JP6847316B1 - 受電装置及びワイヤレス給電システム - Google Patents

受電装置及びワイヤレス給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6847316B1
JP6847316B1 JP2020539011A JP2020539011A JP6847316B1 JP 6847316 B1 JP6847316 B1 JP 6847316B1 JP 2020539011 A JP2020539011 A JP 2020539011A JP 2020539011 A JP2020539011 A JP 2020539011A JP 6847316 B1 JP6847316 B1 JP 6847316B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
circuit
current
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021130965A1 (ja
Inventor
秀人 吉田
秀人 吉田
友一 坂下
友一 坂下
卓哉 中西
卓哉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6847316B1 publication Critical patent/JP6847316B1/ja
Publication of JPWO2021130965A1 publication Critical patent/JPWO2021130965A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

電力源(5)に接続され、送電コイル(111)を有する送電回路(11)から電力を受電するワイヤレス給電システム(1)の受電装置(10)であって、受電装置(10)は受電回路(12)、電力変換器(13a)、LCフィルタ(14)、受電回路(12)の出力電圧を検出する電圧検出手段(16)で検出された電圧(V2)に基づき制御装置(17)により制御され非給電時に受電回路(12)と電力変換器(13a)との間を遮断するスイッチ(135a、136b)を備えた。

Description

本願は、受電装置及びワイヤレス給電システムに関する。
空間を隔てた2つのコイル間での磁界結合により電力を伝送するワイヤレス給電技術がある。ワイヤレス給電技術において給電電力を調整する方法は様々であり、その多くは送電側の電力変換器を制御することにより行われる。しかしながら、ワイヤレス給電技術の適用先における負荷の多くはバッテリなどの蓄電要素であるため、その蓄電要素の充電状況に応じて給電電力を調整するためには負荷側(受電側)にある電力変換器で電力制御を行うことが望ましい。以上の理由から、受電側の電力変換器のみにより伝送電力制御する方法について、種々の手法が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された受電装置は、送電側から交流電力を受電するコイルに2つの電力変換器が接続され、コイル側の第1の電力変換器は交流電圧を直流電圧に整流し、第1の電力変換器に接続された第2の電力変換器は整流された直流電圧を、任意の直流電圧または交流電圧に変換する。そして、一方の電力変換器により、伝送側との間の伝送効率を制御し、他方の電力変換器により受電電力を制御することで、受電側の電力変換器のみで伝送効率の制御と給電電力の電力制御の両立を図っている。
特開2017−93094号公報
特許文献1に開示された制御方法では、第1の電力変換器の動作によって受電コイルが短絡し、第1の電力変換器以降に電力を供給しないようにする短絡モードを含んでいるため、コイルからの出力が電流源的動作となる共振器の構成に適用可能な方法である。しかし、電圧源的動作となる共振器を構成すると過電流が発生し、スイッチング素子の発熱及び破壊のおそれがある。そのため、特許文献1に記載の方法を行う場合は、特定の共振器の構成にする必要があった。
本願は、上記の課題を解決するための技術を開示するものであり、受電コイルからの電力を回路の開放によって遮断可能とし、受電側の電力変換器により電力制御を実現できる受電装置を提供することを目的とする。
本願に開示される受電装置は、ワイヤレス給電システムの受電装置であって、受電コイルを有し、送電回路より送られる交流電力を受電する受電回路と、前記受電回路が受電した交流電力を直流電力に変換する電力変換器と、前記受電回路の出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記受電回路と前記電力変換器との間の回路の導通と開放とを切り替える少なくとも1つのスイッチと、前記電圧検出手段により検出された電圧に基づいて、前記スイッチを制御する制御装置と、を備え、前記スイッチのオンとオフを切り替える時間を、前記電圧検出手段により検出された電圧の絶対値が最大値に対して20%以下である時間とし、前記制御装置は、前記スイッチのオンとオフとを制御することで、前記受電回路と前記電力変換器とが導通する給電期間及び前記受電回路と前記電力変換器との間が開放される非給電期間を切り替え、前記スイッチのオンとオフとを切り替える繰り返し周期あたりの前記給電期間と前記非給電期間との比率により、前記出力する電力の制御を行うものである。
本願に開示される受電装置によれば、受電コイルからの電力を回路の開放によって遮断可能となるため、電圧源的動作となる共振器の構成に対して、受電側の電力変換器を用いた電力制御を行うことが可能となる。
実施の形態1に係るワイヤレス給電システムの例を示す概略構成図である。 実施の形態1に係る受電装置の構成を示す概略回路図である。 図2に示す受電装置の動作を説明する図である。 図2に示す受電装置の動作を説明する図である。 図2に示す受電装置の動作を説明する図である。 図2に示す受電装置の動作を説明する図である。 実施の形態1に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の基本的な制御方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の基本的な制御方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の基本的な制御方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の制御方法の例を説明するための図である。 実施の形態1に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の制御方法の別の例を説明するための図である。 実施の形態1に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の制御方法のさらに別の例を説明するための図である。 実施の形態2に係る受電装置の構成を示す概略回路図である。 図7の構成における非給電期間の電流経路を示す図である。 実施の形態2に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の制御方法の例を説明するための図である。 実施の形態2に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の制御方法の例を説明するための図である。 実施の形態2に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の制御方法の例を説明するための図である。 実施の形態3に係る受電装置の構成を示す概略回路図である。 実施の形態3に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、リアクトル電流制御に用いる駆動信号パターンIを説明するための図である。 実施の形態3に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、リアクトル電流制御に用いる駆動信号パターンIIを説明するための図である。 