JP6845694B2 - 建物の施解錠システム - Google Patents

建物の施解錠システム Download PDF

Info

Publication number
JP6845694B2
JP6845694B2 JP2017005842A JP2017005842A JP6845694B2 JP 6845694 B2 JP6845694 B2 JP 6845694B2 JP 2017005842 A JP2017005842 A JP 2017005842A JP 2017005842 A JP2017005842 A JP 2017005842A JP 6845694 B2 JP6845694 B2 JP 6845694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic key
opening
closing body
identification information
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115447A (ja
Inventor
九鬼 篤史
篤史 九鬼
坂尾 英樹
英樹 坂尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Housing Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017005842A priority Critical patent/JP6845694B2/ja
Publication of JP2018115447A publication Critical patent/JP2018115447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845694B2 publication Critical patent/JP6845694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、建物の施解錠システムに関する。
住宅等の建物では、無線機能を有する電子キーを用いてドアの施解錠を行う施解錠システムが実用化されている。例えば、特許文献1では、居住者が携帯する電子キーによる認証に基づいてドアの施解錠が実行されるシステムが開示されている。これによれば、電子キーを携帯した居住者が建物に入るためにドアに近づき、当該ドア付近に設けられた通信装置の通信エリア内に入ると、電子キーから発信される識別情報が通信装置により受信される。そして、建物側ではその識別情報に基づいて居住者であるか否かの認証が行われ、その認証により居住者であることが判定されるとドアが解錠されるようになっている。
また、電子キーを用いた上記の施解錠システムでは、居住者によりドアが閉められるとドアが自動で施錠されるオートロック式のシステムが採用されている場合がある。この場合、施錠操作することなくドアが施錠されるため、利便性の向上を図ることができる。
特開2010−281060号公報
ところで、上述したオートロック式の施解錠システムでは、居住者が電子キーを携帯せずに建物の外に出た場合に、ドアが自動で施錠され居住者が屋外に締め出されてしまうおそれがある。そこで、かかる締め出しを防止するために、オートロック式の施解錠システムにおいて例えば以下のような処理を行うことが考えられる。
すなわち、居住者の外出時に、屋外に出た居住者によりドアが閉められると、通信装置より電子キーに識別情報の送信を要求するリクエスト信号が送信され、そのリクエスト信号が電子キーにより受信されると、電子キーから識別情報が送信されるようにする。そして、その識別情報が通信装置により受信されたか否かを判定し、判定の結果、識別情報が受信された場合には、屋外に出た居住者が電子キーを携帯しているとみなしてドアを施錠(自動施錠)する一方、電子キーから識別情報が受信されなかった場合には、屋外に出た居住者が電子キーを携帯していないとみなして、ドアが閉められたにもかかわらずドアを解錠したままとする。これによれば、居住者が電子キーを携帯せずに屋外に出た場合にはドアが施錠されないため、居住者が屋外に締め出されてしまうのを防止することができる。
ところで、上記の処理は、居住者が外出する場合だけでなく、居住者が帰宅する場合にも同様に実施されると考えられる。すなわち、居住者が帰宅して(建物内に入って)ドアが閉められた場合にも、通信装置からリクエスト信号が送信され、そのリクエスト信号が電子キーにより受信されると、その応答として電子キーから識別情報が送信される。そして、その識別情報が通信装置により受信されると、ドアの施錠(自動施錠)が行われると考えられる。
