JP6860594B2 - スクリーン輝度の調節方法、装置、電子機器、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

スクリーン輝度の調節方法、装置、電子機器、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6860594B2
JP6860594B2 JP2018562300A JP2018562300A JP6860594B2 JP 6860594 B2 JP6860594 B2 JP 6860594B2 JP 2018562300 A JP2018562300 A JP 2018562300A JP 2018562300 A JP2018562300 A JP 2018562300A JP 6860594 B2 JP6860594 B2 JP 6860594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
brightness
photosensitive sensor
shielded
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530576A (ja
Inventor
▲チュイ▼ 唐
▲チュイ▼ 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2020530576A publication Critical patent/JP2020530576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860594B2 publication Critical patent/JP6860594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04146Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using pressure sensitive conductive elements delivering a boolean signal and located between crossing sensing lines, e.g. located between X and Y sensing line layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041661Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using detection at multiple resolutions, e.g. coarse and fine scanning; using detection within a limited area, e.g. object tracking window
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/993Evaluation of the quality of the acquired pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/67Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by interactive indications to the user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本願は、出願番号が201810847098.2であって、出願日が2018年7月27日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明は、スクリーン制御技術分野に係り、特に、スクリーン輝度の調節方法、装置、電子機器、プログラム及び記憶媒体に関する。
関連技術において、現在、携帯電話、タブレットなどの電子機器は、自体が所在している環境中の光線輝度の変化に応じて、自動的にスクリーンの輝度を調節することができる。しかしながら、環境中の光線輝度が変化しない場合、ユーザが電子機器を横持ち、即ち、ユーザの両手が、電子機器の対向する両端(そのうちの一端は、電子機器における感光センサーが設けられる一端であり)をそれぞれ持つことによる電子機器の感光センサー(light sensor)が指や手のひらで遮蔽される時、感光センサーは、現在の環境中の光線が変化すると誤判して、電子機器のスクリーン輝度の自動調節機能をトリガーして、スクリーンの輝度を現在の環境に適応させる。
したがって、関連技術におけるスクリーン輝度の調節は、環境中の光線強度が変化しない場合にも、行われる可能性があり、これにより、輝度誤調節の現象が発生しやすい、スクリーン輝度の調節確度が低い、ユーザの体験を容易に影響すると共に、一定のエネルギー損失をもたらす。
関連技術に存在する問題を解決するために、本発明は、スクリーン輝度の調節方法、装置、電子機器、プログラム及び記憶媒体を提供する。
本発明実施例の第1局面によれば、スクリーン輝度の調節方法提供し、前記方法は、
光線の強度が変化することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップと、
感光センサーが遮蔽されることを検出した場合、スクリーンの現在の輝度を維持するステップと、を含む。
これにより、本発明は、光線の強度が変化することを検出した場合、まず、スクリーンの輝度を調節しなく、電子機器の感光センサーが遮蔽されるか否かを検出して、検出結果に基づいて、スクリーンの輝度を調節する必要があるか否かを確定することによって、環境中の光線の強度が変化しない場合、感光センサーが遮蔽されることによりスクリーンの輝度をそれに伴って変化させる現象の発生を効果的に避けることができ、輝度の誤調節及びそれによるエネルギー損失を防止することに有利であり、スクリーン輝度の調節確度を高める。そして、ゲーム中に、ユーザが電子機器を横持って感光センサーを遮蔽しても、スクリーンの輝度が暗くならず、現在の輝度を維持するように確保し、ユーザの体験を最適化することができる。
選択的には、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップは、
スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出するステップと、
スクリーンにおける感光センサーと隣接する第1の領域と、スクリーンにおける前記第1の領域の以外の他の領域である第2の領域にタッチ操作があるか否かを検出するステップと、
スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、感光センサーが遮蔽されたと確定するステップと、を含む。
横向きスクリーン状態では、ユーザがスクリーンにおける感光センサーと隣接する第1の領域と第1の領域の以外の第2の領域をタッチする過程中に、第1の領域をタッチするための一方の手が一般的に、感光センサーの上方を跨って第1の領域に接触し、感光センサーを遮蔽するため、感光センサーにより検出された光線の強度が弱くなる。したがって、本発明は、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出し、第1の領域と第2の領域にタッチ操作があるか否かを検出し、これに基づいて感光センサーが遮蔽されたか否かを確定することにより、感光センサーが遮蔽されるか否かの検出確度を高めることに有利であり、スクリーン輝度の調節確度を高める。そして、検出過程において、重力センサーとタッチセンサーを応用する必要があるだけであり、検出を容易に実現でき、且つ検出過程が簡単であり、検出効率を高めることに有利である。
選択的には、感光センサーが遮蔽されたと確定する前、
第1の領域と第2の領域のタッチ操作のレポートレートを検出するステップと、
第1の領域のレポートレートと予め設けられた第1のレポート閾値を比較し、第2の領域のレポートレートと予め設けられた第2のレポート閾値を比較するステップと、
比較結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するステップと、をさらに含む。
これにより、本発明は、スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、第1の領域と第2の領域のタッチ操作のレポートレートをさらに検出し、タッチ操作に対する検出確度を高めると共に、それに基づいて感光センサーが遮蔽されるか否かを確定することにより、感光センサーが遮蔽されるか否かの検出確度とスクリーン輝度の調節確度を高めることに有利である。
選択的には、感光センサーが遮蔽されたと確定する前、
感光センサーと隣接して設置される距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するステップと、
検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するステップと、をさらに含む
スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、一般的に、感光センサーが遮蔽される状況が発生するが、感光センサーが遮蔽されない状況も存在する可能性がある。したがって、感光センサーが遮蔽されるか否かの検出確度をさらに高めるために、本発明は、距離センサーを組み合わせることで、距離センサーの検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かをさらに確定することにより、上記の2つの状況を良く考慮することができ、スクリーン輝度の調節確度を高めることに有利であり、ユーザの体験を最適化することができる。
選択的には、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップは、
スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域及び/又は第2の領域にタッチ操作がない場合、感光センサーと隣接して設置される距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するステップと、
検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するステップと、をさらに含む。
横向きスクリーン状態では、第1の領域及び/又は第2の領域にタッチ操作を検出しないが、ユーザが電子機器を使用する過程で、手部が感光センサーを遮蔽する現象が発生する可能性があり、例えば、ユーザは、両手または片手で電子機器を持ってビデオを見る場合、第1の領域に接近する一方の手が感光センサーをちょうど遮蔽する。したがって、このような場合にも、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出することができるために、本発明は、横向きスクリーン状態で、第1の領域及び/又は第2の領域にタッチ操作がない場合、距離センサーの検出結果を結合して、感光センサーが遮蔽されるか否かをさらに確定することにより、スクリーン輝度の調節確度を高めることに有利であり、ユーザの体験を最適化することができる。
選択的には、本発明の実施例は、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出する他の態様をさらに提供し、即ち、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップは、
スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出するステップと、
感光センサーと隣接して設置される距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するステップと、
検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するステップと、を含む。