実施の形態3に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、リアクトル電流制御に用いる駆動信号パターンIIIを説明するための図である。 実施の形態3に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、リアクトル電流制御に用いる駆動信号パターンIVを説明するための図である。 実施の形態3に係る受電装置におけるリアクトル電流制御による電力制御を行うフローチャート図である。 実施の形態3に係る受電装置におけるリアクトル電流制御による電力制御を行うフローチャート図である。 実施の形態3に係る受電装置におけるリアクトル電流制御による電力制御を行うフローチャート図である。 実施の形態3に係る受電装置におけるリアクトル電流制御による電力制御を行うフローチャート図である。 実施の形態3に係る受電装置におけるリアクトル電流制御による電力制御を行うフローチャート図である。 実施の形態4に係る受電装置の構成を示す概略回路図である。 実施の形態4に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、電力制御の制御方法の例を説明するための図である。 実施の形態4に係る受電装置における各信号の別波形の概略図で、電力制御の制御方法の例を説明するための図である。 実施の形態4に係る受電装置における各信号のさらに別の波形の概略図で、電力制御の制御方法の例を説明するための図である。 制御装置のハードウエア構成図である。
以下、本実施の形態について図を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当する部分を示すものとする。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係るワイヤレス給電システムについて説明する。
図1は、本実施の形態1に係るワイヤレス給電システムの概略構成を示す図である。図1において、ワイヤレス給電システム1は、主電源である交流電源5から供給された電力を送電する送電回路11と、送電回路11からの電力を受電し、負荷15に出力する受電装置10を備える。受電装置10は、受電回路12、電力変換器13、及びLCフィルタ14を備える。
交流電源5から供給された電力は、送電回路11と受電回路12との間において非接触で送られる。電力変換器13は、受電回路12にて受電した交流電力を直流電力に変換し、受電電力を予め設定された電力に調整する電力変換器の役割を担う。LCフィルタ14では電力変換器13の出力電力に含まれる交流成分を減衰させる。LCフィルタ14から出力された電力は負荷15にて消費あるいは蓄電等が行われる。
送電回路11は、少なくとも一つのコイルを含む回路であり、図1においては送電コイル111と送電側コンデンサ112が直列接続された構成となっている。ワイヤレス給電を行う上で送電側コンデンサ112は必須ではないが、送電側コンデンサ112がない場合は送受電コイル間の電力伝送効率が大幅に低下する。そのため、送電側コンデンサ112を使用して力率補償を行うことが望ましい。
受電回路12は、少なくとも一つのコイルを含む回路であり、図1においては受電コイル121と受電側コンデンサ122が並列接続された構成となっている。ワイヤレス給電を行う上で受電側コンデンサ122は必須ではないが、受電側コンデンサ122がない場合は送受電コイル間の電力伝送効率が大幅に低下する。そのため、受電側コンデンサ122を使用して力率補償を行うことが望ましい。
上述した送電回路11と受電回路12の構成に依存して、受電回路12の出力が電圧源的動作もしくは電流源的動作となる。図1に示す送電回路11と受電回路12の構成においては、電源が電圧源であり、共振器がイミタンス変換特性を有しないため、受電回路12の出力は電圧源的動作となる。なお、図1に示す送電回路11と受電回路12の構成は一例であり、それぞれの構成を限定するものではないが、本実施の形態では受電回路12の出力が電圧源的動作となる構成を対象としている。
図2は実施の形態1に係る受電装置10の構成を示す概略回路図である。本実施の形態においては、電力変換器13として整流回路13aを用いた例で説明する。整流回路13aは4つのダイオード131、132、133、134と2つの半導体スイッチ135a、136aを備えており、ダイオード132と半導体スイッチ135aが直列接続され、ダイオード134と半導体スイッチ136aが直列接続された構成となっている。半導体スイッチ135a、136aは、例えばMOS−FET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor:MOS型電界効果トランジスタ)あるいはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のスイッチとダイオードが逆並列に接続された特性を有する電気部品である。半導体スイッチ135aは、スイッチがオフの状態において、ダイオード132に電流が流れない向きにダイオード132と直列接続される。同様に、半導体スイッチ136aは、スイッチがオフの状態において、ダイオード134に電流が流れない向きにダイオード134と直列接続される。図2では、整流回路13aの負側の下アームであるダイオード132とダイオード134に半導体スイッチ135a、136aがそれぞれ直列に接続されているが、正側の上アームであるダイオード131とダイオード133に半導体スイッチ135a、136aがそれぞれ直列接続された構成でも良い。
LCフィルタ14は、DCリアクトル141とDCコンデンサ142から構成されており、整流回路13aの出力電圧および電流が有する交流成分を減衰させる役割を有する。
負荷15は、電力消費を行うモータまたは蓄電用のバッテリなどである。
電圧検出手段16は、受電回路12の出力電圧(整流回路13aの入力電圧)V2を検出する。
制御装置17は、電圧検出手段16により検出された電圧V2の情報に基づいて、整流回路13aの半導体スイッチ135a、136aのオン、オフを制御する駆動信号を生成する。
本実施の形態に係る受電装置10は、半導体スイッチ135a、136aのオン、オフの状態によっては、受電回路12の出力が開放状態となり、受電回路12から負荷15への電力供給が遮断される。上述したように、本実施の形態の送電回路11と受電回路12の構成では、受電回路12の出力が電圧源的動作となるので、受電回路12の出力が開放状態において、交流電源5から見たインピーダンスが非常に大きな値になる。その結果、交流電源5の出力電力は減少する。
以下、半導体スイッチ135a、136aのオン、オフの状態及び回路動作について説明する。
図3A、3Bは、半導体スイッチ135aがオフ、半導体スイッチ136aがオンの時の定常状態での受電装置10の回路動作を説明するための図である。図中の矢印は電流経路を示している。
図3Aは、受電回路12の出力電圧V2が正の場合の回路動作を図示しており、受電回路12から負荷に電力が送られる給電期間の動作を表している。受電回路12の出力電圧V2が正の場合、ダイオード131、ダイオード134、および半導体スイッチ136aが導通し、受電回路12から負荷15に給電される。この時、整流回路13aの出力電圧は入力電圧V2と等しくなる。LCフィルタ14のDCリアクトル141には、負荷電圧Voutと整流回路13aの出力電圧との電位差が印加され、この電位差とDCリアクトル141のインダクタンス値に応じて負荷電流が増減する。
図3Bは、受電回路12の出力電圧V2が負の場合の回路動作を図示しており、受電回路12からの電力供給が遮断される非給電期間の動作を表している。受電回路12の出力電圧V2が負の場合、ダイオード133、ダイオード134、および半導体スイッチ136aが導通し、受電回路12から負荷15への給電が停止する。この時、整流回路13aの出力電圧は0となる。負荷15に供給される電流はDCリアクトル141に蓄えられたエネルギーであり、負荷電流は負荷電圧VoutとDCリアクトル141のインダクタンス値により決まる傾きで減少する。
