JP6846992B2 - ドリルねじの施工方法 - Google Patents

ドリルねじの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6846992B2
JP6846992B2 JP2017118711A JP2017118711A JP6846992B2 JP 6846992 B2 JP6846992 B2 JP 6846992B2 JP 2017118711 A JP2017118711 A JP 2017118711A JP 2017118711 A JP2017118711 A JP 2017118711A JP 6846992 B2 JP6846992 B2 JP 6846992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drill screw
operation mode
probability distribution
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019000952A (ja
Inventor
麻起 大和矢
麻起 大和矢
聡 安田
聡 安田
加藤 圭
圭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017118711A priority Critical patent/JP6846992B2/ja
Publication of JP2019000952A publication Critical patent/JP2019000952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846992B2 publication Critical patent/JP6846992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、電動ドライバを用いたドリルねじの施工方法に関する。
鋼板等の基板にねじを締め付ける場合には、例えば特許文献1に示すように、トルク管理を行いながら締め付けるのが一般的である。このようなねじは、基板に形成された下穴にねじ込むのが一般的である。設備機器を基板に固定する場合や、鋼板同士を接合する場合等には、ねじを締結するための下穴を基板(鋼板)に多数形成する必要があるため手間がかかる。そのため、電動ドライバを用いてドリルねじを締結することで、下穴を形成する手間を省略する場合がある(例えば、特許文献2参照)。
ところが、下穴を設けることなくドリルねじを締結する場合には、削孔から締付完了までに時間がかかってしまう。また、締付に必要なトルクの大きさは、ドリルねじの形状(ねじ山の間隔や勾配等)、鋼板の厚さ、削孔時に生じるバリによる摩擦によって変動する。そのため、ドリルねじの施工では、インパクトドライバを用いて高トルクで作業する場合がある。
インパクトドライバ等の電動ドライバを用いたドリルねじの締結作業は、基板に衝撃を与えながら削孔を行うため、トルク管理が難く、締付トルクがドリルねじの適正トルク値よりも大きく上回ることから、ドリルねじ頭のねじ切れや基板のねじ孔の損傷によるねじの空転が発生する場合がある。このように、電動ドライバを用いたドリルねじの締結作業には、経験と技術が必要となる。一方、経験や技術は現場で評価し、客観的に施工管理することが困難であるため、施工品質のばらつきにより、ドリルねじの緩みや破断が確認されている。そのため、電動ドライバを用いたドリルねじの施工では、設計で必要とされる本数よりも多めにドリルねじを締結することで、安全性の向上を図っていた。
特開2010−194702号公報 特開平06−200915号公報
ドリルねじの本数が多いと、施工に手間がかかるとともに材料費が高くなる。
このような観点から、本発明は、作業員の技量に関わらず、簡易かつ安価に電動ドライバを用いてドリルねじを締結することを可能としたドリルねじの施工方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、電動ドライバを用いてドリルねじを基板に締結するドリルねじの施工方法であって、前記ドリルねじを前記基板に締結する際の前記電動ドライバの運転モードを本施工工程の事前に決定する運転モード評価工程を備えるものである。前記運転モード評価工程では、前記ドリルねじの破壊トルクを測定する作業および前記基板と同種の試験板に対して、前記電動ドライバの所定の運転モードにより締結させた複数のドリルねじの戻しトルクを測定する作業と、前記ドリルねじの破壊トルクの確率分布を仮定する作業および前記戻しトルクの確率分布を仮定する作業と、前記ドリルねじの破壊トルクの確率分布および前記戻しトルクの確率分布とを比較して、前記所定の運転モードによる締結性能を評価し、前記ドリルねじ締結時の運転モードを決定する作業とを行う。
なお、前記電動ドライバの複数の運転モードに対して前記締結性能の評価をそれぞれ行えば、各運転モードの評価結果に基づいて最適の運転モードを決定することができる。
かかるドリルねじの施工方法によれば、事前に適切な運転モードを決定したうえで作業を行うため、作業員の技量に関わらず、電動ドライバを用いたドリルねじの締結を高品質に施工することができる。また、破壊トルクおよび戻しトルクの確率分布の関係に基づいて決定した運転モードでドリルねじを締結すれば、ドリルねじおよび基板に破壊が生じることがなく、かつ、必要な締結性能を確保することができる。そのため、ドリルねじを締結する必要がなく、簡易かつ安価に施工を行うことができる。
本発明の実施形態に係るドリルねじの施工方法のフローチャートである。 ドリルねじの施工方法について実施した、電動ドライバの運転モード毎の試験結果を示すグラフであって、(a)は中モード、(b)は弱モード、(c)はPモードである。 本発明のドリルねじの施工方法の安全性を確認するための計算例を示す説明図である。
