JP2006016357A - 抗疲労組成物 - Google Patents

抗疲労組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006016357A
JP2006016357A JP2004197459A JP2004197459A JP2006016357A JP 2006016357 A JP2006016357 A JP 2006016357A JP 2004197459 A JP2004197459 A JP 2004197459A JP 2004197459 A JP2004197459 A JP 2004197459A JP 2006016357 A JP2006016357 A JP 2006016357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
coenzyme
fatigue
pantethine
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004197459A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hanawa
塙  雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004197459A priority Critical patent/JP2006016357A/ja
Publication of JP2006016357A publication Critical patent/JP2006016357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 新規な組成物、より詳しくは、医薬組成物、食品組成物、抗疲労組成物を提供する。
【解決手段】 パンテチン類およびコエンザイムQ10を含有する組成物。
パンテチン類とコエンザイムQ10を併用すると、運動負荷後の血中乳酸濃度を著しく低下させた。したがって、パンテチン類およびコエンザイムQ10を含有する組成物は、疲労・倦怠感、筋力低下、けがの予防、持久力低下、筋肉痛、肩こり・腰痛、眼精疲労などを効能・効果、適応症とする組成物として有用であり、本発明の組成物は、医薬組成物、食品組成物、さらには抗疲労組成物として有用である。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、新規な組成物、より詳しくは、医薬組成物、食品組成物、抗疲労組成物に関する。
パンテチンは、血清総コレステロール低下作用、血清中性脂肪低下作用、血清HDL−コレステロール増加作用等が知られ、パントテン酸欠乏症の予防および治療、消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦などのパントテン酸の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給、高脂血症、弛緩性便秘、ストレプトマイシンおよびカナマイシンによる副作用の予防および治療、急・慢性湿疹、血液疾患の血小板数および出血傾向の改善のうち、パントテン酸の欠乏または代謝障害が関与すると推定される場合に用いられている(非特許文献1参照)。
コエンザイムQ10は、日本では心筋代謝改善薬として用いられ、欧米ではサプリメントとして用いられている。また、プラバスタチンやシンバスタチンなどのスタチン系の高脂血症薬を服用する際に、コエンザイムQ10を併用することが望ましいことが知られている(非特許文献2参照)。
財団法人日本医薬情報センター編 医療薬 日本医薬品集 2002(第25版) 株式会社じほう 1582頁 New Food Industry 2002 Vol.44,No.3,p.1
本発明は、新規な組成物、より具体的には、医薬組成物、食品組成物、抗疲労組成物を提供するものである。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、パンテチン類とコエンザイムQ10を併用すると、運動負荷後における血中乳酸値を著しく低下させることを見出した。したがって、パンテチン類とコエンザイムQ10を含む組成物が、疲労・倦怠感等に有用な抗疲労組成物となりうることを新たに見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はパンテチン類、およびコエンザイムQ10を含有する組成物に関するものであり、以下の発明に関する。
(1)パンテチン類、およびコエンザイムQ10を含有する組成物。
(2)1日当たりの投与(服用)量として、パンテチン類を1〜2000mg、およびコエンザイムQ10を1〜1000mg含有する組成物。
(3)パンテチン類がパンテチンである上記(1)または(2)記載の組成物。
(4)パンテチンおよびコエンザイムQ10を含有する組成物。
(5)医薬用である上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の組成物。
(6)食品用である上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の組成物。
(7)抗疲労用である上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の組成物。
(8)剤形が経口投与製剤である上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の組成物。
後期実施例から明らかなように、パンテチン類とコエンザイムQ10を併用すると、運動負荷後における血中乳酸値を有意に低下させた。したがって、パンテチン類とコエンザイムQ10を含有する組成物は、疲労・倦怠感等に有用な抗疲労組成物として有用であり、本発明の組成物は医薬、食品として有用なものである。
本発明にかかるパンテチン類は、公知の化合物であり、その入手方法としては、市販品を用いてもよく、また公知の方法に基づき製造することもできる。パンテチン類としては、パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル、ベンゾイルパントテニルエチルエーテル、ジカルボエトキシパントテン酸エチルエステル、パンテテイン、パンテチン、ホスホパンテテイン、パントテン酸、パントテン酸の塩などを挙げることができる。パントテン酸の塩としては、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等を挙げることができる。本発明において、パンテチン類としては、パンテチン、パントテン酸、パントテン酸の塩が好ましく、パントテン酸の塩と
しては、パントテン酸カルシウムが好ましい。
本発明にかかるコエンザイムQ10は、公知の化合物であり、その入手方法としては、市販品を用いてもよく、また公知の方法に基づき製造することもできる。
