JP6859014B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6859014B2
JP6859014B2 JP2017083386A JP2017083386A JP6859014B2 JP 6859014 B2 JP6859014 B2 JP 6859014B2 JP 2017083386 A JP2017083386 A JP 2017083386A JP 2017083386 A JP2017083386 A JP 2017083386A JP 6859014 B2 JP6859014 B2 JP 6859014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
hydroxyl group
coating composition
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086641A (ja
Inventor
中原 周一
周一 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JP2018086641A publication Critical patent/JP2018086641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859014B2 publication Critical patent/JP6859014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、基材上に、該基材との密着性及び耐冷熱負荷性に優れた複層塗膜を形成するための方法に関する。
これまでにも、基材上に優れた外観及び性能等を付与することを目的として、該基材上に塗料組成物を塗装し、形成されたウエット塗膜を硬化させて塗膜を形成することが行われている。このように形成された塗膜は一般に、上記基材との高い密着性を有することが求められ、さらに最近は、高い耐冷熱負荷性を有することも求められている。
特許文献1には、特定のポリエステル樹脂、エポキシ樹脂及び有機溶剤を含有し、かつ該ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂との含有割合が特定の範囲内であるコーティング剤が、基材や金属蒸着層に対する密着性が高く、冷熱衝撃処理や熱水処理に付されても十分な耐性を有する塗膜を形成できることが記載されている。しかしながら、該コーティング剤においても、特に形成される塗膜が比較的厚い場合に、基材との密着性及び耐冷熱負荷性が不十分な場合があるという課題があった。
特開2011−74134号公報
本発明は、基材との密着性及び耐冷熱負荷性に優れた複層塗膜形成方法を提供することを課題とする。
本発明は、
1.被塗物上に2層以上の塗膜を形成する複層塗膜形成方法であって、被塗物上にガラス転移温度(Tg)が50〜100℃の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(a1)を含有する下塗り塗料組成物(A)を塗装して下層の塗膜を形成する工程、ならびにガラス転移温度(Tg)が−20〜50℃の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びポリイソシアネート化合物(b2)を含有する上塗り塗料組成物(B)を塗装して上層の塗膜を形成する工程、を含む複層塗膜形成方法、
2.水酸基含有アクリル樹脂(a1)が、共重合モノマー成分として、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマーを含有し、該脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマーの含有量が、モノマー成分の総量に対して20〜40質量%である混合物を重合して得られる水酸基含有アクリル樹脂である、1項に記載の複層塗膜形成方法、
3.水酸基含有アクリル樹脂(a1)の溶解性パラメーター(SP値)が8.7〜9.2の範囲内である1項又は2項に記載の複層塗膜形成方法、
に関する。
本発明の複層塗膜形成方法によれば基材との密着性及び耐冷熱負荷性に優れた塗膜が得られる。
以下、本発明の複層塗膜形成方法について、さらに詳細に説明する。
本発明の複層塗膜形成方法は、被塗物上に2層以上の塗膜を形成する複層塗膜形成方法であって、被塗物上にガラス転移温度(Tg)が50〜100℃の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(a1)を含有する下塗り塗料組成物(A)を塗装して下層の塗膜を形成する工程、ならびにガラス転移温度(Tg)が−20℃〜50℃の水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びポリイソシアネート化合物(b2)を含有する上塗り塗料組成物(B)を塗装して上層の塗膜を形成する工程、を含むことを特徴とする。
被塗物
本発明の複層塗膜形成方法が適用される被塗物としては、特に制限はなく、無機材料、有機材料、或いは、有機と無機とのハイブリッド材料のいずれの基材であってもよい。
上記無機材料としては、例えば、鉄、アルミニウム、真鍮、銅、ブリキ、ステンレス鋼、亜鉛メッキ鋼、亜鉛合金(Zn−Al、Zn−Ni、Zn−Fe等)メッキ鋼等の金属材料;ガラス;セメント;コンクリート;ポリシロキサン等が挙げられる。
前記有機材料は有機樹脂を含む材料であり、該有機樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1、4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1、2−ジフェノキシエタン−4、4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレートなどのようなポリエステル樹脂、エピコート(商品名:油化シェルエポキシ(株)製)などの市販品に代表されるエポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロースエステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリスチレン(例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン等が挙げられる。
また、上記有機材料は、その成分の一部として、顔料及び/又は繊維を含有するものであってもよい。
上記顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウム、炭酸バリウム、タルク、クレー、カオリン、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等が挙げられる。
また、前記繊維としては、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、セルロース繊維等が挙げられる。
このため、各種の繊維強化プラスチック材料(Fiber Reinforced Plastics:以下FRP材料又は単にFRPという。)は上記有機材料に包含される。
さらに、上記被塗物は、上記基材と下層塗膜との密着性、得られる複層塗膜の耐水性及び耐冷熱負荷性の観点からプライマー塗料(X)を塗装することによってプライマー塗膜が形成されていてもよい。
プライマー塗料(X)
プライマー塗料(X)は、従来既知のものを制限なく用いることができるが、エポキシ樹脂(x1)と、アミン系硬化剤(x2)を含有するプライマー塗料(X1)であることが密着性、耐水性及び耐冷熱負荷性の観点から好ましい。
エポキシ樹脂(x1)は、少なくとも1個のエポキシ基を有する有機化合物である。エポキシ樹脂中のエポキシ基の数は、1分子当たり1個以上であればよく、2個以上であることが好ましい。1分子当たりのエポキシ基の数は、エポキシ樹脂中のエポキシ基の総数をエポキシ樹脂中の分子の総数で除算することにより求められる。
エポキシ樹脂(x1)としては特に限定されず、従来公知のエポキシ樹脂が使用される。例を挙げると、エポキシ樹脂は、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等である。
ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等およびこれらの臭素化物、水添加物が例示される。
ノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が例示される。
芳香族エポキシ樹脂としては、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテル等が例示される。
脂環族エポキシ樹脂としては、3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシシクロヘキサノン−メタ−ジオキサン、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル等が例示される。
脂肪族エポキシ樹脂としては、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、1,6−へキサンジオールのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、炭素数が2〜9のアルキレン基を含むポリオキシアルキレングリコールやポリテトラメチレンエーテルグリコール等を含む長鎖ポリオールのポリグリシジルエーテル等が例示される。