本実施形態では、鋼板に機器を接合する場合において、電動ドライバを用いてドリルねじを鋼板(基板)に締結するドリルねじの施工方法について説明する。
本実施形態では、図1に示すように、鋼板にドリルねじを締結する本施工工程S2の事前に、ドリルねじを基板に締結する際の電動ドライバの運転モードを決定する運転モード評価工程S1を実施する。本施工工程S2では、運転モード評価工程S1で決定した電動ドライバの運転モードにより、ドリルねじの締結を行う。
運転モード評価工程S1は、破壊トルク測定作業S11と、戻しトルク測定作業S13と、破壊トルク確率分布仮定作業S12と、戻しトルク確率分布仮定作業S14と、締結性能評価・モード決定作業S15とを備えている。運転モード評価工程S1では、使用する電動ドライバの機種やメーカ、鋼板の材質、寸法およびドリルねじの製造元や種類等の組み合わせに対して適切な運転モードを決定する。
「破壊トルク」とは、基板にドリルねじを過度に締め付けることで、ドリルねじまたは基板に破壊が生じた時のトルク値である。破壊トルク測定作業S11では、本施工工程S2で使用するドリルねじと同種のドリルねじについて、その破壊トルクを複数回測定する。
また、「戻しトルク」とは、締め付けられているドリルねじに緩む向きに力を加え、ドリルねじが廻り始めた時のトルク値で、ドリルねじがどの程度のトルクで締め付けられているかを表す指標ある。戻しトルク測定作業S13では、本施工工程S2で使用する鋼板と同種の鋼板からなる試験板に対して、電動ドライバの所定の運転モードにより締結させたドリルねじの戻しトルクを複数回測定する。なお、一般に戻しトルクは負の値で示されるが、ここでは簡単のため正の値として扱う。
破壊トルク確率分布仮定作業S12では、破壊トルクの確率分布をその平均値μと標準偏差σからなる正規分布と仮定する。同様に、戻しトルク確率分布仮定作業S14では、戻しトルクの確率分布をその平均値μと標準偏差σからなる正規分布と仮定する。
戻しトルクの確率分布は、戻しトルクの測定結果を用いて、運転モード毎に仮定する。このとき、ドリルねじや鋼板の破損等により、戻しトルクが測定できないドリルねじは除外し、平均値μおよび標準偏差σの算出に使用しない。
締結性能評価・モード決定作業S15では、破壊トルクおよび戻しトルクの確率分布を比較して、所定の運転モードによる締結性能を評価し、本施工工程S2におけるドリルねじ締結の運転モードを決定する。
破壊トルクの平均値μおよび標準偏差σを用いて、破壊トルク判断値Xを式1により定義する。ここでαは正の値で、好ましくは2以下の値である。
=μ−ασ ・・・式1
戻しトルクの確率分布における破壊トルク判断値X以上となる領域の積分値が0〜15%以下、好ましくは5%以下となる運転モードを選択する。ここで「15%」は、戻しトルクの確率分布において、トルク値が平均値μと標準偏差σの和以上となる確率(31.7%)を、同様に「5%」は、戻しトルクの確率分布において、トルク値が平均値μと標準偏差σの倍数との和以上となる確率(4.55%)を目安に設定した。
なお、運転モードを複数のモードから選択する場合には、戻しトルクの確率分布における、破壊トルク判断値X以上となる領域の積分値が最小の運転モードに決定すると良い。
ここで、パネル31(W900mm×H1500mm)をドリルねじ32(300mmピッチ)にて留め付ける場合において(図3参照)、風荷重が3000N/mに対するドリルねじ32の1本当たりの負担面積は(ドリルねじピッチ幅)×(パネル幅/2)であり、引抜力Pは、P=3000×0.3×0.45=405Nである。
これに対し、ビス径:4.2mmのドリルねじを、下地材(軽量形鋼60×30×10、t=2.3mm)に締結する場合の引抜保持力(鉄板にドリルねじを打ち込み、ドリルねじが鋼板から抜けるまでの荷重値)は4.46kNである。このとき、安全率を5倍とした場合のドリルねじの引抜許容耐力は4.46/5=892N(>P=405N(約2.2倍))となる。すなわち、ドリルねじの2本中1本に不具合が生じたとしても、風荷重に対して安全性を確保することができる。
以上のように、締結性能評価において、戻しトルクの確率分布における、破壊トルク判断値X以上となる領域の積分値が15%以下とした場合、6本中1本(5%以下とした場合は20本中1本)が不良となる可能性があるが、前記の通り、安全性を確保することができる。よって、本発明のドリルねじの施工方法によれば、より安全な施工を行うための工具とドリルねじとの組み合わせを判定することができる。
以下、本実施形態のドリルねじの施工方法における運転モード評価工程S1について実施した実施例について説明する。
本実施例では、まず、某社のドリルねじ(M4)の破壊トルクをPCトルクアナライザーにより測定した(破壊トルク測定作業S11)。PCトルクアナライザーは、ねじを一定の回転数にて施工し、その過程のトルク値を測定する測定装置である。この測定結果より破壊トルクの平均値μおよび標準偏差σを算出し、破壊トルクの確率分布をその平均値μおよび標準偏差σからなる正規分布と仮定した(破壊トルク確率分布仮定作業S12)。
次に、電動ドライバのうちマキタ社製インパクトドライバを用いて、その中モード[回転数:0〜2100回転/分、打撃数:0〜2600回/分]、弱モード[回転:0〜1100回転/分、打撃数:0〜1100回/分]およびPモード[回転数:0〜2300回/分]の各運転モードにより、それぞれ前記ドリルねじ(M4)を30本ずつ、厚さt=1.6mmの鋼板に締結し、ドリルねじや鋼板の破損等により、戻しトルクが測定できない数本のドリルねじは除外し、戻しトルクをPCトルクアナライザーにより測定した(戻しトルク測定作業S13)。なお、Pモードとは、打撃を加えないねじ締めのための運転モードである。この測定結果から戻しトルクの測定が不能な数本のドリルねじを除き、戻しトルクの平均値μおよび標準偏差σを算出し、戻しトルクの確率分布をその平均値μおよび標準偏差σからなる正規分布と仮定した(戻しトルク確率分布仮定作業S14)。
