JP6845474B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6845474B2
JP6845474B2 JP2017076955A JP2017076955A JP6845474B2 JP 6845474 B2 JP6845474 B2 JP 6845474B2 JP 2017076955 A JP2017076955 A JP 2017076955A JP 2017076955 A JP2017076955 A JP 2017076955A JP 6845474 B2 JP6845474 B2 JP 6845474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
driving support
unit
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180783A (ja
Inventor
雄貴 中川
雄貴 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017076955A priority Critical patent/JP6845474B2/ja
Publication of JP2018180783A publication Critical patent/JP2018180783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845474B2 publication Critical patent/JP6845474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
下記特許文献1には、車車間通信を用いて受信した他車両の位置情報に基づいて、接近車両の存在を注意喚起する運転支援システムが開示されている。この運転支援システムは、遮蔽物等の存在により通信障害が発生した場合に、車車間通信による位置情報の送信周期を短くしている。
特開2009−276845号公報
しかしながら、特許文献1の運転支援システムにおいて、車車間通信による位置情報の送信周期を短くした場合であっても、通信障害が解消しなければ、車車間通信を行うことができない。したがって、そのような場合、接近車両の存在を注意喚起する運転支援機能を正しく働かせることできないこととなる。
そこで、本発明は、運転支援機能を正しく働かせることができる運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、車車間通信を用いて他車両の車両情報を受信する車車間通信部と、受信した前記他車両の車両情報に基づいて、接近車両の存在を注意喚起することにより、運転者の運転を支援する運転支援部と、前記他車両との車車間通信において通信障害が発生した場合に、当該通信障害が、前記他車両とは異なる第三者車両により発生したか否かを判定する判定部と、を備え、前記車車間通信部は、前記通信障害が前記第三者車両により発生したと判定された場合に、前記他車両の車両情報を、前記第三者車両を経由して受信する。
本発明によれば、運転支援機能を正しく働かせることができる運転支援装置を提供することができる。
実施形態に係る運転支援装置を含む運転支援システムの概略構成を例示する図である。 自車両と他車両との間に建築物が存在する場合における車車間通信の通信状況を説明するための模式図である。 自車両と他車両との間に第三者車両が存在する場合における車車間通信の通信状況を説明するための模式図である。 通信遮断エリアを説明するための模式図である。 図1に示す運転支援システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図5に示す通信遮蔽物種別判定処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは同一又は同様の構成を有する。
図1を参照し、実施形態に係る運転支援装置を含む運転支援システムの構成について説明する。運転支援システム1は、例えば、自車両情報取得部11、車車間通信部12、通信障害判定部13、通信遮蔽物種別判定部14、他車両到達予測部15、第三者経由可否判定部16、衝突判定部17、支援要否判定部18及び運転支援部19を含む。
運転支援システム1が有するこれらの構成要素のうち、少なくとも、車車間通信部12、通信遮蔽物種別判定部14及び運転支援部19が、本実施形態に係る運転支援装置を構成する。なお、運転支援装置の構成要素は、これに限定されることなく、必要に応じて任意の構成要素を適宜追加することができる。
自車両情報取得部11は、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、地磁気センサ等の各種センサ、及びGPS(Global Positioning System)受信機等を用い、自車両の車両情報を取得する。自車両の車両情報には、例えば、自車両の位置、速度、加速度、方位等が含まれる。
車車間通信部12は、他車両との間で双方向の無線通信を行い、他車両の車両情報を取得する。他車両の車両情報には、例えば、他車両の位置、速度、加速度、方位等が含まれる。
ここで、他車両は、例えば、自車両が向かう交差点を基準にし、その交差点において自車両の走行路と交わる道路を走行している車両である。また、自車両の走行路のうち異なる車線を走行する車両を、第三者車両という。