グリシジルエステル型エポキシ樹脂としては、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、へキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ安息香酸、サリチル酸のグリシジルエーテル−グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等が例示される。
グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、トリグリシジルイソシアヌレート、環状アルキレン尿素のN,N’−ジグリシジル誘導体、p−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、m−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体等が例示される。
これらの中でも、エポキシ樹脂(x1)は、形成される塗膜が基材と高い密着性を示す観点から、ビスフェノール型エポキシ樹脂であることが好ましく、さらに特にビスフェノールA型エポキシ樹脂であることがより好ましい。さらに、両末端にエポキシ基を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂であることが好ましい。これらエポキシ樹脂(x1)は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
密着性、耐水性、耐冷熱負荷性の観点から、エポキシ樹脂(x1)は、数平均分子量が250〜3000であることが好ましく、300〜1500であることがより好ましい。
密着性、耐水性、耐冷熱負荷性の観点から、エポキシ樹脂(x1)はエポキシ樹脂当量が80〜1000であることが好ましく、150〜700であることがより好ましい。
プライマー塗料(X1)におけるエポキシ樹脂(x1)の含有量は、密着性、耐水性、耐冷熱負荷性の観点から、プライマー塗料(X1)中の樹脂固形分100質量部を基準として、40〜90質量部、好ましくは50〜80質量部である。
アミン系硬化剤(x2)は、は、前記エポキシ樹脂(x1)を硬化させるために配合される。アミン系硬化剤(x2)は従来公知のものが特に制限なく使用できる。該アミン系硬化剤(x2)としては、例えば、ポリアミン化合物等が挙げられる。
上記ポリアミン化合物は、脂肪族系、脂環族系及び芳香族系のいずれであってもよい。該ポリアミン化合物は、エポキシ樹脂と硬化反応を行う第1級アミノ基及び/又は第2級アミノ基を有することが必要であるが、一般に約2,000以下、好ましくは約30〜1,000の範囲内の活性水素当量を持つことが有利である。また、該ポリアミン化合物は、一般に約5,000以下、好ましくは約80〜3,000の範囲内の数平均分子量を有することが好適である。
該ポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミンなどの脂肪族ポリアミン類;メタキシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、フェニレンジアミンなどの芳香族ポリアミン類;イソホロンジアミン、シクロヘキシルプロピルジアミン、ノルボルネンジアミンなどの脂環族ポリアミン類;これらポリアミン類のエポキシアダクト物などの変性ポリアミン類;分子末端に少なくとも1個の第1級アミノ基を有するポリアミド類等が挙げられる。さらにはこれらポリアミン化合物のケチミン化物を使用することができる。ケチミン化物は上記ポリアミン化合物をカルボニル化合物でブロックすることによって得られ、カルボニル化合物としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類などを挙げることができる。
また亜鉛メッキ面への付着性の点から、上記ポリアミン化合物にアミノシランを併用することができる。アミノシランとしては、例えばγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。上記ポリアミン化合物にアミノシランを併用する場合には、これらをモル比で2:1〜20:1、好ましくは4:1〜7:1の範囲で使用することが硬化性、付着性の点から望ましい。
上記アミン系硬化剤(x2)の配合割合は、前記エポキシ樹脂(x1)中のエポキシ基1当量に対して、アミン系硬化剤(x2)中の活性水素当量が0.4〜1.2当量程度、好ましくは0.4〜1.0当量程度になるような割合で用いることが塗膜の密着性、耐水性、耐冷熱負荷性の観点から望ましい。
プライマー塗料(X)は、密着性、耐水性、耐冷熱負荷性の観点から、さらにアルコキシシラン化合物(x3)を含むことが好ましい。
アルコキシシラン化合物(x3)としては、特に制限されず従来公知のものを用いることができるが、同一分子内に少なくとも2つの官能基を有し、基材に対する密着性の向上、組成物の粘度の低下等に寄与できる化合物であることが好ましく、式:X−Si(OR)[Xは、有機質との反応が可能な官能基(例:アミノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、ハロ基、またはこれらの基を含有する炭化水素基等。なお、この炭化水素基にはエーテル結合等が存在していてもよい。)またはアルキル基を示し、ORは、加水分解性基(例:メトキシ基、エトキシ基)を示す。]で表わされる化合物であることがより好ましい。
これらの中でも、前記Xがエポキシ基である、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物が、得られる塗膜の基材への密着性をさらに向上させることができるため好ましい。アルコキシシラン化合物(x3)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アルコキシシラン化合物(x3)の市販品としては、具体的には、「KBM403」(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製)、「サイラエースS−510」(JNC(株)製)等が挙げられる。
プライマー塗料(X)において、アルコキシシラン化合物(x3)の配合量は、密着性、耐水性、耐冷熱負荷性の観点から、前記プライマー塗料(X)の樹脂固形分100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.05〜10質量部、さらに好ましくは0.3〜10質量部である。
また、プライマー塗料(X)には、さらに必要に応じて、顔料、増粘剤、可塑剤、充填剤、タレ止め剤、顔料分散剤等の各種添加剤を配合することができる。
プライマー塗料(X)は、通常、有機溶剤型塗料であり、その固形分含量は20〜60重量%程度であるのが好ましい。有機溶剤としては、樹脂成分製造時のものでもよく、又固形分調整等の目的で適宜追加してもよい。有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、芳香族ナフサ等の芳香族炭化水素系溶剤;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、n−ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶剤;エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール系溶剤;これらグリコール系溶剤のメチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤等の従来公知の溶剤が使用できる。
プライマー塗料(X)は、通常、アミン系硬化剤(x2)以外の成分を含有する主剤と、アミン系硬化剤(x2)を含有する硬化剤との二液型塗料であり、塗装時に、主剤と硬化剤とを混合して、使用される。混合後の可使時間は、20℃において、通常、1〜8時間程度である。
プライマー塗料(X)の塗装方法としては従来公知の塗装方法を用いることができる。プライマー塗料(X)は、たとえば、必要に応じて温度調整し、シンナー等の有機溶剤を添加することにより所望の粘度に調整した後、エアースプレー、エアレススプレー、静電エアースプレー、フローコーター、回転霧化塗装機、ディッピング形式による塗装機などの通常使用される塗装機、または刷毛、ローラーなどを用いて塗装することができる。
得られるプライマー塗膜の乾燥膜厚は、0.1〜100μm、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは10〜50μmであることが好適である。プライマー塗膜の乾燥膜厚が1μm未満の場合は刷毛を用いて塗装することが好ましく、1μm以上の場合には回転霧化塗装機を用いて塗装することが好ましい。
上記プライマー塗膜は、加熱又は常温での放置等によって硬化塗膜とすることができる。該加熱は、公知の加熱手段により行うことができる。具体的には、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱等により行うことができる。
上記プライマー塗膜を加熱硬化させる場合、加熱の温度は、生産性、作業性及び基材の熱安定性等の観点から、40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜130℃の範囲内であることが好適である。また、加熱時間は、15分間〜24時間、好ましくは30〜120分間の範囲内であることが好適である。
また、プライマー塗膜は、硬化塗膜とせずに、乾燥工程を経て下塗り塗料組成物(A)を塗装してもよい。この場合の前に、塗膜を安定化させるために静置(セッティング)を行っても良い。
下塗り塗料組成物(A)
