JP6858008B2 - 粒子分散装置及び粒子分散方法 - Google Patents

粒子分散装置及び粒子分散方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858008B2
JP6858008B2 JP2016232022A JP2016232022A JP6858008B2 JP 6858008 B2 JP6858008 B2 JP 6858008B2 JP 2016232022 A JP2016232022 A JP 2016232022A JP 2016232022 A JP2016232022 A JP 2016232022A JP 6858008 B2 JP6858008 B2 JP 6858008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
particles
discharge
particle dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016232022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087786A (ja
Inventor
弘晃 飛松
弘晃 飛松
俊美 佐藤
俊美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2016232022A priority Critical patent/JP6858008B2/ja
Priority to CN201711229086.5A priority patent/CN108118050A/zh
Priority to US15/825,992 priority patent/US11169057B2/en
Priority to EP17204622.9A priority patent/EP3330718B1/en
Publication of JP2018087786A publication Critical patent/JP2018087786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858008B2 publication Critical patent/JP6858008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/20Dissolving using flow mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/21Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers
    • B01F25/212Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers the injectors being movable, e.g. rotating
    • B01F25/2123Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers the injectors being movable, e.g. rotating being vertically moved to bring the injector in or out of operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/21Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers
    • B01F25/212Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers the injectors being movable, e.g. rotating
    • B01F25/2125Moving to adjust the direction of jetting, the injectors being fixed during operation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/1013Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by using magnetic beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/109Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • G01N2035/00544Mixing by a special element, e.g. stirrer using fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00564Handling or washing solid phase elements, e.g. beads
    • G01N2035/00574Means for distributing beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
    • G01N2035/106General features of the devices using the transfer device for another function for mixing by sucking and blowing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、粒子分散装置及び粒子分散方法に関する。
例えば、血液等の検体から測定対象となる物質を得るために、容器の内面に測定対象物質を固着させ、固液分離を行う方法が知られている。固液分離は、例えば、細胞の分散液から余分な培養液を取り除くために行われる。また、固液分離は、遺伝子検査や免疫検査において、核酸や抗原等の測定対象物質と結合した磁性粒子を他の夾雑物等から分離するために行われる。
固液分離を行った場合、次段階の分析を行うために、容器の内面に固着した測定対象物質を、再度液体中に分散させることが必要となる。
ここで、特許文献1は、図29に示すように、反応容器1008に試薬液1021を導入して反応容器1008内に渦1024,1025を形成することで、反応容器1008に固着した測定対象物質(粒子1019)を液体中に分散させる方法が記載されている。特許文献1に開示の方法では、図29(b)に示すように、反応容器1008の中央縦軸線1022から第1所定距離eをおいた第1の位置のピペット針1018が、試薬液1021を反応容器1008内に導入して反応容器1008内で渦を形成する。また、図29(c)に示すように、反応容器1008の中央縦軸線1022から第2所定距離eをおいた第2の位置のピペット針1018が、試薬液1021を反応容器1008内に導入して反応容器1008内で逆方向の渦を形成する。
特開平7−174763号公報
しかしながら、例えば、測定対象物質が細胞から抽出した核酸の場合、核酸を吸着させるための磁性粒子は約1μmと小さく、一度固着すると再度分散させることは困難な場合がある。また、通常核酸は極性が高く水に溶けやすいため、核酸の固液分離を行う際にはエタノール等の有機溶媒中に分散させる場合がある。このとき、核酸は有機溶媒には溶けにくいため、一度容器の内面に固着させた核酸は、再度有機溶媒中に分散させることは困難となる場合がある。このため、測定対象物質が液体中に十分に分散されないことや、分散のための動作に多くの時間を必要となる。よって、より効率的に容器に固着した粒子の液体への再分散が行える手法が求められている。
本発明は、測定対象となる粒子と夾雑物等をわける固液分離において、より効率的に測定対象となる粒子を容器の液体内に再分散させることに向けたものである。
本発明の一の態様は、容器(12)の内面に固着した粒子(500)を液体中に分散させる粒子分散方法である。実施形態において、粒子分散方法は、容器(12)内に液体を吐出する吐出工程を備える。容器(12)は、円筒状の本体部(310)と、本体部(310)側から底部側に向けて内径が小さくなり前記容器の中心軸に対する角度が一定である傾斜部(311)と、を備える。吐出工程において、容器(12)の中心軸(300)を挟んで容器(12)の内面に固着した粒子(500)の反対側であって傾斜部(311)上から傾斜部(311)へ向けて液体を吐出する。このように液体を吐出することにより、容器の内面に固着した粒子に対して強いせん断応力を安定的に与えることができる。強く安定したせん断応力によって、効率的に粒子を容器内に分散させることができる。
実施形態において、粒子分散方法は、容器(12)内の液体を吸引する吸引工程をさらに備え、吸引工程後に吐出工程を行うことができる。液体を吸引してから、液体を吐出することで、より効率的に粒子を容器内に分散させることができる。
吸引工程において、液体の吸引を、容器(12)の内面に固着した粒子(500)が液体の液面から露出するまで行うのが好ましい。粒子が液面から露出した状態で液体を吐出することで、より効率的に粒子を容器内に分散させることができる。
前記吐出工程後に、容器(12)内の液体を吸引し、その後、容器(12)の中心軸(300)を挟んで容器(12)の内面に固着した粒子(500)の反対側であって傾斜部(311)上であり、前記吐出工程における吐出位置とは異なる第2吐出位置において液体を吐出する第2吐出工程を備えるのが好ましい。異なる位置からの吐出により、より効率的に粒子を容器内に分散させることができる。
前記吐出工程における吐出位置と、前記第2吐出工程における第2吐出位置は、容器(12)の周方向に異なっているのが好ましい。周方向に異なる位置からの吐出により、粒子の固着範囲が、周方向に広がっていても、粒子を容器内に分散させることができる。
