JP5734134B2 - 抗疲労用医薬組成物 - Google Patents

抗疲労用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5734134B2
JP5734134B2 JP2011186780A JP2011186780A JP5734134B2 JP 5734134 B2 JP5734134 B2 JP 5734134B2 JP 2011186780 A JP2011186780 A JP 2011186780A JP 2011186780 A JP2011186780 A JP 2011186780A JP 5734134 B2 JP5734134 B2 JP 5734134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue
present
pharmaceutical composition
composition
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011186780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072127A (ja
Inventor
規生 小勝
規生 小勝
大二朗 杉山
大二朗 杉山
雅明 塙
塙  雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority to JP2011186780A priority Critical patent/JP5734134B2/ja
Publication of JP2012072127A publication Critical patent/JP2012072127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734134B2 publication Critical patent/JP5734134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、パンテチンとジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンを含有する医薬組成物に関する。
パンテチンはCoA(補酵素A)の前駆物質であり、(1)粥状硬化進展抑制作用、(2)総コレステロール低下作用、(3)トリグリセライド低下作用、(4)HDLコレステロール増加作用、(5)脂肪酸酸化促進作用、(6)血管壁コレステロール代謝促進作用、(7)血小板数の改善作用、(8)腸管運動促進作用、等が知られている(例えば、非特許文献1参照)。また、パンテチンは抗疲労作用も有することが動物試験によって確かめられている(例えば、特許文献1参照)。
ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンに添加物のグルコン酸カルシウムを加えた製剤(商品名リバオール、登録商標)は、肝機能改善剤として臨床で使用され、(1)肝再生促進作用、(2)抗脂肪肝作用、等が知られている(例えば、非特許文献1参照)。また、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンは抗疲労作用も有することがヒトフリッカー試験によって確かめられている(特許文献2参照)。
しかし、パンテチンとジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンとの組合せ自体が知られておらず、併用による抗疲労作用の効果については全く不明であった。
また、これまでに抗疲労作用を有する組成物は数多く開示されているが、未だに充分な抗疲労作用を奏する組成物は見出されていないのが実情である。
特開2006−16357号公報 WO2007/077656号パンフレット
医療用医薬品集 2009年版 JAPIC 2008
従って、本発明の課題は、より優れた抗疲労作用を有する組成物を見出し、提供することである。
本発明者らは、優れた抗疲労効果を発現する組成物を見出すための研究を鋭意すすめてきた結果、いずれも単剤では抗疲労作用を有することが実際にデータを持って検証されていなかったパンテチンとジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン(グルコン酸またはその塩を添加した製剤を含む)との併用により、意外にも、顕著な抗疲労作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)パンテチンとジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンを含有する医薬組成物;
(2)さらにグルコン酸またはその塩を含有する、(1)に記載の医薬組成物;
(3)グルコン酸の塩がグルコン酸カルシウムまたはグルコン酸ナトリウムである、(2)に記載の医薬組成物;
(4)疲労抑制剤である(1)〜(3)いずれか1項に記載の医薬組成物;ならびに、
(5)持久力向上用である(1)〜(3)いずれか1項に記載の医薬組成物;
である。
本発明により、パンテチン及びジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンの各単剤での抗疲労作用と比較し、両者を併用した医薬組成物は顕著な抗疲労効果を奏し、優れた疲労改善、疲労抑制、持久力向上用の組成物が提供される。
本明細書において、パンテチンは第15改正日本薬局方に収載されており、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンは日本薬局方外医薬品規格2002に収載されている。
本発明の組成物におけるパンテチンの含有量は、好ましくは10〜1000mg、より好ましくは30〜600mgを1日1〜3回に分けて服用できるように設定すればよい。例えば、本発明の組成物が1日1回100mL服用する液剤であれば、その液剤におけるパンテチンの含有量は、好ましくは10〜1000mg/100mL、より好ましくは30〜600mg/100mLである。