図4A、4Bは、半導体スイッチ135aがオン、半導体スイッチ136aがオフの時の定常状態での受電装置10の回路動作を説明するための図である。図中の矢印は電流経路を示している。
図4Aは、受電回路12の出力電圧V2が正の場合の回路動作を図示しており、受電回路12からの電力供給が遮断される非給電期間の動作を表している。受電回路12の出力電圧V2が正の場合、ダイオード131、ダイオード132、および半導体スイッチ135aが導通し、受電回路12から負荷15への給電が停止する。この時、整流回路13aの出力電圧は0となる。負荷15に供給される電流はDCリアクトル141に蓄えられたエネルギーであり、負荷電流は負荷電圧VoutとDCリアクトル141のインダクタンス値により決まる傾きで減少する。
図4Bは、受電回路12の出力電圧V2が負の場合の回路動作を図示しており、受電回路12から負荷に電力が送られる給電期間の動作を表している。受電回路12の出力電圧V2が負の場合、ダイオード133、ダイオード132、および半導体スイッチ135aが導通し、受電回路12から負荷15に給電される。したがって、整流回路13aの出力電圧は入力電圧V2と等しくなる。このとき、DCリアクトル141には、負荷電圧Voutと整流回路13aの出力電圧との電位差が印加され、前記電位差とDCリアクトル141のインダクタンス値に応じて負荷電流が増減する。
半導体スイッチ135a、136aが共にオンの場合、整流回路13aはフルブリッジダイオード整流回路として振る舞う。すなわち、受電回路12の出力電圧V2が正の場合は図3A、受電回路12の出力電圧V2が負の場合は図4Bの回路動作となり、受電回路12の出力電圧V2の極性に依存せず受電回路12から負荷15に給電されるため、常に給電期間となる。
一方、半導体スイッチ135a、136aが共にオフの場合、受電回路12から負荷15に給電される経路がなくなる。また、DCリアクトル141に蓄えられたエネルギーの環流経路もなくなるため、半導体スイッチ135aまたは136aに過電圧が発生する。過電圧の発生は半導体スイッチの破壊に繋がる虞があるため、半導体スイッチ135a、136aが共にオフとならないように駆動信号を生成する必要がある。そのため、半導体スイッチ135a、136aを相補的にオンとオフとの切り替えを行う場合には、両方のスイッチが共にオンとなるようなオーバーラップタイムを設けることが望ましい。
図5A、5B、5Cは、実施の形態1に係る受電装置10における電力制御の基本的な制御方法を説明するための図で、各信号の波形の概略図である。それぞれ上から順に、受電回路12の出力電圧V2、整流回路13aの入力電流、半導体スイッチ135a、136aの駆動信号の概略の波形を示している。なお、駆動信号は波形が1の時はオン、波形が0の時はオフの状態を表す。
図5Aは、受電装置10からの出力電力が最大となるときの信号波形を示している。受電回路12の出力電圧V2と入力電流はそれぞれ正弦波と矩形波形状となっており、二つの半導体スイッチ135a、136aは常時オンの状態である。すなわち、図5Aは、給電が継続している状態を示している。
図5Bは、図5Aよりも受電装置10からの出力電力を小さく設定したときの信号波形を示している。半導体スイッチ135a、136aのオンとオフとの切り替えは、図5B中の点線の位置で示すように、電圧検出手段16によって検出された受電回路12の出力電圧V2のゼロクロスまたはゼロクロス近傍で行う。すなわち、上記した給電期間PSと非給電期間NPSの切り替えは受電回路12の出力電圧V2のゼロクロスまたはゼロクロス近傍で行われる。また、電力制御については所定期間内におけるトータルの給電期間とトータルの非給電期間の時比率を制御することで行われる。所定期間は受電回路12の出力電圧V2の半周期の整数倍の時間に予め設定され、必要とする電力に応じて変えることができる。図5Bでは、半導体スイッチ135a、136aの駆動信号の繰り返し周期を受電回路12の出力電圧V2の3周期と同じ時間とし、受電回路12の出力電圧V2の2周期の時間を給電期間PS、残りの1周期の時間を非給電期間NPSに設定している。図5Bにおける整流回路13aの出力電圧平均値は、図5Aにおける整流回路13aの出力電圧平均値の2/3となる。したがって、負荷15が抵抗負荷である場合には、図5Bの出力電力は図5Aに示された信号波形での出力電力の4/9となる。
ここで出力電圧V2のゼロクロスまたはゼロクロス近傍とは、電圧検出手段16によって検出された受電回路12の出力電圧V2の最大値から十分小さくなった電圧値となる時間を示し、概ね出力電圧V2の絶対値が最大値に対して20%以下である時間である。
図5Cは、図5Aおよび図5Bよりも受電装置10からの出力電力を小さく設定したときの信号波形を示している。図5Cでは、半導体スイッチ135a、136aの駆動信号の繰り返し周期を受電回路12の出力電圧V2の2周期と同じ時間とし、受電回路12の出力電圧V2の1周期の時間を給電期間PS、残りの1周期を非給電期間NPSに設定している。図5Cにおける整流回路13aの出力電圧平均値は、図5Aにおける整流回路13aの出力電圧平均値の1/2となる。したがって、負荷15が抵抗負荷である場合には、図5Cの出力電力は図5Aに示された信号波形での出力電力の1/4となる。
以上のように、予め設定された所定期間内における給電期間と非給電期間の比率を調整することで、整流回路13aの出力電圧を制御し、結果として出力電力を制御することができる。また、全ての半導体スイッチのオン、オフのスイッチング動作を受電回路12の出力電圧V2のゼロクロスまたはゼロクロス近傍のタイミングで行うことで、半導体スイッチの電圧と電流の積で表されるスイッチング損失を小さい値に抑制することが可能となる。
なお、図5A、5B、5Cでは半導体スイッチ135a、136aのオンとオフの切り替えが相補的となるように駆動する例を示したが、給電期間において二つの半導体スイッチを共にオン状態にしても回路動作は同様となる。
次に、異なる電力制御により受電装置10から同じ出力電力を得る方法について説明する。
図6A、6B、6Cは、実施の形態1に係る受電装置10の異なる電力制御による制御方法を説明するための図である。図6A、6B、6Cは、図5A、5B、5Cと同様、それぞれ上から順に、整流回路13aの入力電圧V2、整流回路13aの入力電流、半導体スイッチ135a、136aの駆動信号の概略の波形を示している。そして、図6A、6B、6Cに示された3つの例は、いずれも駆動信号の繰り返し周期を受電回路12の出力電圧V2の3周期と同じ時間とすると、受電回路12の出力電圧V2の3周期の中で1周期だけ給電期間を設けており、出力電圧の平均値が最大の状態(二つのスイッチが常時オンの状態)の1/3となるように半導体スイッチ135a、136aの駆動信号が設定されている。
図6Aの信号波形において、図5A、5B、5Cの例と同様に受電回路12の出力電圧V2の周波数の1周期を一単位として給電期間PSを設定した場合のものである。出力電力の平均値を最大の状態のM/Nに設定する場合は、駆動信号の繰り返し周期をN(ここではN=3)、給電期間PSをM周期(ここではM=1)、とすると、給電期間PSをM周期と非給電期間NPSを(N−M)周期(ここではN−M=2)とが繰り返されるパターンとなる。
図6Bの信号波形においては、図6Aに示された信号波形と異なり、受電回路12の出力電圧V2の周波数の半周期を一単位として給電期間PSを設定し、さらにこの一単位の給電期間PSを間欠的に設けて、駆動信号の繰り返し周期内で受電回路12の出力電圧V2の1周期と同じ時間をトータルの給電期間としている。
図6Cの信号波形では、受電回路12の出力電圧V2の極性に応じて給電期間と非給電期間を設定する方法の例を示している。すなわち、図6Cにおいて、受電回路12の出力電圧V2の最初の2つの正の期間を給電期間PSに設定し、負の期間を常に非給電期間NPSに設定している。そして、図6Bと同様に、受電回路12の出力電圧V2の周波数の半周期を一単位として給電期間PSを設定し、この一単位の給電期間PSを間欠的に設けて、駆動信号の繰り返し周期内で受電回路12の出力電圧V2の1周期と同じ時間をトータルの給電期間としている。