次に、下層の塗膜を形成する下塗り塗料組成物(A)について説明する。本発明の複層塗膜形成方法における下塗り塗料組成物(A)は、ガラス転移温度(Tg)が50〜100℃の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(a1)を含有する(以下、水酸基含有アクリル樹脂(a1)と記載する。)。
水酸基含有アクリル樹脂(a1)は、例えば、水酸基含有重合性不飽和モノマー、脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマー及びこれらと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の方法により共重合せしめることによって製造することができる。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物である。該水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等に例示される、(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;該(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール、さらに、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらは、単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用することができる。
水酸基含有重合性不飽和モノマーの配合割合は、モノマー成分の総量に対して、5〜30質量%であり、特に10〜30質量%、さらに特に10〜25質量%の範囲内であることが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂(a1)は、脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマーを共重合成分として含有していることで、ガラス転移温度が上昇し、極性が低下することから、得られる塗膜の耐水性を向上せしめるものである。
脂環式炭化水素基の代表例としては、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、イソボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデカニル基等を挙げることができる。
脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマーの具体例としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、4−メチルシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート)、エチルシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、4−エチルシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート)、メトキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、4−メトキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート)、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、3,5−ジメチルアダマンチル(メタ)アクリレート、3−テトラシクロドデシル(メタ)アクリレート等を挙げることができ、好ましい例としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマーの配合割合は、モノマー成分の総量に対して、20〜40質量%の範囲内であることが好ましい。
水酸基含有重合性不飽和モノマー、脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマーと、共重合可能な他の重合性不飽和モノマーは、上記水酸基含有重合性不飽和モノマー及び脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマー以外の1分子中に1個の不飽和結合を有する化合物であり、その具体例を以下(1)〜(7)に列挙する。
(1)酸基含有重合性不飽和モノマー:1分子中に1個以上の酸基と1個の不飽和結合とを有する化合物で、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸及び無水マレイン酸等の如きカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;ビニルスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート等の如きスルホン酸基含有重合性不飽和モノマー;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−クロロプロピルアシッドホスフェート、2−メタクロイルオキシエチルフェニルリン酸等の酸性リン酸エステル系重合性不飽和モノマー等を挙げることができる。これらは1種で又は2種以上を組合せて使用することができる。
(2)アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数1〜20の1価アルコールとのモノエステル化物:例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート,tert−ブチル(メタ)アクリレート,2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリルアクリレート(大阪有機化学工業社製、商品名)、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等。
(3)芳香族系重合性不飽和モノマー:例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等。
芳香族系重合性不飽和モノマーを構成成分とする場合、その配合割合は、モノマー成分の総量に対して3〜50質量%、特に、5〜40質量%の範囲内であるのが好ましい。
(4)グリシジル基含有重合性不飽和モノマー:1分子中にグリシジル基と不飽和結合とをそれぞれ1個有する化合物で、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等。
(5)窒素含有重合性不飽和モノマー:例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプロピルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等。
(6)その他のビニル化合物:例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、バーサティック酸ビニルエステルであるベオバ9、ベオバ10(ジャパンエポキシレジン)等。
(7)不飽和結合含有ニトリル系化合物:例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
これらその他の重合性不飽和モノマーは、1種又は2種以上を用いることができる。
尚、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。また、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル又はメタクリロイルを意味し、「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミド又はメタクリルアミドを意味する。
本発明の水酸基含有アクリル樹脂(a1)は、下塗り塗料組成物(A)を塗装して得られる塗膜の基材との密着性及び耐冷熱負荷性の観点から、ガラス転移温度が50〜100℃の範囲内である。
なお、本明細書において、水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度Tgは、下記式により算出される値である。
1/Tg(K)=W1/T1+W2/T2+・・・Wn/Tn
Tg(℃)=Tg(K)−273
式中、W1、W2、・・・Wnは各モノマーの質量分率であり、T1、T2・・・Tnは各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tg(K)である。
なお、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、POLYMER HANDBOOK Fourth Edition,J.Brandrup,E.h.Immergut,E.A.Grulke編(1999年)による値であり、該文献に記載されていないモノマーのガラス転移温度は、該モノマーのホモポリマーを重量平均分子量が50,000程度になるようにして合成し、そのガラス転移温度を示差走査型熱分析により測定したときの値を使用する。
また本明細書において、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。カラムは、「TSKgel G−4000H×L」、「TSKgel G−3000H×L」、「TSKgel G−2500H×L」、「TSKgelG−2000H×L」(いずれも東ソー(株)社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1ml/分、検出器;RIの条件で行ったものである。
水酸基含有アクリル樹脂(a1)の溶解性パラメーター(SP値)が8.7〜9.2の範囲内となるように上記重合性不飽和モノマーの組成を決定することが、下塗り塗料組成物(A)を塗装して得られる塗膜の基材との密着性及び耐冷熱負荷性の点から好ましく、より好ましいSP値の範囲は、8.8〜9.1の範囲内である。
