JP6846919B2 - 燃料電池システム、その運転方法、および燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池システム、その運転方法、および燃料電池発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP6846919B2
JP6846919B2 JP2016240004A JP2016240004A JP6846919B2 JP 6846919 B2 JP6846919 B2 JP 6846919B2 JP 2016240004 A JP2016240004 A JP 2016240004A JP 2016240004 A JP2016240004 A JP 2016240004A JP 6846919 B2 JP6846919 B2 JP 6846919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
steam
carbon ratio
fuel
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016240004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174799A (ja
Inventor
ホンガン・ワン
アンドリュー・フィリップ・シャピーロ
パトリック・ヒュンメル・ハート
シャンドン・コン
ラルフ・テイッチマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017174799A publication Critical patent/JP2017174799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846919B2 publication Critical patent/JP6846919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04305Modeling, demonstration models of fuel cells, e.g. for training purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本開示は、一般に燃料電池の分野、より詳細には燃料電池システム、燃料電池システムを運転する方法、および燃料電池発電プラントに関する。
燃料電池は、例えば水素などの燃料と、例えば大気中に含まれる酸素などの酸化剤との電気化学反応を通して、燃料由来の化学エネルギーを電気エネルギーへ変換することができる、電気化学デバイスである。燃料電池は環境に優しく高効率であるため、エネルギー供給システムとして燃料電池システムが広く開発されている。
燃料電池システムにおいて、炭素生成速度が炭素除去速度を上回ると、炭素が生じる可能性がある。炭素の析出は深刻な問題である。炭素は、燃料電池のアノードおよび改質器の触媒を占拠し、触媒の破損および失活、ならびに下流における過剰な温度上昇の原因となる可能性がある。極端な例において、炭素の析出は圧力損失の増大および強制停止をもたらす可能性もあり、それによって発電は妨げられ、燃料電池システムの維持費は増大する。
スチーム/カーボン比(SCR:steam to carbon ratio)は、燃料電池システムの性能および信頼性を評価するための重要な要素である。SCRは、一酸化炭素含有量とメタン含有量の合計に対する、水蒸気含有量の比である。SCRが高すぎると最適電池電圧が低下し、電池電圧の劣化を早め、アノードのシールを劣化させ、かつ圧力損失およびアノード再循環のための寄生電力の消費を増大させる可能性があり、電気効率の低下につながる。その一方で、SCRが低すぎると炭素の生成ならびに改質器および燃料電池アノード内への炭素の析出、燃料電池システムの効率および寿命の低下を引き起こす可能性があり、さらには燃料電池システムの停止を引き起こす可能性もある。
したがって、SCRを厳密に管理することは、炭素析出の防止に重要な役割を果たし得る。しかし、燃料電池システムにおいてCO含有量、CH4含有量、およびH2O含有量をリアルタイムで同時に測定することは困難である。
そのため、いかにしてリアルタイムでSCRを得るかが燃料電池産業における課題である。
一実施形態において、本開示は燃料電池システムを提供する。本開示の燃料電池システムは、発電用の燃料電池スタックを含むアノード再循環ループと、流量計と、電流センサと、プロセッサとを含む。流量計は、アノード再循環ループ中へ供給される燃料流量を測定するよう構成される。電流センサは、燃料電池スタックから引き抜かれる電流を測定するよう構成される。プロセッサは、測定された燃料流量および測定された電流に基づき、アノード再循環ループ内のスチーム/カーボン比を決定するよう構成される。
他の実施形態において、本開示は、発電用の燃料電池スタックを有するアノード再循環ループを含む燃料電池システムを運転する方法を提供する。本開示の方法は、燃料をアノード再循環ループへ供給する工程と、酸素を燃料電池スタックのカソードへ供給する工程と、アノード再循環ループ中へ供給される燃料流量を測定する工程と、燃料電池スタックから引き抜かれる電流を測定する工程と、測定された燃料流量および測定された電流に基づき、アノード再循環ループ内のスチーム/カーボン比を決定する工程とを含む。
さらに他の実施形態において、本開示は燃料電池発電プラントを提供する。本開示の燃料電池発電プラントは、発電用の燃料電池システムと、測定装置と、制御装置とを含む。測定装置は、少なくとも2つの運転パラメータの測定結果を燃料電池システムから取得するよう構成される。制御装置は、シミュレーションモデルを有する推論測定モジュールを含む。シミュレーションモデルは、燃料電池システムの主要性能指数と前記の少なくとも2つの運転パラメータとの間のマッピング関係を定義する。推論測定モジュールは、前記の少なくとも2つの運転パラメータの測定結果を用いて、シミュレーションモデルから主要性能指数の推論値を決定するよう構成される。
これら、ならびにその他の、本開示の特徴、態様、および利点は、添付の図面を参照して下記の詳細な説明を読み取ることによって、よりよく理解されるようになるだろう。ここで図面全体を通して同様な符号は同様な部品を表す。
アノード再循環ループを備える典型的な燃料電池システムを示す模式図である。 本開示の第一の実施形態に係る典型的な燃料電池システムを示す模式図である。 本開示の第二の実施形態に係る典型的な燃料電池システムを示す模式図である。 本開示の実施形態に係る典型的な燃料電池システム運転方法を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る典型的な燃料電池発電プラントを示す模式図である。
添付の図を参照して、本開示の実施形態を以下に説明する。下記の説明において、不必要に詳細な記載によって開示が曖昧となることを避けるため、よく知られている機能または構成は詳細には記載しない。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者が一般的に理解するものと同一の意味を有する。本明細書で使用される「第一の」、「第二の」、「第三の」などといった用語は、順序、質、または重要度を意味するものではなく、一つの要素を他と区別するために使用される。「ある(a)」および「ある(an)」といった用語もまた、数量の限定を意味するものではなく、参照される項目が少なくとも一つ存在することを意味する。「または」という用語はすべてを含むよう意図され、列挙される項目の一つまたは全てを意味する。本明細書における、「含む(including)」、「含む(comprising)」、または「有する(having)」、およびそれらの類語の使用は、その後に列挙される項目およびそれらの均等物だけでなく、追加の項目をも包含するよう意図される。また、「接続する(connected)」および「結合する(coupled)」という用語は、物理的または機械的な接続もしくは結合に限定されず、直接的か間接的かに関わらず、電気的な接続または結合を含むことができる。
アノード再循環ループを備える燃料電池システム
図1は、典型的な燃料電池システム100の模式図を示す。図1が示すように、典型的な燃料電池システム100は、アノード再循環ループ11を含む。アノード再循環ループ11は、発電用の燃料電池スタック12を含む。燃料電池スタック12は、互いに積み重なる複数の燃料電池を含んでもよい。燃料電池スタック12は、高温型燃料電池、例えば、固体酸化物形燃料電池(SOFCl)、溶解炭酸塩形燃料電池(MCFC)など、および低温型燃料電池、例えば、プロトン交換膜燃料電池(PEMFC)、直接メタノール形燃料電池(DMFC)などの何れにも適用され得る。