図6A、6B、6Cは、いずれも出力電圧の平均値が最大の状態(二つのスイッチが常時オンの状態)の1/3となるようにしているが、半導体スイッチ135a、136aの駆動信号としては異なる波形を用いてこれを実現している。この駆動信号の波形の違いにより整流回路の出力電流に含まれるリプル電流の大きさが異なってくる。たとえば、図6Aの駆動信号の波形では非給電期間が受電回路12の出力電圧V2の2周期の時間であるが、図6Bの駆動信号の波形では駆動信号の繰り返し周期内で非給電期間は2回あり、1回あたりの非給電期間は受電回路12の出力電圧V2の1周期の時間となっている。非給電期間の時間が短くなると整流回路13aの入力電流のリプル電流が小さくなるため、図6Bの方が図6Aの駆動信号の波形の場合よりもリプル電流が小さくなる。最終的に交流成分であるリプル電流はLCフィルタ14にて減衰させる必要があるため、リプル電流が小さければLCフィルタ14を小形化することが可能となる。
同様に、図6Cの駆動信号の波形では駆動信号の繰り返し周期内で非給電期間は2回あり、いずれの非給電期間も図6Aにおける非給電期間の時間よりも短いため、図6Aの駆動信号の波形の場合よりもリプル電流を小さくすることが可能である。
図5A、5B、5C、及び図6A、6B、6Cに示された駆動信号の波形からもわかるように、半導体スイッチ135a、136aの駆動信号の波形を変えることにより、電力制御を行うことが可能であり、また半導体スイッチ135a、136aのオン、オフのスイッチング動作を受電回路12の出力電圧V2のゼロクロスまたはゼロクロス近傍のタイミングで行うことで、スイッチング損失を抑制することが可能となる。
以上のように実施の形態1に係るワイヤレス給電システムの受電装置10によれば、受電装置10は送電回路11からの電力を受電する受電回路12、受電回路12の出力電圧V2を検出する電圧検出手段16、半導体スイッチ135a、136aを有し受電回路12で受電した交流電力を直流電力に変換する電力変換器13(整流回路13a)、電圧検出手段16で検出された受電回路12の出力電圧V2に基づいて半導体スイッチ135a、136aを制御する制御装置を少なくとも備え、半導体スイッチ135a、136aの動作により受電回路12との導通状態及び遮断状態を切り替えるようにしたので、電圧源的動作となる共振器の構成において、受電回路と電力変換器との間で短絡でなく開放により遮断状態を形成でき、過電流による電力変換器を構成する素子の破壊等の虞がなくなる。
また、予め設定された所定期間内において、電力変換器13と受電回路12との導通状態である給電期間及び電力変換器13と受電回路12との遮断状態である非給電期間の比率を調整することで、電力変換器13の出力電圧を制御し、結果として出力電力を制御することができる。また、全ての半導体スイッチのオン、オフのスイッチング動作を受電回路12の出力電圧V2のゼロクロスまたはゼロクロス近傍のタイミングで行うことで、スイッチング損失を抑制でき、高効率な電力制御が可能となる。
実施の形態2.
以下、実施の形態2に係るワイヤレス給電システムの受電装置について説明する。本実施の形態2に係る受電装置も実施の形態1の図1で示したワイヤレス給電システムに適用されるものである。
図7は、本実施の形態2に係る受電装置の構成を示す概略回路図である。なお、図2と同一または相当部分については同一符号を付し、その説明を省略する。実施の形態2では整流回路13bにおける二つの半導体スイッチ135b、136bの配置が実施の形態1とは異なり、ダイオード133とダイオード134にそれぞれ直列に接続している。なお、図7において半導体スイッチ135b、136bの配置は一例であり、ダイオード131とダイオード132に直列に接続してもよい。すなわち、整流回路13bを構成する左右2つのレグのうちいずれかのレグ側のダイオードに直列に接続すればよい。
実施の形態1との動作の差異は、非給電期間においてDCリアクトル141で蓄積されたエネルギーの環流経路が半導体スイッチ135b、136bの状態に影響されない点である。図8は、図7の構成における非給電期間の電流経路の一つを図示したものである。DCリアクトル141で蓄積されたエネルギーは負荷15、ダイオード132、およびダイオード131を経由して環流することが可能であり、環流経路に半導体スイッチが含まれていない。しかし、実施の形態1における非給電期間は図3B、図4Aで示されるが、DCリアクトル141のエネルギーの環流経路に半導体スイッチを含む。DCリアクトル141で蓄積されたエネルギーの環流時に、半導体スイッチが損傷あるいは誤動作した場合に環流経路が断たれることになり、DCリアクトル141で蓄積されたエネルギーにより回路中に過電圧が生じ、装置全体が機能を失う虞がある。しかし、本実施の形態2の構成では、DCリアクトル141で蓄積されたエネルギーの環流経路に半導体スイッチはなく、半導体スイッチ135b、136bの状態に影響されることはない。
図9A、9B、9Cは、実施の形態2に係る受電装置の電力制御の制御方法の例を説明するための図で、受電装置の各信号の波形の概略図である。それぞれ上から順に、受電回路12の出力電圧V2、整流回路13bの入力電流、半導体スイッチ135b、136bの駆動信号の概略の波形を示している。図9A、9B、9Cに示された3つの例は、いずれも受電装置からの出力電圧の平均値が最大の状態(二つのスイッチが常時オンの状態)の1/3となるように半導体スイッチ135b、136bの駆動信号が設定されている。
図9Aの信号波形においては、受電回路12の出力電圧V2の1周期を一単位として半導体スイッチを駆動する電力制御方法、図9Bの信号波形においては、受電回路12の出力電圧V2の半周期を一単位として半導体スイッチを駆動する電力制御方法、また、図9Cの信号波形においては、受電回路12の出力電圧V2の極性に応じて給電期間PSと非給電期間NPSを設定する電力制御方法を示すものである。
図9A、9B、9Cからわかるように、実施の形態2においては、二つの半導体スイッチ135b、136bをオンにすれば給電期間PSとなり、二つの半導体スイッチ135b、136bをオフにすれば非給電期間NPSにできる。そのため、二つの半導体スイッチ135b、136bを共通の駆動信号で動作させることが可能である。
図9Bの信号波形においては、受電回路12の出力電圧V2の半周期を給電期間PSの一単位としており、駆動信号の繰り返し周期は受電回路12の出力電圧V2の1.5周期の時間となり、図9A及び図9Cの半分の時間となる。
なお、給電期間PSにおいては二つの半導体スイッチの一方のみが電流経路となるため、他方の半導体スイッチの状態はオンとオフのどちらでもよい。例えば、図7において、半導体スイッチ135b、136bの両方がオンの状態であっても、受電回路12の出力電圧V2が正の場合は、半導体スイッチ136b側が電流経路となり、一方受電回路12の出力電圧V2が負の場合は、半導体スイッチ135b側が電流経路となる。そのため、図9A、9B、9Cの半導体スイッチ135b、136bの駆動信号において、それぞれオンで示されている(信号が1)時間であって、斜線で示された時間はオンであってもオフであってもよい期間である。
また、図9Cでは半導体スイッチ135bの駆動信号をオンとオフに切り替えているが、常時オフの状態でも回路動作は同一となる。
以上のように、実施の形態2の受電装置は実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、実施の形態2によれば、電力変換器13である整流回路13bを構成する左右2つのレグのうちいずれかのレグ側のダイオードに半導体スイッチ135b、136bをそれぞれ直列に接続したので、二つの半導体スイッチ135b、136bを同時にオフの状態にして非給電期間を設けることが可能となる。これにより、非給電期間にDCリアクトル141で蓄積されたエネルギーの環流経路中に半導体スイッチの状態に起因する過大電圧の発生を抑制できる。また、二つの半導体スイッチ135b、136bを1つの駆動信号で制御することが可能なため、実施の形態1と比較して制御装置を簡素化できる効果がある。