ここで、通信装置は、例えばドア付近における外壁の屋外側面に設けられると考えられる。この場合、通信装置の通信エリアは屋内外に跨がって拡がると考えられ、詳しくは外壁の影響により屋内側にはそれほど拡がらず、概ね屋外側に拡がると考えられる。そうすると、居住者の帰宅時に、居住者が建物内に入ってドアを閉めると、その時点で居住者が通信エリアの外に出てしまうことが想定され、そうなると、ドアを閉めた後に通信装置から送信されるリクエスト信号が居住者の所持する電子キーにより受信されなくなることが想定される。つまり、この場合には、居住者が電子キーを所持していても、その電子キーからはリクエスト信号の応答としての識別情報が送信されることはなく、その結果、その識別情報の受信に基づくドアの施錠についても行われることがない。したがって、外出時の締め出し防止を図るようにした上述の処理は、帰宅時においてドアが自動施錠されないという課題を有しており、この点で未だ改善の余地があるといえる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、外出時の締め出し防止を図りつつ、帰宅時において確実に自動施錠されるようにすることができる建物の施解錠システムを提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決すべく、第1の発明の建物の施解錠システムは、ユーザにより携帯され、固有の識別情報を送信する電子キーと、建物の出入口付近において屋外側に設けられ、その出入口付近の所定範囲を通信エリアとして前記電子キーとの間で無線通信可能とされている通信部と、その通信部を通じて前記電子キーから受信した識別情報に基づいて、前記出入口を開閉する開閉体の施解錠を行う施錠装置と、前記開閉体が閉状態とされた場合に前記施錠装置により前記開閉体を施錠する制御手段と、を備える建物の施解錠システムであって、前記開閉体が閉状態とされた場合に、前記通信部を通じて前記電子キーから識別情報を受信したか否かを判定する第1受信判定手段を備え、前記制御手段は、前記第1受信判定手段により前記電子キーから識別情報を受信したと判定されたことを条件に前記開閉体を施錠し、前記電子キーから識別情報を受信していないと判定された場合には前記開閉体が閉状態とされたにもかかわらず前記開閉体を施錠せず解錠したままとするよう前記施錠装置を制御し、前記開閉体が開状態とされている場合に、前記通信部を通じて前記電子キーから識別情報を受信したか否かを判定する第2受信判定手段を備え、前記制御手段は、前記第2受信判定手段により前記電子キーから識別情報を受信したと判定された場合には、前記開閉体が閉状態とされた後、前記開閉体を施錠するよう前記施錠装置を制御することを特徴とする。
本発明の施解錠システムは、開閉体が閉状態とされた場合に開閉体が施錠装置により施錠(自動施錠)されるオートロック式の施解錠システムとなっている。そして、本発明では、こうしたオートロック式のシステムにおいて、外出するユーザにより開閉体が閉状態とされた場合に、通信部を通じて電子キーから識別情報が受信されたか否かが判定され、判定の結果、電子キーから識別情報が受信されたことを条件に、つまり外出するユーザが電子キーを携帯していることを条件に開閉体が施錠(自動施錠)されるようになっている。一方、電子キーから識別情報が受信されていない場合、つまり外出するユーザが電子キーを携帯していない場合には、開閉体が閉状態とされても開閉体が施錠(自動施錠)されず解錠されたままとなるようになっている。これにより、電子キーを携帯しないまま屋外に出た場合には、開閉体が施錠されないため、屋外に締め出されてしまうのを防止することができる。
また、こうした構成において、開閉体が開状態とされている場合に、通信部を通じて電子キーから識別情報が受信されたか否かが判定され、判定の結果、電子キーから識別情報が受信された場合には開閉体が閉状態とされた後、開閉体が施錠されるようになっている。これによれば、通信部が屋外側に設けられていることでその通信エリアが屋内側にさほど拡がっていない場合でも、ユーザが帰宅時に開閉体を開けて出入口を通過する際電子キーを携帯していれば、その電子キーからの識別情報が通信部により受信され開閉体が施錠される。そのため、外出時の締め出し防止を図りながら、帰宅時において確実に自動施錠されるようにすることができる。
第2の発明の建物の施解錠システムは、第1の発明において、前記開閉体の屋内側に人が存在することを検知する人検知手段と、前記第2受信判定手段により前記電子キーから識別情報を受信したと判定され、かつ、前記開閉体が閉状態とされた場合に、前記人検知手段の検知結果に基づいて、前記開閉体の屋内側に人が存在するか否かを判定する判定手段と、を備え、前記制御手段は、前記判定手段により前記開閉体の屋内側に人が存在すると判定された場合に、前記開閉体を施錠するよう前記施錠装置を制御することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが開閉体を開けて出入口を通過する際にユーザが携帯する電子キーから識別情報が受信され、かつ開閉体が閉状態とされた場合に、開閉体の屋内側に人が存在するか否かが判定される。そして、判定の結果、開閉体の屋内側に人が存在する場合に、ユーザが帰宅したものとみなして開閉体が施錠される。この場合、ユーザの帰宅時における自動施錠をより確実に行うことができる。
