JP6851207B2 - ヒステリシスコンパレータ回路 - Google Patents

ヒステリシスコンパレータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6851207B2
JP6851207B2 JP2017009534A JP2017009534A JP6851207B2 JP 6851207 B2 JP6851207 B2 JP 6851207B2 JP 2017009534 A JP2017009534 A JP 2017009534A JP 2017009534 A JP2017009534 A JP 2017009534A JP 6851207 B2 JP6851207 B2 JP 6851207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching unit
switch element
resistance
comparator circuit
potential difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121116A (ja
Inventor
吉田 隆
吉田  隆
佐野 光洋
光洋 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2017009534A priority Critical patent/JP6851207B2/ja
Publication of JP2018121116A publication Critical patent/JP2018121116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851207B2 publication Critical patent/JP6851207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ヒステリシスコンパレータ回路に関する。
従来、ノイズおよびチャタリング等による誤動作を防止すべく、ヒステリシス特性を有するコンパレータ回路が知られていた。また、このようなヒステリシスコンパレータは、スイッチ素子および抵抗素子等を用いてヒステリシス特性を調節できることが知られていた(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特許第4058334号公報
しかしながら、トランジスタ等の半導体素子で形成したスイッチ素子は、オン抵抗を有するので、製造プロセスおよび環境変動等によって抵抗値が変動することがある。したがって、ヒステリシスコンパレータのヒステリシス特性をこのようなスイッチ素子を用いて調整する場合において、当該スイッチ素子の製造ばらつきおよび環境変動等が生じても、ヒステリシス特性を精度よく調節できることが望ましい。
本発明の第1の態様においては、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子を有する差動対の第1スイッチ素子のゲートおよび第2スイッチ素子のゲートにそれぞれ入力する入力信号を比較し、比較結果を出力するヒステリシスコンパレータ回路であって、比較結果に基づいて、差動対が電流源に接続される共通接続点の共通電位と、第1スイッチ素子のゲートとの間の第1電位差を変化させる第1電位差可変部と、比較結果に基づいて、共通接続点の共通電位と、第2スイッチ素子のゲートとの間の第2電位差を変化させる第2電位差可変部と、を備え、第1電位差可変部は、第1スイッチ素子のソースおよび共通接続点の間に接続される第1切換部と、第1スイッチ素子のソースおよび共通接続点の間において、第1切換部とは並列に接続される、直列に接続された第1抵抗素子および第3切換部とを有し、第3切換部は、第1スイッチ素子のソースおよび共通接続点の間を第1抵抗素子を介して接続するか否かを切り換え、第2電位差可変部は、第2スイッチ素子のソースおよび共通接続点の間に接続される第2切換部と、第2スイッチ素子のソースおよび共通接続点の間において、第2切換部とは並列に接続される、直列に接続された第2抵抗素子および第4切換部とを有し、第4切換部は、第2スイッチ素子のソースおよび共通接続点の間を第2抵抗素子を介して接続するか否かを切り換え、第1切換部、第2切換部、第3切換部、および第4切換部は、比較結果に応じてオンまたはオフの電気的な接続状態を切り換え、第1切換部および第4切換部の組と、第2切換部および第3切換部の組とは、互いに異なる電気的な接続状態に切り換えるヒステリシスコンパレータ回路を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
ヒステリシス特性を調節可能なヒステリシスコンパレータ回路10の構成例を示す。 本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の構成例を示す。 本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の第1変形例を示す。 本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の第2変形例を示す。 本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の第3変形例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、ヒステリシス特性を調節可能なヒステリシスコンパレータ回路10の構成例を示す。ヒステリシスコンパレータ回路10は、差動対に複数の抵抗素子と複数のスイッチ素子を設け、ヒステリシス特性を調節可能とする。ヒステリシスコンパレータ回路10は、差動対100と、出力部200と、電流源300と、を備える。
差動対100は、電源電圧Vddおよび共通接続点12の間に設けられ、第1入力信号および第2入力信号の2つの入力信号が入力する。差動対100は、第1入力14、第2入力16、第1スイッチ素子110、第2スイッチ素子120、ミラー回路130、第1電位差可変部140、および第2電位差可変部150を有する。
第1入力14は、第1入力信号を入力し、第2入力16は、第2入力信号を入力する。第1スイッチ素子110は、第1入力14から入力する第1入力信号に応じて電気的な接続を切り換えるスイッチ素子である。第1スイッチ素子110は、FET等のMOSトランジスタでよく、一例として、NMOSトランジスタである。この場合、第1入力信号は、第1スイッチ素子110のゲートに入力する。
