JP6860498B2 - ロボットシステムの監視装置 - Google Patents

ロボットシステムの監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6860498B2
JP6860498B2 JP2017553617A JP2017553617A JP6860498B2 JP 6860498 B2 JP6860498 B2 JP 6860498B2 JP 2017553617 A JP2017553617 A JP 2017553617A JP 2017553617 A JP2017553617 A JP 2017553617A JP 6860498 B2 JP6860498 B2 JP 6860498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
monitoring
speed
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094240A1 (ja
Inventor
宗藤 康治
康治 宗藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2017094240A1 publication Critical patent/JPWO2017094240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860498B2 publication Critical patent/JP6860498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • B25J9/1605Simulation of manipulator lay-out, design, modelling of manipulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37625By measuring changing forces in a time window
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37632By measuring current, load of motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39325External force control, additional loop comparing forces corrects position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40201Detect contact, collision with human
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40202Human robot coexistence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40226Input control signals to control system and to model, compare their outputs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40559Collision between hand and workpiece, operator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40587Measure force indirectly by using deviation in position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41372Force estimator using disturbance estimator observer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42288Limit, stop drive current if axis obstructed, blocked, force against stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ロボットシステムの監視装置に関する。
従来、ロボットを監視するための様々な技術が開発されている。例えば特許文献1及び特許文献2には、ロボットのアームの先端に力センサを設け、力センサで検出された情報に基づいてロボットの異常を監視する技術が開示されている。また、特許文献3及び特許文献4には、ロボットの動作範囲において所定エリアを設定し、所定エリアでロボットの動作速度の異常を監視する技術が開示されている。
ところで、近年では、生産性向上の観点から、ロボットと作業者が同じ作業空間内で共同して作業を行うことが提案されている。そのため、安全性の観点から、例えば特許文献5には、ロボットの動作範囲において所定エリアを設定し、所定エリア内に人間が入ったことを検知してロボットを低速で動作させる技術が開示されている。
特開平07−251394号公報 特開平07−223190号公報 特表2001−525263号公報 特開2008−022590号公報 特表2015−526309号公報
しかし、従来のロボットの監視技術では、衝突を検知する際の監視基準が全エリアで共通であり、必ずしもロボットと作業者の共同作業に最適とは言えないことがあった。このため、人の周囲では低速で作業するようなロボットの監視技術として共同作業に適したものが求められるという課題があった。
そこで本発明は、人と共存して作業するロボットシステムの監視装置においてロボットと作業者の共同作業により適した衝突検知をすることを目的とする。
本発明の一態様に係るロボットシステムの監視装置は、1以上の関節軸、及び、その関節軸を駆動させるサーボモータを有するロボットと、前記ロボットの動作範囲において所定のエリアを予め設定し、前記ロボットの動作を制御する制御装置と、を備えるロボットシステムの監視装置であって、前記ロボットに働く外力を検出する外力検出部と、前記ロボットの前記所定部分が前記所定エリア内に存在するか否かを判定するエリア判定部と、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が所定エリア内に存在すると判定された場合に、少なくとも前記ロボットに働く外力の監視を含む第1の監視基準で衝突を検知するとともに、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が所定エリア内に存在しないと判定された場合に前記外力の監視を含まない第2の監視基準で衝突を検知する力監視部と、前記力監視部により衝突が検知された場合には前記ロボットの停止信号を生成し、これを前記制御装置に供給する停止信号生成部と、を備える。
上記構成によれば、例えば作業者とロボットとが共存して作業を行うロボットシステムにおいて、ロボットが人と衝突する可能性の高い低速動作エリア(第1速度)と可能性の低い高速動作エリア(第2速度)とで監視基準が異なるので、衝突を適切に検知できる。これにより、衝突を検知した後は、制御装置(例えばロボットコントローラ)によりロボットの動作を停止することができるので、ロボットと作業者の共同作業により適したものとなる。
前記力監視部は、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記所定エリア内に存在しないと判定された場合には、前記ロボットに働く外力の微分値に比例した衝撃力の監視を含む前記第2の監視基準で衝突を検知してもよい。
