JP6853630B2 - 酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池 - Google Patents

酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6853630B2
JP6853630B2 JP2016160323A JP2016160323A JP6853630B2 JP 6853630 B2 JP6853630 B2 JP 6853630B2 JP 2016160323 A JP2016160323 A JP 2016160323A JP 2016160323 A JP2016160323 A JP 2016160323A JP 6853630 B2 JP6853630 B2 JP 6853630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen reduction
reduction catalyst
iron phthalocyanine
catalyst
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029011A (ja
Inventor
英紀 栗原
英紀 栗原
将史 稲本
将史 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA PREFECTURE
Original Assignee
SAITAMA PREFECTURE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA PREFECTURE filed Critical SAITAMA PREFECTURE
Priority to JP2016160323A priority Critical patent/JP6853630B2/ja
Publication of JP2018029011A publication Critical patent/JP2018029011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853630B2 publication Critical patent/JP6853630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に使用され、白金を代替する酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池に関する。
燃料電池は燃料の水素が空気中の酸素と反応して水を生成する際に放出する化学エネルギーを電気エネルギーに変換するクリーンな電源装置である。燃料電池にはいくつかの種類があるが、中でも固体高分子形燃料電池(PEFC)は、高いエネルギー変換効率、他の燃料電池と比較して低温作動などの特徴から、家庭用発電、自動車用動力源、小型電源(携帯電話、パソコン用)として期待される。
固体高分子形燃料電池(PEFC)の課題の1つに触媒コストが挙げられる。現在では酸素還元触媒に白金または白金/炭素混合材料が用いられている。白金はおよそ5000円/gと非常に高価であり、燃料電池車一台当たりに50g程度使用されるため、原材料費だけで25万円以上になる。これを2〜3nmの超微粒子に加工することを考慮すると、白金触媒は大幅なコストがかかる。
また、地球が埋蔵している白金をすべてPEFC燃料電池車に使用しても、およそ4億台分であり、世界の自動車台数が10億台を超えた現在、既存の白金触媒だけで燃料電池車への切換えは困難である。
このため、白金を代替する触媒として、フタロシアニンやポルフィリンなどの有機錯体を前駆体に用いた触媒は広く研究されている。特許文献1は、高性能ORRPGMフリー触媒で、金属フタロシアニン錯体から出発し、2段階焼成過程で作製した触媒の発明である。
また、特許文献2は、鉄フタロシアニン/グラフェンナノ複合体、鉄フタロシアニン/グラフェンナノ複合体担持電極及びこれらの製造方法で、酸化グラフェン/鉄フタロシアニン複合体を還元して得る触媒の発明である。
特開2011−516254号公報 特開2014−091061号公報
鉄フタロシアニンを酸素還元触媒に使用する場合、中央にあるFeが溶解して活性点が劣化するなど、安定性が低いことが問題となる。特許文献1では、鉄フタロシアニンと鉄フタロシアニン以外の金属フタロシアニンを混合して熱処理することで問題を解決しようとしている。また、特許文献2では、酸化グラフェン/鉄フタロシアニン複合体を還元することで問題を解決しようとしている。しかし、いずれも鉄フタロシアニン自体の構造には注目していない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来のFe−N構造を有する酸素還元触媒よりも安定で、活性点劣化を抑制でき、高活性であるとともに製造コストを低減できる酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の酸素還元触媒は、少なくともFe、CおよびNを含む酸素還元触媒であって、Fe−N構造を有することを特徴としている。これにより、Fe−N構造を有する酸素還元触媒よりも安定で、活性点劣化を抑制でき、高活性の酸素還元触媒となり、白金の代わりに使用することで、コストを低減することができる。