縦向きスクリーン状態に対して、ユーザが横向きスクリーン状態でスクリーンの操作により感光センサーを遮蔽する現象が発生する確率は、はるかに大きくなり、例えば、ユーザの両手が電子機器の対向する両端(そのうちの一端は、電子機器における感光センサーが設けられる一端であり)をそれぞれ持ち、または、ユーザの片手が電子機器における感光センサーが設けられる一端を持ち、または、ユーザがアプリケーションを使用する場合、一部のアプリケーションの機能を実現するように、感光センサーの上方を跨ってスクリーンにおける感光センサーに接近する領域に接触する必要があり、これらの状況は、いずれも感光センサーが遮蔽されることをもたらすことができる。本発明は、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出し、距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出し、検出結果に基づいて感光センサーが遮蔽されるか否かを確定することによって、検出ステップを簡略化させることができ、且つ、距離センサーが感光センサーと隣接して設置されるため、横向きスクリーン状態(通話時にイヤピースに密着することにより距離センサーが予め設けられた距離閾値内に物体を検出した状況を排除し)では、距離センサーが予め設けられた距離閾値内に物体を検出した場合、前記物体がいずれも感光センサーを遮蔽するようになり、予め設けられた距離閾値内に物体を検出しない場合、感光センサーを遮蔽する現象が存在しない。したがって、感光センサーが遮蔽されるか否かに対する検出確度を確保し、スクリーン輝度の調節確度を高め、ユーザの体験を最適化することができる。
選択的には、前記スクリーンの横向きスクリーン状態は、重力センサーにより検出される。
これにより、本発明は、重力センサーでスクリーンの横向きスクリーン状態の検出を実現することによって、検出過程を簡単化させることに有利であり、検出効率を高めることができる。
選択的には、感光センサーが遮蔽されることを検出した場合、
第1の調節閾値を第2の調節閾値に更新するステップをさらに含み、
ここで、前記第2の調節閾値は、前記第1の調節閾値よりも大きく、前記第1の調節閾値または第2の調節閾値は、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするためのものである。
これにより、本発明は、感光センサーが遮蔽された場合、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするための調節閾値を更新して、調節閾値を増大させることによって、感光センサーが遮蔽されるが、環境中の光線の強度が変化しない場合でのスクリーン輝度の誤調節をさらに防止することに有利である。
選択的には、本発明スクリーン輝度の調節方法は、
感光センサーが遮蔽されないことを検出した場合、現在の光線の強度パラメータに基づいて、前記スクリーンの輝度を調節するステップをさらに含む。
これにより、本発明は、感光センサーが遮蔽されない場合、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節することによって、スクリーン輝度調節の合理性を確保して、スクリーンの輝度を現在の使用環境に適応させることができる。
選択的には、現在の光線の強度パラメータに基づいて、前記スクリーンの輝度を調節する前、
スクリーンの現在のインターフェースにスクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするための第1のコントロール及びスクリーンの輝度を自動調節するイベントのキャンセルをトリガーするための第2のコントロールを表示するステップと、
現在のトリガーされたコントロールに応じて、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節するか否かを確定するステップと、をさらに含む。
これにより、本発明は、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節する前、スクリーンの輝度を自動調節するか否かを制御するためのコントロールをユーザへ表示し、ユーザが自身の使用要求に基づいてスクリーンの輝度を調節するか否かを確定することに便利であり、ユーザの体験をさらに最適化することに有利である。
本発明の実施例の第2局面によれば、スクリーン輝度の調節装置を提供し、前記装置は、
光線の強度が変化することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するように構成される検出モジュールと、
感光センサーが遮蔽された場合、スクリーンの現在の輝度を維持するように構成される輝度調節モジュールと、を含む。
本発明の実施例の第3局面によれば、電子機器を提供し、前記電子機器は、
プロセッサと、
前記プロセッサにより実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、
ディスプレイと、を含み、
ここで、前記プロセッサは、前記プログラムを実行する場合、前記スクリーン輝度の調節方法のステップを実現すると共に、前記ディスプレイのスクリーンの輝度の調節を実現する。
本発明の実施例の第4局面によれば、プログラムを提供し、前記プログラムは、プロセッサにより実行されことにより、上記スクリーン輝度の調節方法を実現する。
本発明の実施例の第5局面によれば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供し、前記記録媒体は、上記プログラムが記載されている。
本発明の装置、電子機器及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、いずれも本発明のスクリーン輝度の調節方法を含み、したがって、本発明の装置、電子機器及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、いずれも前記スクリーン輝度の調節方法による有益な技術効果を得ることができ、ここで詳細な説明を省略する。
なお、前記一般的な記載及び後述の詳細な記載は、単なる例示的な記載であり、本発明を限定しない。
本発明の一例示的な実施例に係るスクリーン輝度の調節方法のプローチャートである。 本発明の一例示的な実施例に係る感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップのプローチャートである。 本発明の一例示的な実施例に係る端末機器のスクリーンが縦向きスクリーン状態にある場合の模式図である。 本発明の一例示的な実施例に係る端末機器のスクリーンが横向きスクリーン状態にある場合の模式図である。 本発明の一例示的な実施例に係るスクリーンの第1の領域と第2の領域の模式図である。 本発明の一例示的な実施例に係るスクリーンの第1の領域と他の第2の領域の模式図である。 本発明の一例示的な実施例に係るユーザ手部が感光センサーを遮蔽する場合の模式図である。 本発明の一例示的な実施例に係る感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップのプローチャートである。 本発明の一例示的な実施例に係る感光センサーが遮蔽されるか否かを検出する他のステップのプローチャートである。 本発明の一例示的な実施例に係る端末機器に第1のコントロールと第2のコントロールが表示される場合インターフェース模式図である。 本発明の一例示的な実施例に係る電子機器の構造ブロック図である。
以下、例示的な実施例を詳しく説明し、その例示を図面に示す。以下の記載が図面に関わる場合、特に別の説明がない限り、異なる図面における同一符号は、同じ又は類似する要素を示す。以下の例示的な実施形態に記載の実施例は、本発明と一致する全ての実施例を代表するものではない。即ち、それらは、特許請求の範囲に記載の本発明のある側面に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
本発明に記載の用語は、特定の実施例を説明する目的で使用されるものに過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明及び添付された特許請求の範囲に記載の単数形式の「1種類」、「前記」及び「当該」は、前後の文章においてそれぞれ他の意味を含有すると明確に記載される以外には、複数の形式も含む。なお、本発明に記載の「及び/又は」は、挙げられる事項の1つ又は複数の何れ又は全ての組み合わせを意味する。
また、本発明は、第1、第2、第3等の用語を使って各種の情報を説明するが、それらの情報は上記用語に限定されない。それらの用語は、同一種類の情報同士を区分するためのものに過ぎない。例えば、本発明の範囲から逸脱しない状況で、第1の情報を第2の情報と称しても良い。同じように、第2の情報を第1の情報と称してもよい。ここで使っている用語「……場合」は、上下文の意味によって、「……時」或は「……と」又は「確定に応じる」に解釈されてもよい。
図1に示すように、図1は、本発明の一例示的な実施例に係るスクリーン輝度の調節方法のプローチャートであり、前記方法は、端末に適用されることができ、以下のステップを含む。
ステップ101において、光線の強度が変化することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出する。
ステップ102において、感光センサーが遮蔽されることを検出した場合、スクリーンの現在の輝度を維持する。
前記光線の強度は、端末機器の感光センサーにより検出されることができる。感光センサーにより検出された現在の光線の強度に対応する電気信号と前回に検出された光線の強度に対応する電気信号とが異なる場合、光線の強度が変化することを検出したと見なすことができる。
感光センサーにより検出された光線の強度の変化は、一般的に、環境中の実際の光線の強度が変化すること、または、感光センサーが遮蔽されることによることであり、したがって、環境中の光線の強度が変化しない場合での輝度の誤調節を避けるように、検出された光線の強度が変化する原因を確定するために、前記のステップ101において、光線の強度が変化することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されるか否かをさらに検出する必要がある。
これにより、本発明は、光線の強度が変化することを検出した場合、まず、スクリーンの輝度を調節しなく、電子機器の感光センサーが遮蔽されるか否かを検出して、検出結果に基づいて、スクリーンの輝度を調節する必要があるか否かを確定することによって、環境中の光線の強度が変化しない場合、感光センサーが遮蔽されることによりスクリーンの輝度をそれに伴って変化させる現象の発生を効果的に避けることができ、輝度の誤調節及びそれによるエネルギー損失を防止することに有利であり、スクリーン輝度の調節確度を高める。そして、ゲーム中に、ユーザが電子機器を横持って感光センサーを遮蔽しても、スクリーンの輝度が暗くならず、現在の輝度を維持するように確保し、ユーザの体験を最適化することができる。
ここで、選択的には、図2に示すように、図2は、本発明の一例示的な実施例に係る感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップのプローチャートであり、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップは、以下のステップを含む。
ステップ101aにおいて、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出する。
ステップ101bにおいて、スクリーンの第1の領域と第2の領域にタッチ操作があるか否かを検出する。ここで、前記第1の領域は、感光センサーと隣接し、前記第2の領域は、スクリーンにおける、第1の領域の以外の他の領域である。
ステップ101cにおいて、スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、感光センサーが遮蔽されたと確定する。
