JP6848828B2 - 回転電機の冷却装置 - Google Patents

回転電機の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848828B2
JP6848828B2 JP2017225874A JP2017225874A JP6848828B2 JP 6848828 B2 JP6848828 B2 JP 6848828B2 JP 2017225874 A JP2017225874 A JP 2017225874A JP 2017225874 A JP2017225874 A JP 2017225874A JP 6848828 B2 JP6848828 B2 JP 6848828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow rate
atf
supply
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017225874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097331A (ja
Inventor
宏 稲野
宏 稲野
木村 茂
茂 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017225874A priority Critical patent/JP6848828B2/ja
Priority to US16/175,043 priority patent/US10790727B2/en
Priority to CN201811331429.3A priority patent/CN109842223B/zh
Publication of JP2019097331A publication Critical patent/JP2019097331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848828B2 publication Critical patent/JP6848828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/24Protection against failure of cooling arrangements, e.g. due to loss of cooling medium or due to interruption of the circulation of cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0446Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control the supply forming part of the transmission control unit, e.g. for automatic transmissions

Description

本発明は、回転電機を冷却する冷却装置に関する。
ロータの外周にステータが設けられたモータの上方に配置され、冷媒を吐出する吐出孔が周壁に形成された冷媒流通管路を備え、吐出孔から吐出した冷媒をステータに掛けて冷却する冷却装置が知られている(特許文献1)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開2011−211844号公報 特開2011−111910号公報
共通の供給源から供給される冷媒を所定の分配率となるような構造によってモータの上方から冷媒を掛ける上側通路とロータ軸内部に冷媒を導く軸内部通路とに分配すると、冷媒の供給流量の変化を原因として、軸内部通路への冷媒の配分が所定の分配率と比べて増加方向にずれた状態で維持される場合がある。この場合には、モータに掛ける冷媒量が不足するのでモータの過熱が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、回転電機に掛ける冷媒量の不足を原因とした回転電機の過熱を解消できる回転電機の冷却装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る回転電機の冷却装置は、車両に搭載された回転電機の回転軸内に冷媒を供給する軸内冷媒供給部と、前記軸内冷媒供給部よりも高い位置に配置され、前記冷媒を吐出することにより前記回転電機に前記冷媒を掛ける冷媒吐出部とを備え、所定の供給源から供給される前記冷媒を前記軸内冷媒供給部及び前記冷媒吐出部に対して所定の分配率で導く回転電機の冷却装置であって、前記冷媒の供給流量を調整可能な流量調整手段と、前記軸内冷媒供給部への前記冷媒の配分が前記所定の分配率と比べて増加方向にずれることに起因する前記回転電機の過熱を判定する判定手段、及び前記判定手段にて前記回転電機の過熱があると判定された場合に前記供給流量を低下させてから上昇させる回復操作が実施されるように前記流量調整手段を制御する回復手段として、それぞれ機能する制御装置と、を更に備えるものである。
本発明の一形態に係る冷却装置が適用された駆動装置の一部を示した断面図。 冷却装置の制御系の一例を示した機能ブロック図。 通常時におけるオイルポンプの立ち上がり期間の駆動デューティーの一例を示した図。 再起動時におけるオイルポンプの立ち上がり期間の駆動デューティーの一例を示した図。 本発明の一形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 供給流量を3段階に上昇させるための駆動デューティーの一例を示した図。 供給流量をリニアに上昇させるための駆動デューティーの一例を示した図。
図1の駆動装置1はハイブリッド車両(以下、車両という。)Aに搭載されるハイブリッドトランスアクスルとして構成されている。なお、図示の便宜上、冷却装置に係る構成を優先的に明示し他の構成要素については必要に応じて想像線で示した。また、図1の矢印Rは車両Aの右側、矢印Lは車両Aの左側、矢印Uは車両Aの上方、矢印Dは車両Aの下方をそれぞれ示し、図1の紙面と直交する方向が車両Aの前後方向に相当する。駆動装置1はモータ・ジェネレータ2と、モータ・ジェネレータ2及びその他の構成要素を収容するケース3とを含んでいる。モータ・ジェネレータ2はケース3に固定されたステータ6と、ステータ6の内周に配置されたロータ7とを備えている。モータ・ジェネレータ2は上記態様の回転電機の一例に相当する。
ステータ6は不図示の給電線等が接続されるコイル8を含み、コイル8は給電線が接続されるリード側のコイルエンド8aと、その反対側の反リード側のコイルエンド8bとを有する。ロータ7は、中空状の回転軸10と、回転軸10に設けられたロータコア11とを有する。回転軸10はその両端部に配置された軸受9を介在させた状態でケース3にて軸線Axの回りに回転自在に支持されている。ロータコア11は鋼板が軸線Ax方向に積層された積層体として構成され、一対の固定プレート12によって挟み込まれた状態で回転軸10に固定されている。