第2スイッチ素子120は、第2入力16から入力する第2入力信号に応じて電気的な接続を切り換えるスイッチ素子である。第2スイッチ素子120は、FET等のMOSトランジスタでよく、一例として、NMOSFETである。この場合、第2入力信号は、第2スイッチ素子120のゲートに入力する。第1スイッチ素子110および第2スイッチ素子120は、略同一の種類、および略同一の形状のスイッチ素子であることが望ましい。
ミラー回路130は、2つの電流路から略同一の電流を出力する。ミラー回路130は、第3スイッチ素子132および第4スイッチ素子134を含む。第3スイッチ素子132および第4スイッチ素子134は、それぞれ、FET等のMOSトランジスタでよく、一例として、PMOSトランジスタである。例えば、第3スイッチ素子132および第4スイッチ素子134のソースは互いに電源電圧Vddに接続され、ゲートは互いに第3スイッチ素子132のドレインに接続される。また、第3スイッチ素子132および第4スイッチ素子134のドレインは、それぞれ略同一の電流を出力する2つの電流路となる。
例えば、第3スイッチ素子132のドレインは、第1スイッチ素子110のドレインに接続され、当該ドレインに向けて第1電流Iを流す。第4スイッチ素子134のドレインは、第2スイッチ素子120のドレインに接続され、当該ドレインに向けて第2電流Iを流す。以上のミラー回路130は、第1電流Iおよび第2電流Iを略同一の電流値Iとなるように機能するカレントミラー回路を構成する。
第1電位差可変部140は、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間に設けられ、第1スイッチ素子110のソース電位および共通接続点12の共通電位の間の電位差を変化させる。第1電位差可変部140は、第1抵抗素子142および第1切換部144を含む。第1抵抗素子142は、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間に設けられる。第1抵抗素子142は、抵抗成分を有し、電流が流れることにより電圧降下を生じさせる。第1抵抗素子142は、例えば、抵抗値Rを有し、第1電流Iが流れることにより電圧降下R・Iを生じさせる。
第1切換部144は、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間に、第1抵抗素子142と並列に設けられる。第1切換部144は、入力する第1切換信号に応じて、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間を電気的に接続するか否かを切り換える。即ち、第1切換部144は、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間に、電圧降下R・Iを生じさせるか否かを切り換える。第1切換部144は、FET等のMOSトランジスタでよく、例えば、NMOSトランジスタまたはPMOSトランジスタ、もしくはその両方である。
即ち、第1電位差可変部140は、第1切換信号に応じて、第1スイッチ素子110のゲート電位と共通接続点12の共通電位との間の電位差を切り換えることになる。ここで、第1スイッチ素子110のゲート電位と共通接続点12の共通電位との間の電位差を、第1電位差とする。
第2電位差可変部150は、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間に設けられ、第2スイッチ素子120のソース電位および共通接続点12の共通電位の間の電位差を変化させる。第2電位差可変部150は、第2抵抗素子152および第2切換部154を含む。第2抵抗素子152は、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間に設けられる。第2抵抗素子152は、抵抗成分を有し、電流が流れることにより電圧降下を生じさせる。第2抵抗素子152は、例えば、抵抗値Rを有し、第2電流Iが流れることにより電圧降下R・Iを生じさせる。
第2切換部154は、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間に、第2抵抗素子152と並列に設けられる。第2切換部154は、入力する第2切換信号に応じて、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間を電気的に接続するか否かを切り換える。即ち、第2切換部154は、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間に、電圧降下R・Iを生じさせるか否かを切り換える。第2切換部154は、FET等のMOSトランジスタでよく、例えば、NMOSトランジスタまたはPMOSトランジスタ、もしくはその両方である。第2切換部154は、第1切換部144と同一の種類、および同一の形状のスイッチ素子であることが望ましい。
即ち、第2電位差可変部150は、第2切換信号に応じて、第2スイッチ素子120のゲート電位と共通接続点12の共通電位との間の電位差を切り換えることになる。ここで、第2スイッチ素子120のゲート電位と共通接続点12の共通電位との間の電位差を、第2電位差とする。
なお、第1切換信号および第2切換信号は、互いに論理が反転した制御信号でよい。即ち、第1電位差可変部140が第1電位差に電圧降下R・Iを生じさせた場合、第2電位差可変部150は、第2電位差に電圧降下R・Iを生じさせない。また、第1電位差可変部140が第1電位差に電圧降下R・Iを生じさせない場合、第2電位差可変部150は、第2電位差に電圧降下R・Iを生じさせる。以上の差動対100は、第1入力信号、第2入力信号、第1切換信号、および第2切換信号に応じて、第2スイッチ素子120のドレインから出力信号Vcを出力する。
出力部200は、差動対100の出力信号Vcの論理を反転させた信号を、ヒステリシスコンパレータ回路10の出力信号Voとして出力する。出力部200は第5スイッチ素子210と、第1インバータ220と、第2インバータ230と、を有する。
第5スイッチ素子210は、出力信号Vcがハイ電位であることに応じて、ロー電位を出力し、出力信号Vcがロー電位であることに応じて、ハイ電位を出力する。第5スイッチ素子210は、FET等のMOSトランジスタでよく、一例として、PMOSトランジスタである。第5スイッチ素子210は、ソースが電源電圧Vddに接続され、ゲートに供給される出力信号Vcに応じて、ドレインからハイ電位およびロー電位のいずれかを出力する。