(2)また、本発明の酸素還元触媒は、Fe−N構造が、β−鉄フタロシアニンで形成されていることを特徴としている。これにより、β−鉄フタロシアニンが形成する平面状のFe−N構造のFeに対し隣接するFe−N構造の2つのNが配位結合し、Fe−N構造を構成する。その結果、Fe−N構造のα−鉄フタロシアニンからなる酸素還元触媒よりも安定で、活性点劣化を抑制でき、高活性の酸素還元触媒を容易に作ることができる。
(3)また、本発明の酸素還元触媒は、更に導電性材料の担体に担持されていることを特徴としている。これにより、安定で高活性の酸素還元触媒を用いて電流を流すことができ、これを用いた電極を容易に作ることができる。
(4)また、本発明の燃料電池は、電気化学反応を用いて電力を取り出す燃料電池であって、水素をイオン化して電子を放出する負極と、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の酸素還元触媒を有し、前記放出された電子を受け取り、酸素還元反応をさせる正極と、前記負極と前記正極との間でイオンを移動させる電解質層と、を備えることを特徴としている。これにより、従来の白金電極に比べて安価な電極で燃料電池を構成できる。従来の燃料電池では白金電極の占めるコストが大きいため、燃料電池自体のコストも低減できる。
(5)また、本発明の酸素還元触媒の製造方法は、少なくともFe、CおよびNを含む酸素還元触媒の製造方法であって、α−鉄フタロシアニン、炭素材料および有機溶媒を混合する工程と、前記混合の結果得られた材料を粉砕する工程と、前記粉砕された材料を窒素雰囲気の減圧下で370℃〜430℃で焼成する工程と、を含むことを特徴としている。これにより、β−鉄フタロシアニンからなる酸素還元触媒を安価で容易に製造することができる。
本発明によれば、Fe−N構造を有する酸素還元触媒よりも安定で、活性点劣化を抑制でき、高活性であるとともに製造コストを低減できる。
本発明の酸素還元触媒の一例を示す模式図である。 本発明の酸素還元触媒のFe−N構造を示す模式図である。 (a)は、本発明のβ−鉄フタロシアニン触媒の模式図である。(b)は、α−鉄フタロシアニン触媒の模式図である。 (a)、(b)いずれも、鉄フタロシアニンの分子構造を示す図である。 本発明の製造方法により製造されるβ−鉄フタロシアニン触媒の模式図およびそれを使用した電極の模式図である。 X線回折(XRD)のピークを表すグラフである。 焼成温度と生成物の関係を表す図である。 各焼成温度の試料に対する酸性でのCV測定の実験結果を表すグラフである。 (a)は、各焼成温度の試料に対する酸性でのRing電流値の実験結果を表すグラフである。(b)は、各焼成温度の試料に対する過酸化水素の生成率を表す表である。 400℃焼成試料および白金触媒のアルカリ性でのCV測定の実験結果を表すグラフである。 350℃焼成試料および400℃焼成試料のアルカリ性でのCV測定の1回目の実験結果を比べたグラフである。 350℃焼成試料のアルカリ性でのCV測定の1回目、10回目、50回目、100回目の実験結果を比べたグラフである。 400℃焼成試料のアルカリ性でのCV測定の1回目、10回目、50回目、100回目の実験結果を比べたグラフである。 350℃焼成試料および400℃焼成試料のアルカリ性でのCV測定の実験回数に対する能力の減少率を1回目の能力を1として示したグラフである。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
[Fe−N構造を有する酸素還元触媒の構造]
図1は、酸素還元触媒10の一例を示す模式図である。この模式図は、少なくともFe、CおよびNを含みFe−N構造を有する触媒12が導電性材料の担体14の一面に担持されている様子を示している。なお、図1は模式図であり、酸素還元触媒10の厳密な構造を表すものではない。酸素還元触媒10は、プロトン交換膜またはアニオン交換膜を電解質膜とした固体高分子形燃料電池、りん酸形燃料電池などの燃料電池の正極の触媒として白金の代わりに使用される。酸素還元触媒10は、Fe−N構造を有する触媒が導電性材料の担体14に担持されているものも、担持されていないものも含む。導電性材料に担持されているものは、導電性の点で好ましい。
担体14の材料としては、入手しやすい炭素材料が好ましい。また、担体14の材料として多孔質の炭素材料を使用すると、表面積が大きくなる。その結果、触媒としての効率が上がり、酸素還元触媒10の導電性を十分に確保することができる。