燃料電池スタック12は、アノード121、カソード122、および電解液123を含む。燃料電池スタック12のアノード121は、アノード入口1211およびアノード出口1212を有する。
アノード121は、電気を発生させる電気化学反応を補助し得る。合成ガスは、アノード121内でカソード122から電解質123を介して拡散によって受け取った酸素イオンにより、酸化され得る。この反応により、アノード121内に熱、水蒸気、および自由電子の形態の電気が発生し得、これはエネルギー消費装置18へ電力を供給するために用いられ得る。酸素イオンは、エネルギー消費装置18からカソード122へ戻る電子を用いる、カソード酸化剤の酸素の還元によって発生し得る。
エネルギー消費装置18は、燃料電池システム100から電流を引き込むか、または燃料電池システム100に電気負荷をかけるよう構成される。エネルギー消費装置18の例として、工具、照明または証明アセンブリ、電気器具(例えば家庭用電気器具またはその他の電気器具)、家庭用またはその他の住居、オフィスまたはその他の商業施設、コンピュータ、信号または通信装置などを挙げることができるが、それらに限定するべきではない。
カソード122は、大気中の酸素といった、カソード酸化剤源に結合され得る。カソード酸化剤とは、発電時に燃料電池システム100が用いるカソード122へ供給される酸化剤であると定義される。カソード122は、カソード酸化剤から受け取った酸素イオンを透過し得る。
電解液12は、アノード121およびカソード122と連通し得る。電解液12は、カソード122からアノード121へ酸素イオンを通過させるよう構成され得る。自由電子がカソード122からアノード121へ移動することを防止するために、電解液12は電気伝導性をほとんど有さないかまたは全く有さなくてもよい。
燃料電池システム100は、燃料を供給するための燃料供給装置14、および燃料をアノード再循環ループ11へ搬送するための燃料搬送装置15を含む。燃料は、気体状であっても、または液体状であってもよい。そのような燃料の例として、メタン、エタン、プロパン、バイオガス、天然ガス、合成ガス、ディーゼル、ケロシン、ガソリンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。燃料搬送装置15は、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量を調整するための燃料流量調整器150を含み得る。
有害であり、かつ後の燃料改質段階で使用される触媒に結合する傾向がある、燃料中の硫黄といった望ましくない成分の濃度を低減または除去するため、燃料電池システム100は、さらに燃料精製装置16を含んでもよい。燃料精製装置16は、燃料由来の望ましくない成分の濃度を低減または除去するよう構成される。しかし、メタン、エタン、およびプロパンなどといった純粋な燃料に関しては、燃料精製装置16を省略してもよい。
したがって、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料は、燃料供給装置14によって供給される燃料を含んでも、または燃料精製装置16によって精製された燃料を含んでもよい。
一実施形態において、図1が示すように、アノード再循環ループ11はさらに燃料改質器13を含んでもよい。燃料改質器13は、改質器入口131および改質器出口132を有する。燃料電池スタック12のアノード出口1212は、燃料改質器13の改質器入口131に結合され得、燃料改質器13の改質器出口132は、燃料電池スタック12のアノード入口1211へ戻されアノード再循環ループ11を形成する。
燃料改質器13は、燃料電池スタック12のアノード出口1212から燃料および排ガスを受け取るよう構成され得、かつ改質器出口132で燃料および排ガスからリフォーメートSを生成するよう構成され得る。リフォーメートSは、水素(H2)リッチガスを含み、かつ一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、水蒸気(H2O)、およびメタン(CH4)といった燃料スリップも含み得る。改質器出口132のリフォーメートSは、再循環リフォーメートS1とスリップリフォーメートS2に分けられ得る。再循環リフォーメートS1は、アノード入口1211へ戻って再循環される。
燃料電池システム100の運転中、燃料はアノード再循環ループ11(本実施形態において具体的には燃料改質器13の改質器入口131)へ供給され、酸素(例えば大気中に含まれる酸素)は燃料電池スタック12のカソード122へ供給される。燃料は燃料改質器13内で改質され得、化学反応を通して水素が生成する。例えば炭化水素燃料の場合、炭化水素燃料は、下記の水蒸気改質反応(1)によって一酸化炭素(CO)と水素(H2)へ変換され、一酸化炭素と水蒸気(H2O)は、下記の水性ガスシフト反応(2)によって二酸化炭素(CO2)と水素へ変換される。
n2n+2+nH2O←→nCO+(2n+1)H2 (1)
CO+H2O→CO2+H2 (2)
あらゆる炭化水素燃料を使用することができるが、以下の説明では便宜上メタン(CH4)を燃料の実例として使用する。メタン(CH4)を燃料として使用する場合、上記の水蒸気改質反応(1)は下記のように書き換えることができる。
CH4+H2O→CO+3H2 (3)
再循環リフォーメートS1は、燃料電池スタック12のアノード入口1211へ戻される。燃料電池スタック12のアノード121において、再循環リフォーメートS1とカソード122からの酸素イオンは混合され、下記の反応(3)を通して水蒸気へ変換されて電力および熱を生成する。
2H2+O2→2H2O (4)
他の実施形態において、燃料電池スタック12は、別個の燃料改質器13を持たずに、内部改質機能を有してもよい。そのような場合、アノード再循環ループ11を形成するため、燃料電池スタック12のアノード出口1212を、アノード入口1211へ直接戻してもよい。結果として、燃料電池スタック12のアノード121においても、上記の水蒸気改質反応(1)または(3)、および水性ガスシフト反応(2)が起こるだろう。
引き続き図1を参照する。燃料電池システム100は、内燃機関を含むボトミングサイクル17をさらに含んでもよい。リフォーメートSのスリップリフォーメートS2は、ボトミングサイクル17へ回される。発電効率を高めるため、内燃機関はスリップリフォーメートS2に応じて付加的な電気が発生するよう駆動し、余剰分は排ガスとして内燃機関から排出される。
以下に詳述されるように、アノード再循環ループ11内のスチーム/カーボン比(SCR)、とりわけ改質器入口131またはアノード入口1211におけるSCRを制御することが望ましい。SCRは、混合流体積中に含まれる水蒸気含有量の、当該体積中に含まれる一酸化炭素含有量とメタン含有量の合計に対する比であると定義され得る。制御の例として、SCRを望みのまたは目標とする値とおおよそ等しくなるよう制御することだけでなく、SCRを望みのまたは目標とする範囲内に制御することも挙げることができる。本開示に係る、例示としての包括的なSCRの例として、2:1から5:1の間のSRCを挙げることができる。
実施形態1:改質器入口におけるSCR予測
図2は、本開示の第一の実施形態に係る典型的な燃料電池システム200の模式図を示す。図1と比較して図2を参照する。本開示の第一の実施形態に係る燃料電池システム200は、流量計21、電流センサ22、およびプロセッサ24をさらに含む。流量計21は、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量を測定するよう構成される。電流センサ22は、燃料電池スタック12から引き抜かれる電流を測定するよう構成される。プロセッサ24は、測定された燃料流量および測定された電流に基づき、アノード再循環ループ11内のスチーム/カーボン比(SCR)をリアルタイムで決定するよう構成される。第一の実施形態において、アノード再循環ループ11内のSCRは、燃料改質器13の改質器入口131におけるSCRを含む。プロセッサ24は、スチーム/カーボン比(SCR)モデル241を含む。SCRモデル241は、改質器入口131におけるSCRと、燃料流量および電流との間のマッピング関係を定義する。改質器入口131におけるSCRは、測定された燃料流量および測定された電流に従って、SCRモデル241から決定され得る。
例えばSCRモデル241は、下記の一次方程式を含む。
Figure 0006846919