通信障害判定部13は、例えば他車両の車両情報等に基づいて、他車両との通信が遮断されている等の通信障害が発生したか否かを判定する。例えば、通信障害判定部13は、車車間通信による他車両との間の無線通信に関する情報に基づいて、他車両の車両情報の受信の成否、パケット損失の有無、車車間通信における輻輳状態、車車間通信における通信帯域の使用率等を判定又は算出し、これらの判定結果及び/又は算出結果に基づいて、他車両との間の通信に障害が発生したか否かを判定する。
ここで、車車間通信において、他車両との間の通信に障害が発生する状況として、例えば、建築物等の静止物や自車両と並走する第三者車両等が、自車両と他車両との間に存在する場合が考えられる。
図2は、共通の交差点Jに向かう自車両Xと他車両Aとの間に、建築物Sが存在する場合を例示する図である。この場合、自車両Xと他車両Aとの間の無線通信は、建築物Sによって遮断されることがある。
図3は、共通の交差点Jに向かう自車両Xと他車両Aとの間に、自車両Xと並走する第三者車両Bが存在する場合を例示する図である。この場合、自車両Xと他車両Aとの間の無線通信は、第三者車両Bによって遮断されることがある。
実施形態における運転支援システム1は、自車両と他車両との間の通信に、通信遮断等の通信障害が発生した場合に、通信障害を発生させている通信遮蔽物の種別に応じて、他車両の車両情報を取得する手順を切り替える等の工夫を加えたことで、接近車両の存在を運転者に注意喚起する運転支援機能を正しく働かせることとしたものである。以下に、上記工夫の具体的な内容について説明する。
図1に示す通信遮蔽物種別判定部14は、例えば自車両の車両情報、他車両の車両情報及び通信障害判定部13による判定結果等に基づいて、通信障害を発生させている通信遮蔽物の種別を判定する通信遮蔽物種別判定処理を実行する。この通信遮蔽物種別判定処理の具体的な処理手順について、以下に説明する。
最初に、通信遮蔽物種別判定部14は、通信遮蔽物との間に通信が成立するか否かを判定し、通信が成立しない場合に、通信遮蔽物の種別を通信可能車両以外とする。
一方、通信遮蔽物種別判定部14は、通信遮蔽物との間に通信が成立する場合に、車車間通信部12を介して通信遮蔽物の車両情報を取得し、通信遮蔽物が、後述する通信遮断エリア内に存在するか否かを判定する。
続いて、通信遮蔽物種別判定部14は、通信遮蔽物が通信遮断エリア内に存在する場合に、通信遮蔽物の種別を通信可能車両とする一方、通信遮蔽物が通信遮断エリア内に存在しない場合には、通信遮蔽物の種別を通信可能車両以外とする。
図4を参照し、上記通信遮断エリアについて説明する。
通信遮断エリアRは、車車間通信している自車両Xと他車両Aとの間に設定する判定用の領域である。具体的に、通信遮断エリアRは、自車両Xの中心点Xcと他車両Aの中心点Azとを結ぶ線分を中心線とする長方形状の領域により形成される。例示的に、通信遮断エリアRは、その長方形の短辺の半分の長さRwと、長方形の長辺の半分の長さRlとを、任意に設定することで確定する。通信遮断エリアR内に示すRcは、長方形の中心点である。
図4の例示において、通信遮蔽物種別判定部14は、通信可能車両Bの中心点Bcが通信遮断エリアR内に存在する場合に、通信遮蔽物の種別を通信可能車両とする一方、通信可能車両Bの中心点Bcが通信遮断エリアR内に存在しない場合に、通信遮蔽物の種別を通信可能車両以外とする。
図1の説明に戻る。同図に示す他車両到達予測部15は、例えば他車両の車両情報及び通信障害判定部13による判定結果等に基づいて、自車両及び他車両の双方が向かっている共通の交差点に、他車両が到達する時刻を算出(予測)する。
第三者経由可否判定部16は、例えば他車両の車両情報及び通信遮蔽物種別判定部14により判定された通信遮蔽物の種別等に基づいて、他車両の車両情報を、通信可能車両を経由して取得できるか否かを判定する。
衝突判定部17は、例えば自車両の車両情報、他車両の車両情報、他車両が交差点に到達する時刻及び第三者経由可否判定部16による判定結果等に基づいて、自車両と他車両とが交差点で衝突するか否かを判定する。
支援要否判定部18は、例えば衝突判定部17による判定結果等に基づいて、運転支援を実施するか否かを判定する。具体的に、支援要否判定部18は、衝突判定部17により、自車両と他車両とが交差点で衝突すると判定された場合に、運転支援を実施すると判定する。一方、支援要否判定部18は、衝突判定部17により、自車両と他車両とが交差点で衝突しないと判定された場合に、運転支援を実施しないと判定する。
運転支援部19は、支援要否判定部18により運転支援を実施すると判定された場合に、接近車両の存在を運転者に注意喚起することにより、運転者支援機能を実行する。運転者への注意喚起は、例えば、接近車両が存在する旨のメッセージをディスプレイに表示することで行ってもよいし、接近車両が存在する旨の音声メッセージをスピーカ等から出力することで行ってもよい。
次に図5を参照して、実施形態に係る運転支援装置を含む運転支援システムの動作の一例について説明する。
最初に、車車間通信部12は、他車両との間に通信が成立したか否かを判定する(ステップS101)。この判定がNOである場合(ステップS101;NO)には、本動作を終了する。
上記ステップS101の判定で他車両との間に通信が成立したと判定された場合(ステップS101;YES)に、車車間通信部12は、他車両の車両情報を取得する(ステップS102)。
続いて、通信障害判定部13は、上記ステップS102で取得した他車両の車両情報に基づいて、他車両との間の通信に障害が発生したか否かを判定する(ステップS103)。他車両との間の通信に障害が発生していないと判定された場合(ステップS103;NO)には、後述するステップS108に処理を移行する。
