JP6848137B2 - 飲料水の製造方法 - Google Patents

飲料水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6848137B2
JP6848137B2 JP2014137137A JP2014137137A JP6848137B2 JP 6848137 B2 JP6848137 B2 JP 6848137B2 JP 2014137137 A JP2014137137 A JP 2014137137A JP 2014137137 A JP2014137137 A JP 2014137137A JP 6848137 B2 JP6848137 B2 JP 6848137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
deuterium
experimental
drinking water
experimental example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013520A (ja
JP2016013520A5 (ja
Inventor
好郎 田中
好郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCUTO CO., LTD.
Original Assignee
OCUTO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCUTO CO., LTD. filed Critical OCUTO CO., LTD.
Priority to JP2014137137A priority Critical patent/JP6848137B2/ja
Publication of JP2016013520A publication Critical patent/JP2016013520A/ja
Publication of JP2016013520A5 publication Critical patent/JP2016013520A5/ja
Priority to JP2019036036A priority patent/JP6898663B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848137B2 publication Critical patent/JP6848137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、飲料水の製造方法に関する。
従来、水素イオンを導入した飲料水として、例えば特許文献1に記載の如きものが知られている。この飲料水は、イオン交換樹脂を用いて水道水に水素イオンを導入するものであるが、所謂軽水と呼ばれる通常の水素(H2)を用いたものに過ぎず、重水素(D2)に関して何ら開示されていない(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−41854号公報
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、重水素(D2)を用いて、体内の活性酸素等を還元させて健康を維持し、摂取した医薬の効能を持続させることの可能な飲料水を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴構成は、天然水から濃縮、分離して得た重水素成分を、天然水に0.0001体積%添加するところにある。
本発明の第2の特徴構成は、前記重水素成分は、重水(D2O)及び重水素硫酸(D2SO4)として含有し、天然水に対して、前記重水(D2O)と前記重水素硫酸(D2SO4)とを添加して、これら化合物全体で0.0001体積%添加させるところにある。
本発明の第3の特徴構成は、前記重水素成分は、重水素硫酸(D2SO4)として含有し、天然水に対して、前記重水素硫酸(D2SO4)を0.0001体積%添加させるところにある。
本発明の第4の特徴構成は、前記重水素成分は、重水(D2O)として含有し、天然水に対して、前記重水(D2O)を0.0001体積%添加させるところにある。
上記特徴構成によれば、一般的に自然界に存在している天然水には、約0.015体積%の重水素成分が含まれると言われているが、天然水から濃縮、分離して得た重水素成分を、天然水に0.0001体積%添加した飲料水を、生体内に摂取することにより、生体内の酸化ストレス度が低下したり、抗酸化力が向上する。