第3の発明の建物の施解錠システムは、第1又は第2の発明において、前記通信部は、前記電子キーに識別情報の送信を要求するリクエスト信号を前記通信エリアに向けて送信し、前記電子キーは、前記リクエスト信号を受信した場合に、その応答として前記識別情報を前記通信部に送信することを特徴とする。
本発明によれば、通信部よりその通信エリアに向けてリクエスト信号が送信され、そのリクエスト信号が電子キーにより受信されると、その応答として電子キーより識別情報が通信部に送信される。これにより、ユーザが帰宅時に開閉体を開いて出入口を通過する際、及び、ユーザが外出時に屋外に出て開閉体を閉めた後に、ユーザが電子キーを携帯していれば、その電子キーによりリクエスト信号が受信され、そして、その応答として電子キーからは識別情報が通信部に送信される。これにより、ユーザが帰宅時に開閉体を開いて出入口を通過する際、及びユーザが外出時に屋外に出て開閉体を閉めた際に、ユーザが電子キーを携帯しているか否かを具体的に判定することが可能となる。
第4の発明の建物の施解錠システムは、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記通信エリアは、その大部分が屋外側に拡がっていることを特徴とする。
通信部が屋外側に設けられている構成では、外壁の影響により、その通信エリアが屋内側にはほとんど拡がらず、その通信エリアの大部分が屋外側に拡がっている場合がある。そのような場合には、ユーザの帰宅時にユーザが建物内に入って開閉体を閉めると、その時点でユーザが通信エリアの外に出てしまうことが想定される。そうなると、ユーザの帰宅時にユーザが電子キーを携帯していても、電子キーからの識別情報の受信に基づく開閉体の自動施錠が行われないことになってしまう。その点本発明では、そのような構成に上記第1の発明を適用しているため、かかる構成においても、帰宅時に確実に自動施錠されるようにすることができる。
玄関ドアにおける施解錠制御に関する構成を示す図。 制御処理の流れを示すフローチャート。
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図1は玄関ドアにおける施解錠制御に関する構成を示す図である。
図1に示すように、建物10には、屋内スペースとして、玄関11や廊下12、居室13等が設けられている。玄関11は外壁14により屋外と仕切られており、その外壁14には、出入口としての玄関口15が設けられている。この玄関口15を通じて建物10への出入りが可能となっている。また、玄関口15には、開閉体としての玄関ドア16が設けられている。玄関ドア16は、例えば回動式の開き戸からなる。この玄関ドア16により玄関口15が開閉されるようになっている。なお、玄関ドア16は、引き戸であってもよい。
玄関ドア16には、施錠装置としての電気錠17が設けられている。電気錠17は、錠前を電気的に施解錠することで玄関ドア16の施錠及び解錠(ロック及びアンロック)を行う装置である。電気錠17は、居住者により携帯される電子キー25により施解錠することが可能となっている。また、電気錠17は、手動により錠前を施解錠するサムターン17aを屋内側(玄関11側)に有している。このため、屋内側からはこのサムターン17aにより電気錠17を施解錠することが可能となっている。また、電気錠17は、いわゆるオートロック機能を有しており、玄関ドア16が閉められると自動施錠される(オートロックされる)ようになっている。なお、電気錠17は、玄関ドア16の上下に複数(例えば2個)設けられていてもよい。
続いて、電気錠17の施解錠を行う施解錠システムについて説明する。
施解錠システムは、制御手段としてのコントローラ20と、通信部としての通信装置21とを備える。コントローラ20は、本施解錠システムにおいて電気錠17の施解錠制御を行うものである。コントローラ20は、CPU等を有する周知のマイクロコンピュータを備えて構成され、例えば玄関11の壁面に設けられている。また、コントローラ20は、識別情報としてのIDコード情報を記憶するIDコード記憶部20aを有している。
通信装置21は、ユーザが携帯する電子キー25との間で無線通信を行うものである。通信装置21は、コントローラ20と接続され、例えば玄関ドア16付近における外壁14の外面(屋外側面)に設けられている。通信装置21は、その通信エリアが同装置21から全方位に向けて拡がっており、その通信エリア内において電子キー25と通信可能とされている。この場合、コントローラ20は、通信装置21を介して電子キー25と通信可能とされている。
図1には、通信装置21の通信エリアを一点鎖線の枠で示している。通信装置21の通信エリアは、玄関口15を含んで屋内外に跨がっている。詳しくは、通信装置21の通信エリアは、外壁14の影響で、屋外側には大きく拡がっているものの屋内側にはほとんど拡がっていない。したがって、通信装置21の通信エリアはその大部分が屋外側に拡がっている。
