JP6847702B2 - フィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法 - Google Patents

フィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847702B2
JP6847702B2 JP2017028088A JP2017028088A JP6847702B2 JP 6847702 B2 JP6847702 B2 JP 6847702B2 JP 2017028088 A JP2017028088 A JP 2017028088A JP 2017028088 A JP2017028088 A JP 2017028088A JP 6847702 B2 JP6847702 B2 JP 6847702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
nozzle
nozzle body
outer peripheral
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018130701A (ja
Inventor
悠一郎 浦方
悠一郎 浦方
幸治 西村
幸治 西村
潤 葛西
潤 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Power Ltd filed Critical Mitsubishi Power Ltd
Priority to JP2017028088A priority Critical patent/JP6847702B2/ja
Priority to PL430736A priority patent/PL238176B1/pl
Priority to CN201880009234.9A priority patent/CN110234435B/zh
Priority to PCT/JP2018/004742 priority patent/WO2018151059A1/ja
Priority to US16/476,632 priority patent/US20210139798A1/en
Publication of JP2018130701A publication Critical patent/JP2018130701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847702B2 publication Critical patent/JP6847702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1481Spray pistols or apparatus for discharging particulate material
    • B05B7/1486Spray pistols or apparatus for discharging particulate material for spraying particulate material in dry state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/50Fuel charging devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/40Filters located upstream of the spraying outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • B01J2208/00902Nozzle-type feeding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • B05B7/1477Arrangements for supplying particulate material means for supplying to several spray apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1643Conversion of synthesis gas to energy
    • C10J2300/1653Conversion of synthesis gas to energy integrated in a gasification combined cycle [IGCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、フィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法に関するものである。
例えば、ガス化炉設備として、石炭等の炭素含有固体燃料をガス化炉内に供給し、炭素含有固体燃料を部分燃焼させてガス化することで、可燃性ガスを生成する炭素含有燃料ガス化装置(石炭ガス化設備)が知られている。
石炭ガス化複合発電設備(以下「IGCC」という。)は、石炭等の炭素含有固体燃料を用いてガス化炉設備で生成した生成ガスを、ガス精製装置で精製して燃料ガスとした後、ガスタービン設備に供給して発電を行っている。
ガス化炉設備には、微粉炭などの微粉燃料(粉体)をガス化炉に供給するための微粉燃料供給ホッパ(粉体供給ホッパ)が設けられている。炭素含有固体燃料に石炭を用いる場合は、微粉燃料供給ホッパには外部から窒素ガス等のガスが送り込まれ、微粉燃料供給ホッパの圧力がガス化炉内の圧力以上に高められる。所定圧力まで加圧された微粉燃料供給ホッパは、ガス化炉との間の圧力差によって、微粉燃料供給ホッパ内に貯留された微粉炭をガス化炉内に供給する(特許文献1参照)。
微粉燃料供給ホッパは、バッファタンクから供給される窒素ガス等のガスを微粉燃料供給ホッパ内に噴出するための加圧ノズルを備えている。加圧ノズルの先端には、微粉炭の窒素系統への逆流を防止するためのフィルタが設置されている。
また、ガス化炉設備は、ガス化炉設備で生成された生成ガスに含まれるチャーを回収するチャー回収設備を備えている。チャー回収設備は、集塵設備と供給ホッパとを備えている。この場合、集塵設備は、サイクロンやポーラスフィルタなどにより構成され、ガス化炉設備で生成された生成ガスに含有されるチャーを分離する。供給ホッパは、集塵設備で生成ガスから分離されたチャーを貯留する。供給ホッパに貯留されたチャーは、チャー戻しラインを通してガス化炉設備に戻されてリサイクルされる。また、集塵設備と供給ホッパとの間にチャービンを配置し、このチャービンに複数の供給ホッパを接続するように構成する場合も有る。
このようなチャー回収設備のチャービン、供給ホッパには、チャーが窒素系統側に逆流しないように、フィルタが設置されている。
例えば特許文献2、3には、上記したようなガス化炉設備で用いられるフィルタとして、焼結金属からなるものが開示されている。
特許第4070325号公報 特許第4070363号公報 特許第5868839号公報
ところで、上記したようなガス化炉設備で用いられるフィルタは、網よりも強度のある燒結金属を用いたものであるが、微粉炭やチャーによって焼結金属からなるフィルタの摩耗や割れが生じることがある。このため、フィルタは、交換等のメンテナンスのために、加圧ノズル等に対して着脱可能に設けられるのが好ましい。
フィルタを着脱可能に設ける構成としては、例えば、図7に示すように、焼結金属からなるフィルタ100を、ノズル101の端部101aと、押さえ板102との間に挟む構成がある。このような構成では、押さえ板102をノズル101の端部101aに対してボルト103で締結することで、押さえ板102をノズル101に対して着脱可能としている。このような構成では、フィルタ100の外周部の両面側に、環状のガスケット104を配置することで、フィルタ100と、ノズル101の端部101aに形成した段部101bおよび押さえ板102との間の気密性を確保している。
しかしながら、例えば、ノズル101内を流れるガスが高温である場合、ガスケット104を軟鋼で形成することがある。この場合、ノズル101内を流れる高温のガスによる温度上昇が生じたときに、ガスケット104の熱伸び量と、ノズル101、押さえ板102、ボルト103の熱伸び量との間に差が生じて、ノズル101の端部101aと押さえ板102との間に隙間Sが生じる場合がある。すると、ノズル101内を流れるガスが、フィルタ100の外周端面100sから、隙間Sを経てフィルタ100を経由せずに外部に漏出してしまう。ガスの流れが隙間Sを通って外部に漏出すると、ノズル101の周囲に位置する微粉炭やチャーが漏出したガスの流れに巻き込まれ、フィルタ100の周囲の部材の摩耗を招くことがある。