第1インバータ220は、第5スイッチ素子210が出力する信号の論理を反転させた信号を出力する。第1インバータ220は、出力信号を第2インバータ230に供給する。また、第1インバータ220は、出力信号を第1切換信号として、第1電位差可変部140の第1切換部144に供給する。
第2インバータ230は、第1インバータ220が出力する信号の論理を反転させた信号を出力する。第2インバータ230は、出力信号をヒステリシスコンパレータ回路10の出力信号Voとして出力する。また、第2インバータ230は、出力信号を第2切換信号として、第2電位差可変部150の第2切換部154に供給する。以上のように、出力部200は、差動対100の出力信号Vcに応じた信号を出力信号Voとして出力しつつ、第1電位差可変部140に第1切換信号を、第2電位差可変部150に第2切換信号を、それぞれフィードバックする。
電流源300は、複数の電流路において、予め定められた電流を流す。電流源300は、定電流源310と、第6スイッチ素子320と、第7スイッチ素子330と、第8スイッチ素子340と、を有する。定電流源310は、第6スイッチ素子320を介して、基準電位Vssに向けて、予め定められた電流Iを流す。ここで、基準電位Vssは、グラウンド電位および0V等の予め定められた電位でよい。
第6スイッチ素子320は、ゲートおよびドレインが定電流源310に接続され、ソースが基準電位Vssに接続され、ドレインおよびソース間に電流Iを流す。また、第7スイッチ素子330は、ゲートが第6スイッチ素子320のゲートに接続され、ドレインが共通接続点12に接続され、ソースが基準電位Vssに接続される。定電流源310、第6スイッチ素子320、および第7スイッチ素子330は、カレントミラー回路を構成し、第7スイッチ素子330は、ドレインおよびソース間に電流Iを流す。
なお、第7スイッチ素子330が共通接続点12から基準電位Vssに流す電流Iは、差動対100が共通接続点12へと流す電流である。即ち、ミラー回路130によって流れる第1電流Iおよび第2電流Iの和が、電流Iとなる。第6スイッチ素子320、および第7スイッチ素子330は、FET等のMOSトランジスタでよく、一例として、NMOSトランジスタである。
第8スイッチ素子340は、ゲートが第6スイッチ素子320のゲートに接続され、ドレインが第5スイッチ素子210のドレインに接続され、ソースが基準電位Vssに接続される。定電流源310、第6スイッチ素子320、および第8スイッチ素子340は、カレントミラー回路を構成し、第8スイッチ素子340は、ドレインおよびソース間に電流Iを流す。第8スイッチ素子340は、FET等のMOSトランジスタでよく、一例として、NMOSトランジスタである。第6スイッチ素子320、第7スイッチ素子330、および第8スイッチ素子340は、同一の種類、および同一の形状のスイッチ素子であることが望ましい。
以上のヒステリシスコンパレータ回路10は、第1入力信号および第2入力信号の比較結果に応じた出力信号Voを出力する。例えば、初期状態として、第1入力信号Vaが第2入力信号Vbよりも十分に大きい場合(Va>>Vb)、第1スイッチ素子110のゲート・ソース間電圧は、第2スイッチ素子120のゲート・ソース間電圧よりも大きくなる。ミラー回路130は、第1電流Iおよび第2電流Iを略同一の電流値となるように動作するので、第3スイッチ素子132のゲート・ソース間電圧は、第4スイッチ素子134のゲート・ソース間電圧よりも小さくなる。
即ち、第1スイッチ素子110のドレインはロー電位となり、第2スイッチ素子120のドレインはハイ電位となる。これにより、第5スイッチ素子210のゲートにはハイ電位が入力されるので、第5スイッチ素子210はロー電位を、第1インバータ220はハイ電位を、第2インバータ230はロー電位を、それぞれ出力する。即ち、ヒステリシスコンパレータ回路10は、ロー電位の出力信号Voを比較結果として出力する。また、第1インバータ220はハイ電位の第1切換信号を第1切換部144に、第2インバータ230はロー電位の第2切換信号を第2切換部154に、それぞれ供給する。
これにより、第1切換部144は、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間を電気的に接続する。また、第2切換部154は、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間を電気的に切断し、第2抵抗素子152は電圧降下R・Iを生じさせる。したがって、理想的には、第1スイッチ素子110のソースは、共通接続点12の共通電位と略等しくなり、第2スイッチ素子120のソースは、共通接続点12の共通電位よりも電圧降下R・Iの分だけ電位が上昇する。
ここで、第2入力信号Vbを変えずに、第1入力信号Vaを低減させる場合を考える。例えば、第1入力信号Vaを第2入力信号Vbと等しくさせても(Va=Vb)、第2スイッチ素子120のソースは第1スイッチ素子110のソースよりも電圧降下R・Iの分だけ電位が高いので、第1スイッチ素子110のゲート・ソース間電圧は、第2スイッチ素子120のゲート・ソース間電圧よりも大きいままである。即ち、ヒステリシスコンパレータ回路10の出力信号Voは、ロー電位のままである。
この場合、第1入力信号Vaを第2入力信号Vbから電圧降下R・Iの分だけ差し引いた電位よりも低減させることにより(Va<Vb−R・I)、第1スイッチ素子110のゲート・ソース間電圧は、第2スイッチ素子120のゲート・ソース間電圧よりも低くなる。これにより、第2スイッチ素子120のドレインはロー電位となり、第5スイッチ素子210はハイ電位を、第1インバータ220はロー電位を、第2インバータ230はハイ電位を、それぞれ出力する。即ち、ヒステリシスコンパレータ回路10は、ハイ電位の出力信号Voを比較結果として出力する。
即ち、ヒステリシスコンパレータ回路10は、第1入力信号Vaが次式で示す電位以下に低減すると、出力信号Voを基準電位Vssと同程度のロー電位から電源電圧Vssと同程度のハイ電位に切り換わる。
(数1)
Va(L→H)=Vb−R・I