電子キー25には、当該電子キー25固有のIDコードがあらかじめ記憶されている。このIDコードはIDコード記憶部20aに記憶されたIDコード情報に対応したものとなっている。また、電子キー25には、解除操作可能な操作部25aが設けられている。通信装置21の通信エリア内で操作部25aにより解錠操作がされると、電子キー25からIDコード信号が通信装置21に送信される。そして、このIDコード信号が通信装置21により受信されると、同信号が通信装置21からコントローラ20に入力される。
コントローラ20は、電子キー25から通信装置21を介してIDコード信号が入力されると、そのIDコードの認証を行う。具体的には、コントローラ20は、入力されたIDコード信号がIDコード記憶部20aに記憶されているIDコードと一致するか否かを判定する。
コントローラ20には、電気錠17が接続されている。コントローラ20は、上記認証結果に基づいて、電気錠17による玄関ドア16の施解錠を実施する。
本施解錠システムは、さらに、開閉検知手段としての開閉検知センサ22と、人検知手段としての人検知センサ23とを備える。開閉検知センサ22は、玄関ドア16の開閉を検知するセンサであり、例えば玄関ドア16に設けられている。開閉検知センサ22はコントローラ20と接続されており、コントローラ20には、開閉検知センサ22から逐次検知結果が入力される。コントローラ20は、その開閉検知センサ22からの検知結果に基づいて、玄関ドア16の開閉状態を判定し、玄関ドア16が閉状態とされた場合に、電気錠17による玄関ドア16の施錠を実施する。これにより、玄関ドア16が閉められた場合には、玄関ドア16が自動で施錠(オートロック)されるようになっている。
人検知センサ23は、玄関11に人がいることを検知するセンサであり、例えば玄関11の天井に設けられている。人検知センサ23はコントローラ20と接続されており、コントローラ20には、人検知センサ23から逐次検知結果が入力される。コントローラ20は、その人検知センサ23からの検知結果に基づいて、電気錠17による玄関ドア16の施解錠を実施する。
次に、コントローラ20により実行される制御処理の内容について図2に基づいて説明する。図2は、制御処理の流れを示すフローチャートである。なお、本処理は、所定の周期で繰り返し実行される。
図2に示すように、まずステップS11では、開閉検知センサ22からの検知結果に基づいて、玄関ドア16が開状態とされているか否かを判定する。玄関ドア16が閉状態とされている場合には本処理を終了し、玄関ドア16が開状態とされている場合、つまり居住者が外出又は帰宅すべく玄関ドア16が開かれている場合にはステップS12に進む。
ステップS12では、通信装置21より同装置21の通信エリアにリクエスト信号を送信する。リクエスト信号は電子キー25にIDコード信号の送信を要求する信号であり、このリクエスト信号が電子キー25により受信されると、電子キー25はその応答としてIDコード信号を送信する。続くステップS13では、電子キー25から送信されるIDコード信号を通信装置21を通じて受信したか否かを判定する。電子キー25からIDコード信号を受信していない場合にはステップS15に進み、電子キー25からIDコード信号を受信した場合にはステップS14に進む。
ステップS14では、電子キー25より受信したIDコード信号がIDコード記憶部20aに記憶されているIDコードと一致しているか否かを認証(判定)する。電子キー25からのIDコード信号がIDコード記憶部20aに記憶されているIDコードと一致している場合(すなわち認証OKの場合)にはステップS22に進む。この場合、居住者が電子キー25を携帯した状態で外出又は帰宅しようとしているとみなすことができる。なお、ステップS13及びS14の処理が第2受信判定手段に相当する。
一方、電子キー25からのIDコード信号がIDコード記憶部20aに記憶されているIDコードと一致していない場合(すなわち認証NGの場合)には、ステップS15に進み、開閉検知センサ22からの検知結果に基づいて、開状態とされていた玄関ドア16が閉められたか否かを判定する。玄関ドア16が閉められた場合にはステップS16に進む。一方、玄関ドア16が閉められていない場合にはステップS12に戻り、玄関ドア16が閉められるまでステップS12〜S15の処理を繰り返す。したがって、玄関ドア16の開放中には、通信装置21より繰り返しリクエスト信号が送信される。なお、玄関ドア16の開放中に1回だけリクエスト信号が送信されるようにしてもよい。
ステップS16では、タイマをセットし、タイマによる計時を開始する。ステップS17では、通信装置21より同装置21の通信エリアにリクエスト信号を送信する。ステップS18では、リクエスト信号の応答として電子キー25から送信されるIDコード信号を通信装置21を通じて受信したか否かを判定する。電子キー25からIDコード信号を受信していない場合にはステップS20に進み、IDコード信号を受信した場合にはステップS19に進む。