前記吐出工程における吐出位置は、前記吸引工程における吸引位置よりも上方であるのが好ましい。液体の吸引時におけるノズルの位置は、より多くの液体を吸引するためできるだけ下方が好ましい一方、吐出の際には下方である必要はないので、液体吸引時よりも上方の適切な位置で吐出を行うことができる。
前記吸引工程において、容器(12)の中心軸(300)上において液体の吸引を行うのが好ましい。容器の中心位置は、最も深くなるため、より多くの液体吸引することができる。
前記吸引工程において、容器(12)の中心軸(300)を挟んで容器(12)の内面に固着した粒子(500)の反対側であって傾斜部(311)上において液体の吸引を行っても良い。この場合、ノズルの吸引と吐出の間におけるノズルの移動距離を短くできる。
前記吐出工程における吐出位置は、液体を吐出するノズル(32)の先端が、吐出した液体の液中に浸漬する位置であるのが好ましい。この場合、吐出した液体の全量を粒子分散に用いることができ好適である。
容器(12)は、丸みを有する形状である底部(312)をさらに備えるのが好ましい。底部が丸みを有する形状である場合、液体が容器に最初に衝突した位置から粒子の位置までにおける液体の流れが安定し易い。
底部(312)の丸みは、丸みにおける任意の点に接する円の曲率半径が1mm以上3mm以下であるのが好ましく、丸みにおける任意の点に接する円の曲率半径が1mm以上2mm以下であるのがより好ましい。これにより、容器の内面に固着した粒子に与えるせん断応力の大きさ及び安定性が良好となる。
容器(12)は、容器(12)の中心軸(300)に対する傾斜部(311)の角度が5°以上60°以下であるのが好ましく、容器(12)の中心軸(300)に対する傾斜部(311)の角度が10°以上45°以下であるのがより好ましい。これにより、せん断応力の大きさ及び安定性が良好となる。
粒子(500)は、磁性粒子を含むのが好ましい。磁性粒子は、強固に固着し易いため、強いせん断応力を安定的に粒子に与えることで、確実に粒子分散を行うことができる。粒子(500)は、核酸を吸着した磁性粒子を含むのが好ましい。容器(12)の内面に固着した粒子(500)は、核酸を吸着した磁性粒子が磁力によって凝集したものであるのが好ましい。核酸を吸着した磁性粒子が磁力によって凝集し粒子は、強固に固着するため、強いせん断応力が安定的に与えられることが特に求められる。
前記液体は、有機溶媒を含むのが好ましい。液体が有機溶媒を含むと、粒子の分散が困難になる場合があるが、液体によって強いせん断応力を安定的に粒子に与えると、粒子を確実に分散させることができる。前記液体は、エタノールを含むのが好まし。液体がエタノールを含むと、粒子の分散が困難になる場合があるが、液体によって強いせん断応力を安定的に粒子に与えると、粒子を確実に分散させることができる。
本発明の他の態様は、粒子分散装置である。実施形態において、粒子分散装置は、円筒状の本体部(310)と本体部(310)側から底部側に向けて内径が小さくなり、前記容器の中心軸に対する角度が一定である傾斜部(311)と、を有する容器(12)を設置するための設置部(110)と、容器(12)内に液体を吐出するノズル(32)と、容器(12)の中心軸(300)を挟んで容器(12)の内面に固着した粒子(500)の反対側であって傾斜部(311)上から傾斜部(311)へ向けて液体を吐出するようノズル(32)を制御する制御部(405)と、を備える。
制御部(405)は、容器(12)の内面に固着した粒子(500)が液体の液面から露出するまで容器(12)内の液体を吸引した後に、前記吐出をするようノズル(32)を制御するのが好ましい。また、制御部(405)は、前記吐出の後に、容器(12)内の液体を吸引し、その後、容器(12)の中心軸(300)を挟んで容器(12)の内面に固着した粒子(500)の反対側であって傾斜部(311)上であり、前記吐出における吐出位置とは異なる第2吐出位置において液体を吐出するようノズル(32)を制御するのが好ましい。
本発明の対象は、核酸分析装置である。実施形態において、核酸分析装置は、前記粒子分散装置と、粒子分散装置により容器(12)の内面に固着した粒子(500)が分散されて調整された液体中の核酸を増幅し、増幅された核酸を検出する検出部(240)と、を備える。
本発明によれば、容器内面に固着した粒子に対して、強いせん断応力を安定的に与えて、効率的に粒子を分散させることができる。
核酸分析装置を上側から見た模式図である。 図2(a)は、第1容器の斜視図であり、図2(b)は第2容器の斜視図である。 図3(a)(b)は、第2容器と吸引部の模式図であり、図3(c)は、分注ユニットの模式図である。 図4(a)は、温度調節部の断面図であり、図4(b)は、磁石の配置図である。 検出部の構成図である。 核酸を磁性粒子に捕捉する処理工程図である。 不純物を洗浄する処理工程図である。 核酸を磁性粒子から溶出する処理工程図である。 吐出位置及び吸引位置の説明図である。 実施形態に係る粒子分散の説明図である。 吐出位置及び吸引位置の説明図である。 吐出位置の説明図である。 せん断応力分布の経時的変化を示す図である。 比較例に係る粒子分散の説明図である。 せん断応力分布の経時的変化を示す図である。 吐出流体のベクトル線図である。 吐出流体のベクトル線図である。 吐出流体のベクトル線図である。 吐出流体のベクトル線図である。 せん断応力分布図である。 せん断応力分布図である。 せん断応力分布図である。 せん断応力分布図である。 せん断応力分布図である。 せん断応力分布図である。 せん断応力分布図及びせん断応力最大値推移図である。 せん断応力分布図及びせん断応力最大値推移図である。 せん断応力分布図及びせん断応力最大値推移図である。 従来の粒子懸濁方法を示す図である。
[1.核酸分析装置]
実施形態において、粒子分散は、核酸分析装置100の分析における前処理として行われる。すなわち、核酸分析装置100は、粒子分散装置としての機能を含み、粒子分散方法を実行する。実施形態において、粒子分散装置は、核酸分析装置100の一部であり、例えば、後述の設置部110、ノズル32及び制御部405を有する。なお、粒子分散は、核酸分析装置10以外の装置、例えば、免疫測定装置において行われても良い。免疫測定装置は、免疫測定法により血液又は尿を測定する装置である。免疫測定法は、抗原抗体反応を利用した測定法である。
核酸分析装置100を示す図1において、XYZ軸は、互いに直交している。図1において、X軸は左右方向を示し、Y軸は前後を示し、Z方向は鉛直方向を示す。以下では、Y軸の正方向が装置100の後方であり、Z軸の負方向が鉛直下方向である。以下の図においても、XYZ軸は、図1に示すXYZ軸と同じである。
図1に示すように、核酸分析装置100は、板部材101を備える。板部材101は、XY平面に平行である。板部材101には、3つの第1容器設置部110と、3つの第2容器設置部10と、3つの第3容器設置部130と、が設けられている。
第1容器設置部110は、第1容器10を設置するための設置部である。第1容器設置部110は、板部材101に形成された開口111と、板部材101の鉛直下側にある支持板112と、により構成される。平面視において、開口111は、第1容器10の外形よりも僅かに大きい輪郭を有し、支持板112は、開口111の後方側に設けられている。第1容器10は、図2(a)に示す第1容器10の下端部10bが支持板112により鉛直上方向に支持され、第1容器10の側面が開口111に支持されることにより、第1容器設置部110に設置される。核酸の分析を開始する際には、第1容器10が、第1容器設置部110に設置される。
図1と図2(a)に示すように、第1容器10は、第1反応槽11と、第2反応槽12と、試薬収容槽13a〜13hと、混合槽14a〜14dと、試薬収容部15と、廃液収容部16と、を備える。試薬収容部15には、例えば、有機溶媒が収容される。有機溶媒は、例えば、エタノールである。第1反応槽11と、第2反応槽12と、試薬収容部13a〜13hと、混合槽14a〜14dと、試薬収容部15と、廃液収容部16は、上方が開放するように第1容器10に設けられており、液体を収容可能なウェルである。第2反応槽12、13a〜13hは、核酸抽出用の試薬を予め収容している。第2反応槽12と、試薬収容部13a〜13hと、廃液収容部16の上方は、アルミシール10aにより封止されている。試薬収容部15には、第1容器10が第1容器設置部110に設置される際に、試薬が収容される。
第2反応槽12は、予め、磁性粒子と磁性粒子保存液とを含む試薬を収容している。磁性粒子は、核酸を吸着するために用いられる。磁性粒子は、磁性を帯びた粒子の表面がシリカで覆われたものである。シリカは疎水性が高い。したがって、シリカで覆われた磁性粒子は疎水性を有する。磁性粒子を構成する粒子は、例えば、酸化鉄である。磁性粒子保存液は、例えば、アジ化ナトリウムである。ここで本実施形態では、磁性粒子を核酸を吸着するために用いたが、これに限られず、抗原や抗体等他の測定対象を吸着してもよい。
第2反応槽12は、固着した粒子の攪拌が行われる容器である。第2反応槽12は、円筒状本体部310の底部側に設けられた傾斜部311を有する。実施形態において、本体部301は、長手方向にみて径が一定の円筒形状である。本体部301は上部が開口している。実施形態において、傾斜部311は、一定の傾斜角度を有し、本体部310側から底部側に向けて線形に内径が小さくなる。内径とは、容器12の内径である。内径は、容器の長手方向に向く中心軸300に直交する断面における容器内面の径である。実施形態において、傾斜部311は、底部側に向けて先細りとなるテーパである。ここでのテーパ311は、直線テーパである。第2反応槽12において、テーパ先端312は丸みを有する形状である。後述するように、第2反応槽12には、磁性粒子が内面に固着する。以下では、第2反応槽12を「容器12」ということがある。なお、第1容器設置部110は、第2反応槽12が設置される設置部でもある。
試薬収容槽13a〜13hは、それぞれ予め、可溶化液、プロテイナーゼK、オイル、溶出液、抽出用試薬の原液、第2洗浄液の原液、希釈液の原液、及び第1洗浄液の原液を収容している。
