JP6847895B2 - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6847895B2
JP6847895B2 JP2018138544A JP2018138544A JP6847895B2 JP 6847895 B2 JP6847895 B2 JP 6847895B2 JP 2018138544 A JP2018138544 A JP 2018138544A JP 2018138544 A JP2018138544 A JP 2018138544A JP 6847895 B2 JP6847895 B2 JP 6847895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
dielectric layer
multilayer ceramic
mol
ceramic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182336A (ja
Inventor
浩一郎 森田
浩一郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018138544A priority Critical patent/JP6847895B2/ja
Publication of JP2018182336A publication Critical patent/JP2018182336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847895B2 publication Critical patent/JP6847895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、誘電体層と内部電極層とが交互に積層されてなる積層体を含む積層セラミックコンデンサに関するものである。
近年、携帯電話やタブレット端末などのデジタル電子機器に使用される電子回路の高密度化に伴う電子部品の小型化に対する要求は高く、当該回路を構成する積層セラミックコンデンサ(MLCC)の小型化、大容量化が急速に進んでいる。
積層セラミックコンデンサの容量は、当該コンデンサを構成する誘電体層の構成材料の誘電率や誘電体層の積層数に比例し、誘電体層一層あたりの厚みに反比例する。そこで、小型化の要求にもこたえるため、材料の誘電率を高め、かつ誘電体層の厚みを薄くしてその積層数を増加させることが求められる。
ところで、積層セラミックコンデンサにおいては、容量層である積層体を被覆するカバー層やサイドマージン部などの保護領域が設けられている。しかし、コンデンサの容量を上げるために誘電体層の積層数を増加させた場合、規定のチップサイズに収めるため、その積層方向における最外層として設けられるカバー層の厚みをより薄くする必要がある。また、容量を上げるため内部電極層の交差面積を広くした場合も、積層体の積層方向に直交する両面側に設けられるサイドマージン部の厚みをより薄くせざるを得ない。
例えば、特許文献1には、カバー層の厚さが15μm以下の積層セラミックコンデンサが開示されている。また、特許文献2には、積層セラミックコンデンサの上部及び下部カバー層のうち何れか一つに明るさまたは色相の差異によりセラミック本体の上下部を識別する識別部を設けることが提案されている。この識別部は、Ni、Mn、Cr及びVから選択された一つ以上の金属が添加された誘電体層を含み、これによりセラミック本体の外部で明るさまたは色相の差異が認識できることが示唆されている。
特開2014−11449号公報 特開2014−22722号公報
上述したように、小型化かつ大容量化した積層セラミックコンデンサにおいては、カバー層やサイドマージン部などの保護層(保護領域)の厚みをより薄くせざるを得ない。しかし、保護層の厚みを薄くすると、チップの外観画像検査において、薄い保護層を透して内部の電極が変色部として認識されてしまうことがある。このような内部電極が透けて見える変色部と内部電極が無い部分の色差と、セラミックにおけるクラックやデラミネーションなど実際の欠陥部との違いを、画像認識処理により識別することは困難である。そのため、例えば厚みが15μm以下の薄い保護層を備える積層セラミックコンデンサにおいては、外部から透けて見える内部電極の端が欠陥部として誤認され、誤って不良判定されてしまうという問題が生じていた。
そこで本発明は、小型化かつ大容量化した積層セラミックコンデンサであって、セラミック焼結体における内部電極が外部から透けて画像認識されないようにすることで、チップの外観検査の精度を高めることを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は、誘電体層及び内部電極層が交互に積層されてなる積層体と、前記積層体の少なくとも一部を被覆する保護領域とを含む積層セラミックコンデンサであって、前記保護領域を暗色化する色素成分が該保護領域に添加されており、前記誘電体層における副成分の組成量が、前記保護領域における前記色素成分の組成量よりも少なく、前記誘電体層における副成分の組成量bに対する前記保護領域における前記色素成分の組成量aの比a/bが、1.5≦a/b≦5.0の関係式を満たすことを特徴とする積層セラミックコンデンサである。
積層セラミックコンデンサは、記保護領域の厚みが15μm以下であるであることが好ましい。
また、積層セラミックコンデンサは、前記保護領域が主成分元素としてBa及びTiを含み、前記色素成分が、V、Mo、Nb、Ta、W、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。