また、フィルタを着脱可能に設ける別の構成としては、例えば、図8に示すように、焼結金属からなるフィルタ100を、ノズル111の端部111aと、端部111aに装着した押さえスリーブ112との間に挟み込む構成がある。押さえスリーブ112は、ノズル111の外周側に位置する筒状部112aと、筒状部112aの一端に形成され、内周中心軸C側に張り出すフランジ部112bと、を一体に備えている。筒状部112aの内周中心軸C側には、ノズル111の外周面に形成された雄ネジ部111nに螺合する雌ネジ部112nを有し、これによって、押さえスリーブ112は、ノズル111の端部111aに着脱可能となっている。このような構成では、フィルタ100の外周部の両面側に環状のガスケット104をそれぞれ配置し、フィルタ100と、ノズル111の端部111aと、押さえスリーブ112のフランジ部112bとの間の気密性を確保している。この構造によれば、前述のように端部101aと押え板102との間の隙間Sから、ガスの流れが外部へ漏出しにくくなる。
しかしながら、図8に示したような構成においては、フィルタ100を押さえスリーブ112の締め込み具合によって、フィルタ100の両面側のガスケット104におけるシール性が変わり得る。したがって、メンテナンスを終えて押さえスリーブ112を締め込んだ後には、ガスケット104の漏れ(リーク)をチェックする必要があり、さらにはノズル111の個数も多いため、メンテナンス作業に手間が掛かる課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、フィルタの径方向外側へのガス等の漏れを確実に防止するとともに、フィルタのメンテナンス作業を容易に行うことができるフィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のフィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法は、以下の手段を採用する。
本発明に係るフィルタ付ノズルは、筒状をなし、その内側を流体が流れるノズル本体と、前記ノズル本体の一端側の先端部において前記ノズル本体の内側断面を覆うように前記ノズル本体の中心軸方向に直交して設けられ、前記中心軸方向に所定の厚みを有した多孔質体からなるフィルタと、前記ノズル本体の前記先端部に対して着脱可能に取り付けられ、前記フィルタの外周部を、一対のシール部を介して固定する環状の押さえ部材と、前記フィルタの外周端面に沿うよう配置され、前記フィルタを通して前記外周端面から径方向外側に前記流体が流出するのを封止する封止部とを備え、前記ノズル本体の他端側の基端部には、前記ノズル本体と前記先端部を気密に支持できるフランジ部材が設けられている。
本発明に係るフィルタ付ノズルによれば、封止部により、フィルタを通してフィルタの外周端面から径方向外側に流体が流出するのを封止することができるので、微粉炭が流出したガスの流れに巻き込まれ、フィルタの周囲の部材の摩耗を抑制することが出来る。これにより、フィルタの径方向外側で、流出した流体によって固体物が流出したガスの流れに巻き込まれて、フィルタの周囲の部材との摩擦により摩耗や損傷することを抑制することができる。
また、フィルタは、ノズル本体の先端部に設けられた押さえ部材を取り外せば、ノズル本体の先端部からフィルタを容易に取り外すことができる。すなわち、ノズル本体の内側に流体を送給するためにノズル本体の基端部側に接続される配管等をノズル本体の基端部から取り外す必要が無いので、ノズル本体の基端部と配管等との密着部分でリークが無いことを確認する必要もない。これによって、ノズルの先端部側でのみ、フィルタの着脱作業を行うことが可能となる。したがって、フィルタのメンテナンス作業を容易に行い、作業時間を短縮することが可能となる。
上記フィルタ付ノズルにおいて、前記環状の押さえ部材は、前記ノズル本体の前記先端部に対して着脱可能に取り付けられ、前記フィルタの外周部を、前記ノズル本体の前記先端部との間に挟み込んで固定し、前記一対のシール部は、前記ノズル本体の前記先端部と前記フィルタの前記外周部との間、および前記押さえ部材と前記フィルタの前記外周部との間にそれぞれ設けられ、前記封止部は、前記一対のシール部の外周端部の間において前記フィルタの外周端面に沿うよう配置されている。
このようなフィルタ付ノズルによれば、一対のシール部と封止部とによって、フィルタの外周部を断面視コの字状に囲んでいるため、流体の径方向外側への流出を、より一層確実に封止することができる。
上記フィルタ付ノズルにおいて、前記封止部は、前記中心軸方向に前記フィルタと同じ厚さ以上の厚さを有する金属製のリング部材であるとさらに好適である。
このようなフィルタ付ノズルによれば、一対のシール部の外周端部の間においてフィルタ部材の外周端面に沿うよう、封止部として、フィルタと同じ厚さ以上の厚さ、つまり、フィルタと同じ厚さまたはそれ以上に大きい厚さを有する金属製のリング部材が配置されることで、一対のシール部との密着性を高め、フィルタを通してフィルタの外周端面から径方向外側に流体が流出するのを確実に封止することができる。
また、リング部材は、ノズル本体の中心軸方向においてフィルタと同じ厚さ以上の厚さを有しているので、一対のシール部の少なくとも外周部分は、ノズル本体の先端部とフィルタの外周部の径方向外側に位置するリング部材との間、および押さえ部材とフィルタの外周部の径方向外側に位置するリング部材との間に挟み込まれることになる。これによって、シール部におけるフィルタ側の接触面の少なくとも外周部分がリング部材によって形成されるので、接触面がフィルタのみによって形成される場合に比較し、接触面を平滑にすることができる。したがって、シール部におけるシール性が確実に発揮される。
上記フィルタ付ノズルにおいて、前記フィルタは、焼結金属からなり、前記リング部材は、前記フィルタの外周端面に沿って、前記中心軸方向のいずれか一方の表面で溶接されているとさらに好適である。
このようなフィルタ付ノズルによれば、リング部材をフィルタの外周端面に沿って極力熱を与えないように片側一端面を溶接することで、フィルタの着脱時に、フィルタとともにリング部材を一体に着脱することができ、その作業性が高まる。また、リング部材がフィルタに対して位置ズレするのを防ぐことができる。
また、溶接を、フィルタにおいて中心軸方向のいずれか一方の表面のみとすれば、フィルタ82溶接による入熱量を抑えて変形や損傷を抑制できる
上記フィルタ付ノズルにおいて、前記フィルタと前記リング部材の溶接部分は、前記押さえ部材の内周端面よりも径方向外側に配置されているとさらに好適である。
このようなフィルタ付ノズルによれば、フィルタの外周部とリング部材との溶接部分が、押さえ部材の内周端面よりも径方向外側に位置することになる。フィルタが、ノズル本体の内側を通る流体の温度や圧力によってフィルタ面に圧力が印加されて変形した場合、その変形は、押さえ部材の内周端面とノズル本体とに挟まれた部位を固定端とし、ノズル本体の中心側を自由端としたものとなる。このため、フィルタの外周端面とリング部材との溶接部分は、フィルタ面に圧力が印加された際の、押さえ部材とフィルタの間で発生する曲げ応力の固定端となり応力が発生する。この固定端となる溶接部分が、押さえ部材の内周端面に一致していると、溶接部分にはせん断力も加わり大きな応力が発生して破損に至る場合がある。一方、本発明によれば、フィルタの外周部とリング部材との溶接部分が、押さえ部材の内周端面とノズル本体とに挟まれた部位である固定端よりも径方向外側に位置しているので、溶接部分へのせん断力発生を抑制するとともに、溶接部分にフィルタの変形による応力が作用するのを抑えることができる。したがって、フィルタに作用する応力を軽減させることによって、溶接部分が剥離や破損するのを抑え、耐久性を高めることができる。
上記フィルタ付ノズルにおいて、前記封止部は、一対の前記シール部と同材料からなり、一対の前記シール部と断面視コの字状に一体に形成されているとさらに好適である。
このようなフィルタ付ノズルによれば、一対のシール部と封止部とによって、フィルタの外周部を断面視コの字状に囲んでいるため、フィルタを通してフィルタの外周端面から径方向外側に流体が流出するのを確実に封止することができる。これにより、フィルタの径方向外側で、流出した流体によって固体物が流出したガスの流れに巻き込まれてフィルタの周囲の部位との摩耗や損傷を抑制することができる。
また、一対のシール部と封止部とが一体に形成されているので、ノズル本体の先端部に設けられた押さえ部材を取り外せば、一対のシール部および封止部をフィルタとともに一体に取り外すことができ、作業性が高まる。また、封止部がフィルタに対して位置ズレするのを防ぐことができる。
上記フィルタ付ノズルにおいて、前記ノズル本体の前記先端部、および前記押さえ部材の少なくとも一方に、前記シール部が嵌め込まれる溝が形成されているとさらに好適である。
このようなフィルタ付ノズルによれば、少なくとも一方にシール部が嵌め込まれる溝が形成されるので、シール部の組込時に、シール部の位置決めと、ずれないような保持を容易に行うことができる。また、押え材の両方にシール部が嵌め込まれる溝が形成されると更に好ましく、作業性を高めるとともに、シール性を確実に発揮させることができる。
