JP6171594B2 - 端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム - Google Patents

端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6171594B2
JP6171594B2 JP2013120810A JP2013120810A JP6171594B2 JP 6171594 B2 JP6171594 B2 JP 6171594B2 JP 2013120810 A JP2013120810 A JP 2013120810A JP 2013120810 A JP2013120810 A JP 2013120810A JP 6171594 B2 JP6171594 B2 JP 6171594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
illuminance
dimming
sensor
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013120810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238967A (ja
Inventor
東作 棚田
東作 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013120810A priority Critical patent/JP6171594B2/ja
Priority to US14/285,805 priority patent/US9666139B2/en
Publication of JP2014238967A publication Critical patent/JP2014238967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171594B2 publication Critical patent/JP6171594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本件開示の発明は、調光機能を有する端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラムに関する。
近年普及している携帯電話端末をはじめとする端末装置の多くには、加速度センサや輝度センサ(環境光センサ)といった様々なセンサが備わっている。センサとは、力の大きさや距離の遠近、明るさなどの物理量を、電気信号等の他の種類の量に変換する電気回路の部品である。携帯電話端末は、これらのセンサを利用して電話機能の使い勝手を向上させたり、様々なアプリケーション(アプリ)に応用したりしている。
このようなセンサの利用形態の一例として、携帯電話端末に照度センサを設けたものがある。例えば、特許文献1には、照度センサの出力に応じて、携帯電話端末の画面表示に用いるバックライト用光源から出射される光の輝度値を段階的に変更される構成が開示されている。照度センサは、画面上の照度(明るさ)を検出するため、画面の近傍に配置されることが多い。
特開2012−54714号公報
そのため、ユーザが携帯電話端末を扱う際に、意図せず指等で照度センサを塞いだり、照度センサを塞いだ指等を離したりすることが想定される。しかし、上記の文献に開示されている技術では、ユーザの指等が照度センサを塞いだり照度センサから離れたりすることで、短時間に急激な明暗の変化が照度センサにより検出されると、この変化に合わせてバックライトの調光が実行される。したがって、バックライトの光量が短時間に増減を繰り返すことで、画面が急に暗くなったり急に明るくなったりする問題が生じる。
そこで、本件開示の技術は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動調光を制御して画面の明るさを好適に安定させることが可能な端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラムを提供することである。
本件開示の端末装置は、1つの側面では、タッチパネルの自動調光を行う調光部と、タッチパネルに隣接して配置された照度センサと、照度センサに隣接して配置された近接センサと、照度センサにより検出された照度が所定量だけ変化したか否かを判定する照度判定部と、照度センサの近傍の所定の範囲におけるタッチパネルの操作の有無を判定する操作判定部とを備え、照度判定部が所定量だけ照度が低下したと判定した後、第1の時間が経過する前に、操作判定部がタッチパネルの操作があったと判定した場合、調光部はタッチパネルの自動調光を停止し、照度判定部が所定量だけ照度が低下したと判定した後、第1の時間が経過するまで操作判定部がタッチパネルの操作がなかったと判定した場合に、さらに第2の時間が経過する前に近接センサが物体の近接を検出した場合、調光部はタッチパネルの自動調光を停止する。
本件開示の発明によれば、自動調光を制御して画面の明るさを好適に安定させることが可能な端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラムを提供することができる。
図1は、一実施形態における携帯電話端末のハードウェア構成を示す概略構成図である。 図2は、一実施形態における携帯電話端末の機能部を示す機能構成図である。 図3Aは、一実施形態における携帯電話端末の構成を示す模式図である。 図3Bは、一実施形態における携帯電話端末の使用時の一例を示す模式図である。 図4は、一実施形態における携帯電話端末において実行される処理のフローチャートの一部を示す図である。 図5は、一実施形態における携帯電話端末において実行される処理のフローチャートの一部を示す図である。