駆動装置1には、モータ・ジェネレータ2を冷却するための冷却装置15が設けられている。冷却装置15は、上記態様の冷媒の一例としてオートマティックトランスミッションフルード(ATF)を使用する装置であって、回転軸10の内部にATFを供給する軸内供給パイプ17と、重力方向を基準として軸内供給パイプ17よりも高い位置に配置され、モータ・ジェネレータ2にATFを掛ける上掛けパイプ18とを備える。軸内供給パイプ17は上記態様の軸内冷媒供給部の一例に相当し、上掛けパイプ18は上記態様の冷媒吐出部の一例に相当する。冷却装置15はATFの供給源の一例として吐出流量を調整可能な電動式のオイルポンプ20を備えており、オイルポンプ20はケース3内に設けられている。冷却装置15は、オイルポンプ20から供給されるATFを軸内供給パイプ17及び上掛けパイプ18に対して所定の分配率で導く。オイルポンプ20は、モータ・ジェネレータ2の冷却を終えてケース3の底部に戻ったATFを汲み上げて冷媒通路21に圧送する。オイルポンプ20は、上記態様の所定の供給源として機能するとともに、上記態様の流量調整手段としても機能する。
冷媒通路21はケース3に形成されている。冷媒通路21は軸線Ax方向に延びてから下方に向かって折れ曲がっており、その折れ曲がり箇所に設定された分岐位置P1にて分岐部22に分岐する。冷媒通路21の下方に延びた部分21aは軸線AX方向に延びた部分21bよりも通路面積が狭く設定されている。下方に延びた部分21aはバッファ部21cを介して軸内供給パイプ17に接続される。分岐部22は絞り部の一例であるオリフィス25を介して上掛けパイプ18に接続されている。上掛けパイプ18は、モータ・ジェネレータ2の上方に配置され、分岐位置P1と直線L1上に並ぶようにして分岐部22に接続されている。直線L1は軸線Axと平行である。
軸内供給パイプ17は、冷媒通路21のバッファ部21cの内部側から軸線Ax方向に突出するボス部3a及び回転軸10の中空部10aに挿入される。軸内供給パイプ17の外周には不図示の雄ねじが、ボス部3aの内周にはその雄ねじと噛み合う不図示の雌ねじがそれぞれ形成されている。軸内供給パイプ17は、ボス部3aに挿入され、かつ雄ねじと雌ねじとが噛み合った状態でねじ込まれることによりケース3に固定される。軸内供給パイプ17の先端部17aは塞がれている。軸内供給パイプ17の側壁には、先端部17aに近い位置で径方向に向かって外周面に開口する軸内吐出孔28が例えば周方向に等間隔で4個形成されている。
上掛けパイプ18は、ケース3に形成された取付部3bにオリフィス25がセットされた状態でオリフィス25に突き当たるようにして取付部3bに固定される。上掛けパイプ18の先端部18aは塞がれている。上掛けパイプ18の側壁には、モータ・ジェネレータ2に向かって下向きに開口する第1〜第4吐出孔30a〜30dが適宜の間隔を空けて形成されている。第1吐出孔30aは反リード側のコイルエンド8bの上方に、第4吐出孔30dはリード側のコイルエンド8aの上方にそれぞれ配置されている。第2及び第3吐出孔30b、30cはコイル8の上方に配置されている。
冷却装置15は、冷媒通路21及び分岐部22の構成を前提としてオリフィス25のオリフィス径を適宜選択することで、軸内供給パイプ17及び上掛けパイプ18に対するATFの分配率が所定の分配率となるように設計されている。この分配率は、例えば、軸内供給パイプ17へのATFの供給流量をAとし、上掛けパイプ18へのATFの供給流量をBとした場合、A:Bで定義される。したがって、軸内供給パイプ17の配分はA/(A+B)にて、上掛けパイプ18の配分はB/(A+B)にてそれぞれ定義される。
以上の構成により、オイルポンプ20から吐出されたATFは冷却通路21に導かれ、矢印線に従って分岐位置P1で軸内供給パイプ17側と上掛けパイプ18側とに分流する。そして、軸内供給パイプ17に導かれたATFは軸内吐出孔28から吐出して回転軸10の中空部10aに供給される。回転軸10の中空部10aに供給されたATFは、回転軸10の遠心力によって回転軸10の内周面側からロータコア11内に形成された不図示の流路に押し出される。ロータコア11の流路に導かれたATFはロータコア11の熱を奪い、その後ロータコア11の外部に排出されてケース3の底部に戻る。一方、上掛けパイプ18側に分流したATFは分岐部22及びオリフィス25を経て上掛けパイプ18に供給される。上掛けパイプ18に供給されたATFは、第1〜第4吐出孔30a〜30dのそれぞれから吐出される。各吐出孔30a〜30dから吐出されたATFは重力に従って下方に導かれてモータ・ジェネレータ2のステータ6に掛けられる。ステータ6のコイル8に掛けられたATFは、コイル8の熱を奪い重力によって下方に滑り落ちてケース3の底部に戻る。
冷却装置15は、モータ・ジェネレータ2の冷却要求に応じてオイルポンプ20を作動状態(ON)と非作動状態(OFF)との間で操作する。オイルポンプ20がOFFからONに切り替わると、ATFの供給流量が0から増加方向に変化する。その供給流量の変化に伴って冷却装置15の各流路に圧力変動が発生する。車両Aの走行中にはオイルポンプ20がOFFでも加速度変化などにより流路内に残存するATFには慣性力が働くことで流路内の各所で圧力変動する。
特に、冷媒通路21から分岐する分岐部22で、車両Aの加速度等によって圧力が低下するタイミングと、オイルポンプ20がOFFからONに切り替わるタイミングとが重なると、オリフィス25を挟んだ分岐部22の下流側、すなわち上掛けパイプ18内の圧力が一時的に負圧になり、例えば、オリフィス25に最も近い第1吐出孔30aから空気が上掛けパイプ18の内部に引き込まれる。その状態でATFの供給流量が増加することで上掛けパイプ18内に空気が残存したままATFが上掛けパイプ18にほとんど導かれずに軸内供給パイプ17側にATFが流れる状態で力学的に平衡となる現象が発生する。換言すれば、軸内供給パイプ17へのATFの配分がオリフィス25等で設計された分配率と比べて増加方向にずれて、その状態が継続する均衡状態が発生する。この均衡状態に陥ると上掛けパイプ18からのATFの吐出量が許容できない程度まで減少するモードになるので、ここでは便宜上この均衡状態をATF非排出モードと称する。