図2は、少なくともFe、CおよびNを含む酸素還元触媒のFe−N構造を示す模式図である。酸素還元触媒は、このような構造を有することで、Feの溶解が抑制される。よって、Fe−N構造を有する酸素還元触媒よりも安定で、活性点劣化を抑制でき、高活性の酸素還元触媒となる。
[β−鉄フタロシアニン触媒(酸素還元触媒)の構造]
図3(a)は、β−鉄フタロシアニン触媒30(酸素還元触媒)の模式図である。図3(b)は、α−鉄フタロシアニン触媒40の模式図である。図3(a)、(b)に示すように、β−鉄フタロシアニン触媒30およびα−鉄フタロシアニン触媒40は、鉄フタロシアニンが層構造を形成している(鉄フタロシアニン層32)。
層構造を三斜晶系結晶として捉えると、α−鉄フタロシアニン触媒40のb軸34に対する傾きは26.5°であるのに対し、β−鉄フタロシアニン触媒30のb軸34に対する傾きは45.8°である。また、α−鉄フタロシアニン触媒40の層間距離よりもβ−鉄フタロシアニン触媒30の層間距離は小さい。このため、β−鉄フタロシアニンが形成する平面状のFe−N構造のFe36に対し隣接するFe−N構造の2つのN38が配位結合し、立体的なFe−N構造を構成する。これにより、β−鉄フタロシアニン触媒30は、α−鉄フタロシアニン触媒40よりも安定構造となり、Fe36の溶解が抑制され、活性点劣化が抑制される。
また、このような構造上の相違から、α−鉄フタロシアニン触媒40とβ−鉄フタロシアニン触媒30は、X線回折(XRD)測定をしたときのピーク位置が異なる。X線回折(XRD)については、後述する。
図4(a)および(b)は、鉄フタロシアニン42の分子構造を示す図である。図4(a)、(b)に示すように、鉄フタロシアニン42の分子は、中央のFeが4つのNと配位したFe−N構造を有する。このようなFe−N構造が酸素還元(ORR)活性を示すことが知られている。
鉄フタロシアニンとは、鉄フタロシアニンそのものだけでなく、鉄フタロシアニン42に適当な官能基44が結合したものも含む。官能基44が結合したものの例としては、2,9,16,23,‐テトラ‐2´,6´‐ジフェニルフェンチオエーテルフタロシアニン鉄が挙げられる。β−鉄フタロシアニンそのものに2,9,16,23,‐テトラ‐2´,6´‐ジフェニルフェンチオエーテルが結合したものは酸耐久性が向上する点で好ましい。
[β−鉄フタロシアニン触媒の製造方法]
β−鉄フタロシアニン触媒の製造方法の一例を説明する。まず、α−鉄フタロシアニンと炭素材料と有機溶媒を準備する。α−鉄フタロシアニンとして、市販の鉄フタロシアニンを用いることができる。これらをボールミル等で混合、粉砕し、スラリーを作製する。得られたスラリーを、窒素雰囲気の減圧下で370℃〜430℃で焼成する。
減圧下で焼成することで層構造に変化がおき、β−鉄フタロシアニンが形成される。また、350℃以上で焼成することで、α−鉄フタロシアニンが昇華し、370℃以上で焼成することで、β−鉄フタロシアニンの薄膜となって炭素材料に担持される。薄膜となることで、導電性が向上し、反応速度が上がり、Feの溶解が抑制される。このようにして、α−鉄フタロシアニンを材料としてβ−鉄フタロシアニン触媒を容易に製造することができる。
図5は、上記の製造方法により製造されるβ−鉄フタロシアニン触媒30の模式図およびそれを使用した電極の模式図である。鉄フタロシアニン自体には電流がほとんど流れない。そこで、減圧焼成によりβ−鉄フタロシアニン50を導電性材料の担体に担持させることで、触媒として電流を流すことができ、電極材料として使用できる。図5の減圧焼成直後の図は、β−鉄フタロシアニン50が炭素材料の担体52の表面全体に被覆されるように担持されている様子を表す。この被覆により、触媒の酸素還元作用の効率が高くなる。さらに、図5の電極作製後の図に示すように、β−鉄フタロシアニン触媒30をカーボンシート54などの電極材料に塗布することで、酸素還元触媒を塗布した電極56が作成される。
[燃料電池]
上記のように構成される酸素還元触媒を用いて固体高分子燃料電池またはりん酸形燃料電池などの燃料電池を構成できる。燃料電池は、負極、正極および電解質層を備えており、電気化学反応を用いて電力を取り出せる。負極は、水素をイオン化して電子を放出する。電解質層は、負極で生じた水素イオンを移動させるプロトン交換膜もしくは正極で生じた水酸化物イオンを移動させるアニオン交換膜またはりん酸水溶液を含浸させたセパレーターで構成される。正極は、β−鉄フタロシアニン触媒30を有する酸素還元触媒で構成され、放出された電子を受け取り、酸素還元反応をさせる。これにより、白金電極に比べて安価で高活性の電極を用いた燃料電池を作ることができる。
[実施例1]
鉄フタロシアニン(FePc)を炭素材料と混合しない場合でも、単体で減圧焼成することで、β−鉄フタロシアニン(β−FePc)が生成されることをX線回折(XRD)により確かめた。
(X線回折(XRD))
FePc単体を、窒素雰囲気の減圧下でそれぞれ350℃、400℃、450℃で焼成した。図6は、これらのX線回折(XRD)のピークを表すグラフである。データベース(The International Center for Diffraction Data(ICDD)のPowder Diffraction File(PDF))から、350℃焼成試料では、α−FePcの特徴が表れていることが分かり、400℃焼成試料では、β−FePcの特徴が表れていることが分かる。
450℃焼成試料では、β−FePcの特徴が表れているが、Feの特徴も表れている。不純物由来の酸素により発生したと考えられる。このほかグラフには示していないが、425℃焼成試料では、β−FePcの特徴が表れた。この結果、減圧下で370℃〜430℃の範囲で焼成すると、層構造に変化がおきて、FePcはβ−FePcになると考えられる。図7は焼成温度と生成物の関係を表す図である。
[実施例2]
鉄フタロシアニン(FePc)と導電性カーボンとN,N−ジメチルホルムアミドを150℃で加熱しながら混合、粉砕し、減圧下でそれぞれ350℃、400℃、450℃で10時間焼成し、FePc/C触媒を得た。FePc/C触媒10mgとエタノール800μL、5wt%ナフィオン分散液200μLを15分間超音波分散し、そのインク状分散液5.04μLをグラッシーカーボン(GC)電極(φ5mm)にスピンコーターを用いて塗布した。
酸素還元(ORR)活性を評価するため、回転リングディスク電極装置(北斗電工、HR−301)を用い、3極式のガラスセルでサイクリックボルタンメトリー(CV)測定を行った。作用極には触媒を塗工したGC電極、対極には白金ワイヤー、参照極には飽和カロメル電極(SCE)、電解液には0.1M過塩素酸(酸性電解液)または0.1M水酸化カリウム(アルカリ性電解液)を用いた。電解液中に窒素ガスを30分間バブリングし、掃引速度10mV/s、作用極回転数500rpm、−0.19〜+0.95Vvs.SCE(酸性電解液での評価)または−0.6〜+0.4Vvs.SCE(アルカリ性電解液での評価)の範囲でCV測定した(ブランク測定)。電解液中に酸素ガスを30分間バブリングし、同条件でCV測定した(酸素還元測定)。アルカリ性評価では100サイクル掃引し、耐久性を評価した。
(酸性電解液でのCV測定評価)
図8は、各焼成温度の試料に対する酸性でのCV測定の実験結果を表すグラフである。未焼成のFePc試料に比べて、減圧焼成した試料の方が電位を下げていったときのグラフの立ち上がりが早くなる。なお、酸素還元触媒のCV測定の電流密度(縦軸の値)は負の値をとるため、グラフは横軸より下にくる。また、グラフの立ち上がりが早いとは、電位を下げたとき横軸から早く離れることであり、高い電位で酸素還元(ORR)を開始することを意味し、高い電位で使える酸素還元触媒であるといえる。
減圧焼成した試料のなかでは、350℃焼成試料よりも400℃焼成試料の方がグラフの立ち上がりが早くなる。上記XRDの結果と合わせると、α−FePcよりもβ−FePcの方が高い電位でORRを開始することが分かる。
(酸性電解液でのRing電流値評価)
図9(a)は、350℃焼成試料、400℃焼成試料、および、450℃焼成試料の酸性でのRing電流値の実験結果を表すグラフである。上記の回転リングディスク電極装置において、作用極はGC部分の周りに白金リング電極を備えている。ORR測定時にこの白金リング電極を1.0V定電位にしておき、ディスクで生成した過酸化水素をリング電流で検出した。
Figure 0006853630
図9(b)は、各試料に対する過酸化水素の生成率を表す表である。過酸化水素の生成率は(1)式で求めた。Iはディスク電極電流、Iはリング電極電流、Nは捕捉率である。電流値は0Vの時を用いて、捕捉率は0.477を用いた。捕捉率は回転ディスク電極装置を用いて、回転数を変化させたサイクリックボルタンメトリーの測定結果から算出した。その結果、350℃焼成試料(α−FePc)よりも400℃焼成試料(β−FePc)の方がHの生成が少なくなることがわかった。
(アルカリ性電解液でのCV測定評価)
図10は、400℃焼成試料および白金触媒のアルカリ性でのCV測定の実験結果を表すグラフである。400℃焼成試料に比べて、白金触媒の方が電位を下げていったときのグラフの立ち上がりが早いが、すぐに追いつき、その後は400℃焼成試料の方が同じ電位での電流値が大きくなる。つまり、400℃焼成試料は白金触媒に比べて、電流密度が大きくなる。製品に使用されるときには小電流では使用しないので、400℃焼成試料(β−FePc)は白金触媒と同等以上の性能を示すといえる。
(アルカリ性での耐久性の評価)
図11〜図14は、それぞれ、350℃焼成試料および400℃焼成試料のアルカリ性での耐久性の実験結果を表すグラフである。図11は、350℃焼成試料および400℃焼成試料のアルカリ性でのCV測定の1回目の実験結果を比べたグラフである。その結果、350℃焼成試料(α−FePc)よりも400℃焼成試料(β−FePc)の方が高い電位でORRを開始することが分かる。
図12および図13は、それぞれ、350℃焼成試料および400℃焼成試料のアルカリ性でのCV測定の1回目、10回目、50回目、100回目の実験結果を比べたグラフである。どちらも多少の劣化がみられるが、400℃焼成試料(β−FePc)は白金触媒に比べて安価であるので、劣化しても性能に影響がない十分な量使用することができる。
図14は、350℃焼成試料および400℃焼成試料のアルカリ性でのCV測定の実験回数に対する能力の減少率を、1回目の能力を1として示したグラフである。350℃焼成試料(α−FePc)よりも400℃焼成試料(β−FePc)の方が能力の減少率が低く、耐久性が高いことが分かる。
以上の結果から、β−FePcは、酸性、アルカリ性のいずれでも使用することができ、α−FePcよりも安定で、活性点劣化を抑制でき、高活性の酸素還元触媒となることが分かる。また、その原因はFe−N構造にあると考えられるので、Fe−N構造を有する酸素還元触媒は、Fe−N構造を有する酸素還元触媒よりも安定で、活性点劣化を抑制でき、高活性の酸素還元触媒となることが分かる。
10 酸素還元触媒
12 Fe−N構造を有する触媒
14 導電性材料の担体
30 β−鉄フタロシアニン触媒
32 鉄フタロシアニン層
34 b軸
36 Fe
38 N
40 α−鉄フタロシアニン触媒
42 鉄フタロシアニン
44 官能基
50 β−鉄フタロシアニン
52 炭素材料の担体
54 カーボンシート
56 酸素還元触媒を塗布した電極

Claims (4)

  1. 少なくともFe、CおよびNを含む酸素還元触媒であって、
    Fe−N構造を有し、
    前記Fe−N構造は、層構造のβ−鉄フタロシアニンで形成され、
    前記β−鉄フタロシアニンは、導電性の炭素材料の担体に担持されていることを特徴とする酸素還元触媒。
  2. 前記β−鉄フタロシアニンは、前記炭素材料の担体の表面全体に被覆されるように担持されていることを特徴とする請求項1記載の酸素還元触媒。
  3. 電気化学反応を用いて電力を取り出す燃料電池であって、
    水素をイオン化して電子を放出する負極と、
    請求項1または請求項2に記載の酸素還元触媒を有し、前記放出された電子を受け取り、酸素還元反応をさせる正極と、
    前記負極と前記正極との間でイオンを移動させる電解質層と、を備えることを特徴とする燃料電池。
  4. 少なくともFe、CおよびNを含む酸素還元触媒の製造方法であって、
    α−鉄フタロシアニン、炭素材料および有機溶媒を混合する工程と、
    前記混合の結果得られた材料を粉砕する工程と、
    前記粉砕された材料を窒素雰囲気の減圧下で370℃〜430℃で焼成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1記載の酸素還元触媒の製造方法。
JP2016160323A 2016-08-18 2016-08-18 酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池 Active JP6853630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160323A JP6853630B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160323A JP6853630B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029011A JP2018029011A (ja) 2018-02-22
JP6853630B2 true JP6853630B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61249199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160323A Active JP6853630B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853630B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7303556B2 (ja) * 2018-04-18 2023-07-05 国立大学法人東海国立大学機構 超強力触媒を用いた難分解性有機物の分解方法及び超強力触媒
CN111584891B (zh) * 2020-05-21 2022-02-01 南通大学 一种原子级铁活性位点催化剂及其制备方法与应用
CN112909270B (zh) * 2021-01-21 2022-05-24 南开大学 一种多级复合氧还原催化剂的制备及应用
CN113054210B (zh) * 2021-03-22 2024-04-16 中南大学 一种氧还原铁–氮化四铁@单原子铁和氮共掺杂无定形碳-炭黑复合催化剂及其制备和应用
CN114899436A (zh) * 2022-06-06 2022-08-12 山东能源集团有限公司 类酞菁聚合物碳化衍生的Fe/N/C氧还原催化剂及其制备方法、空气电极及燃料电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846580A (ja) * 1981-09-11 1983-03-18 Toshiba Battery Co Ltd 空気電極の製造方法
JPS5853159A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Toshiba Battery Co Ltd 空気極の製造法
JPS5857266A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Pentel Kk 空気極の製造方法
JPS5861570A (ja) * 1981-10-06 1983-04-12 Toshiba Battery Co Ltd 空気電池
JPS5861569A (ja) * 1981-10-06 1983-04-12 Toshiba Battery Co Ltd 空気電池
JPH0677460B2 (ja) * 1984-01-24 1994-09-28 日本電信電話株式会社 燃料電池・空気電池用正極の製造方法
KR100709202B1 (ko) * 2006-06-16 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 혼합 주입형 연료 전지 시스템
JP5079467B2 (ja) * 2007-11-26 2012-11-21 日本電信電話株式会社 カルシウム/空気電池
CA2943737C (en) * 2014-03-25 2019-09-03 National University Corporation Yokohama National University Oxygen reduction catalyst and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018029011A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Efficient oxygen electrocatalyst for Zn–air batteries: carbon dots and Co9S8 nanoparticles in a N, S-codoped carbon matrix
Guo et al. Carbon nanosheets containing discrete Co-N x-B y-C active sites for efficient oxygen electrocatalysis and rechargeable Zn–Air batteries
Fang et al. Prussian blue analog-derived 2D ultrathin CoFe 2 O 4 nanosheets as high-activity electrocatalysts for the oxygen evolution reaction in alkaline and neutral media
Gonçalves et al. Recent advances in ternary layered double hydroxide electrocatalysts for the oxygen evolution reaction
Zhao et al. Efficient bifunctional Fe/C/N electrocatalysts for oxygen reduction and evolution reaction
KR101733492B1 (ko) 음극 및 양극에서 각각 수소와 산소를 발생시키는 비귀금속계 수전해 촉매 및 이의 제조방법
Wu et al. Mesoporous hollow nitrogen-doped carbon nanospheres with embedded MnFe2O4/Fe hybrid nanoparticles as efficient bifunctional oxygen electrocatalysts in alkaline media
JP6853630B2 (ja) 酸素還元触媒、その製造方法および燃料電池
Wang et al. Facile synthesis of Fe/Ni bimetallic oxide solid-solution nanoparticles with superior electrocatalytic activity for oxygen evolution reaction
Sun et al. Graphene–Co 3 O 4 nanocomposite as an efficient bifunctional catalyst for lithium–air batteries
Esfahani et al. Highly active platinum supported on Mo-doped titanium nanotubes suboxide (Pt/TNTS-Mo) electrocatalyst for oxygen reduction reaction in PEMFC
Zhang et al. Nitrogen-doped carbon encapsulating γ-MoC/Ni heterostructures for efficient oxygen evolution electrocatalysts
Jang et al. Emerging carbon shell-encapsulated metal nanocatalysts for fuel cells and water electrolysis
Zhang et al. Mesoporous NiCo2O4 micro/nanospheres with hierarchical structures for supercapacitors and methanol electro–oxidation
Li et al. FeNi Layered Double‐Hydroxide Nanosheets on a 3D Carbon Network as an Efficient Electrocatalyst for the Oxygen Evolution Reaction
Kim et al. Waste pig blood-derived 2D Fe single-atom porous carbon as an efficient electrocatalyst for zinc–air batteries and AEMFCs
CN108878909A (zh) 一种基于生物质的三维多孔复合材料及其制备方法和应用
Sennu et al. Exceptional catalytic activity of hollow structured La 0.6 Sr 0.4 CoO 3− δ perovskite spheres in aqueous media and aprotic Li–O 2 batteries
Liu et al. A general method for constructing two-dimensional layered mesoporous mono-and binary-transition-metal nitride/graphene as an ultra-efficient support to enhance its catalytic activity and durability for electrocatalytic application
Tan et al. Improving the hydrogen evolution reaction activity of molybdenum-based heterojunction nanocluster capsules via electronic modulation by erbium–nitrogen–phosphorus ternary doping
Karaman Engineering of N, P, S-Triple doped 3-dimensional graphene architecture: Catalyst-support for “surface-clean” Pd nanoparticles to boost the electrocatalysis of ethanol oxidation reaction
Qin et al. Electrocatalytic performance of Fe–N encapsulated in hollowly mesoporous carbon microspheres for oxygen reduction reaction and Zn–Air battery
KR20190097539A (ko) 가역연료전지 또는 재생연료전지의 산소극 촉매용 백금 복합체 및 이의 제조방법
Li et al. Boron monosulfide as an electrocatalyst for the oxygen evolution reaction
Sebastian et al. Spinel nickel ferrite nanoparticles supported on a 1T/2H mixed-phase MoS2 heterostructured composite as a bifunctional electrocatalyst for oxygen evolution and oxygen reduction reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250