JP6852737B2 - ルーペ及びルーペユニット - Google Patents

ルーペ及びルーペユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6852737B2
JP6852737B2 JP2018543848A JP2018543848A JP6852737B2 JP 6852737 B2 JP6852737 B2 JP 6852737B2 JP 2018543848 A JP2018543848 A JP 2018543848A JP 2018543848 A JP2018543848 A JP 2018543848A JP 6852737 B2 JP6852737 B2 JP 6852737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loupe
cylinder
paint
adhesive
spectacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066400A1 (ja
Inventor
勲 石母田
勲 石母田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2018066400A1 publication Critical patent/JPWO2018066400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852737B2 publication Critical patent/JP6852737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J155/00Adhesives based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09J123/00 - C09J153/00
    • C09J155/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J169/00Adhesives based on polycarbonates; Adhesives based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/004Magnifying glasses having binocular arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/005Magnifying glasses with means for adjusting the magnifying glass or the object viewed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/008Magnifying glasses comprising two or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/086Auxiliary lenses located directly on a main spectacle lens or in the immediate vicinity of main spectacles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/50Compositions for coatings applied by spraying at least two streams of reaction components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、ルーペ及びルーペユニットに関し、例えば医師等が好適に使用するルーペユニット及びルーペに関する。
例えば医療分野において、ユーザーである外科医師や歯科医師(医師等)が、自ら手術を行う患部を光学的に拡大して視認するために、頭部に装着して用いる眼鏡型のルーペユニットが知られている。ところで、双眼用のルーペユニットの場合、左目用と右目用に個別にルーペを配置する必要があるが、そのためユーザーが所望する対象物までの距離で左右の視野が合うよう調整した後に、眼鏡型保持具に固定することが行われている。一般的な眼鏡型保持具は、視力矯正用の眼鏡に類似する形態を有しており、ユーザーの頭部に装着されるフレームと、このフレームのレンズに相当する位置に固定される透明な板(屈折作用を持たないことが多い)とからなる。
通常、眼鏡型保持具とルーペとを固定する場合、透明な板にルーペの接眼部外径よりやや大きい孔を開け、ユーザーの目幅や患部としての対象物までの距離を考慮しつつ、ルーペを通して左右の視野が丁度合う角度になるように、左右のルーペを傾けて設置し、その後、孔とルーペの接眼部外周とをUV接着剤にて接着する手法がとられている(特許文献1参照)。UV接着剤はUV光を照射することで硬化するので、瞬間接着剤等に比べると調整に必要な時間を確保できるため、取扱性に優れる。