つまり、生体内で生成される活性酸素やフリーラジカルによる酸化活動に対して、生体内の抗酸化力により打ち消されて健康が維持されるのであるが、活性酸素やフリーラジカルが過剰生成されると、酸化活動と抗酸化活動のバランスが崩れる所謂酸化ストレスが上がり、病気になりやすいと言われている。
そこで、天然水から濃縮、分離して得た重水素成分を、わずかでも天然水に0.0001体積%添加した飲料水を、生体内に摂取させることで、天然水だけを摂取するのに比べて、生体内の活性酸素やフリーラジカルが重水素成分により還元されて打ち消されるものと考えられ、健康が維持される。
さらに、重水素(D2)は、通常の水素(H2)と化学的性質は基本的に同等であるが、質量が2倍程度あり、やや反応速度が遅くなる「重水素効果」を有する。例えば医薬を服用している患者であれば、この重水素効果によって、代謝反応の速度が低下するので、代謝を防止して体内での医薬の効能を持続させることができ、医薬の投与量を減らすことが可能となる。
すなわち、医薬は体内に取り入れられると代謝を受け、不活性な化合物や体外に排泄されやすい形に変換されて効果を失うことが多い。そこで、代謝を受ける位置に水素原子をハロゲンやメチル基等に置き換え、代謝を防ぐ手法が良く用いられてきた。しかし、こうした変換により、肝心の生理活性や水溶性が落ちてしまうケースも少なくない。
そこで、代謝を受ける水素原子を、重水素に置き換えることで、重水素は分子全体の性質にほとんど影響を与えず、代謝反応の速度だけを低下させることができる。
従って、代謝を防いで、体内での持続時間を改善することができる。
なお、重水素成分が0.0001体積%より少なければあまり効果がなく、過剰になると人体に悪影響を与える場合がある。
また、上記特徴構成によれば、重水素成分として使用する重水(D2O)は、一般的に天然の水中に存在し、その天然水の電気分解等により水中に含まれる重水が濃縮されて高濃度の重水が得られる。そのために、天然水に任意の添加量の重水素成分を、容易に供給できる。また、発明者の試験によれば、重水素成分を添加することで、水分子間の酸素原子間距離が小さくなることが分かった。すなわち、重水素成分によって水分子の集まり(クラスター)が小さくなるので、体内でより細部まで行き渡り、効率よく浸透させることができるものと考えられる。
上記本発明に係る飲料水の特徴によれば、天然水から濃縮、分離して得た重水素成分を用いて、体内の活性酸素等を還元させて健康を維持し、摂取した医薬の効能を持続させることが可能となった。
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
実験前の食道内の画像である。 実験後の食道内の画像である。
次に、適宜添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る飲料水は、天然水から濃縮、分離して得た重水素成分として重水(D2O)及び重水素硫酸(D2SO4)を含有したものである。
重水(D2O)と重水素硫酸(D2SO4)とを含有し、これら化合物全体で0.0001体積%を、天然水に添加して含有させたものである。
〔第2実施形態〕
次に、第2の実施形態に係る飲料水について説明する。
本実施形態に係る飲料水は、天然水から濃縮、分離して得た重水素成分として重水素硫酸(D2SO4)を、天然水に0.0001体積%含有した飲料水である。
〔第3実施形態〕
次に、第3の実施形態に係る飲料水について説明する。
本実施形態に係る飲料水は、天然水から濃縮、分離して得た重水素成分として重水(D2O)を、天然水に0.0001体積%含有した飲料水である。
ここで、第1実施形態の飲料水を用いて本発明に係る飲料水の効果を確認するための実験例を複数の実験対象者(A〜F)について行った。
尚、実験対象者(A〜F)の測定値には個人差があり、また、実験時の体調などによっても異なるが、経過を確認することで、本発明に係る飲料水の効果を確認するものである。
[実験例1](実験対象者A)
本実験例では、
1) 実験対象者Aの持つ疾患は、「多発性骨髄腫」である。
2) 実験条件として、服薬時に水道水のみを500cc/日、飲用した比較例に対し、本発明の飲料水を500cc/日、飲用した実験例を比較した。
3) 実験結果:(検査項目としてCRTN(クレアチニン)の数値を示す。)