実施の形態3.
以下、実施の形態3に係るワイヤレス給電システムの受電装置について説明する。本実施の形態3に係る受電装置も実施の形態1の図1で示したワイヤレス給電システムに適用されるものである。
図10は、本実施の形態3に係る受電装置の構成を示す概略回路図である。なお、図7と同一または相当部分については同一符号を付し、その説明を省略する。実施の形態3に係る受電装置では、DCリアクトル141に流れる電流ILdcを検出する電流検出手段18と負荷15の電圧Voutを検出する電圧検出手段19をさらに備える。電流検出手段18と電圧検出手段19によって検出された電流及び電圧情報は制御装置17に入力される。実施の形態1及び2において、制御装置17は、受電装置からの出力が予め設定された所定の出力電力となるように、出力電力指令値Pout*を設定し、半導体スイッチの駆動信号を生成することで半導体スイッチを制御し、電力制御を行う例であった。本実施の形態3では、制御装置17は、出力電力指令値Pout*を電圧検出手段19により検出された負荷電圧Voutで除して、DCリアクトル141の電流指令値ILdc*を算出し、電流検出手段18により検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*となるように半導体スイッチの制御を行う電流制御を用いて出力電力を制御する。
以下に、半導体スイッチ135b、136bによりDCリアクトル141の電流を制御することで、出力電力制御を行う方法について説明する。
図11A、11B、11C、11Dは、実施の形態3に係る受電装置における各信号の波形の概略図で、リアクトル電流制御に用いる駆動信号パターンを説明するための図である。本実施の形態では、整流回路13bの出力電圧平均値の最大電圧に対し、以下の4つの電圧となるように半導体スイッチ135b、136bを制御する駆動信号パターンに、非給電状態とする駆動信号パターンを加え5つの駆動信号パターンを設定している。
駆動信号パターンI:出力電圧平均値が最大電圧となるパターン、
駆動信号パターンII:出力電圧平均値が最大電圧の3/4となるパターン、
駆動信号パターンIII:出力電圧平均値が最大電圧の1/2となるパターン、
駆動信号パターンIV:出力電圧平均値が最大電圧の1/4となるパターン、
駆動信号パターンV:非給電状態とするパターン。
制御装置17は、これら駆動信号パターンを保持し、実行する。
図11Aは、駆動信号パターンIを示す図で、給電状態が継続していることを示している。図11Bは、駆動信号パターンIIを示す図で、受電回路12の出力電圧V2の2周期分に着目すると、1.5周期の期間が給電期間PS、半周期の期間が非給電期間NPSであり、整流回路13bの出力電圧平均値が最大電圧の3/4となるパターンである。図11Cは、駆動信号パターンIIIを示す図で、受電回路12の出力電圧V2の2周期分に着目すると、半周期分の給電期間PS、と半周期分の非給電期間NPSが繰り返されており、整流回路13bの出力電圧平均値が最大電圧の1/2となるパターンである。図11Dは、駆動信号パターンIVを示す図で、受電回路12の出力電圧V2の2周期分に着目すると、半周期の期間が給電期間PS、1.5周期の期間が非給電期間NPSであり、整流回路13bの出力電圧平均値が最大電圧の1/4となるパターンである。駆動信号パターンVは図示していないが、半導体スイッチ135b、136bの両方がオフ(駆動信号が0)の、非給電状態である。
次に、5つの駆動信号パターンを用いてDCリアクトル141の電流を制御することで、出力電力制御を行う方法について、図12Aから図12Eのフローチャートに従って説明する。
図12Aにおいて、まずステップS101の初期状態は非給電状態であり、駆動信号パターンVが実行されていることに相当する。給電開始すると、制御装置17では、設定された出力電力指令値Pout*を電圧検出手段19により検出された負荷電圧Voutで除して、DCリアクトル141の電流指令値ILdc*が算出される。また、電流検出手段18により検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが制御装置17に入力される。
給電開始のステップS102で、駆動信号パターンIVが実行されると、DCリアクトル141の電流ILdcは増加する。ステップS103で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上となったか判定し、電流指令値ILdc*以上となった場合(YES)は図12Bのフローチャートに示されるステップS201に進む。ステップS103で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*に達しない場合(NO)は、ステップS104において、駆動信号パターンIIIが実行される。
ステップS104で、駆動信号パターンIIIが実行されると、DCリアクトル141の電流ILdcはさらに増加する。ステップS105で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上となったか判定し、電流指令値ILdc*以上となった場合(YES)は図12Cのフローチャートに示されるステップS301に進む。ステップS105で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*に達しない場合(NO)は、ステップS106において、駆動信号パターンIIが実行される。
ステップS106で、駆動信号パターンIIが実行されると、DCリアクトル141の電流ILdcはさらに増加する。ステップS107で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上となったか判定し、電流指令値ILdc*以上となった場合(YES)は図12Dのフローチャートに示されるステップS401に進む。ステップS107で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*に達しない場合(NO)は、ステップS108において、駆動信号パターンIが実行される。
ステップS108で、駆動信号パターンIが実行されると、DCリアクトル141の電流ILdcはさらに増加する。ステップS109で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上となったか判定し、電流指令値ILdc*以上となった場合(YES)は図12Eのフローチャートに示されるステップS501に進む。ステップS109で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*に達しない場合(NO)は、電流指令値ILdc*の設定に問題があるなど懸念されるため、ステップS110において、制御不可として給電を停止する。
なお、ステップS103、S105、S107、S109において、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*に達しないか、あるいは電流指令値ILdc*以上となったかの判定は次のように行う。例えば、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが一定期間変動せず、電流指令値ILdc*に達しない場合は、電流指令値ILdc*に達しないと判定する。あるいは、駆動信号の繰り返し周期の3倍の時間経過しても電流指令値ILdc*に達しない場合は、電流指令値ILdc*に達しないと判定する。ここで経過時間の設定は任意に行うことができる。このように、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcの飽和状況あるいは推移で判定を行う。
