JP6856202B2 - 課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム - Google Patents

課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6856202B2
JP6856202B2 JP2019539685A JP2019539685A JP6856202B2 JP 6856202 B2 JP6856202 B2 JP 6856202B2 JP 2019539685 A JP2019539685 A JP 2019539685A JP 2019539685 A JP2019539685 A JP 2019539685A JP 6856202 B2 JP6856202 B2 JP 6856202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
server
unit
payment
sender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019045073A1 (ja
Inventor
祐介 中村
祐介 中村
康訓 金井
康訓 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N PLUS, INC.
Original Assignee
N PLUS, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N PLUS, INC. filed Critical N PLUS, INC.
Publication of JPWO2019045073A1 publication Critical patent/JPWO2019045073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856202B2 publication Critical patent/JP6856202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/234Monitoring or handling of messages for tracking messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラムに関する。
電子メールの普及にともない、受信者が多数の電子メールを受信することが多くなり、それに対応する技術開発がなされている。
例えば、特許文献1には、受信側が料金を支払う電子メールサービスにおいて、タレントやアドバイザーに例示される特定ユーザに対する電子メールの料金だけを送信者の負担とする電子メール課金システムが記載されている。特許文献1の発明では、電子メールの送信者は有料のチケット情報を入手し、入手したチケット情報を付して電子メールを送信する。電子メール課金システムは、チケット情報の付された電子メールは受信者に配信するとともに、課金先を電子メールの受信者から送信者に変更し、チケット情報が付されていない電子メールは配信せずに破棄等の処理をする。
特開2004−186888号公報
特許文献1の発明では、チケット情報の付されていない電子メールは配信されないため、課金対象の電子メールと課金対象外の電子メールとを同一の電子メールアドレスで受信し処理することができない。
本開示は、このような従来の課題を解決すべくなされたものであり、課金対象か否かを問わず同一のアドレスで電子メールを受信し、両者を区別して扱うことができる課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る課金サーバは、メールサーバが電子メールを受信したことを検出し、電子メールの送信者を取得する送信者取得部と、送信者に要求する対価を決定する対価決定部と、対価の決済に必要な情報を決済サーバへ入力するよう送信者に要求する情報要求部と、情報の要求に対する結果を受信する結果受信部と、情報が提供された旨の結果を結果受信部が受信したとき、メールサーバを制御して電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更する表示変更部と、電子メールの開封又は開封の後に電子メールに対して実行される操作を、メールサーバ経由で検出する操作検出部と、結果受信部が情報が提供された旨の結果を受信し、かつ、操作検出部が所定の操作が実行されたことを検出したとき、決済サーバに対して決済の実行を要求する決済要求部と、を有する。
また、本開示に係る課金サーバにおいて、電子メールの受信者による要求に基づいて、送信者と受信者とを組にして登録する課金除外者登録部をさらに有し、情報要求部は、課金除外者登録部が登録した組と同一の送信者と受信者との組を有する電子メールを、対価の決済に必要な情報の要求の対象外とすることが好ましい。
また、本開示に係る課金サーバにおいて、結果受信部は、決済サーバ経由で対価の決済に必要な情報の要求に対する結果を受信することが好ましい。
また、本開示に係る課金サーバにおいて、対価決定部は、電子メールの受信者のSNSフォロワー数又は電子メールの受信者の過去の電子メールの受信数に基づいて対価を算出することが好ましい。
また、本開示に係る課金サーバにおいて、決済要求部は、さらに、決済を実行したことを示す決済応答を決済サーバから受信し、電子メールの受信者が電子メールに対する返信メールを所定時点までに送信したか否かを判定する判定部と、決済応答を受信し、所定の操作が電子メールの開封であり、且つ、受信者が返信メールを所定時点までに送信していないとき、電子メールへの返信を催促する催促メールを受信者宛に送信する催促部と、をさらに有することが好ましい。
また、本開示に係る課金サーバにおいて、催促部は、受信者のSNSフォロワー数に基づいて、催促メールを送信する回数及び間隔の少なくとも一方を決定することが好ましい。
また、本開示に係る課金サーバは、催促メールの送信のために電子メールの送信者が支払う金額を示す追加金額情報を取得する追加金額情報取得部をさらに有し、対価決定部は、電子メールの受信者が設定した対価の金額及び当該対価決定部が算出した対価の金額の少なくとも一方と、追加金額情報に対応する金額とに基づいて送信者に要求する対価を決定することが好ましい。
本開示に係るサーバの制御方法は、メールサーバが電子メールを受信したことを検出し、電子メールの送信者を取得し、送信者に要求する対価を決定し、対価の決済に必要な情報を決済サーバへ入力するよう送信者に要求し、情報の要求に対する結果を受信し、情報が提供された旨の結果を受信したとき、メールサーバを制御して電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更し、電子メールの開封又は開封の後に電子メールに対して実行される操作を、メールサーバ経由で検出し、情報が提供された旨の結果を受信し、かつ、所定の操作が実行されたことを検出したとき、決済サーバに対して決済の実行を要求する。
本開示に係るサーバの制御プログラムは、メールサーバが電子メールを受信したことを検出し、電子メールの送信者を取得し、送信者に要求する対価を決定し、対価の決済に必要な情報を決済サーバへ入力するよう送信者に要求し、情報の要求に対する結果を受信し、情報が提供された旨の結果を受信したとき、メールサーバを制御して電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更し、電子メールの開封又は開封の後に電子メールに対して実行される操作を、メールサーバ経由で検出し、情報が提供された旨の結果を受信し、かつ、所定の操作が実行されたことを検出したとき、決済サーバに対して決済の実行を要求するよう、サーバを制御する。
本開示によれば、電子メールの受信者は、課金対象か否かを問わず同一のアドレスで電子メールを受信しながら、両者を区別して扱うことができる。
課金システム1における処理概要の一例を示す図である。 課金システム1の概略構成の一例を示す図である。 課金サーバ4の概略構成の一例を示す図である。 記憶部44が記憶する送信者テーブルの一例を示す図である。 記憶部44が記憶する受信者テーブルの一例を示す図である。 記憶部44が記憶する課金除外テーブルの一例を示す図である。 記憶部44が記憶するメッセージテーブルの一例を示す図である。 メールサーバ6の概略構成の一例を示す図である。 端末7の概略構成の一例を示す図である。 課金システム1による初期登録の動作シーケンスの一例を示す図である。 メールサーバ6への電子メール着信時の処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 課金サーバ4による対価の決定処理の一例を示すフローチャートである。 課金サーバ4による対価の決定方法の一例を示す図である。 課金システム1による電子メール取得後の処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 端末7に表示される電子メールの一覧画面の一例を示す図である。 第1変形例に係る課金サーバ104の概略構成の一例を示す図である。 第1変形例に係る催促頻度テーブルの一例を示す図である。 第1変形例に係る電子メール取得後の処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 第1変形例に係る催促メール処理の一例を示すフローチャートである。 第2変形例に係る課金サーバ204の概略構成の一例を示す図である。 第2変形例に係る追加金額テーブルの一例を示す図である。 第2変形例に係る追加金額登録の動作シーケンスの一例を示す図である。 第2変形例に係る電子メール着信時の処理の動作シーケンスの一例を示す図である。 第2変形例に係る対価の決定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の様々な実施形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、課金システム1における処理概要の一例を示す図である。課金システム1は、課金サーバ4、決済サーバ5、メールサーバ6、端末7等を有する。以下、電子メールが送信されてから、課金対象の電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更し、決済サーバ5が決済を実行するまでの処理の概要について説明する。
最初に、メールサーバ6は、電子メールの送信者(以下利用者Aとする)が送信した、利用者B宛ての電子メールを受信する(S1)。次に、課金サーバ4は、メールサーバ6が受信した電子メールのヘッダ情報を取得し(S2)、利用者Bが電子メールを処理するための対価を利用者Aに要求すべきか否かを所定の基準で判定する。対価を要求する場合、課金サーバ4は、決済サーバ5経由で、利用者Bが電子メールを処理するための対価の決済に必要な情報(決済情報)を決済サーバ5へ入力するよう利用者Aに要求する(S3、S4)。
課金サーバ4は、決済情報が利用者Aから決済サーバ5に入力された(S5)ことを決済サーバ5経由で検出すると(S6)、当該電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更するようメールサーバ6を制御する(S7)。メールサーバ6は、課金サーバ4の制御に応じて、電子メールの一覧画面における当該電子メールの表示が太字かつハイライト表示でなされるように設定する。
利用者Bは、端末7を利用して、メールサーバ6から利用者B宛てに送信された電子メールの一覧を受信する(S8)。受信した電子メールの一覧を端末7が表示すると、決済サーバ5に決済情報が入力された電子メールは太字かつハイライト表示される。利用者Bが太字かつハイライト表示された電子メールを開封すると、メールサーバ6を経由して課金サーバ4はその開封を検出し(S9、S10)、S4で受信した決済情報に基づく決済を実行するよう決済サーバ5に要求する(S11)。決済サーバ5は、課金サーバ4の要求に基づいて決済を実行する(S12)。以上により、電子メールが送信されてから、課金対象の電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更し、決済サーバ5が決済を実行するまでの処理は完了する。