比較例(2008年9月1日測定)は、6.64mg/dl(正常範囲は0.4〜0.8mg/dl)であったのに対し、実験例(2009年1月14日測定)は、0.58mg/dl(正常値は0.4〜0.8mg/dl)であり、正常値になっていることが分かる。
[実験例2](実験対象者B)
本実験例では、
1) 実験対象者Bの持つ疾患は、「肺線癌」である。
2) 実験条件として、服薬時に水道水のみを500cc/日、飲用した比較例に対し、本発明の飲用水を500cc/日、飲用した実験例を比較した。
3) 実験結果:(比較する検査項目としてAMY(アミラーゼ)とLY(リンパ球)%の数値を示す。)
比較例(平成23年12月12日測定)は、AMYが306u/l(正常値は37〜125),LY%が70.3(正常値18〜59)であるのに対し、実験例(平成24年2月8日測定)は、AMYが145u/l(正常値は37〜125)、LY%が41.4(正常値18〜59)で、ほぼ正常値になっていることが分かる。
[実験例3](実験対象者C)
本実験例では、
1) 実験対象者Cの持つ疾患は、「肺癌」である。
2) 実験条件1として、服薬時に水道水のみを500cc/日、飲用した比較例に対し、本発明の飲用水を500cc/日、飲用した実験例を比較した。
3) 実験結果:(比較する検査項目としてLD(乳酸脱水素酵素)(u/l)の数値を示す。)
比較例(2011年12月14日測定)は、LDが387u/l(正常値119〜229u/8)であるのに対し、実験例1(2012年1月26日測定)は、LDが282u/l(正常値119〜229u/8)で、実験例2(2012年2月8日測定)は、LDが246u/l(正常値119〜229u/8)で、ほぼ正常値に近くなっている。
4) 実験条件2として、一般のミネラル水を80cc×3回/日、2日間飲用した比較例に対し、本発明の飲用水を、80cc×3回/日、2日間飲用した実験例とにおいて、排尿量を比較した。
5) 実験結果:(比較する排尿量は、cc/3回採取/日の数値を示す。)
比較例は、90cc3回採取/日であるのに対し、実験例は、120cc/3回採取/日であり、排尿量が増加していることが明確である。
[実験例4](実験対象者D)
本実験例では、
1) 実験対象者の持つ疾患は、「進行型食道癌」、「食道裂孔ヘルニア」、「胃潰瘍」である。
2) 医者の診断報告(実験前)→食道性状:門歯より37〜40cmにかけて6時方向に1/3周性の隆起性病変あり。表面の粘膜は粗造でscopeの接触により容易に出血を認めた。GIF-H260で通過は可能であった。ヨード染色では病変と平坦面1時方向まで不染領域を認めた。→質的診断:進行型食道癌。
胃性状:胃前庭部にびらんが散在している。→質的診断:慢性胃炎(びらん性胃炎)。
3) 実験条件1として、服薬時に水道水のみを500cc/日、飲用した比較例に対し、本発明の飲用水を500cc/日、飲用した実験例を比較した。
4) 実験結果:(食道内の内視鏡画像により比較した。)
比較例の画像1(図1)は、内面の凹凸が大きい。
実験例の画像2(図2)は、内面が滑らかな面に回復していることが明確である。
5) 医者の診断報告(実験後)→食道性状:門歯より34cm8時方向にCRT後瘢痕を認める。通常及びNBI観察では腫瘍はほぼ消失していた。→質的診断:食道瘢痕。
胃性状:穹隆部に発赤の散在を認める。→質的診断:慢性胃炎(表面性胃炎)。
[実験例5](実験対象者E)
本実験例では、
1) 実験対象者Eの持つ疾患は、「肺癌」である。
2) 実験条件1として、服薬時に水道水のみを500cc/日、飲用した比較 例に対し、本発明の飲用水を500cc/日、飲用した実験例を比較した。
3) 実験結果:(検査項目としてCRP(C反応性蛋白)mg/dLの数値を示す。)
比較例(2012.9月12日測定)は、CRPが5(正常値は0.00〜0.30)であるのに対して、本実験例(2012.10月12日測定)は、CRPが1.03(正常値は0.00〜0.30)で、正常値に近づきつつある。
[実験例6](実験対象者F)
本実験では、
1) 実験対象者Fの持つ疾患は、「糖尿」である。
2) 実験条件として、服薬時に水道水のみを500cc/日、飲用した比較例に対し、本発明の飲用水を500cc/日、飲用した実験例を比較した。
3) 実験結果:(検査項目としてHbAIc NGSP(糖化ヘモグロビン)の数値を示す。)
比較例(2012.9月12日測定)は、9%であるのに対し、実験例1(2013.7月18日測定)は、6.9%(正常値46〜6.2%)で、実験例2(2014.1月16日測定)は、7%(正常値46〜6.2%)で減少傾向にある。