上記ステップS103の判定で他車両との間の通信に障害が発生したと判定された場合(ステップS103;YES)に、通信遮蔽物種別判定部14は、通信遮蔽物種別判定処理を実行する(ステップS104)。この通信遮蔽物種別判定処理の処理手順については、後述する。
続いて、他車両到達予測部15は、通信遮蔽物の種別が通信可能車両であるか否かを判定する(ステップS105)。この判定がNOである場合(ステップS105;NO)には、後述するステップS110に処理を移行する。
上記ステップS105の判定で通信遮蔽物の種別が通信可能車両であると判定された場合(ステップS105;YES)に、他車両到達予測部15は、通信可能車両が他車両の車両情報を取得できるか否かを判定する(ステップS106)。この判定がNOである場合(ステップS106;NO)に、他車両到達予測部15は、他車両との間に通信障害が発生する前に他車両から取得した他車両の車両情報を利用して自車両と他車両とが衝突するか否かを判定する(ステップS110)。そして、処理を後述するステップS108に移行する。
一方、上記ステップS106の判定で通信可能車両が他車両の車両情報を取得できると判定された場合(ステップS106;YES)に、他車両到達予測部15は、通信可能車両を経由して取得した他車両の車両情報を利用して自車両と他車両とが衝突するか否かを判定する(ステップS107)。
続いて、支援要否判定部18は、上記ステップS107又は上記ステップS110の衝突判定結果に基づいて、運転支援を実施するか否かを判定する(ステップS108)。この判定がNOである場合(ステップS108;NO)に、運転支援部19は、運転者に注意を喚起しない、すなわち運転支援を実施しない(ステップS111)。そして、本動作を終了する。
上記ステップS108の判定で運転支援を実施すると判定された場合(ステップS108;YES)に、運転支援部19は、運転者に注意を喚起する、すなわち運転支援を実施する(ステップS109)。そして、本動作を終了する。
次に、図6を参照して、図5のステップS104で実行する通信遮蔽物種別判定処理の処理手順について説明する。
最初に、通信遮蔽物種別判定部14は、通信障害を発生させている通信遮蔽物との通信が成立するか否かを判定する(ステップS201)。この判定がNOである場合(ステップS201;NO)に、通信遮蔽物種別判定部14は、通信遮蔽物の種別を通信可能車両以外とし(ステップS205)、通信遮蔽物種別判定処理を終了する。
上記ステップS201の判定で通信遮蔽物との通信が成立すると判定された場合(ステップS201;YES)に、通信遮蔽物種別判定部14は、車車間通信部12を介して通信遮蔽物の車両情報を取得する(ステップS202)。
続いて、通信遮蔽物種別判定部14は、通信遮蔽物が通信遮断エリア内に存在するか否かを判定する(ステップS203)。この判定がNOである場合(ステップS203;NO)に、通信遮蔽物種別判定部14は、通信遮蔽物の種別を通信可能車両以外とし(ステップS205)、通信遮蔽物種別判定処理を終了する。
一方、上記ステップS203の判定で通信遮蔽物が通信遮断エリア内に存在すると判定された場合(ステップS203;YES)に、通信遮蔽物種別判定部14は、通信遮蔽物の種別を通信可能車両とし(ステップS204)、遮蔽物種別判定処理を終了する。
上述したように、実施形態における運転支援システム1によれば、車車間通信を用いて受信した他車両の車両情報に基づいて、接近車両の存在を注意喚起する運転支援機能を実行することができるとともに、他車両との車車間通信において通信障害が発生した場合には、その通信障害が、他車両とは異なる第三者車両により発生したか否かを判定し、通信障害が第三者車両により発生したと判定した場合には、他車両の車両情報を、その第三者車両を経由して受信することができる。
これにより、他車両との車車間通信において通信障害が発生した場合であっても、第三者車両を経由して他車両の車両情報を受信することができるため、受信した他車両の車両情報に基づいて接近車両の存在を注意喚起する運転支援機能を実行することが可能となる。
それゆえ、実施形態における運転支援システム1によれば、運転支援機能を正しく働かせることが可能となる。
[変形例]
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。
前述した実施形態では、他車両との間の通信に障害が発生した場合に、通信遮蔽物種別判定処理を実行しているが、通信遮蔽物種別判定処理を実行することは必須ではない。例えば、自車両の走行路が単車線の場合、又は、自車両の走行路が複数車線であり、かつ複数車線のうち他車に最も近い車線を自車両が走行している場合等には、他車両との間の通信に障害が発生した場合に、通信遮蔽物種別判定処理を実行せずに、通信遮蔽物の種別が通信可能車両以外である場合と同じ手順に従って処理を進めることとしてもよい。
1…運転支援システム、11…自車両情報取得部、12…車車間通信部、13…通信障害判定部、14…通信遮蔽物種別判定部、15…他車両到達予測部、16…第三者経由可否判定部、17…衝突判定部、18…支援要否判定部、19…運転支援部

Claims (1)

  1. 車車間通信を用いて他車両の車両情報を受信する車車間通信部と、
    受信した前記他車両の車両情報に基づいて、接近車両の存在を注意喚起することにより、運転者の運転を支援する運転支援部と、
    前記他車両との車車間通信において通信障害が発生した場合に、自車両及び前記他車両との間に車車間通信が成立する車両であり、かつ自車両と前記他車両との間に設定される通信遮断エリア内に存在する車両である第三者車両によって、前記通信障害が発生したか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部によって前記通信障害が前記第三者車両により発生したと判定された場合に、