溶解性パラメーター(Solubility Parameter、「SP値」は略号)は、液体分子の分子間相互作用の尺度を表すものである。重合性モノマーのホモポリマーのSP値は、J.Paint Technology,vol.42,176(1970)に記載されている。重合性モノマー混合物の共重合体ポリマーのSP値は、下記式により計算して求めることができる。
SP値=SP1 ×fw1+SP2×fw2+………+SPn×fwn
上記式中、SP1、SP2、………SPnは、各重合性モノマーのホモポリマーのSP値を表し、fw1、fw2、………fwnは、各重合性不飽和モノマーのモノマー総量に対する質量分率を表す。
本発明に係る下塗り塗料組成物(A)において、上記水酸基含有アクリル樹脂(a1)の含有量は、基材との密着性及び耐冷熱負荷性等の観点から、下塗り塗料組成物(A)の固形分総量を基準として、15〜90質量%、好ましくは20〜85質量%、さらに好ましくは25〜80質量%の範囲内であることが好適である。
本明細書において、「固形分」は、110℃で1時間乾燥させた後に残存する、組成物中に含有される樹脂、硬化剤、顔料等の不揮発性成分を意味する。このため、例えば、上記下塗り塗料組成物(A)の固形分総量は、アルミ箔カップ等の耐熱容器に下塗り塗料組成物(A)を量り取り、容器底面に該下塗り塗料組成物(A)を塗り広げた後、110℃で1時間乾燥させ、乾燥後に残存する下塗り塗料組成物(A)中の下塗り塗料組成物(A)中の成分の質量を秤量して、乾燥前の下塗り塗料組成物(A)の全質量に対する乾燥後に残存する成分の質量の割合を求めることにより、算出することができる。
また、上記下塗り塗料組成物(A)は、基材との密着性及び耐冷熱負荷性等の観点から、さらにポリイソシアネート化合物(a2)を含有することが好ましい。
ポリイソシアネート化合物(a2)は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物であって、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体等を挙げることができる。
上記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトヘキサン酸メチル(慣用名:リジンジイソシアネート)等の脂肪族ジイソシアネート;2,6−ジイソシアナトヘキサン酸2−イソシアナトエチル、1,6−ジイソシアナト−3−イソシアナトメチルヘキサン、1,4,8−トリイソシアナトオクタン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタン等の脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
前記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4−メチル−1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート(慣用名:水添TDI)、2−メチル−1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−もしくは1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、メチレンビス(4,1−シクロヘキサンジイル)ジイソシアネート(慣用名:水添MDI)、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート;1,3,5−トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2,2,1)ヘプタン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,6−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2,2,1)ヘプタン、3−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2,2,1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2,2,1)ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2,2,1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2,2,1)−ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2,2,1)ヘプタン等の脂環族トリイソシアネート等を挙げることができる。
前記芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、メチレンビス(4,1−フェニレン)ジイソシアネート(慣用名:MDI)、1,3−もしくは1,4−キシリレンジイソシアネート又はその混合物、ω,ω'−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−又は1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート;1,3,5−トリイソシアナトメチルベンゼン等の芳香脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(慣用名:2,4−TDI)もしくは2,6−トリレンジイソシアネート(慣用名:2,6−TDI)もしくはその混合物、4,4'−トルイジンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;トリフェニルメタン−4,4',4''−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン等の芳香族トリイソシアネート;4,4'−ジフェニルメタン−2,2',5,5'−テトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネート等を挙げることができる。
また、前記ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネートのダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)、クルードTDI等を挙げることができる。
ポリイソシアネート化合物(a2)としては、基材との密着性及び耐冷熱負荷性等の観点から、上記脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及びこれらの誘導体を好適に使用することができる。
また上記ポリイソシアネート化合物(a2)としては、上記ポリイソシアネート及びその誘導体と、該ポリイソシアネートと反応し得る化合物とを、イソシアネート基過剰の条件で反応させてなるプレポリマーを使用してもよい。該ポリイソシアネートと反応し得る化合物としては、例えば、水酸基、アミノ基等の活性水素基を有する化合物が挙げられ、具体的には、例えば、多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂、アミン、水等を使用することができる。
また、上記ポリイソシアネート化合物(a2)としては、イソシアネート基含有重合性不飽和モノマーの重合体、又は該イソシアネート基含有重合性不飽和モノマーと該イソシアネート基含有重合性不飽和モノマー以外の重合性不飽和モノマーとの共重合体を使用してもよい。
また、上記ポリイソシアネート化合物(a2)は、イソシアネート基がブロック剤でブロックされたポリイソシアネート化合物、いわゆるブロック化ポリイソシアネート化合物であってもよい。
上記ブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチル等のフェノール系;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタム等のラクタム系;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコール等の脂肪族アルコール系;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール等のエーテル系;ベンジルアルコール、グリコール酸、グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチル、乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール系;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系;ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミン等アミン系;イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素等の尿素系;N−フェニルカルバミン酸フェニル等のカルバミン酸エステル系;エチレンイミン、プロピレンイミン等のイミン系;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリ等の亜硫酸塩系;アゾール系の化合物等が挙げられる。上記アゾール系の化合物としては、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチルピラゾール、4−ベンジル−3,5−ジメチルピラゾール、4−ニトロ−3,5−ジメチルピラゾール、4−ブロモ−3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−5−フェニルピラゾール等のピラゾール又はピラゾール誘導体;イミダゾール、ベンズイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾールまたはイミダゾール誘導体;2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン等のイミダゾリン誘導体等が挙げられる。