上記構成によれば、例えば人と衝突する可能性の低い高速動作エリアでロボットが人に衝突したとしても迅速に衝突を検知することができる。これにより、ロボットと作業者の共同作業にさらに適したものとなる。
上記ロボットシステムの監視装置は、前記各サーボモータの回転角度位置を検出する位置センサと、前記位置センサで検出された前記各サーボモータの回転角度位置に基づいて、前記ロボットの動作速度を演算する速度演算部と、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記所定エリア内に存在すると判定された場合に、前記ロボットの動作速度が第1速度を超えているか否かを監視し、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記所定エリア内に存在しないと判定された場合に、前記ロボットの動作速度が前記第1速度よりも高い第2速度を超えているか否かを監視する速度監視部と、を更に備え、前記停止信号生成部は、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記エリア内に存在し、且つ前記速度監視部により前記ロボットの動作速度が前記第1速度を超えていると判定された場合、又は、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記エリア内に存在せず、且つ前記速度監視部により前記ロボットの動作速度が前記第2速度を超えていると判定された場合には前記ロボットの停止信号を生成し、これを前記制御装置に供給してもよい。
上記構成によれば、例えば人と衝突する可能性の低い高速動作エリアでは、ロボットを高速で動作させることにより、その能力を最大限発揮させ、且つ、仮に衝突が検知されたとしても怪我をするリスクが低いような速度で運転されているか否かを監視することができる。一方、人と衝突する可能性の高い低速動作エリアでは、衝突検知から停止までの堕走運転でロボットが衝突した人の部位に押し込まれないような速度で運転されているか否かを監視することができる。つまり、力監視に加えて速度監視により、ロボットとその周辺で作業する作業者の共同作業における利便性が更に向上する。
前記ロボットシステムの監視装置は、前記ロボットの動作範囲において予め複数の前記エリアが設定されていてもよい。
上記構成によれば、例えば人と衝突する可能性の高い低速動作エリアを、作業エリアの広さや形状に応じて柔軟且つ適切に設定できるので、ロボットとその周辺で作業する作業者の共同作業における利便性が更に向上する。
前記複数の所定エリアにおいては、前記第1監視基準と前記第1速度との少なくとも一方が前記各エリア毎に異なってもよい。例えば人と衝突する可能性の高い低速動作エリアでは、衝突検知から停止までの堕走運転でロボットが衝突した人の部位に押し込まれないような速度で運転されるが、監視基準(例えば動作速度や外力の閾値)は衝突するリスクを想定する部位に依存する。例えば衝突するリスクのある部位が手か胴体かで重さや危険度も異なるため、設定すべき速度も異なる。
上記構成によれば、監視基準(例えば速度や外力の閾値)が各エリア毎に異なるので、ロボットとその周辺で作業する作業者の共同作業における利便性が更に向上する。
上記ロボットシステムの監視装置は、前記各サーボモータに流れる電流値を検出する電流センサを更に備え、前記外力検出部は、前記電流センサで検出された前記各サーボモータを流れる電流値をトルク値に変換する電流トルク変換部と、前記各サーボモータの駆動に必要な駆動トルクを推定する駆動トルク推定部と、前記電流トルク変換部で変換されたトルク値と前記駆動トルクの推定値との差を外乱トルクとして演算する外乱トルク演算部と、前記外乱トルク演算部で演算された外乱トルク値を用いて前記ロボットに働く外力を演算する外力演算部と、を備えてもよい。
上記構成によれば、力センサを用いることなく、モータ電流値に基づいてロボットに働く外力を計算するので、安価且つ高精度に衝突を検知することができる。これにより、ロボットとその周辺で作業する作業者の共同作業における利便性が更に向上する。
本発明によれば、人と共存して作業するロボットシステムの監視装置においてロボットと作業者の共同作業により適した衝突検知をすることができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
図1は、第1実施形態に係る監視装置を備えるロボットシステムの全体構成を示すブロックダイアグラムである。 図2は、図1の監視装置の具体的構成を示すブロックダイアグラムである。 図3は、図1のロボットの関節構造を模式的に示す図である。 図4は、図3のロボットの構成を示す平面図である。 図5は、図1の制御装置のロボット制御の流れを示すフローチャートである。 図6は、図2の監視装置の力監視処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係る監視装置の構成を示すブロックダイアグラムである。 図8は、図7の監視装置の速度監視処理の流れを示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
[ロボットシステム]
図1は、第1実施形態に係る監視装置を備えるロボットシステムの全体構成を示すブロックダイアグラムである。図1に示すように、ロボットシステム1は、ロボット2と、制御装置3と、監視装置4を備える。本実施形態のロボットシステム1は、ロボット2と作業者が同じ作業エリアで共同して作業を行うためのものである。このため、ロボットシステム1は、周辺の作業者の安全を確保するために監視装置4を備える。
ロボット2は、1以上の関節軸Jと、その関節軸を駆動させるサーボモータMを備える。各サーボモータMを駆動する電流を検出する電流センサ5、各サーボモータMの回転を制動するブレーキ(図示せず)、及び、各サーボモータMの回転角度位置を検出するエンコーダ等の位置センサEがそれぞれ設けられる。ここで回転角度位置とは、各サーボモータMの関節座標系における各関節軸Jの角度の位置である(以下では、関節軸角度位置ともいう)。
制御装置3は、ロボット2とケーブルL(太字で図示)を介して接続される。ここでケーブルLは関節軸JのサーボモータMやブレーキ等に電源を供給するための電源ライン、サーボモータMに取り付けられた位置センサEからのセンサ信号を受信するための信号ライン等が含まれる。また、制御装置3は監視装置4と通信ケーブル(図示しない)を介して接続される。ここで通信ケーブルは、例えばRS422等のシリアル通信用のケーブルである。制御装置3は、通信ケーブルを介して、監視装置4に監視信号を供給するとともに、監視装置4から停止信号を受信したときにはロボット2の動作を停止させる停止機能を備える。
制御装置3は、演算処理器6、サーボアンプ7、メモリ、入出力インタフェース、通信インタフェース等を備えたロボットコントローラである。演算処理器6は、エリア設定部61と、電流指令値生成部62と、駆動トルク推定部63を備える。ここで各部(61〜63)は、演算処理器6において、所定のプログラムが実行されることによって、実現される機能ブロックである。エリア設定部61は、ロボット2の動作範囲において所定のエリアを予め設定する。所定エリアの設定は、例えばロボット2の基準座標系に基づいて設定される。電流指令値生成部62は、予め定められた位置指令値と位置センサからの関節軸角度位置に基づいて電流指令値を演算し、サーボアンプ7に出力する。サーボアンプ7は、サーボモータMに対応して設けられ、与えられる電流指令値に基づいて電流を発生し、ケーブルLを介して発生した電流をサーボモータMに供給する。つまり、各サーボアンプ7は電流指令値に応じてサーボモータMの駆動電流を発生する増幅器である。このように制御装置3は、位置指令値に基づいて各関節軸Jに設けられたサーボモータMを位置制御することにより、ロボット2の動作を制御するように構成される。本実施形態では、制御装置3は、ロボット2のエリア制御を行う。具体的には、制御装置3は、ロボット2の所定部分(例えば手先部分)が所定エリア内に存在する場合には、ロボット2の動作速度(最大速度)が第1速度以下になるようにロボット2の動作を制御し、ロボット2の所定部分が所定エリア内に存在しない場合には、ロボット2の動作速度(最大速度)が第1速度よりも高い第2速度以下になるようにロボット2を制御する。
