JP6860926B2 - 破砕装置 - Google Patents

破砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6860926B2
JP6860926B2 JP2018080501A JP2018080501A JP6860926B2 JP 6860926 B2 JP6860926 B2 JP 6860926B2 JP 2018080501 A JP2018080501 A JP 2018080501A JP 2018080501 A JP2018080501 A JP 2018080501A JP 6860926 B2 JP6860926 B2 JP 6860926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
main body
crushing
crushed
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188277A (ja
Inventor
拳二 福田
拳二 福田
Original Assignee
株式会社大和プラント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大和プラント filed Critical 株式会社大和プラント
Priority to JP2018080501A priority Critical patent/JP6860926B2/ja
Publication of JP2019188277A publication Critical patent/JP2019188277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860926B2 publication Critical patent/JP6860926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

本発明は、たとえば、破砕原料としての岩石等を細かく粉砕して、破砕物としての砕石や砂等を得ることができる破砕装置、特に、破砕装置の破砕原料の供給構造に関する。
従来から図4に示すような破砕装置100が使用されている。
この破砕装置100は、ロッドミルとも称され、破砕部本体(本体ドラム)200と、原料供給部300と、破砕物の排出部400を備えている。
破砕部本体200は、筒状をしていて、複数のタイヤ500によって下方から受けられてモーター駆動によって、筒軸回りに回転するようになっている。
また、破砕部本体200は、図示していないが、内部に複数の金属ロッドが収容されるとともに、内周面に間欠的にライナーが突設されている。
原料供給部300は、図5に示すように、破砕部本体200の一端部を塞ぐとともに
中央に原料供給口311が穿設された蓋310からなる。
そして、原料供給口311から、投入ボックス等の原料供給装置600が破砕部本体200内に臨んでいる。
そして、この破砕装置100は、破砕部本体200内に供給された破砕原料aを、破砕部本体200の内部のライナー(図示せず)によって金属ロッド(図示せず)とともにかき上げて攪拌しつつ、金属ロッドによって破砕原料aを破砕し、細かくなった砕石や砂などの破砕物を排出部400から排出するようになっている。
すなわち、蓋310の中央に設けられた原料供給孔311を介して破砕部本体200に投入された破砕原料aは、まず、原料供給孔311の直下に破砕部本体200の底に受けられて、破砕部本体200の回転に伴って跳ね上げ、落下を繰り返しつつ金属ロッドで圧砕され、徐々に排出部400側に送られていくようになっている。
特許第2949495号公報
しかし、上記のように、破砕部本体200に投入された破砕原料aは、まず、原料供給孔311の破砕部本体200の中心部直下で破砕部本体200の底に受けられるようになっているため、先に供給された破砕原料aが破砕部本体200の原料供給孔311直下に貯まった状態で破砕原料aがつぎつぎに破砕部本体200内に投入されるようになる。
したがって、破砕原料aの供給速度を上げると、どうしても破砕部本体200の入口付近に貯まり、供給孔311の前方を塞ぎ、供給が妨げられるおそれがある。
また、破砕部本体200内の金属ロッドが外部に飛び出る問題が生じるため、原料供給孔311の径をあまり大きくできない。