本発明の組成物には、パンテチン類、コエンザイムQ10以外に、さらに以下に示す成分を配合してもよい。配合可能な成分としては、ビタミンA、β−カロチン、肝油、ビタミンC、アスコルビン酸カルシウム、ビタミンD、ビタミンE、コハク酸トコフェロールカルシウム、葉酸、ビオチン等のビタミン剤、ヘプロニカート、グルクロン酸、グルクロノラクトン、アミノエチルスルホン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、グルコサミン、アスタキサンチン、セサミン、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)、アスパラギン酸カリウム・マグネシウム、L−カルニチン、dl−塩化カルニチン、γ−オリザノール等の代謝性成分、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、グリセロリン酸カルシウム等のカルシウム剤、硫酸鉄、クエン酸鉄、還元鉄、フマル酸第一鉄等の鉄剤、硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛等の亜鉛剤、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム等のマグネシウム剤、グルタミン、アルギニン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン、システイン等のアミノ酸、カフェイン、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン等のカフェイン類、イカリソウ、オウギ、オウセイ、カイクジン、カシュウ、カンゾウ、クコ、ケイヒ、ゴウカイ、ゴミシ、コロハ、サンヤク、ジオウ、シゴカ、シカシャ、シャクヤク、ジョテイシ、センボウ、タイソウ、トウキ、トウジン、トウチュウカソウ、トシシ、トチュウ、ニクジュヨウ、ニンニク、バクモンドウ、ハゲキテン、ビャクジュツ、ホコツシ、ヤクチニン、リュウガンニク、ロクジョウ、エキナセア、ガルシニアカンボジア、キャッツクロー、ギンコビローバ、グレープシード、セイヨウサンザシ、セントジョーンズワート、アンジェリカ、ノコギリヤシ、パッションフラワー、バレリアン、ブラックコホシュ、ブルーベリー、ルイボスティー、松樹皮、エゾウコギ等の抽出物(エキス、チンキ、乾燥エキスなど)、キチン、キトサン、大豆イソフラボン、ローヤルゼリー、プロポリス等を挙げることができるが、上記のもののみに限定されるべきものではない。これらの成分は、単一成分を配合してもよく、2種以上のものを組み合わせて配合してもよい。
本発明の組成物は、経口または非経口的に投与することができる。非経口的に投与する製剤としては、注射剤、硬膏剤、酒精剤、エキス剤、坐剤、懸濁剤、チンキ剤、軟膏剤、パップ剤、点鼻剤、吸入剤、リニメント剤、ローション剤、エアゾール剤等を挙げることができる。また、経口的に投与する製剤としては、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、液剤、トローチ剤、ゼリー剤、舐剤、シロップ剤等を挙げることができる。本発明においては、経口投与製剤が好ましい。本発明の組成物は、必ずしも医薬として用いられるべきものではなく、飲料や固形物などの食品として用いてもよい。
製剤化は、公知の製剤技術により行うことができ、製剤中には適当な製剤添加物を加えることができる。製剤添加物は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜加えればよい。製剤添加物としては、賦形剤、結合剤、崩壊剤、流動化剤、乳化剤、安定化剤等を挙げることができる。
本発明の組成物における、パンテチン類、およびコエンザイムQ10の配合比は、1:0.01〜1:100が好ましく、1:0.1〜1:10が好ましい。
本発明の組成物の投与(配合)量は、性別、年齢、症状、投与方法、投与回数、投与時期等により適宜検討を行い、適当な投与量を決めればよい。例えば、経口投与の場合、パンテチン類については、1日当たり1〜2000mg投与(配合)することが好ましく、5〜1000mg投与(配合)することがさらに好ましい。コエンザイムQ10については、1日当たり1〜1000mg投与(配合)することが好ましく、5〜500mg投与(配合)することがさらに好ましい。
本発明の組成物は、運動負荷後における血中乳酸値の低下作用を示すことから、その効能・効果、適応症としては、疲労・倦怠感、筋力低下、けがの予防、持久力低下、筋肉痛、肩こり・腰痛、眼精疲労などを挙げることができる。
以下に、実施例を示して本発明を説明するが、本発明はこれらにのみ限定されるべきものではない。
1.抗疲労試験
8週齢の雄性Crj:Wistarラット(SPF)(日本チャールズ・リバー株式会社)10匹を1群に分けた。下表(表1)の組成となるように注射用水に検体を懸濁させ、1日1回ラットに5ml/kg経口投与した。
表1
Figure 2006016357
検体投与7日目に、強制走行装置(TREDMILL TK−175、有限会社ユニコム)を用いて運動負荷を行った。強制走行装置のベルトの傾斜角を0度に設定し、ラットを装置内に入れた後、走行の馴化のためベルトの回転を緩やかに上昇させ、約2分後に15m/分の速度に上げた後、5分間隔で4m/分ずつスピードを漸増させ、30分間走行させた。
運動負荷の直前および直後に、ラットの尾静脈より血液5μlを採取し、採血液について、簡易血中乳酸測定器「ラクテート・プロTM」にて血中の乳酸濃度を測定した。結果を下表(表2)に示した。ただし、正常対照群には運動負荷を実施しなかった。
表2
Figure 2006016357
結果から明らかなように、本発明にかかる検体Cを投与した群は、運動負荷後の血中の乳酸濃度が著しく低減し、パンテチン類とコエンザイムQ10の併用は、優れた抗疲労効果を示した。
本発明の組成物は、実施例から明らかなように、運動負荷後の血中乳酸濃度を著しく低下させた。したがって、本発明の組成物は、疲労・倦怠感、筋力低下、けがの予防、持久力低下、筋肉痛、肩こり・腰痛、眼精疲労などを効能・効果、適応症とする組成物として有用であり、本発明の組成物は、医薬組成物、食品組成物、さらには抗疲労組成物として有用なものである。

Claims (8)

  1. パンテチン類、およびコエンザイムQ10を含有する組成物。
  2. 1日当たりの投与(服用)量として、パンテチン類を1〜2000mg、およびコエンザイムQ10を1〜1000mg含有する組成物。
  3. パンテチン類がパンテチンである請求項1または2記載の組成物。
  4. パンテチンおよびコエンザイムQ10を含有する組成物。
  5. 医薬用である請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物。
  6. 食品用である請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物。
  7. 抗疲労用である請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物。
  8. 剤形が経口投与製剤である請求項1〜7のいずれか1項記載の組成物。