駆動トルク推定部63は、位置センサEにより算出された関節軸角度位置から、ロボット2の関節軸JのサーボモータMを駆動するのに必要な駆動トルクを推定する。駆動トルク推定部63は、本実施形態では、重力トルク、慣性力トルク、及び摩擦力トルクをそれぞれ算出し、これらを加算することにより、駆動トルクの推定値を算出する。ここで重力トルクは各リンクの重量分に打ち勝って姿勢を維持するためのトルクである。慣性力トルクはリンクの慣性分に打ち勝つために必要なトルクである。摩擦力トルクは減速機の摩擦分に打ち勝つために必要なトルクである。この駆動トルク推定値は、電流センサ5で検出されたセンサ電流値及び位置センサEで検出された関節軸角度位置を含むセンサ信号とともに、監視信号として制御装置3から監視装置4に送信される。
[監視装置]
監視装置4は、ロボットシステム1においてロボット2の動作を監視して衝突を検知するように構成される。監視装置4は、制御装置3からロボット2の監視信号を受信し、衝突を検知した場合には、制御装置3に停止信号を供給する。監視装置4は、ロボット2とともに作業を行う作業者の安全性を向上させるために、制御装置3から独立して設けられる。例えば制御装置3と監視装置4は一つの筐体の中に収容される。
監視装置4は、ロボット2に働く外力を検出する外力検出部10と、位置センサEで検出された各サーボモータMの回転角度位置に基づいて、ロボット2の所定部分が所定エリア内に存在するか否かを判定するエリア判定部11と、エリア判定部11によりロボット2の所定部分が所定エリア内に存在すると判定された場合に、少なくともロボット2に働く外力の監視を含む第1の監視基準で衝突を検知するとともに、エリア判定部11によりロボット2の所定部分が所定エリア内に存在しないと判定された場合に外力の監視を含まない第2の監視基準で衝突を検知する力監視部12と、力監視部12により衝突が検知された場合にはロボット2の停止信号を生成し、これを制御装置3に供給する停止信号生成部13と、を備える。ここで監視装置4は、1以上のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェース、通信インタフェース等を備えたコンピュータである。監視装置4は、管理者により、衝突検知の際の閾値を任意の値に調整可能な構成を備える。各部(10〜13)は、プロセッサにおいて、所定のプログラムが実行されることによって、実現される機能ブロックである。
次に、監視装置4の具体的な構成について図2のブロックダイアグラムを用いて説明する。図2に示すように、外力検出部10は、電流トルク変換部30と、外乱トルク演算部31と、外力演算部32を備える。電流トルク変換部30は、電流センサ5で検出された各サーボモータMを流れるセンサ電流値をトルク値に変換する。ここでは監視信号に含まれるセンサ電流値が、通信ケーブルを介して制御装置3から監視装置4に送信され、電流トルク変換部30に入力される。電流トルク変換部30は、入力されたセンサ電流値をトルク値に変換し、これを外乱トルク演算部31に出力する。外乱トルク演算部31は、電流トルク変換部30で変換されたトルク値と駆動トルクの推定値との差を外乱トルクとして演算する。ここで駆動トルク推定値は、駆動トルク推定部63(図1参照)で演算された後に、監視信号として、通信ケーブルを介して制御装置3から監視装置4に送信され、外乱トルク演算部31に入力される。尚、本実施形態では、制御装置3が駆動トルク推定部63を備えたが、監視装置4が駆動トルク推定部63を備えてもよい。外乱トルク演算部31は、本実施形態では、加減算器33を備える。加減算器33は、電流トルク変換部30から入力される各サーボモータMのトルク値から、駆動トルク推定部63から入力される駆動トルク推定値を減算して外乱トルクを算出し、これを外力演算部32に出力する。外力演算部32は、外乱トルク演算部31で演算された外乱トルク値を用いてロボット2に働く外力を演算し、これを力監視部12に出力する。
エリア判定部11は、位置センサEで検出された各サーボモータMの回転角度位置に基づいて、ロボット2の所定部分が所定エリア内に存在するか否かを判定する。ここでは監視信号に含まれる各サーボモータMの回転角度位置が、通信ケーブルを介して制御装置3から監視装置4に送信され、エリア判定部11に入力される。エリア判定部11は、各サーボモータMの回転角度位置及び予め設定された各リンクの長さや形状等の情報に基づいて、ロボット2の3次元モデルを生成する。エリア判定部11は、ロボット2の3次元モデルの所定部分(例えば手先部分)が所定エリア内に存在するか否かを判定し、判定結果を力監視部12に出力するように構成されている。
力監視部12は、エリア内衝突判定部34と、衝撃力演算部35と、エリア外衝突判定部36とを備える。エリア内衝突判定部34は、エリア判定部11によりロボット2の所定部分が所定エリア内に存在すると判定された場合に、少なくともロボット2に働く外力の監視を含む第1の監視基準で衝突を検知する。本実施形態では、エリア内衝突判定部34は、外力演算部32から入力された外力の値|f|が予め設定された第1閾値fth を超えたか否かを判定し、第1閾値fth1を超えたときにロボット2が衝突したと判定して衝突検知信号を生成し、これを停止信号生成部13に出力するように構成されている。本実施形態では第1閾値fth1は100Nに設定される。第1閾値fth1との比較対象である外力の値|f|は外力fのスカラ値である。
衝撃力演算部35は、ロボット2に働く衝撃力を演算する。本実施形態では、衝撃力演算部35は、外力演算部32から入力された外力の値fの微分値に比例した値f’をロボット2に働く衝撃力として演算し、これをエリア外衝突判定部36に出力する。エリア外衝突判定部36は、エリア判定部11によりロボット2の所定部分が所定エリア内に存在しないと判定された場合には、ロボット2に働く衝撃力の監視を含む第2の監視基準で衝突を検知する。エリア外衝突判定部36は、衝撃力演算部35から入力されたロボット2に働く衝撃力の値|f’|が予め設定された第2閾値fth2を超えたか否かを判定し、第2閾値fth2を超えたときにロボット2が衝突したと判定して衝突検知信号を生成し、これを停止信号生成部13に出力するように構成されている。第2閾値fth2との比較対象である衝撃力の値|f’|は外力f’のスカラ値である。
停止信号生成部13は、力監視部12から衝突検知信号が入力された場合にはロボット2の停止信号を生成し、これを制御装置3に出力する。
[ロボット]
次に、ロボット2の具体的な構成について図面を用いて説明する。図3は、ロボット2の関節構造を模式的に示す図である。本実施形態のロボット2は同軸双腕型の水平多関節ロボットである。図3に示すように、左アーム2Lは、回転関節軸である第1関節軸J1、第2関節軸J2及び第3関節軸J3と、並進(直動)関節軸である第4関節軸J4を有する。右アーム2Rは、回転関節軸である第1関節軸J1、第2関節軸J2及び第3関節軸J3と、並進(直動)関節軸である第4関節軸J4を有する。
右アーム2Rは、支持部材21R、第1右リンク22R、第2右リンク23R、第3右リンク24R及び右エンドエフェクタ25Rが関節軸によって連結されて構成される。右アーム2Rでは、基台20の上面に支持部材21Rが設けられ、水平に延在する第1右リンク22Rの一端部が基台20に鉛直な回転軸線を有する第1関節軸J1を介して支持部材21Rと連結される。第1右リンク22Rの他端部は、鉛直な回転軸線を有する第2関節軸J2を介して第2右リンク23Rの一端と連結される。第2右リンク23Rは水平に延在する。第2右リンク23Rの他端部は、鉛直な回転軸線を有する第3関節軸J3を介して第3右リンク24Rの一端と連結される。第3右リンク24Rは水平に延在する。第3右リンク24Rの他端部には、鉛直な並進方向を有する第4関節軸J4を介して右エンドエフェクタ25Rが連結される。