米国特許第6201640号明細書
ルーペはユーザーの目幅や位置を予め計測し、その計測情報を元に各ユーザー向けにカスタムメイドで透明な板に挿入、角度調整され固定されるが、固定されたルーペの位置がすべてのユーザーに対して不具合なくできているわけではないという実情がある。実際はルーペを眼鏡型保持具に一旦接着した後に、ユーザーとなる医師等にルーペユニットを装着した上で左右の視野が合うか、否か等の確認を行っている。この確認を行った結果、ルーペ位置の再調整が必要となった場合、ルーペを取り外した後に、眼鏡レンズの孔とルーペとの接着に用いたUV接着剤を綺麗に除去して、再調整後の接着の邪魔にならないようにしている。
ここで、一旦固まったUV接着剤を綺麗に除去するために、剥離剤としてのアセトンが使用されることが多い。しかるに、アセトンで拭き取ることでUV接着剤を有効に除去できるが、樹脂によってはアセトンにより溶解される性質を持つものがある。よって、ルーペの鏡筒には、アセトンが付着しても溶解しにくい、いわゆるアセトン耐性がある材料を用いたいが、そのような材料は限られている。例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)はアセトン耐性があるとされ、ルーペの鏡筒の材料として使用されることもある。
しかし、PPSやPBTは吸水性が高いという特性を持ち、それにより経年変化により寸法の変化が生じやすく、レンズの軸ずれなどを招いて性能劣化を生じさせる原因となり得る。特に医療現場で利用するルーペは、使用後に水で洗浄されて滅菌を行うのが原則であるから、そのような材料は特に医療用ルーペの鏡筒に用いるには不向きであるといえる。またPPSやPBTを金型で成形すると、方向によって収縮率が異なる、いわゆる異方性を有することから、精度良く成形することが困難であるという欠点を持つ。加えてPPSの場合は、UV接着剤での接着力が弱く眼鏡への保持力が弱いという欠点もある。
これに対し、例えばPC(ポリカーボネート)などの場合、吸水性が低く、また異方性が小さいという利点があるので、特に医療用ルーペの鏡筒に使用したいという要請がある。ところが、一般的にPCはアセトン耐性が低いため、これを鏡筒の材料として用いると、ルーペの再調整の際、アセトンでUV接着剤を剥がしたときに鏡筒の一部に溶解が生じてしまうという問題がある。同様な問題は、ルーペの鏡筒としてABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)を用いた場合にも生じうる。
本発明は、上述の課題を解決することを目的としたものであり、経年変化による性能劣化が少なく、またアセトン耐性に優れるため再調整が容易であるルーペ及びルーペユニットを提供することを目的とする。
本発明のルーペは、ユーザーの頭部に装着される眼鏡型保持具に接着され、前記ユーザーが対象物を拡大して視認可能なルーペであって、
前記眼鏡型保持具に形成された孔又は切欠に対して挿入され、UV接着剤を用いて接着される鏡筒と、前記鏡筒に保持されたレンズとを有しており、前記鏡筒の少なくとも前記UV接着剤が塗布される部位は、アセトン耐性を有しない樹脂から形成され、且つアセトン耐性を有する塗料で被覆されているものである。
本発明によれば、経年変化による性能劣化が少なく、またアセトン耐性に優れるため再調整が容易であるルーペ及びルーペユニットを提供することができる。
本実施の形態に係るルーペを眼鏡型保持具に取り付けてなるルーペユニットの外観斜視図である。 本実施の形態にかかるルーペ100の光軸方向断面図である。 主固定筒121に、所定の塗料を塗布する工程を示す図である。 ルーペ100の主固定筒121を眼鏡型保持具GLの孔LSaに挿入する状態を示す斜視図である。 眼鏡型保持具GLの孔LSaに挿入した主固定筒121にUV接着剤BDを塗布する工程を示す断面図である。 図5の矢印VIで示す部位を拡大して示す図である。 眼鏡型保持具GLの孔LSaに挿入した主固定筒121に塗布したUV接着剤BDを固化する工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る
ルーペを眼鏡型保持具に取り付けてなるルーペユニットの外観斜視図である。
図1に示す様に、2つのルーペ100が、眼鏡型保持具GLの透明板LSにそれぞれ取り付けられている。透明板LSは、眼鏡のレンズに相当する位置に設けられ、且つレンズと同様な外形を有しているが、屈折力の有無は問わない。手術の際に、医師等が眼鏡型保持具GLを自分の顔に装着したときに、各ルーペ100が瞳の前方に位置するようになり、これにより患部を拡大して観察することが可能になる。尚、2つのルーペ100は同一の構成であるので、以下、1つのルーペ100についてのみ説明を行う。
図2は、本実施の形態にかかるルーペ100の光軸方向断面図である。ルーペ100は、回転筒110と、固定ユニット120とを有している。回転筒110と固定ユニット120とで鏡筒を構成する。図において、薄肉金属製の回転筒110は、大円筒部110aと、これに内包される小円筒部110bと、大円筒部110aと小円筒部110bの端部同士を連結するテーパー部110cとから一体的に形成されている。小円筒部110b内には、第1レンズ群G1を構成するレンズL1,L2が配置され、環状の固定部材111により小円筒部110bに対して固定されている。尚、最も被写体側のレンズL1の周囲にはO−リングORが配置され、小円筒部110bとの間を防塵・防水可能に密封している。