また、積層セラミックコンデンサは、前記保護領域が主成分元素としてSr、Caより選ばれる少なくとも一種の元素及びTi、Zrより選ばれる少なくとも一種の元素を含み、前記色素成分が、V、Mo、Nb、Ta、W、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。
また、積層セラミックコンデンサは、前記色素成分が添加される前記保護領域が、前記積層体の積層方向における最外層であるカバー層、及び/又は前記積層体の積層方向に直交する両面側に設けられるサイドマージン部であることが好ましい。
本発明によれば、積層体の保護領域に色素成分を添加することにより、外観画像検査において内部電極層が透けて認識されることがなくなる。これにより、内部電極層が透けて画像認識されることに起因する誤判定を防ぐことができ、画像検査の精度を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態による積層セラミックコンデンサの一部断面を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1の積層セラミックコンデンサのII断面を示す模式図である。 図3は、図1の積層セラミックコンデンサのIII断面を示す模式図である。
[積層セラミックコンデンサ]
図1は、本発明に係る積層セラミックコンデンサ1の一部断面を模式的に示す斜視図である。積層セラミックコンデンサ1は、規格で定められたチップ寸法及び形状(例えば1.0×0.5×0.5mmの直方体)を有するセラミック焼結体10と、セラミック焼結体10の両側に形成される一対の外部電極20とから概ね構成される。セラミック焼結体10は、Ba及びTiを含む粒子結晶を主成分とし、内部に誘電体層12及び内部電極層13が交互に積層されてなる積層体11(「内電アクティブ層」又は「容量層」ということがある。)と、積層体11の少なくとも一部を被覆する保護領域14とを含んでいる。保護領域14は、積層体11の積層方向上下の最外層として形成されるカバー層15と、積層体11の積層方向に直交する両面側に設けられるサイドマージン部16とを含む。
積層体11は、静電容量や要求される耐圧等の仕様に応じて、2枚の内部電極層13で挟まれる誘電体層12の厚みが0.8μm以下であって、全体の積層数が百〜数百の高密度多層構造を有している。
積層体11の最外層部分に形成されるカバー層15、及び積層体11の積層方向に直交する両面側に設けられるサイドマージン部16は、誘電体層12及び内部電極層13を外部からの湿気やコンタミ等の汚染から保護し、それらの経時的な劣化を防ぐために設けられている。
また、内部電極層13はその端縁が、誘電体層12の長さ方向両端部にある極性の異なる一対の外部電極20に交互に引き出されている。
積層セラミックコンデンサ1の誘電体層12は、Ba及びTiを含む主成分元素と、元素Xを含む副成分とを有するセラミック粒子を含む。セラミック粒子の主成分は、例えばBaTiOである。副成分元素Xは、具体的には、Mo、Ta、Nb及びWからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素である。また前記セラミック粒子は、さらに添加成分として、希土類元素(Y,Sm,Eu,Tb,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb)およびSiO等のSi化合物を含む。
また、誘電体層12中における副成分元素Xの組成量(濃度)は特に制限されるものではないが、積層セラミックコンデンサ1の寿命特性及びバイアス特性の観点から、誘電体層12中におけるTi100molに対して0.05〜0.3molであることが好ましい。
このようなセラミック粒子の平均粒子径は特に制限されるものではないが、誘電体層12の薄層化の観点から、好ましくは80〜800nmである。なお、本明細書において平均粒子径とは、走査型電子顕微鏡(SEM)またはTEMでセラミック粒子を観察し、1つの画像に80粒子程度となるように倍率を調整し、合計で300粒子以上となるように複数枚の写真を得て、写真上の粒子全数について計測したFeret径の平均値である。なお、Feret径とは、粒子を挟む2本の平行接線間の距離で定義される定方向接線径である。
内部電極層13を形成する導電性材料としては、特に制限されるものではないが、例えばAg、Pb、Pt、Ni及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素を含むことができる。
積層体11の保護領域14であるカバー層15及びサイドマージン部16は、主成分元素としてBa及びTiを含んでいる。カバー層15及びサイドマージン部16の主成分は、誘電体層12の主成分と同一であり、例えばBaTiOであることが好ましい。カバー層15及びサイドマージン部16の厚みは、規格で定められたチップ寸法内で最大容量を得るという観点から、15μm以下に形成される。ここで、カバー層の「厚み」とは、カバー層表面と該カバー層表面から最も近い内部電極との間の最短の距離をいう(図2参照)。サイドマージン部の「厚み」とは、サイドマージン部表面と該サイドマージン部表面から最も近い内部電極端部との間の最短の距離をいう(図3参照)。すなわち保護領域の「厚み」とは、保護領域表面と該保護領域表面から最も近い内部電極との間の最短の距離をいう。