本発明の組成物におけるジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンの含有量は、好ましくは3〜300mg、より好ましくは、5〜100mg、さらにより好ましくは5〜60mg、特に好ましくは、10〜60mgを1日1〜3回に分けて服用できるように設計すればよい。例えば、本発明の組成物が1日1回100mL服用する液剤であれば、その液剤におけるジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンの含有量は、好ましくは3〜300mg/100mL、より好ましくは、5〜100mg/100mL、さらにより好ましくは5〜60mg/100mL、特に好ましくは、10〜60mg/100mLである。
本発明の組成物におけるパンテチンと、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンとの配合比(重量比)は、本発明の効果が奏される限り特に限定されない。
本発明の組成物には、さらにグルコン酸またはその塩を配合することが好ましい。
グルコン酸の塩としては、例えば、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カルシウム、グルコン酸マグネシウムなどが挙げられる。これらの化合物は医薬品添加物辞典2000などに収載されている。本発明に使用されるグルコン酸の塩としては、グルコン酸カルシウムまたはグルコン酸ナトリウムが好ましい。
本発明の組成物におけるグルコン酸またはその塩の含有量は、好ましくは0.05〜100mg、より好ましくは0.5〜60mg、さらにより好ましくは0.5〜50mgを1日1〜3回に分けて服用できるように設計すればよい。例えば、本発明の組成物が1日1回100mL服用する液剤であれば、その液剤におけるグルコン酸またはその塩は、好ましくは0.05〜100mg/100mL、より好ましくは0.5〜60mg/100mL、さらにより好ましくは0.5〜50mg/100mLである。
なお、本発明の組成物において、グルコン酸とグルコン酸の塩を併用してもよい。かかる場合、グルコン酸とグルコン酸塩との合計の含有量が上記の範囲であればよい。
本発明の組成物におけるパンテチンとグルコン酸またはその塩との配合比(重量比)およびジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンとグルコン酸またはその塩との配合比(重量比)は、本発明の効果が奏される限り特に限定されない。
本発明の組成物には、本発明の効果が阻害されない限り、ビタミン類、カフェイン類、ミネラル類、アミノ酸類、生薬類、他の有機酸類、賦形剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、防腐剤、着色剤、安定剤、pH調整剤、溶解補助剤、清涼剤、香料、色素・着色剤などを配合することができる。
本発明の組成物は、当該分野で公知の方法で製造することができる。例えば、本発明の組成物が錠剤である場合には、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて製造することができる。また、液剤である場合には、日局製剤総則「液剤」の項に準じて製造することができる。
上記で得られた本発明の組成物は、抗疲労作用を有する。ここで、「疲労」とは、肉体的及び精神的疲労や、それに伴う筋肉痛などの苦痛をさし、「抗疲労」とは上記疲労の予防、疲労回復に至るまでの時間短縮、疲労困憊に至るまでの時間延長または総負荷量の増加などをさす。抗疲労作用の具体例としては、無酸素運動時または高運動強度トレーニング時における疲労抑制、血中乳酸値の低下、肉体疲労の予防または軽減、運動持久力向上などが挙げられる。
本発明の実施例を以下に記載するが、これらに限定されるものではない。
(実施例1)錠剤
表1に記載の成分および分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製造する。
(実施例2)液剤
表2に記載の成分および分量をとり、日局製剤総則「液剤」の項に準じて錠剤を製造する。
(試験例)抗疲労効果試験
(1)被検物質
0.5重量%カルボキシメチルセルロース溶液5mLに表3に記載の各化合物を溶解または懸濁し、試験液1〜4を投与当日に調製した。
(2)動物
Slc:SD雄性ラットの6週齢を日本エスエルシー(株)から購入し、設定温度23℃(許容範囲18〜28℃)、設定湿度55%(許容範囲30〜80%)、明暗各12時間(照明7〜19時)に制御されたラット飼育室内でラット用ブラケットテーパーケージに5匹ずつ入れ、飼料(CRF−1、オリエンタル酵母工業製)および水フィルターを通した水道水を自由に摂取させて約1週間予備飼育した。
(3)被検物質の投与
コンピューターを用いて、無作為抽出法により各群の平均体重がほぼ均一になるように被験物質投与開始日に群分けを行った。午前中の1日1回5日間、各試験液を5mL/Kgとなるように経口投与した。なお、最終投与日は強制水泳約1時間以上前に投与し、試験液1を投与した群を対照群とした。
(4)運動負荷試験
運動負荷試験は、ラットの体重を測定し、体重の8%の錘を尾根部にガムテープで取り付けた後、水道水の入った円形の水槽(直径18cm、高さ79cm、水深40cm、水温23±1℃)中に入れ、遊泳開始からラットの鼻部が水面から10秒間沈むまでの時間(水泳耐久時間)を計測する。
(5)試験結果
上記で得られた水泳耐久時間(秒)の結果を表4に示す。各値とも1群10匹の平均値である。
対照群との2群間比較では、F検定により2群の分散の一様性の検定を実施し等分散の場合にはStudentのt検定を、不等分散の場合にはWelchのt検定を行った。
表4の結果より、パンテチン群およびジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン(ここでは、医療用製剤の「リバオール(登録商標)」に対応して添加物のグルコン酸カルシウムを加えている)群において抗疲労効果が本試験においても確認でき、本試験方法ならびに本試験結果の妥当性が裏づけられる。
さらに、表4の結果から、パンテチンとジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン/グルコン酸カルシウムをそれぞれ単独で用いた場合と比較して、予想困難なほどの顕著な抗疲労効果が合剤群において発現していることが本試験により判明した。
