JP6858386B1 - 更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法 - Google Patents

更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858386B1
JP6858386B1 JP2020136170A JP2020136170A JP6858386B1 JP 6858386 B1 JP6858386 B1 JP 6858386B1 JP 2020136170 A JP2020136170 A JP 2020136170A JP 2020136170 A JP2020136170 A JP 2020136170A JP 6858386 B1 JP6858386 B1 JP 6858386B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
rehabilitation
existing pipe
mounting member
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020136170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032424A (ja
Inventor
宏顕 伊東
宏顕 伊東
歩 山根
歩 山根
Original Assignee
日本ノーディッグテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ノーディッグテクノロジー株式会社 filed Critical 日本ノーディッグテクノロジー株式会社
Priority to JP2020136170A priority Critical patent/JP6858386B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858386B1 publication Critical patent/JP6858386B1/ja
Publication of JP2022032424A publication Critical patent/JP2022032424A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、既設管の更生時に更生管の変形を容易かつ確実に防止することができる更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法を提供する。【解決手段】本発明の更生管の変形防止装置1は、既設管Xの内壁面X1に固定する取付部材2と、取付部材2に取り付け可能であり、既設管X内に敷設される更生管Yをその外面から支持する支持部材3とを備えている。支持部材3は、取付部材2に係止させる係止部9と、更生Y管の外面との接触面12を有する支持面部10と、係止部9と支持面部10とを連結し、係止部9と支持面部10との距離を規定する連結部11とを備えていてもよい。取付部材2は、係止部9を挿通させて係止可能な案内溝部15を有していてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、既設管に敷設する更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法に関する。
下水道などの管渠ないし既設管を更生するために用いられる帯状のプロファイルの表面は、一般的に硬質塩化ビニル等の合成樹脂で形成されている。管渠が矩形、アーチカルバート又は馬蹄形等の非円形断面の場合、プロファイルに形成されたリブ形状間にスチール補強材を噛合させたものを使用してスチールの塑性変形を活用し、既設管と相似形の更生管形状を形成させる方法が知られている(例えば、下記特許文献1)。
しかしこのようなプロファイルを使用しても、螺旋巻きで更生管の構築を進めていくうちに更生管の自重により側壁が徐々に外側に膨れ、更生管がひしゃげてしまうことがある。
この問題に対して、裏込め材を充填する前に、更生管形状を所定の形状(幅・高さ)に戻すために更生管の内側にセットする浮上防止兼支保工を用いる方法が知られている。この方法では、管の幅方向の変形防止枠から突き出している腹起し材と連結させる寸切りボルトを突き出す方向に締め上げることにより、更生管を縦方向に引っ張り上げ縦寸法を確保すべく調整する。次に四隅のコーナー部を前記寸切りボルトの締め上げと同様にしてハンチを張り出す方向に調整を行うことで横方向を所定寸法に調整する。
しかし、上記方法では、ハンチを張りきれずに幅の拡がりを抑え切れないことが有り、この傾向は管渠の側壁が高い程顕著であった。
同様の問題を解決する手段として、円形断面の更生管の変形を防止する方法が開示されている(例えば、下記特許文献2)。
特許文献2に記載の既設管の更生方法は、既設管内に更生管を敷設した後、更生管の両端に亘ってロープを張り、そのロープにポリエステル、ナイロン又はカーボンなどを用いたメッシュ系の筒部材を通して既設管と更生管との間に筒部材を設置する。同方法では、その上で、筒部材内部を通じてセメント系材料を注入して固化し、既設管と更生管とのスペースを保持し、更生管の変形を防止する方法を採用している。