以下、一実施形態における携帯電話端末及びその制御方法について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態における携帯電話端末10は、アンテナ101、電源回路102、CPU103、ボタン104、メモリ105、タッチパネル106、照度センサ107、近接センサ108、タイマ109、スピーカ110を備える。なお、携帯電話端末10が、端末装置の一例に相当する。
携帯電話端末10は、アンテナ101を経由して基地局等外部の無線送受信装置(図示せず)と無線通信を行う。電源回路102は、携帯電話端末10内の電池(図示せず)の電力を構成する各部に供給する回路である。CPU103は、無線通信の変復調、ユーザによる種々の操作、携帯電話端末10において実行される各種アプリケーションの処理等を行うプロセッサである。なお、本実施形態における種々の処理を1以上のプロセッサを用いて実行する構成としてもよい。ボタン104は、ユーザが携帯電話端末10の操作に使用する。メモリ105は、CPU103が種々の処理を実行する際に一時的な記憶領域として使用される。すなわち、メモリ105はワークエリアとして用いられ、各種アプリケーションや端末番号等の携帯電話端末固有の情報が格納される。また、メモリ105には、ユーザが入力した設定やアプリケーションの情報、ユーザに提供されるコンテンツデータ等が格納される。
タッチパネル106は、CPU103により実行される種々の処理の処理結果や処理状態、コンテンツ等を表示する。また、ユーザはタッチパネル106に表示されたアイコン等の表示項目を指等でタッチ操作等することで、表示項目の選択等を行う。
照度センサ107は、照度を検出するセンサである。本実施形態では、照度センサ107は、タッチパネル106の近傍に配置される。これにより照度センサ107は、タッチパネル106における光の強度を照度として検出することができる。照度センサ107は、受光素子に入射した光を電流に変換して照度(明るさ)を検出する。照度センサ107の種類には、アナログ信号として出力するタイプやデジタル信号に変換して出力するタイプ等がある。照度センサ107には、人間の目が感じることのできる波長と同じ波長の感度を持つ分光感度特性が求められる。
近接センサ108は、物体の近接を検出するセンサである。近接センサ108は、物体
がセンサ自体に直接触れなくても物体が接近したこと等を検出する。例えば、近接センサ108は、ユーザが通話の際に耳を携帯電話端末10に近づけたときに自動的にタッチパネル106の動作を無効に切り替える。これにより、耳や顔等がタッチパネル106に触れることで発生する誤操作を防止する。
近接センサ108には種々の種類があり、静電気や磁気、超音波、電磁波、赤外線等を利用するものがある。静電気を利用したものは「静電容量型」と呼ばれ、電極が絶縁体を挟んでコンデンサ(蓄電器)を構成する。そして、物体が近づくことで生じるコンデンサ内の電気エネルギーの量(静電容量)の変化を検出する。また、磁気を利用したものは「誘導型」と呼ばれ、誘導電流による検出コイルのインピーダンスの変化を検出する。また、「赤外線型」の近接センサは、赤外線を送り出す発光素子と赤外線を受信して電気信号に変換する受光素子とで構成されている。発光素子から照射された赤外線は、物体に当たって反射し受光素子に戻ってくる。受光素子は、反射して戻ってきた赤外線を感知して電力に変換し、この変換された電力が一定以上になったときに物体がある一定の距離内に近づいたと判定する。他にも超音波を利用する「超音波型」や「電磁波型」などの種類がある。
タイマ109は、照度センサ107による検出や近接センサ108による検出に応じて動作する。タイマ109の動作の詳細については後述する。スピーカ110は、ユーザが電話機能を使用する際の通話に使用される。また、スピーカ110は、携帯電話端末10における音楽や動画等の再生、アラーム機能を利用する際の音声出力、着信時の音声通知等にも使用される。
本実施形態では、携帯電話端末10のメモリ105に記憶されているアプリケーションが、CPU103によって実行され、処理結果が適宜タッチパネル106に表示される。このようなアプリケーションにより、図2に示すように、携帯電話端末10は、調光部200、照度判定部300、操作判定部400として機能する。
調光部200は、タッチパネル106の自動調光等の調光制御を行う。すなわち、調光部200は、タッチパネル106のバックライト(図示せず)の輝度を調節する。本実施形態では、調光部200は、照度センサ107が検出した照度に応じてバックライトの輝度を決定する判断部や、該判断部で決定された輝度をバックライトの輝度として設定する設定部の役割も果たす。これにより、調光部200は、タッチパネル106の自動調光を行うことができる。
照度判定部300は、照度センサ107が検出する照度の変化量に基づいて、照度の増減を判定する。これにより、照度の増減に基づいて、携帯電話端末10を明るい場所から暗い場所、あるいは暗い場所から明るい場所に移動した場合の照度の増減を判定することができる。また、照度判定部300は、ユーザがタッチパネル106をタッチ操作する等の操作を行う際に、指等によって照度センサ107を塞いだ場合や指等を照度センサ107から離した場合の照度の増減も判定することができる。
操作判定部400は、近接センサ108が物体の近接を検出したか否かを判定する。上記の通り、本実施形態では、近接センサ108は照度センサ107に隣接する位置に配置される。このため、例えば、ユーザの指等によって照度センサ107が塞がれた場合、近接センサ108によって照度センサ107を塞いでいるユーザの指等を検出することができる。
次に、図3A及び図3Bを参照しながら、本実施形態においてユーザがタッチパネル106を操作した場合の一例について説明する。図3Aに示すように、本実施形態の携帯電