固定ユニット120は、主固定筒121と、主固定筒121の被写体側に連結されたプリズム保持筒122と、主固定筒121の内側に配置されたカム筒123と、主固定筒121の外側に配置された操作環124とを有する。
略円筒状のプリズム保持筒122は、正立像を確保する為のケプラータイプのプリズムPRと、レンズL3とを保持する保持枠125を,ボルトBTにより内側に固定している。プリズムPRとレンズL3とで、第2レンズ群G2を構成する。プリズム保持筒122の外周には、螺旋溝122aが形成されており、不図示の調節部材の先端が当接している。
カム筒123の内側には、第3レンズ群G3であるレンズL4を保持した保持枠126と、第4レンズ群G4であるレンズL5を保持した保持枠127とが光軸方向に変位可能に配置されている。又、カム筒123は、周方向に延在する2つのカム溝123a、123bを有すると共に、カム溝123aに沿って所定間隔で円形開口123cを有している。
保持枠126の外周に形成された3つ(1つのみ図示)のねじ孔126aに、フランジ付きの円筒軸128aを持つねじ128の端部がそれぞれねじ込まれており、円筒軸128aに回転可能に嵌合したローラー130が、カム筒123のカム溝123aに嵌め込まれ、カム溝123aに沿って転動可能となっている。
更に、保持枠126の1つのねじ孔126aに隣接して、袋孔126bが設けられており、袋孔126b内にはコイルバネCS及びボールBLが配置され、コイルバネCSの付勢力によりボールBLを半径方向外方に向かって付勢している。円形開口123cの位置は、相対回動するボールBLの位置に対応している。
又、保持枠127の外周に形成された3つ(1つのみ図示)のねじ孔127aに、フランジ付きの円筒軸129aを持つねじ129の端部がねじ込まれており、円筒軸129aに回転可能に嵌合したローラー131が、カム筒123のカム溝123bに嵌め込まれ、カム溝123bに沿って転動可能となっている。
主固定筒121は、大円筒部121aと小円筒部121bとを直接に連結した形状を有する。ここで主固定筒121は、アセトン耐性を有しない樹脂材料を、金型を用いて射出成形することで形成されている。「アセトン耐性を有しない材料」とは、アセトンに浸したときに溶解が生じる材料をいい、例えばPC,ABSなどがある。
プリズム保持筒122に端部を連結した大円筒部121aの内側には、軸線方向に延在する直進溝121cが形成されており、ここにねじ128,129の頭部及びローラー130,131が相対移動可能に係合している。これにより、保持枠126,127は直進溝121cに沿ってのみ変位可能(すなわち回動不能)となる。
大円筒部121aの内側にカム筒123が相対回転可能に配置されており、大円筒部121aの外側に操作環124が相対回転可能に配置されている。操作環124の中央には、不図示の開口が形成されており、この開口に挿通された段付きねじ(不図示)が、大円筒部121aに形成された周方向溝121dを貫通して、カム筒123の外周に螺合すると同時に太軸部を当接させている。これにより操作環124とカム筒123は、所定間隔を維持しつつ一体的に回転するようになっている。但し、カム筒123の端部において半径方向外方に向いた環状部123dが、大円筒部121aの端部に形成された環状凹部121eと、プリズム保持筒122の端部間に形成された環状空間に収容されることで、カム筒123及び操作環124は、主固定筒121に対して光軸方向に変位不能となっている。大円筒部121a及び操作環124の端部外周は、回転筒110の大円筒部110aの端部により包囲されている。
尚、回転筒110と大円筒部121aとの間、並びに大円筒部121aと操作環124の両端同士の間には、O−リングORが配置され、これらの間を防塵・防水可能に密封している。図示していないが、操作環124の外周には、操作時の滑り止めとして周期的凹凸形状の平目ローレットが形成されている。
主固定筒121の小円筒部121b内には、第5レンズ群G5を構成するレンズL6,L7が間隔環132を挟んで固定され、レンズL8が環状の固定部材133を介して固定されている。又、小円筒部121b内には、第5レンズ群G5に隣接して接眼レンズOCが、環状の固定部材134により固定されている。尚、小円筒部121bと接眼レンズOCとの間にはO−リングORが配置され、防塵・防水可能に密封している。