ATF非排出モードは、オイルポンプ20がOFFからONに切り替わるタイミングと車両Aの走行状態とに左右されるため確率的に発生する。いったんATF非排出モードに陥るとオイルポンプ20の運転が続く限り外乱等のトリガーがなければ継続する。そのため、上掛けパイプ18からのATFの吐出量が不足してモータ・ジェネレータ2のコイル8に対する冷却が不十分となる。その結果、コイル8の温度が許容限度近くまで上昇するコイル過熱を招く。コイル過熱は上記態様の回転電機の過熱の一例に相当する。冷却装置15は、ATF非排出モードに起因するコイル過熱が発生した場合、ATF非排出モードを解消するためオイルポンプ20を再起動する。この再起動は、オイルポンプ20をONからOFFに切り替えてATFの供給流量を0に低下させてから、再びOFFからONに切り替えてATFの供給流量を上昇させる操作である。再起動の際にオイルポンプ20がONからOFFに切り替わるタイミングでオリフィス25の下流の上掛けパイプ18の内部圧力とオリフィス25の上流の内部圧力とのバランスが崩れてATF非排出モードがいったん解消する。もっとも、上記のようにATF非排出モードはオイルポンプ20がOFFからONに切り替わるタイミングによって確率的に発生する現象なので、オイルポンプ20の再起動のタイミングが悪ければ再びATF非排出モードに陥る場合もある。しかし、再起動のタイミング次第ではATF非排出モードが解消されてATFの分配率を設計通りの正常状態に回復できる。
オイルポンプ20は、車両Aの各部を制御するコンピュータとして車両Aに搭載された電子制御装置35(図2)にて制御される。以下、図2を参照しながら冷却装置15の制御系について説明する。電子制御装置(ECU)35には、制御に使用する情報を検出する各種センサ等の検出手段からの信号が入力される。図2に示すように、各種センサとしては、車両Aの前後加速度Gx及び旋回加速度Gyに応じた信号を出力する加速度センサ36、冷媒通路21のバッファ部21cに設けられATFの油温Taに応じた信号を出力する油温センサ37(図1も参照)、並びに、モータ・ジェネレータ2のコイル8の温度Tcに応じた信号を出力するサーミスタ38が、車両Aに設けられている。
ECU35は、所定のプログラムを実行することによって図2に示した各種の機能部が論理的に構成される。入力部40には上述した各種センサからの情報が入力される。入力部40に入力された車両Aの前後加速度Gx、旋回加速度Gy、ATFの油温Ta、及びコイル8の温度Tcはコイル過熱判定部41に送られる。
コイル過熱判定部41は、ATF非排出モードが発生する可能性を判定するATF非排出モード判定部41aと、モータ・ジェネレータ2の温度、特にコイル8の温度が上昇する可能性を判定するモータ温度上昇判定部41bと、これらの判定部41a、41bの判定結果に基づいてコイル過熱の発生に関する判定結果を決定する決定部41cとを含む。ATF非排出モード判定部41aは入力部40から送られた車両Aの前後加速度Gx、旋回加速度Gy、及び油温Taを参照して、これらの状態変数のそれぞれについて予め設定された閾値と比較してATF非排出モードが発生する可能性、換言すればATF非排出モードの発生リスクを判定し、その判定結果Raを決定部41cに送る。
例えば、ATF非排出モード判定部41aは、前後加速度Gxが閾値Gxt以上(Gx≧Gxt)、旋回加速度Gyが閾値Gyt以上(Gy≧Gyt)、及び油温Taが閾値Tat以下(Ta≦Tat)の各条件のうち、少なくともいずれか一つの条件が成立した場合にATF非排出モードの発生リスクがあると判定する。車両Aの前後加速度Gxや旋回加速度Gyが大きいと、それだけ流路内のATFに働く慣性力が大きくなる。これにより、分岐部22からオリフィス25を介して上掛けパイプ18に至る流路内の圧力変動が大きくなる。車両Aがこうした状態になるタイミングとオイルポンプ20がOFFからONに切り替わるタイミングとが重なるとATF非排出モードを誘発し易いためその発生リスクが上昇する。また、油温Taが低いほどATFの粘度は高くなるのでATFが流れる際の流路抵抗が増加する。そのため、オイルポンプ20がその吐出能力の上限に近い高負荷の運転状況となるので、オイルポンプ20が起こす脈動(圧力変動)が大きくなる。したがって、その圧力変動によってATF非排出モードが誘発され易くその発生リスクが上昇する。このように、車両Aの前後加速度Gx、旋回加速度Gy、及び油温TaはATF非排出モードの発生に影響する状態変数の一例といえる。
モータ温度上昇判定部41bは、モータ・ジェネレータ2のモータトルクTmgを取得し、モータトルクTmgを参照することにより、冷却が不足したならばコイル過熱が発生する程度の発熱量になる可能性、換言すれば、冷却が不足したならばモータ・ジェネレータ2の温度上昇が許容範囲を超える可能性を判定する。そして、その判定結果Rbを決定部41cに送る。例えば、モータ温度上昇判定部41bは、モータトルクTmgが閾値Tmgt以上となる運転が所定時間Tta以上継続した場合に、冷却が不足するとモータ・ジェネレータ2の温度上昇が許容範囲を超える可能性があると判定する。モータ・ジェネレータ2のモータトルクTmgが高い場合はそれだけ電流値が大きいためジュール熱によるコイル8の発熱量が高くなり、冷却不足によってコイル過熱に至る温度上昇リスクが高まる。
決定部41cは、ATF非排出モード判定部41aの判定結果Raとモータ温度上昇判定部41bの判定結果Rbとをそれぞれ参照し、いずれも肯定的結果だった場合、つまりATF非排出モードの発生リスクがあり、かつコイル過熱に至る温度上昇リスクがあるとの判定結果が得られた場合、コイル8の温度Tcを参照して実際にコイル過熱が発生したか否を判定し、その判定結果Rをオイルポンプ制御部42に送る。例えば、決定部41cは、コイル8の温度Tcの単位時間あたりの温度上昇率ΔTcを計算し、その温度上昇率ΔTcが閾値ΔTct以上の状態が所定時間Ttb以上継続した場合に、実際にコイル過熱が発生したと判定する。
オイルポンプ制御部42は、コイル過熱判定部41から送られた判定結果Rを参照し、コイル過熱が発生したとの判定結果の場合、オイルポンプ20をONからOFFに切り替えてからOFFからONに切り替える再起動を実施する。オイルポンプ制御部42は、例えば、図3Bに示したように、この再起動時の立ち上がり期間において、オイルポンプ20の駆動デューティーを50%ずつ2段階に変化させる。これにより、ATFの供給流量が2段階に上昇する。そうすることにより、図3Aに示した通常時のオイルポンプ20の立ち上がり期間の駆動デューティーで駆動する場合に比べて、オイルポンプ20の再起動時の立ち上がり期間の圧力変動が緩和される。つまり、通常時はオイルポンプ20の立ち上がり期間におけるATFの供給流量の単位時間あたりの増加率が制限されないが、再起動時にはその増加率が所定レベル以内に制限される。このため、再起動時の立ち上がり期間の流路内の圧力変動が緩和される。したがって、オイルポンプ20の再起動によって冷却装置15が再びATF非排出モードに陥るリスクを低減できる。
コイル過熱判定部41が、上記態様の判定手段の一例に相当し、オイルポンプ制御部42が、上記態様の回復手段の一例に相当し、オイルポンプ20の再起動させる操作が、上記態様の回復操作の一例に相当し、コイル過熱判定部41及びオイルポンプ制御部42として機能するECU35が、上記態様の制御装置の一例に相当する。
以上説明したECU35が行う制御は、例えば、図4に示す制御ルーチンの実施により実現される。この制御ルーチンのプログラムはECU35にて保持されており、オイルポンプ20がOFFの状態でモータ・ジェネレータ2に対する冷却要求がある場合に読み出されて実行される。