話端末10は、筐体100のほぼ中央にタッチパネル106を備える。また、筐体100には、タッチパネル106の近傍に照度センサ107と近接センサ108とが互いに隣接して配置される。また、本実施形態においては、タッチパネル106の画面の一部に領域500が設定されている。領域500は、照度センサ107の近傍に設定された一定範囲の領域である。図では説明のために領域500を点線にて示すが、タッチパネル106に領域500を表示する必要はない。また、図では領域500を半円で示すが、照度センサ107の近傍に設定される領域であれば、その範囲や形状は任意に設定することができる。
次に、図3Bに、ユーザが携帯電話端末10を手600で持つときに、指が照度センサ107と近接センサ108を塞いだ場合を示す。図3Bに示すようにユーザの指は、タッチパネル106の一部を覆っており、領域500に重なっている。このようにユーザが携帯電話端末10を持つとき、指で照度センサ107が塞がれる。したがって、照度センサ107によって検出される照度は短時間で急激に減少する。このような場合に調光部200によってタッチパネル106の自動調光が実行されると、バックライトの輝度が高くなるように調光される。一方、ユーザが携帯電話端末10を持ち替えたり離したりする等により、指が照度センサ107から離れると、今度は照度センサ107によって検出される照度は短時間で急激に増加する。このような場合に調光部200によってタッチパネル106の自動調光が実行されると、バックライトの輝度が低くなるように調光される。
したがって、ユーザの指が繰り返し照度センサ107を塞いだり照度センサ107から離れたりしたときに、その都度、自動調光が実行されると、バックライトの輝度も繰り返し変化する。これにより、タッチパネル106が明滅してタッチパネル106に表示される情報が見にくくなる。そこで、本実施形態では、ユーザが意図せず照度センサ107を指等で塞いだり照度センサ107から指等を離したりしたときに、自動調光を制御することで、タッチパネル106の明滅を回避する。
次に、図4を参照しながら、携帯電話端末10における割り込みイベント発生時の処理について説明する。以下の説明において、各ステップはSと略記する。本実施形態においては、携帯電話端末10の電源がオンになると図4に示すフローチャートが開始する。図4に示すフローチャートの各処理は、CPU103によって実行される。
S101において、調光部200が、タッチパネル106の自動調光を開始する。次いで、処理はS102に進められる。S102では、タイマ109が起動され、タイマ109に設定された時間が経過するまで待機される。タイマ109が満了すると、処理はS103に進められる。S103では、照度判定部300が、照度センサ107により検出された照度を取得する。そして、S104において、照度判定部300は、取得した照度の値をメモリ105に記憶する。メモリ105には、照度判定部300が過去に複数回にわたって取得した照度の値が記憶される。次いで、S105では、照度判定部300は、メモリ105から、S103において今回取得した照度の値と前回取得した照度の値を読み出す。そして、照度判定部300は、これらの照度の値の差を算出し、照度の値の差が所定量以上であるか否かを判定する。照度の値の差が所定量以上である場合は(S105:Yes)、処理は図5のS109に進められる。また、照度の差が所定量以上でない場合は(S105:No)、処理はS106に進められる。
S106において、調光部200は、現在タッチパネル106の自動調光を実行しているか否かを判定する。後述するようにタッチパネル106の自動調光を停止する等、現在タッチパネル106の自動調光を実行していない場合は(S106:No)、調光部200は処理をS107に進める。また、タッチパネル106の自動調光中である場合は(S106:Yes)、調光部200は処理をS108に進める。S107では、調光部20
0は、S106の判定に従って、タッチパネル106の自動調光を実行していない状態を維持し、処理をS102に戻す。また、S108では、調光部200は、S106の判定に従って、タッチパネル106の自動調光を実行している状態を維持し、処理をS102に戻す。
図5のS109では、照度判定部300は、S105において判定された所定量の照度変化が照度の低下であるか否かを判定する。したがって、S105及びS109の処理により、携帯電話端末10を明るい場所から暗い場所に移した場合や照度センサがユーザの指等によって塞がれた場合等、急激に照度が低下する現象が発生したか否かを判定することができる。照度変化が照度の上昇である場合は(S109:No)、処理はS110に進められる。また、照度変化が照度の低下ある場合は(S109:Yes)、処理はS111に進められる。
S110において、調光部200は、タッチパネル106の自動調光を実行する。このとき、調光部200は、現在タッチパネル106の自動調光を実行している場合は、引き続き自動調光を実行する。また、調光部200は、後述するようにタッチパネル106の自動調光を停止している場合は、自動調光を開始する。S110の処理の後、処理は図4のS108に進められる。
S111において、操作判定部400は、タッチパネル106の照度センサ107の近傍の領域500において、タッチ操作等が発生しているか否かを判定する。ユーザが指等で照度センサ107を塞いでいる場合、その指等が領域500にも重なっている可能性がある。S111の処理により、領域500においてタッチ操作等の何らかの接触が発生しているか否かを判定する。すなわち、照度センサ107における照度の低下が、ユーザの指等によって照度センサ107が塞がれているために発生している可能性があることをS111の処理によって検出することができる。領域500において操作が発生していない場合は(S111:No)、処理はS112に進められる。また、領域500において操作が発生している場合は(S111:Yes)、処理はS119に進められる。