本実施の形態のルーペユニットの動作を説明すると、ユーザーが眼鏡型保持具GLを頭部に装着することで、ルーペ100内のレンズ群G1〜G5を介して被写体(対象物)を拡大して観察できる。一方、ユーザーが被写体の倍率を変えたいときは、操作環124を回転させることで、カム筒123が回転する。これにより、ねじ128,129はカム溝123a、123bより同方向に回転するトルクを受けるが、それぞれ直進溝121cに回転を阻止されているので、カム溝123b、123cに沿って相対移動しながら、保持枠126を光軸方向一方向に変位させ、且つ保持枠127を光軸方向他方向に変位させることとなり、これにより第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔を変化させて倍率変更を行うことができる。このとき、ボールBLが、カム筒123の円形開口123cのいずれかに係合する度に、操作環124を操作するユーザーの指に抵抗が付与され、いわゆるクリック感を与えることで、倍率変化の度合いを感覚的に認識できる。
次に、ルーペ100を眼鏡型保持具GLに接着する工程について説明する。図3は、主固定筒121に、所定の塗料を塗布する工程を示す図である。図4は、ルーペ100の主固定筒121を眼鏡型保持具GLの孔LSaに挿入する状態を示す斜視図である。図5は、眼鏡型保持具GLの孔LSaに挿入した主固定筒121にUV接着剤BDを塗布する工程を示す断面図であり、図6は、図5の矢印VIで示す部位を拡大して示す図である。図7は、眼鏡型保持具GLの孔LSaに挿入した主固定筒121に塗布したUV接着剤BDを固化する工程を示す断面図である。
まず、PC又はABSを材料として,不図示の金型により射出成形を行い、主固定筒121を形成する。成形後の主固定筒121に対して、図3に示すように円盤DCを端部に取り付けると共に、円筒状の保持部HLDにより大円筒部121a側の外周を保持する。円盤DCと保持部HLDは、塗料付与時のマスキング効果を有する。これにより主固定筒121における小円筒部121bの外側の接眼側外周面121fのみが、塗料のノズルNZが配置された外部空間に対して露出することとなる。更に、保持部HLDは、主固定筒121を保持したまま、軸線AX回りに回転可能となっている。
次に、接眼側外周面121fに対向して配置したノズルNZより、二液型アクリルウレタン塗料をスプレー状に吐出しながら、保持部HLDにより保持した主固定筒121を軸線AX回りに回転させる。これにより、接眼側外周面121fのみに、二液型アクリルウレタン塗料が均一な膜厚で成膜される。
二液型アクリルウレタン塗料とは、酢酸ビニル共重合体の溶解度パラメーターに近い樹脂であれば使用可能であり、具体的にはポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはアクリルポリオールとイソシアネート硬化剤とのウレタン架橋タイプのものが挙げられる。アクリルポリオールとイソシアネート硬化剤とのウレタン架橋タイプのものが好ましい。イソシアネート硬化剤としては、TDI、XDI、MDI、IPDI、HMDI等の当業者に周知なものが採用できる。具体的な二液型アクリルウレタン塗料としては、武蔵塗料ホールディングス株式会社の商品名「ハイウレックスP」などが挙げられる。
その後、円盤DCと保持部HLDとを取り外すことなく、主固定筒121を、所定時間、所定環境温度に保持した後、二液型アクリルウレタン塗料を乾燥させる。二液型アクリルウレタン塗料が固化した後、所定時間、所定環境温度の予熱をかけ図3の接眼側外周面121fに対向して配置した別のノズルNZより、耐性塗料をスプレー状に吐出しながら、保持部HLDにより保持した主固定筒121を軸線AX回りに回転させる。これにより、接眼側外周面121fのみに、耐性塗料が均一な膜厚で成膜される。
ここで、耐性塗料とは、固化した後、アセトン耐性を有するものである。「アセトン耐性を有する」材料とは、アセトンに浸したときに溶解が生じにくい材料または溶解が生じない材料をいう。「アセトンに浸したときに溶解が生じにくい材料」とは、同じ条件でアセトンに浸したときに、鏡筒の素材としての例えばPC又はABSなどと比較して、溶解量が少ないものをいい、フェノール樹脂やフッ素樹脂の塗料等があるが、例えば紫外線照射により硬化するUV塗料であっても、アセトンに対して溶解しにくい種類のものは使用できる。ここでは、耐性塗料としてアセトン耐性のあるUV塗料を用いるものとする。
UV塗料としては、不飽和ポリエステル樹脂をスチレンに溶解し、これに光重合開始剤を加えた不飽和ポリエステル樹脂系UV塗料や、アクリル酸オリゴマーとアクリル酸プレポリマーの混合物に光重合開始剤を加えたアクリル型UV塗料等を挙げることができる。UV塗料による塗膜に紫外線が照射されると、光重合開始剤が紫外線を吸収し、そのエネルギーでラジカルに変化する。この変化したラジカルは、例えば、アクリル酸オリゴマーとアクリル酸プレポリマーに働きかけて、いわゆるラジカル重合反応を起こし、液状の塗料が固形の塗膜となる。具体的なアセトン耐性のあるUV塗料としては、武蔵塗料ホールディングス株式会社の商品名「ウルトラバイン」などが挙げられる。
UV塗料を塗布した後、主固定筒121の接眼側外周面121fに、所定時間、紫外線を照射して、UV塗料を固化させる。以上により、図6に示すように、接眼側外周面121fの外周に二液型アクリルウレタン塗料の層LY1が形成され、更にその外周にUV塗料の層LY2が形成される。二液型アクリルウレタン塗料の層LY2は、UV塗料の層LY1の密着度を上げる効果がある。又、主固定筒121の表面にUV塗料の層LY2だけを成膜した場合、光沢が強すぎて高級感を損なう恐れがあるが、その間に二液型アクリルウレタン塗料の層LY1を設けることで、つや消しの効果があり、高級感を高めることができる。但し、接眼側外周面121fの外周に,耐性塗料を直接塗布しても良い。又、主固定筒121の外周面全体に、耐性塗料を塗布しても良い。