カバー層15及び/又はサイドマージン部16には、副成分として、これら保護領域14を暗色化する色素成分が添加されている。保護領域14に添加される副成分(色素成分)は、誘電体層12の副成分と同じ元素を含むものでもよいが、それ以外にV、Mo、Nb、Ta、W、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有するものでもよい。カバー層15及び/又はサイドマージン部16は、主成分元素であるBa又はTi100molに対して、副成分(色素成分)を0.2mol以上含有することが好ましい。0.2mol%以上の副成分が添加されたセラミック焼結体10は、少なくとも15μmの深度(厚み)を超えては可視光を通さない状態となる。
また、カバー層15及び/又はサイドマージン部16に添加される副成分(色素成分)の量は、主成分元素であるBa又はTi100molに対して、10mol以下であることが好ましい。
カバー層15及び/又はサイドマージン部16における副成分(色素成分)の組成量は、誘電体層12における副成分の組成量よりも多い。具体的には、カバー層15の色素成分組成量aを、誘電体層12の副成分組成量bの少なくとも1.5倍以上にすることが好ましい。カバー層15の色素成分量aが、誘電体層12の副成分の副成分量bの1.5倍以上の場合、カバー層15が十分暗色化し、チップの外観画像検査において最外層の内部電極13がカバー層15を透して認識されなくなる。これによりセラミック粒子構造欠陥の誤判定を防ぐことができる。また、サイドマージン部16の色素成分組成量aを、誘電体層12の副成分組成量bの1.5倍以上にした場合も、サイドマージン部16が暗色化し、内部電極層13の端部がサイドマージン部16を透して認識されなくなる。
また、カバー層15及び/又はサイドマージン部16の色素成分組成量aを、誘電体層12の副成分組成量bの5倍よりも多くすると、一部の色素成分が誘電体層12に拡散し、誘電体層12の焼結性や誘電率に影響する。5倍を超えると濃度差による拡散により誘電率が1.5倍での誘電率から10%以上も低下してしまう。
したがって、カバー層15及び/又はサイドマージン部16における色素成分の組成量(主成分に対するmol比)aは、誘電体層12における副成分の組成量(主成分に対するmol比)bの少なくとも1.5倍以上であること、また色素成分組成量aは、副成分組成量bの5倍以下、好ましくは3倍以下であることが好ましい。すなわち、副成分組成量bに対する色素成分組成量aの比が、1.5≦a/b≦5.0の関係式を満たすことが好ましい。
カバー層15及び/又はサイドマージン部16に添加する色素成分は、V、Mo、Nb、Ta、W、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。これらの元素は、Niを含む内部電極層13に近い色相にカバー層15及び/又はサイドマージン部16を暗色化することができる。つまり、これらの元素を含む色素成分が添加されることにより、上述した誘電体層12の副成分量bに対する保護領域14の色素成分量aの比(a/b)を可及的に小さくすることができ、誘電体層12の焼結性や誘電率への影響を減らすことができる。
なお、色素成分が添加される保護領域は、カバー層15及びサイドマージン部16の双方、又は、カバー層15若しくはサイドマージン部16の何れか一方のみであってもよい。また、チップ外部からの内部電極の透視をなくすため、カバー層15及び/又はサイドマージン部16の表面に暗色の塗料などを塗布する手法も有効性があると考えられる。
また、本発明は、積層体11や誘電体層12を構成するセラミック粒子が、主成分元素として、Sr、Caより選ばれる少なくとも一種の元素及びTi、Zrより選ばれる少なくとも一種の元素を含む、例えば温度補償用コンデンサにも適用することができる。かかる組成のセラミック粒子は、Ba及びTiを主成分とするセラミック粒子よりも色が薄いため、内部電極層13が透けて画像認識されることに起因する誤判定を招き易かった。このような積層セラミックコンデンサにおいても、カバー層15及び/又はサイドマージン部16に、V、Mo、Nb、Ta、W、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有する副成分(色素成分)を添加することにより内部電極層13が透けて見えなくなり、本発明の効果を特に有効に奏することができる。
[積層セラミックコンデンサの製造方法]
以下、以上説明した積層セラミックコンデンサ1の製造方法について説明する。
まず、誘電体層12を形成するための原料粉末を用意する。誘電体はBa及びTiを含んでおり、これは通常チタン酸バリウム(BaTiO)粒子の焼結体の形で誘電体層12に含まれる。
チタン酸バリウムはペロブスカイト構造を有する正方晶化合物であって、高い誘電率を示す。このチタン酸バリウムは、一般的に、二酸化チタンなどのチタン原料と炭酸バリウムなどのバリウム原料とを反応させてチタン酸バリウムを合成することで得られる。前記チタン酸バリウムの合成方法としては従来種々の方法が知られており、例えば固相法、ゾルゲル法、水熱法等が知られている。本発明においては、これらのいずれも採用可能である。
本方法においては、好ましくはまずチタン酸バリウム粒子に、上述した副成分元素Xを含む副成分化合物を混合して820〜1150℃で仮焼を行う。続いて、仮焼後のチタン酸バリウム粒子を希土類化合物およびSi化合物等の添加成分化合物とともに湿式混合し、乾燥、粉砕してセラミック粉末を調製する。誘電体層に添加する副成分化合物の量は、Ti100molに対して0.05〜0.3molである。また、希土類化合物の量はTi100molに対して0.05〜0.5mol、Si化合物の量はTi100molに対して0.5〜1.5molである。