本発明により、抗疲労作用に優れる組成物を提供することができる。

Claims (3)

  1. パンテチン、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン及びグルコン酸またはその塩を含有する疲労抑制用医薬組成物。
  2. パンテチン、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン及びグルコン酸またはその塩を含有する持久力向上用医薬組成物。
  3. グルコン酸の塩がグルコン酸カルシウムまたはグルコン酸ナトリウムである、請求項1もしくは2に記載の医薬組成物。
JP2011186780A 2010-08-31 2011-08-30 抗疲労用医薬組成物 Active JP5734134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186780A JP5734134B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 抗疲労用医薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194554 2010-08-31
JP2010194554 2010-08-31
JP2011186780A JP5734134B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 抗疲労用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072127A JP2012072127A (ja) 2012-04-12
JP5734134B2 true JP5734134B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46168724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186780A Active JP5734134B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 抗疲労用医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5734134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697245B2 (ja) * 2015-11-11 2020-05-20 株式会社ダイセル 持久力向上剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016357A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 抗疲労組成物
JP2007006874A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Takumi Sobo:Kk 飲食物ベース組成物
JP5295571B2 (ja) * 2005-12-28 2013-09-18 ライオン株式会社 疲労回復用内服用液剤
JP2010138170A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 抗疲労組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012072127A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942165B2 (ja) ケルセチン配糖体を含有する筋萎縮抑制剤
JP2010138170A (ja) 抗疲労組成物
TW200904406A (en) Antifatigue agent
WO2010041647A1 (ja) アミノ酸組成物を有効成分として含む持久力向上剤、疲労防止剤、又は疲労回復剤
CN105163731A (zh) 内服组合物
US20180104269A1 (en) Composition for suppressing muscular fatty change
JP5734134B2 (ja) 抗疲労用医薬組成物
CN101801370A (zh) 含有芝麻素类和花生四烯酸类的组合物
JP2017052747A (ja) ウロプラキン発現促進剤
JP6100510B2 (ja) 抗感冒剤
EP3366288B1 (en) Lithium ascorbate exhibiting anti-stress, anxiolytic and anti-depression activity
WO2021230146A1 (ja) Nr及び/又はnmnとセサミン類とを含有する組成物
JP7332489B2 (ja) ホスホジエステラーゼ3阻害用組成物及び血小板凝集抑制用組成物
JP7184805B2 (ja) 肥満症の予防のためのベタイン
JP2012036167A (ja) 内服液剤
JP5775096B2 (ja) インフルエンザの治療剤または予防剤
JP4080350B2 (ja) ビタミンuと硫黄含有酵母からなる抗関節炎食品
US20130029996A1 (en) Special composition for the use thereof as a drug
JP2016531141A (ja) ジベンゾ−アルファ−ピロンを用いた体重増加制御
JP2013028596A (ja) 高温高湿度条件下において発症する疾病の予防又は改善剤
JP2007137896A (ja) イブプロフェン含有医薬製剤
RU2007129408A (ru) Способ выращивания поросят в период откорма
JP2009539941A (ja) Slv308およびl−dopaを含んでなる組み合わせ製剤
Ulemale et al. Fluorosis in cattle.
JPWO2020158415A1 (ja) オレキシン受容体拮抗阻害用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250