S112において、タイマ109が起動される。次いで、処理はS113に進められる。S113では、起動されたタイマ109が満了する前に、操作判定部400がS111の処理と同様、領域500における操作等が発したか否かを判定する。S113において、タイマ109が計測している時間が第1の経過時間の一例に相当する。S113における操作判定部400の判定処理はS111と同じであるため説明は省略する。S113において、領域500において操作等が発生していない場合は(S113:No)、処理はS115に進められる。また、領域500において操作等が発生している場合は(S113:Yes)、処理はS114に進められる。
S114において、S112で起動されたタイマ109が停止される。次いで、処理はS119に進められる。また、S115において、近接センサ108が起動され、さらにタイマ109が起動される。次いで、処理はS116に進められる。S111とS113の処理により、照度センサ107における照度の低下が、ユーザの指等によって照度センサ107が塞がれているために発生している可能性があることを検出できる。しかし、照度センサ107が指等で塞がれている場合でも、指等が領域500には重なっていない可能性もある。このような場合は、S111とS113の処理では、ユーザの指等によって照度センサ107が塞がれていないとみなされる。そこで、本実施形態では、さらに照度センサ107に隣接して配置された近接センサ108による検出結果を利用し、ユーザの指等によって照度センサ107が塞がれている場合に、その現象を検出する可能性を高めることができる。
S116において、起動されたタイマ109が満了する前に、近接センサ108による物体の近接の検出が発生したか否かが判定される。近接センサ108が物体の近接を検出しない場合は(S116:No)、処理はS117に進められる。また、近接センサ108が物体の近接を検出した場合は(S116:Yes)、処理はS118に進められる。S117では、近接センサ108が停止される。次いで、処理は図4のS108に進められる。また、S118では、近接センサ108が停止され、さらにタイマ109が停止される。次いで、処理はS119に進められる。
S119では、S103〜S105において取得及び照度の比較に使用された前回の照度の値のデータがメモリ105内の別の記憶領域に退避される。退避されたデータの処理については後述する。さらに、S119では、調光部200がタッチパネル106の自動調光を停止する。次いで、処理は図4のS102に戻される。
S119を経て処理がS102に戻った後もユーザの指等で照度センサ107が塞がれたままである場合、照度センサ107により検出される照度は、低下した状態の値である。そのため、S105においては照度の差は所定量より小さいと判定される。さらに、S119においてタッチパネル106の自動調光が停止されているため、S106では自動調光中ではないと判定される。したがって、処理はS107に進められる。そこで、本実施形態では、調光部200は、S107において自動調光を行わず、現在のタッチパネル106の輝度を維持するよう調光制御する。このとき、調光部200は、S119において退避された前回の照度データを参照し、この前回の照度の値に基づいてタッチパネル106の輝度を設定するよう調光制御する。これにより、調光部200は、タッチパネル106の輝度を、照度センサ107が急激に低下した照度を検出する前の輝度に維持することができる。したがって、調光部200がタッチパネル106の自動調光を停止している間も、タッチパネル106が明るくなったり暗くなったりする等の輝度が変化する現象を回避することができる。
以上が本実施形態に関する説明であるが、上記の情報処理装置の構成や処理は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想と同一性を失わない範囲内において種々の変更が可能である。例えば、上記の説明では、S118において近接センサ108が停止されている。しかし、近接センサ108を起動したままとし、ユーザの指等が近接センサ108から離れたときに近接センサ108によってこれを検出する構成としてもよい。すなわち、近接センサ108が物体の近接を検出しなくなったときに、調光部200が停止していたタッチパネル106の自動調光を再開するよう調光制御することも可能である。
《コンピュータが読み取り可能な記録媒体》
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記情報処理装置の設定を行うための管理ツール、OSその他を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。ここで、設定とは、例えばボタン機能の割付等を意味する。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。ここで、コンピュータは、例えば、携帯電話端末等である。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリ等のメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体として
ハードディスクやROM等がある。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
タッチパネルの自動調光を行う調光部と、
前記タッチパネルに隣接して配置された照度センサと、
前記照度センサに隣接して配置された近接センサと
前記照度センサにより検出された照度が所定量だけ変化したか否かを判定する照度判定部と、
前記照度センサの近傍の所定の範囲における前記タッチパネルの操作の有無を判定する操作判定部と、
を備え、
前記照度判定部が前記所定量だけ照度が低下したと判定した後、第1の時間が経過する前に、前記操作判定部が前記タッチパネルの操作があったと判定した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を停止し、