Claims (4)

  1. 天然水から濃縮、分離して得た重水素成分を、天然水に0.0001体積%添加する飲料水の製造方法。
  2. 前記重水素成分は、重水(D2O)及び重水素硫酸(D2SO4)として含有し、
    天然水に対して、前記重水(D2O)と前記重水素硫酸(D2SO4)とを添加して、
    これら化合物全体で0.0001体積%添加させる請求項1に記載の飲料水の製造方法。
  3. 前記重水素成分は、重水素硫酸(D2SO4)として含有し、
    天然水に対して、前記重水素硫酸(D2SO4)を0.0001体積%添加させる請求項1に記載の飲料水の製造方法。
  4. 前記重水素成分は、重水(D2O)として含有し、
    天然水に対して、前記重水(D2O)を0.0001体積%添加させる請求項1に記載の飲料水の製造方法。
JP2014137137A 2014-07-02 2014-07-02 飲料水の製造方法 Active JP6848137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137137A JP6848137B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 飲料水の製造方法
JP2019036036A JP6898663B2 (ja) 2014-07-02 2019-02-28 飲料水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137137A JP6848137B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 飲料水の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036036A Division JP6898663B2 (ja) 2014-07-02 2019-02-28 飲料水の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016013520A JP2016013520A (ja) 2016-01-28
JP2016013520A5 JP2016013520A5 (ja) 2017-07-27
JP6848137B2 true JP6848137B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=55230180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137137A Active JP6848137B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 飲料水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848137B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4342976A1 (en) * 2022-05-24 2024-03-27 Oct, Inc. Solution for destroying biofilm and method for producing same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514494A (en) * 1974-06-28 1976-01-14 Inoue Japax Res Mizukara jusuiokaishusuruhoho
RO121638B1 (ro) * 2004-09-07 2008-01-30 Institutul Naţional De Cercetare Dezvoltare Pentru Tehnologii Criogenice Şi Izotopice Procedeu şi instalaţie pentru obţinerea apei sărăcite în deuteriu
WO2008065734A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Oct Incorporated Composition aqueuse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016013520A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022020633A (ja) 慢性腎疾患の治療法
Wilhelm et al. The iron-based phosphate binder PA21 has potent phosphate binding capacity and minimal iron release across a physiological pH range in vitro
JP2018526407A5 (ja)
WO2008020269A3 (en) A method of treating tumors with azaxanthones
JP6848137B2 (ja) 飲料水の製造方法
JPWO2010041647A1 (ja) アミノ酸組成物を有効成分として含む持久力向上剤、疲労防止剤、又は疲労回復剤
JP6898663B2 (ja) 飲料水の製造方法
Wang et al. Cigarette smoking status alters dysbiotic gut microbes in hypertensive patients
US9937210B2 (en) Method for isolating fraction having anti-inflammatory or osteoarthritis-inhibiting effects by using oyster shell chips
Sumida et al. New insights into dietary approaches to potassium management in chronic kidney disease
NO20071231L (no) Nye anvendelser av 2-fenyl-substituerte imidazotriazinonderivater
JP3989525B1 (ja) リン障害予防改善治療剤及びその製造方法
JP2006213684A (ja) インスリン抵抗性改善に用いられる組成物及び健康用食品
JP2012529526A5 (ja)
JP2011509257A5 (ja)
JP2010526068A5 (ja)
JP4880477B2 (ja) 胃粘膜疾患の治療のための医薬組成物
Smędra-Kaźmirska et al. Accidental intoxication with hydrochloric acid and hydrofluoric acid mixture
CN108096275A (zh) 一种治疗痛风的西药组合物
Tondi et al. Profil épidémiologique, clinique et thérapeutique de l’insuffisance rénale aiguë obstructive au Niger
EP2832370A1 (en) Method for producing drugs and biologically active agents
JP5734134B2 (ja) 抗疲労用医薬組成物
Risa et al. Clinical Profile of End Stage Renal Disease Patients Undergoing Hemodialysis in a Tertiary Hospital of Lumbini Province, Nepal
JP2023001352A (ja) アルカリ性化剤による血液浄化
Mallasiy The Beneficial Effects of Short-Term Taurine Supplementation on Cardiovascular Health in Individuals with Borderline Hypertension: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190308

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190517

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200227

C141 Inquiry by the administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141

Effective date: 20200421

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200731

C54 Written response to inquiry

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C54

Effective date: 20200818

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201006

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201201

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250