ここで、SCRest1は改質器入口131におけるSCRを表し、AおよびBは定数を表し、FUsysは燃料電池システム200の燃料利用率を表し、Iは燃料電池スタック12から引き抜かれる電流を表し、Nは燃料電池スタック12の燃料電池数を表し、Fはファラデー定数(96485C/s)を表し、かつf燃料lはアノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量を表す。一次方程式(5)において、改質器入口131におけるSCRは、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量と、燃料電池スタック12から引き抜かれる電流との関数として表される。
多数のシミュレーション試験データに従い、上記の一次方程式(5)は、近似的に下記式で表され得る。
Figure 0006846919
したがって、改質器入口131におけるスチーム/カーボン比SCRest1は、燃料流量f燃料および電流Iが測定される限り、上記の一次方程式(5)または(6)に従って容易に推定することができる。
上記の一次方程式(6)の有効性は、高忠実度第一原理コンピュータモデルを対照とする下記の比較試験によって証明することができる(表1参照)。燃料電池スタック12の温度T(すなわちアノード出口1212における温度)、循環比RR(リフォーメートSに対する再循環リフォーメートS1の流量比)、燃料電池スタック12から引き抜かれる電流I、およびアノード再循環ループ11の改質器入口131中へ供給されるメタン流量fCH4を変化させることによって、燃料電池システム200における試験データが生成された。
Figure 0006846919
ここで、SCRsim1は高忠実度第一原理コンピュータモデルからシミュレートされた改質器入口131におけるSCRを表し、SCRest1は一次方程式(6)から推定された改質器入口131におけるSCRを表し、かつREは推定されたスチーム/カーボン比SCRest1とシミュレートされたスチーム/カーボン比SCRsim1の間の相対誤差を表す。上記表1から、平均絶対相対誤差は2.2%、最大絶対相対誤差は4.9%であり、これは燃料電池産業における工学的標準誤差(例えば5%)を下回る。このような比較結果から、一次方程式(6)による予測は、高忠実度第一原理コンピュータモデルの結果とよく一致し得ることが示される。
引き続き図2を参照する。決定されたスチーム/カーボン比を、燃料電池システム200における炭素の析出防止にさらに活用するため、燃料電池システム200は、さらに制御装置25を含んでもよい。制御装置25は、決定されたスチーム/カーボン比に基づき、燃料電池システム200の動作を制御するよう構成される。制御装置25には、スチーム/カーボン比の限界が予め記憶され得る。
燃料電池システム200の動作制御の例として、燃料電池システム200の動作の調整を挙げることができる。
例えば一実施形態において、決定されたスチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、制御装置25は、燃料電池システム200の燃料流量調整器150へ調整コマンドを送ることができる。燃料流量調整器150は、スチーム/カーボン比を制御するため、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量を調整コマンドに応じて調整し得る。
他の実施形態において、本開示の燃料電池システム200は、さらに電力調整装置26を含んでもよい。電力調整装置26は、燃料電池スタック12とエネルギー消費装置18を接続するよう使用され得る。決定されたスチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、制御装置25は、電力調整装置26へ調整コマンドを送ることができる。電力調整装置26は、スチーム/カーボン比を制御するため、燃料電池スタック12から引き抜かれる電流を調整コマンドに応じて調整し得る。例えば電力調整装置26の例として、DC−DCコンバータ、DC−ACインバータ、またはDC−DCコンバータとDC−ACインバータの組み合わせを挙げることができる。
さらに他の実施形態において、決定されたスチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、制御装置25は、燃料流量調整器150および電力調整装置26のそれぞれへ調整コマンドを送ることができる。燃料流量調整器150および電力調整装置26は、スチーム/カーボン比を共同して制御するため、それぞれの調整コマンドに応じて、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量を調整し、かつ燃料電池スタック12から引き抜かれる電流を調整し得る。
もちろん、燃料電池システム200の動作制御の例として、燃料電池システム200の動作の監視のみを行うことも挙げることができる。例えば、決定されたスチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、制御装置25は、スチーム/カーボン比を制御するための措置を講じるようシステムオペレータへ通知するために、オペレータインタフェース(例えばヒューマンマシンインタフェース)に警戒信号を生成することのみか、または電子メールもしくはテキストメッセージを介してシステムオペレータへ通知を送信することのみを行ってもよい。
本開示の制御装置25は、マルチコア制御装置25であってもよい。プロセッサ24が制御装置25に統合されてもよい。
本開示の燃料電池システム200は、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量および燃料電池スタック12から引き抜かれる電流を用いて、スチーム/カーボン比を容易にリアルタイムで推定し得る。さらに、本開示の燃料電池システム200は、推定されたスチーム/カーボン比に従って、燃料電池システム200の動作を制御し得、そのようにして燃料電池システム200の炭素の析出が効果的に防止され得る。リアルタイムで決定される本開示のスチーム/カーボン比は、高価なガス分析計または別個の工程を追加で用いること無く、運転の可観測性および運転中の駆動性能を向上させ得、本開示の燃料電池システム200の高い信頼性および適応性、ならびに低い運転費用を実現する。
実施形態2:アノード入口におけるSCR予測
図3は、本開示の第二の実施形態に係る典型的な燃料電池システム300の模式図を示す。図2に示される第一の実施形態の燃料電池システム200と比較して図3を参照する。本開示の第二の実施形態に係る燃料電池システム300は、さらに温度センサ23を含み得る。温度センサ23は、アノード再循環ループ11内の温度を測定するよう構成される。プロセッサ24は、さらに測定された温度に基づきスチーム/カーボン比を決定し得る。すなわち、測定された燃料流量、測定された電流、および測定された温度に基づき、スチーム/カーボン比は決定され得る。
第一の実施形態と同様、第二の実施形態のプロセッサ24も、スチーム/カーボン比モデル242を含む。しかし、第一の実施形態と異なり、第二の実施形態のスチーム/カーボン比モデル242は、スチーム/カーボン比と、燃料流量、電流、および温度との間のマッピング関係を定義する。スチーム/カーボン比は、測定された燃料流量、測定された電流、および測定された温度に従って、スチーム/カーボン比モデル242から決定され得る。
第二の実施形態において、アノード再循環ループ11内のスチーム/カーボン比は、アノード入口1211におけるスチーム/カーボン比を含む。温度センサ23は、燃料改質器13の改質器出口132における温度を測定するよう構成される。温度センサ23は、改質器出口132付近に配置され得る。温度センサ23は、好ましくは燃料改質器13の端部に配置され得る。温度センサ23は、より好ましくは燃料改質器13の触媒床端部に配置される。アノード再循環ループ11内の温度は、燃料改質器13の改質器出口132における温度を含む。アノード入口1211におけるスチーム/カーボン比は、測定された燃料流量、測定された電流、および改質器出口132における測定された温度を用いて決定され得る。
スチーム/カーボン比モデル242は、例えば、種平衡の法則(law of species balance)および平衡方程式に基づく、下記の一連の非線形方程式を含む。
Figure 0006846919
ここで、AS、TS、AW、TWは、表2に示すように、多くの研究者が文献中に開示している、上記の改質反応(3)およびシフト反応(2)の平衡定数を表す。
Figure 0006846919
上記の方程式(7)〜(14)中には未知の変数が8個存在する。ここで、aは反応(3)で反応したCH4のモル流量を、bは反応(2)で反応したCOのモル流量をそれぞれ表す。
Figure 0006846919
はスリップリフォーメートS2の総モル流量を表し、XCO2はリフォーメートS中のCO2のモル分率を表し、XH2はリフォーメートS中のH2のモル分率を表し、XH2OはリフォーメートS中のH2Oのモル分率を表し、XCH4はリフォーメートS中のCH4のモル分率を表し、XCOはリフォーメートS中のCOのモル分率を表す。
