JP6846055B2 - 脂肪性肝疾患、高脂血症及び動脈硬化治療用のglp−1r/gcgrデュアルアゴニストペプチド - Google Patents

脂肪性肝疾患、高脂血症及び動脈硬化治療用のglp−1r/gcgrデュアルアゴニストペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6846055B2
JP6846055B2 JP2018555579A JP2018555579A JP6846055B2 JP 6846055 B2 JP6846055 B2 JP 6846055B2 JP 2018555579 A JP2018555579 A JP 2018555579A JP 2018555579 A JP2018555579 A JP 2018555579A JP 6846055 B2 JP6846055 B2 JP 6846055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ser
gly
pro
asp
gln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520314A (ja
Inventor
蒋先興
王鋭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Turier Biotech Co ltd
Original Assignee
Shenzhen Turier Biotech Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Turier Biotech Co ltd filed Critical Shenzhen Turier Biotech Co ltd
Publication of JP2019520314A publication Critical patent/JP2019520314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846055B2 publication Critical patent/JP6846055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は生化学の技術分野に属し、具体的には、GLP−1R/GCGRをダブルターゲットとしたデュアルアゴニストペプチドに関する。本発明は、更に、非アルコール性脂肪性肝疾患、高脂血症、動脈硬化等の疾患の予防及び/又は治療における上記デュアルアゴニストペプチドの用途に関する。
非アルコール性脂肪性肝疾患(Nonalcoholic fatty liver disease,NAFLD)は、アルコールの過度摂取に起因しない進行性で複雑な肝臓疾患であり、脂肪変性から非アルコール性脂肪性肝炎(nonalcoholic steatohepatitis,NASH)、肝線維症(Fibrosis)、肝硬変(Cirrhosis)を介して最終的には肝細胞癌や肝不全に至ることがある。全世界でNAFLDの罹患率が過去30年間で倍に増え、そのうち中国でNAFLDの罹患者は2.7億人の規模に達している。純粋な脂肪変性は一時的な発症率又は死亡率の増加と相関性を示さないが、NASH患者が最終的に肝硬変、肝不全及び肝細胞癌までに進展するリスクは確実に増え続ける。NASHによる肝硬変は肝臓移植の主因であり、一方、NASH患者のうち肝臓疾患に起因する心血管疾患の発症率と死亡率は健常人と比較して顕著に高いことが知られている。したがって、現在限られた医療資源にとって日増しに増えるNAFLDの発症率は、緊急の課題であり、医療現場には緊迫感が増している。
NASHは、例えば、2型糖尿病、インスリン抵抗、中心性肥満、高脂血症及び高血圧等のメタボリックシンドロームの肝臓症状として広く認識されている。糖脂質代謝の異常は糖尿病、NASH及びアテローム性動脈硬化等の疾患を引き起こし、また、NASHの形成により糖尿病及びアテローム性動脈硬化に関連して発症する血管合併症等の病状が更に重篤化し、その結果として臓器の線維化と機能不全に陥る。
NAFLD/NASHを対象とする有効な治療薬が依然として不足である中、新たな開発対象としてPPAR−γ類インスリン感受性改善薬、オベチコール酸等のファルネソイドX受容体(Farnesoid X receptor,FXR)作動薬は、その長期間使用での安全性及び治療有効性は何れも更に検証する必要がある(Armstrong MJ,Gaunt P,Aithal GP,et al. Lancet,2015.doi:10.1016/S0140−6736(15)00803−X.)。ペプチド薬品は、以下の利点がある。つまり、1)その多くが内因性ペプチド又は天然ペプチドであるため、構造と作用機序が明確であり、2)一般の低分子薬品に比べてより高い活性を示すと共に、投与量及び副作用が低く、加えて代謝産物が副作用のないアミノ酸であり、3)外因性タンパク質に比べて免疫原性が抑えられ、しかも化学合成できるため製品純度が高く、品質制御も可能となり、4)消化管で消化されることが少なく、タンパク質分子が消化酵素によって分解されて経口投与が困難であるといった欠点を解消することができる。
グルカゴン様ペプチド−1(Glucagon−like peptide−1,GLP−1)は、1種のブドウ糖依存性のインクレチン(Incretin)である。ヒトGLP−1はプログルカゴン(Proglucagon)に由来し、プログルカゴンは158個のアミノ酸からなり且つ異なる部位で異なるペプチド断片に切断される。GLP−1は膵β細胞のGLP−1受容体(GLP−1R)に結合して、細胞膜にある環状アデノシン一リン酸(cAMP)と分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)の経路を活性化させ、ブドウ糖と協同してインスリンの生合成と分泌を促進する。それ以外でも、GLP−1は膵β細胞の増殖を維持、加速化することによってインスリン感受性を高め、グルカゴン分泌を抑制すると同時に、胃内容の排出を抑えて満腹感を増加させ、食欲を抑えて体重調整を行うという薬理作用を示している。天然由来のヒトGLP−1は半減期が特に短く、言わばドラッガビリティがないため、天然GLP−1の構造を最適化又は修飾して生体内における半減期を長くする必要がある。こうして得られるGLP−1誘導体は構造や機能からしてGLP−1に似ており、GLP−1Rに結合して活性化することができるため、GLP−1類似体又はGLP−1R作動薬とも称される。NASHのげっ歯類モデルにおいて、GLP−1類似体は肝酵素値と酸化ストレスを低下させ、肝臓の脂質代謝障害を改善して脂質酸化を抑制し、並びに肝臓の組織損傷を改善することができる(Trevaskis JL,Griffin PS,Carrie W,et al. Ajp Gastrointestinal & Liver Physiology,2012,302(8):G762−72.)。リラグルチド(Liraglutide)は長時間作用型のGLP−1類似体であり、NAFLD及びNASH患者の臨床症状を著しく軽減することができ、同時に肥満患者の体重を著しく低下させ、血糖異常を改善することができる。(Armstrong MJ,Gaunt P,Aithal GP,et al. Lancet,2015.doi:10.1016/S0140−6736(15)00803−X.)。
ところで、GLP−1類似体の薬物動態学及び安全性が未だに完全に掌握できていないため、導入された外因性化学物質がどのような経路を介して分解・排出し、人体にどのような影響をもたらすかが何れも不明であり、なおさら検証する必要がある。グルカゴン(Glucagon)は膵臓α細胞から分泌されるホルモンであり、長さ29個のアミノ酸からなる単鎖ポリペプチドである。グルカゴンは、肝臓及び腎臓の標的細胞表面に位置するグルカゴン受容体(GCGR)に特異的に結合し、細胞内のアデニル酸シクラーゼ(Adenylate cyclase)を活性化させて細胞内のcAMPレベルを高めることによりその生理機能を発揮する。また、グルカゴンは異化作用を兼ね備えるホルモンであり、グルカゴンを短期間で注射することによってグリコーゲン分解と糖新生を促進させ、血糖値を高めることができる。グルカゴンはインスリンと逆の働きをするホルモンであり、インスリンとペアを組んでグルコース恒常性の維持においてネガティブフィードバックループを形成する。特に、動物と人体試験においてグルカゴンを注射することにより長期間に亘ってGCGRを刺激すると、食欲が低下し、脂肪酸分解が加速化し、脂肪組織のエネルギー消費が大幅に増加することが実証されている(Campbell JE,Drucker DJ.Nature Reviews Endocrinology,2015,11(6):329−338.)。
体内におけるポリペプチドの半減期を延ばし、ポリペプチドの投与頻度を低減するのに最も頻繁に使われる手段は、モノメトキシポリエチレングリコール(methoxypoly ethylene glycol,mPEG)を用いて化学修飾することであり、よって、ポリペプチド分子の排除体積を増やし、薬物分子の腎臓除去率を低減させ、mPEG修飾後の薬物の血漿半減期を伸ばして投与頻度を低減することができる。しかしながら、このような方法では殆どのタンパク質の生物活性がある程度までに低下し、更に、mPEGが人体によって代謝できない分子であるため、mPEG修飾のポリペプチド・タンパク質系薬物によって腎臓の液胞化を引き起こす恐れがある(Bendele A,Seely J,Richey C,et al. Toxicological Sciences,1998,42(2):152−157.)。一方、mPEGの毒性が臨床現場で無視されている側面もある。そこで、安全でありながら優れた治療効果を示すペプチド薬品の開発は、アルコール性脂肪性肝疾患の患者が長期間に亘って薬物を投与せざるを得ない局面を改善することができ、臨床治療において極めて重要である。
本発明者が提出した中国特許出願第201510237027.7号では、オキシントモジュリン(Oxyntomudulin,OXM)の分子構造を改良することでオキシントモジュリン類似体としてGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストを取得し、該GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストは、より長い半減期を有し、インスリン分泌促進活性を示すと同時に不良反応がなく、糖尿病等の疾患の治療に有用であることが開示されている。そして、本発明者が引続き検証を行い、上記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドの新しい生物活性及びその治療効能・用途を発見した。
そこで、本発明の目的は、上記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドの非アルコール性脂肪肝炎及び肝硬変などの肝線維症を抑制及び改善するための生物活性及び治療用途を提供する。本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、上記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドが体外でヒト肝星細胞LX−2の活性化を抑制し、活性化されたポリペプチドが体外で肝線維症に対して優れた改善効果を示すと同時に、該ポリペプチドがCCl誘発性のマウス肝線維症に対しても優れた改善効果を示すことを見出した。なお、該ポリペプチドが高脂肪食誘発性のマウス脂肪肝、並びにdb/db糖尿病マウスモデルの肝臓脂肪変性と非アルコール性脂肪炎症を著しく改善することができることも実証した。