ステップS1において、ECU35はオイルポンプ20をOFFからONに切り替える。ECU35は、この時のオイルポンプ20の立ち上がり期間の駆動デューティーを図3Aに示したようにATFの供給流量の単位時間あたりの増加率が制限されないようにしてオイルポンプ20を制御する。これにより、短時間にATFの供給流量を増加させることができるので、モータ・ジェネレータ2への冷却要求に対する応答時間を短縮できる。
ステップS2において、ECU35はオイルポンプ20がOFFからONに切り替えられた時点での車両Aの前後加速度Gx、旋回加速度Gy、及びATFの油温Taを取得し、それらに対応する閾値Gxt、Gyt、Tatと比較して、ATF非排出モードの発生リスクを判定する。例えば、上述のように、前後加速度Gxが閾値Gxt以上(Gx≧Gxt)、旋回加速度Gyが閾値Gyt以上(Gy≧Gyt)、及び油温Taが閾値Tat以下(Ta≦Tat)の各条件のうち、少なくともいずれか一つの条件が成立した場合にATF非排出モードの発生リスクがあると判定する。
ATF非排出モードの発生リスクがある場合はステップS3に進んで、例えばECU35はATF非排出モードの発生リスクの有無を管理するフラグF1をセットする。一方、ATF非排出モードの発生リスクがない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS4において、ECU35は、モータ・ジェネレータ2の温度上昇リスクを判定する。例えば、ECU35は、モータ・ジェネレータ2のモータトルクTmgを取得し、そのモータトルクTmgが閾値Tmgt以上である状態が所定時間Tta以上継続するか否かを判定する。この条件が成立した場合はモータ・ジェネレータ2の温度上昇リスクがあると判断できるのでステップS5に進み、例えば、ECU35は温度上昇リスクの有無を管理するフラグF2をセットする。
一方、ステップS4の条件が不成立でモータ・ジェネレータ2の温度上昇リスクがないと判断できる場合は、ステップS9に進みオイルポンプ20がON状態で継続しているか否かを判定する。例えば、車両Aの停車中などでモータ・ジェネレータ2に対する冷却要求がなければオイルポンプ20は不図示の別ルーチンの制御でOFFとされる。そのため、ステップS9の処理においては、こうした状況でオイルポンプ20がOFFとされているか否かを確認する。オイルポンプ20がONの状態で継続中である場合は処理をステップS4に戻し、そうでない場合は今回のルーチンを終了する。オイルポンプ20がONの状態で継続する限りATF非排出モードに陥ったままになっている可能性があるため、オイルポンプ20がOFFとなった場合を除き、ステップS4においてモータ・ジェネレータ2の温度上昇リスクの判定が繰り返される。
ステップS6において、ECU35は実際にコイル過熱が発生しているか否かを判定する。例えば、ECU35はサーミスタ38の信号を参照してコイル8の温度Tcの単位時間あたりの温度上昇率ΔTcを計算し、温度上昇率ΔTcが閾値ΔTct以上となる状態が所定時間Ttb以上継続するか否かを判定する。ステップS6の条件が成立した場合は、ATF非排出モードを原因として実際にコイル過熱が発生したと判定できるためステップS7に進み、例えばECU35はコイル過熱の発生の有無を管理するフラグF3をセットする。
一方、ステップS6の条件が不成立でコイル過熱が発生していないと判定できる場合は、ステップS10に進みオイルポンプ20がON状態で継続しているか否かを判定する。オイルポンプ20がONの状態で継続中である場合は処理をステップS6に戻し、そうでない場合は今回のルーチンを終了する。オイルポンプ20がONの状態で継続する限りATF非排出モードに陥ったままになっている可能性があるため、オイルポンプ20がOFFとなった場合を除き、ステップS6においてコイル過熱が発生したか否かの判定が繰り返される。
ステップS8において、ECU35はオイルポンプ20を再起動し、処理をステップS2に戻す。その再起動時の立ち上がり期間では、上述したように、例えばオイルポンプ20の駆動デューティーを2段階に変化させる。
ECU35は、図4の制御ルーチンのステップS2〜ステップS7、ステップS9及びステップS10の処理を実行することにより図2のコイル過熱判定部41として機能し、ステップS8の処理を実行することにより図2のオイルポンプ制御部42として機能する。また、ECU35は、図4の制御ルーチンのステップS2の処理を実行することにより、図2のATF非排出モード判定部41aとして機能し、ステップS4の処理を実行することにより、図2のモータ温度上昇判定部41bとして機能し、ステップS6の処理を実行することにより、図2の決定部41cとして機能する。
(本形態の効果)
本形態の冷却装置15によれば、ATF非排出モードによってコイル過熱が発生したと判定された場合は、オイルポンプ20が再起動される。そのため、オイルポンプ20の再起動のタイミングによっては、ATF非排出モードが解消してから再びATF非排出モードに陥らずに正常状態に回復できる。
冷却装置15は、オイルポンプ20の再起動時の立ち上がり期間で、図3Bに示すような2段階の駆動デューティーを設定することで、ATFの供給流量の単位時間あたりの増加量を所定レベルに維持することによって制限している。これにより、再起動時のATFの供給流量の変化が緩やかになって流路内の圧力変動を小さくできるので、再起動時に再びATF非排出モードに陥るリスクを低減できる。よって、ATF非排出モードを解消して正常状態への回復させる可能性が高まる。
冷却装置15は、少なくとも、ATF非排出モードの発生リスクがあり、かつモータ・ジェネレータ2の温度上昇のリスクがあると判定された場合にオイルポンプ20が再起動される。したがって、ATF非排出モードに陥っていてもコイル過熱に至らない程度でモータ・ジェネレータ2が運転される場合であれば再起動されない。したがって、過剰な再起動の実施が抑制されるので再起動に伴う電力消費を低減できる。冷却装置15は、ATF非排出モードの発生リスクがあり、かつモータ・ジェネレータ2の温度上昇のリスクがあると判定され、さらに実際にコイル過熱の有無を判定してからオイルポンプ20を再起動するので再起動の実施が一層抑制される。
冷却装置15は、図4のステップS2において、ATF非排出モードの発生に影響する車両Aの状態変数として、車両Aの前後加速度Gx、旋回加速度Gy、及びATFの油温Taをそれぞれ参照して、各状態変数に設けられた各条件の少なくとも一つが成立した場合にATF非排出モードの発生リスクを判定している。これにより、当該発生リスクの判定精度が向上する。また、モータ・ジェネレータ2の温度上昇リスクを、コイル過熱に影響する状態変数としてのモータトルクTmgを参照して判定している。これにより、当該リスクの判定精度が向上する。
冷却装置15は、図1に示すように、冷媒通路21が分岐部22の分岐位置P1から下方に延びて軸内供給パイプ17に接続され、上掛けパイプ18が分岐位置P1と直線L上に並ぶようにして分岐部22に接続され、かつ、軸内供給パイプ17が冷媒通路21との接続位置を起点として、上掛けパイプ18が分岐部22との接続位置を起点として、互いに同じ向きに延びている。そのため、モータ・ジェネレータ2の回転軸10の軸線Ax方向に関する寸法増大が抑えられたコンパクトな構造となる。