左アーム2Lは、支持部材21L、第1左リンク22L、第2左リンク23L、第3左リンク24L及び左エンドエフェクタ25Lが関節軸によって連結されて構成される。左アーム2Lでは、右アーム2Rの第1右リンク22Rの上面に支持部材21Lが設けられ、水平に延在する第1左リンク22Lの一端部が鉛直な回転軸線を有する第1関節軸J1を介して支持部材21Lに連結される。左アーム2Lの第1関節軸J1は、その回転軸線が右アーム2Rの第1関節軸J1の回転軸線と一致するように配置される。第1左リンク22Lの他端部は、鉛直な回転軸線を有する第2関節軸J2を介して第2左リンク23Lの一端と連結される。第2左リンク23Lは水平に延在する。第2左リンク23Lの他端部は、鉛直な回転軸線を有する第3関節軸J3を介して第3左リンク24Lの一端と連結される。第3左リンク24Lは水平に延在する。第3左リンク24Lの他端部には、鉛直な並進方向を有する第4関節軸J4を介して左エンドエフェクタ25Lが連結される。このように、ロボット2の左右のアーム2L及び2Rは、各々が4軸の自由度を有し、各々の先端にはエンドエフェクタが設けられる。
右アーム2R及び左アーム2Lを構成する各関節軸J1〜J4は、サーボ機構(図示しない)により駆動される。サーボ機構は、アームを変位駆動するための駆動部と、駆動部の動力をアームに伝達するための伝達機構とを含む。本実施の形態では、駆動部は、例えばサーボモータによって実現される(図1参照)。各サーボモータMには回転角度位置を検出するエンコーダ等の位置センサEがそれぞれ設けられる(図1参照)。制御装置3は、サーボモータMを位置制御することにより、右アーム2R及び左アーム2Lの動作を任意の速度で制御するように構成される。ここで、左アーム2Lの第1関節軸J1は、支持部材21L及び右アーム2Rの第1右リンク22Rを介して右アーム2Rの第1関節軸J1に回転軸線を共有するように接続されているので、右アーム2Rの第1関節軸J1の回転を相殺するように回転した上で所与の回転を行うよう制御される。
図4は、ロボット2の構成を示す平面図である。図4に示すように、ロボット2の基台20は、正方形で規定される作業スペース100の中央に設置される。ロボット2の正面には平面視で矩形の作業台200が設置される。作業台200の上には例えば作業対象(ワーク)が配置される。ロボット2の基台20は作業スペース100に設けられた壁300と所定の間隔を空けて設置されている。ロボット2は、作業スペース100において作業者と同様な作業を行うように設定される。
ロボット2は基準座標系(以下、ベース座標系という)を持っている。この座標系は、例えば、基台20の設置面と右アーム2Rの第1関節軸J1(図3参照)の回転軸線との交点が原点であり、第1関節軸J1の回転軸線がZ軸であり、Z軸に直交する任意の軸がX軸であり、Z軸及びX軸に直交する軸がY軸である。ロボット2の右アーム2R及び左アーム2Lに対する動作範囲は、このベース座標系を基準として設定される。尚、動作範囲は、左アーム2Lの第1関節軸J1及び右アーム2Rの第1関節軸J1を中心とした円形領域である(図示せず)。本実施形態では、ロボット2の動作領域において2つのエリア100A及び100Bが設定されている。エリア100Aは、作業台200の上面を覆うような所定の3次元空間(平面視で矩形)に設定される。エリア100Bは、壁300と基台20の間の所定の3次元空間(平面視で矩形)に設定される。ここでエリア100A及び100Bは人と衝突する可能性が低い領域として想定される。尚、エリア100A及び100Bは所定の3次元空間であれば、平面視で曲面の空間でもよい。また、ロボット2の動作範囲内であって、エリア100A及び100B以外の部分がエリア外領域として設定される。ここでエリア外領域は人と衝突する可能性が高い領域として想定される。
制御装置3は、ロボット2の所定部分がエリア100A及び100B内にある場合には第1速度以下の速度でロボット2を動作させる。制御装置3は、ロボット2の所定部分が所定エリア100A及び100Bに無い場合(エリア外領域に在る場合)は第1速度よりも高い第2速度以下の速度でロボット2を動作させる。本実施形態では、ロボット2の所定部分とは、ロボット2の右エンドエフェクタ25R又は左エンドエフェクタ25LのツールセンターポイントPである(以下、単にツールセンターポイントPという)。ロボット2を動作させるとは、ロボット2の右アーム2R又は左アーム2Lをそれぞれ動作させることをいう。ここで第1速度は、ISO10218−1に低速制御として規定されている250mm/sに設定する。第2速度は、例えば800mm/sに設定する。これにより、エリア100A及び100B内ではロボット2を低速制御しながらも、エリア外領域では可能な限りロボット2を高速で動作させることができる。よって、ロボット2の作業効率が高まる。
[ロボットの監視]
次に、ロボットシステム1におけるロボット2の動作監視について図5及び図6のフローチャートも参照しつつ説明する。まず、制御装置3は、ロボット2のエリア制御を実行する(図5のステップS51)。図4に示すように、制御装置3は、ロボット2のツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在する場合には、動作速度が第1速度以下になるようにロボット2のアーム2R又は2Lを制御し、ロボット2のツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在しない場合には、ロボット2の動作速度が第2速度以下になるようにロボット2のアーム2R又は2Lを制御する。
また、制御装置3は、ロボット2の動作を監視するために必要な監視信号を生成する(図5のステップS52)。具体的には、制御装置3は、監視信号として、動作中のロボット2において電流センサ5により各サーボモータMを流れるセンサ電流値を検出し、位置センサEにより各サーボモータMの回転角度位置を検出し、駆動トルク推定部63により各サーボモータMを駆動するのに必要な駆動トルク推定値を推定する(図1参照)。次に、制御装置3は、ステップS52で生成した監視信号を所定期間ごとに監視装置4に送信する(図5のステップS53)。ここで監視信号には、動作中のロボット2において電流センサ5で検出された各サーボモータMを流れるセンサ電流値と、位置センサEで検出された各サーボモータMの回転角度位置、及び駆動トルク推定部63で演算された各サーボモータMを駆動するのに必要な駆動トルク推定値が含まれる。
一方、監視装置4は、制御装置3から所定期間ごとに送信される監視信号の受信を待機する(図6のステップS61)。監視装置4は、監視信号を受信したときは、外力検出部10により外力を検出する(図6のステップS62)。具体的には、図2の電流トルク変換部30により、電流センサ5で検出された各サーボモータM1〜M6を流れるセンサ電流値をトルク値に変換する。電流トルク変換部30は、入力されたセンサ電流値をトルク値に変換し、これを外乱トルク演算部31に出力する。次に、図2の外乱トルク演算部31は、電流トルク変換部30で変換されたトルク値と駆動トルクの推定値との差を外乱トルクとして演算し、これを外力演算部32に出力する。次に、図2の外力演算部32は、外乱トルク演算部31で演算された外乱トルク値を用いてロボット2に働く外力を演算する。ここでは外力演算部32は、外乱トルク演算部31から入力された外乱トルクτからロボット2の先端(ツールセンターポイントP)に働く外力fを、仮想仕事の原理によって次式(1)のように求める。
=(A−1τ・・・(1)
ここでAはヤコビ行列であり、ロボット2の座標系と関節座標系との間の微小変位関係を表現した行列である。ヤコビ行列Aについて、誤差Δxと関節角差分Δθには式(2)の関係が成立している。