特開2019−104144号公報 特開2009−133477号公報
しかし、特許文献2に記載する方法は、ロープに樹脂製等の筒部材を通すことでスペーサとなる筒部材を位置決めするものであるため、筒部材が容易に動き、位置決めの安定性が悪い。また、樹脂管などの筒体は変形容易であるため、矩形又はアーチカルバート等のほぼ直立した側面を有する更生管で、特に、高さが2mを超えるような大型の管渠の側壁等の変形防止には不適であった。
そこで、本発明は、既設管の更生時に更生管の変形を容易かつ安定的に防止することができ、又は設置が容易な更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法を提供する。
本発明の更生管の変形防止装置は、既設管の内壁面に固定する取付部材と、前記取付部材に取り付け可能であり、前記既設管内に敷設される更生管をその外面から支持する支持部材とを備えている。
この構成によれば、更生管を支持する支持部材を既設管に固定される取付部材に取り付けて配することができるため、筒部材以外の支持部材によって更生管を有効に変形防止することが可能となる。また、更生管の変形防止装置の位置決めを確実に行うことができる。
本発明の更生管の変形防止装置の前記支持部材は、前記取付部材に係止させる係止部と、前記更生管の外面との接触面を有する支持面部と、前記係止部と前記支持面部とを連結するとともにこれら係止部と前記支持面部との距離を規定する連結部とを備えていてもよい。
この構成によれば、更生管の外面との接触面を有する支持面部によって更生管を支持することができるため、更生管の支持がより安定的となる。
本発明の更生管の変形防止装置の前記取付部材は、前記係止部を挿通させて係止可能な案内溝部を有していてもよい。
この構成によれば、支持部材を取付部材にスライド挿入させることができる。
本発明の更生管の変形防止装置の前記取付部材は、板部材により形成され、前記板部材の偏平面に段差部を有し、2以上の前記取付部材の前記段差部を対向配置させて前記支持部材を係止させる案内溝部を形成可能としていてもよい。
この構成によれば、案内溝部が容易に形成され取付部材の構成が非常にシンプルとなる。
本発明の更生管の変形防止装置の前記支持部材は、H鋼により構成されていてもよい。
この構成によれば、支持部材の構成が非常にシンプルとなる。
本発明の既設管の更生方法は、既設管の内壁面に取付部材を固定する第1工程と、前記既設管内に更生管を敷設する第2工程と、前記取付部材に、前記更生管を支える支持部材を係止させて前記既設管と前記更生管との間に前記支持部材を配する第3工程とを有している。
この構成によれば、既設管の更生作業が非常に効率的となる。
本発明の既設管の更生方法は、前記第1工程において、前記支持部材の係止部を挿通させて係止可能な案内溝部を設けた前記取付部材を用い、前記案内溝部を前記既設管の軸線方向に平行にして前記既設管の内壁面に取り付けてもよい。
この構成によれば、支持部材を案内溝部にスライド挿入することで支持部材を取付部材に容易に組み立てることができる。
本発明の既設管の更生方法は、前記第1工程において、前記支持部材の係止部を挿通させて係止可能な案内溝部を設けた前記取付部材を用い、前記案内溝部を水平方向又は前記更生管の先端側の端部から前記更生管の後端側の端部に向かって下り傾斜をなすように前記既設管の内側面に取り付けてもよい。
この構成によれば、支持部材の取付部材への取り付けが容易となる。
本発明の既設管の更生方法は、前記第1工程において、前記取付部材を前記既設管の軸線方向に一定の間隔を空けて配してもよい。
この構成によれば、取付部材及び支持部材が既設管と更生管との間に充填する裏込め材の充填を妨げることを防止することができる。
本発明の既設管の更生方法は、前記第1工程において、前記軸線方向に隣り合う周壁の一区間同士の間で、軸線周りに互いに位置がずれるように前記取付部材を配してもよい。
この構成によれば、支持部材による更生管の支持が周方向の一部に偏ってしまうことを防止することができる。
本発明の既設管の更生方法は、前記第1工程において、前記既設管の内壁面に対向させる面に段差部を有した前記取付部材を用い、前記段差部と前記既設管の内壁面との間に案内溝部を形成するように前記取付部材を配置してもよい。
この構成によれば、取付部材の既設管の内壁面への固定により案内溝部を形成することができるため、既設管の内壁面に固定される取付部材の構成をシンプルにすることができる。
本発明の更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法は、既設管の更生時に更生管が変形することを容易かつ安定的に防止することができるという効果を奏する。