運転モード毎に、戻しトルクおよび破壊トルクの確率分布を比較し、各運転モードによる締結性能を評価し、本施工工程S2におけるドリルねじ締結の運転モードを決定する(締結性能評価・モード決定作業S15)。
ここで、破壊トルク判断値Xの算定におけるα値はα=2と設定した。
中モードでは、戻しトルクの確率分布における破壊トルク判断値X以上となる領域の積分値(面積A)が13%程度となった(図2(a))。一方、弱モードでは、戻しトルクの確率分布における破壊トルク判断値X以上となる領域の積分値(面積A)が0%程度であった(図2(b))。さらに、Pモードでは、戻しトルクの確率分布における破壊トルク判断値X以下となる領域の積分値(面積A)が27%程度となった(図2(c))。
この結果から、マキタ社製インパクトドライバを用いて、某社ドリルねじ(M4)を厚さt=1.6mmの鋼板に対して締結する際の運転モードは、弱モードが最適であると評価される。したがって、本施工工程S2におけるドリルねじ締結の運転モードは弱モードに決定できる。
本実施形態のドリルねじの施工方法によれば、事前に最適な運転モードを決定したうえで作業を行うため、作業員の技量に関わらず、電動ドライバを用いたドリルねじの締結を所要の締結性能で行うことができる。また、破壊トルクと戻しトルクの確率分布の関係により、運転モードを決定しているため、ドリルねじおよび基板に破壊が生じることがなく、かつ、必要な締結性能を確保することができる。そのため、設計上必要とされる最小限の本数でドリルねじによる締結を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、電動ドライバの複数の運転モードに対して、それぞれ締結性能を確認する場合について説明したが、締結性能の確認は、所定の運転モードに対して行えばよく、必ずしも複数の運転モードに対して行う必要はない。
また、締結性能評価・モード決定作業S15における締結性能の評価基準は、前記実施形態で示したものに限定されるものではない。例えば、破壊トルクと戻しトルクの確率分布から両者の差の確率分布を仮定し、0以下となる領域の積分値により評価してもよい。
前記実施形態では、α=2の場合の破壊トルク判断値Xで評価を行ったが、αの値はこれに限定されるものではなく、例えばα=1であってもよい。
戻しトルクを測定する場合において試験板に締結させるドリルねじの本数は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。このとき、試験板には、各運転モードにより所定数のドリルねじを締結する。また、戻しトルクの測定個所および測定装置は限定されるものではなく、現場において実施してもよい。
S1 運転モード評価工程
S11 破壊トルク測定作業
S12 破壊トルク確率分布仮定作業
S13 戻しトルク測定作業
S14 戻しトルク確率分布仮定作業
S15 締結性能評価・モード決定作業
S2 本施工工程
31 パネル
32 ドリルねじ

Claims (5)

  1. 電動ドライバを用いて、ドリルねじを基板に締結するドリルねじの施工方法であって、
    前記ドリルねじを前記基板に締結する際の前記電動ドライバの運転モードを事前に決定する運転モード評価工程を備えており、
    前記運転モード評価工程では、
    前記ドリルねじの破壊トルクを測定する作業と、
    前記基板と同種の試験板に対して、前記電動ドライバの所定の運転モードにより締結させた複数のドリルねじの戻しトルクを測定する作業と、
    前記破壊トルクの確率分布を仮定する作業と、
    前記戻しトルクの確率分布を仮定する作業と、
    前記破壊トルクの確率分布と前記戻しトルクの確率分布との関係から前記所定の運転モードによる締結性能を評価し、前記ドリルねじ締結時の運転モードを決定する作業と、
    を行うことを特徴とする、ドリルねじの施工方法。
  2. 前記電動ドライバの複数の運転モードに対して前記締結性能の評価をそれぞれ行い、各運転モードによる締結性能の評価結果に基づいて最適の運転モードを決定することを特徴とする、請求項1に記載のドリルねじの施工方法。
  3. 前記破壊トルクの平均値μおよび標準偏差σを用いた式1により算出した破壊トルク判断値Xと、前記戻しトルクの確率分布との比較により締結性能を評価することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のドリルねじの施工方法。
    =μ−ασ ・・・式1
    ここで、αは正の値である。
  4. 前記戻しトルクの確率分布における前記破壊トルク判断値X以上となる領域の積分値が0〜15%以下となる運転モードに決定することを特徴とする、請求項3に記載のドリルねじの施工方法。
  5. 前記電動ドライバが、インパクトドライバであることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のドリルねじの施工方法。
JP2017118711A 2017-06-16 2017-06-16 ドリルねじの施工方法 Active JP6846992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118711A JP6846992B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 ドリルねじの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118711A JP6846992B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 ドリルねじの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000952A JP2019000952A (ja) 2019-01-10