すなわち、あまり大きな塊の破砕原料aは供給できないため、原料供給装置600の投入ボックス610の少なくとも排出側の径も小さいものとせざるを得ず、原料供給装置600に供給される破砕原料aから予め大きな原料を篩い分けして除去しておく必要があり、生産性が悪いという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大きな塊の破砕原料を篩い分けることなく使用することができるとともに、生産効率の高い破砕装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にかかる破砕装置(以下は、「本発明の破砕装置」と記す)は、筒軸を中心に回転し、回転によって内部に投入された破砕原料を破砕媒体により破砕する筒状をした破砕部本体と、前記破砕部本体の筒軸方向の一端側で前記破砕部本体に連設されるとともに、前記破砕原料を前記破砕部本体の一側に供給する破砕原料供給部を備える破砕装置であって、前記破砕原料供給部は、前記破砕部本体の筒軸に一致する筒軸を有する筒状をした供給部本体と、この供給部本体の筒軸方向一側端と、前記破砕部本体との間を仕切り、その半径方向の外方に原料供給孔が穿設されている隔壁と、前記供給部本体の筒軸方向他側端を塞ぎ、中央に前記供給部本体への原料投入孔を備えた蓋部と、前記供給部本体内に投入された破砕原料を掬い取り、前記原料供給孔を介して前記破砕部本体に供給するバケットを備え、前記バケットは、前記供給部本体内に投入された破砕原料を前記供給部本体の回転に伴って掬い取る掬い取り部と、前記掬い取り部で掬い取られた破砕原料を前記供給部本体の回転に伴って前記供給部本体の最低位置より上方に持ち上げながら前記原料供給孔にガイドするガイド壁部を有することを特徴としている。
本発明の破砕装置において、ガイド壁部は、その回転方向後端側で、前記隔壁側の端縁と、前記原料供給孔の端縁とが一致しているとともに、前記蓋部側の端縁が前記隔壁側の端縁より前記供給部本体の半径方向外側に配置される傾斜面を備えていることが好ましい。
すなわち、傾斜面の隔壁側の端縁の高さ位置が、蓋部側の高さ位置よりも低くなる位置まで、原料供給孔が回転してくると、ガイド壁部に沿って上方に持ち上げられてきた破砕原料が、傾斜面に沿って原料供給孔に向かってすべり落ちる。
そして、前記隔壁側の端縁と、前記原料供給孔の端縁とが一致しているので、ガイド壁部に送られてきた破砕原料を原料供給孔を介して放物線を描かせながら破砕部本体内に供給できる。
すなわち、破砕部本体の隔壁から離れた位置まで破砕原料を供給することができ、隔壁近傍で破砕原料が貯まることを確実に防止できる。
本発明の破砕装置において、上記傾斜面は、前記原料供給孔が最高位置まで回転した状態で、前記隔壁側の端縁が最下端となるように設けられていることが好ましい。
すなわち、破砕原料は、原料供給孔が最高位置にきたときに、傾斜面にって沿って滑り落ちるので、破砕原料供給孔をより隔壁から離れた位置に供給できる。
本発明の破砕装置は、隔壁に、複数の原料供給孔が設けられていてもよい。
すなわち、破砕原料を、一回の回転で複数の原料供給孔から破砕部本体内に供給でき、供給速度を上げることができる。
本発明の破砕装置は、上記のように、筒軸を中心に回転し、回転によって内部に投入された破砕原料を破砕媒体により破砕する筒状をした破砕部本体と、前記破砕部本体の筒軸方向の一端側で前記破砕部本体に連設されるとともに、前記破砕原料を前記破砕部本体の一側に供給する破砕原料供給部を備える破砕装置であって、前記破砕原料供給部は、前記破砕部本体の筒軸に一致する筒軸を有する筒状をした供給部本体と、この供給部本体の筒軸方向一側端と、前記破砕部本体との間を仕切り、その半径方向の外方に原料供給孔が穿設されている隔壁と、前記供給部本体の筒軸方向他側端を塞ぎ、中央に前記供給部本体への原料投入孔を備えた蓋部と、前記供給部本体内に投入された破砕原料を掬い取り、前記原料供給孔を介して前記破砕部本体に供給するバケットを備え、前記バケットは、前記供給部本体内に投入された破砕原料を前記供給部本体の回転に伴って掬い取る掬い取り部と、前記掬い取り部で掬い取られた破砕原料を前記供給部本体の回転に伴って前記供給部本体の最低位置より上方に持ち上げながら前記原料供給孔にガイドするガイド壁部を有するので、以下のようにして破砕原料が破砕部本体内に供給される。
(1)原料供給装置の投入ボックス等から供給される破砕原料は、原料投入孔を介して破砕原料供給部内に投入される。
(2)破砕原料供給部内に投入された破砕原料は、破砕原料供給部の下方に貯まるが、この貯まった破砕原料が破砕原料供給部の回転によって下方に回転してきたバケットの掬い取り部によって掬い取られる。
(3)破砕原料供給部の回転に伴ってバケットも回転するので、掬い取り部に掬い取られた破砕原料は、回転に伴って持ち上げられながらガイド壁部を介して原料供給孔を介して最低位置より高所で破砕部本体に供給される。
すなわち、本発明の破砕装置によれば、投入ボックスから供給される破砕原料が蓋部に設けられた原料投入孔を介して一旦筒状をした破砕原料供給部の供給部本体に投入されるようになっているので、原料投入孔の孔径を大きくすることができる。
したがって、供給される破砕原料が大きな塊のものを含んでいても、予め破砕原料を篩分けるという工程を省くことができる。
そして、供給部本体に投入された破砕原料がバケットの掬い取り部に掬い取られたのち、ガイド壁部に送られるとともに、ガイド壁部に沿いながら、上方に持ち上げられた状態で原料供給孔から破砕部本体内に供給できる。