図1に示すように、第2容器設置部120は、第2容器20を設置するための設置部である。第2容器設置部120は、板部材101の上面と、板部材101の上面に設置された3つのピン121と、により構成される。第2容器20は、後述する第2容器20の被係合部27aが3つのピン121に係合することにより、第2容器設置部120に設置される。
第2容器20は、注入口21と、23個の増幅部22と、注入口21と23個の増幅部22とを接続する23個の流路23と、を備える。第2容器20は、中心位置に注入口21が配置され、中心位置から一定径の外周側の位置に周方向に一定間隔で23個の増幅部22が配置された円盤状の容器である。第2容器20の中心位置は、後述するように第2容器20が回転される際の回転中心となる。
図2(b)に示すように、具体的には、第2容器20は、上面部24と、突部25と、下面部26と、鍔部27と、を備える。突部25は、第2容器20の中心位置に配置されている。突部25は、第2容器20の端部に向かって鉛直方向の厚みが狭められ、第2容器20の中心位置を通る鉛直方向に平行な直線を中心軸として軸対称である。突部25は、上面部25aと斜面部25bを備える。上面部25aの上面は、水平面に平行である。注入口21は、上面部25aに形成されており、鉛直方向に平行な孔である。
上面部24は、透光性を有する部材により構成されている。上面部24の上面は、水平面に平行な面となっており、上面部24の下面には、増幅部22および流路23をそれぞれ形成するための凹部および溝が形成されている。上面部24の下面に薄膜状のABS樹脂が貼り付けられることにより、増幅部22と流路23が形成される。下面部26は、熱伝導性が高い薄膜状のアルミにより構成される。下面部26は、上面部24の下面に貼り付けられたABS樹脂に対して、下側から貼り付けられている。
鍔部27は、上面部24の外側に形成された水平面に平行な平板である。鍔部27には3箇所の被係合部27aが形成されている。被係合部27aは、切欠である。被係合部27aは、後述する容器設置部210の係合部214に係合される。被係合部27aは、容器設置部210の係合部214に係合されればよく、切欠に代えて、孔、凹部、突起などでもよい。
注入口21には、X軸正側に位置する第1容器10において抽出された、核酸を含む抽出液が注入される。増幅部22は、抽出液中の核酸を増幅するための試薬をあらかじめ収容している。第2容器20は、注入口21から注入された抽出液と、増幅部22の試薬とを反応させるための反応容器である。
図1に示すように、第3容器設置部130は、第3容器30を設置するための設置部である。第3容器設置部130は、板部材101に形成された開口131と、板部材101の鉛直下側にある支持板132と、により構成される。平面視において、開口131は、第2容器30の外形よりも僅かに大きい輪郭を有する。支持板132には開口132aが形成されている。第3容器30は、第3容器30の胴部が開口132aに通され、図3(a)に示す第3容器30の外周に形成された鍔部の下面30aが、支持板132により鉛直上方向に支持されることにより、第3容器設置部130に設置される。核酸の分析を開始する際には、第3容器30が、第3容器設置部130に設置される。
図1及び図3(a)に示すように、第3容器30は、1本の穿刺用チップ31と、7本のピペットチップ32と、を保持している。穿刺用チップ31は、第1容器10のアルミシールに突き刺して、アルミシールの下側にある収容部の上方を開放させるためのチップである。ピペットチップ32は、鉛直方向に貫通する孔を有している。図3(a)、(b)に示すように、分注ユニット140の吸引部141がピペットチップ32の真上から下降されると、吸引部141の下端にピペットチップ32が装着される。そして、吸引部141が上昇することにより、ピペットチップ32が第2容器30から抜き取られる。穿刺用チップ31についても、同様に吸引部141の下端に装着される。吸引部141には、吸引部141の下端から液体を吸引及び吐出できるように、孔141aが形成されている。実施形態においては、吸引部141に装着されたピペットチップ32が、試薬を吐出・吸引するノズルとして機能する。以下では、ピペットチップ32を「ノズル32」ということがある。なお、吸引部141にピペットチップ32を装着させず、吸引部141をノズルとして機能させてもよい。
実施形態に係る核酸分析装置10では、吸引部141の下端に、使い捨てのピペットチップ32が装着されるため、コンタミネーションが防止される。実施形態に係る核酸分析装置10では、吸引部141の下端に装着されたピペットチップ32の下端から液体の吸引及び吐出が行われる。
図1に示すように、核酸分析装置は分注ユニット140を備える。分注ユニット140は、第1容器10に収容された抽出液を、第1容器10から第2容器20の注入口21に移送する。図3(c)に示すように、分注ユニット140は、吸引部141と、駆動部142と、移送部143,144,145と、を備える。吸引部141は、穿刺用チップ31とピペットチップ32を着脱可能である。吸引部141は、ノズルにより構成される。駆動部142は、例えば、ポンプ142により構成される。ポンプ142は、吸引部141の孔141aと接続されている。ポンプ142は、吸引部141に陽圧及び負圧を付与して、吸引部141の下端に装着されたピペットチップ32を介して液体を吸引及び吐出させる。
移送部143,144,145は、上下移送部143を備える。上下移送部143は、Z軸に沿って延びたレール143aと、図示しないステッピングモータと、を備える。上下移送部143は、ステッピングモータを駆動して、レール143aに沿って吸引部141をZ軸方向に移送する。移送部は、前後移送部144を備える。前後移送部144は、Y軸に沿って延びたレール144aと、図示しないステッピングモータと、を備える。レール144aは、Y軸に沿って吸引部141を移動させるためのレールである。前後移送部144は、ステッピングモータを駆動して、レール144aに沿って上下移送部143をY軸方向に移送する。移送部は、左右移送部145を備える。左右移送部145は、X軸に沿って延びたレール145aと、図示しないステッピングモータと、を備える。レール145aは、X軸に沿って吸引部141を移動させるためのレールである。左右移送部145は、ステッピングモータを駆動して、レール145aに沿って前後移送部144をX軸方向に移送する。
吸引部141は、移送部143,144,145により、核酸分析装置100の内部においてXYZ軸に沿って移動可能となる。分注ユニット140は、抽出液をY軸に沿って第1容器10から第2容器20へと移送する。具体的には、分注ユニット140は、吸引部141に装着されたピペットチップ32により、第1容器10から抽出液を吸引する。その後、分注ユニット140は、抽出液を吸引した第1容器10のY軸負方向側に配置されている第2容器20の注入口21にピペットチップ32を移動させる。そして、分注ユニット140は、注入口21から抽出液を第2容器20に吐出する。
また、分注ユニット140は、第2反応槽12に移動し、第2反応槽12内への試薬の吐出を行うことで、第2反応槽12内において、磁性粒子の分散を行う。
図1に示すように、核酸分析装置100は、温度調節部150,160を備える。温度調節部150、160は、平面視において、第1容器設置部110の開口111内の前方位置に配置されている。図4(a)に示すように、温度調節部150は、ヒートブロック151とヒータ152を備え、第1容器設置部110に設置された第1容器10の第1反応槽11を加温する。ヒートブロック151には、第1反応槽11の形状と略同じ形状の孔151aが形成されている。第1反応槽11が加温される場合、温度調節部150が上方へ移動され、孔151aに第1反応槽11が収容される。この状態で、ヒータ152の熱がヒートブロック151を介して第1反応槽11に伝達される。第1反応槽11の加温が終了すると、温度調節部150は下方へ移動される。
同様に、温度調節部160は、ヒートブロック161とヒータ162を備え、第1容器設置部110に設置された第1容器10の第2反応槽12を加温する。第2反応槽12が加温される場合、温度調節部160が上方へ移動され、孔161aに第2反応槽12が収容される。この状態で、ヒータ162の熱がヒートブロック161を介して第2反応槽12に伝達される。第2反応槽12の加温が終了すると、温度調節部160は下方へ移動される。
図1に示すように、核酸分析装置100は、磁性粒子500を第1容器10の内面に敷き寄せるための磁石170を備える。磁石170は、板部材101の鉛直下側に配置されており、第1容器設置部110に設置された第1容器10の第2反応槽12に近接離反可能に設けられている。磁石170が第2反応槽12に近接する場合には、図4(a)に示すように、温度調節部160が鉛直下方向に退避する。磁石170が、第2反応槽12に近づくことで、第2反応槽12内に含まれている磁性粒子500が、図4(b)に示すように、磁石170に引き寄せられ、第2反応槽12のX軸負側の壁面に凝集し、固着する。実施形態において、磁性粒子500は、X軸方向の一方側(負側)だけに凝集し、他方側(正側)には凝集しない。つまり、磁性粒子500は、第2反応槽12の円周方向において全体的に固着するのではなく、円周方向において局所的に固着する。
図1に示すように、核酸分析装置100は、移送ユニット180を備える。移送ユニット180は、ハンド部181と、ハンド部181をX軸方向に沿って移動するための機構と、を備える。移送ユニット180は、第2容器設置部120と回転部200の位置との間で、第2容器20を把持して移送する。移送ユニット180は、抽出液が注入され、第2容器設置部120に設置されている第2容器20を回転部200の位置に移送する。移送ユニット180は、ハンド部181により第2容器20を把持して移送することに代えて、吸着部により第2容器20の上面部24の上面を吸着して移送してもよい。