本発明のもう1つの目的は、上記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドの脂肪肝に伴う肝線維症を抑制及び改善するための生物活性及び治療用途を提供する。本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、上記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドが高脂肪食誘発性のマウス肝臓脂質とコラーゲンの沈着を著しく抑制することができ、該ポリペプチドが脂肪肝に伴う肝線維症を抑制することのできることを見出した。
本発明のもう1つの目的は、上記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドの糖脂質代謝調節、脂質降下における生物活性及び治療用途を提供する。本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、上記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドがdb/db糖尿病マウスの血清トリグリセリド(TG)及び総コレステロール(TC)レベルを著しく低下させることのできることを見出した。
本発明のもう1つの目的は、上記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドの新しい適応症における治療用途を提供する。
上記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドは、高脂血症、動脈硬化、非アルコール性脂肪性肝疾患(例えば、非アルコール性脂肪変性、非アルコール性脂肪肝炎、肝線維症、及び肝線維症に伴う肝硬変など)等疾患を対象とする次世代の予防薬又は治療薬として有望である。
本発明は、非アルコール性脂肪性肝疾患を予防又は治療するための薬物の製造方法であって、以下のアミノ酸配列で表される親配列からなるGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドを用いることを特徴とする、非アルコール性脂肪変性、非アルコール性脂肪肝炎、肝線維症、又は肝硬変である非アルコール性脂肪性肝疾患を予防又は治療するための薬物の製造方法に関するものである。
親配列は、
His−Xaa2−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Xaa10−Ser−Lys−Xaa13−Leu−Asp−Xaa16−Xaa17−Xaa18−Ala−Xaa20−Xaa21−Phe−Xaa23−Xaa24−Trp−Leu−Xaa27−Xaa28−Xaa29−Xaa30−Xaa31−Xaa32−Xaa33−Xaa34−Xaa35−Xaa36−Xaa37−Xaa38−Xaa39−Xaa40−COR
のうち、
=−NH
Xaa2=Aib又はD−Ser、
Xaa10=Lys又はTyr、
Xaa13=Lys又はTyr、
Xaa16=ib、Lys又はGlu、
Xaa17=rg、
Xaa18=Ar
Xaa20=
Xaa21=As
Xaa23=al、
Xaa24=ln、
Xaa27=Met、Leu又はNl
Xaa28=sp又はAs
Xaa29=hr又は非存在、
Xaa30=Gl
Xaa31=Gl
Xaa32=Pr
Xaa33=Se
Xaa34=Se
Xaa35=Gl
Xaa36=Al
Xaa37=Pr
Xaa38=Pr
Xaa39=Pr
Xaa40=Serである。
前記親配列の第10位であるXaa10、前記親配列の第12位及び前記親配列の第16位であるXaa16のうち少なくとも1つがLysであり、前記少なくとも1つのLysの側鎖が、架橋単位を介して親油基に結合し、結合方式としては、前記親油基のカルボキシル基が、前記架橋単位のアミノ基とアミド結合を形成し、前記架橋単位のカルボキシル基が、前記親配列の第10位、第12位又は、第16位Lysの側鎖アミノ基と1つのアミド結合を形成して親配列に連結され、
前記架橋単位は、Glu−(PEG)、Asp−(PEG)又は、(PEG)であり、mは2〜10の整数であり、前記親油基は、前記架橋単位と結合して、CH(CHCO−又はHOOC(CHCO−となるアシル基であり、nは10〜24の整数である。
Figure 0006846055
本発明に係る化合物は、以下のアミノ酸配列で表される親配列を含むことが好ましい。
His−Xaa2−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Xaa10−Ser−Lys−Xaa13−Leu−Asp−Xaa16−Xaa17−Xaa18−Ala−Xaa20−Xaa21−Phe−Xaa23−Xaa24−Trp−Leu−Xaa27−Xaa28−Xaa29−Xaa30−Xaa31−Xaa32−Xaa33−Xaa34−Xaa35−Xaa36−Xaa37−Xaa38−Xaa39−Xaa40−COR
のうち、
=−NH
Xaa2=−Ser、
Xaa10=yr、
Xaa13=yr、
Xaa16=ys、
Xaa17=rg、
Xaa18=Ar
Xaa20=
Xaa21=As
Xaa23=al、
Xaa24=ln、
Xaa27=Met、Leu又はNle、
Xaa28=As
Xaa29=
Xaa30=Gl
Xaa31=Gl
Xaa32=Pr
Xaa33=Se
Xaa34=Se
Xaa35=Gl
Xaa36=Al
Xaa37=Pr
Xaa38=Pr
Xaa39=Pr
Xaa40=Serである。
本発明に係る化合物は、理論上分子内架橋によって安定な螺旋構造を形成し、GLP−1R又はGCGR受容体に対して高い親和性及び/又は特異性を示す。本発明に係る化合物は、その配列構成において1個又は数個の分子内架橋を含む。このような架橋は2つのアミノ酸残基の側鎖の間で形成され、前記2つのアミノ酸残基は、通常、直線状配列において3つのアミノ酸によって隔てられる。前記分子内架橋は、例えば、残基ペア12と16、16と20、17と21、残基ペア20と24の側鎖の間で形成され、これらの2つの側鎖はイオン性相互作用又は共有結合を介して互いに連結される。したがって、これらの残基ペアは反対電荷を帯びる側鎖を含んでもよく、イオン性相互作用によって塩橋を形成することができる。例えば、片方の残基がGlu又はAspである場合、他方の残基がLys又はArgであり、LysとGlu、LysとAspがそれぞれペアを形成し、ペア同士が結合してラクタム環を形成することができる。
本発明は、更に、本発明のGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドを含む薬物組成物を提供し、本発明に係る薬物組成物は、前記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドを活性成分とし、更に薬学的に許容可能な担体及び/又は添加剤を含んでなるものである。
本発明のGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドは、糖脂質代謝調節、脂質降下(例えば、トリグリセリド及び総コレステロールに対して優れた抑制効果を示す)の効果を示し、高脂血症を予防又は治療するための薬物として有望である。
本発明のGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドは、肝臓脂肪変性と非アルコール性脂肪性肝疾患に対して優れた抑制及び改善効果を示し、肝臓脂肪変性と非アルコール性脂肪肝炎を治療するための薬物として有望である。
本発明のGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドは、更に、脂肪肝に伴う肝線維症と肝硬変を著しく抑制、改善することができ、肝線維症、肝硬変等の疾患を治療するための薬物として有望である。
本発明のGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドは、動脈硬化、アテローム性動脈硬化及び冠動脈疾患を治療するための薬物として有望である。
本発明に係るポリペプチドは、肝臓脂肪変性、非アルコール性脂肪肝炎、脂肪肝に伴う肝線維症、肝硬変等の非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)に対して優れた改善及び治療効果を示す。本発明に係るポリペプチドは、非アルコール性脂肪性肝疾患に起因し、又はそれを特徴とする疾患の治療に直接又は間接的に適用することができる。本発明に係るポリペプチドは、肝線維症及び肝硬変に対して優れた改善及び治療効果を示す。本発明に係るポリペプチドは、肝線維症及び肝硬変に起因し、又はそれを特徴とする疾患の治療に適用することができる。本発明に係るポリペプチドは、循環コレステロールレベル、トリグリセリドに対して有益な調節作用を示す。したがって、本発明に係るポリペプチドは、高脂血症に起因し、又はそれを特徴とする関連血管疾患の治療に直接又は間接的に適用することができ、例えば、アテローム性動脈硬化、動脈硬化、冠動脈疾患の治療及び予防に適用することができる。
これら疾患に対する本発明に係るポリペプチドの治療効果は、肝臓、腎臓、血液循環系に対するポリペプチドの作用によるものであり、又はそれと関連していると考えられ、或いは肝臓、腎臓、血液循環系とは別に他の作用機構によるものと考えられる。
当業者からすれば、本発明に係る薬物組成物の投与形態に特に制限がないとよく理解でき、例えば、治療目的に応じて経口投与、経皮投与、静脈内投与、筋肉内投与、局所投与、鼻腔内投与等の投与形態を適宜選択することができる。また、投与形態にもよるが、本発明に係るペプチド薬物組成物を、治療及び/又は予防効果を示す有効量で少なくとも1種の本発明のペプチドと、少なくとも1種の薬学的に許容可能な担体とを含んでなる適切な製剤に調製することができる。
具体的な製剤としては、例えば、錠剤、カプセル、糖衣錠剤、粒剤、経口液剤又はシロップ剤が挙げられ、経皮投与では油脂性軟膏や貼付剤に調製することができ、更に、エアゾール剤、鼻腔用スプレー、注射用無菌液剤に調製することができる。
なお、非経口ルートで投与する場合、本発明のポリペプチドを含む薬物組成物を溶液又は凍結乾燥粉末に調製した後、使用に先立って適切な溶媒又は薬用担体を加えて緩衝液、等張液又は水溶液にすることができる。
本発明の薬物組成物に含まれるポリペプチド量は、当業者が疾患の種類、病状の深刻さ、患者体重、製剤形態、投与ルート等の客観要素を考慮した上で適宜調整することができる。
具体的には、本発明に係るGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドは、下記配列を含む。