(変形例)
上記形態は、ハイブリッド車両である車両Aに搭載されるモータ・ジェネレータ2を冷却するものであるが、モータ・ジェネレータ2は車両に搭載される回転電機の一例にすぎない。例えば、電気自動車を車両とし、当該車両に搭載されるモータ・ジェネレータを回転電機の他の一例とする形態に変更できる。また、これらのモータ・ジェネレータを電動機又は発電機に置換した形態に変更できる。この形態では、電動機又は発電機が回転電機の一例に相当する。
上記形態は軸内冷媒供給部の一例として軸内供給パイプ17を設け、軸内供給パイプ17を回転軸10の中空部10aに挿入し、そのパイプ17からATFを吐出させることにより回転軸10の軸内にATFを供給する形態であるが、変更可能である。例えば、軸内冷媒供給部の他の一例として回転軸の内部に軸内供給流路を形成し、その軸内供給流路にATFを供給する形態に変更できる。
上記形態は冷媒吐出部の一例として上掛けパイプ18を設け、上掛けパイプ18によってモータ・ジェネレータ2にATFを掛ける形態であるが、変更可能である。例えば、冷媒吐出部の他の一例として、モータ・ジェネレータ2の上方に位置するケース3に吐出孔を持つ上側吐出流路を形成し、その上側吐出流路にATFを供給する形態に変更できる。なお、ATFをモータ・ジェネレータ2の例えば斜め横方向から掛けることも可能である。したがって、上掛けパイプ18及びこの上側吐出流路の各設置位置を、軸内供給パイプ17よりも高い位置であることを条件として、変更することもできる。
上記形態は冷媒通路21が一例としてケース3に形成されたものであるが、冷媒通路の他の一例として、ケース3と分離可能な冷媒パイプを設け、その冷媒パイプにてATFを導く形態に変更できる。
上記形態は、軸内供給パイプ17及び上掛けパイプ18に対するATFの分配率を決める手段としてオリフィス25を使用しているが、オリフィス25の代わりにベンチュリを設けて分配率を決める形態に変更することもできる。また、オリフィス25やベンチュリ等の機械要素としての絞り部を設けて分配率を決めることは一例にすぎない。例えば、このような絞り部を設けずに所定の分配率となるようにATFを導く流路の流路面積比を設定する形態に変更することもできる。この場合は、意図的な流路の絞りや流路とは別部品となる絞り部は存在しないことがある。
上記形態は、ATF非排出モードの発生に影響する状態変数として、車両Aの前後加速度Gx、旋回加速度Gy、ATFの油温Taを参照しているが、例示にすぎない。車両Aが登坂する場合なども重力の影響を受けてATF非排出モードの発生に影響を与える可能性がある。よって、例えば、車両Aの傾斜角が閾値以上となる場合を上述した条件の一つに加える形態に変更することもできる。これらの状態変数の少なくとも一つを参照した形態に変更できる。また、このような状態変数に関する2つ以上の条件を組み合わせる場合はOR条件又はAND条件のいずれであってもよい。
上記形態は、図4のステップS2でATF非排出モードの発生リスクがあると判定され、ステップS4でモータ・ジェネレータ2の温度上昇リスクがあると判定され、かつステップS6でコイル過熱が発生したと判定された場合にオイルポンプ20を再起動するものであるが、変更可能である。例えば、ステップS4及びステップS6の処理を省略し、ステップS2でATF非排出モードの発生リスクがあると判定された場合はコイル過熱の発生と見なしてオイルポンプ20を再起動する形態に変更できる。また、ステップS4を省略し、ステップS2でATF非排出モードの発生リスクがあると判定され、かつステップS6で実際にコイル過熱が発生したと判定された場合にオイルポンプ20を再起動する形態に変更できる。
上記形態は、図4のステップS2においてATF非排出モードの発生リスクが判定された状態で、ステップS4においてモータ・ジェネレータ2の温度上昇リスクを判定しているが、これらの処理を入れ替えた形態にも変更できる。この場合は、モータ・ジェネレータ2の温度上昇リスクがある場合に限りATF非排出モードの発生リスクを判断することになるので、再起動の過剰な実施を抑制できる。
上記形態は、供給源及び流量調整手段のそれぞれの一例としてオイルポンプ20を設け、オイルポンプ20を制御対象とすることによってATFの供給流量を調整するものであるが変更可能である。例えば、図1のオイルポンプ20の下流側で分岐位置P1よりも上流の冷媒通路に開度調整可能な制御弁(不図示)を設け、オイルポンプ20を作動状態に維持しつつその制御弁を制御対象としてATFの供給流量を調整する形態に変更できる。この場合、オイルポンプ20が供給源の一例に相当し、かつ制御弁が流量調整手段の他の一例に相当する。そして、オイルポンプ20の再起動に相当する制御弁の操作は、上記通路を開通する状態から閉鎖する状態に切り替えて、当該通路を閉鎖する状態から開通する状態へ切り替える操作となる。
オイルポンプ20の再起動及びその再起動に相当する上記制御弁の操作は、供給流量を一時的に0にするものであるが、供給流量を0にせずとも、供給流量を一時的に低下させてから上昇させる形態に変更することもできる。このように供給流量をいったん0にしない場合でも流路内の変動を伴うためATF非排出モードを解消し正常状態に回復させることができる。
上記形態は、ATFの供給流量を低下させ又は0にしてから上昇させる際に図3Bに示すように、駆動デューティーを2段階に変化させることによりATFの供給流量を2段階に上昇させているが変更可能である。例えば、図5A及び図5Bに示した形態に変更できる。図5Aは駆動デューティーを3段階に変化させる形態、図5BはATFの供給量が徐々に増加するように駆動デューティーをリニアに変化させる形態である。これらの形態も、単位時間あたりのATFの供給量の増加率が所定レベルに制限されるため、ATFの供給流量を上昇させる際の圧力変動を抑制できる。これにより、ATF非排出モードの発生リスクを低減できる。図5Aの駆動デューティーを3段階にすることは複数段階に設定する一例であり、3段階よりも段階数を大きくすることもできる。また、図5Bの駆動デューティーの直線的な変化を、徐々に増加する曲線的な変化に変更することもできる。
図3B、図5A及び図5B並びにこれらの変形例に示したような、ATFの供給流量を上昇させる複数の上昇パターンを予め準備し、これら複数の上昇パターンを、車両Aの前後加速度Gx等の上述したATF非排出モードの発生に影響する状態変数に応じて切り替える操作を実施してもよい。これにより、ATF非排出モードが発生するリスクの大きさに応じた上昇パターンを選択することが可能となるので、オイルポンプ20の再起動時等で再びATF非排出モードに陥るリスクを低減できる。
上記形態及び上記各変形例はモータ・ジェネレータ2をATFにて冷却するものであるが、ATFの代わりに、例えばハイブリッドトランスアクスルフルードやその他のギアオイルなど液状の冷媒にてモータ・ジェネレータ2を冷却する形態に変更できる。