図1に示すように、核酸分析装置10は、回転部200を備える。回転部200は、容器設置部210と回転駆動部220を備える。容器設置部210には、第2容器20が設置される。回転部200は、流路23を介して遠心力により抽出液を増幅部22に送るために、抽出液が注入された第2容器20を回転させる。具体的には、回転駆動部220は、後述する容器設置部210の第1外側面212に駆動力を付与することで第2容器20が設置された容器設置部210を回転させ、容器設置部210を回転させることにより第2容器20を回転させて、注入口21から注入された抽出液を、流路23を介して遠心力により増幅部22に送る。第1温度調節部230は、増幅部22で核酸増幅反応が生じるように、回転部200により回転され、容器設置部210に設置された第2容器20の温度を調節する。第1温度調節部230は、ペルチェ素子により構成される。
このとき、増幅部22において、抽出液に含まれる核酸が、増幅部22に予め収容されている試薬と混合され、核酸と試薬との混合液が調製される。増幅部22は、核酸の検出標的部位において変異が生じている検出標的核酸を増幅させる試薬と、検出標的核酸に結合する蛍光プローブを含む試薬と、を予め収容している。蛍光プローブは、蛍光物質を含んでいる。蛍光プローブが検出標的核酸に結合すると、検出標的核酸が蛍光物質により標識される。蛍光プローブが検出標的核酸に結合している場合には、蛍光プローブの蛍光物質に励起光が照射されると、蛍光物質から蛍光が生じる。他方、蛍光プローブが検出標的核酸に結合していない場合には、蛍光プローブの蛍光物質に励起光が照射されても、蛍光物質からは蛍光は生じない。
第1温度調節部230により温度調節されることにより増幅部22において核酸増幅反応が生じる。核酸に検出標的核酸が含まれる場合には、増幅部22において検出標的核酸が増幅し、核酸に検出標的核酸が含まれない場合には、増幅部22において検出標的核酸は増幅しない。したがって、検出標的核酸が増幅している場合には、増幅した検出標的核酸が蛍光プローブの蛍光物質により標識されるため、増幅部22に励起光が照射されると増幅量に応じて蛍光が生じることになる。
回転部200は、温度調節された各増幅部22を、順次、検出部240による検出位置に位置付けるように、各増幅部22を移送する。具体的には、回転駆動部220は、容器設置部210を回転させて、容器設置部210に設置された第2容器20の増幅部22を、決められた順番にしたがって順次検出位置に位置付ける。
図1に示すように、核酸分析装置10は、検出部240を備える。検出部240は、回転部200により検出位置に位置付けられた増幅部22で生じる核酸増幅反応を検出する。具体的には、検出部240は、核酸増幅反応による増幅産物の量を示す蛍光信号の強度を検出する。
図1と図5に示すように、検出部240は、検出ヘッド241と、光ファイバ243を介して検出ヘッド241に接続された光学ユニット242と、を備える。検出部240は、第2容器20の増幅部22に光を照射して核酸増幅反応を検出する。検出ヘッド241は、増幅部22に光を照射し、第2容器20の増幅部22に対向するよう配置されている。光学ユニット242は、光源242aと、ダイクロイックミラー242bと、集光レンズ242cと、光検出器242dと、を備える。
光源242aは、所定波長の励起光を出射する。光源242aから出射される励起光は、蛍光プローブが検出対象物質と結合している場合に、蛍光プローブの蛍光物質を励起して蛍光を生じさせる。ダイクロイックミラー242bは、光源242aから出射された励起光を反射し、蛍光プローブの蛍光物質から生じる蛍光を透過する。集光レンズ242cは、ダイクロイックミラー242bにより反射された励起光を集光して光ファイバ243へと導く。また、集光レンズ242cは、光ファイバ243から集光レンズ242cへ出射される蛍光を集光してダイクロイックミラー242bへと導く。光検出器242dは、ダイクロイックミラー242bを透過した蛍光を受光し、受光した蛍光の強度を測定して蛍光の強度に応じた電気信号を出力する。
図5に示すように、核酸分析装置100は、解析部401を備える。解析部401は、検出部240の光検出器242dにより検出された蛍光の電気信号から、各増幅部22で生じる核酸増幅反応を示す複数の時系列データを生成する。そして、解析部401は、時系列データに基づいて、各増幅部22において検出対象物質が含まれるか否かを判定し、表示部403に判定結果等を表示する。こうして、核酸の分析が終了する。
図1に示すように、核酸分析装置100は、制御部405を備える。制御部405は、CPUまたはマイクロコンピュータにより構成される。制御部405は、粒子分散のための動作及びその他の核酸分析装置100の動作を制御する。
図6は、核酸分析装置100の処理手順を示している。核酸分析装置100は、ステップS10において核酸を抽出・精製し、ステップS20において核酸を増幅・検出し、ステップS30において解析をする。
ステップS10の核酸抽出・精製工程は、制御部40によって制御され、図6に示すステップS11からステップS15を含む。ステップS11において細胞から核酸が抽出される。核酸の抽出は第1反応槽11において行われる。ステップS12において抽出された核酸を磁性粒子に捕捉させる。核酸の捕捉は第2反応槽12において行われる。ステップS13において捕捉した核酸に含まれる不純物が洗浄される(B/F分離)。ステップS14において核酸が磁性粒子から溶出される。不純物洗浄及び核酸溶出も第2反応槽12において行われる。ステップS14において磁性粒子から溶出した核酸を含む試料の濃度調製が行われる。
図7は、核酸を磁性粒子に捕捉するステップS12の詳細を示している。ステップS121において、制御部405は、磁石170を第2反応槽12に近接させる。磁石170が、第2反応槽12に近接することで(図4(b)参照)、第2反応槽12の内面に磁性粒子500が固着する。なお、前述のように、第2反応槽12には、予め、磁性粒子と磁性粒子保存液とを含む試薬が収容されている。
続いて、ステップS122において、制御部405は、分注ユニット140に、第2反応槽12内の磁性粒子保存液を吸引させ、破棄させる。なお、破棄が完了すると、制御部405は、磁石170を第2反応槽12から離す。
ステップS123において、制御部405は、分注ユニット140によって、抽出試薬と試薬収容部15のエタノールとの混合液を第2反応槽12に分注させる。抽出試薬とエタノールの混合液の分注により、第2反応槽12に固着した磁性粒子500は、混合液に浸漬した状態となる。
ステップS124において、制御部405は、分注ユニット140によって、抽出された核酸を含む試料溶液を第1反応槽11から第2反応槽12へ移動させる。
ステップS125において、第2反応槽12の内面に固着した磁性粒子500が、第2反応槽12の液中に分散させられる。磁性粒子の分散のため、制御部405は、分注ユニット140によって、第2反応槽12内の液の吸引・吐出を行わせる。第2反応槽12への液の吐出により、固着した磁性粒子が剥離され、液中に分散する。磁性粒子が第2反応槽12内に分散することで、磁性粒子が核酸を吸することができる。なお、吸引及び吐出は複数回行われるが、この点については後述する。
ステップS126において、制御部405は、磁石170を第2反応槽12に近接させる。磁石170が、第2反応槽12に磁石170に近接することで、第2反応槽12の内面に、核酸を捕捉した磁性粒子500が固着する。
ステップS127において、制御部405は、分注ユニット140によって、第2反応槽12の上清を吸引させ、破棄させる。破棄が完了すると、制御部405は、磁石170を第2反応槽12から離す。
図8は、不純物を洗浄するステップS13の詳細を示している。ステップS131において、制御部405は、分注ユニット140によって、洗浄試薬とエタノールとの混合液を第2反応槽12に分注させる。洗浄試薬とエタノールの混合液の分注により、第2反応槽12に固着した磁性粒子500は、混合液に浸漬した状態となる。
ステップS132において、第2反応槽12の内面に固着した磁性粒子500が、第2反応槽12の混合液中に分散させられる。磁性粒子の分散のため、制御部405は、分注ユニット140によって、第2反応槽12内の混合液の吸引・吐出を行わせる。第2反応槽12への混合液の吐出により、固着した磁性粒子が剥離され、混合液中に分散する。なお、ステップS132においても、吸引及び吐出は複数回行われるが、この点については後述する。
ステップS133において、制御部405は、磁石170を第2反応槽12に近接させる。磁石170が、第2反応槽12に磁石170に近接することで、第2反応槽12の内面に、磁性粒子500が固着する。
ステップS134において、制御部405は、分注ユニット140によって、第2反応槽12の上清を吸引させ、破棄させる。破棄が完了すると、制御部405は、磁石170を第2反応槽12から離す。
ステップS131からステップ134において、1回目の洗浄が完了する。続く、ステップS135からステップS138において、2回目の洗浄が行われる。2回目の洗浄工程は、1回目の洗浄工程と同じであるので説明を省略する。
図9は、核酸を磁性粒子から溶出するステップ14の詳細を示している。ステップS141において、制御部405は、分注ユニット140によって、溶出液を第2反応槽12に分注させる。溶出液の分注により、第2反応槽12に固着した磁性粒子500は、溶出液に浸漬した状態となる。
ステップS142において、第2反応槽12の内面に固着した磁性粒子500が、第2反応槽12の溶出液中に分散させられる。磁性粒子の分散のため、制御部405は、分注ユニット140によって、第2反応槽12内の溶出液の吸引・吐出を行わせる。第2反応槽12への溶出液の吐出により、固着した磁性粒子が剥離され、溶出液中に分散する。なお、ステップS142においても、吸引及び吐出は複数回行われるが、この点については後述する。
[2.吸引・吐出による攪拌]