同様に、例えば、初期状態として、第1入力信号Vaが第2入力信号Vbよりも十分に小さい場合(Va<<Vb)、第1スイッチ素子110のドレインはハイ電位となり、第2スイッチ素子120のドレインはロー電位となる。これにより、第5スイッチ素子210はハイ電位を、第1インバータ220はロー電位を、第2インバータ230はハイ電位を、それぞれ出力する。即ち、ヒステリシスコンパレータ回路10は、ハイ電位の出力信号Voを比較結果として出力する。また、第1インバータ220はロー電位の第1切換信号を第1切換部144に、第2インバータ230はハイ電位の第2切換信号を第2切換部154に、それぞれ供給する。
したがって、理想的には、第1スイッチ素子110のソースは、共通接続点12の共通電位よりも電圧降下R・Iの分だけ電位が上昇し、第2スイッチ素子120のソースは、共通接続点12の共通電位と等しくなる。ここで、第2入力信号Vbを変えずに、第1入力信号Vaを増加させる場合を考える。例えば、第1入力信号Vaを第2入力信号Vbと等しくさせても(Va=Vb)、第1スイッチ素子110のソースは第2スイッチ素子120のソースよりも電圧降下R・Iの分だけ電位が高いので、第1スイッチ素子110のゲート・ソース間電圧は、第2スイッチ素子120のゲート・ソース間電圧よりも小さいままである。即ち、ヒステリシスコンパレータ回路10の出力信号Voは、ハイ電位のままである。
この場合、第1入力信号Vaを第2入力信号Vbから電圧降下R・Iの分だけ加えた電位よりも増加させることにより(Va>Vb+R・I)、第1スイッチ素子110のゲート・ソース間電圧は、第2スイッチ素子120のゲート・ソース間電圧とよりも高くなる。これにより、第2スイッチ素子120のドレインはハイ電位となり、第5スイッチ素子210はロー電位を、第1インバータ220はハイ電位を、第2インバータ230はロー電位を、それぞれ出力する。
即ち、ヒステリシスコンパレータ回路10は、第1入力信号Vaが次式で示す電位以上に増加すると、出力信号Voを電源電圧Vssと同程度のハイ電位から基準電位Vssと同程度のロー電位に切り換わる。
(数2)
Va(H→L)=Vb+R・I
以上より、ヒステリシスコンパレータ回路10は、(数1)および(数2)式の差分となるヒステリシス幅R・Iのヒステリシス特性を有することになる。ここで、R=R=R、I/2=I=Iとした。したがって、図1に示すヒステリシスコンパレータ回路10は、第1抵抗素子142および第2抵抗素子152の抵抗値R、および差動対100に流れる電流Iによって、ヒステリシス幅を定めることができる。
例えば、I=20μA、R=1kΩの場合、ヒステリシス幅は20mVとなり、R=10kΩとするとヒステリシス幅は200mVとなる。このように、ヒステリシスコンパレータ回路10は、電流Iおよび/または抵抗値Rを設定することにより、ヒステリシス特性を調節できる。なお、以上のヒステリシスコンパレータ回路10は、第2入力信号を固定して、第1入力信号を増減させる例を説明したが、これに限定されることはなく、第1入力信号を固定して、第2入力信号を増減させてもよい。ヒステリシスコンパレータ回路10は、第1入力信号および第2入力信号のいずれか一方を、予め定められた参照電位または基準電位としてよい。
以上のヒステリシスコンパレータ回路10は、理想的には、ヒステリシス幅が第1抵抗素子142および第2抵抗素子152の抵抗値R、および差動対100に流れる電流Iによって設定できる。ここで、第1電位差可変部140の第1切換部144および第2電位差可変部150の第2切換部154をトランジスタ等の半導体素子で形成する場合、当該半導体素子はオン抵抗を有する。オン抵抗は、流れる電流によって電圧降下を生じさせるので、(数1)および(数2)は、次式のように示される。
(数3)
Va(L→H)=Vb−R・I+Ron1・I
Va(H→L)=Vb+R・I−Ron2・I
ここで、第1切換部144のオン抵抗をRon1、第2切換部154のオン抵抗をRon2とした。(数3)式より、ヒステリシス幅は、次式で示される。
(数4)
Va(H→L)−Va(L→H)=R・I−I・(Ron1+Ron2)/2
このようなオン抵抗Ron1およびRon2は、製造プロセスおよび環境変動等によって抵抗値が変動することがある。即ち、ヒステリシス幅は、製造ばらつきおよび環境変動等に応じて変動し、精度よく調節することが困難となることがあった。そこで、本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20は、このような製造ばらつきおよび環境変動等が生じても、ヒステリシス特性を安定に保ち、精度よく調節することができる。このようなヒステリシスコンパレータ回路20について、次に説明する。
図2は、本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の構成例を示す。本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20において、図1に示されたヒステリシスコンパレータ回路10の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20は、第1電位差可変部140および第2電位差可変部150とそれぞれマッチングする切換部を更に有する。
ヒステリシスコンパレータ回路20は、図1に示すヒステリシスコンパレータ回路10と同様に、差動対100の第1スイッチ素子110のゲートおよび第2スイッチ素子120のゲートにそれぞれ入力する入力信号を比較し、比較結果を出力する。ヒステリシスコンパレータ回路20は、第1電位差可変部140および第2電位差可変部150を備える。
第1電位差可変部140は、比較結果に基づいて、差動対100が電流源300に接続される共通接続点12の共通電位と、第1スイッチ素子110のゲートとの間の第1電位差を変化させる。第1電位差可変部140は、第1電位差を第2電位差とは異なる電位に変化させる。第1電位差可変部140は、第1抵抗素子142と、第1切換部144と、第3切換部146と、を有する。
第1切換部144は、図1に示すヒステリシスコンパレータ回路10と同様に、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間に接続される。また、第1切換部144は、第1切換信号に応じて、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間を電気的に接続するか否かを切り換える。即ち、第1切換部144は、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間に、第1抵抗素子142による電圧降下R・Iを生じさせるか否かを切り換える。