上記形態の冷媒通路21、分岐部22、軸内供給パイプ17、上掛けパイプ18の構造及び配置は一例にすぎない。例えば、軸内供給パイプ17と上掛けパイプ18の中間に分岐部22が設けられていて、冷媒通路21からの分岐位置と上掛けパイプ18とが直線上に並ばない配置に変更することもできる。また、軸内供給パイプ17及び上掛けパイプ18が互いに反対向きに延びるように配置されてもよい。なお、上記変形例の、軸内供給流路及び上側吐出流路に関しても、これらと同様の配置に変更できる。
上記形態及び上記各変形例と上記態様との対応関係をまとめて示すと次の通りとなる。すなわち、上記形態及び上記各変形例において、モータ・ジェネレータ2、電動機、又は発電機が、上記態様の回転電機の一例に相当し、ATF、ハイブリッドトランスアクスルフルード、又はその他のギアオイルが、上記態様の冷媒の一例に相当し、軸内供給パイプ17又は軸内供給流路が、上記態様の軸内冷媒供給部の一例に相当し、上掛けパイプ18又は上側吐出流路が、上記態様の冷媒吐出部の一例に相当し、オイルポンプ20が、上記態様の供給源に相当し、オイルポンプ20又はオイルポンプ20の下流側に設けた制御弁が、上記態様の流量調整手段の一例に相当し、コイル過熱が、上記態様の回転電機の過熱の一例に相当し、コイル過熱判定部41が、上記態様の判定手段の一例に相当し、オイルポンプ制御部42が、上記態様の回復手段の一例に相当し、オイルポンプ20の再起動、又はオイルポンプ20若しくは制御弁によりATF等の供給流量を低下させてから上昇させる操作が、上記態様の回復操作の一例に相当し、コイル過熱判定部41及びオイルポンプ制御部42として機能するECU35が、上記態様の制御装置の一例に相当する。
上記形態及び上記変形例のそれぞれから導き出される本発明の態様を以下に記載する。
本発明の一態様に係る回転電機の冷却装置は、車両に搭載された回転電機の回転軸内に冷媒を供給する軸内冷媒供給部と、前記軸内冷媒供給部よりも高い位置に配置され、前記冷媒を吐出することにより前記回転電機に前記冷媒を掛ける冷媒吐出部とを備え、所定の供給源から供給される前記冷媒を前記軸内冷媒供給部及び前記冷媒吐出部に対して所定の分配率で導く回転電機の冷却装置であって、前記冷媒の供給流量を調整可能な流量調整手段と、前記軸内冷媒供給部への前記冷媒の配分が前記所定の分配率と比べて増加方向にずれることに起因する前記回転電機の過熱を判定する判定手段、及び前記判定手段にて前記回転電機の過熱があると判定された場合に前記供給流量を低下させてから上昇させる回復操作が実施されるように前記流量調整手段を制御する回復手段として、それぞれ機能する制御装置と、を更に備えるものである。
この態様の冷却装置によれば、軸内冷媒供給部への冷媒の配分が所定の分配率と比べて増加方向にずれることに起因する回転電機の過熱が発生したと判定された場合、冷媒の供給流量を低下させてから上昇させる回復操作が行われる。これにより、回復操作を実施するタイミングによって上記増加方向へのずれが継続する均衡状態が解消され、再びその均衡状態に陥らずに分配率が正常な正常状態に回復できる。したがって、その均衡状態から正常状態へ回復させる手段が用意されているため制御のロバスト性が向上する。
上記態様において、前記判定手段は、前記増加方向へのずれの継続が発生する可能性を判定する第1の判定の判定結果と、前記回転電機の温度上昇の可能性を判定する第2の判定の判定結果とに基づいて、前記回転電機の過熱を判定してもよい。この場合には、第1の判定の判定結果だけ又は第2の判定の判定結果だけで回復操作の実施を決める場合と比べて、回復操作の過剰な実施を抑制できる。これにより、回復操作の実施に伴うエネルギー消費を低減できる。なお、上記形態及び上記各変形例において、ATF非排出モードの発生が、この場合における「増加方向へのずれの継続が発生する」ことの一例に相当する。また、図2のATF非排出モード判定部41aが行う処理又は図4のステップS2の処理が、第1の判定の一例に相当し、図2のモータ温度上昇判定部41bの処理又は図4のステップS4の処理が、第2の判定の一例に相当する。
前記判定手段は、前記車両の前後加速度、前記車両の旋回加速度、前記車両の傾斜角、及び前記冷媒の冷媒温度の少なくともいずれか一つを参照して、前記第1の判定を行ってもよい。この場合、これらの状態変数は上記均衡状態の発生に影響するものであるので、これらの少なくとも一つを参照して第1の判定を行うことにより、判定精度が向上する。なお、上記形態及び上記各変形例において、ATFの油温Ta又はハイブリッドトランスアクスルフルードやその他のギアオイルの温度が、冷媒温度の一例に相当する。
前記判定手段は、前記回転電機のトルクを参照して、前記第2の判定を行ってもよい。この場合、回転電機のトルクは回転電機の温度上昇に影響する状態変数であるから、回転電機のトルクを参照して第2の判定を行うことにより、判定精度が向上する。なお、上記形態及び上記各変形例において、モータ・ジェネレータ2のモータトルクTmg、又は電動機若しくは発電機のトルクが、回転電機のトルクの一例に相当する。
上記態様において、前記回復手段は、前記回復操作として、前記供給流量を低下させてから前記供給流量の単位時間あたりの増加率を所定レベル以内に維持しつつ前記供給流量を上昇させる操作が実施されるように前記流量調整手段を制御してもよい。この場合は、回復操作において、供給流量の単位時間あたりの増加率が所定レベル以内に制限されることになるので供給流量が緩やかに上昇し、上記均衡状態の発生を誘発しにくくなる。したがって、回復操作によって正常状態へ回復する可能性が高まる。
上記増加率が所定レベルに制限される場合として、前記回復手段は、前記回復操作として、前記供給流量を低下させてから徐々に上昇させる操作が実施されるように前記流量調整手段を制御してもよい。また、前記回復手段は、前記回復操作として、前記供給流量を低下させてから前記供給流量を複数段階で上昇させる操作が実施されるように前記流量調整手段を制御してもよい。
上記増加率が所定レベルに制限される場合として、前記回復手段は、前記回復操作として、前記供給流量を低下させてから前記供給流量を上昇させる複数の上昇パターンを前記車両の状態変数に応じて切り替える操作が実施されるように前記流量調整手段を制御してもよい。この場合、上記状態変数を参照することにより、上記増加方向への分配率のずれが発生するリスクの大きさに応じた上昇パターンを選択することが可能となる。これにより、回復操作の実施によって再び分配率が増加方向へずれるリスクを低減できる。なお、上記形態及び上記各変形例において、図3B、図5A、及び図5Bに示された各形態の複数の駆動デューティーの変更パターンが、複数の上昇パターンの一例に相当する。
上記態様において、前記流量調整手段として、吐出流量を調整可能な電動式のオイルポンプが設けられており、前記回復手段は、前記回復操作として、前記オイルポンプを作動状態から非作動状態に切り替えて再び前記作動状態に切り替える再起動が実施されるように前記オイルポンプを制御してもよい。オイルポンプの再起動により、冷媒の供給流量が低下してから増加することになるので、上記均衡状態を解消し正常状態に回復できる。