なかでも、好ましいブロック剤としては、オキシム系のブロック剤、活性メチレン系のブロック剤、ピラゾール又はピラゾール誘導体が挙げられる。
ブロック化を行なう(ブロック剤を反応させる)にあたっては、必要に応じて溶剤を添加して行なうことができる。ブロック化反応に用いる溶剤としてはイソシアネート基に対して反応性でないものが良く、例えば、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類、酢酸エチルのようなエステル類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)のような溶剤を挙げることができる。
上記ポリイソシアネート化合物(a2)は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
下塗り塗料組成物(A)が上記ポリイソシアネート化合物(a2)を含有する場合、その配合割合は、基材との密着性及び耐冷熱負荷性等の観点から、該ポリイソシアネート化合物(a2)のイソシアネート基(ブロック化イソシアネート基を含む)と、前記水酸基含有アクリル樹脂(a1)の水酸基との当量比(NCO/OH)が通常0.5〜2.0、特に0.6〜1.5の範囲内となる割合で使用することが好適である。
また、上記ポリイソシアネート化合物(a2)は、比較的低い温度で水酸基と反応し架橋塗膜を形成できるため、基材が有機材料等の熱変形し易い材料である場合に、特に好適に使用することができる。
また、下塗り塗料組成物(A)が、上記ポリイソシアネート化合物(a2)を含有する場合、該下塗り塗料組成物(A)はウレタン化反応触媒を含有することができる。
該ウレタン化反応触媒としては、具体的には、例えば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫サルファイト、ジオクチル錫オキサイド、ジブチル錫脂肪酸塩、2−エチルヘキサン酸鉛、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、脂肪酸亜鉛類、オクタン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸ビスマス、オレイン酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、バーサチック酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス、ナフテン酸コバルト、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸銅、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート等の有機金属化合物;第三級アミン等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合せて使用することができる。
また、上記ウレタン化反応触媒を使用する場合、触媒量としては、下塗り塗料組成物(A)の固形分総量に対して、0.0001〜0.5質量%、特に0.0005〜0.1質量%の範囲内であることが好ましい。
下塗り塗料組成物(A)が上記ウレタン化反応触媒を含有する場合、該下塗り塗料組成物(A)は貯蔵安定性、硬化性等の観点から、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソペンタン酸、ヘキサン酸、2−エチル酪酸、ナフテン酸、オクチル酸、ノナン酸、デカン酸、2−エチルヘキサン酸、イソオクタン酸、イソノナン酸、ラウリル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ネオデカン酸、バーサチック酸、無水イソ酪酸、無水イタコン酸、無水酢酸、無水シトラコン酸、無水プロピオン酸、無水マレイン酸、無水酪酸、無水クエン酸、無水トリメリト酸、無水ピロメリット酸、無水フタル酸等の有機酸;塩酸、リン酸等の無機酸;アセチルアセトン、イミダゾール系化合物等の金属配位性化合物等を含有してもよい。
下塗り塗料組成物(A)には、本発明の効果を損なわないことを限度として、溶媒、顔料、(a2)以外の架橋剤、触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤、増粘剤、染料、ツヤ調整剤等の塗装の分野で通常使用される他の添加成分等を適宜含有させることができる。
下塗り塗料組成物(A)は、溶融物、溶液、懸濁液、エマルションのいずれの形態であってもよいが、溶媒中に水酸基含有アクリル樹脂(a1)が溶解した溶液の形態であることが、生産性及び作業性の観点から好ましい。この場合、下塗り塗料組成物(A)は、水酸基含有アクリル樹脂(a1)及び溶媒を含有する。
上記溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、石油系炭化水素等を挙げることができる。
前記顔料としては、例えば、光輝性顔料、着色顔料、体質顔料等を挙げることができる。該顔料は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム(蒸着アルミニウムも含む)、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、ガラスフレーク、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタン及び/又は酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタン及び/又は酸化鉄で被覆された雲母等が挙げられる。
また、前記着色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサジン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料などが挙げられる。
また、前記体質顔料としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイト等が挙げられる。
下塗り塗料組成物(A)が、上記顔料を含有する場合、該顔料の含有量は、下塗り塗料組成物(A)の固形分総量に対して、1〜70質量%、好ましくは5〜60質量%、さらに好ましくは15〜50質量%の範囲内であることが好適である。
本発明の複層塗膜形成方法においては、前記被塗物上に上記下塗り塗料組成物(A)が塗装されて、下層の塗膜が形成される。
上記下塗り塗料組成物(A)の塗装方法としては、特に限定されず、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装等が挙げられ、これらの塗装方法でウェット塗膜を形成することができる。これらの内、エアスプレー塗装、回転霧化塗装等の方法が好ましい。塗装に際して、必要に応じて、静電印加してもよい。
上記下層の塗膜は、加熱又は常温での放置等によって硬化塗膜とすることができる。該加熱は、公知の加熱手段により行うことができる。具体的には、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱等により行うことができる。
上記下塗り塗料組成物(A)を塗装して下層の塗膜を形成した後、該下層の塗膜を加熱硬化させる場合、加熱の温度は、生産性、作業性及び基材の熱安定性等の観点から、40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜130℃の範囲内であることが好適である。また、加熱の時間は、15分間〜24時間、好ましくは30〜120分間の範囲内であることが好適である。
また、上記下層の塗膜の塗装膜厚は、硬化膜厚として、5〜70μm、好ましくは、10〜60μm、さらに好ましくは15〜50μmの範囲内であることが好適である。
本発明の複層塗膜形成方法は、上記工程の後に、さらに、ガラス転移温度(Tg)が−20℃〜50℃の水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びポリイソシアネート化合物(b2)を含有する上塗り塗料組成物(B)を塗装して上層の塗膜を形成する工程、を行うことを含む。
上塗り塗料組成物(B)
以下、上塗り塗料組成物(B)について説明する。上塗り塗料組成物(B)は、水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びポリイソシアネート化合物(b2)を含有する。
水酸基含有アクリル樹脂(b1)は、1分子中に1個以上の水酸基を有し、かつガラス転移温度(Tg)が−20℃〜50℃のアクリル樹脂である。なかでも、該水酸基含有アクリル樹脂(b1)のガラス転移温度(Tg)は、−15℃〜50℃、好ましくは−10℃〜40℃の範囲内であることが好適である。
上記水酸基含有アクリル樹脂(b1)は、例えば、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の方法により共重合せしめることによって製造することができる。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、前記水酸基含有アクリル樹脂(a1)の説明欄に記載した水酸基含有重合性不飽和モノマーを使用することができる。