このようにして形成した主固定筒121を,その他の部品と共に組み立ててルーペ100を製作する。製作されたルーペ100を、図4に示すように眼鏡型保持具GLに組み付ける。
具体的には、図5に示すように、ルーペ100の主固定筒121を、眼鏡型保持具GLの透明板LSの孔LSaに挿入した後、左右の視野を合わせるべく、ルーペ100の光軸を透明板LSに対して所定角度傾けた状態に保持し、ディスペンサーDPからUV接着剤BDを、主固定筒121の接眼側外周面121fと孔LSaとの間に全周に渡って塗布する。
ここで、UV接着剤BDとは、紫外線照射装置から照射される紫外線のエネルギーにより、短時間に重合硬化する樹脂を用いた接着剤であり、具体的なUV接着剤としては、Henkel社の商品名「ロックタイト」などが挙げられる。
UV接着剤BDを塗布した後、図7に示すように、光源OSから、主固定筒121の接眼側外周面121fに所定時間、紫外線を照射して、UV接着剤BDを固化させる。以上により、図6に示すように、接眼側外周面121fの外周と孔LSaとが強固に接着されるので、ユーザーが眼鏡型保持具GLを装着したときにルーペ100が脱落することが抑制される。
ここで、一度透明板LSにルーペ100を取り付けた後、ユーザーの目の位置に合わないなど不具合が生じた場合は透明板LSからルーペ100を強制的に引き剥がし、再度透明板LSに対するルーペ100の角度を調整し直す。しかし、ルーペ100を眼鏡型保持具GLから分離させた場合、UV接着剤BDがルーペ100の接眼側外周面121fに付着したままとなることが多い。これが残存するとルーペ100の再接着が困難となり、また外側に接着剤が付着することで外観品質が低下するため、アセトンで接眼側外周面121fに付着したUV接着剤BDを拭き取って除去する。その後、透明板LSを交換し、左右の視野が合うように調整を行ってから、再度UV接着剤BDを用いて、ルーペ100を眼鏡型保持具GLに組み付けることとなる。
本実施の形態によれば、図6に示すように、接眼側外周面121fの外周に二液型アクリルウレタン塗料の層LY1が形成され、更にその外周にUV塗料の層LY2が形成されているので、アセトン耐性がない材料から主固定筒121が形成されていた場合でも、UV接着剤BDを除去する際に用いたアセトンで主固定筒121を損傷する恐れがない。
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施例は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は請求項によって示されている。例えば、眼鏡型保持具に孔を設ける代わりに切欠を設けて、ここにルーペ100を接着するようにしても良い。
以上のように、本発明のルーペ及びルーペユニットは、ユーザーが対象を視認する用途に適用できる。
100 ルーペ
110 回転筒
110a 大円筒部
110b 小円筒部
110c テーパー部
111 固定部材
120 固定ユニット
121 主固定筒
121a 大円筒部
121b 小円筒部
121c 直進溝
121d 周方向溝
121e 環状凹部
121f 接眼側外周面
122 プリズム保持筒
122a 螺旋溝
123 カム筒
123a カム溝
123b カム溝
123c 円形開口
123d 環状部
124 操作環
125 保持枠
126 保持枠
126a 孔
126b 袋孔
127 保持枠
127a 孔
128 ねじ
128a 円筒軸
129 ねじ
129a 円筒軸
130,131 ローラー
132 間隔環
133 固定部材
134 固定部材
AX 軸線
BD 接着剤
BL ボール
BT ボルト
CS コイルバネ
DC 円盤
DP ディスペンサー
G1−G5 レンズ群
GL 眼鏡型保持具
HLD 保持部
L1−L8 レンズ
LS 透明板
LSa 孔
LY1 塗料の層
LY2 塗料の層
NZ ノズル
OC 接眼レンズ
OR O−リング
OS 光源
PR プリズム

Claims (4)

  1. ユーザーの頭部に装着される眼鏡型保持具に接着され、前記ユーザーが対象物を拡大して視認可能なルーペであって、
    前記眼鏡型保持具に形成された孔又は切欠に対して挿入され、UV接着剤を用いて接着される鏡筒と、前記鏡筒に保持されたレンズとを有しており、前記鏡筒の少なくとも前記UV接着剤が塗布される部位は、アセトン耐性を有しない樹脂から形成され、且つアセトン耐性を有する塗料で被覆されているルーペ。
  2. 前記鏡筒は、PC又はABSを用いて形成されている請求項1に記載のルーペ。
  3. 前記鏡筒の表面と、前記アセトン耐性を有する塗料との間に、二液型アクリルウレタン塗料が被覆されている請求項1又は2に記載のルーペ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のルーペと、孔又は切欠を形成した透明板を備えた眼鏡型保持具とを有し、前記孔又は切欠に挿入された前記ルーペの鏡筒を、UV接着剤を用いて接着してなり、前記眼鏡型保持具をユーザーの頭部に装着したときに、前記ユーザーが前記ルーペを介して対象物を視認可能となっているルーペユニット。