すなわち、原料供給孔が高い位置にきたときに、持ち上げられた破砕原料が放物線を描きながら破砕部本体内に供給されるので、隔壁の直下ではなく隔壁から離れた位置に落下する。
したがって、破砕原料が隔壁直下にたまり、原料供給孔を塞ぐことがなくなるため、破砕原料の供給速度を上げることができ、生産性が向上する。
また、従来の破砕装置の破砕原料投入側に、上記のような破砕原料供給部を設けるだけでよいので、製造コストがあまり大きくならない。
本発明の実施の形態に係る破砕装置の第1の実施の形態の断面図である。 図1の破砕装置のX−X断面図である。 図1の破砕装置のY−Y断面図である。 従来例に係る破砕装置の正面図である。 図4の破砕装置の縦断正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明に係る破砕装置の第1の実施の形態をあらわしている。
図1に示すように、この破砕装置1は、破砕部本体(本体ドラム)2と、原料供給部3と、排出部4を備えている。
破砕部本体2は、円筒形をしていて、複数のタイヤ5によって下方から支持され、モーター(図示せず)駆動によって、その筒軸を中心に回転するようになっている。
また、破砕部本体2は、破砕媒体としての複数の金属ロッド23が内部に収容されていて、破砕部本体2の回転によって、金属ロッド23が跳ね上げ落下を繰り返すことによって、破砕部本体2内に投入された破砕原料aが金属ロッド23の落下に伴って破砕されていくようになっている。
原料供給部3は、図1〜図3に示すように、回転軸方向の一端に原料供給部3が連設され供給部本体31と、隔壁32と、蓋部33と、3つのバケット34を備えている。
供給部本体31は、破砕部本体2の筒軸に一致する筒軸を備えた円筒形をしている。
隔壁32は、供給部本体31と破砕部本体2との間を塞ぐように設けられていて、2つの原料供給孔35を備えている。
2つの原料供給孔35は、略矩形をしていて、供給部本体31の壁面から回転軸方向に少し入った位置で、隔壁32の回転軸を中心に対称に設けられているとともに、隔壁32の回転中心通る1本の仮想線に垂直な第1辺35a、第2辺35bを有する略矩形をした2つの原料供給孔35が隔壁32の回転中心を挟んで対称に設けられている。
すなわち、原料供給孔35は、原料供給孔35が最下端まで回転してきたとき、第1辺35aが原料供給孔35の下端、第2辺35bが原料供給孔35の上端となり、原料供給孔35が最上端まで回転してきたとき、第2辺35bが原料供給孔35の下端、第1辺35aが原料供給孔35の上端となるように設けられている。
蓋部33は、破砕部本体2と反対側の端部を塞ぐように設けられていて、中央に円形の破砕原料投入口33aを備えている。
そして、破砕原料投入口33aには、破砕原料aの原料供給装置6の投入ボックス61が臨んでいる。
すなわち、破砕原料投入口33aから破砕原料aが供給部本体31内に供給されるようになっている。
バケット34は、図1〜図3に示すように、掬い取り部34aと、ガイド壁部34bを備えている。
掬い取り部34aは、板状材からなり、その回転方向前端が、原料供給孔35の回転方向前方側の端縁より回転方向前方側で供給部本体31の壁面31aに沿うとともに、回転方向後端縁側に向かって徐々に供給部本体の回転中心に近づく湾曲形状となっていて、幅方向の一端縁が蓋部に、他端縁が隔壁32にそれぞれ溶接やボルト止めによって固定されている。
ガイド壁部34bは、板状材からなり、前記掬い取り部34aの回転方向後端に連続して設けられるとともに、掬い上げ部34aとともに、原料供給孔35の第1辺35a,第1辺35aの回転方向後端側と第2辺35bとを接続する第3辺35cおよび第2辺35bを囲むように幅方向の一端縁が蓋部33に、幅方向の他端縁が隔壁32にそれぞれ溶接あるいはボルトによって固定された状態に設けられている。
また、ガイド壁部34bは、その後端部(掬い上げ部34aとの連結端と反対側の端部)で、隔壁32側の端縁が第2辺35bに一致し、蓋部33側の端縁が第2辺35bより供給部本体31の中心軸より外側に離れた位置に設けられ、図1に示すように、第2辺35bが最高位置に回転してきた状態で、蓋部33側が急斜面、隔壁32側が緩斜面となる傾斜面34cに形成されている。
なお、ガイド壁部34bは、第2辺35bに沿う部分のみが傾斜面34cになっていても構わないし、掬い上げ部34a側端から後端側に向かって徐々に傾斜面となるようにしても構わない。
排出部4は、破砕部本体2の回転軸と、中心軸が一致するように、破砕部本体2の他端にその一端が連設され、他端が開放された篩筒部41を備えている。
そして、排出部4は、破砕部本体2内で破砕されて破砕部本体2の他端まで送られてきた破砕物bが破砕部本体2の端部に設けられた破砕物排出孔21を介して篩筒部41に入り込む。
その後、篩筒部41で破砕物bが、小さな破砕物b1と、大きな破砕物b2とに篩分けられ、大きな破砕物b2が篩筒部41の開放端から排出されるようになっている。