図2は、課金システム1の概略構成の一例を示す図である。
課金システム1は、送信者端末2と、課金サーバ4と、決済サーバ5と、メールサーバ6と、端末7とを有する。各サーバ及び端末は、インターネット等の通信ネットワーク8を介して接続される。
送信者端末2は、利用者B(電子メールの受信者)宛ての電子メールをメールサーバ6に送信し、課金サーバ4又は決済サーバ5からの要求に応じて、利用者Bが電子メールを処理するための対価の決済に必要な情報を決済サーバ5に送信する。送信者端末2は多機能携帯電話(いわゆる「スマートフォン」)であるが、例えば携帯情報端末(Personal Digital Assistant, PDA)、タブレットPC等の通信機器でもよい。
決済サーバ5は、決済サービスを提供するサーバである。本実施形態においてはクレジットカード決済のサービスを提供するサーバであるが、銀行ネット決済、携帯キャリア決済など、他の決済サービス・オンライン決済サービスを提供するサーバでもよい。また、複数のサーバが連携して決済サーバ5の機能を提供してもよい。
図3は、課金サーバ4の概略構成の一例を示す図である。
課金サーバ4は、メールサーバ6において利用者B宛ての電子メールの着信を検出し、利用者Bが電子メールを処理するための対価の決済情報を決済サーバ5へ提供するよう、利用者A(電子メールの送信者)に要求する。課金サーバ4は、決済情報が決済サーバ5に提供された旨の結果を受信したとき、当該電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更するよう、メールサーバ6を制御する。そのために、課金サーバ4は、通信部41と、記憶部44と、処理部45とを備える。
通信部41は、イーサネット(登録商標)などの有線の通信インターフェース回路を有する。通信部41は、通信ネットワーク8を介して、決済サーバ5、メールサーバ6、端末7等と通信を行う。通信部41は、決済サーバ5、メールサーバ6、端末7等から受信したデータを処理部45に供給する。通信部41は、処理部45から供給されたデータを決済サーバ5、メールサーバ6、端末7等に送信する。
記憶部44は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、及び光ディスク装置のうちの少なくとも一つを有する。記憶部44は、処理部45による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。
例えば、記憶部44は、ドライバプログラムとして、通信部41を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、記憶部44は、オペレーティングシステムプログラムとして、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の通信方式による接続制御プログラム等を記憶する。また、記憶部44は、アプリケーションプログラムとして、各種データの送受信を行うデータ処理プログラム等を記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶部44にインストールされてもよい。
処理部45は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。処理部45は、課金サーバ4の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。処理部45は、課金サーバ4の各種処理が記憶部44に記憶されているプログラム等に応じて適切な手順で実行されるように、通信部41等の動作を制御する。処理部45は、記憶部44に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、処理部45は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行することができる。
処理部45は、初期登録部451、送信者取得部452、対価決定部453、情報要求部454、結果受信部455、表示変更部456、決済要求部457、操作検出部458、及び課金除外者登録部459等を有する。処理部45が有するこれらの各部は、処理部45が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、処理部45が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとして課金サーバ4に実装されてもよい。
図4は、記憶部44が記憶する送信者テーブルの一例を示す図である。
図4に示す様に、送信者テーブルには、電子メールの送信者毎に、送信者アドレス、送信者の姓名が相互に関連付けられて記憶される。送信者アドレスは、送信者の電子メールアドレスである。
図5は、記憶部44が記憶する受信者テーブルの一例を示す図である。
図5に示す様に、受信者テーブルには、電子メールの受信者毎に、受信者アドレス、受信者の姓名、受信者の利用する電子メールサーバ、決済トリガー、アクセストークン、SNS名、SNSアカウントが相互に関連付けられて記憶される。受信者アドレスは、受信者の電子メールアドレスである。決済トリガーは、決済サーバ5が決済を実行する際のトリガーとなる電子メールの操作を示す情報であり、決済対象の電子メールの開封、決済対象の電子メールに対する返信等が含まれる。
アクセストークンは、電子メールの受信者がメールサーバ6にユーザ名及びパスワードを指定してログインすることによりメールサーバ6から提供される文字列であり、メールサーバ6に対して行われる処理の認証に使用される文字列である。
SNS名は電子メールの受信者が利用しているSNSの名称である。SNSアカウントは、SNS名で示されたSNSで電子メールの受信者が利用しているアカウント名である。
本実施形態において、電子メールアドレスは、本システムに送信者として参加する際は送信者テーブルに、受信者として参加する際は受信者テーブルに記憶される。このため、課金システム1への参加の際に、利用者は、(1)送信者として参加し、受信者としては参加しない、(2)受信者として参加し、送信者としては参加しない、(3)送信者及び受信者として参加する、の3通りの方法を選択できる。
図6は、記憶部44が記憶する課金除外テーブルの一例を示す図である。
図6に示す様に、課金除外テーブルには、送信者アドレス、受信者アドレスが相互に関連付けられて記憶される。課金除外テーブルは、このテーブルに登録されている送信者アドレスから受信者アドレス宛に送信される電子メールには、課金サーバ4が対価を要求しない(課金を行わない)ことを示す。
図7は、記憶部44が記憶するメッセージテーブルの一例を示す図である。
図7に示す様に、メッセージテーブルには、電子メールを一意に識別可能なMID(Message ID)、送信者アドレス、受信者アドレス、対価、課金処理状況、メール処理状況が相互に関連付けられて記憶される。対価は、電子メールの受信者が当該電子メールに対して所定の操作を行うことに対する対価を示し、所定の操作は、例えば、開封、電子メールに対する返信である。課金処理状況は、MIDの示す電子メールに対する課金処理の進捗状況を示す情報であり、未要求、回答待、支払可、支払不可、支払完、支払未完等の属性値をとる。メール処理状況は、MIDの示す電子メールの状態を示す情報であり、開封、返信等、受信者テーブルの決済トリガーの取り得る属性値と、未開封等のその他の属性値とをとる。
図8は、メールサーバ6の概略構成の一例を示す図である。
メールサーバ6は、電子メールを受信し、受信した電子メールを、当該電子メールの受信者が端末7から参照することを可能とする。メールサーバ6は、課金サーバ4の要求に応じて、電子メールの着信状況を課金サーバ4へ提供し、電子メールの開封前の表示形式を変更し、受信した電子メールの状況を課金サーバ4へ提供する。そのためにメールサーバ6は、M通信部61と、M記憶部64と、M処理部65とを備える。
M通信部61は、イーサネット(登録商標)などの有線の通信インターフェース回路を有する。M通信部61は、通信ネットワーク8を介して、送信者端末2、課金サーバ4、端末7等と通信を行う。そして、M通信部61は、送信者端末2、課金サーバ4、端末7等から受信したデータをM処理部65に供給する。また、M通信部61は、M処理部65から供給されたデータを送信者端末2、課金サーバ4、端末7等に送信する。
M記憶部64は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、及び光ディスク装置のうちの少なくとも一つを有する。M記憶部64は、M処理部65による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。
例えば、M記憶部64は、ドライバプログラムとして、M通信部61を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、M記憶部64は、オペレーティングシステムプログラムとして、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の通信方式による接続制御プログラム等を記憶する。また、M記憶部64は、アプリケーションプログラムとして、各種データの送受信を行うデータ処理プログラム等を記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM、DVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いてM記憶部64にインストールされてもよい。
M処理部65は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。M処理部65は、メールサーバ6の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPUである。M処理部65は、メールサーバ6の各種処理がM記憶部64に記憶されているプログラム等に応じて適切な手順で実行されるように、M通信部61等の動作を制御する。M処理部65は、M記憶部64に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、M処理部65は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行することができる。
M処理部65は、トークン発行部651、メール処理部652等を有する。M処理部65が有するこれらの各部は、M処理部65が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、M処理部65が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとしてメールサーバ6に実装されてもよい。トークン発行部651、メール処理部652等の各部は、端末7にサービスを提供する際に、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等の通信プロトコルを使用する。
図9は、端末7の概略構成の一例を示す図である。
端末7は、メールサーバ6に着信した電子メールを受信し、表示する。端末7は、受信した電子メールに対し、返信等の操作を行う。そのために、端末7は、R通信部71と、R操作部72と、R表示部73と、R記憶部74と、R処理部75とを備える。
R通信部71は、イーサネット(登録商標)などの有線の通信インターフェース回路を有する。R通信部71は、通信ネットワーク8を介して、課金サーバ4、メールサーバ6等と通信を行う。そして、R通信部71は、課金サーバ4、メールサーバ6等から受信したデータをR処理部75に供給する。また、R通信部71は、R処理部75から供給されたデータを課金サーバ4、メールサーバ6等に送信する。
R操作部72は、端末7の操作が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、キーボード、マウス、タッチパッド等である。ユーザは、このデバイスを用いて、文字、数字等を入力したり、メニューを選択したりすることが可能である。R操作部72は、ユーザの指示を受け付け、受け付けた指示に対応する信号を発生し、R処理部75に出力する。