そして前記セラミック粉末に、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂等のバインダ、エタノール及びトルエン等の有機溶剤並びにフタル酸ジオクチル(DOP)等の可塑剤を加えて湿式混合する。得られたスラリーを使用して、例えばダイコータ法やドクターブレード法により、基材上に厚み1.2μm以下の帯状の誘電体グリーンシートを塗工して乾燥させる。
カバー層となるグリーンシート(カバーシート)についても、上述した誘電体グリーンシートと同様の工程を経て調製される。また、サイドマージン部となる誘電体ペーストについても上述したスラリーと同様の工程を経て調製される。ただし、これらの保護層については、暗色化するための色素成分として、誘電体層に添加する副成分の副成分量の少なくとも1.5倍以上、好ましくは0.2mol%以上の副成分が、チタン酸バリウム粒子に混合される。保護層に添加する副成分化合物は、誘電体グリーンシートに添加する副成分化合物と同じでよいが、それ以外にV、Mo、Nb、Ta、W、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有するものでもよい。
そして、誘電体グリーンシートの表面に、有機バインダを含む金属導電ペーストをスクリーン印刷により印刷することで、極性の異なる一対の外部電極に交互に引き出される内部電極層のパターンを配置する。前記金属としては、コストの観点からニッケルが広く採用されている。なお、前記金属導電ペーストには共材として、平均粒子径が50nm以下のチタン酸バリウムを均一に分散させてもよい。
その後、内部電極層パターンが印刷された誘電体グリーンシートを所定の大きさに打ち抜いて、打ち抜かれた前記誘電体グリーンシートを、基材を剥離した状態で、内部電極層13と誘電体層12とが互い違いになるように、かつ内部電極層が誘電体層の長さ方向両端面に端縁が交互に露出して極性の異なる一対の外部電極に交互に引き出されるように、所定層数(例えば100〜500層)だけ積層する。積層した誘電体グリーンシートの上下に、カバー層15となる15μm厚のカバーシートを積層し圧着する。そして、積層体を電極のサイド部が露出するように所定チップ寸法にカットし、電極が露出した積層方向に垂直な両カット面に、誘電体ペーストを厚さ15μm厚となるように塗布して乾燥させサイドマージン部15を形成する。
その後に外部電極20となるNi導電ペーストを、カットした積層体の両側面に塗布して乾燥させる。これにより、積層セラミックコンデンサ1の成型体が得られる。なお、スパッタリング法によって、積層体の両端面に外部電極を厚膜蒸着してもよい。
このようにして得られた積層セラミックコンデンサの成型体を、250〜500℃のN雰囲気中で脱バインダした後に、還元雰囲気中で1100〜1300℃で10分〜2時間焼成することで、前記誘電体グリーンシートを構成する各化合物が焼結して粒成長する。このようにして、内部に焼結体からなる誘電体層12及び内部電極層13が交互に積層されてなる積層体11と、積層方向上下の最外層として形成されるカバー層15及び積層方向両面側に形成されるサイドマージン部16とを有する積層セラミックコンデンサ1が得られる。
なお、本発明においてはさらに、600〜1000℃で再酸化処理を実施してもよい。また、積層セラミックコンデンサの製造方法に関する他の実施形態としては、外部電極と誘電体とを別の工程で焼成させてもよい。例えば誘電体を積層した積層体を焼成した後に、その両端部に導電ペーストを焼き付けて外部電極を形成してもよい。
[実施例]
表1に、試作したMLCCの各製造条件と評価結果を示す。なお、サンプルNo.1〜26は、さらに添加成分として酸化ホルミウムをTi100molに対して0.5mol、二酸化ケイ素をTi100molに対して1.0mol添加した。また、サンプルNo.27〜33は、さらに添加成分として酸化ホルミウムを主成分100molに対して0.1mol、二酸化ケイ素を主成分100molに対して1.0mol添加した。また、サンプルの形状は1.0mm×0.5mm×0.5mmの直方体形状とした。
Figure 0006847895
(サンプルNo.1〜26)
サンプルNo.1〜26は、BaTiOを主成分とするMLCCである。これらについては画像不良率0%、且つ、比誘電率が4000よりも大きいものを適合品と判定した。これらのサンプルのうち、誘電体層における副成分量bが0.05〜0.3mol%であるとき、カバー層(厚み13〜15μm)における色素成分量a1が0.2mol%以上、またサイドマージン部(厚み13〜15μm)における色素成分量a2が0.2mol%以上のサンプル(No.1、2、8〜10、18、20〜26)で良好な結果が得られた。これら実施例の色素成分/副成分の分量比は、1.5b≦a1≦5b、1.5b≦a2≦5bであった。
カバー層及び/又はサイドマージン部に色素成分が添加されていないサンプルNo.3、17や、色素成分が0.1mol%程度と少ないサンプルNo.12、15などでは、画像不良率が30%、60%と高くなった。また、色素成分/副成分の分量比a1/b、a2/bが、それぞれ1.0程度と少ないサンプルNo.4、15も、画像不良率が30%、60%と若干高くなった。
色素成分/副成分の分量比が5.0を超えるサンプルNo.5、6、13、14、19については、画像不良率が0%と良好であったが、比誘電率が4000以下となった。このことから、小型大容量の積層セラミックコンデンサを得るためには、色素成分/副成分の分量比a1/b、a2/bがそれぞれ1.5〜5.0の範囲であることが好ましい。
なお、サンプルNo.16のMLCCについては、色素成分量が1.0mol%(色素成分/副成分の分量比が1.0)と過少ではあるが、画像不良率は0%であった。画像不良率が0%の理由は、カバー層及びサイドマージン部の厚みが17μmと比較的厚く、そのため内部電極層が外部から透けて見えなかったためと考えられる。