この破砕装置1は、上記のように、投入ボックス61から供給される破砕原料aが蓋部33に設けられた原料投入孔33aを介して一旦筒状をした破砕原料供給部3の供給部本体31に投入される。
したがって、原料投入孔33aの孔径を大きくすることができる。
すなわち、破砕原料aとして大きな塊が含まれていても、原料投入孔33aを介してスムーズに供給部本体2内に破砕原料aを供給できので、破砕原料aから大きな塊のものを除く工程を省くことができ、破砕物の製造コストを低コスト化できる。
そして、供給部本体2内に供給された破砕原料aは、バケット34が設けられているので、供給部本体2の回転に伴って、バケット34が供給部本体2の最低位置まで回転してくると、バケット34の掬い上げ部34aによって掬い上げられる。
上記のようにして掬い上げ部34aによって掬い上げられた34aは、供給部本体2の回転に伴ってガイド壁部34b側に移動していく。
このとき、破砕原料aの一部は、原料供給孔35から破砕部本体2内に入り込むが、破砕原料aに、回転による遠心力が働くので、残りの破砕原料aは、ガイド壁部34bに沿いながら、供給部本体31の回転によって上方に持ち上げられていく。
したがって、第2辺35bが最高位置に近づくにつれて、破砕原料aがガイド壁部34bの傾斜面34cの上に乗り移り、傾斜面34cの傾斜によって、破砕原料aが傾斜面34cに沿って、原料供給孔35方向にすべり落ちる。
すべり落ちた破砕原料aは、傾斜面34cの下端縁である隔壁32側端縁が第2辺35bに一致しているので、スムーズに原料供給孔35を介して隔壁32から遠ざかりつつ、放物線を描きながら破砕部本体2内に供給される。
すなわち、破砕原料aは、隔壁32から離れた位置まで原料供給孔35を介して供給することができる。
したがって、隔壁32の直下に破砕原料aが貯まり、原料供給孔35を塞ぐことがなく、効率よく、破砕原料aを破砕することができ、破砕物bの生産速度を上げることができる。
しかも、上記破砕装置1は、従来の破砕装置100において、原料供給部3の構造を変更するだけでよいので、既存の破砕装置100を利用して低コストで製作できる。
また、ガイド壁部34bの終端部が原料供給孔35の第2辺35bに沿うとともに、第2辺35bが最高位置にきたとき第2辺35b側がガイド壁部34bの傾斜最下端になるので、掬い上げ部34aで掬い上げられた破砕原料aが、原料供給孔35の端縁に引っかかることなく、ほぼ完全に破砕部本体2内に供給される。
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包含している。
たとえば、上記の実施の形態では、破砕原料が岩石であったが、鉄鋼スラグなど、破砕媒体を用いて破砕できるものであれば、特に限定されない。
上記の実施の形態では、原料供給孔が2つであったが、1つでも、3つ以上でも構わない。
上記の実施の形態では、原料供給孔が略矩形であったが、台形や円形でも構わない。
上記の実施の形態では、傾斜面が急斜面と緩斜面とを備えていたが、破砕原料を原料供給孔に向かってスムーズにすべり落ちるようにできれば、平面的な斜面としても構わないし、湾曲面となっていても構わない。
1 破砕装置
2 破砕部本体
21 破砕物排出孔
23 金属ロッド
3 原料供給部
31 供給部本体
31a 周壁
32 隔壁
33 蓋部
33a 破砕原料投入口
34 バケット
34a 掬い上げ部
34b ガイド壁部
34c 傾斜面
35 原料供給孔
35a 第1辺
35b 第2辺
4 排出部
41 篩筒部
5 タイヤ
6 原料供給装置
61 投入ボックス
a 破砕原料
b 破砕物
b1 小さな破砕物
b2 大きな破砕物

Claims (4)

  1. 筒軸を中心に回転し、回転によって内部に投入された破砕原料を破砕媒体により破砕する筒状をした破砕部本体と、
    前記破砕部本体の筒軸方向の一端側で前記破砕部本体に連設されるとともに、前記破砕原料を前記破砕部本体の一側に供給する破砕原料供給部を備える破砕装置であって、
    前記破砕原料供給部は、前記破砕部本体の筒軸に一致する筒軸を有する筒状をした供給部本体と、
    この供給部本体の筒軸方向一側端と、前記破砕部本体との間を仕切り、その半径方向の外方に原料供給孔が穿設されている隔壁と、
    前記供給部本体の筒軸方向他側端を塞ぎ、中央に前記供給部本体への原料投入孔を備えた蓋部と、
    前記供給部本体内に投入された破砕原料を掬い取り、前記原料供給孔を介して前記破砕部本体に供給するバケットを備え、
    前記バケットは、前記供給部本体内に投入された破砕原料を前記供給部本体の回転に伴って掬い取る掬い取り部と、
    前記掬い取り部で掬い取られた破砕原料を前記供給部本体の回転に伴って前記供給部本体の最低位置より上方に持ち上げながら前記原料供給孔にガイドするガイド壁部を有することを特徴とする破砕装置。