第1抵抗素子142および第3切換部146は、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間において、第1切換部144と並列に接続される。即ち、第1抵抗素子142および第3切換部146は、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間において直列に接続される。
第3切換部146は、第2切換信号に応じて、第1スイッチ素子110のソースおよび共通接続点12の間を、第1抵抗素子142を介して電気的に接続するか否かを切り換える。即ち、第1切換部144および第3切換部146は、一方が接続状態であれば他方が切断状態となるように、互いに異なる電気的な接続状態に切り換えられる。第1切換部144および第3切換部146は、FET等のMOSトランジスタでよく、例えば、NMOSトランジスタまたはPMOSトランジスタ、もしくはその両方である。
第2電位差可変部150は、比較結果に基づいて、共通接続点12の共通電位と、第2スイッチ素子120のゲートとの間の第2電位差を変化させる。第2電位差可変部150は、第2電位差を第1電位差とは異なる電位に変化させる。第2電位差可変部150は、第2抵抗素子152と、第2切換部154と、第4切換部156と、を有する。
第2切換部154は、図1に示すヒステリシスコンパレータ回路10と同様に、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間に接続される。また、第2切換部154は、第2切換信号に応じて、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間を電気的に接続するか否かを切り換える。即ち、第2切換部154は、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間に、第2抵抗素子152による電圧降下R・Iを生じさせるか否かを切り換える。
第2抵抗素子152および第4切換部156は、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間において、第2切換部154と並列に接続される。即ち、第2抵抗素子152および第4切換部156は、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間において直列に接続される。
第4切換部156は、第1切換信号に応じて、第2スイッチ素子120のソースおよび共通接続点12の間を、第2抵抗素子152を介して電気的に接続するか否かを切り換える。即ち、第2切換部154および第4切換部156は、一方が接続状態であれば他方が切断状態となるように、互いに異なる電気的な接続状態に切り換えられる。第2切換部154および第4切換部156は、FET等のMOSトランジスタでよく、例えば、NMOSトランジスタまたはPMOSトランジスタ、もしくはその両方である。
以上のように、本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20は、第1切換部144、第2切換部154、第3切換部146、および第4切換部156が、比較結果に応じてオンまたはオフの電気的な接続状態を切り換える。そして、第1切換部144および第4切換部156の組は第1切換信号に基づき、第2切換部154および第3切換部146の組は第2切換信号に基づき、互いに異なる電気的な接続状態に切り換える。例えば、第1切換部144および第4切換部156が接続状態となった場合、第2切換部154および第3切換部146は、切断状態となる。
以上のヒステリシスコンパレータ回路20は、第1入力信号および第2入力信号の比較結果に応じた出力信号Voを出力しつつ、第1切換部144、第2切換部154、第3切換部146、および第4切換部156を切り換える。なお、第1切換部144および第2切換部154の動作は、図1で説明した動作と同一である。また、第3切換部146は、第1抵抗素子142に電圧降下を生じさせる場合に接続状態となり、第4切換部156は、第2抵抗素子152に電圧降下を生じさせる場合に接続状態となる。
即ち、ヒステリシスコンパレータ回路20の動作は、図1で説明したヒステリシスコンパレータ回路10の動作に、第3切換部146および第4切換部156の接続動作が加わることになる。したがって、(数3)式は、第3切換部146および第4切換部156のオン抵抗の項を含むことになり、次式のように示される。
(数5)
Va(L→H)=Vb−(R+Ron4)・I+Ron1・I
Va(H→L)=Vb+(R+Ron3)・I−Ron2・I
ここで、第3切換部146のオン抵抗をRon3、第4切換部156のオン抵抗をRon4とした。(数5)式より、ヒステリシス幅は、次式で示される。
(数6)
Va(H→L)−Va(L→H)=R・I−I・(Ron1+Ron2)/2
+I・(Ron3+Ron4)/2
=R・I
ここで、R=R=R、I/2=I=Iとした。また、Ron1=Ron4、Ron2=Ron3とした。即ち、第1切換部144、第2切換部154、第3切換部146、および第4切換部156のうち、少なくとも、第1切換部144および第4切換部156のオン抵抗は同一の抵抗値で、第2切換部154および第3切換部146のオン抵抗は同一の抵抗値であることが望ましい。また、第1切換部144、第2切換部154、第3切換部146、および第4切換部156は、同一の抵抗値のオン抵抗をそれぞれ有することがより望ましい。
これにより、本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20は、第1抵抗素子142および第2抵抗素子152の抵抗値R、および差動対100に流れる電流Iによって定めることができる。即ち、ヒステリシスコンパレータ回路20は、半導体素子の製造ばらつきおよび環境変動等が生じても、ヒステリシス特性を安定に保ち、精度よく調節することができる。
なお、第1切換部144、第2切換部154、第3切換部146、および第4切換部156のオン抵抗は、必ずしも、同一の抵抗値でなくてもよい。ヒステリシスコンパレータ回路20は、第3切換部146および第4切換部156が設けられるので、図1に示すヒステリシスコンパレータ回路10と比較して、第1切換部144および第2切換部154のオン抵抗の影響を低減させることができる。