さらに、シール部が溝に嵌め込まれることで、シール部との密着性が低下した場合でも、ノズル本体の先端部や押さえ部材とシール部との境界面がラビリンス状となり、シール性を高めることができる。
本発明に係るガス化複合発電装置は、上記したようなフィルタ付ノズルを備える。
本発明に係るガス化複合発電装置によれば、フィルタ付ノズルに設けられた封止部により、フィルタを通してフィルタの外周端面から径方向外側に流体が流出するのを封止することができる。これにより、フィルタの径方向外側で、流出した流体によって、微粉炭やチャー等の固体物が流動するのを抑え、固体物との摩擦によるフィルタの周囲の部位の摩耗や損傷を抑制することができる。
また、フィルタは、ノズル本体の先端部に設けられた押さえ部材を取り外せば、ノズル本体の先端部からフィルタを容易に取り外すことができ、メンテナンスの作業性が高まる。
本発明に係るフィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法は、筒状をなし、その内側を流体が流れるノズル本体と、前記ノズル本体の一端側の先端部において前記ノズル本体の内側断面を覆うように設けられた多孔質体からなるフィルタと、前記ノズル本体の前記先端部に対して着脱可能に取り付けられ、前記フィルタの外周部を、一対のシール部を介して固定する環状の押さえ部材と、前記フィルタの外周端面に沿うよう配置された封止部とを備えたフィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法であって、前記ノズル本体の前記先端部から、前記押さえ部材を取り外す工程と、前記ノズル本体の前記先端部から、一対の前記シール部および前記封止部を取り外す工程と、を有する。
本発明に係るフィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法によれば、ノズル本体の先端部から押さえ部材を取り外せば、フィルタと、シール部および封止部を取り外すことができる。すなわち、ノズル本体の内側に流体を送給するため、ノズル本体の基端部側に接続される配管等をノズル本体の基端部から取り外す必要が無く、ノズルの先端部側でのみ、フィルタの着脱作業を行うことが可能となる。したがって、フィルタのメンテナンス作業を容易に行うことが可能となる。
本発明に係るフィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法によれば、フィルタの径方向外側へのガス等の漏れを確実に防止するとともに、フィルタのメンテナンス作業を容易に行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係るフィルタ付ノズルを備える石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。 本発明の実施形態に係るフィルタ付ノズルを加圧ノズルとして備える加圧システムを示す概略構成図である。 上記加圧システムを構成するホッパを示す縦断面図である。 上記加圧ノズルを示す断面図である。 上記加圧ノズルを構成するフィルタの外周部におけるシール構造を示す拡大断面図である。 上記加圧ノズルを構成するフィルタの外周部におけるシール構造の変形例を示す拡大断面図である。 従来のフィルタ付ノズルにおけるフィルタの外周部のシール構造の一例を示す拡大断面図である。 従来のフィルタ付ノズルにおけるフィルタの外周部のシール構造の他の一例を示す拡大断面図である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
先ず、本発明のガス化複合発電設備の一実施形態である石炭ガス化複合発電設備について説明する。
図1に示すように、石炭ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Coal Gasification Combined Cycle)10は、空気を酸化剤として用いており、ガス化炉設備14において、燃料から可燃性ガス(生成ガス)を生成する空気燃焼方式を採用している。そして、石炭ガス化複合発電設備(ガス化複合発電装置)10は、ガス化炉設備14で生成した生成ガスを、ガス精製設備16で精製して燃料ガスとした後、ガスタービン17に供給して発電を行っている。すなわち、本実施形態の石炭ガス化複合発電設備10は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備となっている。ガス化炉設備14に供給する燃料としては、例えば、石炭等の炭素含有固体燃料が用いられる。
石炭ガス化複合発電設備10は、給炭設備11と、ガス化炉設備14と、チャー回収設備15と、ガス精製設備16と、ガスタービン17と、蒸気タービン18と、発電機19と、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)20とを備えている。
給炭設備11は、原炭として炭素含有固体燃料である石炭が供給され、石炭を石炭ミル(図示略)などで粉砕することで、細かい粒子状に粉砕した微粉炭を製造する。給炭設備11で製造された微粉炭は、給炭ライン11a出口で後述する空気分離設備42にから供給される搬送用イナートガスとしての窒素ガスによって加圧されて、ガス化炉設備14へ向けて供給される。イナートガスとは、酸素含有率が約5体積%以下の不活性ガスであり、窒素ガスや二酸化炭素ガスやアルゴンガスなどが代表例であるが、必ずしも約5%以下に制限されるものではない。
ガス化炉設備14は、給炭設備11で製造された微粉炭が供給されると共に、チャー回収設備15で回収されたチャー(石炭の未反応分と灰分)が戻されて再利用可能に供給されている。
また、ガス化炉設備14には、ガスタービン17(圧縮機61)からの圧縮空気供給ライン41が接続されており、ガスタービン17で圧縮された圧縮空気の一部が昇圧機68で所定圧力に昇圧されてガス化炉設備14に供給可能となっている。空気分離設備42は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、第1窒素供給ライン43によって空気分離設備42とガス化炉設備14とが接続されている。そして、この第1窒素供給ライン43には、給炭設備11からの給炭ライン11aが接続されている。また、第1窒素供給ライン43から分岐する第2窒素供給ライン45もガス化炉設備14に接続されており、この第2窒素供給ライン45には、チャー回収設備15からのチャー戻しライン46が接続されている。更に、空気分離設備42は、酸素供給ライン47によって、圧縮空気供給ライン41と接続されている。そして、空気分離設備42によって分離された窒素は、第1窒素供給ライン43及び第2窒素供給ライン45を流通することで、石炭やチャーの搬送用ガスとして利用される。また、空気分離設備42によって分離された酸素は、酸素供給ライン47及び圧縮空気供給ライン41を流通することで、ガス化炉設備14において酸化剤として利用される。
ガス化炉設備14は、例えば、2段噴流床形式のガス化炉を備えている。ガス化炉設備14は、内部に供給された石炭(微粉炭)およびチャーを酸化剤(空気、酸素)により部分燃焼させることでガス化させ生成ガスとする。なお、ガス化炉設備14は、微粉炭に混入した異物(スラグ)を除去する異物除去設備48が設けられている。そして、このガス化炉設備14には、チャー回収設備15に向けて生成ガスを供給するガス生成ライン49が接続されており、チャーを含む生成ガスが排出可能となっている。この場合、ガス生成ライン49にシンガスクーラ(ガス冷却器)を設けることで、生成ガスを所定温度まで冷却してからチャー回収設備15に供給してもよい。
チャー回収設備15は、集塵設備51と供給ホッパ52とを備えている。この場合、集塵設備51は、1つまたは複数のサイクロンやポーラスフィルタにより構成され、ガス化炉設備14で生成された生成ガスに含有するチャーを分離することができる。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製設備16に送られる。供給ホッパ52は、集塵設備51で生成ガスから分離されたチャーを貯留するものである。なお、集塵設備51と供給ホッパ52との間にビンを配置し、このビンに複数の供給ホッパ52を接続するように構成してもよい。そして、供給ホッパ52からのチャー戻しライン46が第2窒素供給ライン45に接続されている。
ガス精製設備16は、チャー回収設備15によりチャーが分離された生成ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製設備16は、生成ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン17に供給する。なお、チャーが分離された生成ガス中にはまだ硫黄分(HSなど)が含まれているため、このガス精製設備16では、アミン吸収液などによって硫黄分を除去回収して、有効利用する。