前記照度判定部が前記所定量だけ照度が低下したと判定した後、前記第1の時間が経過するまで前記操作判定部が前記タッチパネルの操作がなかったと判定した場合に、さらに第2の時間が経過する前に、前記近接センサが物体の近接を検出した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を停止する
ことを特徴とする端末装置。
(付記2)
前記調光部が前記タッチパネルの自動調光を停止した後、前記照度判定部が前記所定量だけ照度が変化しなかったと判定した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を停止し続ける、ことを特徴とする付記1に記載の端末装置。
(付記3)
前記調光部が前記タッチパネルの自動調光を停止した後、前記照度判定部が前記所定量だけ照度が上昇したと判定した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を開始する、ことを特徴とする付記1又は付記2に記載の端末装置。
(付記4)
タッチパネルの自動調光を行う端末装置の制御方法において、
前記タッチパネルに隣接して配置された照度センサにより検出された照度が所定量だけ変化したか否かを判定する照度判定ステップと、
前記照度センサの近傍の所定の範囲における前記タッチパネルの操作の有無を判定する操作判定ステップと、
前記照度判定ステップで前記所定量だけ照度が低下したと判定した後、第1の時間が経過する前に、前記操作判定ステップで前記タッチパネルの操作があったと判定した場合、前記タッチパネルの自動調光を停止する第1の調光ステップと、
前記照度判定ステップで前記所定量だけ照度が低下したと判定した後、前記第1の時間が経過するまで前記操作判定ステップで前記タッチパネルの操作がなかったと判定した場合に、さらに第2の時間が経過する前に、前記照度センサに隣接して配置された近接センサが物体の近接を検知した場合、前記タッチパネルの自動調光を停止する第2の調光ステップと
を備えることを特徴とする端末装置の制御方法。
(付記5)
前記調光部が前記タッチパネルの自動調光を停止した後、前記照度判定部が前記所定量
だけ照度が変化しなかったと判定した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を停止し続ける第3の調光ステップをさらに備える、ことを特徴とする付記4に記載の端末装置の制御方法。
(付記6)
前記調光部が前記タッチパネルの自動調光を停止した後、前記照度判定部が前記所定量だけ照度が上昇したと判定した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を開始する第4の調光ステップをさらに備える、ことを特徴とする付記4又は付記5に記載の端末装置の制御方法。
(付記7)
タッチパネルの自動調光を行う端末装置の前記タッチパネルに隣接して配置された照度センサにより検出された照度が所定量だけ変化したか否かを判定する照度判定ステップと、
前記照度センサの近傍の所定の範囲における前記タッチパネルの操作の有無を判定する操作判定ステップと、
前記照度判定ステップで前記所定量だけ照度が低下したと判定した後、第1の時間が経過する前に、前記操作判定ステップで前記タッチパネルの操作があったと判定した場合、前記タッチパネルの自動調光を停止する第1の調光ステップと、
前記照度判定ステップで前記所定量だけ照度が低下したと判定した後、前記第1の時間が経過するまで前記操作判定ステップで前記タッチパネルの操作がなかったと判定した場合に、さらに第2の時間が経過する前に、前記照度センサに隣接して配置された近接センサが物体の近接を検知した場合、前記タッチパネルの自動調光を停止する第2の調光ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(付記8)
前記タッチパネルの自動調光が停止された後、前記照度判定ステップが前記所定量だけ照度が変化しなかったと判定した場合、前記タッチパネルの自動調光を停止し続ける第3の調光ステップをさらに備える、ことを特徴とする付記7に記載の端末装置の制御方法。
(付記9)
前記タッチパネルの自動調光が停止された後、前記照度判定ステップが前記所定量だけ照度が上昇したと判定した場合、前記タッチパネルの自動調光を開始する第4の調光ステップをさらに備える、ことを特徴とする付記7又は付記8に記載の端末装置の制御方法。
10 携帯電話端末
105 メモリ
106 タッチパネル
107 照度センサ
108 近接センサ
109 タイマ
200 調光部
300 照度判定部
400 操作判定部

Claims (5)

  1. タッチパネルの自動調光を行う調光部と、
    前記タッチパネルに隣接して配置された照度センサと、
    前記照度センサに隣接して配置された近接センサと
    前記照度センサにより検出された照度が所定量変化したか否かを判定する照度判定部と、
    前記照度センサの近傍の所定の範囲における前記タッチパネルの操作の有無を判定する操作判定部と、
    を備え、
    前記照度判定部が前記所定量照度が低下したと判定した後、第1の時間が経過する前に、前記操作判定部が前記タッチパネルの操作があったと判定した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を停止し、
    前記照度判定部が前記所定量照度が低下したと判定した後、前記第1の時間が経過するまで前記操作判定部が前記タッチパネルの操作がなかったと判定した場合に、さらに第2の時間が経過する前に前記近接センサが物体の近接を検出した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を停止する