また、本実施形態のヒステリシスコンパレータ回路20は、第3切換部146および第4切換部156を設けることを説明したが、これに限定されることはない。例えば、第3切換部146および第4切換部156のうちいずれか一方を設けるだけでも、図1に示すヒステリシスコンパレータ回路10と比較して、ヒステリシス特性を改善することができる。例えば、第4切換部156を設けることで、(数5)式のVa(L→H)の式に示すように、Ron1・Iの項の影響を、Ron4・Iの項で低減させることができる。同様に、第3切換部146を設けることで、(数5)式のVa(H→L)の式に示すように、Ron2・Iの項の影響を、Ron3・Iの項で低減させることができる。
以上の本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20は、第1抵抗素子142および第2抵抗素子152が、予め定められた抵抗値を有する固定抵抗である例を説明したが、これに限定されることはない。第1抵抗素子142および第2抵抗素子152は、予め定められた抵抗値の抵抗成分を有する素子であればよい。また、第1抵抗素子142および第2抵抗素子152は、抵抗値が可変の可変抵抗を有してよい。また、第1抵抗素子142および第2抵抗素子152は、固定抵抗、可変抵抗、集合抵抗、およびアクティブ素子等のうち、いずれか、または、いずれか2以上の組み合わせでもよい。
図3は、本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の第1変形例を示す。第1変形例に係るヒステリシスコンパレータ回路20において、図2に示された本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。第1変形例のヒステリシスコンパレータ回路20は、第1抵抗素子142および第2抵抗素子152がトランジスタをそれぞれ有する例を示す。
第1抵抗素子142および第2抵抗素子152は、一例として、それぞれMOSFETである。この場合、第1抵抗素子142のドレインは第1スイッチ素子110のソースに、第1抵抗素子142のソースは第3切換部146に接続される。また、第2抵抗素子152のドレインは第2スイッチ素子120のソースに、第2抵抗素子152のソースは第4切換部156に接続される。
第1抵抗素子142および第2抵抗素子152は、それぞれのゲートに予め定められたゲート電位が供給され、それぞれのドレインおよびソース間の抵抗値が予め定められた抵抗値に設定されてよい。この場合、MOSFETがリニア領域の動作範囲となるゲート電位が、第1抵抗素子142および第2抵抗素子152のゲートにそれぞれ供給されることが望ましい。これにより、第1抵抗素子142および第2抵抗素子152は、ゲートに供給されるゲート電位に応じて、可変抵抗として機能してもよい。
以上の本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20は、第1電位差可変部140および第2電位差可変部150がそれぞれ1つの抵抗素子を有する例を説明したが、これに限定されることはない。第1電位差可変部140および第2電位差可変部150は、複数の抵抗性の素子を有してよい。また、第1電位差可変部140および第2電位差可変部150は、複数の抵抗性の素子を切り換えることにより、ヒステリシス特性を詳細に調節してもよい。
図4は、本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の第2変形例を示す。第2変形例に係るヒステリシスコンパレータ回路20において、図2に示された本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。第2変形例のヒステリシスコンパレータ回路20は、第1電位差可変部140および第2電位差可変部150が複数の抵抗性の素子を有する。
図4は、第1電位差可変部140が第1抵抗素子142および第3抵抗素子162の2つの抵抗素子を有する例を示す。第3抵抗素子162は、第1スイッチ素子110のソースおよび第1抵抗素子142の間に接続される。そして、第1電位差可変部140は、複数の抵抗素子の接続を切り換える第1抵抗切換部164を有する。第1抵抗切換部164は、第1スイッチ素子110のソースおよび第1抵抗素子142の間において、第3抵抗素子162と並列に接続される。
第1抵抗切換部164は、第3入力18から入力する設定信号に応じて、第1スイッチ素子110のソースおよび第1抵抗素子142の間の電気的な接続を、第3抵抗素子162を介して接続するか否かを切り換える。即ち、第1抵抗切換部164は、第1スイッチ素子110のソースおよび第3切換部146の間の抵抗値に、第3抵抗素子162の抵抗値を加えるか否かを切り換える。これによって、第1抵抗切換部164は、(数5)式のRの値を調節することができ、Va(H→L)側のヒステリシス幅を可変にすることができる。
また、図4は、第2電位差可変部150が第2抵抗素子152および第4抵抗素子166の2つの抵抗素子を有する例を示す。第4抵抗素子166は、第2スイッチ素子120のソースおよび第2抵抗素子152の間に接続される。そして、第2電位差可変部150は、複数の抵抗素子の接続を切り換える第2抵抗切換部168を有する。第2抵抗切換部168は、第2スイッチ素子120のソースおよび第2抵抗素子152の間において、第4抵抗素子166と並列に接続される。
第2抵抗切換部168は、第3入力18から入力する設定信号に応じて、第2スイッチ素子120のソースおよび第2抵抗素子152の間の電気的な接続を、第4抵抗素子166を介して接続するか否かを切り換える。即ち、第2抵抗切換部168は、第2スイッチ素子120のソースおよび第4切換部156の間の抵抗値に、第4抵抗素子166の抵抗値を加えるか否かを切り換える。これによって、第2抵抗切換部168は、(数5)式のRの値を調節することができ、Va(L→H)側のヒステリシス幅を可変にすることができる。
なお、図4は、第1抵抗切換部164および第2抵抗切換部168が、同一の設定信号に応じて、ヒステリシス幅を可変にする例を説明したが、これに限定されることはない。第1抵抗切換部164および第2抵抗切換部168は、異なる設定信号をそれぞれのゲートに入力し、異なるタイミング等においてそれぞれ抵抗値を切り換えてもよい。
以上のように、第2変形例のヒステリシスコンパレータ回路20は、設定信号に応じて、ヒステリシス幅を可変にすることができる。なお、図4は、第1電位差可変部140および第2電位差可変部150がそれぞれ2つの抵抗素子を有する例を示した。これに代えて、第1電位差可変部140および第2電位差可変部150は、それぞれ3つ以上の抵抗素子を有し、ヒステリシス幅を3つ以上の異なる幅に可変させてもよい。