既設管及び更生管の間に本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置を設置した状態を示した、軸線方向に直交する方向の縦断面図である。 本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置を設置した状態を示した拡大側面図である。 (a)本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の取付部材を示した正面図、(b)本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の取付部材を示した右側面図である。 (a)本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の支持部材を示した正面図、(b)本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の支持部材を示した右側面図である。 本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の設置方法を示した側面図である。 本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の設置方法を示す図1の既設管をA−A線で矢視した断面である。 本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の取付部材の設置状態を示す、既設管を軸線方向視した図である。 本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の取付部材の他の例を示した正面図である。 (a)本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の取付部材の他の例を示した側面図、(b)本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の取付部材の他の例を示した背面図である。 本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置の取付部材の他の例を示した正面図である。
以下、図を参照して本発明の更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態の更生管の変形防止装置1は、既設管Xと更生管Yとの隙間に設置される装置である。
図2に示すように、更生管の変形防止装置1は、既設管Xの内壁面に固定する取付部材2と、取付部材2に取り付け可能であり、既設管X内に敷設される更生管Yをその外面から支持する支持部材3とを備えている。
図3(a)に示すように、取付部材2は、基板部4と支持部材3を係止させる被係止部5とを有している。
図2又は図3(a)に示すように、本実施形態では、取付部材2は、矩形の板部材で形成された基板部4と、矩形の板部材で形成され被係止部5を形成する被係止板部6と有している。
基板部4は、一対の辺4aが他の一対の辺4bよりも長い概略矩形の偏平面を有する板部材である。
基板部4の寸法は、支持部材3の長さ寸法、基板部4の重さ、大きさに基づく設置の容易性及び設置後の安定性、裏込め材の充填の容易性等を考慮して適宜設定されている。本実施形態では、基板部4の長手方向の寸法4aが1000mm程度、幅4bが50mm程度となっている。
基板部4の厚さは、図2に示す支持部材3の係止部9を嵌合させ得る厚さであって、支持部材3を安定的に係止させ得る剛性を有していれば特に限定されないが、4.5mm〜12mmのものを好適に使用することができる。
被係止板部6は、一対の辺6aが他の一対の辺6bよりも長い概略矩形の偏平面を有する板部材である。
被係止板部6の寸法は、基板部4の幅寸法よりも大きい幅寸法及び基板部4とほぼ同じ長手方向の寸法で形成されている。本実施形態では、被係止板部6の長手方向の寸法6aが1000mm程度、幅6bが75mm程度となっている。
被係止板部6の寸法も、支持部材3の長さ寸法、基板部4の重さ、大きさに基づく設置の容易性及び設置後の安定性、裏込め材の充填の容易性等を考慮して適宜設定されている。
被係止板部6の厚さは、支持部材3を安定的に係止させ得る剛性を有していれば特に限定されないが、4.5mm〜12mmのものを好適に使用することができる。
図3(a),(b)に示すように、基板部4と被係止板部6とは、両者の長手方向の一辺4a,6aをほぼ揃えて貼り合わされている。これにより、被係止板部6の短手方向の一方に段差部7が形成されている。言い換えると、基板部4の長手方向に延びる一辺から被係止板部6の一部がほぼ矩形に突出した構成となっている。
被係止板部6の基板部4からの突出部分は、支持部材3を係止させる被係止部5を構成している。被係止板部6の基板部4からの突出寸法、すなわち被係止部5の幅寸法は、特に限定されないが、支持部材3の重量及び支持部材3の係止の安定性等を考慮して適宜設定される。本実施形態では、被係止板部6は、基板部4の長辺から25mm程度突出している。
基板部4及び被係止板部6の材質は、後述する支持部材3を取り付けて保持することができる剛性を有していれば特に限定されないが、スチールFB(フラットバー)SS400、ステンレスFB等の金属等により形成される。
基板部4と被係止板部6とは、容易にずれることがないよう確実に固定されていればどのような方法で固定されていてもよいが、本実施形態では基板部4及び被係止板部6は鋼板により形成され、両者の貼り合わせ面で溶接されている。