横向きスクリーン状態では、ユーザがスクリーンにおける感光センサーと隣接する第1の領域と第1の領域の以外の第2の領域をタッチする過程中に、第1の領域をタッチするための一方の手が一般的に、感光センサーの上方を跨って第1の領域に接触し、感光センサーを遮蔽するため、感光センサーにより検出された光線の強度が弱くなる。したがって、本発明は、ステップ101a〜101cであって、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出し、第1の領域と第2の領域にタッチ操作があるか否かを検出し、これに基づいて感光センサーが遮蔽されたか否かを確定することにより、感光センサーが遮蔽されるか否かの検出確度を高めることに有利であり、スクリーン輝度の調節確度を高める。そして、検出過程において、重力センサーとタッチセンサーを応用する必要があるだけであり、検出を容易に実現でき、且つ検出過程が簡単であり、検出効率を高めることに有利である。
本実施例において、前記ステップ101aと前記ステップ101bの手順を限定しない。
前記ステップ101aにおいて、スクリーンの横向きスクリーン状態は、端末機器の重力センサーにより検出されることができる。図3及び図4に示すように、図3は、本発明の一例示的な実施例に係る端末機器のスクリーンが縦向きスクリーン状態にある場合の模式図である。図4は、本発明の一例示的な実施例に係る端末機器のスクリーンが横向きスクリーン状態にある場合の模式図である。
前記ステップ101bにおいて、第1の領域と第2の領域のタッチ操作は、いずれも端末機器のタッチセンサー(例えば、端末機器のタッチスクリーン)により検出されることができる。ここで、開発者が開発階段でスクリーンの第1の領域と第2の領域を予め区画すると共に、第1の領域と第2の領域との座標を端末機器に保存することによって、タッチ操作が第1の領域で発生するか、第2の領域で発生するかを判断することができる。
図5に示すように、図5は、本発明の一例示的な実施例に係るスクリーンの第1の領域と第2の領域の模式図である。ここで、記号Aに示される箇所は、感光センサーであり、記号B1に示される破線枠の内部は、第1の領域であり、記号B2に示されるスクリーンにおける破線枠の以外の部分は、第2の領域である。他の実施例において、前記第2の領域は、第1の領域の以外の他の領域の一部であり、且つ第1の領域と分離してもよい。図6に示すように、図6は、本発明の一例示的な実施例に係るスクリーンの第1の領域と他の第2の領域の模式図であり、ここで、記号Aに示される箇所は、感光センサーであり、記号C1に示される破線枠の内部は、第1の領域であり、記号C2に示される破線枠の内部は、第2の領域である。
一実施例において、タッチ操作に対する検出確度、及びスクリーン輝度の調節確度を高めるために、選択的には、前記ステップ101cにおいて、感光センサーが遮蔽されたと確定する前に、以下のステップをさらに含む。
ステップ101c1において、第1の領域と第2の領域のタッチ操作のレポートレートを検出する。
ステップ101c2において、第1の領域のレポートレートと予め設けられた第1のレポート閾値を比較し、第2の領域のレポートレートと予め設けられた第2のレポート閾値を比較する。
ステップ101c3において、比較結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定する。
本実施例において、レポートレートは、端末機器のタッチセンサー(例えば、端末機器のタッチスクリーン)により検出されることができる。前記第1のレポート閾値と前記第2のレポート閾値は、開発者により開発階段で予め設けられてもよい、または、ユーザにより自身の使用状況に基づいて設定されてもよい。ここで、前記第1のレポート閾値は、前記第2のレポート閾値と等しい、または、ほぼ等しいであってもよい。ほぼ等しいことは、第1のレポート閾値と第2のレポート閾値との差が1よりも小さいと理解されることができる。ここで、差が1よりも小さいことは、単に例示的な説明に過ぎず、他の実施例において、他の合理的な数値を取っても良い。数値は、ユーザがスクリーンを介してインタラクションを行う時、両手の指がスクリーンの第1の領域と第2の領域に示されるコントロールをそれぞれクリックして、対応する命令をトリガーする場合、対応するレポートレートに基づいて得られることができる。
前記ステップ101c3において、前記比較結果が、第1の領域のレポートレートが前記第1のレポート閾値以上であり、且つ第2の領域のレポートレートが前記第2のレポート閾値以上であることである場合のみ、感光センサーが遮蔽されたと確定する。
一実施例において、横向きスクリーン状態では、第1の領域及び/又は第2の領域にタッチ操作を検出しないが、ユーザが電子機器を使用する過程で、手部が感光センサーを遮蔽する現象が発生する可能性があり、例えば、ユーザは、両手または片手で電子機器を持ってビデオを見る場合、第1の領域に接近する一方の手が感光センサーをちょうど遮蔽する。図7に示すように、図7は、本発明の一例示的な実施例に係るユーザの手部が感光センサーを遮蔽する場合の模式図である。したがって、スクリーンの輝度を調節する確度をさらに高めるように、このような場合に感光センサーが遮蔽されるか否かを検出できることも実現するために、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップは、以下のステップをさらに含む。
ステップ101dにおいて、スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域及び/又は第2の領域にタッチ操作がない場合、感光センサーと隣接して設置される距離センサーによって、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出する。
検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定する。
一実施例において、縦向きスクリーン状態では、ユーザが電子機器を使用する過程に、手部が感光センサーを遮蔽する現象が発生する可能性もある。スクリーンの輝度を調節する確度をさらに高めるように、縦向きスクリーンモードでも感光センサーが遮蔽されるか否かの状況を検出できることを満足し、且つ、通話時にイヤピースに密着することにより距離センサーが予め設けられた距離閾値内に物体を検出した場合(即ち、この場合、感光センサーが遮蔽されたと見なされない)を排除するために、図8に示すように、図8は、本発明の一例示的な実施例に係る感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップのプローチャートであり、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップは、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ101eにおいて、
スクリーンが横向きスクリーン状態になっていない(即ち、縦向きスクリーン状態にあり)場合、通話アプリケーションが実行されているか否かを検出する。
通話アプリケーションが実行されている場合、感光センサーが遮蔽されない結果を出力する。
通話アプリケーションが実行されていない場合、距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出する。
検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定する。
前記ステップ101dまたは前記ステップ101eにおいて、検出結果に基づいて感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するステップにおいて、前記検出結果は、距離センサーが前記距離閾値内に物体が存在することを検出した第1種類の検出結果と、距離センサーが前記距離閾値内に物体が存在することを検出しない第2種類の検出結果と、を含む。ここで、第1種類の検出結果である場合、感光センサーが遮蔽されたと確定する。第2種類の検出結果である場合、感光センサーが遮蔽されないと確定する。
前記ステップ101dと前記ステップ101eにおいて、距離センサーの検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定することができる原因は、以下の通りであり、距離センサーが感光センサーと隣接して設置され、物体が距離センサーに過度に近接する場合、即ち、距離センサーが前記距離閾値内に物体が存在することを検出した場合、きっと前記感光センサーを遮蔽することになる。したがって、距離センサーの前記距離閾値内での検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定することができる。ここで、前記距離閾値は、開発者により複数回の試験を経て獲得されるものであり、具体的な獲得方法は、本発明及び相関する技術を組み合わせることにより獲得されることができ、ここで詳細な説明を省略する。
他の実施例において、他の態様により、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出することを実現してもよい、即ち、他の実現態様として、図9に示すように、図9は、本発明の一例示的な実施例に係る感光センサーが遮蔽されるか否かを検出する他のステップのプローチャートであり、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出する他のステップは、以下のステップを含む。
ステップ101’において、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出する。
ステップ101’において、距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出する。ここで、距離センサーは、感光センサーと隣接して設置される。
ステップ101’において、検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定する。
前記ステップ101’〜101’に係る実施例において、前記横向きスクリーン状態、距離閾値に対する理解は、前述の横向きスクリーン状態及び距離閾値に対する説明を参照することができ、ここで詳細な説明を省略する。
前記ステップ101’は、以下のステップを含んでもよい。
スクリーンが横向きスクリーン状態にあることを検出し、且つ距離センサーが予め設けられた距離閾値内に物体が存在することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されたと確定する。
スクリーンが横向きスクリーン状態になっていないことを検出し、及び/又は距離センサーが予め設けられた距離閾値内に物体が存在することを検出しない場合、感光センサーが遮蔽されないと確定する。
これにより、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出し、距離センサーにより予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出し、検出結果に基づいて感光センサーが遮蔽されるか否かを確定することによって、検出ステップを簡略化させることができ、且つ、距離センサーが感光センサーと隣接して設置されるため、横向きスクリーン状態(通話時にイヤピースに密着することにより距離センサーが予め設けられた距離閾値内に物体を検出した状況を排除し)では、距離センサーが予め設けられた距離閾値内に物体を検出した場合、前記物体がいずれも感光センサーを遮蔽するようになり、予め設けられた距離閾値内に物体を検出しない場合、感光センサーを遮蔽する現象が存在しない。したがって、感光センサーが遮蔽されるか否かに対する検出確度を確保し、スクリーン輝度の調節確度を高め、ユーザの体験を最適化することができる。
一実施例において、前述のいずれか1つの実施例に基づいて、本発明に係るスクリーン輝度の調節方法は、以下のステップをさらに含む。