以上の本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20は、第3切換部146および第4切換部156のいずれか一方が接続状態であれば他方が切断状態となるように、電気的な接続状態を切り換える例を説明した。しかしながら、ヒステリシスコンパレータ回路20は、これに限定されることはない。例えば、ヒステリシスコンパレータ回路20は、第1切換部144が接続状態となった場合に、対応する第4切換部156が接続状態になり、また、第2切換部154が接続状態となった場合に、対応する第3切換部146が接続状態になればよい。このようなヒステリシスコンパレータ回路20の例を次に説明する。
図5は、本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の第3変形例を示す。第3変形例に係るヒステリシスコンパレータ回路20において、図2に示された本実施形態に係るヒステリシスコンパレータ回路20の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。第3変形例のヒステリシスコンパレータ回路20は、第3切換部146および第4切換部156が電気的に接続する接続状態を保持する。
即ち、第3切換部146および第4切換部156は、比較結果に関わらず電気的な接続状態をオン状態のままにする。この場合、第3切換部146および第4切換部156は、出力部200からの切換信号に代えて、予め定められたオン電位がゲートにそれぞれ供給される。一方、第1切換部144および第2切換部154は、比較結果に応じて互いに異なる電気的な接続状態に切り換える。
これにより、第3変形例のヒステリシスコンパレータ回路20は、第1切換部144が接続状態となった場合に、対応する第4切換部156も接続状態にさせ、また、第2切換部154が接続状態となった場合に、対応する第3切換部146も接続状態にさせることができる。したがって、第3変形例のヒステリシスコンパレータ回路20は、半導体素子の製造ばらつきおよび環境変動等が生じても、ヒステリシス特性を安定に保ち、精度よく調節することができる。なお、第3変形例のヒステリシスコンパレータ回路20における第3切換部146および第4切換部156の接続状態は、既に説明した第1変形例および第2変形例のヒステリシスコンパレータ回路20にも適用することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 ヒステリシスコンパレータ回路、12 共通接続点、14 第1入力、16 第2入力、18 第3入力、20 ヒステリシスコンパレータ回路、100 差動対、110 第1スイッチ素子、120 第2スイッチ素子、130 ミラー回路、132 第3スイッチ素子、134 第4スイッチ素子、140 第1電位差可変部、142 第1抵抗素子、144 第1切換部、146 第3切換部、150 第2電位差可変部、152 第2抵抗素子、154 第2切換部、156 第4切換部、162 第3抵抗素子、164 第1抵抗切換部、166 第4抵抗素子、168 第2抵抗切換部、200 出力部、210 第5スイッチ素子、220 第1インバータ、230 第2インバータ、300 電流源、310 定電流源、320 第6スイッチ素子、330 第7スイッチ素子、340 第8スイッチ素子

Claims (10)

  1. 第1スイッチ素子および第2スイッチ素子を有する差動対の前記第1スイッチ素子のゲートおよび前記第2スイッチ素子のゲートにそれぞれ入力する入力信号を比較し、比較結果を出力するヒステリシスコンパレータ回路であって、
    前記比較結果に基づいて、前記差動対が電流源に接続される共通接続点の共通電位と、前記第1スイッチ素子のゲートとの間の第1電位差を変化させる第1電位差可変部と、
    前記比較結果に基づいて、前記共通接続点の共通電位と、前記第2スイッチ素子のゲートとの間の第2電位差を変化させる第2電位差可変部と、
    を備え、
    前記第1電位差可変部は、前記第1スイッチ素子のソースおよび前記共通接続点の間に接続される第1切換部と、前記第1スイッチ素子のソースおよび前記共通接続点の間において、前記第1切換部と並列に接続される、直列に接続された第1抵抗素子および第3切換部とを有し、前記第3切換部は、前記第1スイッチ素子のソースおよび前記共通接続点の間を前記第1抵抗素子を介して接続するか否かを切り換え、
    前記第2電位差可変部は、前記第2スイッチ素子のソースおよび前記共通接続点の間に接続される第2切換部と、前記第2スイッチ素子のソースおよび前記共通接続点の間において、前記第2切換部と並列に接続される、直列に接続された第2抵抗素子および第4切換部とを有し、前記第4切換部は、前記第2スイッチ素子のソースおよび前記共通接続点の間を前記第2抵抗素子を介して接続するか否かを切り換え、
    前記第1切換部、前記第2切換部、前記第3切換部、および前記第4切換部は、前記比較結果に応じてオンまたはオフの電気的な接続状態を切り換え、
    前記第1切換部および前記第4切換部の組と、前記第2切換部および前記第3切換部の組とは、互いに異なる電気的な接続状態に切り換える
    ヒステリシスコンパレータ回路。
  2. 前記第1電位差可変部は、前記第1電位差を前記第2電位差とは異なる電位に変化させ、
    前記第2電位差可変部は、前記第2電位差を前記第1電位差とは異なる電位に変化させる、請求項に記載のヒステリシスコンパレータ回路。
  3. 前記第1切換部は、前記第4切換部のオン抵抗と同一の抵抗値のオン抵抗を有し、
    前記第2切換部は、前記第3切換部のオン抵抗と同一の抵抗値のオン抵抗を有する、請求項1または2に記載のヒステリシスコンパレータ回路。
  4. 前記第1切換部、前記第2切換部、前記第3切換部、および前記第4切換部は、同一の抵抗値のオン抵抗をそれぞれ有する、請求項からのいずれか一項に記載のヒステリシスコンパレータ回路。
  5. 前記第1抵抗素子および前記第2抵抗素子は、予め定められた抵抗値を有する固定抵抗である、請求項1からのいずれか一項に記載のヒステリシスコンパレータ回路。
  6. 前記第1抵抗素子および前記第2抵抗素子は、トランジスタを有する、請求項1からのいずれか一項に記載のヒステリシスコンパレータ回路。
  7. 前記第1抵抗素子および前記第2抵抗素子は、抵抗値が可変の可変抵抗を有する、請求項1からのいずれか一項に記載のヒステリシスコンパレータ回路。