JP2018543848A 2016-10-05 2017-09-25 ルーペ及びルーペユニット Active JP6852737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197088 2016-10-05
JP2016197088 2016-10-05
PCT/JP2017/034524 WO2018066400A1 (ja) 2016-10-05 2017-09-25 ルーペ及びルーペユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066400A1 JPWO2018066400A1 (ja) 2019-07-18
JP6852737B2 true JP6852737B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61831823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543848A Active JP6852737B2 (ja) 2016-10-05 2017-09-25 ルーペ及びルーペユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11294167B2 (ja)
JP (1) JP6852737B2 (ja)
CN (1) CN109791269B (ja)
WO (1) WO2018066400A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2536650A (en) 2015-03-24 2016-09-28 Augmedics Ltd Method and system for combining video-based and optic-based augmented reality in a near eye display
WO2019211741A1 (en) 2018-05-02 2019-11-07 Augmedics Ltd. Registration of a fiducial marker for an augmented reality system
US11766296B2 (en) 2018-11-26 2023-09-26 Augmedics Ltd. Tracking system for image-guided surgery
US11382712B2 (en) 2019-12-22 2022-07-12 Augmedics Ltd. Mirroring in image guided surgery
IT202000007549A1 (it) * 2020-04-08 2021-10-08 Carmelo Musco Dispositivo di protezione viso con ottiche
WO2021242606A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Bing3Ideas, Llc Sterilization case for surgical device
US11896445B2 (en) 2021-07-07 2024-02-13 Augmedics Ltd. Iliac pin and adapter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061189A (en) * 1993-08-31 2000-05-09 Surgical Acuity, Inc. Through-the-lens binocular viewer
AU725266B2 (en) * 1996-03-19 2000-10-12 A J Bates Limited Coatings
US6201640B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-13 Surgical Acuity, Inc Magnification viewer
JP3867705B2 (ja) 2001-12-28 2007-01-10 日立化成工業株式会社 ポリマー光導波路フィルム
JP3118648U (ja) * 2005-11-16 2006-02-02 日本エー・シー・ピー株式会社 双眼ルーペ
US9910191B2 (en) * 2007-03-15 2018-03-06 Forstgarten International Holding Gmbh Magnification loupe with aspherical lenses
US8120847B2 (en) * 2009-05-14 2012-02-21 General Scientific Corporation Through-the-lens loupe assembly with interpupillary distance adjustment