ステップS19では、電子キー25より受信したIDコード信号がIDコード記憶部20aに記憶されているIDコードと一致しているか否かを認証(判定)する。電子キー25からのIDコード信号がIDコード記憶部20aに記憶されているIDコードと一致している場合(認証OKの場合)にはステップS24に進む。この場合、居住者が電子キー25を携帯した状態で屋外に出た(外出した)とみなすことができる。なお、ステップS18及びS19の処理が第1受信判定手段に相当する。
ステップS24では、電気錠17に施錠信号を出力することで、同電気錠17により玄関ドア16を施錠する施錠処理を行う。これにより、居住者が電子キー25を携帯して屋外に出た場合には玄関ドア16が自動施錠(オートロック)される。その後、本処理を終了する。
ステップS19において、電子キー25からのIDコード信号が認証NGであった場合には、ステップS20に進み、タイマによる計時開始からの経過時間が所定時間を超えたか否かを判定する。つまり、ここでは、玄関ドア16が閉められて(閉状態とされて)から所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間は、例えば3秒程度に設定されている。玄関ドア16が閉められてから所定時間が経過した場合にはステップS21に進む。この場合、居住者が電子キー25を不携帯のまま屋外に出たとみなすことができる。一方、玄関ドア16が閉められてから所定時間が経過していない場合にはステップS17に戻り、所定時間が経過するまでステップS17〜S20の各処理を繰り返す。したがって、玄関ドア16が閉められてから所定時間が経過するまでの間は、通信装置21より繰り返しリクエスト信号が送信される。なお、玄関ドア16が閉状態とされた後、1回だけリクエスト信号が送信されるようにしてもよい。
ステップS21では、電気錠17に解錠信号を出力することで、同電気錠17により玄関ドア16を解錠する解錠処理を行う。これにより、居住者が電子キー25を不携帯のまま屋外に出た場合には玄関ドア16が自動施錠(オートロック)されず、解錠されたままとなる。このため、居住者は建物10内に電子キー25を取りに戻ることが可能となる。その後、本処理を終了する。
先述したステップS14において、玄関ドア16の開放中に電子キー25から受信したIDコード信号が認証OKである場合には、上述したように、居住者が電子キー25を携帯した状態で外出又は帰宅しようとしているとみなすことができる。この場合、ステップS22に進んで、玄関ドア16が閉められたか否かを判定する。そして、玄関ドア16が閉められた場合にはステップS23に進み、玄関ドア16が閉められていない場合には玄関ドア16が閉められるまで本ステップS22を繰り返す。
ステップS23では、人検知センサ23からの検知結果に基づいて、玄関11に居住者がいるか否かを判定する。玄関11に居住者がいない場合、つまり居住者が屋外に出た(外出した)場合にはステップS16に進む。一方、玄関11に居住者がいる場合、つまり居住者が帰宅した場合にはステップS24に進み、玄関ドア16の施錠処理を行う。これにより、居住者が電子キー25を携帯して帰宅した場合には、玄関ドア16が自動施錠(オートロック)される。その後、本処理を終了する。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
玄関ドア16が閉状態とされた場合に、電気錠17により玄関ドア16を自動施錠するオートロック式の施解錠システムにおいて、玄関ドア16が閉状態とされた場合に、通信装置21を通じて電子キー25からIDコード信号を受信したか否かを判定し、判定の結果、電子キー25からIDコード信号を受信した場合には玄関ドア16を施錠(自動施錠)する一方、IDコード信号を受信していない場合には玄関ドア16が閉状態とされても玄関ドア16を施錠(自動施錠)せず解錠したままとするよう電気錠17を制御した。この場合、居住者が電子キー25を携帯しないまま屋外に出た場合には、玄関ドア16が施錠されないため、外出時に屋外に締め出されてしまうのを防止することができる。
また、こうした構成において、玄関ドア16が開状態とされている場合に、通信装置21を通じて電子キー25からIDコード信号を受信したか否かを判定し、判定の結果、電子キー25からIDコード信号を受信した場合には玄関ドア16が閉状態とされた後、玄関ドア16を施錠するようにした。これによれば、通信装置21が屋外側に設けられていることでその通信エリアが屋内側にさほど拡がっていない場合でも、居住者が帰宅時に玄関ドア16を開けて玄関口15を通過する際電子キー25を携帯していれば、その電子キー25からのIDコード信号が通信装置21により受信され玄関ドア16が施錠される。そのため、外出時の締め出し防止を図りながら、帰宅時において確実に玄関ドア16が自動施錠されるようにすることができる。