  8. 前記第1電位差可変部および前記第2電位差可変部は、
    複数の抵抗素子と、
    前記複数の抵抗素子の接続を切り換える抵抗切換部と、
    をそれぞれ有する、請求項1からのいずれか一項に記載のヒステリシスコンパレータ回路。
  9. 前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子は、MOSトランジスタである、請求項1からのいずれか一項に記載のヒステリシスコンパレータ回路。
  10. 前記第1抵抗素子の一端は前記第1スイッチ素子のソースに接続され、前記第1抵抗素子の他端は前記第3切換部の一端に接続され、前記第3切換部の他端は前記共通接続点に接続され、
    前記第2抵抗素子の一端は前記第2スイッチ素子のソースに接続され、前記第2抵抗素子の他端は前記第4切換部の一端に接続され、前記第4切換部の他端は前記共通接続点に接続される
    請求項1から9のいずれか一項に記載のヒステリシスコンパレータ回路。
JP2017009534A 2017-01-23 2017-01-23 ヒステリシスコンパレータ回路 Active JP6851207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009534A JP6851207B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 ヒステリシスコンパレータ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009534A JP6851207B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 ヒステリシスコンパレータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121116A JP2018121116A (ja) 2018-08-02
JP6851207B2 true JP6851207B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63044018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009534A Active JP6851207B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 ヒステリシスコンパレータ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6851207B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018121116A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8674747B2 (en) Semiconductor device
US9298200B2 (en) Constant voltage circuit with drooping and foldback overcurrent protection
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
US7843235B2 (en) Output slew rate control in low voltage differential signal (LVDS) driver
TWI684767B (zh) 電流檢測電路
JP2011061337A (ja) ヒステリシスコンパレータ
JP3680122B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2004194124A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路
JP2008211707A (ja) 入力回路
KR20090025435A (ko) 슈미트 트리거 회로
US9798346B2 (en) Voltage reference circuit with reduced current consumption
JP6851207B2 (ja) ヒステリシスコンパレータ回路
CN110045777B (zh) 逆流防止电路以及电源电路
JP6399938B2 (ja) 差動出力バッファ
US9432015B2 (en) Hysteresis comparator circuit having differential input transistors with switched bulk bias voltages
US6340907B2 (en) Schmitt trigger circuit having independent threshold voltage setting to provide hysteresis
US10094857B2 (en) Current detection circuit
US20110199125A1 (en) Voltage comparator, liquid crystal display driver having the same and transition acceleration method thereof
JP2014007471A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路及びヒステリシスコンパレータ回路の制御方法
JP4594064B2 (ja) サージ電流抑制回路及び直流電源装置
US9698787B1 (en) Integrated low voltage differential signaling (LVDS) and high-speed current steering logic (HCSL) circuit and method of use
US7474152B2 (en) Operational amplifier circuit
JP7338821B2 (ja) 信号出力回路
US20200249710A1 (en) Input circuit
JP2010066984A (ja) 電流制限回路及び電流制限回路の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150