R表示部73は、画像等の出力が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、タッチパネル式の表示装置、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等である。R表示部73は、R処理部75から供給されるデータに応じた画像等を表示する。
R記憶部74は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、及び光ディスク装置のうちの少なくとも一つを有する。R記憶部74は、R処理部75による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。
例えば、R記憶部74は、ドライバプログラムとして、R通信部71を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、R記憶部74は、オペレーティングシステムプログラムとして、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の通信方式による接続制御プログラム等を記憶する。また、R記憶部74は、アプリケーションプログラムとして、各種データの送受信を行うデータ処理プログラム等を記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM、DVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いてR記憶部74にインストールされてもよい。
R処理部75は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。R処理部75は、端末7の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。R処理部75は、端末7の各種処理がR記憶部74に記憶されているプログラム等に応じて適切な手順で実行されるように、R通信部71等の動作を制御する。R処理部75は、R記憶部74に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、R処理部75は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行することができる。
R処理部75は、登録要求部751、メール受信部752、メール表示部753、メール作成部754、メール送信部755、課金除外要求部756等を有する。R処理部75が有するこれらの各部は、R処理部75が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、R処理部75が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとして端末7に実装されてもよい。
<1.初期登録>
図10は、課金システム1による初期登録の動作シーケンスの一例を示す図である。
以下に説明する動作シーケンスは、各装置において予め各装置の記憶部に記憶されているプログラムに基づき、主に各装置の処理部により各装置の各要素と協働して実行される。
以後、特に記載がない限り、電子メールの送信者(利用者A)は送信者端末2を使用し、送信者端末2の処理する電子メールは電子メールの送信者(利用者A)に関するものとする。また、電子メールの受信者(利用者B)は端末7を使用し、端末7の処理する電子メールは電子メールの受信者(利用者B)に関するものとする。
最初に、送信者登録のシーケンスについて記載する。送信者端末2は、利用者Aの指示に従って、課金サーバ4に利用者Aの登録要求を送信する(S101)。登録要求は、送信者としての登録を示す情報、利用者Aの電子メールアドレス、及び姓名を含むメッセージにより課金サーバ4へ送信される。
次に、課金サーバ4の初期登録部451は、通信部41を介して、送信者端末2から送信された登録要求を受信する。初期登録部451は、電子メールの送信者としての登録を示す情報が登録要求に含まれていることを検出し、登録要求に含まれるその他の情報を記憶部44の送信者テーブルに登録する(S102)。以上により、送信者登録のシーケンスは終了する。課金サーバ4は、送信者テーブルに複数の送信者の情報を記憶することができる。
次に、受信者登録のシーケンスについて記載する。端末7の登録要求部751は、利用者Bの指示に従って、R通信部71を介して課金サーバ4に利用者Bの登録要求を送信する(S103)。登録要求は、受信者としての登録を示す情報、利用者Bの電子メールアドレス、姓名、利用者Bの使用するメールサーバ、決済を開始するトリガー、利用者Bの使用するSNS名及びSNSアカウントを含むメッセージにより課金サーバ4へ送信される。なお、利用者Bの使用するメールサーバは、課金サーバ4と連携をとれるメールサーバを課金サーバ4が端末7に提示し、端末7がその中から選択することが好ましい。
課金サーバ4の初期登録部451は、通信部41を介して、端末7から送信された登録要求を受信する。初期登録部451は、電子メールの受信者としての登録を示す情報が登録要求に含まれていることを検出し、登録要求に含まれるその他の情報を記憶部44の受信者テーブルに登録する(S104)。
端末7の登録要求部751は、R通信部71を介してメールサーバ6にトークン要求を送信する(S105)。トークン要求は、ユーザ名及びパスワードを含むメッセージによりメールサーバ6へ送信される。
メールサーバ6のトークン発行部651は、M通信部61を介して、端末7から送信されたトークン要求を受信する。トークン発行部651は、トークン要求に含まれるユーザ名及びパスワードが予めメールサーバ6のM記憶部64に記憶されたユーザ名及びパスワードと一致するか否かを確認する。両者が一致する場合、トークン発行部651はアクセストークンを発行し、M通信部61を介して端末7にアクセストークンを含むトークン応答を送信する(S106)。また、トークン発行部651は、ユーザ名とアクセストークンとを対応付けてM記憶部64に記憶する。両者が一致しない場合、トークン発行部651はアクセストークンを発行せず、M通信部61を介して端末7にアクセストークンを含まないトークン応答を送信する。
端末7の登録要求部751は、R通信部71を介して、メールサーバ6が送信したトークン応答を受信する。トークン応答にアクセストークンが含まれている場合、登録要求部751は、R通信部71を介して、トークン登録要求を送信する(S107)。トークン登録要求は、利用者Bの電子メールアドレス、及びトークン応答に含まれていたアクセストークンを含むメッセージにより課金サーバ4へ送信される。
課金サーバ4の初期登録部451は、通信部41を介して、端末7から送信されたトークン登録要求を受信する。初期登録部451は、トークン登録要求に含まれる利用者Bの電子メールアドレスが、受信者テーブルに含まれる各エントリの受信者アドレスのいずれかと一致するか否かを確認する。両者が一致する場合、初期登録部451は受信者テーブルの当該エントリにアクセストークンを登録し(S108)、両者が一致しない場合、初期登録部451はアクセストークンの登録を行わない。以上により、受信者登録のシーケンスは終了する。課金サーバ4は、受信者テーブルに複数の受信者の情報を記憶することができる。
以後の処理において、課金サーバ4がメールサーバ6に送信する各種の要求には、利用者Bなど電子メールの受信者のアクセストークンが含まれる。アクセストークンを含む要求メッセージを受信したメールサーバ6は、その要求を、当該アクセストークンと対応付けてM記憶部64に記憶されたユーザ名のユーザによる要求として処理する。これにより、課金サーバ4は、メールサーバ6からアクセストークンに対応する電子メールの受信者と同等のサービスを受けることができる。
次に、課金除外テーブルへの登録のシーケンスについて記載する。端末7の課金除外要求部756は、電子メールの受信者(利用者B)による要求に基づいて、R通信部71を介して課金サーバ4に対価を要求しない送信者(課金除外者)の登録要求を送信する(S109)。登録要求は、課金除外を示す情報、課金除外者の電子メールアドレス(送信者アドレス)、利用者Bの電子メールアドレス(受信者アドレス)を含むメッセージにより課金サーバ4へ送信される。
課金サーバ4の課金除外者登録部459は、通信部41を介して、端末7から送信された登録要求を受信する。課金除外者登録部459は、課金除外を示す情報が登録要求に含まれていることを検出し、登録要求に含まれるその他の情報を記憶部44の課金除外テーブルに登録する(S110)。これにより、課金除外者登録部459は、電子メールの送信者と受信者とを組にして課金除外テーブルに登録する。以上により、課金除外テーブルへの登録シーケンスは終了する。課金サーバ4は、課金除外テーブルに複数の送信者−受信者の組の情報を記憶することができる。
なお、図10に示すシーケンスにおいて、送信者の登録要求(S101、S102)、受信者の登録要求(S103〜S108)、課金除外テーブルへの登録要求(S109、S110)の順序はこの順に限らない。例えば、受信者の登録要求が送信者の登録要求より先に実行されてもよい。また、登録要求(S103)の前にトークン要求(S105)及びトークン応答(S106)を送信することにより、トークン応答(S106)により送信されるアクセストークンを登録要求(S103)に含めてもよい。これにより、トークン登録要求(S107)の送信を省略できる。
また、課金除外テーブルへの登録要求を初期登録の一環として記載したが、課金除外テーブルへの登録要求を実行するタイミングはこれに限らない。例えば、利用者Bがある電子メールを読んだ後に、その電子メールの送信者と電子メールのやり取りを追加費用なしで実行したい場合、その時点で利用者Bは課金除外テーブルへの登録要求を実行してもよい。
<2.メールサーバ6への電子メール着信時の処理>
図11は、メールサーバ6への電子メール着信時の処理の動作シーケンスの一例を示す図である。
最初に、送信者端末2は、利用者B宛てに利用者Aから電子メールを送信する(S201)。メールサーバ6のメール処理部652は、M通信部61を介して、送信者端末2から送信された電子メールを受信し、受信した電子メールをM記憶部64内の利用者B用のメールボックスに記憶する(S202)。
S201〜S202の処理と並行して、課金サーバ4の送信者取得部452は、受信者テーブルに記憶されたメール受信者宛ての新着メールを受信者メールサーバ(メールサーバ6)が受信したか否かを検出する(S203)。例えば、送信者取得部452は、利用者B用のメールボックスに格納されている電子メールのヘッダをメールサーバ6から所定の周期で取得し、記憶する。取得したヘッダに前回取得していないヘッダが含まれていれば、送信者取得部452は、メールサーバ6が新着メールを受信したと判定する。メールサーバ6が新着メールを受信していない場合、送信者取得部452は後述するS204以降の処理を実行せず、所定の周期が経過した後に再びS203の判定を行う。
メールサーバ6が新着メールを受信した場合、送信者取得部452は、当該新着メールからその送信者及び受信者を取得する。例えば、送信者取得部452は、先に取得した電子メールのヘッダから、“From:”行に記載された電子メールアドレスを送信者の電子メールアドレスとして抽出し、“To:”行に記載された電子メールアドレスを受信者の電子メールアドレスとして抽出する。
次に、送信者取得部452は、記憶部44に記憶される課金除外テーブルに、取得した送信者及び受信者の電子メールアドレスの組と一致するエントリが存在するか否かを判定する(S204)。すなわち、送信者取得部452は、電子メールの送信者に対価を要求する(一致するエントリが存在しない)か否(エントリが存在する)かを判定する。
対価を要求する(一致するエントリが存在しない)場合(S204−Y)、当該電子メールに対して利用者Bが所定の操作を行うための対価を電子メールの送信者(利用者A)に要求するため、課金サーバ4の対価決定部453は対価を決定する(S205)。S205の処理の詳細は後述する。
対価決定部453が対価を決定すると、情報要求部454は、通信部41を介して、電子メールの送信者(利用者A)宛ての対価の要求を決済サーバ5へ送信する(S206)。対価の要求は、MID、電子メールの送信者の姓名、S205で決定された対価額を含むメッセージにより決済サーバ5へ送信される。電子メールの送信者の姓名は、送信者取得部452が取得した送信者の電子メールアドレスをキーとして、情報要求部454が送信者テーブルから抽出した姓名を用いる。
決済サーバ5は、課金サーバ4からの要求に基づいて、電子メールの受信者(利用者B)による電子メールへの操作に対する対価の要求を、送信者端末2(利用者A)へ送信する(S207)。送信者端末2は決済サーバ5から要求を受信し、利用者Aの指示に従って、対価の支払の可否、対価を支払う場合はさらにクレジットカード番号を含む対価の応答を決済サーバ5へ送信する(S208)。
決済サーバ5は、送信者端末2から応答を受信し、受信した応答が対価の支払を行う旨の回答の場合、S207で送信したMID、電子メールの送信者の姓名、対価額と、応答に含まれるクレジット番号とを含む決済情報を記憶する(S209)。送信者端末2が決済に使用する姓名を応答に含めた場合、決済サーバ5は、S207で送信した電子メールの送信者の姓名に代えて、応答で送信された姓名を記憶してもよい。決済サーバ5はまた、受信した応答に基づいて、対価の支払の可否を示す対価の応答を課金サーバ4に送信する(S210)。なお、この際に、決済サーバ5はクレジットカード番号を課金サーバ4に送信しない。課金サーバ4の結果受信部455は、通信部41を介して、S206で送信した対価の要求に対する応答を決済サーバ5から受信する。以上により、電子メールの送信者に対価を要求する(一致するエントリが存在しない)場合の処理は終了する。
対価を要求しない(一致するエントリが存在する)場合(S204−N)、課金サーバ4は、S205〜S210の処理を実行しない。すなわち、情報要求部454は、課金除外者登録部459が登録した組と同一の送信者と受信者との組を有する電子メールを、決済情報の要求の対象外とする。
S210で決済情報が提供された旨の結果を送信され、結果受信部455が受信した場合(S211−Y)、表示変更部456は、S204で判定された電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更するようメールサーバ6を制御する(S212)。送信者取得部452がS204で対価を要求しないと判定した場合(S211−Y)、表示変更部456は、S204で判定された電子メールの開封前の表示を他の所定の表示形式に変更するようメールサーバ6を制御する(S212)。メールサーバ6のメール処理部652は、S212の制御に応じて、当該電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更するよう設定する(S213)。
例えば、表示変更部456はメールサーバ6の提供するAPI(Application Programming Interface)連携機能を利用して、課金対象外又は決済情報の提供済を示すラベル情報をメールサーバ6が記憶する当該電子メールのヘッダに追加する。また例えば、表示変更部456は、受信済電子メールの一覧の表示における当該電子メールの表示形式を所定の形式に設定する要求を、メールサーバ6へ送信する。メールサーバ6のメール処理部652は、課金サーバ4の表示変更部456に要求された設定を実行する。
S204で対価を要求すると判定され、かつ、S210で決済情報が提供されなかった旨の結果を送信された場合、表示変更部456はS212及びS213の処理を実行しない。すなわち、メールサーバ6のメール処理部652は、受信した電子メールが課金対象、かつ、当該電子メールに対する決済情報の提供を決済サーバ5が受けていない場合、当該電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に設定しない。以上により、電子メール着信時の処理の動作シーケンスは完了する。
なお、送信者端末2及び決済サーバ5は、クレジットカード番号の代わりに、銀行ネット決済、携帯キャリア決済などで使用される他の決済情報を使用してもよい。また、課金サーバ4は決済サーバ5を介して、対価の決済に必要な情報を決済サーバ5へ入力するよう利用者Aへ要求したが、課金サーバ4が直接利用者Aへ要求してもよい。例えば、課金サーバ4の情報要求部454は、通信部41を介して、利用者Bによる電子メールへの操作に対する対価の要求を送信者端末2(利用者A)へ送信する。情報要求部454は、当該要求に決済サーバ5へクレジットカード番号等の決済情報を入力するためのURLを記載し、利用者AはそのURLの示すWebページから決済サーバ5へ決済情報等を入力してもよい。
このように、課金システム1は、決済情報の提供を受けた電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更するため、電子メールの受信者は、決済情報の提供を受けた電子メールを決済情報の提供を受けていない電子メールと区別して扱うことができる。例えば、電子メールの受信者は、決済情報の提供を受けた電子メールを、決済情報の提供を受けていない電子メールより優先して開封し処理することができる。
また、課金除外テーブルへの登録情報は送信者アドレスと受信者アドレスとの組である。このため、課金サーバ4は、S204の判定において、利用者Aから利用者Bへ送信する電子メールを課金対象としても、利用者Bから利用者Aへ送信する電子メールを課金の対象外とできる。
図12は、課金サーバ4による対価の決定処理の一例を示すフローチャートであり、図13は課金サーバ4による対価の決定方法の一例を示す図である。図12のフローチャートの処理は、図11のS205の処理に対応し、S204で送信者取得部452が対価を要求すると判定した場合に実行される。
なお、以下に説明する動作は、予め記憶部44に記憶されているプログラムに基づき、主にCPU等を備える処理部45により課金サーバ4の各要素と協働して実行される。
課金サーバ4の対価決定部453は、通信部41を介して、電子メールの送信者(利用者A)に要求する対価の設定要求を端末7(利用者B)へ送信し、端末7からその回答を受信する(S301)。対価額は、100円単位で最大2000円まで指定できることが好ましい。
次に、対価決定部453は、受信した回答に対価が示されているか否かを判定する(S302)。
回答に対価が示されていない場合(S302−N)、対価決定部453は、電子メールの受信者(利用者B)が利用しているSNS名及びSNSアカウントを、受信者テーブルから取得する。次に、対価決定部453は、通信部41を介して、SNS名で示されるSNSのサーバへ、SNSアカウントで示されるアカウントのフォロワー数の要求を送信する。次に、対価決定部453は、通信部41を介して、利用者Bのフォロワー数をSNSのサーバから受信する(S303)。これらの処理は、SNSサーバの提供するAPI連携機能を利用して実行されてもよい。
利用者Bのフォロワー数を受信した対価決定部453は、フォロワー数に基づいて基礎ポイント数を算出する(S304)。例えば、決済トリガーが「開封」の場合、基礎ポイント数=フォロワー数×0.03(小数点以下は四捨五入)という計算式を用いることが好ましい。なお、フォロワー数が100万人を越える場合は、フォロワー数=100万として算出する。この方法により基礎ポイント数を算出する例を図13(a)に示す。
電子メールの送信者(利用者A)にとっては、単に開封される(読まれると期待される)よりも返信をもらえる方がより好ましいため、対価決定部453は、決済トリガーが「返信」の場合、「開封」の場合より基礎ポイント数が多くなる計算式を用いてもよい。例えば、基礎ポイント数=フォロワー数×0.05(小数点以下は四捨五入)という計算式を用いることが好ましい。
次に、対価決定部453は、電子メールの受信者(利用者B)の利用するメールサーバ(メールサーバ6)を受信者テーブルから取得し、過去30日間の電子メールの受信数の要求を送信する。すなわち、対価決定部453は、通信部41を介して、受信者テーブルにおいて電子メールの受信者に関連付けられたメールサーバに対して、当該受信者の過去30日間の電子メールの受信数を送信するように要求する。次に、対価決定部453は、通信部41を介して、メールサーバ6から電子メールの受信数を受信する(S305)。これらの処理は、メールサーバ6の提供するAPI連携機能を利用して実行されてもよい。
次に、対価決定部453は、電子メールの受信数に基づいてメールポイント数を算出する(S306)。例えば、決済トリガーが「開封」の場合、図13(b)に示す計算式を用いることが好ましい。なお、受信数が100通を越える場合は、メール受信数=100として算出する。
図13(b)に示す様に、メールポイント数の算出において、所定の係数(1.1)をメール受信数に基づき累乗計算することにより重みづけしている。これは、電子メールの受信者は受信した電子メールの数が多いほどすべてを読むことが困難になるため、受信者に優先的に読んでもらうためには、送信者はより大きな対価を受信者に与えることが必要という考え方に基づくものである。
フォロワー数に基づいて基礎ポイント数を算出する際と同様な考え方により、決済トリガーが「返信」の場合、対価決定部453は、「開封」の場合よりメールポイント数が多くなる計算式を用いてもよい。例えば、図13(b)の式において、1.1に変えて1.3を用いてもよい。
次に、対価決定部453は、基礎ポイント数とメールポイント数とに基づいて、対価を算出する(S307)。例えば、対価決定部453は、対価(円)=(基礎ポイント数+メールポイント数)×10という計算式によって対価を算出してもよい。
次に、対価決定部453は、図11のS204で利用者Bが所定の操作を行うための対価を要求すると判定した電子メールのMID、送信者アドレス、受信者アドレスと、対価とを含むエントリを、メッセージテーブルに登録する(S308)。この際、対価決定部453は、S301で対価を受信した場合はその値を、受信しなかった場合はS307で算出した値を対価欄に登録する。また、対価決定部453は、当該エントリの課金処理状況欄の属性値を「未要求」、メール処理状況欄の属性値を「未開封」とする。以上により、対価の決定処理は終了する。
<3.端末7による電子メール操作時の処理>
図14は、課金システム1による電子メール取得後の処理の動作シーケンスの一例を示す図であり、図15は、端末7に表示される電子メールの一覧画面の一例を示す図である。
端末7のメール受信部752は、R通信部71を介して、メールサーバ6へ受信済み電子メールの一覧の提供を要求する(S501)。メールサーバ6のメール処理部652は、M通信部61を介して端末7から要求を受信し、端末7へ利用者B宛ての電子メールの一覧を送信する(S502)。電子メールの一覧は、各電子メールのヘッダ情報から抽出された電子メールの送信者名、件名等を含むが、各電子メールの本文の情報は含まない。端末7のメール表示部753は、R通信部71を介してメールサーバ6から電子メールの一覧を受信すると、R表示部73にその内容を表示する。この表示の一例を図15に示す。
図15は、送信者が「投資 希望」である件名「新ビジネスモデルのご提案」の電子メールに関しては決済情報が提供され(★印が表示され)、送信者が「金 匠」である件名「投資のお願い」の電子メールに関しては決済情報が提供されていない例を示す。この表示は、図11のS213でメールサーバ6が実行した、ラベル情報の電子メールへの追加、または電子メールの表示形式の所定の形式への設定に基づいて、端末7のメール表示部753が表示したものである。
端末7のメール受信部752は、R操作部72を用いた利用者Bの指示に従って、R通信部71を介して利用者Bが指定した電子メールの本文の取得要求をメールサーバ6に送信する(S503)。メールサーバ6のメール処理部652は、M通信部61を介してメールサーバ6から要求を受信し、端末7へ利用者B宛ての電子メールの本文を送信する(S504)。また、メール処理部652は、端末7へ本文を送信した電子メールが「開封」状態になったことをM記憶部64に記憶する。端末7のメール受信部752は、R通信部71を介してメールサーバ6から電子メールの本文を受信し、メール表示部753は、メール受信部752が受信した電子メールの本文をR表示部73に表示する。
メール作成部754は、R操作部72を用いた利用者Bの指示に従って、メール表示部753が表示した電子メールに対する返信を作成する。メール送信部755は、R通信部71を介して、メール作成部754が作成した電子メール(返信メール)の利用者A宛ての送信要求をメールサーバ6に送信する(S505)。メールサーバ6のメール処理部652は、M通信部61を介して端末7から要求を受信し、送信者端末2へ利用者A宛ての電子メールを送信する(S506)。メール処理部652は、端末7へ本文を送信した電子メールが「返信」状態になったことをM記憶部64に記憶する。
S501〜S506の処理と並行して、課金サーバ4の操作検出部458は、メールサーバ6のメールボックス内の電子メールに対して利用者Bが実行した操作を周期的に確認する(S507)。操作検出部458が検出する操作は、電子メールの開封又は開封の後に電子メールに対して実行される操作を含む。
例えば、操作検出部458は、通信部41を介して、利用者Bが受信者であり、メッセージテーブルに記憶されている電子メールに関するメール処理状況の要求をメールサーバ6へ送信する。操作検出部458は、メールサーバ6からメール処理状況の応答を受信すると、メッセージテーブルに記憶されたメール処理状況と比較する。
ある電子メールについて、メールサーバ6から受信したメール処理状況とメッセージテーブルに記憶されたメール処理状況が異なる場合、操作検出部458は、メッセージテーブルのメール処理状況欄の属性値を、メールサーバ6から受信したメール処理状況で更新する。例えば、ある電子メールについて、メッセージテーブルのメール処理状況欄の属性値が「未開封」、メールサーバ6から受信したメール処理状況が「開封」であれば、メッセージテーブルの当該電子メールのメール処理状況欄の属性値を「開封」に更新する。
次に、操作検出部458は、メールサーバ6から受信した各電子メールのメール処理状況が、利用者Bの決済トリガーと一致するか否かを確認する(S508)。すなわち、操作検出部458は、メッセージテーブルおける各電子メールのメール処理状況欄の属性値と、受信者テーブルにおいて当該電子メールの受信者アドレスに関連付けられた決済トリガー欄の属性値とが一致するか否かを確認する。一致する場合、操作検出部458は決済トリガーが発生したと判定し、一致しない場合、操作検出部458は決済トリガーが発生していないと判定する。
操作検出部458が決済トリガーの発生を検出した場合(S508−Y)、決済要求部457は、通信部41を介して、決済トリガーの発生を検出した電子メールのMIDを含む決済要求を決済サーバ5へ送信する(S509)。すなわち、決済要求部457は、結果受信部455が決済情報が提供された旨の結果を受信し、かつ、操作検出部458が所定の操作が実行されたことを検出したとき、決済サーバ5に対して決済の実行を要求する。決済要求を受信した決済サーバ5は、図11のS209で記憶した決済情報と受信したMIDとに基づいて、利用者Aに対する決済を実行し(S510)、決済を実行した旨の応答を課金サーバ4に送信する(S511)。S510の決済において、決済サーバ5は、課金サーバ4による処理のシステム手数料を引いた金額を利用者Bに支払う。
課金サーバ4の決済要求部457は、通信部41を介して決済サーバ5から応答を受信すると、決済トリガーが発生したことと、決済を実行した旨又は決済を実行しようとしたが実行できなかった旨とを示す情報を含む通知を作成する。決済要求部457は、通信部41を介して作成した通知を送信し(S512)、メッセージテーブルの課金処理状況を、決済成功であれば「支払完」、失敗であれば「支払未完」に変更して記録する(S513)。決済要求部457は、メッセージテーブルの課金処理状況欄が「支払未完」である電子メールに関して、S509以降の処理を再度実行してもよい。
操作検出部458が決済トリガーの発生を確認しない場合(S508−N)、S509〜S513の処理は実行されない。以上により、電子メール取得後の処理の動作シーケンスは終了する。
なお、操作検出部458が決済トリガーの発生を検出した場合、決済要求部457は決済要求を決済サーバ5へ送信する(S509)が、決済要求部457は、決済要求を送信する前に、課金除外テーブルを参照してもよい。例えば、決済要求部457は、決済要求対象の電子メールの送受信者の組が課金除外テーブルのエントリに存在する場合、決済要求を決済サーバ5へ送信しない。これにより、図11のS208で対価を支払うとされた電子メールの送受信者の組が、その後に課金除外テーブルに登録された場合(受信者が送信者に課金しないと決定した場合)、課金サーバ4が当該電子メールの送信者に課金することを防止できる。
また、操作検出部458はメール処理状況をメールサーバ6から受信したが、メール処理状況はメールサーバ6が検出したものでも、端末7の操作内容がメールサーバ6を介して通知されるものでもよい。いずれの場合も、操作検出部458は、端末7により電子メールに対して実行される操作をメールサーバ6経由で検出する。
以上説明してきたように、本発明に係る課金サーバは、電子メールへの操作に対する対価の決済情報が決済サーバへ入力されると当該電子メールの開封前の表示を変更し、開封または開封後に行われる当該操作が実行されると決済を実行する。このため、電子メールの受信者は、課金対象か否かを問わず同一のアドレスで電子メールを受信し、両者を区別して扱うことができる。
また、課金サーバ4の情報要求部454は、課金除外者登録部459が登録した組と同一の送信者と受信者との組を有する電子メールを、対価の決済に必要な情報の要求の対象外とする。このため、課金サーバ4は、追加の対価無しで継続的に電子メールをやり取りすると決定した相手に対して、毎回対価の請求を行う無駄を省くことができる。
また、課金サーバ4の対価決定部453は、電子メールの受信者のSNSフォロワー数に基づいて対価を算出する。このため、課金サーバ4は、電子メールの受信者の主観ではなく、客観的な指標に基づいて対価の額を決定することができる。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、メールサーバ6はHTTPを使用して端末7にサービスを提供した。これに代えて、メールサーバ6は、端末7との電子メールの送受信にSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、POP3(Post Office Protocol version 3)、IMAP(Internet Message Access Protocol)等の通信プロトコルを使用してもよい。
また、本実施形態では決済トリガーが「開封」、「返信」の例を示したが、決済トリガーはこれらに限らず、例えば、電子メールを特定の人に回送した、所定のフォルダに格納したなどの操作を決済トリガーとしてもよい。電子メールを開封しなければ実行できない動作を決済トリガーとすることにより、決済時には少なくとも電子メールが開封されたことを担保できる。
また、本実施形態では対価が一般的な通貨である例を示したが、対価はこれに限らず、例えば、各種サービスを利用することにより付与されるポイント、仮想通貨、電子マネー等であってもよい。
また、本実施形態では送信者端末2が電子メールの送受信にメールサーバ6を使用する例を示したが、送信者端末2は他のメールサーバと接続し、当該他のメールサーバ経由でメールサーバ6を使用する端末7との間の電子メールの送受信を実行してもよい。
<第1変形例>
第1変形例に係る課金サーバ104は、決済トリガーの属性値として「開封」が設定されている電子メールの受信者が、電子メールを開封したにも関わらず返信メールを送信しないときに、電子メールへの返信を催促する催促メールを当該受信者に送信する。
図16は、第1変形例に係る課金サーバ104の概略構成の一例を示す図である。
課金サーバ104は、記憶部144に催促頻度テーブルをさらに有すること、処理部47に判定部460及び催促部461をさらに有すること、及び、決済要求部477の処理内容の一部が、課金サーバ4と相違する。催促頻度テーブル、決済要求部477、判定部460及び催促部461以外の課金サーバ104の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された課金サーバ4の構成要素の構成及び機能と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図17は、第1変形例に係る催促頻度テーブルの一例を示す図である。
図17に示す様に、催促頻度テーブルには、SNSフォロワー数、催促メール回数及び催促メール間隔が相互に関連付けて記憶される。SNSフォロワー数は、決済トリガーの発生を検出した電子メールの受信者のSNSフォロワー数である。以下、決済トリガーの発生を検出した電子メールを、対象電子メールと称することがある。
催促メールは、対象電子メールへの返信を催促する電子メールであり、決済が実行されたにも関わらず対象電子メールの受信者から返信メールが送信されないときに当該受信者宛に送信される。催促メール回数は、一つの対象電子メールに対して催促メールを送信する回数である。催促メール間隔は、対象電子メールの開封を検出した時点から最初の催促メールを送信する時点までの間隔を示す。催促メール回数が二回以上の場合、催促メール間隔は、ある催促メールを送信した時点から次の催促メールを送信する時点までの間隔も示す。
第1変形例に係る初期登録の動作シーケンス及び電子メール着信時の処理の動作シーケンスは、実施形態における初期登録の動作シーケンス及び電子メール着信時の処理の動作シーケンスと同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図18は、第1変形例に係る電子メール取得後の処理の動作シーケンスの一例を示す図である。
S531〜S535の処理は、決済要求部457に代えて決済要求部477が実行することを除き、実施形態に係る電子メール取得後の処理のS501〜S504及びS507の処理と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
操作検出部458は、メッセージテーブルおける各電子メールのメール処理状況欄の属性値と、受信者テーブルにおいて当該電子メールの受信者アドレスに関連付けられた決済トリガー欄の属性値とが一致するか否かを確認する(S536)。
S536の処理において、二つの属性値が一致しないとき(S536−N)、処理はS535に進む。すなわち、操作検出部458が決済トリガーの発生を確認しないとき、S535及びS536の処理が繰り返される。
S536の処理において、操作検出部458が決済トリガーの発生を検出したとき(S536−Y)、決済要求部477は、決済トリガーの発生を検出した電子メールのMIDと当該時点の日時とを関連付けて記憶部144に記憶する(S537)。
S538〜S542の処理は、決済要求部457に代えて決済要求部477が実行することを除き、実施形態に係る電子メール取得後の処理のS509〜S513の処理と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、判定部460及び催促部461は、催促メール処理を実行する(S543)。以上により、電子メール取得後の処理の動作シーケンスは終了する。
図19は、第1変形例に係る催促メール処理の一例を示すフローチャートである。
図19のフローチャートの処理は、図18のS543の処理に対応し、対象電子メール毎に実行される。
なお、以下に説明する動作は、予め記憶部144に記憶されているプログラムに基づき、主にCPU等を備える処理部47により課金サーバ4の各要素と協働して実行される。
最初に、判定部460は、決済要求部477が受信した決済応答が決済を実行したことを示すか否かを判定する(S601)。決済を実行したことを決済応答が示さないとき(S601−N)、催促メール処理は終了する。
決済を実行したことを決済応答が示すとき(S601−Y)、判定部460は、決済応答に対応する決済トリガー、すなわち所定の操作が、電子メールの開封であるか否かを判定する(S602)。所定の操作が電子メールの開封でないとき(S602−N)、催促メール処理は終了する。
所定の操作が電子メールの開封であるとき(S602−Y)、催促部461は、対象電子メールの受信者のSNSフォロワー数に基づいて、催促メールを送信する回数及び間隔を決定する(S603)。催促部461は、S303の処理において対価決定部453がSNSフォロワー数を受信した方法と同様な方法により、対象電子メールの受信者のSNSフォロワー数を受信する。催促部461は、受信したSNSフォロワー数と催促頻度テーブルに登録された情報とに基づいて、催促メールの送信回数及び送信間隔を決定する。
図17に示す催促頻度テーブルにおいて、SNSフォロワーが多い電子メールの送信者ほど催促メールの回数が多く設定されている。SNSフォロワーの多い人は、一般に多忙であり、電子メールへの返信が滞りがちである。このため、催促部461は、SNSフォロワーが多い電子メールの送信者ほど催促メールの回数を多くするように決定することにより、電子メールへの返信忘れを認識する機会を増加させることが好ましい。
また、図17に示す催促頻度テーブルにおいて、SNSフォロワーが多い電子メールの送信者ほど催促メールの間隔が長く設定されている。催促頻度テーブルにおいて、SNSフォロワーが多い電子メールの送信者ほど催促メールの回数を多く設定しているため、催促メール間隔を短くすることは、催促メールの頻度を必要以上に高め、電子メールの送信者に不快感を抱かせることがある。そこで、催促部461は、SNSフォロワーが多い電子メールの送信者ほど催促メールの間隔を長くするように決定することが好ましい。
次に、催促部461は、S537の処理において記憶部144に記憶された決済トリガーの発生を検出した時点の日時の中から、対象電子メールのMIDと同一のMIDに関連付けられた日時を抽出する。次に、催促部461は、抽出した日時に催促メール間隔を加えて、対象電子メールへの返信の有無を確認する時点を決定する。以下、決定された対象電子メールへの返信の有無を確認する時点を、所定時点と称することがある。
次に、判定部460は、催促メールの送信回数を初期値0に設定し、所定時点まで待機する(S604)。
次に、判定部460は、所定時点に到達したことを検出すると、メールサーバ6のメールボックス内の対象電子メールの操作状態を確認する(S605)。判定部460は、S535の処理において操作検出部458がメッセージテーブルのメール処理状況を更新した方法と同様な方法によりメッセージテーブルを更新し、対象電子メールの操作状態を確認する。
次に、判定部460は、確認した電子メールの操作状態に基づいて、対象電子メールの受信者が対象電子メールに対する返信メールを所定時点までに送信したか否かを判定する(S606)。例えば、判定部460は、メッセージテーブルにおいて対象電子メールのメール処理状況が「返信」であれば、対象電子メールの受信者が対象電子メールに対する返信メールを所定時点までに送信したと判定する。対象電子メールの受信者が返信メールを所定時点までに送信しているとき(S606−Y)、催促メール処理は終了する。
対象電子メールの受信者が返信メールを所定時点までに送信していないとき(S606−N)、催促部461は、催促メールを対象電子メールの受信者宛に送信する(S607)。催促部461は、電子メールのクライアントとして動作し、対象電子メールの受信者宛の催促メールを、通信部41を介してメールサーバ6に送信する。
メールサーバ6のメール処理部652は、送信された催促メールをM通信部61を介して受信し、受信した催促メールを、M記憶部64内の、対象電子メールの受信者用のメールボックスに記憶する。端末7のメール受信部752が、催促メールをR通信部71を介してメールサーバ6のメールボックスから取得し、R表示部73に表示することにより、対象電子メールの受信者は、催促メールを認識することができる。
次に、催促部461は、催促メールを送信した日時を記憶部144に記憶し、催促メールの送信回数を1増加させる。次に、判定部460は、催促メールの送信回数がS603の処理で決定した送信回数に一致したか否かを判定する(S608)。催促メールの送信回数がS603の処理で決定した送信回数に一致したとき(S608−Y)、催促メール処理は終了する。
催促メールの送信回数がS603の処理で決定した送信回数に一致しないとき(S608−N)、判定部460は、記憶部144に記憶された催促メールを送信した日時、及び、催促メール間隔から、新たな所定時点を決定する(S609)。次に、処理はS604に進み、S604〜S609の処理が繰り返される。
第1変形例に係る課金サーバ104は、対象電子メールの受信者が対象電子メールに対する返信メールを送信していないときに催促メールを送信するため、対象電子メールの受信者が返信メールの送信を失念することを減少させることができる。
なお、S543の催促メール処理は、S540の処理において決済サーバ5から送信された決済応答を決済要求部477が受信した後に実行されてもよい。
また、S603の処理において所定時点を決定するための始点となる日時は、S538の処理において決済要求部477が決済要求を送信した時点、S540の処理において送信された応答を決済要求部477が受信した時点等の日時であってもよい。
また、催促部461は、S603の処理において、受信者のSNSフォロワー数に基づいて、催促メールを送信する回数及び間隔の一方のみを決定し、他方はSNSフォロワー数に関わらず所定値を用いてもよい。また、催促部461は、S603の処理において、催促メールを送信する回数及び間隔を決定した結果に基づいて所定時点を決定する代わりに、所定の送信回数及び間隔を使用して所定時点を決定してもよい。
<第2変形例>
第2変形例に係る課金サーバ204は、第1変形例に係る課金サーバ104を改変したサーバであり、電子メールの送信者が所定金額を支払うと、他の条件を満たすことにより電子メールの受信者に催促メールを送信する。
図20は、第2変形例に係る課金サーバ204の概略構成の一例を示す図である。
課金サーバ204は、記憶部244がさらに追加金額テーブルを記憶すること、処理部48がさらに追加金額情報取得部462を有すること、及び、対価決定部483の処理内容の一部が、第1変形例に係る課金サーバ104と相違する。上記以外の課金サーバ204の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された課金サーバ104の構成要素の構成及び機能と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図21は、第2変形例に係る追加金額テーブルの一例を示す図である。
追加金額テーブルは、送信者アドレス、受信者アドレス及び追加金額情報を相互に関連付けて記憶する。送信者アドレスは、対象電子メールの送信者の電子メールアドレスを示す。受信者アドレスは、対象電子メールの受信者の電子メールアドレスを示す。追加金額情報は、課金サーバ204が対象電子メールに対する催促メールを受信者アドレス宛に送信するために、送信者アドレスにより特定される対象電子メールの送信者が支払う金額を示す。
第2変形例に係る初期登録の動作シーケンスは、第1変形例に係る初期登録の動作シーケンスと同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図22は、第2変形例に係る追加金額登録の動作シーケンスの一例を示す図である。
追加金額登録の動作シーケンスは、初期登録シーケンスの実行後、電子メール着信時の処理シーケンスの実行前に実行される。最初に、送信者端末2は、利用者の指示に従って、催促メールの送信のために電子メールの送信者が支払う金額を示す追加金額情報の登録要求を課金サーバ204に送信する(S701)。登録要求は、追加金額情報の登録を示す情報、電子メールの送信者の電子メールアドレス、電子メールの受信者の電子メールアドレス及び追加金額情報を含むメッセージにより課金サーバ204に送信される。
次に、課金サーバ4の追加金額情報取得部462は、通信部41を介して、送信者端末2から送信された登録要求を受信する。追加金額情報取得部462は、追加金額情報の登録を示す情報が登録要求に含まれていることを検出すると、追加金額情報が示す金額が、予め記憶部244に記憶された所定金額以上か否かを判定する(S702)。
追加金額情報が示す金額が所定金額以上のとき、追加金額情報取得部462は、登録要求から電子メールの送信者の電子メールアドレス、電子メールの受信者の電子メールアドレス及び追加金額情報を取得する。次に、追加金額情報取得部462は、取得した情報を相互に関連付けて追加金額テーブルに登録する(S703)。次に、追加金額情報取得部462は、追加金額情報の登録が成功したことを示す情報を含む追加金額登録応答を、通信部41を介して送信者端末2に送信する(S704)。以上により、追加金額登録のシーケンスは終了する。
追加金額情報が示す金額が所定金額以上ではないとき、追加金額情報取得部462は、追加金額情報の登録が失敗したことを示す情報を含む追加金額登録応答を、通信部41を介して送信者端末2に送信する(S705)。以上により、追加金額登録のシーケンスは終了する。
図23は、第2変形例に係る電子メール着信時の処理の動作シーケンスの一例を示す図である。
S221〜S224の処理は、第1変形例に係る電子メール着信時の処理のS201〜S204の処理と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
電子メールの送信者に対価を要求するとき(S224−Y)、課金サーバ4の対価決定部483は、対価の決定処理を実行する(S225)。S225の処理の詳細は後述する。電子メールの送信者に対価を要求しないとき(S224−N)、処理はS231に進む。
S226〜S233の処理は、第1変形例に係る電子メール着信時の処理のS206〜S213の処理と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。以上により、電子メール着信時の処理の動作シーケンスは終了する。
図24は、第2変形例に係る対価の決定処理の一例を示すフローチャートである。
図24のフローチャートの処理は、図23のS225の処理に対応し、S224の処理において送信者取得部452が対価を要求すると判定した場合に実行される。
S311〜S317及びS320の処理は、対価決定部453に代えて対価決定部483が実行することを除き、第1変形例に係る対価の決定処理のS301〜S308の処理と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
S317の処理の後に、対価決定部483は、対価決定部483が算出した対価の金額と電子メールの送信者が設定した金額とに基づいて、新たな対価の金額を決定する(S318)。対価決定部483は、S317の処理において対価決定部483が算出した対価の金額と、S703の処理において追加金額テーブルに登録された追加金額情報が示す金額とを加算し、加算後の金額を新たな対価の金額とする。
S312−Yのとき、対価決定部483は、電子メールの受信者が設定した対価の金額と、電子メールの送信者が設定した金額とに基づいて、新たな対価を決定する(S319)。対価決定部483は、S311の処理において受信した、電子メールの受信者が設定した対価の金額と、S703の処理において追加金額テーブルに登録された追加金額情報が示す金額とを加算し、加算後の金額を新たな対価の金額とする。
次に、対価決定部483は、新たな対価をメッセージテーブルに登録する(S320)。S320の処理は、対価決定部453に代えて対価決定部483が実行することを除き、第1変形例に係る対価の決定処理のS308の処理と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。以上により、対価の決定処理は終了する。
S318又はS319の処理において算出され、S320の処理においてメッセージテーブルに登録された対価の金額は、追加金額に対応する金額に基づいている。メッセージテーブルに登録された対価の金額は、S539の処理において決済に使用され、S539の処理において決済が実行されることは、S543の催促メール処理におけるS601の処理に示されるように、催促メールを送信するための条件の一つである。したがって、第2変形例に係る課金サーバ204は、電子メールの送信者が所定金額を支払うと、他の条件を満たすことにより電子メールの受信者に催促メールを送信する。
なお、追加金額情報取得部462は、S701の処理で送信された登録要求を受信すると、登録要求に含まれる追加金額情報が示す金額が所定金額以上であるか否かを判定せずに追加金額テーブルへの登録を実行してもよい。この場合、判定部460は、S543の催促メール処理において登録要求に含まれる追加金額情報が示す金額が所定金額以上であるか否かを判定し、所定金額以上ではないとき、催促部461は、催促メールを送信しない。
また、追加金額情報取得部462は、電子メールの送信者及び受信者の電子メールアドレスと、追加金額情報とを、S701〜S705の処理において追加金額テーブルに登録することに代えて、他の処理によって追加金額テーブルに登録してもよい。
例えば、送信者端末2は、送信者登録の動作シーケンスのS101の処理において、さらに電子メールの受信者の電子メールアドレス及び追加金額情報をメッセージに含めて、課金サーバ4に送信する。課金サーバ4の初期登録部451は、S102の処理を実行するとともに、電子メールの送信者の電子メールアドレス、電子メールの受信者の電子メールアドレス及び追加金額情報を相互に関連付けて、追加金額テーブルに登録する。
また、例えば、送信者端末2は、S228の処理において、追加金額情報を対価の応答に含めて決済サーバ5に送信し、決済サーバ5は、S230の処理において、受信した追加金額情報を対価の応答に含めて課金サーバ204に送信する。課金サーバ204の結果受信部455は、S223の処理の後に取得した電子メールの送信者の電子メールアドレス及び受信者の電子メールアドレスと、受信した追加金額情報とを相互に関連付けて、追加金額テーブルに登録する。
また、追加金額情報取得部462は、追加金額情報を送信者端末2から受信すると、追加金額情報が示す金額を与信枠として確保するための要求を決済サーバ5に送信し、決済サーバ5に与信枠を確保させてもよい。決済サーバ5は、S539の処理において、確保した与信枠の示す金額を決済金額の一部として決済を実行することにより、追加金額情報の示す金額を確実に対象電子メールの受信者に支払うことができる。
また、対価決定部483は、S318の処理において、電子メールの受信者が設定した対価の金額、対価決定部483が算出した対価の金額、及び、電子メールの送信者が設定した金額に基づいて、新たな対価の金額を決定してもよい。例えば、対価決定部483は、図24に示す対価の決定処理において、S311の処理で受信した回答に対価が示されている場合にS313〜S317の処理を実行する。対価決定部483は、S318の処理において、電子メールの受信者が設定した対価の金額、対価決定部483が算出した対価の金額及び電子メールの送信者が設定した金額の総和を新たな対価の金額とする。
また、追加金額情報は、対象電子メールの送信者が支払う金額を示すことに代えて、対象電子メールの送信者が催促メールの送信のための料金を支払うか否かを示してもよい。この場合、図24に示す対価の決定処理のS318の処理に代えて、対価決定部483は、追加金額情報が料金を支払うことを示すか否かを判定する。追加金額情報が料金を支払うことを示すとき、対価決定部483は、電子メールの受信者が設定した対価の金額又は対価決定部483が算出した対価の金額と、予め記憶部244に記憶された所定金額とに基づいて、新たな対価の金額を決定する。
また、追加金額情報が対象電子メールの送信者が料金を支払うか否かを示す場合、判定部460は、S601の処理の前に、追加金額情報が対象電子メールの送信者が料金を支払うことを示しているか否かを判定する。判定部460は、追加金額テーブルを参照し、対象電子メールの送信者及び対象電子メールの受信者の組に関連付けられた追加金額情報を取得し、追加金額情報が料金を支払うことを示しているか否かを判定する。追加金額情報が料金を支払うことを示しているとき、判定部460は、処理をS601に進め、追加金額情報が料金を支払うことを示していないとき、催促メール処理は終了する。
当業者は、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
1 課金システム
4、104、204 課金サーバ
5 決済サーバ
6 メールサーバ
452 送信者取得部
453、483 対価決定部
454 情報要求部
455 結果受信部
456 表示変更部
457、477 決済要求部
458 操作検出部
459 課金除外者登録部
460 判定部
461 催促部
462 追加金額情報取得部

Claims (5)

  1. メールサーバが電子メールを受信したことを検出し、前記電子メールの送信者を取得する送信者取得部と、
    前記送信者に要求する対価を決定する対価決定部と、
    前記対価の決済に必要な情報を決済サーバへ入力するよう前記送信者に要求する情報要求部と、
    前記情報の要求に対する結果を受信する結果受信部と、
    前記情報が提供された旨の結果を前記結果受信部が受信したとき、前記メールサーバを制御して前記電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更する表示変更部と、
    前記電子メールの開封又は前記開封の後に前記電子メールに対して実行される操作を、前記メールサーバ経由で検出する操作検出部と、
    前記結果受信部が前記情報が提供された旨の結果を受信し、かつ、前記操作検出部が前記電子メールの開封を検出したとき、前記決済サーバに対して前記決済の実行を要求し、前記決済を実行したことを示す決済応答を前記決済サーバから受信する決済要求部と、
    前記電子メールの開封を検出した時点に基づいて、確認時点を決定する催促部と、
    前記電子メールの受信者が前記電子メールに対する返信メールを前記確認時点までに送信したか否かを判定する判定部と、を有し、
    前記催促部は、さらに、前記決済応答を受信し、前記所定の操作が前記電子メールの開封であり、かつ、前記受信者が前記返信メールを前記確認時点までに送信していないとき、前記電子メールへの返信を催促する催促メールを前記受信者宛に送信する
    ことを特徴とする課金サーバ。
  2. 前記催促部は、前記受信者のSNSフォロワー数に基づいて、前記催促メールを送信する回数及び間隔の少なくとも一方を決定する、請求項1に記載の課金サーバ。
  3. 前記催促メールの送信のために前記電子メールの送信者が支払う金額を示す追加金額情報を取得する追加金額情報取得部をさらに有し、
    前記対価決定部は、前記電子メールの受信者が設定した対価の金額及び当該対価決定部が算出した対価の金額の少なくとも一方と、前記追加金額情報に対応する金額とに基づいて前記送信者に要求する対価を決定する、請求項1又は2に記載の課金サーバ。
  4. サーバの制御方法であって、
    メールサーバが電子メールを受信したことを検出し、前記電子メールの送信者を取得し、
    前記送信者に要求する対価を決定し、
    前記対価の決済に必要な情報を決済サーバへ入力するよう前記送信者に要求し、
    前記情報の要求に対する結果を受信し、
    前記情報が提供された旨の結果を受信したとき、前記メールサーバを制御して前記電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更し、
    前記電子メールの開封操作を、前記メールサーバ経由で検出し、
    前記情報が提供された旨の結果を受信し、かつ、前記電子メールの開封を検出したとき、前記決済サーバに対して前記決済の実行を要求し、前記決済を実行したことを示す決済応答を前記決済サーバから受信し、
    前記電子メールの開封を検出した時点に基づいて、確認時点を決定し、
    前記電子メールの受信者が前記電子メールに対する返信メールを前記確認時点までに送信したか否かを判定し、
    前記決済応答を受信し、前記所定の操作が前記電子メールの開封であり、かつ、前記受信者が前記返信メールを前記確認時点までに送信していないとき、前記電子メールへの返信を催促する催促メールを前記受信者宛に送信する、
    ことを特徴とする制御方法。
  5. サーバの制御プログラムであって、
    メールサーバが電子メールを受信したことを検出し、前記電子メールの送信者を取得し、
    前記送信者に要求する対価を決定し、
    前記対価の決済に必要な情報を決済サーバへ入力するよう前記送信者に要求し、
    前記情報の要求に対する結果を受信し、
    前記情報が提供された旨の結果を受信したとき、前記メールサーバを制御して前記電子メールの開封前の表示を所定の表示形式に変更し、
    前記電子メールの開封操作を、前記メールサーバ経由で検出し、
    前記情報が提供された旨の結果を受信し、かつ、前記電子メールの開封を検出したとき、前記決済サーバに対して前記決済の実行を要求し、前記決済を実行したことを示す決済応答を前記決済サーバから受信し、
    前記電子メールの開封を検出した時点に基づいて、確認時点を決定し、
    前記電子メールの受信者が前記電子メールに対する返信メールを前記確認時点までに送信したか否かを判定し、
    前記決済応答を受信し、前記所定の操作が前記電子メールの開封であり、かつ、前記受信者が前記返信メールを前記確認時点までに送信していないとき、前記電子メールへの返信を催促する催促メールを前記受信者宛に送信する、
    ことを前記サーバに実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2019539685A 2017-08-31 2018-08-31 課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム Active JP6856202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167656A JP6355805B1 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム
PCT/JP2018/032486 WO2019045073A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-31 課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019045073A1 JPWO2019045073A1 (ja) 2020-09-03
JP6856202B2 true JP6856202B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62843694

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167656A Active JP6355805B1 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム
JP2019539685A Active JP6856202B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-31 課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167656A Active JP6355805B1 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11138565B2 (ja)
JP (2) JP6355805B1 (ja)
SG (1) SG11202001405QA (ja)
WO (1) WO2019045073A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7508082B2 (ja) * 2020-03-16 2024-07-01 トイウェア株式会社 コミュニティシステム、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6850925B1 (ja) * 2020-06-01 2021-03-31 Kddi株式会社 課金管理装置及び課金管理方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000578B2 (ja) * 1988-09-14 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 メールサービスシステム
US6260024B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-10 Gary Shkedy Method and apparatus for facilitating buyer-driven purchase orders on a commercial network system
US7107285B2 (en) * 2002-03-16 2006-09-12 Questerra Corporation Method, system, and program for an improved enterprise spatial system
JP2004013655A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子メールシステム、送信サーバ、受信サーバおよび通信端末装置
US7702739B1 (en) * 2002-10-01 2010-04-20 Bao Tran Efficient transactional messaging between loosely coupled client and server over multiple intermittent networks with policy based routing
JP3799325B2 (ja) 2002-12-02 2006-07-19 Necネクサソリューションズ株式会社 電子メール課金方法
US20050216380A1 (en) * 2003-08-30 2005-09-29 Morris Mary B Data warehouse for management and analysis of telecommunications access services
US20050049930A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Sampark Padilla Raymund Marcos System and method for processing of serialized products
JP2007324634A (ja) * 2004-09-29 2007-12-13 Doshisha 電子メールシステム、電子メール送受信方法、中継装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN101361317B (zh) * 2005-11-23 2013-05-08 因维日内特有限公司 消息广播计费系统和方法
US8468244B2 (en) * 2007-01-05 2013-06-18 Digital Doors, Inc. Digital information infrastructure and method for security designated data and with granular data stores
US20090181642A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Advanced Mobile Technologies, Llc Professional services time capturing system
JP2009294951A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Panasonic Corp 電子メール送信制御装置及びその方法
WO2010068497A2 (en) * 2008-11-25 2010-06-17 Jeffrey Harrang Viral distribution of digital media content over social networks
JP2010218363A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子メールリマインダシステム
US8600827B2 (en) * 2009-04-30 2013-12-03 Visa U.S.A. Inc. Product recall platform apparatuses, methods and systems
US8793311B2 (en) * 2009-08-24 2014-07-29 Advance Response, LLC. Multi channel, automated communication and resource synchronization
US20120136780A1 (en) * 2010-08-27 2012-05-31 Khalid El-Awady Account number based bill payment platform apparatuses, methods and systems
US20120239417A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-20 Pourfallah Stacy S Healthcare wallet payment processing apparatuses, methods and systems
US9760871B1 (en) * 2011-04-01 2017-09-12 Visa International Service Association Event-triggered business-to-business electronic payment processing apparatuses, methods and systems
US9908054B2 (en) * 2011-06-16 2018-03-06 K-Innovation Method, system and computer readable recording medium for providing a game ranking in a game service platform
KR101278544B1 (ko) * 2012-11-02 2013-06-24 (주)마린소프트 해상 통신 시스템 및 방법
US9123072B2 (en) * 2013-08-16 2015-09-01 Mdsave Inc. Network-based marketplace service for facilitating purchases of services and products
US9191522B1 (en) * 2013-11-08 2015-11-17 Sprint Communications Company L.P. Billing varied service based on tier
WO2016007696A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Paydunk, Llc Systems for sending payment data using a mobile electronic device to transact with other computing devices
US20160314501A1 (en) * 2015-03-24 2016-10-27 Mxm Nation Inc. Scalable networked computing system for scoring user influence in an internet-based social network
KR101725806B1 (ko) * 2015-10-30 2017-04-11 주식회사 공팔리터 사용자의 소셜 네트워크 서비스 활동을 기반으로 한 상품 광고 또는 판매 방법
US20200402121A1 (en) * 2018-03-05 2020-12-24 Starsona Inc. Compute resource efficient performance product provisioning
JP7263847B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200364670A1 (en) 2020-11-19
SG11202001405QA (en) 2020-03-30
US11138565B2 (en) 2021-10-05
JP2019047284A (ja) 2019-03-22
WO2019045073A1 (ja) 2019-03-07
JPWO2019045073A1 (ja) 2020-09-03
JP6355805B1 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12020231B2 (en) Management of emailed payment recipients
US11514421B2 (en) Payment via messaging application
US20140279444A1 (en) Peer to peer email based financial transactions
US20140089195A1 (en) Person to person photo payments
KR20170094226A (ko) 메시지 시스템을 사용한 결제 전송 및 수신
JP2008533625A (ja) 送金者が受金者から受信した入金要請を承認し、口座振込みを行う口座振込みシステム及びその口座振込み方法
JP6856202B2 (ja) 課金サーバ、サーバの制御方法、及びサーバの制御プログラム
JP6524205B1 (ja) 取引管理システム、取引管理装置、取引管理方法及び取引管理プログラム
US8401938B1 (en) Transferring funds between parties' financial accounts
JP6847169B2 (ja) 送金制御システム、送金制御方法、及びプログラム
US20180046993A1 (en) System and method for electronically transferring money
JP6105177B1 (ja) リスクシェアリング支援システム
JP2008027338A (ja) 送金管理システム及び送金管理方法
JP2011013959A (ja) 送金システム、および、送金方法
US10127537B1 (en) System and method for a mobile wallet
KR101638496B1 (ko) 온라인을 통한 경조사 알림 토탈 서비스 시스템 및 그 방법
JP5283884B2 (ja) ポイント管理システム
JP2005018265A (ja) 送金管理方法及び送金管理プログラム
JPWO2017169764A1 (ja) 端末装置、通信方法、決済処理装置、決済方法、および決済システム
JP7064046B1 (ja) アプリケーションプログラム、サービス提供システム、および端末装置
WO2006054503A1 (ja) 電子決済システム、電子決済方法及びプログラム
JP2008276294A (ja) 振込処理システム及び振込処理方法
JP2017091302A (ja) クレジットカード決済システム及びクレジットカード決済方法
KR20210086832A (ko) 실시간 암호화폐 거래 내역 제공 방법
JP7383664B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、送金方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250