取付部材2は、その長手方向の両端部及び中央であって、基板部4と被係止板部6とが重なっている部分において図2に示すボルト等の固定具Bを挿通させる挿通孔8が形成されている。
図2及び図4に示すように、支持部材3は、取付部材2に係止させる係止部9と、更生管Yの外面との接触面12を有する支持面部10と、係止部9と支持面部10とを連結するとともに係止部9と支持面部10との距離を規定する連結部11とを備えている。
支持部材3の係止部9は、平面視又は底面視した偏平面9cがほぼ矩形の板状に形成されている。係止部9の偏平面9cの寸法は、取付部材2の寸法に合わせて適宜設定されている。本実施形態では、係止部9は、幅100mm程度、長手方向の寸法1000mm程度に形成されている。
係止部9の厚さは、取付部材2の基板部4の厚さよりもわずかに小寸法に形成されている。
支持部材3の支持面部10は、係止部9とほぼ同形状に形成されている。
支持部材3の連結部11は、正面視した偏平面がほぼ矩形の板状に形成されている。図2に示すように、連結部11の偏平面の寸法は、幅すなわち短手方向の寸法を既設管Xと更生管Yとの設定隙間寸法に合わせて、長手方向の寸法を係止部9及び支持面部10に合わせて形成されている。
連結部11の厚さ寸法は、支持部材3の素材、及び更生管Yが製管された際に自重及び/又は裏込め材の重みが掛かった際に更生管Yを支持して変形を防止できる剛性を考慮して適宜設定されている。
図4(a),(b)に示すように、支持部材3の係止部9と支持面部10とは、互いの偏平面9c,10cが平行に対向するように配され、互いに対向する係止部9と支持面部10との間に連結部11が設けられている。連結部11は、係止部9及び支持面部10の両偏平面9c,10cの幅方向のほぼ中央から連結部11の偏平面が直立する向きで設けられている。このようにして係止部9及び支持面部10が連結部11により連結している。
連結部11が突出した面と反対側の支持面部10の偏平面は、更生管Yの外面との接触面12を構成している。
本実施形態では、支持部材3は、溶接構造のH鋼により形成されている。
本実施形態の更生管の変形防止装置1は、以上の取付部材2及び支持部材3により構成されている。
次に、本実施形態の取付部材2及び支持部材3を用いて、既設管X内に更生管Yを敷設する既設管Xの更生方法の例について説明する。
第1工程において、取付部材2を既設管Xの内壁面に固定する。
取付部材2を固定する面は、既設管Xを構成する偏平な内壁面であれば、側壁、天井面及び底面のいずれであってもよい。本実施形態では、断面視ほぼ矩形の既設管Xの側壁面に更生管Yの変形防止装置1を固定する例について説明する。
図5(a)に示すように、取付部材2は、2つを一組として使用する。すなわち、2つの取付部材2それぞれの基板部4を側壁面X1に対向させるとともに、2つの取付部材2のそれぞれの被係止部5を対向させて所定の間隔を空けて既設管Xの側壁面X1に配置する。一組の取付部材2,2は、互いに対向する基板部4の辺4a,4a同士間に図5(b)に示す支持部材3の係止部9の幅寸法(短辺の寸法)よりもわずかに大きい距離が設けられるように配置する。本実施形態では、支持部材3の係止部9の幅寸法の100mmよりも10mm程度大きい110mm程度の間隔を基板の対向する長辺間に設けて一組の取付部材2,2を固定する。取付部材2,2間は、支持部材3の挿入の容易性のための遊び幅が設けられている。
被係止部5,5どうしを対向させて固定された一組の取付部材2,2は、被係止部5、基板部4及び既設管Xの側壁面X1に囲まれて形成される空間を案内溝部15として、支持部材3を保持可能となっている。
取付部材2,2を配置する側壁面X1上の位置は、側壁面X1の高さ方向のほぼ中央及び中央と天井面との間及び中央と底面との間である。取付部材2を配置する位置は、既設管Xの高さ等によって、上端と下端との間を等間隔に分ける位置であってもよく、適宜設定できる。
また、一組の取付部材2,2は、長手方向の辺を互いに平行にして、かつ、既設管Xの軸線に平行になるよう側壁面X1に固定する。一組の取付部材2,2は、既設管Xの中心軸の向きに関わらず、水平方向又は更生管Yを形成していく進行方向に向かってやや斜め上方向に傾斜する向きで側壁面X1に固定してもよい。
取付部材2の固定に際しては、ボルトB等の固定具を図3(a)に示す取付部材2の挿通孔8に挿通し、側壁面X1に螺入又は打ち込むことにより行う。
一組の取付部材2,2は、既設管Xの側壁面X1の高さに応じて、適宜1以上固定する。
側壁面X1の高さが2m以上の既設管Xの場合には、側壁の高さ方向(既設管Xの周方向)に一定の間隔を空けて2以上固定するとよい。
また、取付部材2は、図6に示すように、既設管Xの側壁面X1を軸線L方向であって概ね取付部材2の長手方向の寸法ごとに分けた区間Kごと(以降、1区間Kを単に「側壁面の区間」という)に、周方向に少なくとも一組固定されている。また、取付部材2は、図6及び図7に示すように、隣り合う区間K,K同士の間で、側壁面X1の高さ方向(軸線L周りの方向)に互いに位置をずらして固定する。例えば、側壁面X1の高さ方向に間隔を空けて複数取付部材2を固定した区間Kの隣の区間Kにおいては、取付部材2の高さ方向の位置を上方にずらす。そして、そのまた隣の区間Kにおいては、取付部材2の位置を高さ方向の位置を下方にずらすというように、更生管Yの形成の進行方向に取付部材2の高さ方向の位置を互い違いにして取付部材2を固定する。