  2. 前記ガイド壁部は、その後端側で、前記隔壁側の端縁が、前記原料供給孔の端縁に一致しているとともに、前記蓋部側の端縁が前記隔壁側の端縁より前記供給部本体の半径方向外側に配置される傾斜面を備えている請求項1に記載の破砕装置。
  3. 前記傾斜面は、前記原料供給孔が最高位置まで回転した状態で、前記隔壁側の端縁が最下端となるように設けられている請求項2に記載の破砕装置。
  4. 前記隔壁は、複数の原料供給孔を備えている請求項1〜請求項3のいずれかに記載の破砕装置。
JP2018080501A 2018-04-19 2018-04-19 破砕装置 Active JP6860926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080501A JP6860926B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080501A JP6860926B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188277A JP2019188277A (ja) 2019-10-31
JP6860926B2 true JP6860926B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=68388909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080501A Active JP6860926B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6860926B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442295Y2 (ja) * 1976-06-04 1979-12-08
JPS5916127Y2 (ja) * 1979-12-17 1984-05-12 森下 鉄也 製砂機への原石の供給装置
JPS62144760A (ja) * 1985-12-17 1987-06-27 日本磁力選鉱株式会社 筒回転型破砕ミル
JP2949495B1 (ja) * 1998-03-12 1999-09-13 新和プラント機工株式会社 ミル装置、ミル装置による粉砕方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019188277A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907229B2 (ja) ライナ、横置筒型ミル、および、破砕物の排出方法
AU2016357325B2 (en) Pulp lifter
JP6860926B2 (ja) 破砕装置
JP3569208B2 (ja) 縦型破砕装置の破砕部構造
JP2008149203A (ja) 泥、粘土等を含む土石塊の破砕・分離装置及びそれにより分離された原料の処理方法
JP4624518B2 (ja) 竪型破砕機
CN107597546A (zh) 一种微细矿物高效分级装置
US11938420B2 (en) Method and apparatus utilizing solids discharge ports with dump gates for removing particulates from a fluid
US2014640A (en) Grinding mill
CN111318347B (zh) 制砂机转子及制砂机
RU2150323C1 (ru) Центробежный измельчитель встречного удара
CN206838255U (zh) 立轴式骨料破碎装置
CN207401718U (zh) 一种微细矿物高效分级装置
US2433872A (en) Gyratory impact ball mill
KR100660669B1 (ko) 굴삭기용 체 장치
CN205386472U (zh) 一种多级破碎机
US3968580A (en) Bucket wheel assembly
JP2003191161A (ja) 骨材研磨装置
JP7221887B2 (ja) 地盤改良装置
EP0740961A1 (en) Centrifugal crushing machine and reinforcing material for a supply port of raw material to be crushed
CN211026993U (zh) 一种建筑工程用的筛沙器
CN212023594U (zh) 一种防止物料结拱的装置
RU2783236C1 (ru) Центробежный дисковый измельчитель
CN113786909A (zh) 内设凹槽的搅拌筒及搅拌磨机
AU739607B2 (en) Grinding mill

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250