前述のように、吸引・吐出による磁性粒子500の分散は、図7のステップS125、図8ステップS132,S136、及び図9のステップS142において行われる。図7,8,9の各図においてステップS200からステップS205として示すように、吸引・吐出は、複数回行われる。
複数回の吸引・吐出においては、最初の吐出(第1吐出:ステップS201)に先立って、制御部405は、駆動部142によって、ステップS200の初期吸引を行わせる。初期吸引は、液中に浸漬した磁性粒子500を液面から露出させるために行われる。第2反応槽12には、ステップS123、ステップS131又はステップS141において、初期吐出として試薬が分注されているため、初期吸引を行う前の時点では、磁性粒子500は、試薬中に浸漬している。
高いせん断応力を磁性粒子500に作用させるには、液中にある磁性粒子500に吐出液を作用させるよりも、大気に曝された磁性粒子500に吐出液を作用させる方が、薄層流による高いせん断応力が得やすく、特に、吐出直後において液が粒子に最初に衝突するときに高いせん断応力が得やすい。
初期吸引により磁性粒子500が大気に曝された状態で、制御部405は、固着した磁性粒子500を剥離させるため、ステップS201の第1吐出を駆動部142に行わせる。第1吐出は、図10に示すように、第2反応槽12の中心軸300を挟んで、X軸方向負側にある粒子500の反対側(X軸方向正側)であって、傾斜部311の直上である範囲301に含まれる第1吐出位置にあるノズル32(ピペットチップ32)から傾斜部311に向けた吐出として行われる。制御部405は、移送部143,144,145を制御し、第1吐出に先立って、ノズル32(ピペットチップ32)を、第1吐出位置へ移送させるなお、初期吐出を省略して、ステップS201の第1吐出によって試料を第2反応槽12に添加する場合には、初期吸引も省略できる。
傾斜部311の直上に位置したノズル32(ピペットチップ32)は、その先端から下方に試薬を吐出し、試薬を、粒子500が固着していない傾斜部311に衝突させる。吐出は、粒子500を確実に剥離させるため複数回行われる。吐出回数nは、例えば数十回程度である。各吐出は、いずれも、容器12の中心軸300を挟んで、粒子500の反対側であって、傾斜部311の直上である範囲301に含まれる吐出位置で行われる。ステップS125,ステップS132,ステップS136,ステップS142のそれぞれで、吐出回数nは同じである必要はなく、異なっていても良い。核酸捕捉前のステップS125及び核酸捕捉直後の第1回洗浄におけるステップS132においては、磁性粒子は、非常に強く固着している。つまり、核酸捕捉前においては、磁性粒子500が疎水性を有するため、強く凝集し易い。また、核酸捕捉直後においては、不純物が多いため、強く凝集し易い。このため、核酸捕捉前のステップS125及び核酸捕捉直後の第1回洗浄におけるステップS132においては、より多くの吐出を行うのが好ましい。
制御部405は、各吐出の間において、磁性粒子500を液面から露出させるため、吐出した液の吸引を駆動部142に行わせる。例えば、ステップS201の第1吐出と、ステップS203の第2吐出との間には、ステップS202の第1吸引が行われる。これらの吸引は、初期吸引と同様に、磁性粒子500を大気に曝して、次の吐出において高いせん断応力を得るために行われる。また、吸引は、傾斜部311において、吐出された液が最初に衝突する位置311aを、液面から露出させるためでもある。位置311aの露出は、吐出初期における安定した液の流れを発生させ、高いせん断応力を得るために有用である。
図11は、磁性粒子500の分散のための各吐出の際におけるピペットチップ32(ノズル)の吐出位置(図1(a)参照)と、各吐出間の吸引の際におけるピペットチップ32の吸引位置(図1(b)参照)と、を示している。図11(a)(b)に示すように、図11(a)に示す吐出位置は、図11(b)に示す吸引位置よりも、高さH分ほど上方である。換言すると、図11(b)に示す吸引位置は、図11(a)に示す吐出位置よりも下方である。第2反応槽12内の液を十分に吸引するため、吸引位置は、第2反応槽12の最底部の近傍であるのが好ましく、吸引位置が下方であるほど、液を多く吸引できる。
吸引位置をできるだけ下方側にするためには、ピペットチップ32(ノズル)を容器12の中心(中心軸300の位置)に位置させるのが好ましい。ただし、液を十分に吸引できるのであれば、ピペットチップ32は、容器12の中心軸300を挟んで粒子500の反対側であって、傾斜部311の直上の範囲301に位置していてもよい。この場合、吐出位置と吸引位置とが同じ又は近接し、吐出・吸引を繰り返す際のピペットチップ32の移送量を少なくできる。なお、吐出・吸引を繰り返す際のピペットチップ32の移送は、制御部405が移送部143,144,145を制御することによって行われる。
図11(a)に示すように、吐出位置は、ピペットチップ32の先端が、吐出した液の液面600よりも下にあり、1回の吐出完了後に液中に浸漬する位置であるのが好ましい。ピペットチップ32の先端が、吐出した液の液面600よりも上に位置していると、吐出した試薬の一部が、液面600よりも上方の容器内面に付着し、無駄になるおそれがあるが、ピペットチップ32の先端が、吐出した液の液面600よりも下にあると、吐出した試薬の全量が、粒子の分散のために用いられる。
ピペットチップ32から試薬を吐出する場合、吐出位置は、図11(a)に示すように、ピペットチップ32が、第2反応槽12の内面に接触しない位置が好ましい。ピペットチップ32は、吸引部141から着脱可能であって、強固に装着されているわけではないので、ピペットチップ32が第2反応槽12の内面に接触すると、ピペットチップ32が、脱落するおそれがある。脱落防止のため、吐出位置は、ピペットチップ32が、第2反応槽12の内面に接触しない位置が好ましい。
各吐出位置は、同じ位置であってもよいが、異なる位置であるのが好ましい。各吐出位置は、第2反応槽12の周方向に異なるのが好ましい。例えば、ステップS201の第1吐出における第1吐出位置と、ステップS203の第2吐出における第2吐出位置とを、周方向に異ならせることで、周方向に広い範囲で粒子500を剥離させることができる。前述のように、テーパ底容器12によって形成される流れは、指向性が強く、局所的に高いせん断応力を発生させる。このため、広い範囲の粒子500を剥離させるには、吐出位置を周方向に変えるのが好ましい。
周方向に異なる吐出位置は、例えば、図12に示すP1,P2、P3,P4,P5の位置とすることができる。P1,P2、P3,P4,P5は、第2反応槽12の中心軸300を挟んで、粒子500の反対側であって、傾斜部311の直上である範囲301に設定されている。これらの吐出位置P1,P2、P3,P4,P5は、例えば、周方向に30°刻みで設定できるが、30°刻みに限られるものではなく、例えば、15°刻みでも良い。吐出位置は、図12において0°から90までの範囲及び0°から270℃までの範囲において、適宜設定できる。
実施形態に係る装置100によれば、測定試料の調製を自動化した場合における粒子分散に関し、特に顕著な効果を得ることができる。すなわち、磁性粒子が容器に固着する領域は毎回同じではなくばらつきがある。人の手で固着した磁性粒子を分散させる場合には、通常、そのばらつきに応じて液体を吹き付ける領域を適宜調整することができるが、本実施形態の装置100のように、自動的に測定試料の調製を行う場合には、ばらつきに応じて分散処理を行うのは難しい。例えば、磁性粒子の固着領域や固着状況を装置が認識するためには、それを確認するためのカメラ等を設けることが考えられるが、装置の大型化やコストの増加の問題がある。これに対し、本実施形態の装置100によれば、より強い力で長時間せん断力を磁性粒子の固着領域に付与することができるため、ある程度磁性粒子の固着する領域にばらつきがあった場合でも、効率的に磁性粒子の拡散を行うことができ、測定試料の調製を自動化する場合に特に顕著な効果を得ることができる
[3.粒子分散に適した条件]
図10に戻り、実施形態の粒子分散方法では、容器(第2反応槽)12内に位置するノズル32から試薬が吐出される。容器12の内面には、磁石170による吸引によって粒子500が固着している。試薬の吐出によって、容器12に固着した粒子500が剥離され、粒子500が試薬中に分散する。粒子500は、例えば、標的物質を吸着する磁性粒子である。標的物質は、例えば、核酸である。容器12の内面に固着した磁性粒子は、標的物質を吸着していてもよいし、標的物質を吸着していなくてもよい。
図10(a)に示すように、容器(第2反応槽)12は、円筒状の本体部310の底部側に傾斜部311を有する。傾斜部311は、容器12の底部側に行くほど先細りとなる。傾斜部311は、容器12の中心軸300に対する内径が、中心軸300方向において線形に変化する。傾斜部311は、中心軸300に対する角度θが一定である。
実施形態において、容器12は、傾斜部311のさらに底部側に丸みを有する底部312を備える。このように、テーパ先端である容器12の底部312は、丸みを有する形状である。底部312の形状は、例えば、球面状でもよいし、楕円面状でもよい。以下では、底部312は、球面状であるものとして説明する。なお、底部312は、尖った形状であってもよい。
図10(a)に示すように、粒子500は、例えば、傾斜部311上に固着している。粒子500の固着範囲は、傾斜部311から本体部310にまで及んでも良い。
吐出時においてノズル32は、中心軸300を挟んで粒子500の反対側の範囲に位置する。容器12の平面図である図10(b)に示すように、ノズル32は、例えば、粒子500の固着範囲の中央と中心軸300とを通る直線上に位置することができる。図10(b)においては、円周方向におけるノズル32の位置を0°とし、粒子500の位置を180°として示した。中心軸300を挟んで粒子500の反対側の範囲は、0°の位置に限られるものではなく、0°から反時計回りに90°までの範囲及び0°から時計回りに270°までの範囲を含む。