また、上記の方程式(7)〜(14)中、Iは燃料電池スタック12から引き抜かれる電流を表し、その単位はアンペアである。
Figure 0006846919
はアノード再循環ループ11中へ供給される燃料(例えばCH4)のモル流量を表し、その単位はmole/sである。T0は改質器出口132における温度を表し、その単位はケルビンである。
したがって、測定された燃料流量fCH4
Figure 0006846919
)、測定された電流I、および改質器出口132において測定された温度T0が与えられれば、上記8つの非線形方程式(7)〜(14)を解くことで、上記8個の未知の変数を計算することができる。したがって、下記の式によってアノード入口1211におけるスチーム/カーボン比SCRest2を予測することができる。
Figure 0006846919
上記8つの非線形方程式(7)〜(14)の解法アルゴリズムは、ニュートン法といった従来の方法であり得る。上記8つの非線形方程式(7)〜(14)を、条件付き最適化問題に再公式化し、例えば再急降下法、共役勾配法、ニュートン法、疑似ニュートン法、信頼領域反映法、アクティブセット法、内点法、ネルダー−ミードシンプレックス法、非線形計画法、確率計画法、グローバル非線形計画法、遺伝的アルゴリズム法、および粒子群技術などの任意の最適化アルゴリズムを用いて問題を解く選択肢もある。
上記一連の非線形方程式(7)〜(14)の有効性は、高忠実度第一原理コンピュータモデルを対照とする下記の比較試験によって証明することができる(表3参照)。改質器出口132における温度T0、循環比RR(リフォーメートSに対する再循環リフォーメートS1の流量比)、燃料電池スタック12から引き抜かれる電流I、およびアノード再循環ループ11の改質器入口131中へ供給されるメタン流量fCH4を変化させることによって、燃料電池システム300における試験データが生成された。
Figure 0006846919
ここで、SCRsim2は高忠実度第一原理コンピュータモデルからシミュレートされたアノード入口1211におけるSCRを表し、SCRest2は一連の非線形方程式(7)〜(14)を用いて推定されたアノード入口1211におけるSCRを表し、REは推定されたスチーム/カーボン比SCRest2とシミュレートされたスチーム/カーボン比SCRsim2の間の相対誤差を表す。上記表3から、平均絶対相対誤差は2%、最大絶対相対誤差は4%であり、これも燃料電池産業における工学的標準誤差(例えば5%)を下回る。このような比較結果から、一連の非線形方程式(7)〜(14)による予測は、高忠実度第一原理コンピュータモデルの結果とよく一致し得ることが示される。
本開示の燃料電池システム300は、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量、燃料電池スタック12から引き抜かれる電流、およびアノード再循環ループ11内の温度を用いて、容易にリアルタイムでスチーム/カーボン比を推定し得る。
さらに、図2に示される第一の実施形態の燃料電池システム200と同様、第二の実施形態の燃料電池システム300は、推定されたスチーム/カーボン比に従って、燃料電池システム300の動作を制御し得、そのようにして燃料電池システム300の炭素の析出が効果的に防止され得る。
燃料電池システム運転方法
本開示は、さらに燃料電池システム200、300を運転する方法を提供する。図4は、本開示の実施形態に係る燃料電池システム200、300の運転方法のフローチャートを示す。
図4が示すように、ブロックB41において、燃料電池システム200、300のアノード再循環ループ11へ燃料(例えばメタンといった炭化水素燃料)が供給される。本開示における、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料は、燃料供給装置14によって供給される燃料を含んでも、または燃料精製装置16によって精製された燃料を含んでもよい。一実施形態において、アノード再循環ループ11は、さらに燃料改質器13を含んでもよい。燃料は、燃料改質器13の改質器入口131へ供給される。
ブロックB42において、アノード再循環ループ11の燃料電池スタック12のカソード122へ酸素(例えば大気中に含まれる酸素)が供給される。燃料改質器13は、燃料電池スタック12のアノード出口1212から燃料および排ガスを受け取り、リフォーメートSを生成する。リフォーメートSのうちの再循環リフォーメートS1は、その後、燃料電池スタック12のアノード入口1211へ戻る。燃料電池スタック12のアノード121において、再循環リフォーメートS1およびカソード122からの酸素イオンは混合され、水蒸気へ変換されて電力を生成する。
ブロックB43において、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量(例えばメタン流量)が、例えば流量計21を用いて測定される。
ブロックB44において、燃料電池スタック12から引き抜かれる電流が、例えば電流センサ22を用いて測定される。
一実施形態では、ブロックB45において、アノード再循環ループ11内のスチーム/カーボン比が、ブロックB43で測定された燃料流量およびブロックB44で測定された電流に基づき決定され得る。
他の実施形態において、本開示の方法は、さらに任意でブロックB46を含んでもよい。任意のブロックB46において、アノード再循環ループ11内の温度が、例えば温度センサ23によって測定される。そのような場合、ブロックB45において、アノード再循環ループ11内のスチーム/カーボン比が、ブロックB43で測定された燃料流量、ブロックB44で測定された電流、およびブロックB46で測定された温度に基づき決定され得る。例えば、ブロックB46におけるアノード再循環ループ11内の温度は、燃料改質器13の改質器出口132における温度を含んでもよい。
ブロックB47において、スチーム/カーボン比モデル241、242が前もって確立され得る。一実施形態において、スチーム/カーボン比モデル241は、改質器入口131におけるスチーム/カーボン比と、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量および燃料電池スタック12から引き抜かれる電流との間のマッピング関係を定義する。ブロックB45において、アノード再循環ループ11内のスチーム/カーボン比、具体的には改質器入口131におけるスチーム/カーボン比が、ブロックB43で測定された燃料流量およびブロックB44で測定された電流に従って、ブロックB47のスチーム/カーボン比モデル241から決定され得る。他の実施形態において、スチーム/カーボン比モデル242は、アノード再循環ループ11内のスチーム/カーボン比と、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量、燃料電池スタック12から引き抜かれる電流、およびアノード再循環ループ11内の温度との間のマッピング関係を定義する。ブロックB45において、アノード再循環ループ11内のスチーム/カーボン比、具体的にはアノード入口1211におけるスチーム/カーボン比が、ブロックB43で測定された燃料流量、ブロックB44で測定された電流、およびブロックB46で測定されたアノード再循環ループ11内の温度、具体的には改質器出口132において測定された温度を用いて、ブロックB47のスチーム/カーボン比モデル242から決定され得る。
ブロックB48は、決定されたスチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近いか否かを決定する。決定されたスチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、プロセスはブロックB49へ進む。そうでない場合、プロセスはブロックB41へ戻る。
ブロックB49において、決定されたスチーム/カーボン比に基づき、燃料電池システム200、300の動作が制御される。一実施形態において、燃料電池システム200、300の動作制御の例として、燃料電池システム200、300の動作の監視を挙げることができる。例えば、決定されたスチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、スチーム/カーボン比を制御するための措置を講じるようシステムオペレータへ通知するために、オペレータインタフェースに警戒信号が生成され得るか、または電子メールもしくはテキストメッセージを介してシステムオペレータへ通知が送信され得る。他の実施形態において、燃料電池システム200、300の動作制御の例として、燃料電池システム200、300の動作の調整を挙げることができる。例えば、決定されたスチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、アノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量および燃料電池スタック12から引き抜かれる電流のうち少なくとも1つが調整され得、かつ/または水素がアノード再循環ループ11へ投入され得る。