化合物1(配列番号1):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Lys−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYS−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−KLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物2(配列番号2):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys(PEG−PEG−CO(CH16COH)−Lys−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYS−K(PEG−PEG−CO(CH16COH)−KLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物3(配列番号3):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys(PEG−PEG−CO(CH16CH)−Lys−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYS−K(PEG−PEG−CO(CH16CH)−KLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物4(配列番号4):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−SKYLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS
化合物5(配列番号5):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−SKYLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物6(配列番号6):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物7(配列番号7):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLD−Aib−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−RAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物8(配列番号8):His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG2−γGlu−CO(CH14CH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−Aib−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−SKYLD−Aib−RRAQDFVQWLLDGGPSSGAPPPS−NH
化合物9(配列番号9):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys(PEG−PEG−CO(CH14CH)−Lys−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYS−K(PEG−PEG−CO(CH14CH)−KLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物10(配列番号10):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Lys(PEG−PEG−CO(CH16COH)−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLD−Aib−K(PEG−PEG−CO(CH16COH)−RAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物11(配列番号11):His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14COH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−Aib−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14COH)−SKYLD−Aib−RRAQDFVQWLLDGGPSSGAPPPS−NH
化合物12(配列番号12):His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−Aib−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−SKYLD−Aib−RRAQDFVQWLLDGGPSSGAPPPS−NH
化合物13(配列番号13):His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14COH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−Aib−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14COH)−SKYLDERRAQDFVQWLLDGGPSSGAPPPS−NH
化合物14(配列番号14):His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−Aib−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−SKYLDERRAQDFVQWLLDGGPSSGAPPPS−NH
化合物15(配列番号15):His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−Aib−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−SKYLDERRAQDFVQWLLDGGPSSGAPPPS−NH
化合物16(配列番号16):His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−Aib−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−SKYLDERRAQDFVQWLLDGGPSSGAPPPS−NH
化合物17(配列番号17):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Ser−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Ala−Ala−His−Asp−Phe−Val−Glu−Trp−Leu−Leu−Arg−Ala−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDS−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−AAHDFVEWLLRA−NH
化合物18(配列番号18):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Lys−Ala−Ala−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Glu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Leu−Arg−Ala−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDEKAA−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−EFIEWLLRA−NH
化合物19(配列番号19):His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−Aib−QGTFTSD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−SKYLD−Aib−RRAQDFVQWLLDGGPSSGAPPPS−NH
化合物20(配列番号20):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Lys−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYS−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−KLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物21(配列番号21):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Ser−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Ala−Ala−His−Asp−Phe−Val−Glu−Trp−Leu−Leu−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDS−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−AAHDFVEWLLNGGPSSGAPPPS−NH
化合物22(配列番号22):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Ser−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−Ala−Ala−His−Asp−Phe−Val−Glu−Trp−Leu−Leu−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDS−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−AAHDFVEWLLNGGPSSGAPPPS−NH
化合物23(配列番号23):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Lys−Ala−Ala−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Glu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Leu−Arg−Ala−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDEKAA−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−EFIEWLLRA−NH
化合物24(配列番号24):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Lys−Ala−Ala−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−Glu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Leu−Arg−Ala−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDEKAA−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−EFIEWLLRA−NH