ステップ103において、感光センサーが遮蔽されないことを検出した場合、現在の光線の強度パラメータに基づいて、前記スクリーンの輝度を調節する。
前記ステップ103において、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節する方法は、相関技術から知ることができ、ここで詳細な説明を省略する。また、どのような場合に、感光センサーが遮蔽されないことを検出したと見なされることに関しては、上記の相関内容から知ることができ、ここで詳細な説明を省略する。
これにより、本発明は、感光センサーが遮蔽されない場合、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節することによって、スクリーン輝度調節の合理性を確保して、スクリーンの輝度を現在の使用環境に適応させることができる。
一実施例において、前記ステップ103において、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節する前、以下のステップをさらに含む。
ステップ1031において、スクリーンの現在のインターフェースに第1のコントロール及び第2のコントロールを表示する。ここで、前記第1のコントロールは、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするためのものであり、前記第2のコントロールは、スクリーンの輝度を自動調節するイベントのキャンセルをトリガーするためのものである。
ステップ1032において、現在のトリガーされたコントロールに応じて、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節するか否かを確定する。
前記ステップ1031は、感光センサーが遮蔽されないことを検出した場合に実行される。
選択的には、図10に示すように、図10は、本発明の一例示的な実施例に係る端末機器に第1のコントロールと第2のコントロールが表示される場合のインターフェース模式図であり、第1のコントロールと第2のコントロールを1つのポップアップに配置することができ、感光センサーが遮蔽されないことを検出した場合、ポップアップが出て、ポップアップに「スクリーン輝度の自動調節機能が5s後に起動する」という文字内容、第1のコントロール及び第2のコントロールが表示され、第1のコントロールの表示内容は、「確認」であってもよい、第2のコントロールの表示内容は、「キャンセル」であってもよい。他の実施例において、ポップアップを表示しなく、直接に前記第1のコントロールに「スクリーン輝度の自動調節を起動する」という内容を表示し、前記第2のコントロールに「スクリーン輝度の自動調節をキャンセルする」という内容を表示してもよい。これにより、ユーザは、第1のコントロールと第2のコントロールの機能を明確に知ることができ、必要なコントロールをトリガーすることができる。
前記ステップ1032において、ユーザが第1のコントロールをクリックしてスクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーする場合、端末機器のシステムは、感光センサーにより検出された現在の光線の強度パラメータに基づいて、スクリーンの輝度を調節する。ユーザが第2のコントロールをクリックしてスクリーンの輝度を自動調節するイベントのキャンセルをトリガーする場合、端末機器のシステムは、スクリーンの輝度を調節する操作を行わず、現在の輝度を維持して、ユーザの現在の使用要求を満足することができる。
これにより、本発明は、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節する前、スクリーンの輝度を自動調節するか否かを制御するためのコントロールをユーザへ表示し、ユーザが自身の使用要求に基づいてスクリーンの輝度を調節するか否かを確定することに便利であり、ユーザの体験をさらに最適化することに有利である。
一実施例において、前述のいずれか1つの実施例に基づいて、感光センサーが遮蔽されることを検出しまたは確定した場合、本発明に係るスクリーン輝度の調節方法は、以下のステップをさらに含む。
ステップ104において、第1の調節閾値を第2の調節閾値に更新し、ここで、前記第2の調節閾値は、前記第1の調節閾値によりも大きく、前記第1の調節閾値または第2の調節閾値は、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするためのものである。
ここで、前記第1の調節閾値と前記第2の調節閾値は、感光センサーにより検出された光線の強度の変化度合いであると理解されることができ、例えば、感光センサーが前回に検出した光線の強度がaであり、今回に検出した光線の強度がbであれば、bとaの差の絶対値が第1の調節閾値または第2の調節閾値以上である場合のみ、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーする。
これにより、本発明は、感光センサーが遮蔽された場合、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするための調節閾値を更新して、調節閾値を増大させることによって、感光センサーが遮蔽されるが、環境中の光線の強度が変化しない場合でのスクリーン輝度の誤調節をさらに防止することに有利である。
前述のスクリーン輝度の調節方法の実施例に対応し、本発明は、スクリーン輝度の調節装置をさらに提供し、前記装置は、
光線の強度が変化することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するように構成される検出モジュールと、
感光センサーが遮蔽された場合、スクリーンの現在の輝度を維持するように構成される輝度調節モジュールと、を含む。
本実施例において、前記検出モジュールは、
光線の強度が変化するか否かを検出するように構成される光強度検出サブモジュールと、
光線の強度が変化した場合、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出するように構成される横スクリーン検出サブモジュールと、
光線の強度が変化しまたはスクリーンが横向きスクリーン状態にある場合、スクリーンの第1の領域と第2の領域にタッチ操作があるか否かを検出するように構成されるタッチ検出サブモジュールと、ここで、前記第1の領域は、感光センサーと隣接し、前記第2の領域は、スクリーンにおける、第1の領域の以外の他の領域であり、
スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、感光センサーが遮蔽されたと確定するように構成される第1の確定サブモジュールと、を含む。
そのうちの一実施例において、前記第1の確定サブモジュールは、
スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、第1の領域と第2の領域のタッチ操作のレポートレートを検出するように構成されるレポート検出サブモジュールと、
第1の領域のレポートレートと予め設けられた第1のレポート閾値を比較し、第2の領域のレポートレートと予め設けられた第2のレポート閾値を比較するように構成されるレポート比較サブモジュールと、
比較結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するように構成される結果確定サブモジュールと、を含む。
他の実施例において、他の態様により前記第1の確定サブモジュールを代替しても良い。即ち、新しい第1の確定サブモジュールは、
スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するように構成される第1の距離検出サブモジュールと、
検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するように構成される結果確定サブモジュールと、を含む。
一実施例において、前記検出モジュールは、
スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域及び/又は第2の領域にタッチ操作がない場合、感光センサーと隣接して設置される距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するように構成される第2の距離検出サブモジュールと、
第2の距離検出サブモジュールの検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するように構成される第2の確定サブモジュールと、をさらに含む。
一実施例において、前記検出モジュールは、
スクリーンが横向きスクリーン状態になっていない(即ち、縦向きスクリーン状態にあり)場合、通話アプリケーションが実行されるか否かを検出するように構成される通話検出サブモジュールと、
通話アプリケーションが実行されている場合、感光センサーが遮蔽されない結果を出力するように構成される第1の結果出力サブモジュールと、
通話アプリケーションが実行されていない場合、距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するように構成される第3の距離検出サブモジュールと、
検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するように第2の結果出力サブモジュールと、をさらに含む。
他の実施例において、他の態様で前記検出モジュールを代替しても良い。即ち、新しい検出モジュールは、
光線の強度が変化するか否かを検出するように構成される光強度検出サブモジュールと、
光線の強度が変化する場合、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出するように構成される横スクリーン検出サブモジュールと、
光線の強度が変化しまたはスクリーンが横向きスクリーン状態にある場合、感光センサーと隣接して設置される距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するように構成される距離検出サブモジュールと、
検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するように構成される確定サブモジュールと、を含む。
対応的に、新しい検出モジュールに基づいて、前記確定サブモジュールは、
スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、距離センサーが予め設けられた距離閾値内に物体が存在することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されたと確定し、
スクリーンが横向きスクリーン状態になっていない、及び/又は距離センサーが予め設けられた距離閾値内に物体が存在することを検出しない場合、感光センサーが遮蔽されないと確定するように構成される。
一実施例において、前述の装置のいずれか1つの実施例に基づいて、前記輝度調節モジュールは、さらに、感光センサーが遮蔽されない場合、現在の光線の強度パラメータに基づいて、前記スクリーンの輝度を調節するように構成される。
一実施例において、前記装置は、
輝度調節モジュールがスクリーンの輝度を調節する前、スクリーンの現在のインターフェースに第1のコントロールと第2のコントロールを表示するように構成されるコントロール表示モジュールと、ここで、前記第1のコントロールは、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするためのものであり、前記第2のコントロールは、スクリーンの輝度を自動調節するイベントのキャンセルをトリガーするためのものであり、
現在のトリガーされたコントロールに応じて、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節するか否かを確定するように構成される調節確定モジュールと、をさらに含む。