本開示の燃料電池システム200、300を運転する方法は、運転の可観測性および運転中の駆動性能を向上させ得、本開示の燃料電池システム200、300の高い信頼性および適応性、ならびに低い運転費用を実現する。
燃料電池発電プラント
本開示は、さらに燃料電池発電プラント500を提供する。図5は、本開示の実施形態に係る典型的な燃料電池発電プラント500の模式図を示す。図5が示すように、燃料電池発電プラント500は、発電用の燃料電池システム51、測定装置52、および制御装置53を含み得る。燃料電池システム51の例として、例えば図1の燃料電池システム100を挙げることができる。
測定装置52は、少なくとも2つの運転パラメータの測定結果を燃料電池システム51から取得するよう構成される。一実施形態において、測定装置52は、例えば図2に示される流量計21および電流センサ22を含み得る。それに応じて、少なくとも2つの運転パラメータの測定結果は、燃料電池システム51のアノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量の測定結果、および燃料電池システム51の燃料電池スタック12から引き抜かれる電流の測定結果を含む。他の実施形態において、測定装置52は、例えば図3に示される流量計21、電流センサ22、および温度センサ23を含み得る。それに応じて、少なくとも2つの運転パラメータの測定結果は、燃料電池システム51のアノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量の測定結果、燃料電池システム51の燃料電池スタック12から引き抜かれる電流の測定結果、およびアノード再循環ループ11内の温度の測定結果を含む。
制御装置53は、シミュレーションモデル5310を有する推論測定モジュール531を含む。推論測定モジュール531の例として、例えば図2または図3に示されるプロセッサ24を挙げることができる。シミュレーションモデル5310の例として、例えば図2または図3に示されるSCRモデル241、242を挙げることができる。
シミュレーションモデル5310は、燃料電池システム51の主要性能指数と少なくとも2つの運転パラメータとの間のマッピング関係を定義する。推論測定モジュール531は、少なくとも2つの運転パラメータの測定結果を用いて、シミュレーションモデル5310から主要性能指数の推論値を決定するよう構成される。燃料電池システム51の主要性能指数の例として、例えば上記の第一または第二の実施形態で述べたスチーム/カーボン比を挙げることができる。一実施形態において、少なくとも2つの運転パラメータは、燃料電池システム51のアノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量、および燃料電池システム51の燃料電池スタック12から引き抜かれる電流を含む。他の実施形態において、少なくとも2つの運転パラメータは、燃料電池システム51のアノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量、燃料電池システム51の燃料電池スタック12から引き抜かれる電流、およびアノード再循環ループ11内の温度を含む。
本開示の制御装置53は、マルチコア制御装置であってもよい。制御装置53は、さらに推論制御アルゴリズムモジュール532を含み得る。推論制御アルゴリズムモジュール532は、主要性能指数の推論値が主要性能指数の境界に近い場合に、燃料電池システム51の1または複数の調整可能なパラメータを、主要性能指数の推論値に基づき決定し、かつ制御コマンドを送信するよう構成される。1または複数の調整可能なパラメータは、例えばアノード再循環ループ11中へ供給される燃料流量、燃料電池スタック12から引き抜かれる電流、アノード再循環ループ11へ投入される水素、またはそれらの組み合わせを含み得る。主要性能指数の境界の例として、例えばスチーム/カーボン比の限界が挙げられる。
本開示の燃料電池発電プラント500は、1または複数のアクチュエータ54を含んでもよい。1または複数のアクチュエータ54は、1または複数の調整可能なパラメータを制御コマンドに応じて調整するよう構成される。1または複数のアクチュエータ54の例として、例えば図2または図3に示される燃料流量調整器150、図2または図3に示される電力調整装置26、またはその組み合わせを挙げることができる。
本開示の燃料電池発電プラント500は、SCRの推定および制御に適用され得る。上記のSCRを例にとり、燃料電池発電プラント500の個々の機能モジュールの構造を詳細に説明する。しかし、本開示の燃料電池発電プラント500は、SCRに限定されるべきではなく、既存のセンサを用いてリアルタイムで測定することが難しい、種の分率、流れの特性(低い発熱量、密度、露点など)といった、燃料電池発電プラント500における他の主要性能指数の推定および制御に適応されるべきである。
引き続き図5を参照する。1または複数の調整可能なパラメータに起因する燃料電池発電プラント500の変化にシミュレーションモデル5310が確実に追随するため、本開示の燃料電池発電プラント500の制御装置53は、さらにモデル較正器533を含み得る。モデル較正器533は、シミュレーションモデル5310のマッピング関係を適時に較正するよう構成される。
本開示の燃料電池発電プラント500は、さらにデータベースサーバ55およびデータクリーナ56を含み得る。データベースサーバ55は、燃料電池システム51からの少なくとも2つの運転パラメータ測定結果を記憶するよう構成される。データクリーナ56は、測定結果の信頼性を保証するため、測定結果から異常な測定結果を除去するよう構成される。データクリーナ56は、制御装置53の推論測定モジュール531に接続される。
本開示の燃料電池発電プラント500は、さらにヒューマンマシンインタフェース57を含んでもよい。ヒューマンマシンインタフェース57は、制御装置53、およびプラントオペレータまたは監視制御装置と連絡する。
本開示の燃料電池発電プラント500は、運転の可観測性および運転中の駆動性能を向上させ得る。本開示の燃料電池発電プラント500は、信頼性および適応性が高く、かつ運転費用が低い。
本開示の実施形態に係る燃料電池システム200、300の運転方法の工程を、機能ブロックとして説明したが、図4に示されるブロックの順番および様々なブロック内の工程の分類は、これに限定することを意図したものではない。例えば、これらのブロックは異なる順番で行われてもよく、かつ1つのブロックに関連する工程は、1または複数の他のブロックと組み合わされても、または複数の下位ブロックに分割されてもよい。
典型的な実施形態によって本開示を例示および説明してきたが、本開示の精神から決して逸脱することなく様々な変更および置換が可能であり、示した詳細に限定することを意図しない。したがって、当業者であれば、通常の実験のみを用いて、開示された本明細書中の開示のさらなる変更形態および均等形態を思いつき得る。そのような変更形態および均等形態は全て、添付の特許請求の範囲によって規定される本開示の精神の範囲内であると考えられる。
11 アノード再循環ループ
12 燃料電池スタック
13 燃料改質器
14 燃料供給装置
15 燃料搬送装置
16 燃料精製装置
17 ボトミングサイクル
18 エネルギー消費装置
21 流量計
22 電流センサ
23 温度センサ
24 プロセッサ
25 制御装置
26 電力調整装置
51 燃料電池システム
52 測定装置
53 制御装置
54 アクチュエータ
55 データベースサーバ
56 データクリーナ
57 ヒューマンマシンインタフェース
100 燃料電池システム
121 アノード
122 カソード
123 電解液
131 改質器入口
132 改質器出口
150 燃料流量調整器
200 燃料電池システム
241 スチーム/カーボン比モデル
242 スチーム/カーボン比モデル
300 燃料電池システム
500 燃料電池発電プラント
531 推論測定モジュール
532 推論制御アルゴリズムモジュール
533 モデル較正器
1211 アノード入口
1212 アノード出口
5310 シミュレーションモデル

Claims (17)

  1. 発電用の燃料電池スタック(12)を含むアノード再循環ループ(11)と、
    前記アノード再循環ループ(11)中へ供給される燃料流量を測定するための流量計(21)と、
    前記燃料電池スタック(12)から引き抜かれる電流を測定する電流センサ(22)と、