化合物25(配列番号25):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Ser−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−Ala−Ala−His−Asp−Phe−Val−Glu−Trp−Leu−Leu−Arg−Ala−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDS−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−AAHDFVEWLLRA−NH
化合物26(配列番号26):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Lys−Ala−Ala−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Glu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Leu−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDEKAA−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−EFIEWLLNGGPSSGAPPPS−NH
化合物27(配列番号27):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Lys−Ala−Ala−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14COH)−Glu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Leu−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDEKAA−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14COH)−EFIEWLLNGGPSSGAPPPS−NH
化合物28(配列番号28):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Lys−Ala−Ala−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−Glu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Leu−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDEKAA−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−EFIEWLLNGGPSSGAPPPS−NH
化合物29(配列番号29):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Lys−Ala−Ala−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Glu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Leu−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLDEKAA−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−EFIEWLLNGGPSSGAPPPS−NH
化合物30(配列番号30):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−CO(CH16COH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSD−K(PEG−PEG−CO(CH16COH)−SKYLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物31(配列番号31):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−CO(CH14CH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSD−K(PEG−PEG−CO(CH14CH)−SKYLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物32(配列番号32):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−CO(CH16CH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSD−K(PEG−PEG−CO(CH16CH)−SKYLD−Aib−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物33(配列番号33):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLD−Aib−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−RAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物34(配列番号34):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物35(配列番号35):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−CO(CH16COH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLD−K(PEG−PEG−CO(CH16COH)−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物36(配列番号36):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−RRAQDFVQWLMNTGGPSSGAPPPS−NH
化合物37(配列番号37):His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Nle−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
H−(d−S)−QGTFTSDYSKYLD−K(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−RRAQDFVQWL−Nle−NTGGPSSGAPPPS−NH
上記配列において、Lys残基に対して、例えば、以下に示す通り修飾することができる。
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
また、上記修飾構造におけるLys残基を、下記官能基に置き換えることができる。
Figure 0006846055
また、本明細書で使われる略語は、具体的には以下のものを指す。すなわち、
Boc t−ブトキシカルボニル基、Fmoc フルオレニルメトキシカルボニル基、t−Bu t−ブチル基、ivDDe 1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチルブチルの脱保護と親油基、resin 樹脂、TFA トリフルオロ酢酸、EDT 1,2−エタンジチオール、phenol フェノール、FBS ウシ胎児血清、BSA ウシ血清アルブミン、HPLC 高速液体クロマトグラフィー、GLP−1R グルカゴン様ペプチド−1受容体、GCGR グルカゴン受容体、GLP−1 グルカゴン様ペプチド−1、mPEG モノメトキシポリエチレングリコール、OXM オキシントモジュリン、His ヒスチジン、Ser セリン、D−Ser D−型セリン、Gln グルタミン、Gly グリシン、Glu グルタミン酸、Ala アラニン、Thr トレオニン、Lys リシン、Arg アルギニン、Tyr チロシン、Asp アスパラギン酸、Trp トリプトファン、Phe フェニルアラニン、Ile イソロイシン、Leu ロイシン、Cys システイン、Pro プロリン、Val バリン、Met メチオニン、Asn アスパラギン、HomoLys ホモリシン、Orn オルニチン、Dap ジアミノピメリン酸、Dab 2,4−ジアミノ酪酸、Nle ノルロイシン、Aib 2−アミノイソ酪酸。
本発明に係るポリペプチドは、GLP−1類似体に比してより優れた生体活性を示し、同時に薬物動態学の実験ではより長い半減期と安定性を示し、安定性が高く、安価でもあり、大量製造が可能である。また、低分子化合物に比べて毒性が低く、安全性が高く、用量が少ない。
化合物2、6及び22をCCl誘発性の肝線維症マウスに投与したときの、肝組織切片の免疫組織化学染色の結果を示す図である。 化合物2、6及び22をCCl誘発性の肝線維症マウスに投与したときの、肝線維化の進行度をシリウスレッド染色された部分の面積で表する図である(###:オリーブ油の注射群に比べて著しく上昇(99.9%信頼区間、p<0.001)、***:CCl注射群に比べて著しく低下(99.9%信頼区間、p<0.001)、*:CCl注射群に比べて著しく低下(95%信頼区間、p<0.05))。 化合物2、6及び22をCCl誘発性の肝線維症マウスに投与したときの、血清ALTの変化を示す図である(###:オリーブ油の注射群に比べてCClを注射すると著しく上昇(99.9%信頼区間、p<0.001)、**:CCl注射群に比べて著しく低下(99%信頼区間、p<0.01)、*:CCl注射群に比べて著しく低下(95%信頼区間、p<0.05))。 化合物2、化合物6及びリラグルチド(Liraglutide)を高脂肪食誘発性の高脂血症マウスに投与したときの体重変化を示す図である(###:普通食群に比べて著しく上昇(99.9%信頼区間、p<0.001);##:普通食群に比べて著しく上昇(99%信頼区間、p<0.01)、***:高脂肪食群に比べて著しく低下(99.9%信頼区間、p<0.001)、**:高脂肪食群に比べて著しく低下(99%信頼区間、p<0.01)、*:高脂肪食群に比べて著しく低下(95%信頼区間、p<0.05))。 化合物2、化合物6及びリラグルチド(Liraglutide)を高脂肪食誘発性の高脂血症マウスに投与したときの、肝組織切片の免疫組織化学染色の結果を示す図である。 化合物2、化合物6及びリラグルチド(Liraglutide)を高脂肪食誘発性の高脂血症マウスに投与したときの、シリウスレッド染色で線維性結節の面積変化を示す図である(###:普通食群に比べて著しく上昇(99.9%信頼区間、p<0.001)、***:高脂肪食群に比べて著しく低下(99.9%信頼区間、p<0.001)、*:高脂肪食群に比べて著しく低下(95%信頼区間、p<0.05))。 