ガスタービン17は、圧縮機61、燃焼器62、タービン63を備えており、圧縮機61とタービン63とは、回転軸64により連結されている。燃焼器62には、圧縮機61からの圧縮空気供給ライン65が接続されると共に、ガス精製設備16からの燃料ガス供給ライン66が接続され、また、タービン63に向かって延びる燃焼ガス供給ライン67が接続されている。また、ガスタービン17は、圧縮機61からガス化炉設備14に延びる圧縮空気供給ライン41が設けられており、中途部に昇圧機68が設けられている。従って、燃焼器62では、圧縮機61から供給された圧縮空気の一部とガス精製設備16から供給された燃料ガスの少なくとも一部とを混合して燃焼させることで燃焼ガスを発生させ、発生させた燃焼ガスをタービン63へ向けて供給する。そして、タービン63は、供給された燃焼ガスにより回転軸64を回転駆動させることで発電機19を回転駆動させる。
蒸気タービン18は、ガスタービン17の回転軸64に連結されるタービン69を備えており、発電機19は、この回転軸64の基端部に連結されている。排熱回収ボイラ20は、ガスタービン17(タービン63)からの排ガスライン70が接続されており、給水とタービン63の排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そして、排熱回収ボイラ20は、蒸気タービン18のタービン69との間に蒸気供給ライン71が設けられると共に蒸気回収ライン72が設けられ、蒸気回収ライン72に復水器73が設けられている。また、排熱回収ボイラ20で生成する蒸気には、ガス化炉設備14のシンガスクーラで生成ガスと熱交換して生成された蒸気を含んでもよい。従って、蒸気タービン18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69が回転駆動し、回転軸64を回転させることで発電機19を回転駆動させる。
そして、排熱回収ボイラ20の出口から煙突75までには、ガス浄化設備74を備えている。
ここで、本実施形態の石炭ガス化複合発電設備10の作動について説明する。
本実施形態の石炭ガス化複合発電設備10において、給炭設備11に原炭(石炭)が供給されると、石炭は、給炭設備11において細かい粒子状に粉砕されることで微粉炭となる。給炭設備11で製造された微粉炭は、空気分離設備42から供給される窒素により第1窒素供給ライン43を流通してガス化炉設備14に供給される。また、後述するチャー回収設備15で回収されたチャーが、空気分離設備42から供給される窒素により第2窒素供給ライン45を流通してガス化炉設備14に供給される。更に、後述するガスタービン17から抽気された圧縮空気が昇圧機68で昇圧された後、空気分離設備42から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン41を通してガス化炉設備14に供給される。
ガス化炉設備14では、供給された微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、生成ガスを生成する。そして、この生成ガスは、ガス化炉設備14からガス生成ライン49を通って排出され、チャー回収設備15に送られる。
このチャー回収設備15にて、生成ガスは、まず、集塵設備51に供給されることで、生成ガスに含有する微粒のチャーが分離される。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製設備16に送られる。一方、生成ガスから分離した微粒のチャーは、供給ホッパ52に堆積され、チャー戻しライン46を通ってガス化炉設備14に戻されてリサイクルされる。
チャー回収設備15によりチャーが分離された生成ガスは、ガス精製設備16にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。圧縮機61が圧縮空気を生成して燃焼器62に供給する。この燃焼器62は、圧縮機61から供給される圧縮空気と、ガス精製設備16から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスによりタービン63を回転駆動することで、回転軸64を介して圧縮機61及び発電機19を回転駆動する。このようにして、ガスタービン17は発電を行うことができる。
そして、排熱回収ボイラ20は、ガスタービン17におけるタービン63から排出された排ガスと給水とで熱交換を行うことにより蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン18に供給する。蒸気タービン18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69を回転駆動することで、回転軸64を介して発電機19を回転駆動し、発電を行うことができる。
なお、ガスタービン17と蒸気タービン18は同一軸として1つの発電機19を回転駆動しなくてもよく、別の軸として複数の発電機を回転駆動しても良い。
その後、ガス浄化設備74では排熱回収ボイラ20から排出された排気ガスの有害物質が除去され、浄化された排気ガスが煙突75から大気へ放出される。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図2〜図5を用いて説明する。
図2には、上述した石炭ガス化複合発電設備10の給炭設備11の下流側に接続された微粉炭供給ホッパ3の加圧システム1Aの概略構成が示されている。
本実施形態では、炭素含有固体燃料に石炭を用いるとともに、微粉燃料(粉体)として微粉炭を用いて、微粉体供給ホッパにより、ガス化炉設備14へと供給する。微粉炭供給ホッパ(以下、単に「ホッパ」という。)3は、石炭ガス化複合発電設備10のガス化炉設備14に供給する微粉炭を一時的に貯留するものである。
ホッパ3は、複数(本実施形態では3つ)設けられており、ガス化炉設備14に対して並列に設けられている。図2では、1つのホッパ3のみが示されており、他の2つのホッパは図示が省略されている。ガス化炉設備14は、ホッパ3から微粉炭の供給を受けて、微粉炭をガス化して燃料ガスを生成する。
ホッパ3には、ホッパ3内を加圧するための、例えば窒素ガス等の加圧ガスを供給する窒素ガス導入配管7が接続されている。ホッパ3に接続された窒素ガス導入配管7には、ホッパ3の入口側にホッパ入口弁4が設けられている。このホッパ入口弁4を開閉することによって、ホッパ3への窒素ガスの供給を制御する。
窒素ガス導入配管7の下流端には、図3に示すように、加圧ノズル(フィルタ付ノズル)8Aが設けられている。加圧ノズル8Aは、ホッパ3の鉛直下方のテーパ部に複数設けられており、それぞれの加圧ノズル8Aは、窒素ガス導入配管7から分岐している。
ホッパ3には、図2に示されているように、流動化窒素配管23が設けられている。流動化窒素配管23から導かれた窒素ガス等の流動化ガスによって、ホッパ3内の微粉炭が流動化される。流動化窒素配管23には、流量調整弁21と開閉弁22とが設けられている。
ホッパ3には、調整用窒素配管(調整用ガス供給系統)25が設けられている。調整用窒素配管25は、図3に示した各加圧ノズル8Aに接続されており、ホッパ3内の微粉炭の流動状態を調整する際に用いられる。例えば、ホッパ3から石炭ガス化炉へ微粉炭を供給しているときに、微粉炭の流動状態が悪く連続的に微粉炭を供給することができない場合を回避するために窒素ガス等の調整用ガスを供給する。したがって、ホッパ3内を加圧する際に用いる圧力よりも低い圧力の窒素ガスが供給されるようになっている。調整用窒素配管25には、流量調整弁26と開閉弁27とが設けられている。
ホッパ3には、窒素ガス供給源(図示せず)に接続された窒素ガス導入配管7から導かれた窒素ガスが、加圧ノズル8Aを通して供給されるようになっている。これにより、ホッパ3へ窒素ガスが供給され、ホッパ3内が加圧される。
また、流動化窒素配管23から導かれた窒素ガスも加圧ノズル8Aと同様にフィルタ(図示せず)を通して供給される。
図3、図4に示すように、加圧ノズル8Aの先端には、例えば多孔質の焼結金属とされたフィルタ82が設けられている。フィルタ82は、ホッパ3内の粉体が貯留された空間に面するとともに、窒素ガス導入配管7から供給される窒素ガスを透過するようになっている。フィルタ82により、ホッパ3内の微粉炭の窒素ガス系統への逆流が防止されている。
図5に示すように、加圧ノズル8Aは、ノズル本体81と、フィルタ82と、押さえ部材83と、一対のシール部84A,84Bと、封止部85と、を備える。
ノズル本体81は、筒状をなし、その内側を窒素ガス(流体)Gが流れる。図4に示すように、ノズル本体81は、ホッパ3の内外を貫通するように気密に接合して設けられたサポート管90の内側に挿入されている。加圧ノズル8Aは、その先端部8aがホッパ3の内側に臨むよう設けられている。ノズル本体81は、先端部81aに、径方向外側に拡径する拡径部81kを有し、この拡径部81kが、ホッパ3の内側に臨むサポート管90の先端部90aの内周面に近接している。