第2工程として、既設管X内に更生管Yを敷設する。
図6に示すように、更生管Yは、更生管Yを形成する長尺な帯状のプロファイルy等を用いて、公知の方法で既設管Xの内壁面から所定の隙間(例えば220mm程度)を設けて巻回しながら形成していく。
プロファイルyによる更生管Yの形成は、軸線L方向に概ね取付部材2の長手方向の寸法分行って形成を止める。
取付部材2の長手方向の寸法分の更生管Yの形成を行い更生管Yの形成を中断させたところで、図5(b)に示すように、第3工程として、一組の取付部材2,2同士の間に形成された案内溝部15に、支持部材3の係止部9を摺動させつつ挿入(スライド挿入)する。支持部材3は、取付部材2により形成されたすべての案内溝部15に挿入する。
これにより、支持部材3の係止部9が取付部材2の被係止部5に係止して確実に保持される。そして、既設管Xと更生管Yとの間の寸法よりもわずかに小さい幅寸法(一例として50mm程度小さい寸法)で係止部9から立ち上がる連結部11を介して支持面部10の接触面12が更生管Yの外面に対向する。
更生管Yが形成された側壁面X1の区間Kに固定された全ての取付部材2に支持部材3が配されたら、再び概ね側壁面X1の1区間K分の更生管Yを形成する。そして、また更生管Yの形成を止め、新たな区間Kに固定されている取付部材2に支持部材3をスライド挿入していく、という第2の工程と第3の工程を交互に繰り返す。このようにして、図1に示すように既設管Xと更生管Yとの間に更生管の変形防止装置1を配置した更生管Yを計画した長さで既設管X内に設けることができる。
以上のように、本発明の更生管Yの変形防止装置1及び既設管Xの更生方法によれば、極めてシンプルな構造の取付部材2を側壁面X1に固定し、これにH鋼をスライド挿入するだけで非常に容易かつ効率的に更生管Yの変形防止策を講じることができるという効果を奏する。
特に、取付部材2が幅の異なる鋼板を貼り合わせて形成されたもので、その固定方法も非常に簡易であり、取付部材2への支持部材3の設置も極めて簡単であるため、更生管Yの変形防止装置1の設置作業が極めて簡単で効率が良いという効果を奏する。
また、取付部材2のみならず支持部材3も極めてシンプルなH鋼を利用するだけであるので、取付部材2及び支持部材3の製造も非常に容易で安価に行うことができるという有利な効果を奏する。
また、取付部材2は、側壁面X1の区間Kごとに側壁面X1の高さ方向の位置を上下に交互にずらして固定し、支持部材3が取付部材2の固定位置に従って配される。したがって、更生管Yの側壁の支持が更生管Yの一定の箇所に偏ることを防止してよりバランスよく支持することができるという効果を奏する。
また、図7に示すように、取付部材2及び支持部材3を、側壁面X1の区間Kごとに側壁面X1の高さ方向の位置を上下に交互にずらして固定できることにより、支持部材3を側壁面X1の同じ高さに連続して設ける場合に比べて、裏込め材の充填が行いやすくなるという効果を奏する。
なお、上記実施形態において、取付部材2として、幅寸法の異なる鋼板を長辺の一方をそろえて貼り合わせた構成を例示したが、取付部材2は、この構成に限定されるものではない。
すなわち、取付部材2は、図8に示すように、幅寸法の大きい被係止板部6の中央に基板部4を貼り合わせて、基板部4の長辺4a,4aの双方から被係止部5をほぼ同寸法突出させた構成としてもよい。この構成によれば、一組の取付部材2,2の被係止部5の突出の向きを考えずに、より効率的に取付部材2を設置することができるという効果を奏する。
また、取付部材2は、既設管Xの側壁面X1に固定する基板部4及び支持部材3をスライド挿入可能な案内溝部15を形成する被係止部5を有していればどのような構成であってもよい。具体的には例えば、取付部材2は、図9に示すように、側面視ほぼC字型に形成されていてもよい。すなわち、取付部材2は、寸切りボルトなどの固定具を挿通する孔を有した基板部4に支持部材3の係止部9及び連結部11を挿通させる案内溝部15が設けられた構成等であればよい。
このような取付部材2によれば、基板部4の幅寸法が大きくなるが、断面形状が一定であるため、依然として取付部材2の製造も容易であり、また上記実施形態と同様の作用、機能及び効果を発揮することができる。
また、案内溝部15を形成する被係止板部6は、支持部材3を容易に挿通させかつ確実に係止させることができる限り、基板部4の長手方向に非連続的に形成したものであってもよい。
このような構成の取付部材2によれば、上記実施形態と同様の作用、機能及び効果を奏することができる上に、取付部材2の材料コストを低減し更に充填材の充填効率を高めることができるという効果を奏する。
また、取付部材2は、図10に示すように、取付部材2の被係止板部6の長手方向の寸法は、基板部4のそれよりも少し小さく形成し、被係止板部6の両端から基板部4の端部を突出させていてもよい。