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記調光部が前記タッチパネルの自動調光を停止した後、前記照度判定部が前記所定量照度が変化しなかったと判定した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を停止し続ける、ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記調光部が前記タッチパネルの自動調光を停止した後、前記照度判定部が前記所定量照度が上昇したと判定した場合、前記調光部は前記タッチパネルの自動調光を開始する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の端末装置。
  4. タッチパネルの自動調光を行う端末装置の制御方法において、
    前記タッチパネルに隣接して配置された照度センサにより検出された照度が所定量変化したか否かを判定する照度判定ステップと、
    前記照度センサの近傍の所定の範囲における前記タッチパネルの操作の有無を判定する
    操作判定ステップと、
    前記照度判定ステップで前記所定量照度が低下したと判定した後、第1の時間が経過する前に、前記操作判定ステップで前記タッチパネルの操作があったと判定した場合、前記タッチパネルの自動調光を停止する第1の調光ステップと、
    前記照度判定ステップで前記所定量照度が低下したと判定した後、前記第1の時間が経過するまで前記操作判定ステップで前記タッチパネルの操作がなかったと判定した場合に、さらに第2の時間が経過する前に前記照度センサに隣接して配置された近接センサが物体の近接を検知した場合、前記タッチパネルの自動調光を停止する第2の調光ステップとを備えることを特徴とする端末装置の制御方法。
  5. タッチパネルの自動調光を行う端末装置の前記タッチパネルに隣接して配置された照度センサにより検出された照度が所定量変化したか否かを判定する照度判定ステップと、
    前記照度センサの近傍の所定の範囲における前記タッチパネルの操作の有無を判定する操作判定ステップと、
    前記照度判定ステップで前記所定量照度が低下したと判定した後、第1の時間が経過する前に、前記操作判定ステップで前記タッチパネルの操作があったと判定した場合、前記タッチパネルの自動調光を停止する第1の調光ステップと、
    前記照度判定ステップで前記所定量照度が低下したと判定した後、前記第1の時間
    が経過するまで前記操作判定ステップで前記タッチパネルの操作がなかったと判定した場合に、さらに第2の時間が経過する前に、前記照度センサに隣接して配置された近接センサが物体の近接を検知した場合、前記タッチパネルの自動調光を停止する第2の調光ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013120810A 2013-06-07 2013-06-07 端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP6171594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120810A JP6171594B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム
US14/285,805 US9666139B2 (en) 2013-06-07 2014-05-23 Terminal apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120810A JP6171594B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238967A JP2014238967A (ja) 2014-12-18
JP6171594B2 true JP6171594B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52005055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120810A Expired - Fee Related JP6171594B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9666139B2 (ja)
JP (1) JP6171594B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215380A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 富士通株式会社 携帯端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US20160261137A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Mediatek Inc. Wireless charging transmitter using capacitive sensing for device detection
JP6184435B2 (ja) * 2015-03-25 2017-08-23 株式会社日立製作所 超音波診断システム
KR102429521B1 (ko) * 2015-11-04 2022-08-05 삼성전자주식회사 전자장치 및 그의 동작 방법
KR102538483B1 (ko) * 2017-09-26 2023-06-01 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
WO2019124272A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 カシオ計算機株式会社 電子機器、輝度制御方法及び記憶媒体
JP6733694B2 (ja) * 2017-12-21 2020-08-05 カシオ計算機株式会社 電子機器、輝度制御方法及びプログラム