    前記アノード再循環ループ(11)内のスチーム/カーボン比を、測定された前記燃料流量および測定された前記電流に基づき決定するためのプロセッサ(24)と、
    を含む、燃料電池システム(200、300)。
  2. 前記燃料電池スタック(12)が、アノード入口(1211)およびアノード出口(1212)を有するアノード(121)と、カソード(122)とを含み、
    前記アノード再循環ループ(11)が、前記燃料電池スタック(12)の前記アノード出口(1212)から燃料および排ガスを受け取ってリフォーメートを生成するための燃料改質器(13)をさらに含み、前記リフォーメートの少なくとも一部分が、前記燃料電池スタック(12)の前記アノード入口(1211)へ戻され、前記燃料電池スタック(12)が、前記カソード(122)へ供給される酸素を用いて電力を生成するよう構成される、請求項1記載の燃料電池システム(200、300)。
  3. 前記アノード再循環ループ(11)内の前記スチーム/カーボン比が、前記燃料改質器(13)の改質器入口(131)におけるスチーム/カーボン比を含み、前記プロセッサ(24)が、前記改質器入口(131)における前記スチーム/カーボン比と、前記燃料流量および前記電流との間のマッピング関係を定義するスチーム/カーボン比モデル(241)を含む、請求項2記載の燃料電池システム(200)。
  4. 前記スチーム/カーボン比モデル(241)が、前記改質器入口(131)における前記スチーム/カーボン比が前記燃料流量および前記電流の関数として表される一次方程式を含む、請求項3記載の燃料電池システム(200)。
  5. 前記アノード再循環ループ(11)内の温度を測定するための温度センサ(23)をさらに含み、前記プロセッサ(24)が、測定された前記温度にさらに基づいて前記スチーム/カーボン比を決定するよう構成される、請求項2記載の燃料電池システム(300)。
  6. 前記プロセッサ(24)が、前記スチーム/カーボン比と、前記燃料流量、前記電流、および前記温度との間のマッピング関係を定義するスチーム/カーボン比モデル(242)を含む、請求項5記載の燃料電池システム(300)。
  7. 前記アノード再循環ループ(11)内の前記スチーム/カーボン比が、前記アノード入口(1211)におけるスチーム/カーボン比を含み、前記アノード再循環ループ(11)内の前記温度が、前記燃料改質器(13)の改質器出口(132)における温度を含む、請求項6記載の燃料電池システム(300)。
  8. 前記スチーム/カーボン比モデル(242)が、一連の非線形方程式を含み、前記アノード入口(1211)における前記スチーム/カーボン比が、測定された前記燃料流量、測定された前記電流、および前記改質器出口(132)における測定された前記温度を用いて、前記一連の非線形方程式に従って決定される、請求項7記載の燃料電池システム(300)。
  9. 前記燃料電池システムの動作を、決定された前記スチーム/カーボン比に基づき制御する
    ための制御装置(25)をさらに含む、請求項1記載の燃料電池システム(200、300)。
  10. 燃料流量調整器(150)をさらに含み、決定された前記スチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、前記制御装置(25)が、前記燃料流量調整器(150)へ調整コマンドを送り、前記燃料流量調整器(150)が、前記アノード再循環ループ(11)中へ供給される前記燃料流量を前記調整コマンドに応じて調整する、請求項9記載の燃料電池システム(200、300)。
  11. 電力調整装置(26)をさらに含み、決定された前記スチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、前記制御装置(25)が前記電力調整装置(26)へ調整コマンドを送り、前記電力調整装置(26)が、前記燃料電池スタック(12)から引き抜かれる前記電流を前記調整コマンドに応じて調整する、請求項9記載の燃料電池システム(200、300)。
  12. 燃料電池システム(200、300)を運転する方法であって、前記燃料電池システム(200、300)が、発電用の燃料電池スタック(12)を有するアノード再循環ループ(11)を含み、前記方法が、
    燃料を前記アノード再循環ループ(11)へ供給する工程と、
    酸素を前記燃料電池スタック(12)のカソード(122)へ供給する工程と、
    前記アノード再循環ループ(11)中へ供給される燃料流量を測定する工程と、
    前記燃料電池スタック(12)から引き抜かれる電流を測定する工程と、
    前記アノード再循環ループ(11)内のスチーム/カーボン比を、測定された前記燃料流量および測定された前記電流に基づき決定する工程と、
    を含む、方法。
  13. スチーム/カーボン比モデル(241)を前もって確立する工程をさらに含み、
    前記スチーム/カーボン比モデル(241)が、前記スチーム/カーボン比と、前記燃料流量および前記電流との間のマッピング関係を定義する、請求項12記載の方法。
  14. 前記アノード再循環ループ(11)内の温度を測定する工程をさらに含み、
    前記スチーム/カーボン比が、さらに測定された前記温度に基づき決定される、請求項12記載の方法。
  15. スチーム/カーボン比モデル(242)を前もって確立する工程をさらに含み、
    前記スチーム/カーボン比モデル(242)が、前記スチーム/カーボン比と、前記燃料流量、前記電流、および前記温度との間のマッピング関係を定義する、請求項14記載の方法。
  16. 前記燃料電池システム(200、300)の動作を、決定された前記スチーム/カーボン比に基づき制御する工程をさらに含む、請求項12記載の方法。
  17. 決定された前記スチーム/カーボン比がスチーム/カーボン比の限界に近い場合、警戒信号を生成しかつ通知を送信する工程、または
    決定された前記スチーム/カーボン比が前記スチーム/カーボン比の限界に近い場合、前記アノード再循環ループ(11)中へ供給される前記燃料流量および前記燃料電池スタック(12)から引き抜かれる前記電流の少なくとも一つを調整するか、もしくは前記アノード再循環ループ(11)へ水素を投入する工程をさらに含む、請求項16記載の方法。
JP2016240004A 2015-12-18 2016-12-12 燃料電池システム、その運転方法、および燃料電池発電プラント Active JP6846919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510962881.XA CN106910912B (zh) 2015-12-18 2015-12-18 燃料电池系统及其操作方法及燃料电池发电厂
CN201510962881.X 2015-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174799A JP2017174799A (ja) 2017-09-28
JP6846919B2 true JP6846919B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57517777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240004A Active JP6846919B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-12 燃料電池システム、その運転方法、および燃料電池発電プラント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11251443B2 (ja)
EP (1) EP3182493B1 (ja)
JP (1) JP6846919B2 (ja)
KR (1) KR20170073487A (ja)
CN (1) CN106910912B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107464944B (zh) 2016-05-27 2021-02-02 通用电气公司 燃料电池系统及其操作方法
CN107681180B (zh) * 2017-09-21 2020-03-24 电子科技大学 一种用于燃料电池检测与控制的装置
WO2019172337A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
US10483566B2 (en) * 2018-03-20 2019-11-19 Cummins Enterprise Llc Method and control sub-system for operating a power generation system having a fuel-cell