(サンプルNo.27〜33)
サンプルNo.27〜33は、BaTiO以外を主成分とするMLCCであって、Sr、Caより選ばれる少なくとも一種の元素及びTi、Zrより選ばれる少なくとも一種の元素を主成分として含むサンプルである。これらについては、画像不良率0%を適合品と判定した。例えばカバー層及びサイドマージン部における色素成分量が0.2mol%であるサンプルNo.27〜30については、画像不良率0%が達成され良好であった。
1 積層セラミックコンデンサ
10 セラミック焼結体
11 積層体
12 誘電体層
13 内部電極層
15 カバー層
16 サイドマージン部
20 外部電極

Claims (6)

  1. 誘電体層及び内部電極層が交互に積層されてなる積層体と、前記積層体の積層方向における最外層であるカバー層及び/又は前記積層体の積層方向に直交し、かつ、該積層体の内部電極が引き出される方向に直交する両面側に設けられるサイドマージン部である保護領域とを含む積層セラミックコンデンサであって、
    前記保護領域を暗色化する色素成分が該保護領域に添加されており、
    前記誘電体層における副成分の組成量が、前記保護領域における前記色素成分の組成量よりも少なく、
    前記誘電体層における副成分の組成量bに対する前記保護領域における前記色素成分の組成量aの比a/bが、1.5≦a/b≦5.0の関係式を満たし、
    前記保護領域の厚みが15μm以下であり、
    前記誘電体層及び保護領域が主成分元素としてBa及びTiを含み、
    前記誘電体層における副成分が、V、Mn、Mo、Ta、Nb及びWからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素であり、
    前記色素成分が、V、Mo、Nb、Ta、W、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり
    前記保護領域が、前記主成分元素であるBa又はTi100molに対して、前記色素成分を0.2mol以上含有する、積層セラミックコンデンサ。
  2. 前記誘電体層の副成分元素の量が、Ti100molに対して0.05〜0.3molである、請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記誘電体層が、元素としてさらにCa及びZrを含む、請求項1又は請求項2に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 前記内部電極で挟まれる誘電体層の厚みが0.8μm以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  5. 前記保護領域が、前記主成分元素であるBa又はTi100molに対して、前記色素成分を10mol以下含有する、請求項1〜4の何れか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  6. 前記誘電体層における副成分元素の組成量bに対する前記保護領域における前記色素成分の組成量aの比a/bが、1.5≦a/b≦3.0の関係式を満たす、請求項1〜5の何れか1項に記載の積層セラミックコンデンサ。
JP2018138544A 2018-07-24 2018-07-24 積層セラミックコンデンサ Active JP6847895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138544A JP6847895B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138544A JP6847895B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 積層セラミックコンデンサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039561A Division JP6376992B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 積層セラミックコンデンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190042A Division JP7054585B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182336A JP2018182336A (ja) 2018-11-15
JP6847895B2 true JP6847895B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64275994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138544A Active JP6847895B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 積層セラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6847895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243209A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200168A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Tdk Corp セラミック電子部品、セラミック電子部品の製造方法、及びセラミック電子部品の梱包方法
JP2010093054A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Tdk Corp 電子部品
KR101141457B1 (ko) * 2010-12-08 2012-05-04 삼성전기주식회사 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법
JP5772808B2 (ja) * 2012-12-25 2015-09-02 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
WO2014148373A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
KR20150011268A (ko) * 2013-07-22 2015-01-30 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018182336A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10515764B2 (en) Multilayer ceramic capacitor having a tuned effective volume
CN108735508B (zh) 多层陶瓷电容器及其制造方法
CN109326442B (zh) 多层陶瓷电容器及其制造方法
KR101730813B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
KR101752196B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP6909011B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR102587765B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
US9978524B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and manufacturing method therefor
JP7348890B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
KR101930132B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP6955849B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR102301979B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP6376992B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR101919657B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
US10242801B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and manufacturing method of multilayer ceramic capacitor
JP6900157B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN112216510A (zh) 陶瓷电子器件及其制造方法
KR20210063238A (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP7037945B2 (ja) セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP6847895B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR102491421B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP2022088409A (ja) セラミックコンデンサ
JP7054585B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7297117B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US20240212938A1 (en) Multilayer ceramic electronic component and method for manufacturing multilayer ceramic electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200728

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200923

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210105

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210209

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250