サポート管90において、ホッパ3の外側に突出する基端部に接合して設けた基端部フランジ90bには、フランジ部材91が面接されて、周囲を締結ボルト・ナット(図示せず)により気密に密着されている。フランジ部材91は、サポート管90の基端部90b側の開口を閉塞するとともに、その中央部にノズル本体81が挿通される挿通孔91hを有していて、ノズル本体81を接合している。ノズル本体81は、フランジ部材91の挿通孔91hを通して、ホッパ3の外側で、サポート管90から突出していて、その基端部81bには接合フランジが設けられている。
このようにして、ノズル本体81の基端部81bからホッパ3の内側へと、気密な状態で通じる筒状の導入通路を形成することが出来る。このノズル本体81には、図2に示した窒素ガス導入配管7が接続され、これによってノズル本体81の内側に窒素ガスGが流れる。
図5に示すように、フィルタ82は、ノズル本体81の先端部81aにおいて、ノズル本体81の内側流路81rの断面を覆い、ノズル本体81の中心軸C方向に略直交するように設けられている。フィルタ82は、内側流路81rの内径よりも大きな外径を有した円盤状で、ノズル本体81の中心軸C方向に所定の厚みを有している。この実施形態では、フィルタ82は、強度を確保しながら圧力損失を抑えるために、中心軸C方向に、例えば5mmから20mmの厚みを有している。
このフィルタ82は、ステンレス鋼(SUS)等の焼結金属からなる多孔質体によって形成されている。フィルタ82を形成する焼結金属の開孔率は、内側流路81rを流れる窒素ガスGによってフィルタ82に割れなどの破損が生じないよう、窒素ガスGが予め定めた適切な流速以下となるように設定されている。
押さえ部材83は、円環状で、その中央部に内側流路81rの内径と同径の開口部83hを有している。押さえ部材83は、ノズル本体81の先端部81aに対向する対向面83fが、ノズル本体81の先端部81aに形成された拡径部81kの先端面81fに面着するよう配置される。押さえ部材83は、ノズル本体81の先端面81fにボルト86によって締結されるように周方向に複数の貫通孔を設け、先端面81fに対向する対向面83fの周方向には貫通孔に対応した複数の雌ねじ部が設けられている。押さえ部材83が複数のボルト86により締結されることで、ノズル本体81の先端部81aに対して着脱可能に取り付けられている。
この押さえ部材83は、フィルタ82の外周部82aと、後述する封止部85としてのリング部材87と、一対のシール部84A,84Bとを、ノズル本体81の先端部81aとの間に挟み込んで固定する。
封止部85は、円環状のリング部材87からなる。リング部材87は、中心軸C方向にフィルタ82と同じ厚さ以上、具体的には、同じ厚さまたはフィルタ82よりも僅かに大きい厚さを有する。このため一対のシール部84A,84Bで挟み込んで密着させる際に、フィルタ82の変形を抑制することができる。また、リング部材87は、その内径がフィルタ82の外径よりも僅かに大きく、フィルタ82の外周端面82sに沿うよう配置されている。リング部材87は、フィルタ82と同じ例えばステンレス鋼(SUS)から形成されている。このリング部材87は、焼結金属ではなく、中実材料によって形成されているので、リング部材87そのものにはガス透過性は無い。
このリング部材87からなる封止部85は、フィルタ82の径方向外側を囲うように設けられており、一対のシール部84A,84Bを用いることで、フィルタ82を通して外周端面82sから径方向外側に窒素ガスGが流出するのを封止する。
リング部材87は、フィルタ82の外周端面82sに沿って周方向に溶接されている。ここで、リング部材87とフィルタ82の外周端面82sとの溶接は、ノズル本体81側および押さえ部材83側のいずれか一方の表面のみにおいて行うのが好ましい。溶接を一方の表面のみとすることで、焼結金属からなるフィルタ82への溶接による入熱量を抑えて変形や損傷を抑制できるためである。
また、フィルタ82は、その外径が押さえ部材83の開口部83hの内径よりも大きい。本実施形態では、内径が2mmから10mm大きく設定されている。このため、フィルタ82の外周部82aは、押さえ部材83の開口部83hの内周端面83iよりも径方向外側に配置されている。これにより、フィルタ82の外周部82aとリング部材87との溶接部分Wは、押さえ部材83の内周端面83iよりも径方向外側に位置している。
溶接部分Wは、フィルタ82面に圧力が印加された際の、押さえ部材83とフィルタ82の間で発生する曲げ応力の固定端となり応力が発生する。この固定端となる溶接部分Wが、押さえ部材83の内周端面83iに一致していると、溶接部分Wにはせん断力も加わり大きな応力が発生して破損に至る場合がある。一方、溶接部分Wを、押さえ部材83の内周端面83iよりも径方向外側に位置された押さえ部材83の母材に対向する部分に設けることで、溶接部分Wへのせん断力発生を抑制するとともに曲げ応力を軽減させて、耐久性を高くすることが出来る。
一対のシール部84A,84Bのうち、シール部84Aは、押え部材83と、フィルタ82の外周部82aおよびその外周側に配置されたリング部材87との間に設けられている。シール部84Bは、ノズル本体81の段部81dと、フィルタ82の外周部82aおよびその外周側に配置されたリング部材87との間に設けられている。
これらシール部84A,84Bは、それぞれ円環状で、中央部に内側流路81rの内径よりも大きな内径の開口部84hが形成されている。これらシール部84A,84Bは、その外径がリング部材87の外径と同寸法とされている。これによって、上記リング部材87は、一対のシール部84A,84Bの外周端部84a,84aの間に設けられている。
本実施形態において、シール部84A,84Bは、ホッパ3に設けられた加圧ノズル8Aに備えられたものである。ホッパ3内は、常温環境であるため、シール部84A,84Bは、弾力性のあるゴム系材料や樹脂系材料等から形成することができる。
上記フィルタ82の外周部82aと、封止部85としてのリング部材87と、一対のシール部84A,84Bとは、ノズル本体81の先端部81aの内周側に形成された段部81dに収容されている。この段部81dは、ノズル本体81の先端面81fよりも押さえ部材83から離間する方向に凹んでいる。これにより、ノズル本体81は、段部81dで一対のシール部84A,84Bを圧接保持しながら、段部81dに対して径方向外側で押さえ部材83と面接している。
押さえ部材83の対向面83fと、ノズル本体81の先端部81aとには、溝89A,89Bが、周方向に連続して形成されている。この溝89A,89Bには、シール部84A,84Bの厚み方向の一部が嵌め込まれ、シール部84A,84Bの位置がずれないように保持する。溝89A,89Bは少なくとも一方を形成すると、シール部の組込時に、一方のシール部の位置決めを容易に行うことがでる。また溝89A,89Bの両方を形成すると更に好ましい。
ここで、押さえ部材83、ノズル本体81において、シール部84A,84Bと密着する部位、すなわち溝89A、89Bの内周面は機械加工で容易に対応できる程度に平滑になっており、例えば、平均粗さRaが25μm未満となるように形成するのが好ましい。これにより、押さえ部材83、ノズル本体81において、シール部84A,84Bと接触する接触面である溝89A,89Bの内周面が平滑になり、シール部84A,84Bとの密着性が高まる。
上記したような加圧ノズル8Aは、図2に示した窒素ガス導入配管7から窒素ガスGがノズル本体81の内側流路81rに送り込まれる。送り込まれた窒素ガスGは、フィルタ82を流通し、ホッパ3の内側に送り込まれ、ホッパ3内を加圧する。また、フィルタ82により、ホッパ3内の微粉炭がノズル本体81内に逆流するのを抑える。
加圧ノズル8Aのフィルタ82をメンテナンスする際には、ホッパ3の内部から作業を行い、ホッパ3の内側から、押さえ部材83を固定するボルト86を緩め、ノズル本体81の先端部81aから、押さえ部材83を取り外す。
この後、ノズル本体81の先端部81aから、フィルタ82と、リング部材87(封止部85)と、一対のシール部84A,84Bを取り外す。
取り外したフィルタ82は、点検、必要に応じた清掃や交換を行う。
メンテナンス後にフィルタ82を加圧ノズル8Aに組み付けるときには、上記のフィルタ82の取り外し方法と逆の手順で作業を行う。
すなわち、ノズル本体81の先端部81aの段部81dに、フィルタ82と、リング部材87(封止部85)と、一対のシール部84A,84Bとをセットする。
この後、押さえ部材83を、ボルト86によってノズル本体81の先端部81aにセットし、ボルト86を締め付けて固定する。
このように、フィルタ82のメンテナンスをホッパ3の内側から作業を行うことで、加圧ノズル8Aの基端部フランジ90bとフランジ部材91を外す必要が無いため、基端部フランジ90bとフランジ部材91との密着部分でのリークが無いことを確認する必要が無く、作業時間を短縮することが出来る。