このような構成によれば、支持部材3の係止部9の挿入幅が露出するため支持部材3をスライド挿入しやすくなるという効果を奏する。
また、本発明の更生管Yの変形防止装置1は、既設管Xの側壁面X1だけでなく、平坦な面であれば既設管Xの天井面又は底面に設置して、更生管Yの上壁部又は下壁部の変形防止若しくは上壁部の浮きあがり防止に適用することもできる。
また、本発明の更生管Yの変形防止装置1は、断面視が矩形の既設管(ないし管渠)の更生のみならず、アーチカルバート又は馬蹄形の平坦な側壁面X1に適用することもできる。
1 更生管の変形防止装置
2 取付部材
3 支持部材
5 被係止部
7 段差部
9 係止部
10 支持面部
11 連結部
12 接触面
15 案内溝部
X 既設管
X1 側壁面(内壁面)
Y 更生管

Claims (11)

  1. 既設管の内壁面に固定される取付部材と、
    前記取付部材に取り付け可能な支持部材とを有し、
    前記支持部材は、前記既設管内に敷設される更生管との間にわずかな隙間を設けて配置可能であり前記更生管の変形時に前記更生管をその外面から支持する更生管の変形防止装置。
  2. 前記支持部材は、前記取付部材に係止させる係止部と、前記更生管の外面との接触面を有する支持面部と、前記係止部と前記支持面部とを連結するとともにこれら係止部と前記支持面部との距離を規定する連結部とを備えている請求項1に記載の更生管の変形防止装置。
  3. 前記取付部材は、前記係止部を挿通させて係止可能な案内溝部を有している請求項2に記載の更生管の変形防止装置。
  4. 前記取付部材は、板部材により形成され、前記板部材の偏平面に段差部を有し、
    2以上の前記取付部材の前記段差部を対向配置させて前記支持部材を係止させる案内溝部を形成可能としている請求項1から3のいずれか一項に記載の更生管の変形防止装置。
  5. 前記支持部材は、H鋼により構成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の更生管の変形防止装置。
  6. 既設管の内壁面に取付部材を固定する第1工程と、
    前記第1工程の後、前記既設管内に更生管の一部を敷設する第2工程と、
    前記第2工程の後、前記更生管をその外面から支持可能な支持部材を、前記第1工程で敷設された前記更生管の外側に挿入し、前記取付部材に前記支持部材を係止させ前記既設管と前記更生管との間に前記支持部材を配する第3工程とを有する既設管の更生方法。
  7. 前記第1工程において、前記支持部材の係止部を挿通させて係止可能な案内溝部を設けた前記取付部材を用い、前記案内溝部を前記既設管の軸線方向に平行にして前記既設管の内壁面に取り付ける請求項6に記載の既設管の更生方法。
  8. 前記第1工程において、前記支持部材の係止部を挿通させて係止可能な案内溝部を設けた前記取付部材を用い、前記案内溝部を水平方向又は前記更生管の先端側の端部から前記更生管の後端側の端部に向かって下る傾斜をなすように前記既設管の内側面に取り付ける請求項6に記載の既設管の更生方法。
  9. 前記第1工程において、前記取付部材を前記既設管の軸線方向に一定の間隔を空けて配する請求項6から8のいずれか一項に記載の既設管の更生方法。
  10. 前記第1工程において、前記軸線方向に隣り合う周壁の区間同士の間で、軸線周りに互いに位置がずれるように前記取付部材を配している請求項9に記載の既設管の更生方法。
  11. 前記第1工程において、前記既設管の内壁面に対向させる面に段差部を有した前記取付部材を用い、前記段差部と前記既設管の内壁面との間に案内溝部を形成するように前記取付部材を配置する請求項6から10のいずれか一項に記載の既設管の更生方法。

JP2020136170A 2020-08-12 2020-08-12 更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法 Active JP6858386B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136170A JP6858386B1 (ja) 2020-08-12 2020-08-12 更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136170A JP6858386B1 (ja) 2020-08-12 2020-08-12 更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6858386B1 true JP6858386B1 (ja) 2021-04-14
JP2022032424A JP2022032424A (ja) 2022-02-25

Family

ID=75378128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136170A Active JP6858386B1 (ja) 2020-08-12 2020-08-12 更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6858386B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320299A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 既設管内への内管の設置位置決め工法