CN113632269B (zh) * 2019-03-27 2024-02-27 日产自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
CN110867597B (zh) * 2019-11-21 2022-06-14 电子科技大学 一种质子交换膜燃料电池一致性的热电水协同控制方法
EP4218070A1 (en) * 2020-09-25 2023-08-02 Cummins, Inc. Method and fuel cell power system to identify and compensate for fuel composition variations in a fuel cell stack or system
CN113871660B (zh) * 2021-09-03 2023-06-13 清华大学 一种燃料电池气体循环系统和控制方法
CN115064733B (zh) * 2022-07-27 2023-12-12 北京科技大学 一种通用的燃料电池热管理系统关键参数辨识方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926259B2 (ja) 1989-06-09 1999-07-28 大阪瓦斯株式会社 固体電解質燃料電池
JPH0380937A (ja) 1989-08-25 1991-04-05 Tonen Corp 炭化水素の水蒸気改質触媒及びその製造方法
AUPQ223499A0 (en) 1999-08-16 1999-09-09 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell system
US20020160239A1 (en) 2001-04-27 2002-10-31 Plug Power Inc. Integrated high temperature PEM fuel cell system
EP1306351B1 (de) 2001-06-15 2007-09-12 Umicore AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines schwefelarmen Reformatgases zur Verwendung in einem Brennstoffzellensystem
JP3863774B2 (ja) 2001-12-19 2006-12-27 三洋電機株式会社 燃料電池システム
US6884533B2 (en) 2002-05-31 2005-04-26 Ballard Generation Systems Utilization based power plant control system
EP2477266A3 (en) 2003-02-20 2012-08-15 Eneos Celltech Co., Ltd. Method for operating a fuel cell system
US7763217B2 (en) 2003-05-16 2010-07-27 Battelle Memorial Institute Rapid start fuel reforming systems and techniques
JP4013847B2 (ja) * 2003-06-30 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
US7632596B2 (en) 2003-11-05 2009-12-15 Illinois Institute Of Technology Distributed feed fuel cell stack
EP1784883B1 (en) 2004-07-28 2012-12-12 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell system
JP4696513B2 (ja) 2004-09-27 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CA2591819A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 Nuvera Fuel Cells, Inc. Water and steam management in fuel reformer
JP2006260874A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置用燃料ガス供給装置
WO2007002599A2 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Catalytica Energy Systems, Inc. Reformer and reforming process for production of hydrogen from hydrocarbon fuel
JP5542332B2 (ja) 2005-07-25 2014-07-09 ブルーム エナジー コーポレーション アノード排気を部分的にリサイクルする燃料電池システム
JP4951917B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料改質システム
US7455923B2 (en) 2006-09-01 2008-11-25 Fuelcell Energy, Inc. Fuel supply assembly for supplying propane fuel to a fuel cell assembly and fuel cell system employing same
WO2008030394A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Bloom Energy Corporation Flexible fuel cell system configuration to handle multiple fuels
US8197978B2 (en) 2006-11-29 2012-06-12 Bloom Energy Corporation Fuel cell systems with fuel utilization and oxidation monitoring
US20080154558A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Zhi Zhou Estimating and controlling states of a fuel cell system
GB2448890B (en) 2007-05-01 2013-03-13 Ceres Ip Co Ltd A method of disposing a water gas shift catalyst on a metal substrate
JP5325403B2 (ja) 2007-08-29 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの起動方法
US8211583B2 (en) 2008-05-08 2012-07-03 Bloom Energy Corporation Derivation of control parameters of fuel cell systems for flexible fuel operation
US7993708B2 (en) 2008-07-01 2011-08-09 Clearedge Power, Inc. Control for reformer, fuel cell and battery management system in a stationary power plant
FI121864B (fi) * 2008-07-10 2011-05-13 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja säätöjärjestely polttokennolaitteeseen
US9287571B2 (en) 2008-07-23 2016-03-15 Bloom Energy Corporation Operation of fuel cell systems with reduced carbon formation and anode leading edge damage
US9093674B2 (en) 2008-08-21 2015-07-28 Ceres Intellectual Property Company Limited Fuel cell stack flow hood air flow using an air distribution device