ここで、調節確定モジュールは、スクリーンの輝度を調節するか否かの命令を輝度調節モジュールに出力して、輝度調節モジュールが受信した命令に基づいて、スクリーンの現在の輝度を維持しまたは調節するようになる。
一実施例において、前述の装置のいずれか1つの実施例に基づいて、前記装置は、
感光センサーが遮蔽された場合、第1の調節閾値を第2の調節閾値に更新するように構成される閾値更新モジュールをさらに含み、ここで、前記第2の調節閾値は、前記第1の調節閾値によりも大きく、前記第1の調節閾値または第2の調節閾値は、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするためのものである。
本発明の前記装置における各モジュールは、前述のスクリーン輝度の調節方法に対応するため、前述のスクリーン輝度の調節方法に基づいて、本発明の前記装置を説明することができ、ここで詳細な説明を省略する。
前述のスクリーン輝度の調節方法の実施例に対応し、本発明は、スクリーン輝度の調節装置の電子機器をさらに提供し、前記電子機器は、
プロセッサと、
前記プロセッサにより実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、
ディスプレイと、を含み、
ここで、前記プロセッサは、前記プログラムを実行する場合、前記スクリーン輝度の調節方法のステップを実現すると共に、前記ステップを実現する同時に、前記ディスプレイのスクリーンの輝度調節を実現する。
図11に示すように、図11は、本発明の一例示的な実施例に係る電子機器の構造ブロック図である。前記電子機器500は、携帯電話、コンピュータ、デジタルブロードキャスト端末、メッセージ送受信機、ゲーム機、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、PDA等のものであってもよい。
図11を参照すると、電子機器500は、処理ユニット501、メモリ502、電源ユニット503、マルチメディアユニット504、オーディオユニット505、入力/出力(I/O)インターフェース506、センサーユニット507、及び通信ユニット508からなる群から選ばれる少なくとも1つを備えてもよい。
処理ユニット501は、一般的には、電子機器500の全体の操作、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作を制御する。処理ユニット501は、上述した方法におけるステップの一部又は全部を実現できるように、命令を実行する少なくとも1つのプロセッサ509を備えてもよい。また、処理ユニット501は、他のユニットとのインタラクションを便利にさせるように、少なくとも1つのモジュールを備えてもよい。例えば、処理ユニット501は、マルチメディアユニット504とのインタラクションを便利にさせるように、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ502は、電子機器500での操作をサポートするように、各種のデータを記憶するように配置される。これらのデータは、例えば、電子機器500で何れのアプリケーション又は方法を操作するための命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ502は、何れの種類の揮発性又は不揮発性メモリ、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクにより、或いはそれらの組み合わせにより実現することができる。
電源ユニット503は、電子機器500の各種ユニットに電力を供給するためのものであり、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び電子機器500のために電力を生成、管理及び分配することに関連する他のユニットを備えてもよい。
マルチメディアユニット504は、電子機器500とユーザとの間に出力インターフェースを提供するスクリーンを備えてもよい。スクリーンは、ユーザの入力信号を受信するように、タッチスクリーンとして実現されるタッチパネル(TP)を備えてもよい。タッチパネルは、タッチや、スライドや、タッチパネル上の手振りを感知するように、少なくとも1つのタッチセンサーを有してもよい。前記タッチセンサーは、タッチやスライド動作の境界を感知できるだけではなく、タッチやスライド操作と関連する持続時間や圧力も感知できる。一実施例では、マルチメディアユニット504は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを有してもよい。電子機器500が、例えば、撮影モードやビデオモードのような操作モードにある時、フロントカメラ及び/又はバックカメラが外部のマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラ及びバックカメラのそれぞれは、固定の光学レンズ系であってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有するものであってもよい。
オーディオユニット505は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように配置される。例えば、オーディオユニット505は、マイクロフォン(MIC)を有してもよい。電子機器500が、例えば、呼び出しモード、記録モード、又は音声認識モードのような操作モードにあるとき、マイクロフォンは、外部のオーディオ信号を受信するように配置される。受信したオーディオ信号は、メモリ502にさらに記憶されてもよいし、通信ユニット508を介して送信されてもよい。一実施例では、オーディオユニット505は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに備えてもよい。
I/Oインターフェース502は、処理ユニット501と外部のインタフェースモジュールとの間にインターフェースを提供するためのものである。上記外部のインタフェースモジュールは、キーボードや、クリックホイールや、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタンや、音量ボタンや、スタートボタンや、ロックボタンであってもよいが、それらに限らない。
センサーユニット507は、電子機器500のために各方面の状態を評価する少なくとも1つのセンサーを備えてもよい。例えば、センサーユニット507は、電子機器500のオン/オフ状態や、ユニットの相対的な位置を検出することができる。例えば、前記ユニットは、電子機器500のディスプレイ及びキーパッドである。センサーユニット507は、電子機器500又は電子機器500の1つのユニットの位置の変化や、ユーザが電子機器500に接触しているか否かや、電子機器500の方向又は加速/減速や、電子機器500の温度変化を検出することができる。センサーユニット507は、何れの物理的な接触もない場合に付近の物体を検出するように配置される近接センサーを有してもよい。センサーユニット507は、イメージングアプリケーションに用いるための光センサー、例えば、CMOS又はCCD画像センサーを有してもよい。一実施例では、当該センサーユニット507は、加速度センサー、ジャイロスコープセンサー、磁気センサー、圧力センサー、温度センサー、光電センサー又はGPSセンサーをさらに備えてもよい。
通信ユニット508は、電子機器500と他の設備の間との無線又は有線通信を便利にさせるように配置される。電子機器500は、通信標準に基づく無線ネットワーク、例えば、WiFi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせにアクセスできる。1つの例示的な実施例では、通信ユニット508は、ブロードキャストチャンネルを介して外部のブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号又はブロードキャストに関する情報を受信する。1つの例示的な実施例では、前記通信ユニット508は、近距離通信を促進するために近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに備えてもよい。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識装置(RFID:Radio Frequency IDentification)技術、赤外線データ協会(IrDA:Infrared Data Association)技術、超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT:Bluetooth(登録商標))技術及び他の技術によって実現されてもよい。
例示的な実施例では、電子機器500は、上述した方法を実行するために、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、数字信号処理デバイス(DSPD:Digital Signal Processing Device)、プログラム可能論理デバイス(PLD:Programmable Logic Device)、書替え可能ゲートアレイ(FPGA:Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサー、又は他の電子機器によって実現されてもよい。
上記の機器の各ユニットの機能と作用の実現過程は、具体的に上記の方法における対応するステップの実現過程を参照し、ここで詳細な説明を省略する。
装置の実施例は、基本的に方法の実施例に対応するため、関連する部分は、方法の実施例の一部の説明を参照すればよい。前述した装置の実施例は、単に例示的なものであり、ここで、分離部材として説明されているユニットは、物理的に分離されるものであってもよい、物理的に分離されないものであってもよい、ユニットとして表示される部材は、物理的ユニットであってもよい、物理的ユニットではなくてもよい、即ち、一箇所に位置されてもよい、または、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。実際の需要に応じて、そのうちの一部または全部のモジュールを選択して、本発明の目的を実現することができる。当業者は、創造的な労働を付与していない前提の下でも理解して実施することができる。
前記スクリーン輝度の調節方法の実施例に対応し、本発明は、コンピュータプログラムが記憶され、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、当該プログラムは、上記の電子機器のプロセッサ509により実行される場合、前記スクリーン輝度の調節方法のステップを実現し、前記ステップは、
光線の強度が変化することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップと、
感光センサーが遮蔽されることを検出した場合、スクリーンの現在の輝度を維持するステップと、を含む。
本発明は、プログラムコードを含む1つ以上の記録媒体(磁気ディスク記憶装置、CD-ROM、光学記憶装置などを含むが、これらに限定されない)で実施されるコンピュータプログラム製品の形式を使用することができる。コンピュータが使用可能な記録媒体は、揮発性及び不揮発性、リムーバブルおよび非リムーバブルなメディアを含み、任意の方法または技術により情報の記憶を実現することができる。情報は、コンピュータ読み取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュールまたは他のデータであってもよい。コンピュータの記録媒体の例としては、計算装置によってアクセス可能な情報を記憶するための、PRAM(Phase change Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、その他のタイプのRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、またはその他のメモリ技術、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD、(Digital Video Disc)やその他の光学ストレージ、カセット式磁気テープ、磁気テープ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶装置、またはその他の任意の非伝送媒体を含むが、これらに限定されない。
当業者は、明細書に対する理解、及び明細書に記載された発明に対する実施を介して、本発明の他の実施形態を容易に取得することができる。本発明は、本発明に対する任意の変形、用途、又は適応的な変化を含み、このような変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般的な原理に従い、本発明では開示していない本技術分野の公知知識、又は通常の技術手段を含む。明細書及び実施例は、単に例示的なものであって、本発明の本当の範囲と主旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、上記で記述され、図面で図示した特定の構成に限定されず、その範囲を離脱しない状況で、様々な修正や変更を実施してもよい。本発明の範囲は、添付される特許請求の範囲のみにより限定される。
以上の説明は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明を限定しない。本発明の精神と原則の内に行われる任意の修正、同等の代替、改良等は、いずれも本発明の範囲に含まれる。

Claims (16)

  1. 光線の強度が変化することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップと、
    感光センサーが遮蔽されることを検出した場合、スクリーンの現在の輝度を維持するステップと、を含み、
    感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップは、
    スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出するステップと、
    スクリーンにおける感光センサーと隣接する第1の領域と、スクリーンにおける前記第1の領域の以外の他の領域である第2の領域にタッチ操作があるか否かを検出するステップと、
    スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、感光センサーが遮蔽されたと確定するステップと、を含み、
    感光センサーが遮蔽されたと確定する前、
    第1の領域と第2の領域のタッチ操作のレポートレートを検出するステップと、
    第1の領域のレポートレートと予め設けられた第1のレポート閾値を比較し、第2の領域のレポートレートと予め設けられた第2のレポート閾値を比較するステップと、
    比較結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するステップと、をさらに含むことを特徴とするスクリーン輝度の調節方法。
  2. 感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップは、
    スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域及び/又は第2の領域にタッチ操作がない場合、感光センサーと隣接して設置される距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するステップと、
    検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のスクリーン輝度の調節方法。
  3. 感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するステップは、
    スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出するステップと、
    感光センサーと隣接して設置される距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するステップと、
    検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン輝度の調節方法。
  4. 前記スクリーンの横向きスクリーン状態は、重力センサーにより検出されることを特徴とする請求項1または3に記載のスクリーン輝度の調節方法。
  5. 感光センサーが遮蔽されることを検出した場合、
    第1の調節閾値を第2の調節閾値に更新するステップをさらに含み、
    ここで、前記第2の調節閾値は、前記第1の調節閾値よりも大きく、前記第1の調節閾値または第2の調節閾値は、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするためのものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のスクリーン輝度の調節方法。
  6. 感光センサーが遮蔽されないことを検出した場合、現在の光線の強度パラメータに基づいて、前記スクリーンの輝度を調節するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のスクリーン輝度の調節方法。
  7. 現在の光線の強度パラメータに基づいて、前記スクリーンの輝度を調節する前、
    スクリーンの現在のインターフェースにスクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするための第1のコントロール及びスクリーンの輝度を自動調節するイベントのキャンセルをトリガーするための第2のコントロールを表示するステップと、
    現在のトリガーされたコントロールに応じて、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節するか否かを確定するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のスクリーン輝度の調節方法。
  8. 光線の強度が変化することを検出した場合、感光センサーが遮蔽されるか否かを検出するように構成される検出モジュールと、
    感光センサーが遮蔽された場合、スクリーンの現在の輝度を維持するように構成される輝度調節モジュールと、を含み、
    前記検出モジュールは、
    光線の強度が変化するか否かを検出するように構成される光強度検出サブモジュールと、
    光線の強度が変化した場合、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出するように構成される横スクリーン検出サブモジュールと、
    光線の強度が変化しまたはスクリーンが横向きスクリーン状態にある場合、スクリーンにおける感光センサーと隣接する第1の領域と、スクリーンにおける前記第1の領域の以外の他の領域である第2の領域にタッチ操作があるか否かを検出するように構成されるタッチ検出サブモジュールと、
    スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、感光センサーが遮蔽されたと確定するように構成される第1の確定サブモジュールと、を含み、
    前記第1の確定サブモジュールは、
    スクリーンが横向きスクリーン状態にあり、且つ第1の領域と第2の領域にもタッチ操作がある場合、第1の領域と第2の領域のタッチ操作のレポートレートを検出するように構成されるレポート検出サブモジュールと、
    第1の領域のレポートレートと予め設けられた第1のレポート閾値を比較し、第2の領域のレポートレートと予め設けられた第2のレポート閾値を比較するように構成されるレポート比較サブモジュールと、
    比較結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するように構成される結果確定サブモジュールと、を含むことを特徴とするスクリーン輝度の調節装置。
  9. 前記検出モジュールは、
    スクリーンが横向きスクリーン状態であり、且つ第1の領域及び/又は第2の領域にタッチ操作がない場合、感光センサーと隣接して設置される距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するように構成される第2の距離検出サブモジュールと、
    第2の距離検出サブモジュールの検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するように構成される第2の確定サブモジュールと、をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のスクリーン輝度の調節装置。
  10. 前記検出モジュールは、
    光線の強度が変化するか否かを検出するように構成される光強度検出サブモジュールと、
    光線の強度が変化する場合、スクリーンが横向きスクリーン状態にあるか否かを検出するように構成される横スクリーン検出サブモジュールと、
    光線の強度が変化しまたはスクリーンが横向きスクリーン状態にある場合、感光センサーと隣接して設置される距離センサーにより、予め設けられた距離閾値内に物体が存在するか否かを検出するように構成される距離検出サブモジュールと、
    検出結果に基づいて、感光センサーが遮蔽されるか否かを確定するように構成される確定サブモジュールと、を含むことを特徴とする請求項に記載のスクリーン輝度の調節装置。
  11. 感光センサーが遮蔽された場合、第1の調節閾値を第2の調節閾値に更新するように構成される閾値更新モジュールをさらに含み、ここで、前記第2の調節閾値は、前記第1の調節閾値によりも大きく、前記第1の調節閾値または第2の調節閾値は、スクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするためのものであることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか一項に記載のスクリーン輝度の調節装置。
  12. 前記輝度調節モジュールは、さらに、感光センサーが遮蔽されない場合、現在の光線の強度パラメータに基づいて、前記スクリーンの輝度を調節するように構成されることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか一項に記載のスクリーン輝度の調節装置。
  13. 輝度調節モジュールがスクリーンの輝度を調節する前、スクリーンの現在のインターフェースにスクリーンの輝度を自動調節するイベントをトリガーするための第1のコントロールとスクリーンの輝度を自動調節するイベントのキャンセルをトリガーするための第2のコントロールを表示するように構成されるコントロール表示モジュールと、
    現在のトリガーされたコントロールに応じて、現在の光線の強度パラメータに基づいて前記スクリーンの輝度を調節するか否かを確定するように構成される調節確定モジュールと、をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のスクリーン輝度の調節装置。
  14. プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、
    ディスプレイと、を含み、
    ここで、前記プロセッサは、前記プログラムを実行する場合、請求項1〜のいずれか一項に記載のスクリーン輝度の調節方法のステップを実現すると共に、前記ディスプレイのスクリーンの輝度の調節を実現することを特徴とする電子機器。
  15. プロセッサにより実行されことにより、請求項1〜のいずれか1項に記載のスクリーン輝度の調節方法を実現することを特徴とするプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムが記載され、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018562300A 2018-05-31 2018-09-20 スクリーン輝度の調節方法、装置、電子機器、プログラム及び記憶媒体 Active JP6860594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810555871 2018-05-31
CN201810847098.2 2018-07-27
CN201810847098.2A CN108962191A (zh) 2018-05-31 2018-07-27 屏幕亮度调控方法、装置、电子设备和存储介质
PCT/CN2018/106637 WO2020019460A1 (zh) 2018-05-31 2018-09-20 屏幕亮度调控方法、装置、电子设备和存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530576A JP2020530576A (ja) 2020-10-22
JP6860594B2 true JP6860594B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=64418775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562300A Active JP6860594B2 (ja) 2018-05-31 2018-09-20 スクリーン輝度の調節方法、装置、電子機器、プログラム及び記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10956706B2 (ja)
EP (1) EP3576015A1 (ja)
JP (1) JP6860594B2 (ja)
KR (1) KR102236292B1 (ja)
CN (4) CN109144360B (ja)
RU (1) RU2730913C1 (ja)
WO (1) WO2020019460A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108345781A (zh) * 2018-02-13 2018-07-31 北京小米移动软件有限公司 指纹解锁方法及装置
CN112166299B (zh) 2018-03-20 2024-02-27 米沃奇电动工具公司 数字水准仪
CN111222366A (zh) 2018-11-26 2020-06-02 上海耕岩智能科技有限公司 一种指纹识别方法及装置、存储介质、终端
CN109462703A (zh) * 2018-12-30 2019-03-12 努比亚技术有限公司 屏幕亮度调节方法、存储介质及移动终端
TWI687859B (zh) * 2019-01-16 2020-03-11 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 全屏指紋採集方法、觸控顯示面板及手持裝置
CN109885998B (zh) * 2019-01-24 2022-04-29 Oppo广东移动通信有限公司 指纹解锁方法及相关设备
CN111506207B (zh) * 2019-01-30 2023-09-22 北京小米移动软件有限公司 进行屏下指纹识别时确定点亮区域的方法及装置
CN109858227B (zh) * 2019-02-02 2021-04-06 Oppo广东移动通信有限公司 指纹录入方法、装置、电子设备及存储介质
CN109976450B (zh) * 2019-03-15 2020-12-22 Oppo广东移动通信有限公司 屏幕校准方法、装置、电子设备及存储介质
CN109960457A (zh) * 2019-03-25 2019-07-02 联想(北京)有限公司 信息处理方法、信息处理装置和电子设备
CN111951746B (zh) * 2019-05-16 2022-02-18 华硕电脑股份有限公司 电子装置
KR20220042144A (ko) * 2019-07-26 2022-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합 디바이스 및 프로그램
CN110659008A (zh) * 2019-08-27 2020-01-07 努比亚技术有限公司 一种终端界面显示方法、终端和计算机可读存储介质
TWI782236B (zh) * 2019-10-08 2022-11-01 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 基於場景自動切換指紋解鎖模式的方法及資訊處理裝置
CN112748763A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置及指纹侦测方法
CN113076789A (zh) * 2020-01-06 2021-07-06 北京小米移动软件有限公司 指纹信息的处理方法、装置、终端及存储介质
TWI740371B (zh) * 2020-02-10 2021-09-21 敦泰電子股份有限公司 光學式屏下指紋行動裝置的解鎖方法
CN111552399A (zh) * 2020-04-03 2020-08-18 青岛海信移动通信技术股份有限公司 指纹解锁控制方法及装置、移动终端
CN111508419A (zh) * 2020-05-29 2020-08-07 联想(北京)有限公司 电子设备、控制方法及装置
CN113807142A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 北京小米移动软件有限公司 指纹采集方法、装置及介质
CN111782079A (zh) * 2020-06-23 2020-10-16 北京集创北方科技股份有限公司 一种启动方法、装置、电子设备以及存储介质
CN112116574A (zh) * 2020-09-16 2020-12-22 北京小米移动软件有限公司 屏幕修复方法、装置以及存储介质
CN112698744A (zh) * 2020-12-28 2021-04-23 维沃移动通信有限公司 指纹模组控制方法、装置及电子设备
CN112967647B (zh) * 2021-02-18 2023-04-14 珠海格力电器股份有限公司 一种屏幕亮度控制方法、装置及线控器
CN113065487B (zh) * 2021-04-09 2023-01-31 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别的方法、装置和电子设备
CN113488002B (zh) * 2021-06-25 2022-09-06 无锡闻泰信息技术有限公司 异常屏幕亮度的调整方法、装置、电子设备和介质
CN114995676A (zh) * 2021-12-29 2022-09-02 荣耀终端有限公司 指纹防误触方法、图形界面及电子设备

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002330406A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Fujitsu Limited Biosensing instrument and method and identifying device having biosensing function
JP2005006260A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nec Saitama Ltd 携帯端末,バックライトの制御方法およびプログラム
US9250800B2 (en) * 2010-02-18 2016-02-02 Rohm Co., Ltd. Touch-panel input device
JP5722024B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-20 京セラ株式会社 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム
US20130050132A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Analog Devices, Inc. Techniques for capacitive touch screen control
CN103137099B (zh) * 2011-11-28 2015-07-29 联想(北京)有限公司 基于环境光检测传感器的屏幕亮度调节方法及电子设备
TWI451160B (zh) * 2012-03-05 2014-09-01 原相科技股份有限公司 自動偵測方法及使用該方法之可攜式電子裝置
US9330606B2 (en) * 2012-06-08 2016-05-03 Apple Inc. Electronic device with display brightness control
RU2523040C2 (ru) * 2012-10-02 2014-07-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Регулировка яркости экрана для мобильного устройства
US9218472B2 (en) * 2012-12-20 2015-12-22 Google Technology Holdings LLP Piezo based fingerprint sensor structure
CN103065134B (zh) * 2013-01-22 2016-01-13 江苏超创信息软件发展股份有限公司 一种具有提示信息的指纹识别装置和方法
CN103179271B (zh) * 2013-02-28 2018-02-23 努比亚技术有限公司 移动终端屏幕亮度调节防误操作的方法和装置
JP6171594B2 (ja) * 2013-06-07 2017-08-02 富士通株式会社 端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム
CN103455257A (zh) * 2013-08-30 2013-12-18 华为技术有限公司 一种电子放大镜的实现方法及用户终端
KR20150057863A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성전자주식회사 휴대 장치 및 휴대 장치의 화면 밝기 제어방법
KR20150115455A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 삼성전자주식회사 휴대단말기의 프로젝터 초점 제어 방법 및 장치
CN106133643B (zh) * 2014-04-07 2020-10-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于用户距离调节显示器亮度
JP2015215380A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 富士通株式会社 携帯端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム
CN107765774B (zh) * 2014-05-14 2020-03-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 待机状态下基于指纹识别的终端登录方法、系统
JP2016038504A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 シャープ株式会社 携帯端末装置、およびその制御方法
US20160139702A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Apple Inc. Auxiliary Sensors for Electronic Devices
KR102290892B1 (ko) * 2014-12-12 2021-08-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그것의 제어방법