また、該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとしては、上記水酸基含有アクリル樹脂(a1)の説明欄に記載した脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマー及び水酸基含有重合性不飽和モノマー、環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーの具体例として(1)〜(7)に列挙した重合性不飽和モノマー等を使用することができる。
前記水酸基含有アクリル樹脂(b1)のガラス転移温度(Tg)は、例えば、該水酸基含有アクリル樹脂(b1)の合成時に使用する上記重合性不飽和モノマーの種類と配合割合を調節することにより、調整することができる。
ポリイソシアネート化合物(b2)は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物である。また、該ポリイソシアネート化合物(b2)は、イソシアネート基がブロック剤でブロックされたポリイソシアネート化合物、いわゆるブロック化ポリイソシアネート化合物であってもよい。
上記ポリイソシアネート化合物(b2)としては、前記ポリイソシアネート化合物(a2)の説明欄に記載したポリイソシアネート化合物を使用することができる。
ポリイソシアネート化合物(b2)としては、密着性及び耐冷熱負荷性等の観点から、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及びこれらの誘導体を好適に使用することができる。
上塗り塗料組成物(B)において、上記水酸基含有アクリル樹脂(b1)とポリイソシアネート化合物(b2)との配合割合は、密着性及び耐冷熱負荷性等の観点から、該ポリイソシアネート化合物(b2)のイソシアネート基(ブロック化イソシアネート基を含む)と、該水酸基含有アクリル樹脂(b1)の水酸基との当量比(NCO/OH)が通常0.5〜2.0、特に0.6〜1.5の範囲内となる割合で使用することが好適である。
上塗り塗料組成物(B)には、本発明の効果を損なわないことを限度として、触媒、溶媒、顔料、ポリイソシアネート化合物(b2)以外の架橋剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤、増粘剤、染料、ツヤ調整剤等の塗装の分野で通常使用される他の添加成分等を適宜含有させることができる。
上記触媒としては、例えば、前記下塗り塗料組成物(A)の説明欄に記載したウレタン化触媒を使用することができる。
上塗り塗料組成物(B)は、溶融物、溶液、懸濁液、エマルションのいずれの形態であってもよいが、溶媒中に水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びポリイソシアネート化合物(b2)が溶解した溶液の形態であることが、生産性及び作業性の観点から好ましい。この場合、上塗り塗料組成物(B)は、ガラス転移温度(Tg)が−20℃〜50℃の水酸基含有アクリル樹脂(b1)、ポリイソシアネート化合物(b2)及び溶媒を含有する。
上記溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、石油系炭化水素等を挙げることができる。
前記顔料としては、例えば、前記下塗り塗料組成物(A)の説明欄に記載した顔料を使用することができる。
本発明の複層塗膜形成方法においては、前記下層の塗膜、又は後記中塗り塗膜上に上記上塗り塗料組成物(B)が塗装されて、上層の塗膜が形成される。該下層の塗膜又は中塗り塗膜は未硬化塗膜であってもよく、硬化塗膜であってもよい。
上塗り塗料組成物(B)の塗装方法としては、特に限定されず、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装等が挙げられ、これらの塗装方法でウェット塗膜を形成することができる。これらの内、エアスプレー塗装、回転霧化塗装等の方法が好ましい。塗装に際して、必要に応じて、静電印加してもよい。
上記上層の塗膜の塗装膜厚は、硬化膜厚として、5〜70μm、好ましくは、10〜60μm、さらに好ましくは15〜50μmの範囲内であることが好適である。
上記上層の塗膜は、加熱又は常温での静置等によって硬化塗膜とすることができる。なかでも、生産効率等の観点から、加熱によって硬化塗膜とすることが好ましい。該加熱は、公知の加熱手段により行うことができる。具体的には、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱等により行うことができる。
上記上塗り塗料組成物(B)を塗装して上層の塗膜を形成した後、該上層の塗膜を加熱硬化させる場合、加熱の温度は、生産性、作業性及び基材の熱安定性等の観点から、40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜130℃の範囲内であることが好適である。また、加熱の時間は、15分間〜24時間、好ましくは30〜120分間の範囲内であることが好適である。
また、本発明の複層塗膜形成方法においては、前記下層の塗膜は、上記上塗り塗料組成物(B)の塗装前に硬化させてもよく、該下層の塗膜が未硬化の状態で、上記上塗り塗料組成物(B)を塗装して上層の塗膜を形成し、その後、該下層の塗膜及び上層の塗膜を同時に硬化させてもよい。なかでも、省エネルギー等の観点から、後者の方法を用いることが好ましい。
なお、本発明において、硬化塗膜とは、JIS K 5600−1−1に規定された硬化乾燥状態、すなわち、塗面の中央を親指と人差指とで強く挟んで、塗面に指紋によるへこみが付かず、塗膜の動きが感じられず、また、塗面の中央を指先で急速に繰り返しこすって、塗面にすり跡が付かない状態の塗膜である。一方、未硬化塗膜とは、塗膜が上記硬化乾燥状態に至っていない状態であって、JIS K 5600−1−1に規定された指触乾燥状態及び半硬化乾燥状態をも含むものである。
また、本発明の複層塗膜形成方法においては、上記下層の塗膜と上層の塗膜との間に、これらの塗膜とは異なる中塗り塗膜層を形成させてもよい。また、該中塗り塗膜層は単層であってもよく、2層以上であってもよい。
上記中塗り塗膜層を形成する場合、前記下層の塗膜、中塗り塗膜層、上層の各塗膜は各々硬化させてもよく、同時に硬化させてもよい。なかでも、省エネルギー等の観点から、該下層の塗膜、中塗り塗膜層及び上層の塗膜を同時に硬化させることが好ましい。
上記中塗り塗膜層は、中塗り塗料組成物を塗装することによって形成することができる。
該中塗り塗料組成物としては、公知の塗料組成物を使用することができる。具体的には、例えば、架橋性官能基を有する基体樹脂及び架橋剤を含有する塗料組成物を使用することができる。なかでも、耐冷熱負荷性等の観点から、水酸基含有アクリル樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有する塗料組成物を使用することが好ましい。
また、上記中塗り塗料組成物は、触媒、溶媒、顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤、増粘剤、染料、ツヤ調整剤等の塗装の分野で通常使用される他の添加成分等を適宜含有させることができる。
前記下層の塗膜、必要に応じて形成される中塗り塗膜層、及び上層の塗膜を同時に加熱硬化させる場合、加熱の温度は、生産性、作業性及び基材の熱安定性等の観点から、40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜130℃の範囲内であることが好適である。また、加熱の時間は、15分間〜24時間、好ましくは30〜120分間の範囲内であることが好適である。
以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらにより限定されない。各例において、「部」及び「%」は、特記しない限り、質量基準による。また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づく。
プライマー塗料(X)の製造
製造例1
「JER1001X70」(商品名、三菱ケミカル社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)80部(固形分)、「ディスパロン6900−10X」(商品名、楠本化成社製、アマイドワックス系たれ止め剤)4部(固形分)、「BYK−066」(商品名、ビックケミージャパン社製、消泡剤)0.5部(固形分)及び「トーマイド423−70」(商品名、富士化成工業社製、ポリアミドアミンのエポキシアダクト物、アミン価170KOHmg/g、不揮発分70%)20部(固形分)を均一に混合し、さらに固形分が30%になるようにキシレンで希釈攪拌して、プライマー塗料(X−1)を得た。
製造例2
「JER806H」(商品名、三菱ケミカル社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂)59部(固形分)、「ディスパロン6900−10X」4部(固形分)、「BYK−066」0.5部(固形分)及び「トーマイド423−70」41部(固形分)を均一に混合し、さらに固形分が30%になるようにキシレンで希釈攪拌して、プライマー塗料(X−2)を得た。
水酸基含有アクリル樹脂(a1−1)の製造
製造例3