CN109144360B (zh) * 2018-05-31 2021-04-23 北京小米移动软件有限公司 屏幕点亮方法、电子设备和存储介质
KR20210095355A (ko) * 2020-01-23 2021-08-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102379373B1 (ko) * 2020-08-24 2022-03-28 곽병관 비접촉식 조작이 가능한 스위치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416899A (ja) 1990-05-10 1992-01-21 Ricoh Co Ltd 音声認識装置
JPH088560Y2 (ja) * 1990-05-31 1996-03-06 横河電機株式会社 自動調光付照明装置
JP2005181562A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Pioneer Electronic Corp 調光制御装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、表示制御装置
JP4846311B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-28 アルパイン株式会社 調光機能付モニタ装置
US8970501B2 (en) * 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
JP5111149B2 (ja) 2008-02-19 2012-12-26 三洋電機株式会社 表示装置
JP5500005B2 (ja) 2010-08-31 2014-05-21 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
JP5722024B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-20 京セラ株式会社 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム
JP2012208392A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP5695974B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 京セラ株式会社 携帯端末、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014238967A (ja) 2014-12-18
US9666139B2 (en) 2017-05-30
US20140362008A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171594B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法及びそのプログラム
JP6062175B2 (ja) 携帯端末、省電力制御プログラムおよび省電力制御方法
US9729703B2 (en) Mobile terminal, non-transitory computer readable recording medium, and notification control method
WO2014084224A1 (ja) 電子機器および視線入力方法
WO2014069428A1 (ja) 電子機器および視線入力方法
JP5465076B2 (ja) 携帯端末装置
CN108574775A (zh) 检测电池的膨胀的方法以及使用该方法的电子设备
KR102460543B1 (ko) 전자 펜을 갖는 전자 장치 및 전자 펜 삽입 인식 방법
JP5688330B2 (ja) 携帯端末、バックライト制御プログラムおよびバックライト制御方法
KR20180048445A (ko) 지문 수집 장치 및 방법, 단말 기기, 그리고 스크린 온 오프 제어 방법
US20190034022A1 (en) Method, mobile terminal and non-transitory computer-readable storage medium for adjusting scanning frequency of touch screen
US9706031B2 (en) Portable terminal and lock state control method
CN106487984B (zh) 一种调整音量的方法和装置
KR20160049671A (ko) 전자 장치의 동작 제어 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
JP2014142851A (ja) 電子機器、視線入力プログラムおよび視線入力方法
KR20180063661A (ko) 화면의 크기를 조절하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP2015061296A (ja) 携帯端末、および制御方法
JP2010166260A (ja) 電子機器
CN110930964B (zh) 一种显示屏亮度调节方法、装置、存储介质及终端
US20160262097A1 (en) Mobile terminal device
JP2012034263A (ja) 携帯端末装置
KR20140137081A (ko) 상태 전환 제어와 기능 실행 방법 및 이를 지원하는 전자기기
JP6209699B1 (ja) 電子機器、プログラムおよび制御方法
CN106648205B (zh) 休眠控制方法、装置及终端
JP2014064222A (ja) 携帯端末、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees