JP6859817B2 - 複合樹脂及び被覆基材 - Google Patents

複合樹脂及び被覆基材 Download PDF

Info

Publication number
JP6859817B2
JP6859817B2 JP2017076857A JP2017076857A JP6859817B2 JP 6859817 B2 JP6859817 B2 JP 6859817B2 JP 2017076857 A JP2017076857 A JP 2017076857A JP 2017076857 A JP2017076857 A JP 2017076857A JP 6859817 B2 JP6859817 B2 JP 6859817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
composite resin
polysiloxane
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177900A (ja
Inventor
智司 高田
智司 高田
平岡 基記
基記 平岡
博 柳本
博 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017076857A priority Critical patent/JP6859817B2/ja
Priority to US15/941,701 priority patent/US20180291228A1/en
Priority to CN201810282590.XA priority patent/CN108690388B/zh
Publication of JP2018177900A publication Critical patent/JP2018177900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859817B2 publication Critical patent/JP6859817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、複合樹脂に関する。また、本発明は、複合樹脂を含む被膜で被覆した被覆基材に関する。
様々な用途で使用される基材の表面には、その用途において必要とされる機能を有する被膜が形成されている。被膜の機能としては、例えば、耐食性、耐水性、絶縁性、耐候性を挙げることができる。
例えば、特許文献1は、耐候性及び防錆性を付与するために、耐候性鋼の表面に、(a)湿気硬化型樹脂、(b)防錆顔料、(c)腐食イオン固定化剤、及び(d)カップリング剤を含む付着性付与塗膜(A)を形成し、次に、乾燥膜厚50〜90μmの着色上塗塗膜(B)を形成することを開示している。
また、特許文献2は、耐食性を付与するために、電磁鋼板の表面に、ポリシロキサンとC元素を有する重合体とからなる複合樹脂を含む絶縁被膜を形成することを開示している。
特開2008−260018号公報 特開2007−197820号公報
特許文献1及び2は、所定の試験(例えば、湿潤試験、塩水噴霧試験)を実施することによって、被膜が所望の機能を有していることを確認している。しかしながら、これらの被膜は、より過酷な条件、例えば、次の組成を有する凝縮水(Cl-: 4,000 ppm、SO4 2-: 2,000 ppm、pH 2)に耐えることはできない。
従って、本発明は、高い耐食性を有する被膜を提供することを課題とする。
本発明者等は、アクリル樹脂と、エポキシ樹脂と、ポリシロキサンとがその構成単位(モノマー)レベルで互いに複合化されている複合樹脂を使用し、且つ複合樹脂におけるポリシロキサンの量を所定の範囲とすることによって、当該複合樹脂から形成される被膜が高い耐食性を有することを見出した。
本発明は以下の実施形態を含む。
[1]アクリル樹脂構成単位と、エポキシ樹脂構成単位と、ポリシロキサン構成単位とを含む複合樹脂であって、当該複合樹脂に対する当該ポリシロキサン構成単位の比率が、SiO2に換算して、1.5〜12重量%である、複合樹脂。
[2]前記複合樹脂に対する前記ポリシロキサン構成単位の比率が、SiO2に換算して、2〜10重量%である、[1]に記載の複合樹脂。
[3]基材と、当該基材を被覆する、[1]又は[2]に記載の複合樹脂を含む被膜とを含む、被覆基材。
[4]前記基材が、その表面に水酸基を有する金属基材である、[3]に記載の被覆基材。
[5]前記被膜の厚さが1〜50μmである、[3]又は[4]に記載の被覆基材。
本発明によれば、高い耐食性を有する被膜を提供することができる。
<複合樹脂>
本発明の一実施形態は、アクリル樹脂構成単位と、エポキシ樹脂構成単位と、ポリシロキサン構成単位とを含む複合樹脂に関する。複合樹脂に対するポリシロキサン構成単位の比率は、SiO2に換算して、1.5〜12重量%である。本実施形態に係る複合樹脂を被膜として基材に被覆することによって、高い耐食性を付与することができる。
本実施形態に係る複合樹脂は、アクリル樹脂と、エポキシ樹脂と、ポリシロキサンとがその構成単位(モノマー)レベルで互いに複合化されている。
「アクリル樹脂構成単位」とは、アクリル樹脂を構成する主要な単位を意味する。アクリル樹脂構成単位は、アクリル樹脂を形成する主要な成分(以下「アクリル樹脂形成成分」という。)に由来する。
アクリル樹脂形成成分としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸塩、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸塩、メタクリル酸エステルを挙げることができる。アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシルを挙げることができる。メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシルを挙げることができる。
複合樹脂に対するアクリル樹脂構成単位の比率は、例えば、30〜60重量%とすることができる。
「エポキシ樹脂構成単位」とは、エポキシ樹脂を構成する主要な単位を意味する。エポキシ樹脂構成単位は、エポキシ樹脂を形成する主要な成分(以下「エポキシ樹脂形成成分」という。)に由来する。
エポキシ樹脂形成成分としては、例えば、ビスフェノールA+エピクロロヒドリン、ビスフェノールAグリシジルエーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテルを挙げることができる。
複合樹脂に対するエポキシ樹脂構成単位の比率は、例えば、30〜60重量%とすることができる。
「ポリシロキサン構成単位」とは、ポリシロキサンを構成する主要な単位を意味する。ポリシロキサン構成単位は、ポリシロキサンを形成する主要な成分(以下「ポリシロキサン形成成分」という。)に由来する。
ポリシロキサン形成成分としては、例えば、水酸基、アルコキシ基等を有するシラン化合物を挙げることができる。シラン化合物としては、例えば、SiR1 nR2 4-n[式中、R1はそれぞれ独立して水酸基又はアルコキシル基であり、R2はそれぞれ独立して水素又はアルキル基であり、nは1〜4の整数、好ましくは2〜4の整数、より好ましくは3又は4、特に好ましくは4である。]を挙げることができる。具体的なシラン化合物としては、例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランを挙げることができる。
複合樹脂に対するポリシロキサン構成単位の比率(以下「ポリシロキサン比率」という。)は、SiO2に換算して、1.5〜12重量%であり、好ましくは2〜10重量%である。このような比率とすることによって、複合樹脂から形成される被膜に柔軟性を与え、被膜と基材との間の密着性を向上させることができる。
ポリシロキサン比率(SiO2換算重量%)は、EPMA(電子線マイクロアナライザー)によって決定することができる。
複合樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、アクリル樹脂構成単位、エポキシ樹脂構成単位、及びポリシロキサン構成単位に加えて、他の構成単位を含んでいてもよい。
アクリル樹脂形成成分はポリシロキサン形成成分と多くの反応点を有するため、被膜の構造を緻密にすることができる。また、エポキシ樹脂形成成分は被膜に耐水性を付与することができる。更に、ポリシロキサン形成成分を所定の量で使用することによって、被膜に柔軟性を与え、被膜と基材との間の密着性を向上させることができる。これらの効果によって、被膜が高い耐食性を有するようになる。
<被覆基材>
本発明の一実施形態は、基材と、当該基材を被覆する、前記複合樹脂を含む被膜とを含む被覆基材に関する。複合樹脂を含む被膜は高い耐食性を有する。
基材としては、例えば、金属基材を挙げることができる。特に限定するものではないが、金属基材として、その表面に水酸基を有する金属基材を使用することが好ましい。金属基材の表面の水酸基と、被膜の水酸基とが脱水縮合することによって、基材と被膜との間の密着性を向上させることができる。
具体的な金属基材としては、例えば、鉄基材、アルミニウム基材、ステンレス基材、鋼基材を挙げることができる。
被膜の厚さは、1〜50μmであることが好ましく、2〜40μmであることがより好ましい。このような膜厚とすることによって、被膜の耐食性をより向上させることができる。
基材に被膜を被覆する方法は特に限定されず、当業者に周知の様々な方法を利用することができる。例えば、被膜の原料を含む溶液を基材に適用し、基材を加熱することによって、基材上に被膜を形成することができる。
被膜の原料を含む溶液を基材に適用する方法は特に限定されず、当業者に周知の様々な方法を利用することができる。例えば、浸漬法、噴霧法、バーコーター法を利用することができる。
被膜は、本発明の効果を損なわない範囲で、前記複合樹脂に加えて、他の成分を含んでいてもよい。被膜に対する複合樹脂の比率は、例えば、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、90重量%以上、95重量%以上とすることができる。
本実施形態に係る被覆基材は、様々な用途において使用することができる。例えば、被覆基材を、凝集水が接触する自動車部品(例えば、EGRパイプ、インジェクターノズル)として使用することができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
<被膜材料>
(1)アクリル樹脂構成単位:メタクリル酸メチル(三菱レイヨン株式会社製アクリルエステルM:分子量100)
(2)エポキシ樹脂構成単位:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製jER(登録商標)エポキシ樹脂:グレード828、分子量370)
(3)ポリシロキサン構成単位:テトラエトキシシラン(信越化学工業株式会社製LS-2430)
<基材>
(1)ステンレス基材(SUS304)
(2)アルミニウム基材(A2618)
<試験基材の作成>
被膜の材料を60℃で3時間攪拌し、混合液を調製した。メタクリル酸メチル及びビスフェノールA型エポキシ樹脂は、両材料を同時に使用する場合には、同じ重量で使用した。テトラエトキシシランは、以下の表1〜6に示すポリシロキサン比率(SiO2換算重量%)となるような重量で使用した。
ステンレス基材又はアルミニウム基材を、調製した混合液に浸漬した。混合液から引き上げた基材を熱風炉において200℃で30分間加熱して、被膜が形成された試験基材を作成した。
<耐食性の評価>
試験基材に試験液(Cl-: 4,000 ppm、SO4 2-: 2,000 ppm、pH 2)を噴霧した。噴霧後120時間の時点において、目視により、試験基材における錆の発生率を、その面積に基づいて決定した。結果を、以下の表1〜6に示す。
耐食性の判定基準は以下の通りである。
◎:錆面積率 0%〜20%未満
○:錆面積率 20%以上〜40%未満
△:錆面積率 40%以上〜60%未満
×:錆面積率 60%以上〜100%
Figure 0006859817
Figure 0006859817
Figure 0006859817
Figure 0006859817
Figure 0006859817
Figure 0006859817
表1及び表2は、被膜材料と耐食性との関係を示す。アクリル樹脂構成単位とポリシロキサン構成単位とを含む複合樹脂からなる被膜(比較例1−1及び比較例2−1)、及びエポキシ樹脂構成単位とポリシロキサン構成単位とを含む複合樹脂からなる被膜(比較例1−2及び比較例2−2)の耐食性は低かった。一方、アクリル樹脂構成単位とエポキシ樹脂構成単位とポリシロキサン構成単位とを含む複合樹脂からなる被膜(実施例1及び実施例2)の耐食性は高かった。
表3及び表4は、ポリシロキサン比率と耐食性との関係を示す。ポリシロキサン比率(SiO2換算重量%)が1.5〜12重量%である被膜(実施例3−1〜3−4及び実施例4−1〜4−4)の耐食性は高く、ポリシロキサン比率(SiO2換算重量%)が2〜10重量%である被膜(実施例3−2及び3−3並びに実施例4−2及び4−3)の耐食性は特に高かった。
表5及び表6は、被膜の厚さと耐食性との関係を示す。膜厚が約1〜50μmの被膜(実施例5−2〜5−5及び実施例6−2〜6−5)の耐食性は特に高かった。

Claims (6)

  1. アクリル樹脂構成単位と、
    エポキシ樹脂構成単位と、
    ポリシロキサン構成単位と、
    を含む複合樹脂であって、
    当該アクリル樹脂構成単位が、アクリル酸、アクリル酸塩、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸塩、またはメタクリル酸エステルに由来し、
    当該アクリル酸エステルが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、またはアクリル酸2-エチルヘキシルであり、
    当該メタクリル酸エステルが、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、またはメタクリル酸2-エチルヘキシルであり、
    当該複合樹脂に対する当該アクリル樹脂構成単位の比率が、30〜60重量%であり、
    当該ポリシロキサン構成単位が、テトラエトキシシラン、またはテトラメトキシシランに由来し、
    当該複合樹脂に対する当該ポリシロキサン構成単位の比率が、SiO2に換算して、1.5〜12重量%である、複合樹脂。
  2. 前記複合樹脂に対する前記ポリシロキサン構成単位の比率が、SiO2に換算して、2〜10重量%である、請求項1に記載の複合樹脂。
  3. 前記複合樹脂に対する前記エポキシ樹脂構成単位の比率が、30〜60重量%である、請求項1または2に記載の複合樹脂。
  4. 基材と、
    当該基材を被覆する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合樹脂を含む被膜と、
    を含む、被覆基材。
  5. 前記基材が、その表面に水酸基を有する金属基材である、請求項に記載の被覆基材。
  6. 前記被膜の厚さが1〜50μmである、請求項又はに記載の被覆基材。
JP2017076857A 2017-04-07 2017-04-07 複合樹脂及び被覆基材 Active JP6859817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076857A JP6859817B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 複合樹脂及び被覆基材
US15/941,701 US20180291228A1 (en) 2017-04-07 2018-03-30 Composite resin and coated substrate
CN201810282590.XA CN108690388B (zh) 2017-04-07 2018-04-02 复合树脂及被覆基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076857A JP6859817B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 複合樹脂及び被覆基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177900A JP2018177900A (ja) 2018-11-15
JP6859817B2 true JP6859817B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63710721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076857A Active JP6859817B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 複合樹脂及び被覆基材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180291228A1 (ja)
JP (1) JP6859817B2 (ja)
CN (1) CN108690388B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139828B2 (ja) 2018-09-21 2022-09-21 株式会社島津製作所 解析装置、分析装置、解析方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070010702A1 (en) * 2003-04-08 2007-01-11 Xingwu Wang Medical device with low magnetic susceptibility
JP2006052310A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Kansai Paint Co Ltd ポリシロキサン複合重合体粒子の製造方法
JP4637656B2 (ja) * 2005-06-07 2011-02-23 エスケー化研株式会社 塗装仕上げ方法
JP5087915B2 (ja) * 2005-12-28 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜を有する電磁鋼板およびその製造方法
JP6507544B2 (ja) * 2014-09-24 2019-05-08 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108690388B (zh) 2021-03-23
US20180291228A1 (en) 2018-10-11
CN108690388A (zh) 2018-10-23
JP2018177900A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502905B2 (ja) 腐食防止コーティング
CN102070966B (zh) 一种基于有机无机杂化的耐指纹涂料及其制备方法
KR101146156B1 (ko) 아연계 도금 강판용 수계 표면 처리액 및 아연계 도금 강판
CN111304641A (zh) 热镀铝锌板无铬钝化液及热镀铝锌耐指纹板的制备方法
JP7281467B2 (ja) 表面処理された鋼板
CN111808505B (zh) 一种热反射高耐腐蚀耐候钢板卷材金属涂料及其制备方法
JP5674382B2 (ja) 防錆塗料
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
JP6685268B2 (ja) 封孔処理剤
JP6859817B2 (ja) 複合樹脂及び被覆基材
CN110698961B (zh) 无铬金属表面处理剂、金属表面处理方法和金属基材
CN102985594A (zh) 抗腐蚀溶胶-凝胶涂料和组合物及其制备方法
CN111270230A (zh) 热镀铝锌板环保表面处理液及热镀铝锌钝化板的制备方法
JPS6157349B2 (ja)
JP2019131844A (ja) 防錆処理された金属部材およびコート塗料
JPH0515175B2 (ja)
JP6098579B2 (ja) 表面処理皮膜付きレギュラースパングル溶融亜鉛めっき鋼板
JPS6227113B2 (ja)
JP5532022B2 (ja) 塗装鋼板
JP5271748B2 (ja) 塗装方法及び防食塗膜
KR100645175B1 (ko) 내화학성과 전도성이 우수한 고내식성 크롬프리내지문수지코팅 용액 조성물 및 이를 이용한 크롬프리전기아연도금 강판 제조방법
JP2015531818A (ja) 有機無機複合コーティング溶液組成物及び有機無機複合コーティング鋼板
CN113444446A (zh) 一种耐腐蚀涂料组合物、耐腐蚀涂料及其制备方法和应用、耐腐蚀涂层
JP2019173008A (ja) 水性被覆材
JP2018065998A (ja) 水性被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151