JP2004218827A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 既設管の更生方法
JP2006181862A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法
WO2014199706A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 積水化学工業株式会社 既設管の更生方法および更生管の支持部材
JP2017025976A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社湘南合成樹脂製作所 管更生工法
JP6679800B1 (ja) * 2019-10-02 2020-04-15 日本ノーディッグテクノロジー株式会社 管更生用スペーサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320299A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 既設管内への内管の設置位置決め工法
JP2004218827A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 既設管の更生方法
JP2006181862A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法
WO2014199706A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 積水化学工業株式会社 既設管の更生方法および更生管の支持部材
JP2017025976A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社湘南合成樹脂製作所 管更生工法
JP6679800B1 (ja) * 2019-10-02 2020-04-15 日本ノーディッグテクノロジー株式会社 管更生用スペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022032424A (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102082175B1 (ko) H파일의 변위 저항 구조 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
KR101420374B1 (ko) 에이치빔 띠장 지지용 브라켓
KR20090028340A (ko) 콘크리트 옹벽용 가변형 거푸집 지지장치
JP2008031722A (ja) 盛土構造物及び盛土構造物の補強方法
JP6858386B1 (ja) 更生管の変形防止装置及び既設管の更生方法
KR101080815B1 (ko) 인발저항력이 향상된 지오그리드를 이용한 전면블록식 보강토 옹벽 시공방법
JP2007039898A (ja) トンネル用アーチ部材
US20190032835A1 (en) Pipe rehabilitation method
JP2021055807A (ja) 管更生用スペーサ
KR101386558B1 (ko) 흙막이 벽체용 피에이치씨 파일 시공방법
JP2005097842A (ja) 補強土構造物の施工方法
JPH08277992A (ja) 管の内面ライニング工法
KR101656015B1 (ko) 사면 보강용 자연 암반 패널식 옹벽
JP2009127316A (ja) 鋼管による橋梁用床版と橋梁用床版構造および鋼管
KR200459483Y1 (ko) 강관 병행 h?시트 파일을 이용한 시공구조
JP2010037900A (ja) 山留め用芯材とそれを用いた山留め壁
KR100980798B1 (ko) 대구경 터널에 프리캐스트 슬래브를 설치하는 방법
KR101181378B1 (ko) 배면토사에 매립된 보강재를 이용하여 지지력을 향상시킨 목재옹벽 및 그 시공방법
JP2009162029A (ja) 擁壁
KR200403692Y1 (ko) 지반 보강용 이열식 네일링 고정장치
KR20160110699A (ko) 무띠장 흙막이 벽체 직접 연결 구조
KR101037578B1 (ko) 경간보강재를 이용한 띠장부재 및 이를 이용한 흙막이지지공법
KR102702862B1 (ko) 이열말뚝 자립형 흙막이 시스템 및 이를 이용한 흙막이공법
JP7301203B1 (ja) 浅堀掘削溝用土留め装置
KR100968222B1 (ko) 지보장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250