JP2004197459A 2004-07-02 2004-07-02 抗疲労組成物 Pending JP2006016357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197459A JP2006016357A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 抗疲労組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197459A JP2006016357A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 抗疲労組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006016357A true JP2006016357A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35790932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197459A Pending JP2006016357A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 抗疲労組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006016357A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105757A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Suntory Limited 吸湿性の改善された飲食品用組成物
WO2008007728A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Kaneka Corporation Préparation orale contenue dans une structure à membrane lipidique, et agent contre la fatigue comprenant une coenzyme comme ingrédient actif
JP2008031110A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Taisho Pharmaceut Co Ltd 痛みの予防又は緩和剤
JP2012072127A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 抗疲労用医薬組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010064496, 薬理と治療, 1984, Vol.12, No.4, pages 1453−1459 *
JPN6010064497, Prog Med, 1987, Vol.7, No.2, pages 323−329 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105757A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Suntory Limited 吸湿性の改善された飲食品用組成物
JP2007244270A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Suntory Ltd 吸湿性の改善された飲食品用組成物
WO2008007728A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Kaneka Corporation Préparation orale contenue dans une structure à membrane lipidique, et agent contre la fatigue comprenant une coenzyme comme ingrédient actif
JP2008031110A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Taisho Pharmaceut Co Ltd 痛みの予防又は緩和剤
JP2012072127A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 抗疲労用医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346896B2 (ja) カルシウムβ−ヒドロキシ−β−メチルブチレート、タンパク質および低レベルの電解質を含む栄養組成物
JP5191397B2 (ja) 鉄を含有する非経口栄養組成物
JP4739161B2 (ja) 持久力向上剤
EP2255818A1 (en) Oral or enteral composition useful for recovery of physical functions
EP1089726A2 (en) Composition comprising ss-hydroxy-ss-methylbutyric acid and at least one amino acid
JPWO2006103750A1 (ja) 肥満改善用組成物、機能性食品及び医薬用組成物
RU2009128213A (ru) Применение ксантогумола и изоксантогумола в качестве активного вещества для профилактики и/или борьбы с заболеваниями печени
WO2010041647A1 (ja) アミノ酸組成物を有効成分として含む持久力向上剤、疲労防止剤、又は疲労回復剤
US20180104269A1 (en) Composition for suppressing muscular fatty change
EP0689835A2 (en) Composition comprising a mixture of amino acids and at least one N-3 fatty acid
JP6441825B2 (ja) フィラーの効能維持用組成物
JP2006016357A (ja) 抗疲労組成物
JP2006016358A (ja) 抗疲労組成物
JP5123574B2 (ja) ヒアルロン酸生成増強剤
JP2006016359A (ja) 抗疲労組成物
JP5065555B2 (ja) コリン配合輸液剤
RU2629338C1 (ru) Фармацевтическая композиция для стабилизации гомеостаза и купирования патологических процессов в организме и инъекционная лекарственная форма этой композиции
US11534419B2 (en) N-acetyl beta alanine methods of use
JP5253746B2 (ja) 生活習慣病の予防および/または治療用組成物
JPS62126126A (ja) 経腸栄養剤
RU2655803C2 (ru) Фармацевтическая композиция для профилактики и лечения атеросклероза
EP3842038A1 (en) Microencapsulated formulation comprising iron and cysteine
JP4111428B2 (ja) 骨粗鬆症予防剤又は治療剤
JPWO2010064434A1 (ja) 肝機能障害予防剤
JP5915014B2 (ja) 内服液剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110328