JP4873666B2 (ja) * 2009-06-10 2012-02-08 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテル基を有するアクリレート化合物
US20120250145A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Feinbloom Richard E Magnification device and assembly
US8947794B2 (en) * 2011-04-22 2015-02-03 Ic Optix Label with integrated thin film magnifier
WO2015194409A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒及びルーペ
KR101698977B1 (ko) * 2014-08-19 2017-01-23 강두현 좌우 눈동자의 초점거리가 조절되는 루페안경
KR101541904B1 (ko) * 2014-10-20 2015-08-06 양원종 시력보정용 광학기기
SE538858C2 (sv) * 2015-05-13 2017-01-10 Meridentoptergo Ab Lupp samt glasögon innefattande en dylik lupp
WO2017002968A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 きく子 米澤 双眼ルーペ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109791269B (zh) 2021-06-08
US11294167B2 (en) 2022-04-05
US20190250395A1 (en) 2019-08-15
CN109791269A (zh) 2019-05-21
WO2018066400A1 (ja) 2018-04-12
JPWO2018066400A1 (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852737B2 (ja) ルーペ及びルーペユニット
JP6316184B2 (ja) 偏光レンズの製造方法
US6242065B1 (en) Lens blanks for ophthalmic elements
CA2700548C (en) Method for manufacturing polarized ophthalmic lenses
US7935212B2 (en) Process for transferring onto a surface of an optical article a layer having a variable index of refraction
CN112888973A (zh) 包含光学元件的改进的光学制品及其制造方法
KR20090058498A (ko) 가변초점렌즈 및 안경
KR102555599B1 (ko) 광학적 요소
KR20070106644A (ko) 임베디드 광학 시스템의 제조 방법
JP2017516161A (ja) 眼鏡のレンズをプログレッシブレンズに変換するための接着性光学フィルム
WO2020045567A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ用被膜
CN112004661B (zh) 用于制造眼镜镜片的方法
KR20190060866A (ko) 안경 렌즈 및 그 생산 방법
US20120061863A1 (en) Mold for diffractive ophthalmic lens
JP2015537246A (ja) 保持層による、微細構造化された眼鏡レンズの製造
US10558045B2 (en) Method for producing an optical element
CN111433009A (zh) 增材制造眼科镜片的方法和眼科镜片
JP6691920B2 (ja) 光学要素
JP2001350122A (ja) 眼鏡用偏光レンズ
JP2004538185A (ja) インサートを有するレンズを型で作る方法
JP2022075860A (ja) インサート成形用機能性偏光素子および機能性偏光レンズ
JP7349674B1 (ja) レンズユニットおよびこれを備えたレンズ鏡筒
US20230405949A1 (en) Optical system and method for manufacturing an optical system
JP2024507673A (ja) Rxに対して準備ができたRxシェル
KR20220045619A (ko) 회전하는 안경테를 갖는 고분자 겔 기반 가변 초점 안경

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150