化合物2、化合物6及びリラグルチド(Liraglutide)を高脂肪食誘発性の高脂血症マウスに投与したときの、オイルレッドO(Oil Red O)染色で肝脂質沈着の面積変化を示す図である(###:普通食群に比べて著しく上昇(99.9%信頼区間、p<0.001)、***:高脂肪食群に比べて著しく低下(99.9%信頼区間、p<0.001)、**:高脂肪食群に比べて著しく低下(99%信頼区間、p<0.01)、*:高脂肪食群に比べて著しく低下(95%信頼区間、p<0.05))。 化合物2、化合物6及びリラグルチド(Liraglutide)を高脂肪食誘発性の高脂血症マウスに投与したときの、肝臓トリグリセリドTGの変化を示す図である(###:普通食群に比べて著しく上昇(99.9%信頼区間、p<0.001)、***:高脂肪食群に比べて著しく低下(99.9%信頼区間、p<0.001)、**:高脂肪食群に比べて著しく低下(99%信頼区間、p<0.01)、*:高脂肪食群に比べて著しく低下(95%信頼区間、p<0.05))。 化合物2、6をdb/dbマウスに投与したときの、血清中における糖化ヘモグロビン(HbA1c)の変化を示す図である(**:対照群に比べて著しく低下(99%信頼区間、p<0.01))。 化合物2、6をdb/dbマウスに投与したときの、血清中におけるインスリン(INS)の変化を示す図である(**:対照群に比べて著しく上昇(99%信頼区間、p<0.01)、*:対照群に比べて著しく上昇(95%信頼区間、p<0.05))。 化合物2、6をdb/dbマウスに投与したときの、血清中におけるトリグリセリド(TG)の変化を示す図である(***:対照群に比べて著しく低下(99.9%信頼区間、p<0.001))。 化合物2、6をdb/dbマウスに投与したときの、血清中における総コレステロール(TC)レベルの変化を示す図である(***:対照群に比べて著しく低下(99.9%信頼区間、p<0.001))。 肝組織切片の免疫組織化学染色図であり、化合物2、6をdb/dbマウスに投与したときの肝組織の脂肪空胞変性と脂肪炎症変化を示す図である。 膵臓組織切片の免疫組織化学染色図であり、化合物2、6をdb/dbマウスに投与したときの、膵臓組織の膵島変化を示す図である。 心臓、肺臓及び脾臓組織切片の免疫組織化学染色図であり、化合物2、6をdb/dbマウスに投与しても心臓、肺臓及び脾臓で組織学変化が起こらなかったことを示す図である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、当業者であれば以下の実施例が本発明の一例に過ぎず、本発明の範囲がこれらによって制限されないことが理解できる。また、特に説明がない限り、以下の実施例は何れも通常の条件下又はメーカー推薦の条件下で行われ、試薬と測定装置も市販ルートで購入可能なものである。
実施例1: ポリペプチドの合成
材料:アミノ酸は、全てNovaBiochem社から購入した。特に説明がない限り、試薬は何れも分析用クラスであり、Sigma社から購入した。ペプチド合成装置としてProtein Technologies社のPRELUDE6チャンネルペプチド合成装置を用い、ポリペプチド精製にはPhenomenex Luna C18分収カラム(カラム規格:46mm×250mm)を用いた。高速液体クロマトグラフは、Waters社製である。マススペクトル解析は、Agilent質量分析計を用いて行った。
以下、ポリペプチド6を例として本発明に係るポリペプチド化合物の合成方法を説明する。
配列構造:His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
a)主鎖の合成:Fmoc/t−Bu法に従って、CS336Xペプチド合成装置(米国CS Bio社製)を用いて0.25mmolスケールの下記ペプチドを合成した。
Boc−His(Boc)−D−Ser(t−Bu)−Gln(OtBu)−Gly−Thr(t−Bu)−Phe−Thr(t−Bu)−Ser(tBu)−Asp(OtBu)−Tyr(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Lys(Boc)−Tyr(t−Bu)−Leu−Asp(OtBu)−Lys(ivDde)−Arg(Pbf)−Arg(Pbf)−Ala−Gln(Trt)−Asp(OtBu)−Phe−Val−Gln(Trt)−Trp(Boc)−Leu−Met−Asn(Trt)−Thr(t−Bu)−Gly−Gly−Pro−Ser(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(t−Bu)−リンクアミド樹脂
ステップ1:リンクアミドMBHA−LL樹脂0.75g(Nova biochem社製、許容容量:0.34mmol/g)をジクロロメタン(DCM)中で1時間膨張させ、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で樹脂を3回かけて十分に洗浄した。
ステップ2:リンクアミド樹脂を担体とし、6−クロロベンゾトリアゾール−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HCTU)と、有機塩基であるN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEPA)とが物質量で1:1の混合物をカップリング剤とし、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒としてマニュアル通りに反応を行い、Fmoc−Ser(t−Bu)−OH、Fmoc−Pro−OH(3x)、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Ser(t−Bu)−OH(2x)、Fmoc−Pro−OH、Fmoc−Gly−OH(2x)、Fmoc−Thr(t−Bu)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fmoc−Met−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Trp(Boc)−OH、Fmoc−Glu(OtBu)−OH、Fmoc−Val−OH、Fmoc−Phe−OH、Fmoc−Asp(OtBu)−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−Arg(Pbf)−OH(2x)、Fmoc−Lys(ivDde)−OH、Fmoc−Asp(OtBu)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−Tyr(t−Bu)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Ser(t−Bu)−OH、Fmoc−Tyr(t−Bu)−OH、Fmoc−Asp(OtBu)−OH、Fmoc−Ser(t−Bu)−OH、Fmoc−Thr(t−Bu)−OH、Fmoc−Phe−OH、Thr(t−Bu)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−Gln(Trt)−OH、Fmoc−D−Ser(t−Bu)−OH、Boc−His(Boc)−OHを縮合反応によって順に結合させて、Boc−His(Boc)−D−Ser(t−Bu)−Gln(OtBu)−Gly−Thr(t−Bu)−Phe−Thr(t−Bu)−Ser(tBu)−Asp(OtBu)−Tyr(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Lys(Boc)−Tyr(t−Bu)−Leu−Asp(OtBu)−Lys(ivDde)−Arg(Pbf)−Arg(Pbf)−Ala−Gln(Trt)−Asp(OtBu)−Phe−Val−Gln(Trt)−Trp(Boc)−Leu−Met−Asn(Trt)−Thr(t−Bu)−Gly−Gly−Pro−Ser(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(t−Bu)−リンクアミド樹脂を得た。そして、順にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、メタノール、ジクロロメタン(DCM)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用いて樹脂をそれぞれ3回洗浄した。
上記反応において、1)1番目のアミノ酸Fmoc−Ser(t−Bu)−OHの用量と樹脂用量とが物質量で1:1〜6:1の範囲であり、2)続いての各縮合反応ではFmoc保護のアミノ酸、6−クロロベンゾトリアゾール−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HCTU)、有機塩基であるN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEPA)の用量が何れも過量で2〜8倍の範囲にあり、反応時間が1〜5時間であった。
b)1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチル−ブチル(ivDde)の除去と親油基の導入:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)とジクロロメタン(DCM)とが体積比で1:1の混合溶液で樹脂を2回洗浄し、新たに調製したヒドラジン水和物を3.0%含むN,N−ジメチルホルムアミド溶液を加え、該反応混合物を室温下で10〜30分間振蕩してヒドラジン処理を施した後、濾過した。ヒドラジン処理を5回繰り返してBoc−His(Boc)−D−Ser(t−Bu)−Gln(OtBu)−Gly−Thr(t−Bu)−Phe−Thr(t−Bu)−Ser(tBu)−Asp(OtBu)−Tyr(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Lys(Boc)−Tyr(t−Bu)−Leu−Asp(OtBu)−Lys−Arg(Pbf)−Arg(Pbf)−Ala−Gln(Trt)−Asp(OtBu)−Phe−Val−Gln(Trt)−Trp(Boc)−Leu−Met−Asn(Trt)−Thr(t−Bu)−Gly−Gly−Pro−Ser(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(t−Bu)−リンクアミド樹脂を得た。そして、順にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、メタノール、ジクロロメタン(DCM)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用いて樹脂をそれぞれ3回洗浄した。