上記態様において、前記冷媒を導く冷媒通路と、前記冷媒通路から分岐する分岐部とを更に備え、前記冷媒通路は、前記分岐部の分岐位置から下方に延びて前記軸内供給部に接続され、前記冷媒吐出部は、前記分岐位置と同一直線上に並ぶようにして前記分岐部に接続され、前記軸内冷媒供給部は、前記冷媒通路との接続位置を起点として、前記冷媒吐出部は、前記分岐部との接続位置を起点として、互いに同じ向きに延びてもよい。この場合は、回転電機の回転軸の軸線方向に関する寸法増大が抑えられたコンパクトな構造が得られる。
2 モータ・ジェネレータ(回転電機)
10 回転軸
15 冷却装置
17 軸内供給パイプ(軸内冷媒供給部)
18 上掛けパイプ(冷媒吐出部)
20 オイルポンプ(供給源、流量調整手段)
21 冷媒通路
22 分岐部
20 オイルポンプ(流量調整手段)
35 ECU(判定手段、回復手段)
41 コイル過熱判定部(判定手段)

Claims (10)

  1. 車両に搭載された回転電機の回転軸内に冷媒を供給する軸内冷媒供給部と、前記軸内冷媒供給部よりも高い位置に配置され、前記冷媒を吐出することにより前記回転電機に前記冷媒を掛ける冷媒吐出部とを備え、所定の供給源から供給される前記冷媒を前記軸内冷媒供給部及び前記冷媒吐出部に対して所定の分配率で導く回転電機の冷却装置であって、
    前記冷媒の供給流量を調整可能な流量調整手段と、
    前記軸内冷媒供給部への前記冷媒の配分が前記所定の分配率と比べて増加方向にずれることに起因する前記回転電機の過熱を判定する判定手段、及び前記判定手段にて前記回転電機の過熱があると判定された場合に前記供給流量を低下させてから上昇させる回復操作が実施されるように前記流量調整手段を制御する回復手段として、それぞれ機能する制御装置と、
    を更に備える、回転電機の冷却装置。
  2. 前記判定手段は、前記増加方向へのずれの継続が発生する可能性を判定する第1の判定の判定結果と、前記回転電機の温度上昇の可能性を判定する第2の判定の判定結果とに基づいて、前記回転電機の過熱を判定する、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記判定手段は、前記車両の前後加速度、前記車両の旋回加速度、前記車両の傾斜角、及び前記冷媒の冷媒温度の少なくともいずれか一つを参照して、前記第1の判定を行う請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記判定手段は、前記回転電機のトルクを参照して、前記第2の判定を行う請求項2又は3に記載の冷却装置。
  5. 前記回復手段は、前記回復操作として、前記供給流量を低下させてから前記供給流量の単位時間あたりの増加率を所定レベル以内に維持しつつ前記供給流量を上昇させる操作が実施されるように前記流量調整手段を制御する請求項1に記載の冷却装置。
  6. 前記回復手段は、前記回復操作として、前記供給流量を低下させてから徐々に上昇させる操作が実施されるように前記流量調整手段を制御する請求項5に記載の冷却装置。
  7. 前記回復手段は、前記回復操作として、前記供給流量を低下させてから前記供給流量を複数段階で上昇させる操作が実施されるように前記流量調整手段を制御する請求項5に記載の冷却装置。
  8. 前記回復手段は、前記回復操作として、前記供給流量を低下させてから前記供給流量を上昇させる複数の上昇パターンを前記車両の状態変数に応じて切り替える操作が実施されるように前記流量調整手段を制御する請求項5に記載の冷却装置。
  9. 前記流量調整手段として、吐出流量を調整可能な電動式のオイルポンプが設けられており、
    前記回復手段は、前記回復操作として、前記オイルポンプを作動状態から非作動状態に切り替えて再び前記作動状態に切り替える再起動が実施されるように前記オイルポンプを制御する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の冷却装置。
  10. 前記冷媒を導く冷媒通路と、前記冷媒通路から分岐する分岐部とを更に備え、
    前記冷媒通路は、前記分岐部の分岐位置から下方に延びて前記軸内供給部に接続され、
    前記冷媒吐出部は、前記分岐位置と同一直線上に並ぶようにして前記分岐部に接続され、
    前記軸内冷媒供給部は、前記冷媒通路との接続位置を起点として、前記冷媒吐出部は、前記分岐部との接続位置を起点として、互いに同じ向きに延びている、請求項1に記載の冷却装置。
JP2017225874A 2017-11-24 2017-11-24 回転電機の冷却装置 Active JP6848828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225874A JP6848828B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 回転電機の冷却装置
US16/175,043 US10790727B2 (en) 2017-11-24 2018-10-30 Cooling apparatus for rotating electrical machine
CN201811331429.3A CN109842223B (zh) 2017-11-24 2018-11-09 旋转电机的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225874A JP6848828B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 回転電機の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097331A JP2019097331A (ja) 2019-06-20
JP6848828B2 true JP6848828B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66633649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225874A Active JP6848828B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 回転電機の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10790727B2 (ja)
JP (1) JP6848828B2 (ja)
CN (1) CN109842223B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172970B2 (ja) * 2019-12-05 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの冷却装置