Δx=AΔθ・・・・・・(2)
このように外力演算部32は、式(1)のように外乱トルクτにヤコビ行列Aの転置行列Aの逆行列を乗じることによりロボット2に働く外力fを算出し、これを力監視部12に出力する。ここで、式(1)の外力fはロボット2の先端(ツールセンターポイントP)で作用していると想定したときの外力である。外力fがロボット2の先端以外を作用点としている場合は、外力fを実際の作用点での外力に座標変換してもよい。
一方、監視装置4(エリア判定部11)は、位置センサEで検出された各サーボモータMの回転角度位置に基づいて、ロボット2のツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在するか否かを判定する(図6のステップS63)。エリア判定部11は、各サーボモータMの回転角度位置及び予め設定された各リンクの長さや形状等の情報に基づいて、ロボット2の3次元モデルを生成する。エリア判定部11は、ロボット2の3次元モデルのツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在するか否かを判定し、判定結果を力監視部12に出力する。
次に、監視装置4(エリア内衝突判定部34)は、エリア判定部11によりロボット2のツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在すると判定された場合に(図6のステップS63でYES)、ロボット2に働く外力の監視を含む第1の監視基準で衝突を検知する。本実施形態では、エリア内衝突判定部34は、外力演算部32から入力された外力の値fが予め設定された第1閾値fth1を超えたか否かを判定し、第1閾値fth1を超えたときにロボット2が衝突したと判定して衝突検知信号を生成し、これを停止信号生成部13に出力する。第1閾値fth1との比較対象である外力の値|f|は外力fのスカラ値である。監視装置4は衝突を検知しない場合はステップS61へ戻り、監視信号の受信を待機する。
一方、監視装置4(エリア外衝突判定部36)は、エリア判定部11によりロボット2のツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在しないと判定された場合には、ロボット2に働く衝撃力の監視を含む第2の監視基準で衝突を検知する(図6のステップS66)。具体的には、エリア外衝突判定部36は、衝撃力演算部35から入力されたロボット2に働く衝撃力の値|f’|が予め設定された第2閾値fth2を超えたか否かを判定し、第2閾値fth2を超えたときにロボット2が衝突したと判定して衝突検知信号を生成し、これを停止信号生成部13に出力する。第2閾値fth2との比較対象である衝撃力の値|f’|は外力f’のスカラ値である。監視装置4は衝突を検知しない場合はステップS61へ戻り、監視信号の受信を待機する。これにより、高速動作領域としてのエリア外領域でロボット2が人に衝突したとしても迅速に衝突を検知することができる。
次に、監視装置4(停止信号生成部13)は、力監視部12から衝突検知信号(外力又は衝撃力)が入力された場合にはロボット2の停止信号を生成し、これを制御装置3に出力する(図6のステップS65)。
制御装置3は、監視装置4から停止信号を受信したとき(図5のステップS54でYES)にはロボット2の動作を停止させる(図5のステップS55)。ここでロボット2の停止態様は任意である。例えば動力を遮断することにより即座に停止させてもよいし(いわゆる非常停止)、動力を遮断し且つ減速して停止させてもよいし(いわゆる減速停止)、動力を遮断することなく、減速して停止させてもよい(いわゆる一時停止)。制御装置3は、停止信号を受信しない場合はステップS51へ戻り、ロボット2のエリア制御が継続される。
従って、本実施形態によれば、ロボット2が人と衝突する可能性の高い低速動作領域としてのエリア100A又は100Bと、衝突の可能性の低い高速動作領域としてのエリア外領域とで監視基準が異なるので、衝突を適切に検知できる。これにより、衝突を検知した後は、制御装置3によりロボットの動作を停止することができるので、ロボット2の周辺で作業する作業者の安全を確保することができる。
また、本実施形態では、ロボットシステム1の監視装置は、ロボット2の動作範囲において予め2つのエリア100A又は100Bが設定することにより、作業スペース100の広さや形状に応じて柔軟且つ適切に設定できるので、ロボット2とその周辺で作業する作業者の共同作業における利便性が更に向上する。
尚、本実施形態では、ロボット2の動作範囲において設定された低速動作領域としてのエリア100A及び100Bではいずれも外力の第1監視基準は同じ値(100N)に設定されたが、これに限られない。エリア100A及び100Bにおいて第1監視基準が各エリア毎に異なってもよい。例えば人と衝突する可能性の高い低速動作エリアでは、衝突検知から停止までの堕走運転でロボットが衝突した人の部位に押し込まれないような速度で運転されるが、監視基準(例えば動作速度や外力の閾値)は衝突するリスクを想定する部位に依存する。例えば衝突するリスクのある部位が手か胴体かで重さや危険度も異なるため、設定すべき速度も異なる。これにより、ロボットとその周辺で作業する作業者の共同作業における利便性が更に向上する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と共通する構成の説明は省略し、相違する構成についてのみ説明する。
図7は、第2実施形態に係る監視装置の構成を示すブロックダイアグラムである。図7に示すように、本実施形態では、第1実施形態(図1)と比較すると、監視装置4Aが、速度演算部14と、速度監視部15とを更に備える点が異なる。
速度演算部14は、位置センサEで検出された各サーボモータMの回転角度位置に基づいて、ロボット2の動作速度を演算する。ここでは監視信号に含まれる各サーボモータMの回転角度位置が、通信ケーブルを介して制御装置3から監視装置4に送信され、速度演算部14に入力される。速度演算部14は、算出結果を速度監視部15に出力するように構成されている。
速度監視部15は、エリア判定部11によりロボット2の所定部分が所定エリア100A及び100B内に存在すると判定された場合に、ロボット2の動作速度が第1速度を超えているか否かを監視し、エリア判定部11によりロボット2の所定部分が所定エリア100A及び100B内に存在しないと判定された場合に、ロボット2の動作速度が第1速度よりも高い第2速度を超えているか否かを監視する。本実施形態では第1速度は250mm/s、第2速度は800mm/sに設定される。
停止信号生成部13は、エリア判定部11によりロボット2の所定部分がエリア100A及び100B内に存在し、且つ速度監視部15によりロボット2の動作速度が第1速度を超えていると判定された場合、又は、エリア判定部11によりロボットの所定部分がエリア100A及び100B内に存在せず、且つ速度監視部15によりロボット2の動作速度が第2速度を超えていると判定された場合にはロボット2の停止信号を生成し、これを制御装置3に供給する。
図8は、監視装置4Aの速度監視処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すように、監視装置4Aは、制御装置3から所定期間ごとに送信される監視信号の受信を待機する(図8のステップS81)。監視装置4A(速度演算部14)は、監視信号を受信したときは、位置センサEで検出された各サーボモータMの回転角度位置に基づいて、ロボット2の動作速度を演算する(図8のステップS82)。ここでは監視信号に含まれる各サーボモータMの回転角度位置が、通信ケーブルを介して制御装置3から監視装置4に送信され、速度演算部14に入力される。速度演算部14は、各サーボモータMの回転角度位置に関する情報から、ベース座標系におけるロボット2のツールセンターポイントPの位置座標(X,Y,Z)を算出するとともに、ターポイントPの速度を算出し、算出結果を速度監視部15に出力する(図4参照)。
一方、監視装置4A(エリア判定部11)は、位置センサEで検出された各サーボモータMの回転角度位置に基づいて、ロボット2のツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在するか否かを判定する(図8のステップS83)。エリア判定部11は、各サーボモータMの回転角度位置及び予め設定された各リンクの長さや形状等の情報に基づいて、ロボット2の3次元モデルを生成する。エリア判定部11は、ロボット2の3次元モデルのツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在するか否かを判定し、判定結果を速度監視部15に出力する。
次に、監視装置4(速度監視部15)は、エリア判定部11によりロボット2のツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在すると判定された場合に(ステップS83でYES)、ロボット2の動作速度が第1速度を超えているか否かを監視する。ここでは第1速度は250mm/sである。
本実施形態では、速度監視部15は、速度演算部14から入力された動作速度Vの値が予め設定された第1速度Vth1を超えたか否かを判定し、第1速度Vth1を超えたときにロボット2が異常速度で動作したと判定して異常速度検知信号を生成し、これを停止信号生成部13に出力する。監視装置4は異常速度を検知しない場合はステップS81へ戻り、監視信号の受信を待機する。
次に、監視装置4(速度監視部15)は、エリア判定部11によりロボット2のツールセンターポイントPがエリア100A又は100B内に存在しないと判定された場合に(ステップS83でNO)、ロボット2の動作速度が第2速度を超えているか否かを監視する。ここで第2速度は800mm/sである。本実施形態では、速度監視部15は、速度演算部14から入力された動作速度Vの値が予め設定された第2速度Vth2を超えたか否かを判定し、第2速度Vth2を超えたときにロボット2が異常速度で動作したと判定して異常速度検知信号を生成し、これを停止信号生成部13に出力する。監視装置4は異常速度を検知しない場合はステップS81へ戻り、監視信号の受信を待機する。
本実施形態によれば、人と衝突する可能性の低い高速動作領域としてのエリア外領域では、ロボット2を高速で動作させることにより、その能力を最大限発揮させ、且つ、仮に衝突が検知されたとしても怪我をするリスクが低いような速度で運転されているか否かを監視することができる。一方、人と衝突する可能性の高い低速動作領域としてのエリア100A又は100Bでは、衝突検知から停止までの堕走運転でロボットが衝突した人の部位に押し込まれないような速度で運転されているか否かを監視することができる。つまり、力監視に加えて速度監視により、ロボット2とその周辺で作業する作業者の共同作業における利便性が更に向上する。
(その他の実施形態)
尚、上記各実施形態の外力検出部は、各サーボモータMに流れる電流値及び各サーボモータMの駆動に必要な駆動トルクに基づいてロボット2に働く外力を演算したが、これに限定されることはない。例えばロボット2の先端に力センサを設けることにより、ロボット2に働く外力を検出してもよい。
尚、上記各実施形態のロボット2は、双腕型の水平多関節型ロボットであったが、これに限定されることはない。単腕ロボットでもよいし、垂直多関節型ロボットでもよい。また、各アームは4つの関節軸を備えたが、1つ以上の関節軸であればこれに限定されない。
尚、上記各実施形態では、ロボットシステムの監視装置は、ロボットの動作範囲において予め2つのエリア100A又は100Bが設定されたが、複数のエリアであれば3つ以上のエリアが設定されてもよい。
尚、上記各実施形態では、ロボット2の動作範囲において設定された低速動作領域としてのエリア100A及び100Bではいずれも速度の監視基準は同じ値(250mm/s)に設定されたが、これに限られない。エリア100A及び100Bにおいては、速度の監視基準が異なってもよい。例えば人と衝突する可能性の高い低速動作エリアでは、衝突検知から停止までの堕走運転でロボットが衝突した人の部位に押し込まれないような速度で運転されるが、監視基準(例えば動作速度や外力の閾値)は衝突するリスクを想定する部位に依存する。例えば衝突するリスクのある部位が手か胴体かで重さや危険度も異なるため、設定すべき速度も異なる。これにより、ロボットの周辺で作業する作業者の安全性が更に向上する。
また、上記各実施形態では、力センサを用いることなく、サーボモータMの電流値に基づいてロボット2に働く外力を計算するので、安価且つ高精度に衝突を検知することができる。これにより、ロボットとその周辺で作業する作業者の共同作業における利便性が更に向上する。
尚、上記各実施形態の監視装置4,4Aは制御装置3と別々に設けたが、制御装置3に含まれていてもよい。例えば制御装置3の演算処理器6において、監視装置4の各部(10〜13)の機能ブロックが実行されるように構成されていてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び機能の双方又は一方の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、人と共存して作業するロボットシステムの監視に有用である。
1 ロボットシステム
2 ロボット
3 制御装置
4 監視装置
5 電流センサ
6 演算処理器
7 サーボアンプ
10 外力検出部
11 エリア判定部
12 力監視部
13 停止信号生成部
30 電流トルク変換部
31 外乱トルク演算部
32 外力演算部
33 加減算器
34 エリア内衝突判定部
35 衝撃力演算部
36 エリア外衝突判定部
61 電流値生成部
62 エリア設定部
63 駆動トルク推定部
J 関節軸
M サーボモータ
位置センサ
L 電源ライン

Claims (6)

  1. 1以上の関節軸、及び、その関節軸を駆動させるサーボモータを有するロボットと、前記ロボットの動作範囲において所定のエリアを予め設定し、前記ロボットの動作を制御する制御装置と、を備えるロボットシステムの監視装置であって、
    前記ロボットに働く外力を検出する外力検出部と、
    前記ロボットの所定部分が前記所定エリア内に存在するか否かを判定するエリア判定部と、
    前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が所定エリア内に存在すると判定された場合に、少なくとも前記ロボットに働く外力の監視を含む第1の監視基準で衝突を検知するとともに、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が所定エリア内に存在しないと判定された場合に前記外力の監視を含まない第2の監視基準で衝突を検知する力監視部と、
    前記力監視部により衝突が検知された場合には前記ロボットの停止信号を生成し、これを前記制御装置に供給する停止信号生成部と、を備える、
    ロボットシステムの監視装置。
  2. 前記力監視部は、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記所定エリア内に存在しないと判定された場合には、前記ロボットに働く外力の微分値に比例した衝撃力の監視を含む前記第2の監視基準で衝突を検知する、請求項1に記載のロボットシステムの監視装置。
  3. 前記各サーボモータの回転角度位置を検出する位置センサと、
    前記位置センサで検出された前記各サーボモータの回転角度位置に基づいて、前記ロボットの動作速度を演算する速度演算部と、
    前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記所定エリア内に存在すると判定された場合に、前記ロボットの動作速度が第1速度を超えているか否かを監視し、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記所定エリア内に存在しないと判定された場合に、前記ロボットの動作速度が前記第1速度よりも高い第2速度を超えているか否かを監視する速度監視部と、を更に備え、
    前記停止信号生成部は、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記エリア内に存在し、且つ前記速度監視部により前記ロボットの動作速度が前記第1速度を超えていると判定された場合、又は、前記エリア判定部により前記ロボットの前記所定部分が前記エリア内に存在せず、且つ前記速度監視部により前記ロボットの動作速度が前記第2速度を超えていると判定された場合には前記ロボットの停止信号を生成し、これを前記制御装置に供給する、請求項1又は2に記載のロボットシステムの監視装置。
  4. 前記ロボットの動作範囲において予め複数の前記エリアが設定されている、請求項1又は2に記載のロボットシステムの監視装置。
  5. 前記ロボットの動作範囲において予め複数の前記エリアが設定されており、前記複数の所定エリアにおいては、前記第1監視基準と前記第1速度との少なくとも一方が前記各エリア毎に異なる、請求項3に記載のロボットシステムの監視装置。
  6. 前記各サーボモータに流れる電流値を検出する電流センサを更に備え、
    前記外力検出部は、
    前記電流センサで検出された前記各サーボモータを流れる電流値をトルク値に変換する電流トルク変換部と、
    前記各サーボモータの駆動に必要な駆動トルクを推定する駆動トルク推定部と、
    前記電流トルク変換部で変換されたトルク値と前記駆動トルクの推定値との差を外乱トルクとして演算する外乱トルク演算部と、
    前記外乱トルク演算部で演算された外乱トルク値を用いて前記ロボットに働く外力を演算する外力演算部と、を備える、請求項1又は2に記載のロボットシステムの監視装置。
JP2017553617A 2015-12-01 2016-11-24 ロボットシステムの監視装置 Active JP6860498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234488 2015-12-01
JP2015234488 2015-12-01
PCT/JP2016/004952 WO2017094240A1 (ja) 2015-12-01 2016-11-24 ロボットシステムの監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094240A1 JPWO2017094240A1 (ja) 2018-09-13
JP6860498B2 true JP6860498B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58796639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553617A Active JP6860498B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-24 ロボットシステムの監視装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10442080B2 (ja)
EP (1) EP3385040A4 (ja)
JP (1) JP6860498B2 (ja)
KR (1) KR20180084841A (ja)
CN (1) CN108367441A (ja)
TW (1) TWI625612B (ja)
WO (1) WO2017094240A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107378941B (zh) * 2016-05-16 2022-02-18 精工爱普生株式会社 机器人、控制装置以及机器人系统
JP6526097B2 (ja) * 2017-04-21 2019-06-05 ファナック株式会社 ロボットシステム
JP6633587B2 (ja) 2017-10-05 2020-01-22 ファナック株式会社 ロボットの構成部材の速度を制限する制御装置
JP7141232B2 (ja) * 2018-04-06 2022-09-22 川崎重工業株式会社 ロボットの制御装置
DE102018112370B4 (de) * 2018-05-23 2021-09-16 Franka Emika Gmbh Richtungsabhängige Kollisionsdetektion für einen Robotermanipulator
JP7275488B2 (ja) * 2018-07-24 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム
JP6836557B2 (ja) * 2018-08-30 2021-03-03 ファナック株式会社 人間協調ロボットシステム
JP7144247B2 (ja) * 2018-09-03 2022-09-29 川崎重工業株式会社 ロボットの制御装置
CN109202907B (zh) * 2018-10-08 2024-02-27 广州数控设备有限公司 一种基于工业机器人的无传感弹性碰撞装置及方法
JP6863945B2 (ja) * 2018-10-24 2021-04-21 ファナック株式会社 ロボットの制御方法
GB2578791B (en) * 2018-11-09 2022-08-17 Cmr Surgical Ltd Haptic control of a surgeon console
US20220009097A1 (en) * 2018-11-12 2022-01-13 Obshchestvo S Ogranichennoy Otvetstvennostyu "Tra Robotics" Sensor-free force/torque sensing in an articulated electromechanical actuator-driven robot
JP7326139B2 (ja) * 2019-12-09 2023-08-15 株式会社東芝 作業支援装置、作業支援方法、プログラム、および作業支援システム
CN113031498A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 日本电产三协株式会社 机器人的监视系统
JP7401297B2 (ja) * 2019-12-26 2023-12-19 ファナック株式会社 バランサの異常検出システム及びバランサの異常検出方法
JP7029681B2 (ja) * 2020-03-18 2022-03-04 株式会社安川電機 ロボット制御装置、ロボット制御システム、及びロボット制御方法
TWI766252B (zh) * 2020-03-18 2022-06-01 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭製造系統及應用其之光學鏡頭製造方法
JP7392154B2 (ja) 2020-07-08 2023-12-05 ファナック株式会社 ロボット制御装置
TWI764377B (zh) * 2020-11-16 2022-05-11 達明機器人股份有限公司 機器人安全補償重量的系統及方法
US11628568B2 (en) 2020-12-28 2023-04-18 Industrial Technology Research Institute Cooperative robotic arm system and homing method thereof
CN112775971A (zh) * 2021-01-07 2021-05-11 配天机器人技术有限公司 提升安全性能的方法、机器人控制柜及存储介质
JP2023040964A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 株式会社デンソーウェーブ ロボット制御システム
JP2023040965A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 株式会社デンソーウェーブ ロボット制御システム
WO2023157261A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ファナック株式会社 ロボット制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223190A (ja) 1994-02-03 1995-08-22 Yaskawa Electric Corp ロボット制御装置
JPH07251394A (ja) 1994-03-17 1995-10-03 Fujitsu Ltd ロボットの状況監視装置
JP2870482B2 (ja) * 1996-05-10 1999-03-17 日本電気株式会社 サーボモータの位置制御方法および制御装置
JPH1170490A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットの衝突検出方法
EP1035953B1 (de) 1997-12-06 2003-08-06 Elan Schaltelemente GmbH & Co. KG Überwachungs- und steuergerät sowie verfahren zur überwachung einer technischen anlage mit erhöhten sicherheitsanforderungen, insbesondere eines handhabungsgerätes
JPH11320477A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットの動作異常検出方法
JP2003236787A (ja) 2002-02-18 2003-08-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 駆動制御方法および駆動制御装置
JP2008022590A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Nachi Fujikoshi Corp サーボモータ監視装置
EP1901151B1 (en) * 2006-09-14 2010-02-24 Abb Research Ltd. A method and a device for avoiding collisions between an industrial robot and an object
JP2008183680A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Yaskawa Electric Corp 負荷機械の制御装置とその衝突検出しきい値更新方法
JP5017379B2 (ja) * 2008-01-22 2012-09-05 パナソニック株式会社 ロボットアーム
KR20090124560A (ko) * 2008-05-30 2009-12-03 삼성전자주식회사 로봇 매니퓰레이터의 제어장치 및 그 제어방법
JP4938118B2 (ja) * 2010-08-17 2012-05-23 ファナック株式会社 人間協調ロボットシステム
DE102010063214A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Sicherungseinrichtung für eine Handhabungsvorrichtung, insbesondere einen Industrieroboter, sowie Verfahren zum Betreiben der Sicherungseinrichtung
TWM408470U (en) * 2011-03-10 2011-08-01 Lnc Technology Co Ltd Forbidden region setting device for mechanical arm
WO2014036549A2 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Rethink Robotics, Inc. Systems and methods for safe robot operation
WO2014110682A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Robotiq Inc. Force/torque sensor, apparatus and method for robot teaching and operation
DE202013104264U1 (de) * 2013-09-18 2015-01-09 Daimler Ag Arbeitsstation
TWI547355B (zh) * 2013-11-11 2016-09-01 財團法人工業技術研究院 人機共生安全監控系統及其方法
CN104626208A (zh) * 2015-01-07 2015-05-20 北京卫星环境工程研究所 航天器机械臂辅助装配安全工作空间建立及干涉预警方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385040A4 (en) 2019-12-18
KR20180084841A (ko) 2018-07-25
US20180361578A1 (en) 2018-12-20
TWI625612B (zh) 2018-06-01
CN108367441A (zh) 2018-08-03
US10442080B2 (en) 2019-10-15
WO2017094240A1 (ja) 2017-06-08
JPWO2017094240A1 (ja) 2018-09-13
EP3385040A1 (en) 2018-10-10
TW201727409A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860498B2 (ja) ロボットシステムの監視装置
JP6924146B2 (ja) ロボットシステムの監視装置
US11717964B2 (en) Control device for robot that works collaboratively with people
US9821459B2 (en) Multi-joint robot having function for repositioning arm
US10345788B2 (en) Robot system
CA2940490C (en) Safety system for industrial robot
EP3498433A1 (en) Dynamical safety trajectories in a robotic system
JP7275488B2 (ja) ロボットシステム
US11878429B2 (en) Robot control apparatus, robot control system, and robot control method
JP5904445B2 (ja) ロボット用制御装置
JP7144247B2 (ja) ロボットの制御装置
US10317201B2 (en) Safety monitoring for a serial kinematic system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250