そして、FmocNH−PEG−OH(Quanta BioDesign社製)、2−(7−アゾベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEPA)を含むN,N−ジメチルホルムアミドのカップリング溶液(何れも5倍過量である。)を加え、2時間振蕩してから濾過した。そして、順にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、メタノール、ジクロロメタン(DCM)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で樹脂をそれぞれ3回洗浄してBoc−His(Boc)−D−Ser(t−Bu)−Gln(OtBu)−Gly−Thr(t−Bu)−Phe−Thr(t−Bu)−Ser(tBu)−Asp(OtBu)−Tyr(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Lys(Boc)−Tyr(t−Bu)−Leu−Asp(OtBu)−Lys(Fmoc−PEG)−Arg(Pbf)−Arg(Pbf)−Ala−Gln(Trt)−Asp(OtBu)−Phe−Val−Gln(Trt)−Trp(Boc)−Leu−Met−Asn(Trt)−Thr(t−Bu)−Gly−Gly−Pro−Ser(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(t−Bu)−リンクアミド樹脂を得た。そして、順にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、メタノール、ジクロロメタン(DCM)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で樹脂をそれぞれ3回洗浄した。
20%のピペリジン/N,N−ジメチルホルムアミド溶液を用いてFmoc基を除去し(30分間、除去操作を2回繰り返す)、Fmoc−PEG−OH、2−(7−アゾベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEPA)のN,N−ジメチルホルムアミドのカップリング溶液(何れも5倍過量である)を加え、カップリング反応を行うことによりBoc−His(Boc)−D−Ser(t−Bu)−Gln(OtBu)−Gly−Thr(t−Bu)−Phe−Thr(t−Bu)−Ser(tBu)−Asp(OtBu)−Tyr(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Lys(Boc)−Tyr(t−Bu)−Leu−Asp(OtBu)−Lys(Fmoc−PEG−PEG)−Arg(Pbf)−Arg(Pbf)−Ala−Gln(Trt)−Asp(OtBu)−Phe−Val−Gln(Trt)−Trp(Boc)−Leu−Met−Asn(Trt)−Thr(t−Bu)−Gly−Gly−Pro−Ser(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(t−Bu)−リンクアミド樹脂を得た。そして、順にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、メタノール、ジクロロメタン(DCM)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で樹脂をそれぞれ3回洗浄した。
20%のピペリジン/N,N−ジメチルホルムアミド溶液を用いてFmoc基を除去し(30分間、除去操作を2回繰り返す。)、その後、通常の条件下で順にFmoc−γGlu−OtBuをカップリングさせ、ヘキサデシル酸(パルミチン酸)を導入することによりBoc−His(Boc)−D−Ser(t−Bu)−Gln(OtBu)−Gly−Thr(t−Bu)−Phe−Thr(t−Bu)−Ser(tBu)−Asp(OtBu)−Tyr(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Lys(Boc)−Tyr(t−Bu)−Leu−Asp(OtBu)−Lys(PEG−PEG−C16)−Arg(Pbf)−Arg(Pbf)−Ala−Gln(Trt)−Asp(OtBu)−Phe−Val−Gln(Trt)−Trp(Boc)−Leu−Met−Asn(Trt)−Thr(t−Bu)−Gly−Gly−Pro−Ser(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(t−Bu)−リンクアミド樹脂を得た。そして、順にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、メタノール、ジクロロメタン(DCM)で樹脂をそれぞれ3回洗浄した後、真空濾過した。
c)ペプチド保護基の除去:Boc−His(Boc)−D−Ser(t−Bu)−Gln(OtBu)−Gly−Thr(t−Bu)−Phe−Thr(t−Bu)−Ser(tBu)−Asp(OtBu)−Tyr(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Lys(Boc)−Tyr(t−Bu)−Leu−Asp(OtBu)−Lys(PEG−PEG−C16)−Arg(Pbf)−Arg(Pbf)−Ala−Gln(Trt)−Asp(OtBu)−Phe−Val−Gln(Trt)−Trp(Boc)−Leu−Met−Asn(Trt)−Thr(t−Bu)−Gly−Gly−Pro−Ser(t−Bu)−Ser(t−Bu)−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(t−Bu)−リンクアミド樹脂に、TFA/フェノール/チオアニソール/EDT/HOが体積比で82.5:5:5:2.5:5の分解液を加え、少し加熱することにより分解液の温度を25℃に保持しつつ2.5時間反応させた。濾過し、濾過ケーキを少量の分解液で3回洗浄し、濾液を集めて回収した。そして、濾液をゆっくりと攪拌状態下で冷たいエチルエーテルに注ぎ、2時間以上静置して完全に沈降させ、遠心して沈降物を得た。冷たいエチルエーテルで沈降物を3回洗い流し、粗品としてHis−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NHを得た。
d)ポリペプチドの精製:得られた粗品をアセトニトリルとHOとが体積比で1:2の溶液に溶かし、5.0mm逆相C18を仕込んだカラム(カラム規格:46mm×250mm)で精製を行った。具体的には、30%のアセトニトリル(トリフルオロ酢酸を0.05%含む)/HO(トリフルオロ酢酸を0.05%含む)を開始溶液とし、1.33%/分間の変化速度でアセトニトリルの比例を徐々に増やしながら流速15mL/分間で該カラムを30分間洗い流した。ペプチドを含む画分を回収し、凍結乾燥してHPLC純度が95%を越える純品を得た。精製済みの産物を液体クロマトグラフィー・質量分析法(LC−MS)で分析した。
上述のステップに従い、下記表1に示す本発明のポリペプチドを合成した。
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
Figure 0006846055
実施例2: 肝線維症に対するGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドの体外阻害効果
本実施例ではヒト肝星細胞株LX−2を用い、測定試料を異なる濃度で投与したときの、LX−2細胞の活性化マーカーであるα−SMAの発現量に対する影響を検討した。具体的には、ヒト肝星細胞LX−2を35mmの培養ディッシュに蒔き、DMEM(高糖分)+10%のFBS+1%のダブルレジスタント培地(Thermo Fisher社製)を用いて37℃、5%COの条件下で培養し、細胞が70%コンフルエントの状態になると、血清フリーの培地に変えて一晩過ごした。翌朝、PBSに溶かした上記化合物1〜37で処理し、48時間後に細胞からタンパク質成分を分離してウェスタンブロッティングによる解析を行った。β−actinをコントロールし、ImageJ 1.50iのグレー値解析ツールを利用してα−SMAとβ−actinの発現量を確定した。陰性対照として、実験組と同量のPBSのみを加えた。
化合物2、5、16及び19をそれぞれ0.1μM、1μM、5μMの濃度で処理を行ったところ、何れもα−SMAの発現を抑制することができ、且つある程度の用量反応関係を示した。一方、陰性対照物では、α−SMAの発現に対して影響を示さなかった(表2を参照)。
1μM濃度の化合物1〜37を投与したときの、肝線維症に対する体外阻害実験の結果を下記表2に示す。ここで、陰性対照群のα−SMA/β−actinの輝度合計値を100%とし、測定試料の肝線維症に対する体外阻害活性を分析した。
Figure 0006846055
Figure 0006846055
表2に示すように、本発明のデュアルアゴニストペプチド1〜37は、体外でLX−2細胞の活性化マーカーであるα−SMAの発現に対して何れも優れた阻害活性を示し、そのうち、化合物2、5、6、16、19、20、35及び36がα−SMAの発現に対して最も顕著な降下効果を示した。
実施例3: CCl誘発性のマウス肝線維症に対するGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドの改善と治療効果
6〜8週齢、体重20〜25g、SPF級の健康なC57マウスは広東省実験動物センターより提供され、広東省薬学院実験動物センターのSPF級実験室で実験を行った。C57マウスを対照群、肝線維症モデル群及び治療群に分け、各組ごとにそれぞれ8匹ずつであった。マウス腹腔に20%のCClを注射し(2mL/kg体重、オリーブ油で1:4に希釈したもの)、週に2回の頻度で6週間連続して20%のCClを注射することにより安定な肝線維症動物モデルを作製した。治療群には同時に化合物2、6及び22をそれぞれ500μg/kg体重の投与量で皮下注射し、2日1回の頻度で6週間連続して投与を行った。対照群には同じ用量、頻度でオリーブ油を6週間連続して投与し、実験終了するまで投与を続けた。実験終了後、マウスを麻酔して血清と肝臓標本を採取した。肝臓は、10%のホルマリンを用いて固定してパラフィンで包埋した。
マウスにCClを6週間投与した後、HE染色によって肝臓の細胞損傷及び炎症性浸潤が特に顕著であることが確認でき、シリウスレッド(Sirius Red)染色では肝臓に明らかな線維性結節と偽小葉が形成されたことが確認できた(図1を参照)。化合物2、6及び22は、CCl誘発性のマウス肝臓損傷と線維化を著しく改善し(図1及び図2を参照)、更に肝線維症マウスの血清ALTレベルを著しく低下させた(図3を参照)。
以上のことから、本発明の化合物が何れもCCl誘発性のマウス肝臓損傷と線維化を著しく改善し、同時に肝線維症マウスの血清ALTレベルを著しく低下させることのできることが分かる。
実施例4: 高脂肪食誘発性の非アルコール性脂肪肝と高脂血症に対するGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドの改善効果
6〜8週齢、体重20〜25g、SPF級の健康なC57マウスは広東省実験動物センターより提供され、広東省薬学院実験動物センターのSPF級実験室で実験を行った。C57マウスを対照群、肝線維症モデル群と治療群に分け、各組ごとにそれぞれ8匹ずつであった。高脂肪食(HFD)でマウスを12週間飼育し、治療群には同時に500μg/kg体重の投与量で化合物2及び6を皮下注射し、2日に1回の頻度で12週間連続して投与した。対照群には同じ用量、頻度でPBSを投与した。実験終了後、マウスを麻酔して血清と肝臓標本を採取した。