図10(b)において、粒子500の固着範囲は、容器12の円周方向における一部であり、より具体的には、図10(b)に示す180°付近である。したがって、ノズル32が位置することができる0°から反時計回りに90°までの範囲及び0°から時計回りに270°までの範囲は、粒子500の非固着範囲である。固着した粒子500を効率的に剥離させるためには、粒子500は、容器12内において局所的に固着している方が好ましいため、粒子500の非固着範囲は、容器12の円周方向において、少なくとも半周分の範囲(180°分の範囲)であるのが好ましく、少なくとも270°分の範囲であるのがより好ましい。換言すると、粒子500の固着範囲は、容器の円周方向において、180°以下であるのが好ましく、120°以下であるのがより好ましく、90°以下であるのがさらに好ましい。
吐出時においてノズル32は、傾斜部311の直上に位置する。傾斜部311の直上とは、テーパ先端の直上である中心軸300の位置を含まない意味である。テーパ先端312が丸みを有する形状である場合、丸みを有する範囲303は傾斜角度が一定の傾斜部ではないため、傾斜部311の直上とは、容器12内において、丸みを有する範囲303を除く範囲301,302である。図10のようにテーパ先端312が球面状である場合、中心軸300から範囲303と範囲301,302との境界までの径方向距離xは、傾斜部の角度θと丸みの曲率半径Rとを用いると、Rcosθで与えられる。なお、ここでは、線形テーパを、単に、テーパといい、テーパといった場合、丸みを有する形状を含まない。
[4.第1シミュレーション:せん断応力分布の経時的な変化]
第1シミュレーションでは、容器の形状が流体によるせん断応力に与える影響を検証した。図13は、図10に示す傾斜部311を有する容器(テーパ底容器;第2反応槽)12でのシミュレーション結果を示し、図15は、図14に示す楕円底容器212でのシミュレーション結果を示す。
図13に示すシミュレーションにおいて、テーパ底容器12における傾斜部の角度θは20°、丸みを有するテーパ先端312の曲率半径Rは1.75mmである。ノズル32からの吐出位置は、容器12の最底部からの高さzが5mmであり、中心軸300からの径方向距離xが1.5mmである。なお、容器12の直径は、10mmとした。
図15に示すシミュレーションにおいて、楕円底容器212は、底部が中心軸300方向に長軸方向を持つ楕円面であり、その長半径は、8.5mmである。ノズル32からの吐出位置は、容器12の最底部からの高さzが5mmであり、中心軸300からの径方向距離xが1.5mmである。
図13及び図15に示すシミュレーション結果は、容器12,212の最底部からの高さが5mmの位置におけるせん断応力分布の経時的な変化を示している。せん断応力分布は、容器12,212の周方向における分布であり、図13及び図15においてθ=0°がノズル32の位置(吐出位置)であり、θ=180°が粒子500の位置である。解析時間は、吐出開始から終了までの0.45秒の間である。なお、吐出開始前において、容器12,212内に液体は存在しない。
図13に示すように、テーパ底容器12では、ノズル32の反対側であるθ=180°の位置において集中的に高い指向性を持ってせん断応力が発生し、かつ、経時的に安定して高いせん断応力を発生することができている。また、吐出直後及び吐出中期において、瞬時的に非常に高いせん断応力も得られている。したがって、テーパ底容器12では、粒子500が容器12に強く固着していても、高いせん断応力によって容器12から粒子500を剥離させることができる。
一方、図15に示すように、楕円底容器212では、比較的せん断応力が小さく、θ=180°を中心とした比較的広い範囲において不安定にせん断応力が発生しており指向性が低く、経時的にもせん断応力の強さが不安定である。このようなせん断応力では、粒子500が容器12に強く固着している場合には、何度、試薬を吐出しても、容器12から粒子500を剥離させることができないことがある。
[5.第2シミュレーション:流線ベクトル]
第2シミュレーションでは、容器の形状が溶液の流れに与える影響を流線ベクトル解析で検証した。図16から図19は、第2シミュレーションの結果を示しており、図中の多数の矢印はノズル32から吐出された流体の流れを示す流線ベクトルである。なお、第2シミュレーションにおけるシミュレーション条件は、第1シミュレーションと同様である。また、図16から図19において、(a)はテーパ底容器12の断面図を示し、(b)はテーパ底容器12の平面図(高さz=5mmの位置)を示し、(c)は楕円底容器212の断面図を示し、(d)楕円底容器212の平面図(高さz=5mmの位置)を示す。
図16は、溶液の吐出直後(吐出開始から0.01秒後)の溶液の流れを示している。図16(a)に示すように、テーパ底容器12の場合、粒子500の反対側に位置するノズル32から下方に吐出された溶液は、ノズル32直下の傾斜部311に当たると、容器最底部312を通って、粒子500側の傾斜部311を上昇する。図16(a)において、溶液は薄層を形成して容器12の内面を上昇している。テーパ底容器12の場合、ノズル32と傾斜部311との交差角θが比較的小さいため、溶液の運動エネルギー損失が少なく、溶液がより高い位置まで上昇している。テーパ底容器12において、吐出直後のせん断応力は、27.7Paであった。
一方、図16(c)に示すように、楕円底容器212の場合、粒子500の反対側に位置するノズル32から下方に吐出された溶液は、ノズル32直下の楕円面に当たると、容器最底部を通って、粒子500側の楕円面を上昇する。図16(c)においても、溶液は、薄層を形成して容器212の内面を上昇している。しかし、楕円底容器212の場合、ノズル32と楕円面との交差角が比較的大きいため、溶液が容器212に衝突したときに、運動エネルギー損失が発生し、溶液の速度が低下している。また、粒子500に向かわない流れも発生しており、損失が多くなっている。楕円底容器212において、吐出直後のせん断応力は、19.7Paであった。
図17は、溶液の吐出初期(吐出開始から0.1秒後)における溶液の流れを示している。図17(a)に示すように、テーパ底容器12の場合、溶液は、粒子500よりも十分に高い位置まで上昇し、粒子500から離れた位置で滞留箇所を形成することができる。粒子500が凝集している箇所では、継続して薄層流が形成されており、高いせん断応力が維持されている。テーパ底容器12において、吐出初期のせん断応力は、24.2Paであった。
一方、図17(c)に示すように、楕円底容器212の場合、上昇流と重力による下降流とが衝突して、粒子500の凝集箇所付近で滞留箇所が発生している。滞留により、粒子500へ作用するせん断応力が低下する。せん断応力の低下は、運動エネルギーの損失と、容器212形状による流れの剥離(容器内壁から離れる流れ)が要因と推測される。楕円底容器212において、吐出初期のせん断応力は、6.4Paに低下した。
図18は、溶液の吐出中期(テーパ底容器は吐出開始から0.214秒、楕円底容器は吐出開始から0.205秒)における溶液の流れを示している。図18(a)に示すように、粒子500の凝集箇所では、継続して薄層流が形成されており、高いせん断応力が生じた。溶液の運動エネルギーが高いため、滞留箇所が、粒子500よりも十分に高い位置に形成されている。テーパ容器12において、吐出中期のせん断応力は、42.9Paであり、最大せん断応力が発生した。
楕円底容器212についても、吐出中期では、せん断応力が、24.9Paとなり、最大せん断応力が発生した。ただし、大きなせん断応力が発生したのは、図18(c)に示すように、液体に取り込まれた気泡によって、粒子500の凝集箇所に、偶然、薄層流が形成されたためである。気泡の形成はランダムであるため、楕円底容器212においては、高いせん断応力の発生は、再現性が低い現象である。また、図18(d)に示すように、ノズル32に向かう流れが多くなっており、粒子500に作用する運動エネルギーの損失が生じている。
図19は、溶液の吐出後期(吐出開始から0.45秒後)における溶液の流れを示している。図19(a)に示すように、テーパ底容器12の場合、吐出後期においても、粒子500の凝集箇所には、速い流れが形成され、高いせん断応力が発生している。テーパ容器12において、吐出後期のせん断応力は、25.5Paであった。
一方、図19(c)に示すように、楕円底容器212の場合、溶液は、容器212内で縦方向の渦(タンブル流)を形成している。粒子500の凝集箇所では、緩やかな流れが形成され、せん断応力が低い。楕円底容器212において、吐出後期のせん断応力は、6.5Paであった。
以上のように、テーパ底容器12の場合、吐出直後から吐出後期まで、安定して高いせん断応力を発生することができ、高い運動エネルギーを維持し、常に速い流れが粒子500の凝集箇所において形成される。また、テーパ容器12の場合、滞留箇所が、粒子500よりも高い位置に形成され、せん断応力の低下を回避し易い。テーパ底容器12の場合、溶液が、テーパ形状に沿って流れ易くなるため、流れが容器12から剥離することが少なく、容器12内で渦を形成しないと考えられる。渦の形成は、楕円底容器212との比較によれば、せん断応力を低下させる要因となる。また、テーパ底容器12の場合、気泡を巻き込み難いため、経時的に安定した流れを形成することができる。
これに対して、楕円底容器212の場合、経時的に不安定なせん断応力を発生し、テーパ底容器12と比較して、全体的にせん断応力が低くなる。また、ノズルからの吐出方向と容器内壁とが直角に近いため、運動エネルギー損失が発生している。楕円容器212の場合、容器212の内壁を進む流れが剥離し、渦(タンブル流)を形成するとともに、気泡を巻き込みやすい流れを形成し、経時的に不安定な流れとなる。
[6.第3シミュレーション:テーパ角θ及び底部の曲率半径Rのバリエーション]
第3シミュレーションでは、図10に示すテーパ底容器12において、テーパ角θ及び底部の曲率半径Rを異ならせて、せん断応力分布を得た。θ及びR以外のシミュレーション条件は、第1シミュレーションと同様である。
図20〜図25は、第3シミュレーションの結果を示している。図20〜図25は、容器12の最底部からの高さが5mmの位置におけるせん断応力分布を示す。どの時点のせん断応力であるかは、各図中に示されているとおりである。
図20(a)は、θ=5°かつR=1mmの場合を示している。図20(b)は、θ=5°かつR=2mmの場合を示している。
図21(a)は、θ=10°かつR=1mmの場合を示している。図21(b)は、θ=10°かつR=2mmの場合を示している。
図22(a)は、θ=15°かつR=1mmの場合を示している。図22(b)は、θ=15°かつR=2mmの場合を示している。図22(c)は、θ=15°かつR=3mmの場合を示している。
図23(a)は、θ=30°かつR=1mmの場合を示している。図23(b)は、θ=30°かつR=2mmの場合を示している。図23(c)は、θ=30°かつR=3mmの場合を示している。
図24(a)は、θ=45°かつR=1mmの場合を示している。図24(b)は、θ=45°かつR=2mmの場合を示している。図24(c)は、θ=45°かつR=3mmの場合を示している。
図25(a)は、θ=60°かつR=1mmの場合を示している。図25(b)は、θ=60°かつR=2mmの場合を示している。図25(c)は、θ=60°かつR=3mmの場合を示している。
図20〜図25に示す第3シミュレーション結果の評価を、以下の表1に示す。
Figure 0006858008
表1において、A,B1,B2,C1,C2の意味は、次のとおりである。Aは、せん断応力の大きさ及びその経時的安定性の観点から非常に良好であることを示す。B1は、せん断応力の大きさ及びその経時的安定性は良好であるものの、容器12からの液脱出が認められたことを示す。B2は、せん断応力の大きさ及びその経時的安定性は良好であるものの、液はねが存在することを示す。C1は、せん断応力がA、B1、B2に比べて相対的に小さいことを示す。C2は、せん断応力がA、B1、B2に比べて相対的に小さいく、粒子500に向かう流れもA,B1,B2に比べて相対的に少ないことを示す。
第3シミュレーション結果によると、テーパ先端312の丸みの曲率半径Rは、1mm以上とすることができる。また、曲率半径Rは、3mm以下とすることができ、好ましくは、2mm以下である。曲率半径Rは、2mmであるのが好ましい。テーパ先端312の丸みが、球面状ではない場合、丸みにおける任意の点に接する円の曲率半径Rが、上記の数値をとればよい。
第3シミュレーション結果によると、テーパ角θは、5°以上とすることができ、好ましくは、10°以上である。また、テーパ角θは、60°以下とすることができ、好ましくは、45°以下であり、より好ましくは、30°以下である。
[7.第4シミュレーション:吐出位置(X軸方向)のバリエーション]
第4シミュレーションでは、吐出位置を図1及び図3のX軸方向に異ならせて、せん断応力分布とせん断応力最大値の経時的変化を得た。第4シミュレーションにおいて、θ=20°、R=1.75mmとし、他のシミュレーション条件は、第1シミュレーションと同様とした。
図26は、中心軸300から距離X=1.2mmの位置を吐出位置とした場合を示している。図26(a)は、テーパ底容器12についてのせん断応力分布を示し、図26(b)は、せん断応力最大値の経時的変化を示す。図26(c)は、楕円底容器212についてのせん断応力分布を示し、図26(d)は、楕円底容器212についてのせん断応力最大値の経時的変化を示す。
図27は、中心軸300から距離X=1.5mmの位置を吐出位置とした場合を示している。図27(a)は、テーパ底容器12についてのせん断応力分布を示し、図27(b)は、せん断応力最大値の経時的変化を示す。図27(c)は、楕円底容器212についてのせん断応力分布を示し、図27(d)は、楕円底容器212についてのせん断応力最大値の経時的変化を示す。
図28は、中心軸300から距離X=1.8mmの位置を吐出位置とした場合を示している。図28(a)は、テーパ底容器12についてのせん断応力分布を示し、図28(b)は、せん断応力最大値の経時的変化を示す。図28(c)は、楕円底容器212についてのせん断応力分布を示し、図28(d)は、楕円底容器212についてのせん断応力最大値の経時的変化を示す。
図26〜図28より、いずれの吐出位置においても、楕円底容器212よりもテーパ底容器12の方が、せん断応力の大きさ及び指向性並びにせん断応力最大値の経時的安定性の観点から優れていることがわかる。また、テーパ底容器12において、Xが1.5mm又は1.8mmの場合に、特に良好な結果が得られている。
12 容器
32 ノズル
100 核酸分析装置
110 設置部
140 分注ユニット
141 吸引部
142 駆動部
143 移送部
144 移送部
145 移送部
300 中心軸
310 本体部
311 傾斜部
312 テーパ先端
405 制御部
500 粒子

Claims (23)

  1. 容器の内面に固着した粒子を液体中に分散させる粒子分散方法であって、
    円筒状の本体部と、前記本体部側から底部側に向けて内径が小さくなり、前記容器の中心軸に対する角度が一定である傾斜部と、を備える容器を設置する設置工程と、
    前記傾斜部のうち前記容器の中心軸を挟んで前記容器の内面に固着した粒子の反対側であって前記粒子が固着していない部分に向けて液体を吐出し、前記底部及び前記傾斜部に沿って前記粒子に向かう前記液体の流れを発生させる吐出工程と、を備える、粒子分散方法。
  2. 前記容器内の液体を吸引する吸引工程をさらに備え、
    前記吸引工程後に前記吐出工程を行う、請求項1に記載の粒子分散方法。
  3. 前記吸引工程において、前記液体の吸引を、前記容器の内面に固着した粒子が前記液体の液面から露出するまで行う、請求項2に記載の粒子分散方法。
  4. 前記吐出工程後に、前記容器内の液体を吸引し、その後、前記容器の中心軸を挟んで前記容器の内面に固着した粒子の反対側であって前記傾斜部上であり、前記吐出工程における吐出位置とは異なる第2吐出位置において液体を吐出する第2吐出工程を備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  5. 前記吐出工程における吐出位置と、前記第2吐出工程における第2吐出位置は、前記容器の周方向に異なっている、請求項4に記載の粒子分散方法。
  6. 前記吐出工程における吐出位置は、前記吸引工程における吸引位置よりも上方である、請求項2に記載の粒子分散方法。
  7. 前記吸引工程において、前記容器の中心軸上において前記液体の吸引を行う、請求項2に記載の粒子分散方法。
  8. 前記吸引工程において、前記容器の中心軸を挟んで前記容器の内面に固着した粒子の反対側であって前記傾斜部上において前記液体の吸引を行う、請求項2に記載の粒子分散方法。
  9. 前記吐出工程における吐出位置は、液体を吐出するノズルの先端が、吐出した前記液体の液中に浸漬する位置である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  10. 前記容器は、丸みを有する形状である底部をさらに備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  11. 前記底部の丸みは、丸みにおける任意の点に接する円の曲率半径が1mm以上3mm以下である、請求項10に記載の粒子分散方法。
  12. 前記底部の丸みは、丸みにおける任意の点に接する円の曲率半径が1mm以上2mm以下である、請求項10に記載の粒子分散方法。
  13. 前記容器は、前記容器の中心軸に対する前記傾斜部の角度が5°以上60°以下である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  14. 前記容器は、前記容器の中心軸に対する前記傾斜部の角度が10°以上45°以下である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  15. 前記粒子は、磁性粒子を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  16. 前記粒子は、核酸を吸着した性粒子を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  17. 前記容器の内面に固着した前記粒子は、核酸を吸着した性粒子が磁力によって凝集したものである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  18. 前記液体は、有機溶媒を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  19. 前記液体は、エタノールを含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の粒子分散方法。
  20. 円筒状の本体部と、前記本体部側から底部側に向けて内径が小さくなり、器の中心軸に対する角度が一定である傾斜部と、を有する容器を設置するための設置部と、
    前記容器内に液体を吐出するノズルと、
    前記傾斜部のうち前記容器の中心軸を挟んで前記容器の内面に固着した粒子の反対側であって前記粒子が固着していない部分に向けて前記液体を吐出し、前記底部及び前記傾斜部に沿って前記粒子に向かう前記液体の流れを発生させるよう前記ノズルを制御する制御部と、を備える粒子分散装置。
  21. 前記制御部は、前記容器の内面に固着した粒子が液体の液面から露出するまで前記容器内の液体を吸引した後に、前記吐出をするよう前記ノズルを制御する、請求項20記載の粒子分散装置。
  22. 前記制御部は、前記吐出の後に、前記容器内の液体を吸引し、その後、前記容器の中心軸を挟んで前記容器の内面に固着した粒子の反対側であって前記傾斜部上であり、前記吐出における吐出位置とは異なる第2吐出位置において液体を吐出するよう前記ノズルを制御する、請求項20又は21に記載の粒子分散装置。
  23. 請求項20〜22のいずれか1項に記載の粒子分散装置と、
    前記粒子分散装置により前記容器の内面に固着した粒子が分散されて調製された液体中の核酸を増幅する増幅部と、
    増幅された前記核酸を検出する検出部と、を備える核酸分析装置。
JP2016232022A 2016-11-30 2016-11-30 粒子分散装置及び粒子分散方法 Active JP6858008B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232022A JP6858008B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 粒子分散装置及び粒子分散方法
CN201711229086.5A CN108118050A (zh) 2016-11-30 2017-11-29 粒子分散装置及粒子分散方法
US15/825,992 US11169057B2 (en) 2016-11-30 2017-11-29 Particle dispersion device and particle dispersion method
EP17204622.9A EP3330718B1 (en) 2016-11-30 2017-11-30 Particle dispersion device and particle dispersion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232022A JP6858008B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 粒子分散装置及び粒子分散方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087786A JP2018087786A (ja) 2018-06-07
JP6858008B2 true JP6858008B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=60856837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232022A Active JP6858008B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 粒子分散装置及び粒子分散方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11169057B2 (ja)
EP (1) EP3330718B1 (ja)
JP (1) JP6858008B2 (ja)
CN (1) CN108118050A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403652B2 (ja) * 2020-06-23 2023-12-22 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び分析方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105842A (en) * 1990-05-08 1992-04-21 Source Scientific Systems, Inc. Apparatus for washing magnetic particles in a vessel with a bottom pull
CA2050121C (en) * 1991-03-04 2005-04-19 Glen A. Carey Automated analyzer
PT644426E (pt) 1993-09-17 2004-08-31 Hoffmann La Roche Aparelho de analises com um dispositivo para a suspensao de particulas e processo para a realizacao da suspensao
US5888835A (en) * 1996-05-10 1999-03-30 Chiron Diagnostics Corporation Method and apparatus for wash, resuspension, recollection and localization of magnetizable particles in assays using magnetic separation technology
US20020012916A1 (en) * 1998-10-14 2002-01-31 Gundling Gerard J A method of reducing contamination in an essay vessel
DE19850186A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-25 Roche Diagnostics Gmbh Neue Primer und Sonden zum Nachweis von HIV
JP4969292B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-04 シスメックス株式会社 試料分析装置
FI20075439A0 (fi) * 2007-06-12 2007-06-12 Wallac Oy Automatisoitu instrumentointi ja menetelmä näytteiden mittaamiseksi
JP2011516075A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 バイオニア コーポレーション 自動精製装置、マルチウェルプレートキット及び生物学的試料からヘキサンを抽出する方法
TWI429475B (zh) * 2009-10-30 2014-03-11 Rbc Bioscience Corp 一體式反應匣
EP2752668A3 (en) * 2010-07-23 2014-10-15 Beckman Coulter, Inc. System Or Method Of Including Analytical Units
JP5367915B2 (ja) * 2011-04-26 2013-12-11 古河電気工業株式会社 生体分子を結合させた機能性分子含有シリカナノ粒子の製造方法
JP2014119387A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sony Corp 分注装置、分析装置及び分注装置の制御方法
JP5903054B2 (ja) * 2013-02-01 2016-04-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP3076183B1 (en) 2013-11-26 2021-06-30 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
JP6610550B2 (ja) * 2014-09-19 2019-11-27 日立化成ダイアグノスティックス・システムズ株式会社 磁性担体粒子の洗浄方法、磁性担体粒子の洗浄装置、及び磁性担体粒子を用いる免疫学的測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330718B1 (en) 2020-12-23
EP3330718A1 (en) 2018-06-06
US11169057B2 (en) 2021-11-09
CN108118050A (zh) 2018-06-05
US20180149564A1 (en) 2018-05-31
JP2018087786A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726242B2 (ja) 遠心分離機、および反応容器ユニットに遠心力を作用させるための方法
JP3682302B2 (ja) 分注機による磁性体粒子の制御方法およびその装置
JP2014130151A (ja) アッセイ装置、方法、および試薬
CN102066934A (zh) 使用磁性粒子的分析装置
JP4071907B2 (ja) 自動核酸検査装置
JP2011515701A (ja) 弱められたホイル層を有する免疫診断試験要素
JP2013156256A (ja) 加熱されたピペット針部内の一定体積の液体を加熱する方法
JP6858008B2 (ja) 粒子分散装置及び粒子分散方法
JP2011158334A (ja) 分析方法、分析装置および分析プログラム
JP6004247B2 (ja) 生化学反応用基体、生化学反応処理システム、及び当該基体からの排液方法
US10526644B2 (en) Detection method and detection device
JP2001116752A (ja) 磁性粒子の磁気分離方法および化学分析装置
JP7212632B2 (ja) 温調システム
JP2011137785A (ja) 分析装置
JP6850619B2 (ja) 検体処理方法および検体処理装置
JP3237799B2 (ja) 多種液体用連続処理具の自動洗浄装置
JP7403652B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
WO2023210383A1 (ja) 検査装置
JP2020153952A (ja) 検体測定装置、検体測定方法およびノズル
KR102375817B1 (ko) 검체 분석 장치
WO2021075516A1 (ja) 検体処理装置、及び検体処理システム
WO2023233914A1 (ja) 検査装置
WO2023176399A1 (ja) 検査装置
JP7348806B2 (ja) 検査装置
EP4234677A1 (en) Analysis apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250