ステップS103で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上となった場合、図12BのステップS201に進み、駆動信号パターンVが実行される。すなわち、非給電状態とする。すると、DCリアクトル141の電流ILdcは減少するので、ステップS202に進み、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上であるか判定する。DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上が継続していれば(YES)、ステップS201の非給電状態が継続される。ステップS202で、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*を下回った場合、ステップS203で駆動信号パターンIVが実行され、DCリアクトル141の電流ILdcは増加する。
以降、給電停止の指令があるまで、駆動信号パターンVと駆動信号パターンIVが実行され、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*に近づくように制御される。
同様に、ステップS105で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上となった場合、図12CのステップS301に進み、駆動信号パターンIVが実行される。すると、DCリアクトル141の電流ILdcは減少するので、ステップS302に進み、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上であるか判定する。DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上が継続していれば(YES)、ステップS301の駆動信号パターンIVの実行が継続される。ステップS302で、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*を下回った場合、ステップS303で駆動信号パターンIIIが実行され、DCリアクトル141の電流ILdcは増加する。
以降、給電停止の指令があるまで、駆動信号パターンIVと駆動信号パターンIIIが実行され、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*に近づくように制御される。
同様に、ステップS107で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上となった場合、図12DのステップS401に進み、駆動信号パターンIIIが実行される。すると、DCリアクトル141の電流ILdcは減少するので、ステップS402に進み、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上であるか判定する。DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上が継続していれば(YES)、ステップS401の駆動信号パターンIIIの実行が継続される。ステップS402で、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*を下回った場合、ステップS403で駆動信号パターンIIが実行され、DCリアクトル141の電流ILdcは増加する。
以降、給電停止の指令があるまで、駆動信号パターンIIIと駆動信号パターンIIが実行され、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*に近づくように制御される。
同様に、ステップS109で、検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上となった場合、図12EのステップS501に進み、駆動信号パターンIIが実行される。すると、DCリアクトル141の電流ILdcは減少するので、ステップS502に進み、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上であるか判定する。DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上が継続していれば(YES)、ステップS501の駆動信号パターンIIの実行が継続される。ステップS502で、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*を下回った場合、ステップS503で駆動信号パターンIが実行され、DCリアクトル141の電流ILdcは増加する。
以降、給電停止の指令があるまで、駆動信号パターンIIと駆動信号パターンIが実行され、DCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*に近づくように制御される。
以上のように、整流回路13bの出力電圧平均値を段階的に上げていき、電流指令値ILdc*に制御可能な二つの駆動信号パターンを選択することで、負荷電圧Voutに近い電圧で電流制御を行うことができる。
なお、上述したが、ステップS109において、駆動信号パターンIを実行してもDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*以上にならない場合、ステップS110において、制御不可として給電を停止したが、電流指令値ILdc*の設定に問題等がある他、原理的に電流制御ができない状態である可能性もある。そのため、試験条件あるいは回路定数の変更が必要となる。
また、本電流制御を適用することでDCリアクトル141への印加電圧及び印加電圧の変動量を最小限にすることができ、整流回路13bの出力電流リプルを低減することが可能となる。また、電流リプルを一定値とする場合、最大電圧となる駆動信号パターンIと非給電の状態の駆動信号パターンVのみで受電装置を動作させるよりも、本実施の形態3に係る電流制御法を適用したほうがDCリアクトル141に必要とされるインダクタンス値を小さく設計できるため小形化することが可能となる。
以上に示した駆動信号パターン及び制御方法は実施の形態3の一例であり、例えば、駆動信号パターンの数を5つより多くまたは少なくして実施したり、駆動方法の種類を異なるものに変更したりすることも可能である。制御装置17は少なくとも3つの駆動信号パターンを有し、電流検出手段18で検出された電流ILdcに基づき、複数の駆動信号パターンから給電期間と非給電期間との比率が近い2つの駆動信号パターンを用いて、段階的に予め設定された出力電力指令値Pout*となるように、半導体スイッチを制御すればよい。
以上のように実施の形態3に係る受電装置によれば、実施の形態2と同様の効果を奏する。さらに、DCリアクトル141に流れる電流ILdcを検出する電流検出手段18と負荷15の電圧Voutを検出する電圧検出手段19を備え、電流検出手段18により検出されたDCリアクトル141の電流ILdcが電流指令値ILdc*となるように半導体スイッチの制御を行う電流制御を用いて出力電力を制御するようにしたので、整流回路13bの出力電圧平均値を段階的に上げていき、負荷電圧Voutに近い電圧で電流制御を行うことでDCリアクトル141への印加電圧及び印加電圧の変動量を抑制でき、整流回路13bの出力電流リプルを低減することが可能となる。
なお、上記実施の形態3では、実施の形態2の図7にDCリアクトル141に流れる電流ILdcを検出する電流検出手段18と負荷15の電圧Voutを検出する電圧検出手段19を備えた例を示したが、実施の形態1の図2において、DCリアクトル141に流れる電流ILdcを検出する電流検出手段18と負荷15の電圧Voutを検出する電圧検出手段19を備えてもよい。実施の形態1においても、整流回路13aの出力電圧平均値を段階的に上げていく、駆動信号パターンを作成することは可能であり、整流回路13aの出力電圧平均値を段階的に上げていき、負荷電圧Voutに近い電圧で電流制御を行うことでDCリアクトル141への印加電圧及び印加電圧の変動量を抑制でき、整流回路13aの出力電流リプルを低減することが可能となる。
実施の形態4.