上述したような加圧ノズル8A、石炭ガス化複合発電設備10、加圧ノズル8Aにおけるフィルタ82の取り外し方法によれば、封止部85により、フィルタ82を通してフィルタ82の外周端面82sから径方向外側に窒素ガスGが流出するのを封止することができるので、微粉炭が流出したガスの流れに巻き込まれ、フィルタ82の周囲の部材の摩耗を抑制することが出来る。さらに、一対のシール部84A,84Bと封止部85とによって、フィルタ82の外周部82aを断面視コの字状に囲んでいるため、窒素ガスGの径方向外側への流出を、より一層確実に封止することができる。これにより、フィルタ82の径方向外側で、流出した窒素ガスGによってチャーや微粉炭等の固体物が流出したガスの流れに巻き込まれて、フィルタ82の周囲の部材との摩擦により摩耗や損傷することを抑制することができる。
また、フィルタ82は、ノズル本体81の先端部81aに設けられた押さえ部材83を取り外せば、ノズル本体81の先端部81aからフィルタ82を容易に取り外すことができる。すなわち、ノズル本体81の内側に窒素ガスGを送給するためにノズル本体81の基端部81b側に接続される窒素ガス導入配管7をノズル本体81の基端部81bから取り外す必要が無く、加圧ノズル8Aの基端部フランジ90bとフランジ部材91を外す必要が無いために、基端部フランジ90bとフランジ部材91との密着部分でリークが無いことを確認する必要が無く、ノズル本体81の先端部81a側、すなわちホッパ3内で、フィルタ82の着脱作業を行うことが可能となる。したがって、フィルタ82のメンテナンス作業を容易に行い、作業時間を短縮することが可能となる。
したがって、フィルタ82の径方向外側へのガス等の漏れを確実に防止するとともに、フィルタ82のメンテナンス作業を容易に行うことが可能となる。
また、封止部85は、例えば、中心軸C方向にフィルタ82と同じ厚さまたは僅かに大きい厚さを有する金属製のリング部材87であるので、一対のシール部84A,84Bとの密着性を高め、フィルタ82を通してフィルタ82の外周端面82sから径方向外側に窒素ガスGが流出するのを確実に封止することができる。
また、リング部材87は、例えば、ノズル本体81の中心軸C方向においてフィルタ82と同じ厚さまたは僅かに大きい厚さを有しているので、一対のシール部84A,84Bの少なくとも外周部分は、ノズル本体81の先端部81aとフィルタ82の外周部82aの径方向外側に位置するリング部材87との間、および押さえ部材83とフィルタ82の外周部82aの径方向外側に位置するリング部材87との間に挟み込まれることになる。これによって、シール部84におけるフィルタ82側の接触面の少なくとも外周部分がリング部材87によって形成されるので、接触面が多孔質体である焼結金属からなるフィルタ82のみによって形成される場合に比較し、接触面をガスタイトで平滑にすることができる。したがって、シール部84におけるシール性が確実に発揮される。
さらに、リング部材87をフィルタ82の外周端面82sに沿って溶接することで、フィルタ82の着脱時に、フィルタ82とともにリング部材87を一体に着脱することができ、その作業性が高まる。また、リング部材87がフィルタ82に対して位置ズレするのを防ぐことができる。
また、フィルタ82の外周端面82sとリング部材87との溶接部分Wが、押さえ部材83の内周端面83iよりも径方向外側に位置している。フィルタ82は、ノズル本体81の内側を通る窒素ガスGの温度や圧力によってフィルタ82面に圧力が印加されて変形した場合、その変形は、押さえ部材83とノズル本体81とに挟まれた部位を固定端とし、ノズル本体81の中心側を自由端としたものとなる。このため、フィルタ82の外周端面82sとリング部材87との溶接部分Wは、フィルタ82面に圧力が印加された際の、押さえ部材83とフィルタ82の間で発生する曲げ応力の固定端となり応力が発生する。この固定端となる溶接部分Wが、押さえ部材83の内周端面83iに一致していると、溶接部分Wにはせん断力も加わり大きな応力が発生して破損に至る場合がある。一方、本実施形態のように、フィルタ82の外周端面82sとリング部材87との溶接部分Wが、押さえ部材83の内周端面83iとノズル本体81とに挟まれた部位よりも径方向外側に位置しているので、溶接部分Wへのせん断力発生を抑制するとともに、溶接部分Wにフィルタ82の変形による応力が作用するのを抑えることができる。したがって、フィルタ82に作用する応力を軽減させることによって、溶接部分Wが剥離や破損するのを抑え、耐久性を高めることができる。
また、ノズル本体81の先端部81aと、押さえ部材83とに、シール部84が嵌め込まれる溝89A,89Bが形成されている。これにより、シール部84の組込時に、シール部84の位置決めと、ずれないような保持を容易に行うことができ、作業性を高めるとともに、シール性を確実に発揮させることができる。溝89A,89Bは少なくとも一方を形成すると、シール部84の組込時に、一方のシール部84の位置決めを容易に行うことができる。溝89A,89Bの両方を形成すると、シール部84の位置決めをさらに容易に行うことができ、更に好ましい。
さらに、シール部84が溝89A,89Bに嵌め込まれることで、シール部84A,84Bとの密着性が低下した場合でも、ノズル本体81の先端部81aや押さえ部材83とシール部84との境界面がラビリンス状となり、シール性を維持することができる。
なお、上記実施形態において、本発明に係るフィルタ付ノズルを、微粉炭供給ホッパ3に設けられた加圧ノズル8Aに適用する例を示したが、これに限らない。本発明に係るフィルタ付ノズルを、例えばチャー回収設備15に設けられた供給ホッパ52、集塵設備51と供給ホッパ52との間にビン等に設けられた各部のノズルに適用することもできる。このような構成においては、微粉炭よりも高温なチャーを取り扱う環境に有ることから、シール部84A,84Bは、例えば膨張黒鉛等、応力緩和が少ない材料から形成するのが好ましい。
〔第2実施形態〕
次に、本発明に係るフィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明において、石炭ガス化複合発電設備10の全体構成をはじめ、上記第1実施形態と共通する構成については同符号を付してその説明を省略する。
図6に示すように、加圧ノズル(フィルタ付ノズル)8Bは、筒状をなし、その内側を窒素ガスG等のガスが流れるノズル本体81と、ノズル本体81の先端部81aにおいて、ノズル本体81の内側流路81rの断面を覆うようにノズル本体81の中心軸C方向に略直交するように設けられたフィルタ82と、ノズル本体81の先端面81fにボルト86によって締結されることで、ノズル本体81の先端部81aに対して着脱可能に取り付けられた押さえ部材83と、シールリング80と、を備える。
第1実施形態における封止部85のリング部材87に対して、本実施形態では封止部85の外周シ−ル部88、シールリング80は異なっている。シールリング80は、一対のシール部84A,84Bと、封止部85を形成する外周シール部88と、を一体に備えている。シールリング80は、上記第1実施形態と同様、ホッパ3に設けられた加圧ノズル8Bに備えられたものである。ホッパ3内は、常温環境であるため、シールリング80は、ゴム系材料や樹脂材料等から形成することができる。
シール部84A,84Bは、それぞれ円環状で、中央部に内側流路81rの内径と同径の開口部84gが形成されている。これらシール部84A,84Bは、例えば、その外径が外周シール部88の外径と同寸法とされている。
封止部85は、一対のシール部84A,84Bと同材料からなり、一対のシール部84A,84Bと一体に形成されている外周シール部88からなる。外周シール部88は、一対のシール部84A,84Bの外周端部84aの間に設けられている。外周シール部88の内面側の厚さは、中心軸C方向にフィルタ82と同じ厚さを有するとともに、その内径がフィルタ82の外径よりも僅かに大きく、フィルタ82の外周端面82sに沿うよう配置されている。一対のシール部84A,84Bの内径が押さえ部材83の開口部83hと同一、もしくは僅かに大きく、ノズル本体81の内側流路81rの窒素カスGの流れがフィルタ82面でシール部84A,84Bにより阻害されないようになっている。
この外周シール部88からなる封止部85は、フィルタ82の径方向外側を囲うように設けられることで、フィルタ82を通して外周端面82sから径方向外側に窒素ガスGが流出するのを封止する。
上述したような加圧ノズル8B、石炭ガス化複合発電設備10によれば、一対のシール部84A,84Bと、外周シール部88(封止部85)とからなるシールリング80によって、フィルタ82の外周部82aを断面視コの字状に囲んでいるため、フィルタ82の径方向外側への窒素ガスGの流出を確実に封止することができる。これにより、フィルタ82の径方向外側で、流出した窒素ガスGによってチャー等の固体物が流出したガスの流れに巻き込まれ、固体物との摩擦によるフィルタ82の周囲の部位の固体物との摩耗や損傷を抑制することができる。