玄関ドア16が開状態とされている場合に通信装置21を通じて電子キー25からIDコード信号を受信したことを判定し、かつ玄関ドア16が閉状態とされた場合に、人検知センサ23からの検知結果に基づいて、玄関11(玄関ドア16の屋内側)に人が存在するか否かを判定するようにした。この場合、居住者が玄関ドア16を開けて玄関口15を通過する際に居住者が携帯する電子キー25からIDコード信号が受信され、かつ、その後玄関ドア16が閉められた場合に、玄関11における人の有無が判定される。そして、その判定の結果、玄関11に人が存在する場合に、居住者が帰宅したものとみなして玄関ドア16を施錠(自動施錠)するようにした。この場合、居住者の帰宅時における玄関ドア16の自動施錠をより確実に行うことができる。
通信装置21より同装置21の通信エリアに向けてリクエスト信号を送信し、そのリクエスト信号が電子キー25により受信されると、その応答として電子キー25よりIDコード信号が通信装置21に送信されるようにした。これにより、居住者が帰宅時に玄関ドア16を開いて玄関口15を通過する際、及び、居住者が外出時に屋外に出て玄関ドア16を閉めた後に、居住者が電子キー25を携帯していれば、その電子キー25によりリクエスト信号が受信され、そして、その応答として電子キー25からはIDコード信号が通信装置21に送信される。これにより、居住者が帰宅時に玄関ドア16を開いて玄関口15を通過する際、及び居住者が外出時に屋外に出て玄関ドア16を閉めた際に、居住者が電子キー25を携帯しているか否かを具体的に判定することが可能となる。
通信装置21が外壁14の屋外側に設けられている構成では、外壁14の影響により、通信装置21の通信エリアが屋内側にはほとんど拡がらず、通信エリアの大部分が屋外側に拡がっている場合がある。そのような場合には、居住者の帰宅時に居住者が玄関11に入って玄関ドア16を閉めると、その時点で居住者が通信エリアの外に出てしまうことが想定される。そうなると、居住者の帰宅時に居住者が電子キー25を携帯していても、電子キー25からのIDコード信号の受信に基づく玄関ドア16の自動施錠が行われないことになってしまう。その点上記の実施形態では、そのような構成に本発明を適用しているため、かかる場合でも、帰宅時において確実に玄関ドア16が自動施錠されるようにすることができる。
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
・玄関ドア16が閉状態とされた場合に、通信装置21を通じて電子キー25からIDコード情報を受信しなかった場合、つまり屋外に出る居住者が電子キー25を携帯していない場合に、その居住者が電子キー25を不携帯である旨を報知装置により報知するようにしてもよい。この場合、居住者は電子キー25を携帯し忘れたことに確実に気づくことができるため、電子キー25を建物10内に取りに戻ることが可能となる。なお、この場合、報知装置としては、例えば「電子キーを携帯し忘れています」等の音声を出力することで報知を行う音声出力機器や、光を発することで報知を行う発光機器等が考えられる。
・上記実施形態では、玄関ドア16の施解錠に本発明の施解錠システムを適用したが、建物10におけるその他のドア、例えば勝手口のドア等に本発明の施解錠システムを適用してもよい。
10…建物、15…出入口としての玄関口、16…開閉体としての玄関ドア、17…施錠装置としての電気錠、20…制御手段としてのコントローラ、21…通信部としての通信装置、23…人検知手段としての人検知センサ、25…電子キー。

Claims (3)

  1. ユーザにより携帯され、固有の識別情報を送信する電子キーと、
    建物の出入口付近において屋外側に設けられ、その出入口付近の所定範囲を通信エリアとして前記電子キーとの間で無線通信可能とされている通信部と、
    その通信部を通じて前記電子キーから受信した識別情報に基づいて、前記出入口を開閉する開閉体の施解錠を行う施錠装置と、
    前記開閉体が閉状態とされた場合に前記施錠装置により前記開閉体を施錠する制御手段と、を備える建物の施解錠システムであって、
    前記開閉体が閉状態とされた場合に、前記通信部を通じて前記電子キーから識別情報を受信したか否かを判定する第1受信判定手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1受信判定手段により前記電子キーから識別情報を受信したと判定されたことを条件に前記開閉体を施錠し、前記電子キーから識別情報を受信していないと判定された場合には前記開閉体が閉状態とされたにもかかわらず前記開閉体を施錠せず解錠したままとするよう前記施錠装置を制御し、
    前記開閉体が開状態とされている場合に、前記通信部を通じて前記電子キーから識別情報を受信したか否かを判定する第2受信判定手段と、
    前記開閉体の屋内側に人が存在することを検知する人検知手段と、
    前記第2受信判定手段により前記電子キーから識別情報を受信したと判定された場合に、前記開閉体が閉状態とされた後、前記人検知手段の検知結果に基づいて、前記開閉体の屋内側に人が存在するか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記開閉体の屋内側に人が存在すると判定された場合に、前記開閉体を施錠するよう前記施錠装置を制御することを特徴とする建物の施解錠システム。