以下、実施の形態4に係るワイヤレス給電システムの受電装置について説明する。本実施の形態4に係る受電装置も実施の形態1の図1で示したワイヤレス給電システムに適用されるものである。
図13は、本実施の形態4に係る受電装置の構成を示す概略回路図である。なお、図1、7、10と同一または相当部分については同一符号を付し、その説明を省略する。実施の形態4に係る受電装置では、受電回路12と整流回路13cとの間に双方向スイッチ20が接続されている。また、電力変換器である整流回路13cが4つのダイオードのみで構成される。
本実施の形態4に係る受電装置は、双方向スイッチ20で出力電力制御を行うものであって、双方向スイッチ20がオンのときは給電期間、双方向スイッチ20がオフの時は非給電期間となる。電圧源的動作となるワイヤレス給電システムの共振器の構成において、双方向スイッチ20がオフの時は、受電回路と電力変換器との間が短絡でなく開放となり遮断されるので、過電流による電力変換器を構成する素子、すなわちダイオード等の破壊等の虞がなくなる。双方向スイッチ20のオンとオフとの切り替えのタイミングは、整流回路13cの入力電圧V2のゼロクロスあるいはゼロクロス近傍の時間で行う。これにより、上述した実施の形態1から3と同様、双方向スイッチ20のスイッチング損失を抑制することが可能となる。
また、出力電力は、双方向スイッチがオンの時間で制御可能であり、かつ整流回路13cの入力電圧V2の極性によらず制御可能である。そのため、制御装置のプログラムを簡素化可能で制御装置の演算負荷を低減できる効果を奏する。さらに、整流回路13cがフルブリッジダイオード整流回路となることからモジュール化された部品が適用可能となり、回路実装を簡素化できる効果も得られる。
図14A、14B、14Cは、実施の形態4に係る受電装置の電力制御による制御方法を説明するための図である。図14A、14B、14Cは、それぞれ上から順に、整流回路13cの入力電圧V2、整流回路13cの入力電流、双方向スイッチ20の駆動信号の概略の波形を示している。そして、図14Aと図14Cは、駆動信号の繰り返し周期を受電回路12の出力電圧V2の3周期と同じ時間とすると、受電回路12の出力電圧V2の3周期の中で1周期だけ給電期間を設けており、出力電圧の平均値が最大の状態(双方向スイッチが常時オンの状態)の1/3となるように双方向スイッチ20の駆動信号が設定されている。図14Aと図14Cは、それぞれ実施の形態1の図6Aと図6Cの出力電力制御に相当する。このように、双方向スイッチ20を用いた実施の形態4においても実施の形態1と同様の出力電力制御が可能である。
また、図14Bは、受電回路12の出力電圧V2の半周期を給電期間PSの一単位としており、駆動信号の繰り返し周期は受電回路12の出力電圧V2の1.5周期の時間とした例で、出力電圧の平均値が最大の状態(双方向スイッチが常時オンの状態)の1/3となるように双方向スイッチ20の駆動信号が設定されている。図14Bは、実施の形態2の図9Bの出力電力制御に相当する。このように、双方向スイッチ20を用いた実施の形態4においても実施の形態1と同様の出力電力制御が可能である。
なお、図13において、電流または電圧を検出する手段として、受電回路12の出力電圧V2を検出する電圧検出手段16のみ備えた構成を示しているが、負荷15の電圧検出手段及びLCフィルタ14に含まれるDCリアクトル141の電流検出手段を追加することで、実施の形態3で示したようなリアクトル電流制御による電力制御を実施することも可能である。
以上のように、本実施の形態4の受電装置よれば、受電回路12と電力変換器である整流回路13cとの間に双方向スイッチ20を設けて、給電期間、非給電期間を切り替えるようにしたので、実施の形態1から3の効果を奏するだけでなく、装置構成を簡素化可能で小型化及び低コスト化の効果も得られる。
なお、制御装置17は、ハードウエアの一例を図15に示すように、プロセッサ170と記憶装置171から構成される。記憶装置は図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ170は、記憶装置171から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ170にプログラムが入力される。また、プロセッサ170は、演算結果等のデータを記憶装置171の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:ワイヤレス給電システム、 5:交流電源、 11:送電回路、 12:受電回路、 13:電力変換器、 13a、13b、13c:整流回路、 14:LCフィルタ、 15:負荷、 16:電圧検出手段、 17:制御装置、 19:電圧検出手段、 111:送電コイル、 112:送電側コンデンサ、 121:受電コイル、 122:受電側コンデンサ、 131、132、133、134:ダイオード、 135a、135b、136a、136b:半導体スイッチ、 141:DCリアクトル、 142:DCコンデンサ、 170:プロセッサ、 171:記憶装置。

Claims (10)

  1. ワイヤレス給電システムの受電装置であって、
    受電コイルを有し、送電回路より送られる交流電力を受電する受電回路と、
    前記受電回路が受電した交流電力を直流電力に変換する電力変換器と、
    前記受電回路の出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記受電回路と前記電力変換器との間の回路の導通と開放とを切り替える少なくとも1つのスイッチと、
    前記電圧検出手段により検出された電圧に基づいて、前記スイッチを制御する制御装置と、を備え、
    前記スイッチのオンとオフを切り替える時間を、前記電圧検出手段により検出された電圧の絶対値が最大値に対して20%以下である時間とし、
    前記制御装置は、前記スイッチのオンとオフとを制御することで、前記受電回路と前記電力変換器とが導通する給電期間及び前記受電回路と前記電力変換器との間が開放される非給電期間を切り替え、前記スイッチのオンとオフとを切り替える繰り返し周期あたりの前記給電期間と前記非給電期間との比率により、出力する電力の制御を行う受電装置。
  2. 前記スイッチは、前記電力変換器の具備する半導体スイッチである請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記電力変換器は4つのダイオードを有するフルブリッジ回路であり、前記フルブリッジ回路を構成する上下アームのいずれかのアーム側の前記ダイオードに、前記半導体スイッチがそれぞれ直列に接続された請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記電力変換器は4つのダイオードを有するフルブリッジ回路であり、前記フルブリッジ回路を構成する2つのレグのいずれかのレグ側の前記ダイオードに、前記半導体スイッチがそれぞれ直列に接続された請求項2に記載の受電装置。
  5. 前記スイッチは、前記受電回路と前記電力変換器との間に設けられた双方向スイッチである請求項1に記載の受電装置。
  6. 前記制御装置は、前記スイッチのオンとオフの制御を前記電圧検出手段により検出された電圧の半周期単位として行う請求項1から5のいずれか1項に記載の受電装置。
  7. リアクトルを有し、前記電力変換器に接続されたLCフィルタと、
    前記リアクトルに流れる電流を検出する電流検出手段と、をさらに設け、
    前記制御装置は前記検出された電流に基づき、予め設定された出力電力指令値となるように、前記スイッチを制御する請求項1から6のいずれか1項に記載の受電装置。
  8. 前記制御装置は、前記スイッチのオンとオフとを切り替える繰り返し周期あたりの前記給電期間の比率が異なる、前記スイッチを制御する駆動信号パターンを少なくとも3つ以上有し、
    前記電流検出手段で検出された電流値に基づき、前記複数の駆動信号パターンから前記給電期間と前記非給電期間との比率が近い2つの前記駆動信号パターンを用いて、段階的に予め設定された前記出力電力指令値となるように、前記スイッチを制御する請求項7に記載の受電装置。
  9. 前記電力変換器からの出力電流を検出する電流検出手段をさらに備え、
    前記制御装置は前記検出された電流に基づき、予め設定された出力電力指令値となるように、前記スイッチを制御する請求項1から6のいずれか1項に記載の受電装置。
  10. 電力源に接続され、送電コイルを有する送電回路と、
    請求項1からのいずれか1項に記載の受電装置と、を備え、
    前記送電回路から非接触で前記受電装置に電力が送られるワイヤレス給電システム。