また、フィルタ82は、ノズル本体81の先端部81aに設けられた押さえ部材83を取り外せば、ノズル本体81の先端部81aからフィルタ82を容易に取り外すことができる。すなわち、ノズル本体81の内側に窒素ガスGを送給するため、ノズル本体81の基端部81b側に接続される窒素ガス導入配管7をノズル本体81の基端部81bから取り外す必要が無く、加圧ノズル8Aの基端部フランジ90bとフランジ部材91を外す必要が無いために基端部フランジ90bとフランジ部材91との密着部分でのリークが無いことを確認する必要が無い。これにより、ノズル本体81の先端部81a側、すなわちホッパ3内で、フィルタ82の着脱作業を行うことが可能となる。したがって、フィルタ82のメンテナンス作業を容易に行い、作業時間を短縮することが可能となる。
したがって、フィルタ82の径方向外側へのガス等の漏れを確実に防止するとともに、フィルタ82のメンテナンス作業を容易に行うことが可能となる。
また、一対のシール部84A,84Bと封止部85とが一体に形成されているので、ノズル本体81の先端部81aに設けられた押さえ部材83を取り外せば、一対のシール部84A,84Bおよび封止部85をフィルタ82とともに一体に取り外すことができ、作業性が高まる。また、段部81dは、押さえ部材83から離間する方向に凹んでいて、封止部85がフィルタ82に対して位置ズレするのを防ぐことができる。
また、シールリング80は、一対のシール部84A,84Bと外周シール部88(封止部85)と一体に備えているため、第1実施形態における封止部85のリング部材87とフィルタ82の外周端面82sの接合に用いた溶接部分Wが不要となる。
また、フィルタ82は弾力性のある一対のシール部84A,84Bで支持されるため、フィルタ82に圧力が印加された際の、押さえ部材83とフィルタ82の間を固定端として発生する曲げ応力は小さい。このシール部84A,84Bの端面84gが、押さえ部材83の内周端面83iに一致していても、シール部84A,84Bの端面84gに発生するせん断力は小さく、大きな応力が発生して破損に至ることはない。
なお、上記実施形態において、微粉炭から可燃性ガスを生成する石炭ガス化炉を備えたIGCCを一例として説明したが、本発明のガス化炉設備は、例えば間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ等のバイオマス燃料など、他の炭素含有固体燃料をガス化するものにも適用可能である。また、本発明のガス化炉設備は、発電用に限らず、所望の化学物質を得る化学プラント用ガス化炉にも適用可能である。
また、上述した実施形態では、燃料として石炭を使用したが、高品位炭や低品位炭であっても適用可能であり、また、石炭に限らず、再生可能な生物由来の有機性資源として使用されるバイオマスであってもよく、例えば、間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ及びこれらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)などを使用することも可能である。
1A 加圧システム
3 微粉炭供給ホッパ(ホッパ)
8A、8B 加圧ノズル(フィルタ付ノズル)
10 石炭ガス化複合発電設備(ガス化複合発電装置)
11 給炭設備
11a 給炭ライン
14 ガス化炉設備
15 チャー回収設備
16 ガス精製設備
17 ガスタービン
18 蒸気タービン
19 発電機
20 排熱回収ボイラ
41 圧縮空気供給ライン
42 空気分離設備
43 第1窒素供給ライン
45 第2窒素供給ライン
46 チャー戻しライン
47 酸素供給ライン
48 異物除去設備
49 ガス生成ライン
51 集塵設備
52 供給ホッパ
53 ガス排出ライン
61 圧縮機
62 燃焼器
63 タービン
64 回転軸
65 圧縮空気供給ライン
66 燃料ガス供給ライン
67 燃焼ガス供給ライン
68 昇圧機
69 タービン
70 排ガスライン
71 蒸気供給ライン
72 蒸気回収ライン
74 ガス浄化設備
75 煙突
80 シールリング
81 ノズル本体
81a 先端部
81b 基端部
81r 内側流路
82 フィルタ
82a 外周部
82s 外周端面
83 押さえ部材
83f 対向面
83i 内周端面
84A、84B シール部
84a 外周端部
85 封止部
87 リング部材
88 外周シール部
89A、89B 溝
C 中心軸
G 窒素ガス(流体)
W 溶接部分

Claims (8)

  1. 筒状をなし、その内側を流体が流れるノズル本体と、
    前記ノズル本体の一端側の先端部において前記ノズル本体の内側断面を覆うように前記ノズル本体の中心軸方向に直交して設けられ、前記中心軸方向に所定の厚みを有した多孔質体からなるフィルタと、
    前記ノズル本体の前記先端部に対して着脱可能に取り付けられ、前記フィルタの外周部を、一対のシール部を介して固定する環状の押さえ部材と、
    前記フィルタの外周端面に沿うよう配置され、前記フィルタを通して前記外周端面から径方向外側に前記流体が流出するのを封止する封止部とを備え、
    前記ノズル本体の他端側の基端部には、前記ノズル本体と前記先端部を気密に支持できるフランジ部材が設けられていることを特徴とするフィルタ付ノズル。
  2. 前記環状の押さえ部材は、前記ノズル本体の前記先端部に対して着脱可能に取り付けられ、前記フィルタの外周部を、前記ノズル本体の前記先端部との間に挟み込んで固定し、
    前記一対のシール部は、前記ノズル本体の前記先端部と前記フィルタの前記外周部との間、および前記押さえ部材と前記フィルタの前記外周部との間にそれぞれ設けられ、
    前記封止部は、前記一対のシール部の外周端部の間において前記フィルタの外周端面に沿うよう配置されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ付ノズル。
  3. 前記フィルタは、焼結金属からなり、
    前記封止部は、金属製のリング部材であり、
    前記リング部材は、前記フィルタの外周端面に沿って、前記中心軸方向のいずれか一方の表面で溶接されていることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルタ付ノズル。
  4. 前記フィルタと前記リング部材の溶接部分は、前記押さえ部材の内周端面よりも径方向外側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のフィルタ付ノズル。
  5. 前記封止部は、一対の前記シール部と同材料からなり、一対の前記シール部と断面視コの字状に一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ付ノズル。
  6. 前記ノズル本体の前記先端部、および前記押さえ部材の少なくとも一方に、前記シール部が嵌め込まれる溝が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のフィルタ付ノズル。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のフィルタ付ノズルを備えることを特徴とするガス化複合発電装置。
  8. 筒状をなし、その内側を流体が流れるノズル本体と、前記ノズル本体の一端側の先端部において前記ノズル本体の内側断面を覆うように設けられた多孔質体からなるフィルタと、前記ノズル本体の前記先端部に対して着脱可能に取り付けられ、前記フィルタの外周部を、一対のシール部を介して固定する環状の押さえ部材と、前記フィルタの外周端面に沿うよう配置された封止部とを備えたフィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法であって、
    前記ノズル本体の前記先端部から、前記押さえ部材を取り外す工程と、
    前記ノズル本体の前記先端部から、前記フィルタと一対の前記シール部および前記封止部とを取り外す工程と、
    を有することを特徴とするフィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法。
JP2017028088A 2017-02-17 2017-02-17 フィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法 Active JP6847702B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028088A JP6847702B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 フィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法
PL430736A PL238176B1 (pl) 2017-02-17 2018-02-09 Dysza z filtrem, generator ze zintegrowanym zgazowaniem w cyklu kombinowanym oraz sposób demontażu filtra z dyszy z filtrem