JP2021118628A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置
US11431227B2 (en) * 2020-03-03 2022-08-30 Dana Belgium N.V. Systems and methods for providing direct spray cooling in an electric motor
JP2021168527A (ja) * 2020-04-08 2021-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置
JP2022136504A (ja) 2021-03-08 2022-09-21 日本電産株式会社 駆動装置
CN113937955A (zh) * 2021-10-29 2022-01-14 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 一种电机冷却系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111356A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 空気冷却式全閉形回転電機
JP2008178243A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 磁石温度推定装置、磁石保護装置および磁石温度推定方法、磁石保護方法
JP4485566B2 (ja) * 2007-11-13 2010-06-23 本田技研工業株式会社 モータ式動力装置
JP5343404B2 (ja) * 2008-05-29 2013-11-13 富士電機株式会社 超電導回転電機の冷媒給排装置
JP4860746B2 (ja) 2009-11-24 2012-01-25 アイシン精機株式会社 エンジンの冷却装置
JP5531716B2 (ja) 2010-03-30 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 モータ
US8129873B2 (en) * 2010-04-05 2012-03-06 General Electronic Company Stator coil coolant flow reduction monitoring
US8432075B2 (en) * 2011-01-14 2013-04-30 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine having an integrated coolant level sensor
EP2605379B1 (en) * 2011-12-14 2015-04-29 GE Jenbacher GmbH & Co. OG System and Method for Cooling Dynamoelectric Machine
JP6154602B2 (ja) * 2012-12-03 2017-06-28 株式会社Subaru 回転電機の冷却装置
JP6159483B2 (ja) * 2014-06-27 2017-07-05 本田技研工業株式会社 回転電機の巻線温度推定装置および回転電機の巻線温度推定方法
US20160164378A1 (en) 2014-12-04 2016-06-09 Atieva, Inc. Motor Cooling System
US9762106B2 (en) 2014-12-04 2017-09-12 Atieva, Inc. Motor cooling system
CN108141108B (zh) * 2015-10-28 2020-07-24 三菱电机株式会社 旋转电机的冷却构造及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10790727B2 (en) 2020-09-29
CN109842223A (zh) 2019-06-04
CN109842223B (zh) 2021-02-05
JP2019097331A (ja) 2019-06-20
US20190165654A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848828B2 (ja) 回転電機の冷却装置
US11421675B2 (en) Method and fluid pump for conveying a fluid in a fluid circuit of a motor vehicle
JP6229690B2 (ja) 車両用駆動装置
US9074596B2 (en) Apparatus and method for controlling electric oil pump
JP6987220B2 (ja) 電動モータの冷却方法および冷却装置
JP2010133554A (ja) 油圧システム及びこれを備えた風力発電装置
JP2018035813A (ja) 無段変速機の制御方法及び制御装置
JP2015126581A (ja) 冷却システム及び冷却システムにおける電動オイルポンプの運転方法
CN106461077B (zh) 用于车辆液压回路的异常判定装置
JP2009281149A (ja) エンジン制御装置及びこれを備えた作業機械
JP6496367B2 (ja) 油圧制御装置
JP5682634B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2008121656A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6054220B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置
JP5475711B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置
JP2014077549A (ja) 電動オイルポンプの制御装置
JP5910872B2 (ja) エンジンシステム制御装置及びエンジンシステム
JP2018013181A (ja) 自動変速機及び自動変速機の制御方法
JP2013112304A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012197842A (ja) 電動オイルポンプの制御装置
JP5187218B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2021099075A (ja) ファン制御装置
JP6622145B2 (ja) 制御装置
JP2021002918A (ja) モータ冷却システム
JP2013053526A (ja) ファンカップリング装置の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151