JP2020539011A 2019-12-26 2019-12-26 受電装置及びワイヤレス給電システム Active JP6847316B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/051150 WO2021130965A1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 受電装置及びワイヤレス給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6847316B1 true JP6847316B1 (ja) 2021-03-24
JPWO2021130965A1 JPWO2021130965A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=74879223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539011A Active JP6847316B1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 受電装置及びワイヤレス給電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220376553A1 (ja)
JP (1) JP6847316B1 (ja)
KR (1) KR20220100665A (ja)
CN (1) CN114846734A (ja)
DE (1) DE112019008002T5 (ja)
WO (1) WO2021130965A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019603A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Murata Mach Ltd 非接触受電装置
JP2012253964A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 給電装置の制御方法
JP2014082897A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Advantest Corp ワイヤレス受電装置およびそれに利用可能なインピーダンス制御回路、インピーダンス制御方法
JP2014121137A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Tdk Corp ワイヤレス受電装置およびそれを用いたワイヤレス電力伝送装置
JP2016536965A (ja) * 2013-09-06 2016-11-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非接触式エネルギー伝送のための装置、及び、非接触式エネルギー伝送のための装置を駆動する方法
WO2018037758A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社村田製作所 受電装置および送電装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224041B2 (ja) 2015-08-31 2017-11-01 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
JP6548554B2 (ja) 2015-11-06 2019-07-24 国立大学法人 東京大学 受電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019603A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Murata Mach Ltd 非接触受電装置
JP2012253964A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 給電装置の制御方法
JP2014082897A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Advantest Corp ワイヤレス受電装置およびそれに利用可能なインピーダンス制御回路、インピーダンス制御方法
JP2014121137A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Tdk Corp ワイヤレス受電装置およびそれを用いたワイヤレス電力伝送装置
JP2016536965A (ja) * 2013-09-06 2016-11-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非接触式エネルギー伝送のための装置、及び、非接触式エネルギー伝送のための装置を駆動する方法
WO2018037758A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社村田製作所 受電装置および送電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021130965A1 (ja) 2021-12-23
DE112019008002T5 (de) 2022-11-24
WO2021130965A1 (ja) 2021-07-01
CN114846734A (zh) 2022-08-02
US20220376553A1 (en) 2022-11-24
KR20220100665A (ko) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10170974B1 (en) Variable frequency and burst mode operation of primary resonant flyback converters
KR102191538B1 (ko) 단말을 위한 충전 시스템, 충전 방법 및 전원 어댑터
EP2720365B1 (en) Bi-directional DC/DC converter
US10574146B2 (en) Converter and driving method thereof
WO2013188119A1 (en) Method for operating a non-isolated switching converter having synchronous rectification capability suitable for power factor correction applications
CN104242655A (zh) 具有初级侧动态负载检测和初级侧反馈控制的开关功率变换器
WO2011052364A1 (ja) 電力変換装置
KR101654490B1 (ko) 컨버터 및 쌍방향 컨버터
CN112600430A (zh) 具有多模式操作的开关模式电源及其方法
CN115868105A (zh) 软开关脉冲宽度调制dc-dc功率转换器
JP6847316B1 (ja) 受電装置及びワイヤレス給電システム
US9698666B2 (en) Power supply and gate driver therein
JP2011205808A (ja) スイッチング電源回路の制御方法
JP2018157643A (ja) 多入力コンバータ及び双方向コンバータ
CN110557022B (zh) 控制psfb变换器的方法及psfb变换器
US9362836B2 (en) Circuit for driving synchronous rectifier and power supply apparatus including the same
TWI771882B (zh) 電源供應器及驅動方法
WO2014067522A1 (en) Power factor correction circuit
CN110572058B (zh) 可延长保持时间的电源供应器
US9525335B2 (en) Controlling method and system for supporting active power factor correction loads
CN218868110U (zh) 直流变换电路和充电系统
CN211352037U (zh) 一种反激开关电源无损吸收电路
CN210405081U (zh) 一种基于boost升压电路的软启动装置
US10771002B2 (en) Device for stabilizing direct current (DC) distribution system
JP6930890B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6847316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250