    前記車車間通信部は、前記他車両の車両情報を、前記第三者車両を経由して受信
    前記運転支援部は、前記第三者車両を経由して前記他車両から取得された前記他車両の車両情報に基づいて、運転者の運転を支援する、一方、
    前記判定部によって前記通信障害が前記第三者車両により発生したのではないと判定された場合に、
    前記運転支援部は、前記他車両との間に前記通信障害が発生する前に前記他車両から取得した前記他車両の車両情報に基づいて、運転者の運転を支援する、
    運転支援装置。
JP2017076955A 2017-04-07 2017-04-07 運転支援装置 Active JP6845474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076955A JP6845474B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076955A JP6845474B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180783A JP2018180783A (ja) 2018-11-15
JP6845474B2 true JP6845474B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=64275435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076955A Active JP6845474B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6845474B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096875B2 (ja) * 2003-12-24 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 通信装置
JP4536605B2 (ja) * 2005-06-13 2010-09-01 三菱電機株式会社 通信端末および通信システム
JP5691814B2 (ja) * 2011-05-11 2015-04-01 スズキ株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180783A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050449B2 (ja) 路側装置、通信システムおよび危険検知方法
US10169991B2 (en) Proximity awareness system for motor vehicles
JP6531698B2 (ja) 接近車両通知装置
US11697410B2 (en) Vehicle-to-everything communication-based lane change collision avoidance warning
JP6607155B2 (ja) 運転支援装置
JP6398877B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6520728B2 (ja) 運転支援装置
JP5916512B2 (ja) 車載装置および車載装置の判断方法
JP6520689B2 (ja) 運転支援装置
JP2014006609A (ja) 運転支援装置
EP4128191A1 (en) Vehicle to everything communication management according to a vulnerable roadside user device configuration
US11086327B2 (en) Method and system for determining safe navigation of autonomous vehicle
JP2008176370A (ja) 車両の通信装置
TW202133643A (zh) 車聯網(v2x)輔助的局域導航
JP2009276845A (ja) 移動体通信装置および移動体通信システム
US11887476B2 (en) Emergency service vehicle notification and acknowledgement
JP2015064733A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6845474B2 (ja) 運転支援装置
JP2013175057A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP5338384B2 (ja) 車車間通信装置及び車車間通信方法
JP2008052507A (ja) 進行方向変更支援システム及び車々間通信システム
JP6823291B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2006079546A (ja) 走行支援装置
JP2012073753A (ja) 移動体通信装置
JP2010134641A (ja) 安全走行支援システム、安全走行支援方法及び安全走行支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6845474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151