JP6846992B2 true JP6846992B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65007211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118711A Active JP6846992B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 ドリルねじの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846992B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430975A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ねじ締め方法
US7091683B1 (en) * 2003-10-24 2006-08-15 Intelligent Automation Design, Llc Method of monitoring and controlling the seating of screws to the optimum point of grip independent of screw size and material density
JP2006214577A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Shinjo Mfg Co Ltd 薄鋼板用ドリルねじ
SG179322A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-27 Infastech Ip Pte Ltd Threaded fastener
JP5824419B2 (ja) * 2012-06-05 2015-11-25 株式会社マキタ 電動工具
JP5841011B2 (ja) * 2012-06-05 2016-01-06 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP6027670B1 (ja) * 2015-09-28 2016-11-16 ベクトリックス株式会社 タッピンねじの締付軸力の決定方法及びその表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019000952A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276352B1 (ko) 구동나사
US8499427B2 (en) Expansion anchor setting apparatus
CA2583169C (en) Arrangement and method for controlling drilling parameters
US8424180B2 (en) Wedge anchor setting apparatus
JP6846992B2 (ja) ドリルねじの施工方法
JP2005273663A (ja) スタッドを取外す方法
AU2010202921A1 (en) Self-tapping screw
US8439617B2 (en) Self-tapping and self-aligning insert to replace damaged threads
US6350094B1 (en) Bolt and a nut locking mechanism
CN105835002A (zh) 一种螺栓断裂取出装置
JP2007187215A (ja) ボルト、ナットの緩み止め部材、安全ボルトナット装置及び取り付け方法
US20100329814A1 (en) Self-Tapping Insert and Method of Utilizing the Same to Replace Damaged Bores and Threads
KR101350491B1 (ko) 셀프태핑볼트
US20170097025A1 (en) Fastening method
KR20190016243A (ko) 볼트
US9545674B2 (en) Bushing for drill template
CN110799307A (zh) 安装工具、用于安装工具系统的套件以及安装工具系统
JP2007247744A (ja) 拡開アンカー
US20180185931A1 (en) Universal Tool for Removing Broken Threaded Fasteners
WO2013140121A2 (en) Colour co-ordination of construction elements
JP5939542B2 (ja) 亀裂進展防止構造
TWI639755B (zh) Fixing element for fixing an insulating member to a wall and fixing method thereof
KR20230174398A (ko) 계측기센서를 현장에서 설치시 센서고정을 하기위한 new앵커볼트
JP7485992B2 (ja) Uボルト及び施工方法
JP7330847B2 (ja) 位置出し冶具及び穿孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150