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、酢酸ブチル45部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら115℃で攪拌し、この中に2−ヒドロキシエチルメタクリレート30部、イソボルニルアクリレート30部、スチレン25部、2−エチルヘキシルアクリレート15部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4部からなるモノマー混合物を4時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で1時間熟成した。その後さらに酢酸ブチル15部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.0部の混合物を3時間かけて反応容器に滴下し、滴下終了後1時間熟成させたのち、酢酸ブチルで希釈し、固形分50%の水酸基含有アクリル樹脂(a1−1)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂(a1−1)のガラス転移温度(Tg)は51.4℃、溶解性パラメーター(SP値)が8.91、水酸基価は129.3mgKOH/g、重量平均分子量は15,000であった。
製造例4〜13
製造例3において、モノマー配合組成を表1に示すものとする以外は、製造例3と同様にして、固形分50%の水酸基含有アクリル樹脂(a1−2)〜(a1−11)溶液を得た。各水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)、溶解性パラメーター(SP値)、水酸基価及び重量平均分子量を表1にあわせて示す。
Figure 0006859014
下塗り塗料組成物(A)の製造
製造例14
製造例3で得られた水酸基含有アクリル樹脂(a1−1)溶液138部(固形分69部)及び「CR−95」(商品名、石原産業社製、酸化チタン顔料、固形分含有率100%)80部を広口ガラスビン中に入れ、ガラスビーズを加えて密封し、ペイントシェーカーで30分間分散した後、ガラスビーズを除去して、顔料分散ペーストを得た。次いで、得られた顔料分散ペースト218部(固形分149部)、「スミジュールN−3300」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物、固形分含有率100%)31部、ジブチル錫ジアセテート0.05部及び「ディスパロン LF−1985−50」(商品名、楠本化成社製、表面調整剤、固形分含有率50%)0.1部(固形分0.05部)を均一に混合し、さらに固形分が30%になるように酢酸ブチルで希釈攪拌して、下塗り塗料組成物(A−1)を得た。
製造例15〜26
製造例14において、配合組成を表2に示すものとする以外は、製造例14と同様にして、固形分30%の下塗り塗料組成物(A−2)〜(A−13)を得た。なお表2に示す配合組成は、各成分の固形分質量による。
Figure 0006859014
水酸基含有アクリル樹脂(b1−1)の製造
製造例27
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、酢酸ブチル45部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら115℃で攪拌し、この中に2−ヒドロキシエチルアクリレート25部、スチレン28部、n−ブチルアクリレート47部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4部からなるモノマー混合物を4時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で1時間熟成した。その後さらに酢酸ブチル15部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.0部の混合物を3時間かけて反応容器に滴下し、滴下終了後1時間熟成させたのち、酢酸ブチルで希釈し、固形分50%の水酸基含有アクリル樹脂(b1−1)溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂(b1−1)のガラス転移温度(Tg)は−14℃、水酸基価は121mgKOH/g、重量平均分子量は15,000であった。
製造例28〜33
製造例27において、モノマー配合組成を表3に示すものとする以外は、製造例27と同様にして、固形分50%の水酸基含有アクリル樹脂(b1−2)〜(b1−7)溶液を得た。各水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度、水酸基価及び重量平均分子量を表3にあわせて示す。
Figure 0006859014
上塗り塗料組成物(B)の製造
製造例34
製造例27で得られた水酸基含有アクリル樹脂(b1−1)溶液140部(固形分70部)、「スミジュールN−3300」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物、固形分含有率100%)30.4部、ジブチル錫ジアセテート0.02部及び「ディスパロン LF−1985−50」(商品名、楠本化成社製、表面調整剤、固形分含有率50%)0.1部(固形分0.05部)を均一に混合し、さらに固形分が30%になるように酢酸ブチルで希釈攪拌して、上塗り塗料組成物(B−1)を得た。
製造例35〜40
製造例34において、配合組成を表4に示すものとする以外は、製造例34と同様にして、固形分30%の上塗り塗料組成物(B−2)〜(B−7)を得た。なお表4に示す配合組成は、各成分の固形分質量による。
Figure 0006859014
中塗り塗料組成物の製造
製造例41
製造例3で得られた水酸基含有アクリル樹脂(a1−1)溶液140部(固形分70部)、「スミジュールN−3300」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物、固形分含有率100%)30.4部、「GX−180A」(商品名、旭化成メタルズ社製、アルミニウム顔料ペースト、固形分含有率74%)1部(固形分0.74部)、ジブチル錫ジアセテート0.04部及び「ディスパロン LF−1985−50」(商品名、楠本化成社製、表面調整剤、固形分含有率50%)0.1部(固形分0.05部)を均一に混合し、さらに固形分が30%になるように酢酸ブチルで希釈攪拌して、中塗り塗料組成物(M−1)を得た。
試験板の作製
(基材)
基材(a):アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)板
100mm×150mm×3.0mmのアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)板の表面をイソプロピルアルコールで脱脂して、基材(a)とした。
基材(b):ポリプロピレン(PP)板
100mm×150mm×3.0mmのポリプロピレン(PP)板の表面をイソプロピルアルコールで脱脂して、基材(b)とした。
基材(c):繊維強化プラスチック(FRP)板
100mm×150mm×3.0mmの繊維強化プラスチック(FRP)板の表面をイソプロピルアルコールで脱脂して、基材(c)とした。
実施例1
前記基材(a)上に、製造例14で得た下塗り塗料組成物(A−1)を、エアスプレーを用いて硬化膜厚が30μmとなるように塗装し、常温で10分間セッティングを行って、未硬化の下塗り塗膜を形成した。次に、該未硬化の下塗り塗膜上に、製造例34で得た上塗り塗料組成物(B−3)を、エアスプレーを用いて硬化膜厚が35μmとなるように塗装し、常温で10分間セッティングを行って、未硬化の上塗り塗膜を形成した。その後、該未硬化の下塗り塗膜及び未硬化の上塗り塗膜を、90℃で1時間加熱して硬化させることにより、試験板を得た。
実施例2〜21、比較例1〜6
基材、下塗り塗料組成物(A)、及び上塗り塗料組成物(B)として、表5に記載のものを使用する以外は、実施例1と同様にして、各試験板を得た。
Figure 0006859014
実施例22
前記基材(a)上に、製造例1で得たプライマー塗料(X−1)を、エアスプレーを用いて硬化膜厚が15μmとなるように塗装し、常温で10分間セッティングを行って、未硬化のプライマー塗膜を形成した。次に、製造例15で得た下塗り塗料組成物(A−2)を、エアスプレーを用いて硬化膜厚が30μmとなるように塗装し、常温で10分間セッティングを行って、未硬化の下塗り塗膜を形成した。次に、該未硬化の下塗り塗膜上に、製造例34で得た上塗り塗料組成物(B−3)を、エアスプレーを用いて硬化膜厚が35μmとなるように塗装し、常温で10分間セッティングを行って、未硬化の上塗り塗膜を形成した。その後、該プライマー塗膜、未硬化の下塗り塗膜及び未硬化の上塗り塗膜を、90℃で1時間加熱して硬化させることにより、試験板を得た。
実施例23〜27
基材、プライマー塗料(X)、下塗り塗料組成物(A)、及び上塗り塗料組成物(B)として、表5に記載のものを使用する以外は、実施例22と同様にして、各試験板を得た。
実施例28
前記基材(a)上に、製造例15で得た下塗り塗料組成物(A−2)を、エアスプレーを用いて硬化膜厚が30μmとなるように塗装し、常温で10分間セッティングを行って、未硬化の下塗り塗膜を形成した。次に、該未硬化の下塗り塗膜上に、製造例41で得た中塗り塗料組成物(M−1)を、エアスプレーを用いて硬化膜厚が15μmとなるように塗装し、常温で10分間セッティングを行って、未硬化の中塗り塗膜を形成した。次に、該未硬化の中塗り塗膜上に、製造例36で得た上塗り塗料組成物(B−3)を、エアスプレーを用いて膜厚が35μmとなるように塗装し、常温で10分間セッティングを行って、未硬化の上塗り塗膜を形成した。その後、該未硬化の下塗り塗膜、未硬化の中塗り塗膜及び未硬化の上塗り塗膜を、90℃で1時間加熱して硬化させることにより、試験板を得た。
実施例29,30、比較例7
基材、下塗り塗料組成物(A)、上塗り塗料組成物(B)及び中塗り塗料組成物として、表5に記載のものを使用する以外は、実施例28と同様にして、各試験板を得た。