化合物6及び2は、何れも高脂肪食HFDによって誘発されるマウスの体重増加を効果的に抑制し、化合物6による体重制御効果が特に顕著であった。また、化合物2及びリラグルチドによる体重制御効果がほぼ同じであった(図4を参照)。肝組織切片の染色結果から、化合物6及び2が肝臓脂肪変性と非アルコール性脂肪肝炎を抑制すると同時に、脂肪肝に伴う肝線維症を効果的に抑制できることが分かる(図5及び図6を参照)。また、化合物6及び2は、マウス肝臓の脂質沈着と肝臓トリグリセリドTGの量を効果的に低下させることができ(図7及び図8を参照)、且つ両者が何れもリラグルチドを遥かに上回る治療効果を示すため、化合物6及び2が非アルコール性脂肪肝炎に伴う線維化、高脂血症に対して比較的良い体内活性を有すると認められる。
以上のことから、GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストとして、化合物6及び2は、高脂肪食誘発性のマウス非アルコール性脂肪性肝疾患に伴う肝線維症に対して顕著な予防及び治療效果があることが分かる。
実施例5: 糖尿病マウスの糖脂質代謝に対するGLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドの影響
12週齢のdb/db糖尿病肥満マウスを血糖値に基づいてランダムに3つの組に分け(組分けに先立って12時間禁食した)、各組ごとにそれぞれ6匹であった。各組のマウスについては何れも10μg/匹、皮下注射の方式で投与を行い,そのうち対照群には皮下注射方式で同じ量のPBS溶液を投与し、各組の投与量は何れも0.25ml/匹であり、2日に1回の頻度(48時間の間隔)で18日間連続して投与した。実験が終了すると、マウス眼窩静脈叢から採血し、マウス血清中の糖化ヘモグロビン(HbA1c)、インスリン(INS)、トリグリセリド(TG)及び総コレステロール(TC)レベルを測定した。同時に、マウスの肝臓、膵臓、心臓、肺、脾臓等の組織について病理解析に備えてHE染色を行った。統計学解析は、GraphPad Prism version6ソフトを利用して行った。
対照群に比べて、化合物2及び6はdb/db糖尿病マウスの糖化ヘモグロビンレベルを著しく低下させ、同時にインスリンレベルを高めることができ、化合物2及び6が膵島のインスリン分泌を促進することで血糖降下作用を示すと認められる。また、化合物2及び6は、db/db糖尿病マウスのトリグリセリド(TG)と総コレステロール(TC)レベルを著しく抑制し、顕著な脂質降下効果を示した。また、化合物6による糖脂質代謝の改善效果が特に顕著であった(図8〜12を参照)。
組織切片の染色結果から、対照群の糖尿病マウス肝臓に明らかな脂肪空胞変性と脂肪炎症が現れ、化合物2及び6は何れも糖尿病マウスの肝臓脂肪変性と脂肪炎症を著しく抑制し、化合物6の抑制効果が特に顕著であった(図13を参照)。
また、対照群の糖尿病マウスの膵臓組織において膵島が著しく萎縮することに比べ、化合物2及び6は何れも糖尿病マウスの膵島萎縮病変を著しく改善することができた(図14を参照)。図15に示すように、対象群と投与群の糖尿病マウスの心臓、肺、脾臓には何れも明らかな病理変化が見られず、治療有効量の範囲で化合物2と6を皮下注射することが確実に安全であることが確認できた。
以上は本発明を例示したに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。特に説明がなくても、当業者からすれば本発明に係る全てのポリペプチドによって本発明の効果が得られ、また、本発明の趣旨から逸脱しない限り、本発明に対して種々の変形と変更を施すことが可能であり、これらの変形及び変更も本発明の範囲に含まれるとよく理解できる。

Claims (4)

  1. 下のアミノ酸配列で表される親配列からなり、
    His−Xaa2−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Xaa10−Ser−Lys−Xaa13−Leu−Asp−Xaa16−Xaa17−Xaa18−Ala−Xaa20−Xaa21−Phe−Xaa23−Xaa24−Trp−Leu−Xaa27−Xaa28−Xaa29−Xaa30−Xaa31−Xaa32−Xaa33−Xaa34−Xaa35−Xaa36−Xaa37−Xaa38−Xaa39−Xaa40−COR
    そのうち、
    =−NH
    Xaa2=Aib又はD−Ser、
    Xaa10=Lys又はTyr、
    Xaa13=Lys又はTyr、
    Xaa16=Aib、Lys又はGlu、
    Xaa17=Arg、
    Xaa18=Arg、
    Xaa20=Gln、
    Xaa21=Asp、
    Xaa23=Val、
    Xaa24=Gln、
    Xaa27=Met、Leu又はNle、
    Xaa28=Asp又はAsn、
    Xaa29=Thr又は非存在、
    Xaa30=Gly、
    Xaa31=Gly、
    Xaa32=Pro、
    Xaa33=Ser、
    Xaa34=Ser、
    Xaa35=Gly、
    Xaa36=Ala、
    Xaa37=Pro、
    Xaa38=Pro、
    Xaa39=Pro、
    Xaa40=Serであり、
    前記親配列の第10位であるXaa10、前記親配列の第12位Lys及び前記親配列の第16位であるXaa16のうち少なくとも1つがLysであり、
    前記少なくとも1つのLysの側鎖が、架橋単位を介して親油基に結合し、
    結合方式としては、前記親油基のカルボキシル基が、前記架橋単位のアミノ基とアミド結合を形成し、
    前記架橋単位のカルボキシル基が、前記親配列の第10位、第12位又は、第16位Lysの側鎖アミノ基と1つのアミド結合を形成して親配列に連結され、
    前記架橋単位は、Glu−(PEG)、Asp−(PEG)又は、(PEG)であり、mは2〜10の整数であり、
    前記親油基は、前記架橋単位と結合して、CH(CHCO−又はHOOC(CHCO−となるアシル基であり、nは10〜24の整数であり、
    前記少なくとも1つのLysの側鎖に前記架橋単位を介して前記親油基が結合してできる構造は、以下の構造から選ばれる任意の1つである、
    GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドを用いることを特徴とする、非アルコール性脂肪変性、非アルコール性脂肪肝炎、肝線維症、又は肝硬変である非アルコール性脂肪性肝疾患を予防又は治療するための薬物の製造方法。
    Figure 0006846055
    Figure 0006846055
    Figure 0006846055
    Figure 0006846055
    Figure 0006846055
    Figure 0006846055
    Figure 0006846055
    Figure 0006846055
  2. 前記親配列のアミノ酸残基ペアである、第12位と第16位、第16位と第20位、第17位と第21位、第20位と第24位のうちの、少なくとも1つのアミノ酸残基ペアの側鎖の間で分子内架橋が形成されている、請求項1に記載の薬物の製造方法。
  3. 前記親配列のアミノ酸配列が、以下のものである、請求項1に記載の薬物の製造方法。
    His−Xaa2−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Xaa10−Ser−Lys−Xaa13−Leu−Asp−Xaa16−Xaa17−Xaa18−Ala−Xaa20−Xaa21−Phe−Xaa23−Xaa24−Trp−Leu−Xaa27−Xaa28−Xaa29−Xaa30−Xaa31−Xaa32−Xaa33−Xaa34−Xaa35−Xaa36−Xaa37−Xaa38−Xaa39−Xaa40−COR
    そのうち、
    =−NH
    Xaa2=D−Ser、
    Xaa10=Tyr、
    Xaa13=Tyr、
    Xaa16=Lys、
    Xaa17=Arg、
    Xaa18=Arg、
    Xaa20=Gln、
    Xaa21=Asp、
    Xaa23=Val、
    Xaa24=Gln、
    Xaa27=Met、Leu又はNle、
    Xaa28=Asn、
    Xaa29=Thr、
    Xaa30=Gly、
    Xaa31=Gly、
    Xaa32=Pro、
    Xaa33=Ser、
    Xaa34=Ser、
    Xaa35=Gly、
    Xaa36=Ala、
    Xaa37=Pro、
    Xaa38=Pro、
    Xaa39=Pro、
    Xaa40=Serである。
  4. 前記GLP−1R/GCGRデュアルアゴニストペプチドは、以下の化合物からなる群より選ばれる任意の1つである、請求項1に記載の薬物の製造方法。
    化合物2:His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys(PEG−PEG−CO(CH16COH)−Lys−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
    化合物5:His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
    化合物6:His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
    化合物16:His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Glu−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
    化合物19:His−Aib−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Leu−Asp−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
    化合物20:His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16COH)−Lys−Leu−Asp−Aib−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
    化合物35:His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−CO(CH16COH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
    化合物36:His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH16CH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Met−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