CN105204620B (zh) * 2015-08-25 2018-09-14 厦门美图移动科技有限公司 一种调节屏幕亮度的方法及装置、移动终端
CN106484199B (zh) * 2015-08-31 2019-08-06 小米科技有限责任公司 门限设置方法及装置
CN107592419B (zh) * 2015-10-19 2019-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 基于指纹传感器的显示屏唤醒方法、装置及移动终端
US9710689B2 (en) * 2015-10-30 2017-07-18 Essential Products, Inc. Fingerprint sensors for mobile devices
KR102429521B1 (ko) * 2015-11-04 2022-08-05 삼성전자주식회사 전자장치 및 그의 동작 방법
CN105302373A (zh) 2015-11-09 2016-02-03 深圳市汇顶科技股份有限公司 根据触摸信号实现移动终端操作的方法、系统及移动终端
CN105426741A (zh) * 2015-12-21 2016-03-23 小米科技有限责任公司 屏幕解锁方法、装置及终端
CN105528592A (zh) * 2016-01-18 2016-04-27 北京集创北方科技股份有限公司 一种指纹扫描和手势识别方法及装置
US10592717B2 (en) * 2016-01-29 2020-03-17 Synaptics Incorporated Biometric imaging with hover detection
KR102504308B1 (ko) * 2016-03-02 2023-02-28 삼성전자주식회사 디스플레이의 밝기를 제어하는 방법, 전자 장치 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR20170120379A (ko) * 2016-04-21 2017-10-31 장대용 단말기 하중을 이용한 사용자 단말기 스크롤 방법 및 컴퓨터-판독가능 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
KR102468191B1 (ko) * 2016-04-27 2022-11-18 삼성전자주식회사 지문 인증 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
EP3239897A1 (en) 2016-04-29 2017-11-01 Fujitsu Limited Method and apparatus for determining the similarity between multivariate data sets
CN106022073A (zh) * 2016-06-07 2016-10-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种解锁控制方法及移动终端
KR20180001358A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN107656665A (zh) 2016-07-25 2018-02-02 印象认知(北京)科技有限公司 基于显示屏的指纹采集控制方法、装置及电子设备
CN107766777A (zh) 2016-08-18 2018-03-06 北京小米移动软件有限公司 指纹识别组件、压力检测方法及指纹识别ic
CN106127012A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 深圳市金立通信设备有限公司 一种指纹解锁的方法及终端
CN106326711A (zh) * 2016-08-26 2017-01-11 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端的控制方法以及装置
CN106503516A (zh) * 2016-09-30 2017-03-15 北京小米移动软件有限公司 终端、指纹解锁方法及装置
CN106548764A (zh) * 2016-11-24 2017-03-29 北京小米移动软件有限公司 屏幕亮度控制方法和装置
CN106652922A (zh) * 2017-01-04 2017-05-10 珠海市魅族科技有限公司 一种控制屏幕亮度的方法及系统
CN106886703B (zh) * 2017-03-08 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种指纹解锁方法及移动终端
CN107066090B (zh) * 2017-03-15 2020-03-03 Oppo广东移动通信有限公司 一种控制指纹识别模组的方法及移动终端
CN107194324A (zh) * 2017-04-28 2017-09-22 广东欧珀移动通信有限公司 指纹识别区域显示方法及相关产品
CN107122748B (zh) * 2017-04-28 2021-07-30 北京小米移动软件有限公司 指纹识别方法、装置、设备及存储介质
KR102354415B1 (ko) * 2017-05-12 2022-01-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
CN107193363A (zh) * 2017-05-27 2017-09-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种终端及终端屏幕解锁方法
CN107566635A (zh) * 2017-08-30 2018-01-09 努比亚技术有限公司 屏幕亮度设置方法、移动终端和计算机可读存储介质
CN107508994A (zh) * 2017-09-21 2017-12-22 努比亚技术有限公司 触摸屏报点率处理方法、终端及计算机可读存储介质
CN107809536A (zh) * 2017-10-30 2018-03-16 努比亚技术有限公司 显示屏指纹识别处理方法、移动终端及存储介质
CN108021318A (zh) * 2017-12-05 2018-05-11 李国强 一种移动终端唤醒方法及系统
CN108024017B (zh) * 2017-12-08 2020-11-27 华勤通讯技术有限公司 智能终端的屏幕显示控制方法及系统
CN110020518A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 敦泰电子有限公司 一种基于指纹识别键的终端控制方法、装置及终端
KR20190095005A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 주식회사 하이딥 터치입력장치의 블랙화면모드에서 압력으로 인한 지문 센싱 방법 및 터치입력장치
JP6987687B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-05 京セラ株式会社 電子機器、制御プログラム及び電子機器の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3576015A1 (en) 2019-12-04
WO2020019460A1 (zh) 2020-01-30
RU2730913C1 (ru) 2020-08-26
KR102236292B1 (ko) 2021-04-06
KR20200012694A (ko) 2020-02-05
US20200035201A1 (en) 2020-01-30
CN108962191A (zh) 2018-12-07
CN109144360B (zh) 2021-04-23
CN109117056B (zh) 2021-03-16
US20190370526A1 (en) 2019-12-05
US10956706B2 (en) 2021-03-23
CN108921134A (zh) 2018-11-30
JP2020530576A (ja) 2020-10-22
CN109144360A (zh) 2019-01-04
CN109117056A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860594B2 (ja) スクリーン輝度の調節方法、装置、電子機器、プログラム及び記憶媒体
US9912490B2 (en) Method and device for deleting smart scene
EP3179711B1 (en) Method and apparatus for preventing photograph from being shielded
EP2975838B1 (en) Image shooting parameter adjustment method and device
US10025393B2 (en) Button operation processing method in single-hand mode
US20170123625A1 (en) Method, device, apparatus and computer-readable medium for application switching
WO2018076323A1 (zh) 屏幕控制方法及装置
EP3046017A1 (en) Unlocking method, device and terminal
US10079971B2 (en) Method and device for setting shooting parameter
US20160156837A1 (en) Alternative camera function control
EP3046016A1 (en) Method and apparatus for switching display mode
US10318069B2 (en) Method for controlling state of touch screen, and electronic device and medium for implementing the same
US11018741B2 (en) Wireless communication device and method for switching antenna
EP3232301B1 (en) Mobile terminal and virtual key processing method
US20160286023A1 (en) Method and device for loading user interface theme
CN110119239B (zh) 一种输入法应用显示方法及装置
CN109905543B (zh) 终端防误操作的方法及装置
CN109922203B (zh) 终端、熄屏方法和装置
EP3599601A1 (en) Method, apparatus, electronic device and storage medium for controlling brightness of screen
US20160195992A1 (en) Mobile terminal and method for processing signals generated from touching virtual keys
CN104301708B (zh) 3d显示的方法、装置及终端
CN112363647A (zh) 触控操作方法及装置、存储介质
CN107621990B (zh) 终端按键的控制方法、装置及终端
CN113093933A (zh) 报点输出控制方法、报点输出控制装置及存储介质
EP4134798A1 (en) Small window exit method, electronic device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250