  2. 前記通信部は、前記電子キーに識別情報の送信を要求するリクエスト信号を前記通信エリアに向けて送信し、
    前記電子キーは、前記リクエスト信号を受信した場合に、その応答として前記識別情報を前記通信部に送信することを特徴とする請求項1に記載の建物の施解錠システム。
  3. 前記通信エリアは、その大部分が屋外側に拡がっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の建物の施解錠システム。
JP2017005842A 2017-01-17 2017-01-17 建物の施解錠システム Active JP6845694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005842A JP6845694B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 建物の施解錠システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005842A JP6845694B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 建物の施解錠システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115447A JP2018115447A (ja) 2018-07-26
JP6845694B2 true JP6845694B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62983667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005842A Active JP6845694B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 建物の施解錠システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6845694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194932B2 (ja) 2018-10-17 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 施解錠システム及び無線通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018115447A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101570463B1 (ko) 휴대용 단말기와 연동되는 도어락
US20190325677A1 (en) Home security system with automatic authorization functionality
KR101767496B1 (ko) 스마트폰을 이용한 자동 개방 기능을 갖는 디지털 도어락 및 그 제어 방법
CN108222752A (zh) 一种基于云锁的电动窗户联动方法以及系统
KR101952522B1 (ko) 자동 도어락 개폐장치 및 상기 자동 도어락 개폐장치를 이용한 도어락 개폐방법
JP2007132111A (ja) 扉制御システム
JP6845694B2 (ja) 建物の施解錠システム
CN109219682B (zh) 电子锁系统和电子锁装置
JP6419464B2 (ja) 電気錠システム
JP6895361B2 (ja) 建物の施解錠システム
JP6962794B2 (ja) 建物の施解錠システム
KR20160010009A (ko) 원격 방문자 출입관리 시스템 및 방법
JP2011094292A (ja) 電気錠システム
JP6990124B2 (ja) 施解錠システム
JP6986466B2 (ja) 建物の施解錠システム
JP2006128824A (ja) ホームコントロールシステム、ホームコントロール方法およびホームコントローラ用プログラム
JP6735623B2 (ja) 建物の施解錠システム
JP2003307078A (ja) 自動ドア装置
KR102161199B1 (ko) 도어록을 이용한 시설 관리시스템
JP2018115446A (ja) 建物の施解錠システム
JP6778523B2 (ja) 建物の出入口開閉装置
JP2020146402A (ja) 宅配ボックスシステム
JP2008280716A (ja) 建物の扉体制御システム
JP6968756B2 (ja) 建物の施解錠システム
JP2010109635A (ja) 集合住宅インターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250