    化合物37:His−(D−Ser)−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Tyr−Ser−Lys−Tyr−Leu−Asp−Lys(PEG−PEG−γGlu−CO(CH14CH)−Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−Phe−Val−Gln−Trp−Leu−Nle−Asn−Thr−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
JP2018555579A 2016-04-22 2016-05-11 脂肪性肝疾患、高脂血症及び動脈硬化治療用のglp−1r/gcgrデュアルアゴニストペプチド Active JP6846055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610255395.9 2016-04-22
CN201610255395.9A CN106046145B (zh) 2016-04-22 2016-04-22 Glp-1r/gcgr双靶点激动剂多肽治疗脂肪肝病、高脂血症和动脉硬化
PCT/CN2016/081741 WO2017181452A1 (zh) 2016-04-22 2016-05-11 Glp-1r/gcgr双靶点激动剂多肽治疗脂肪肝病、高脂血症和动脉硬化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520314A JP2019520314A (ja) 2019-07-18
JP6846055B2 true JP6846055B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57176727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555579A Active JP6846055B2 (ja) 2016-04-22 2016-05-11 脂肪性肝疾患、高脂血症及び動脈硬化治療用のglp−1r/gcgrデュアルアゴニストペプチド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11197914B2 (ja)
EP (1) EP3447067B1 (ja)
JP (1) JP6846055B2 (ja)
CN (2) CN106046145B (ja)
CA (1) CA3021933A1 (ja)
TW (1) TW201737937A (ja)
WO (1) WO2017181452A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106986924A (zh) * 2017-03-23 2017-07-28 中国药科大学 胃泌酸调节素(oxm)类似物及其应用
CA3072118A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 Sanofi Glp-1/glucagon receptor agonists in the treatment of fatty liver disease and steatohepatitis
WO2019085773A1 (zh) * 2017-11-06 2019-05-09 中山大学 基于胃泌酸调节素类似物glp-1r/gcgr双靶点激动剂多肽治疗特发性肺间质纤维化
EP3708577A4 (en) * 2017-11-06 2021-09-01 Shenzhen Turier Biotech Co., Ltd. TREATMENT OF BILARY CIRROUS BASED ON AN OXYNTOMODULIN ANALOGUE GLP-1R / GCGR DUAL-TARGET ANGONIST PEPTID
CN109836503B (zh) * 2017-11-24 2022-09-16 浙江道尔生物科技有限公司 一种治疗代谢疾病的多重活性蛋白
IL311775A (en) * 2018-01-03 2024-05-01 Mederis Diabetes Llc Improved peptide drugs for the treatment of NASH and other disorders
CN111068042B (zh) * 2018-10-18 2023-10-13 中山大学 一种多肽化合物在制备治疗非酒精性肝病、特发性肺间质纤维化和动脉硬化药物中的应用
CN111171135B (zh) * 2018-11-12 2023-04-07 天津药物研究院有限公司 具有双重受体激动作用的胰高血糖素衍生肽及其用途
CN111171134B (zh) * 2018-11-12 2023-08-15 天津药物研究院有限公司 胰高血糖素衍生肽及其用途
CN111423506B (zh) * 2019-11-08 2023-06-27 成都奥达生物科技有限公司 一种glp-1化合物
CN111138552A (zh) * 2020-01-15 2020-05-12 中国药科大学 一种降脂多肽及其制药应用
US20230183310A1 (en) * 2020-02-24 2023-06-15 Shenzhen Turier Biotech Co., Ltd. Polypeptide Compounds and Use Thereof in the Prevention or Treatment of Diabetes or Diabetic Complications
IL297352A (en) * 2020-04-17 2022-12-01 I2O Therapeutics Inc Long-acting glucagon receptor-selective peptides and methods of use
US20230364194A1 (en) * 2020-09-28 2023-11-16 Shenzhen Turier Biotech. Co., Ltd. GLP-1R/GCGR Dual Target Agonist Polypeptide Derivative for Treatment of Hepatic Fibrosis Associated with Viral Hepatitis
CN112472794A (zh) * 2020-11-17 2021-03-12 深圳市图微安创科技开发有限公司 双靶点激动剂多肽治疗anit介导的pbc及其相关的肝纤维化
CN112625093B (zh) * 2020-12-29 2022-12-23 清远市图微安创科技开发有限公司 用于预防和/或治疗非酒精性脂肪肝炎的多肽化合物
CN112791178A (zh) * 2021-01-22 2021-05-14 深圳市图微安创科技开发有限公司 Glp-1r/gcgr双激动剂多肽衍生物预防或治疗肾纤维化
CN112898405B (zh) * 2021-01-22 2023-02-28 深圳市图微安创科技开发有限公司 多肽化合物及其在预防或治疗糖尿病或糖尿病并发症中的应用
WO2022156189A1 (zh) * 2021-01-22 2022-07-28 深圳市图微安创科技开发有限公司 多肽化合物在预防或治疗炎症性肠病及其相关的肠纤维化中的应用
CN115806593B (zh) * 2022-09-23 2023-09-05 成都普康生物科技有限公司 一种脂肪酸链修饰的双受体激动剂及其用途
CN115975057B (zh) * 2023-03-16 2023-05-16 杭州信海医药科技有限公司 一种可妥度肽的固相合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1991574B1 (en) * 2006-02-22 2016-10-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Oxyntomodulin derivatives
US9127088B2 (en) 2010-05-13 2015-09-08 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon superfamily peptides exhibiting nuclear hormone receptor activity
KR101968344B1 (ko) 2012-07-25 2019-04-12 한미약품 주식회사 옥신토모듈린 유도체를 포함하는 고지혈증 치료용 조성물
CN106456589B (zh) 2013-12-18 2020-07-07 斯克利普斯研究所 修饰的治疗剂、订合的肽脂质缀合物及其组合物
TWI772252B (zh) * 2014-09-16 2022-08-01 南韓商韓美藥品股份有限公司 長效glp-1/高血糖素受體雙促效劑治療非酒精性脂肝疾病之用途
CN106519015B (zh) 2014-09-23 2020-04-17 深圳市图微安创科技开发有限公司 胃泌酸调节素类似物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3447067B1 (en) 2021-06-23
WO2017181452A1 (zh) 2017-10-26
TW201737937A (zh) 2017-11-01
CN106046145B (zh) 2022-11-04
EP3447067A1 (en) 2019-02-27
JP2019520314A (ja) 2019-07-18
WO2017181452A8 (zh) 2018-07-19
CN115181175A (zh) 2022-10-14
CN106046145A (zh) 2016-10-26
CA3021933A1 (en) 2017-10-26
EP3447067A4 (en) 2020-01-01
US11197914B2 (en) 2021-12-14
US20190117737A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846055B2 (ja) 脂肪性肝疾患、高脂血症及び動脈硬化治療用のglp−1r/gcgrデュアルアゴニストペプチド
JP6895883B2 (ja) オキシントモジュリン類似体、薬物組成物、糖尿病治療薬、血糖降下薬及び体重低下薬
CN111278853B (zh) 基于胃泌酸调节素类似物glp-1r/gcgr双靶点激动剂多肽治疗胆汁性肝硬化
TWI596110B (zh) 新穎升糖素類似物
JP6039569B2 (ja) 二重アシル化されたglp−1誘導体
EP3129041A1 (en) Double-acylated glp-1 compounds
EP3233898A1 (en) Glp-1 derivatives and uses thereof
WO2023000240A1 (zh) 长效glp-1多肽类似物及其制备方法和应用
AU2024203093A1 (en) Polypeptide compounds and use thereof in the prevention or treatment of diabetes or diagnostic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250