CN201880009234.9A CN110234435B (zh) 2017-02-17 2018-02-09 带过滤器的喷嘴、气化复合发电装置、带过滤器的喷嘴中的过滤器的拆卸方法
PCT/JP2018/004742 WO2018151059A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-09 フィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法
US16/476,632 US20210139798A1 (en) 2017-02-17 2018-02-09 Nozzle with filter, gasification combined cycle power generator, and method for disassembling filter from nozzle with filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028088A JP6847702B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 フィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130701A JP2018130701A (ja) 2018-08-23
JP6847702B2 true JP6847702B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63169432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028088A Active JP6847702B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 フィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210139798A1 (ja)
JP (1) JP6847702B2 (ja)
CN (1) CN110234435B (ja)
PL (1) PL238176B1 (ja)
WO (1) WO2018151059A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4288195A1 (en) * 2021-02-05 2023-12-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Nozzle gas distribution system fitted with sintered metal filter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1314290A (en) * 1971-12-22 1973-04-18 Lamps Machine Products Ltd Sealing ring
FR2435288A2 (fr) * 1978-06-21 1980-04-04 Durant Pascal Perfectionnements aux becs de pulverisation de produits liquides
US5242119A (en) * 1992-01-13 1993-09-07 Vichai Jariyasunant Laminar spout attachment
JP4070363B2 (ja) * 1999-07-16 2008-04-02 三菱重工業株式会社 ガス化炉出口構造
JP2002039394A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nok Corp フィルター付きガスケット
JP2002102619A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nok Corp フィルターガスケットの製造方法および製造装置
JP2013104475A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Nok Corp フィルターガスケット
CN202570475U (zh) * 2012-05-04 2012-12-05 胡金高 节水喷嘴

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018151059A1 (ja) 2018-08-23
PL430736A1 (pl) 2020-03-23
CN110234435A (zh) 2019-09-13
US20210139798A1 (en) 2021-05-13
PL238176B1 (pl) 2021-07-19
JP2018130701A (ja) 2018-08-23
CN110234435B (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8597385B2 (en) Method and apparatus for shielding cooling tubes in a radiant syngas cooler
CN102016363B (zh) 结合加压容器使用的密封组件及其组装方法
JP4523813B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JP6847702B2 (ja) フィルタ付ノズル、ガス化複合発電装置、フィルタ付ノズルにおけるフィルタの取り外し方法
JP6721996B2 (ja) ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法
US9045705B2 (en) Systems and methods for cooling gasification products
US20240052252A1 (en) Producing Synthetic Gas
JP6607817B2 (ja) ガス化炉装置及びガス化複合発電設備
US20210238490A1 (en) Powder fuel feed apparatus, gasifier unit, and integrated gasification combined cycle and control method of powder fuel feed apparatus
US11401476B2 (en) Aftertreatment arrangement and method for the aftertreatment of at least gases downstream of a fluid bed gasification system, and logic unit and use
JP6682420B2 (ja) 配管部材、ガス化複合発電装置、配管部材の組立方法
JP2011068812A (ja) ガス化炉装置、その運転方法およびこれを備えたガス化燃料発電設備
JP7039793B2 (ja) スラグ排出システムの停止方法、スラグ排出システムおよびガス化複合発電装置
US20210087482A1 (en) Pipe member, gasification combined power generation device, and pipe member assembly method
JP7236196B2 (ja) サイクロン、ガス化炉、ガス化複合発電設備、及びサイクロンの製造方法
JP3220679U (ja) バーナシールボックス取合部構造及びガス化炉
US20110243804A1 (en) Method and system for superheating steam
JP6710618B2 (ja) 炉壁、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに炉壁の製造方法
CN105316044A (zh) 进料喷射器系统
JP7086675B2 (ja) ガス化炉システム
US10234210B2 (en) RSC external downcomer tube arrangement
US9528056B2 (en) Integrated gasifier and syngas cooler
JP6833553B2 (ja) 集塵装置
JP2018193487A (ja) ガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備
Glass et al. A Report on Coal Gasification Technology That Includes a Synthetic Clean-Up System

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150