KR20100030153A (ko) 2008-09-09 2010-03-18 삼성전자주식회사 연료전지 시스템 및 그 연료공급방법
WO2010044772A1 (en) 2008-10-14 2010-04-22 Utc Power Corporation Solid oxide fuel cell with anode exhaust recycle
JP2010135194A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
US8445147B2 (en) 2009-02-26 2013-05-21 Fuelcell Energy, Inc. Fuel humidifier assembly for use in high temperature fuel cell systems
JP2010212107A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動制御方法
JP5408420B2 (ja) 2009-07-30 2014-02-05 日産自動車株式会社 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法
US20130118077A1 (en) 2010-07-02 2013-05-16 Michael T. Lines Steam/carbon ratio detection and control
US8920732B2 (en) 2011-02-15 2014-12-30 Dcns Systems and methods for actively controlling steam-to-carbon ratio in hydrogen-producing fuel processing systems
JP5763405B2 (ja) 2011-04-28 2015-08-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR101295237B1 (ko) 2011-11-08 2013-08-12 지에스칼텍스 주식회사 연료전지 시스템
CN104094461B (zh) 2011-11-16 2016-12-21 沙特阿拉伯石油公司 用于发电以及提高石油采收率的系统和方法
JP5955040B2 (ja) 2012-03-09 2016-07-20 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
CN102751521B (zh) * 2012-07-03 2014-08-13 新源动力股份有限公司 一种燃料电池低温启动的空气回流加热系统及其方法
DE102012023438B4 (de) 2012-11-30 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem für die Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
CN106910912A (zh) 2017-06-30
KR20170073487A (ko) 2017-06-28
JP2017174799A (ja) 2017-09-28
US20170179503A1 (en) 2017-06-22
EP3182493B1 (en) 2019-02-27
CN106910912B (zh) 2020-06-30
EP3182493A1 (en) 2017-06-21
US11251443B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846919B2 (ja) 燃料電池システム、その運転方法、および燃料電池発電プラント
JP6861577B2 (ja) 燃料電池システムおよびその動作方法
KR102261807B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 정지 방법
KR101282704B1 (ko) 정치형 연료전지 시스템 관리 장치
Corigliano et al. Extensive analysis of SOFC fed by direct syngas at different anodic compositions by using two numerical approaches
US11387472B2 (en) Energy management system
EP2660914A1 (en) Fuel cell system
Ritchie et al. Design of fuel cell powered data centers for sufficient reliability and availability
Jienkulsawad et al. Analysis of a solid oxide fuel cell and a molten carbonate fuel cell integrated system with different configurations
Barelli et al. Solid oxide fuel cell systems in hydrogen-based energy storage applications: performance assessment in case of anode recirculation
Park et al. Dynamic modeling of a high-temperature proton exchange membrane fuel cell with a fuel processor
US20140236535A1 (en) Apparatus and method for softsensing fuel cell system
Wang et al. Numerical analysis of optimal performance of planar electrode supported solid oxide fuel cell at various syngas flow rates
Schmersahl et al. Farm-based biogas production, processing, and use in polymer electrolyte membrane (PEM) fuel cells
Bolognese et al. Experimental validation of a dynamic modelling of a Reversible Solid Oxide Cells (rSOCs)
Fu et al. Global self-optimizing control of a solid oxide fuel cell
KR101323633B1 (ko) 정치형 연료전지 시스템 소프트센싱 장치 및 방법
Minutillo et al. Energy analysis of a residential combined heat and power system based on a proton exchange membrane fuel cell
KR101313876B1 (ko) 정치형 연료전지 시스템의 운전비용 관리 방법
Milewski et al. Off-design operation of a proton conducting solid oxide fuel cell
JP2018067469A (ja) 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム
Blanco Development of anode-supported Solid Oxide Cell: cell modelling and experimental analysis
McInerney et al. Operation of carbonate fuel cell (MCFC) using syngas
JP6621354B2 (ja) 発電システム
KR101313880B1 (ko) 정치형 연료전지 시스템의 효율 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AA79 Non-delivery of priority document

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A24379

Effective date: 20170425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201230

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250