評価試験
得られた各試験板について、下記の試験方法により評価を行なった。評価結果を表5に示す。
(試験方法)
耐水性:各試験板について、40℃の温水に10日間又は30日間浸漬した後の基材との密着性及び外観を下記基準にて評価した。
<基材との密着性〔耐水性試験後〕>
各試験板の塗面に、JIS K 5600−5−6(1990)に準じて2mm×2mmのゴバン目を100個作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後にゴバン目塗膜の残存状態を調べ、下記基準で密着性を評価した。
◎:残存個数/全体個数=100個/100個で、縁欠け無し
○:残存個数/全体個数=100個/100個で、縁欠けあり
△:残存個数/全体個数=99個〜90個/100個
×:残存個数/全体個数=89個以下/100個。
<外観〔耐水性試験後〕>
◎:試験前の塗膜に対して、全く外観の変化のないもの
○:試験前の塗膜に対して、わずかにツヤびけ、フクレ又は変色が見られるが、製品とした時に問題の無いレベル
△:試験前の塗膜に対して、若干、ツヤびけ、ワレ、フクレ又は変色が見られ、製品として劣る
×:試験前の塗膜に対して、著しく、ツヤびけ、ワレ、フクレ又は変色が見られる。
耐冷熱負荷性:各試験板について、「−30℃3時間→放冷3時間→70℃90%RH3時間→放冷3時間」を1サイクルとして、500サイクルの冷熱サイクル試験を実施し、下記評価基準により、耐冷熱負荷性を評価した。
<外観〔冷熱サイクル試験後〕>
◎:試験前の塗膜に対して、全く外観の変化のないもの
○:試験前の塗膜に対して、わずかに、ツヤびけ、フクレ又は変色が見られるが、製品とした時に問題の無いレベル
△:試験前の塗膜に対して、若干、ツヤびけ、ワレ、フクレ又は変色が見られ、製品として劣る
×:試験前の塗膜に対して、著しく、ツヤびけ、ワレ、フクレ又は変色が見られる。

Claims (3)

  1. 被塗物上に2層以上の塗膜を形成する複層塗膜形成方法であって、被塗物上にガラス転移温度(Tg)が50〜100℃の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(a1)及び1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(a2)を含有する下塗り塗料組成物(A)を塗装して下層の塗膜を形成する工程、ならびにガラス転移温度(Tg)が−20〜50℃の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びポリイソシアネート化合物(b2)を含有する上塗り塗料組成物(B)を塗装して上層の塗膜を形成する工程、を含む複層塗膜形成方法。
  2. 水酸基含有アクリル樹脂(a1)が、共重合モノマー成分として、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマーを含有し、該脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマーの含有量が、モノマー成分の総量に対して20〜40質量%である混合物を重合して得られる水酸基含有アクリル樹脂である、請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  3. 水酸基含有アクリル樹脂(a1)の溶解性パラメーター(SP値)が8.7〜9.2の範囲内である請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
JP2017083386A 2016-11-23 2017-04-20 複層塗膜形成方法 Active JP6859014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227356 2016-11-23
JP2016227356 2016-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086641A JP2018086641A (ja) 2018-06-07
JP6859014B2 true JP6859014B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62493271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083386A Active JP6859014B2 (ja) 2016-11-23 2017-04-20 複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6859014B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112708336B (zh) * 2020-12-02 2021-11-09 广东深展实业有限公司 一种亚克力真空镀膜涂料及其涂装工艺
CN117050594A (zh) * 2023-09-13 2023-11-14 广东安捷伦新材料科技有限公司 一种用于碳纤维材质的涂料体系

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139188B2 (ja) * 2002-11-05 2008-08-27 関西ペイント株式会社 塗装方法
JP5751657B2 (ja) * 2008-08-08 2015-07-22 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
WO2010122965A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5143078B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-13 マツダ株式会社 複層塗膜形成方法
GB2492934B (en) * 2010-07-02 2018-07-25 Kansai Paint Co Ltd Method for forming multilayer coating film
CN105612227B (zh) * 2013-09-10 2017-11-24 关西涂料株式会社 涂料组合物及涂装物品
CN105792947B (zh) * 2013-12-11 2018-05-29 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018086641A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10196540B2 (en) Aqueous coating composition
JP6752800B2 (ja) ウレタン樹脂粒子
JP6912849B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5630833B2 (ja) 塗料組成物および該塗料組成物を用いた塗膜形成方法
JP7043621B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US20080220275A1 (en) Water-based one package coat and multilayer coating film-forming method
CA3087144C (en) Coating composition
JP6524090B2 (ja) 塗料組成物
US11292936B2 (en) Coating composition
JP2017154089A (ja) 複層塗膜形成方法
JP6859014B2 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2022107848A1 (ja) 高固形分塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6230473B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5015884B2 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2020194928A1 (ja) 塗料組成物
JPWO2020166197A1 (ja) 粘性調整剤及び塗料組成物
JP6925724B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6859012B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6823341B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6925723B2 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2021131030A1 (ja) エステル化合物、その製造方法、重合体、熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP6859011B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US12091580B2 (en) Paint composition
JP2009144111A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2024108238A (ja) 塗料組成物、硬化物及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250