JP6840682B2 - 多重特異的抗原結合タンパク質 - Google Patents

多重特異的抗原結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP6840682B2
JP6840682B2 JP2017566323A JP2017566323A JP6840682B2 JP 6840682 B2 JP6840682 B2 JP 6840682B2 JP 2017566323 A JP2017566323 A JP 2017566323A JP 2017566323 A JP2017566323 A JP 2017566323A JP 6840682 B2 JP6840682 B2 JP 6840682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
protein
antigen
cells
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018519296A (ja
JP2018519296A5 (ja
Inventor
ローラン・ゴーティエ
バンジャマン・ロッシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innate Pharma SA
Original Assignee
Innate Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2015/064070 external-priority patent/WO2015197598A2/en
Application filed by Innate Pharma SA filed Critical Innate Pharma SA
Publication of JP2018519296A publication Critical patent/JP2018519296A/ja
Publication of JP2018519296A5 publication Critical patent/JP2018519296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840682B2 publication Critical patent/JP6840682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

エフェクター細胞に結合し、且つこのエフェクター細胞を特異的に再誘導して目的の標的細胞を溶解させるために使用され得る多重特異的タンパク質が提供される。このタンパク質形態は、疾患の処置において有用性を有する。
関連出願の相互参照
本出願は、2015年12月28日に出願された米国仮特許出願第62/271,491号明細書及び2015年6月23日に出願されたPCT特許出願第PCT/欧州特許出願公開第2015/064070号明細書の利益を主張し、これらは両方とも、全ての図面及び配列表を含めてその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
配列表の参照
本出願は、電子形式の配列表と合わせて出願されている。この配列表は、2016年6月21日に作成された301KBサイズの「BISP3PCT_ST25 txt」という名称のファイルとして提供される。この配列表の電子形式の情報は、参照によりその全内容が本明細書に組み入れられる。
2つの異なるエピトープに結合する二重特異的抗体は、特異性を高める機会、効力を拡張する機会、及び従来のモノクローナル抗体では達成できない作用の新規な機序を利用する機会を提供する。同時に2つの標的に結合する二重特異的抗体の様々な形態が報告されている。また、二重特異的抗体を用いて2つの異なる受容体を架橋してシグナル伝達経路を阻害することは、様々な適用例で有用性を示している(例えば、(非特許文献1)を参照されたい)。二重特異的抗体は、2つの異なる受容体を中和するために使用されてきた。他のアプローチでは、二重特異的抗体は、免疫エフェクター細胞を動員するために使用され、ここで、T細胞の活性化が、2つの異なる細胞型における受容体に同時に結合する二重特異的抗体によって腫瘍細胞の近傍で達成される((非特許文献2)を参照されたい)。そのようなアプローチの殆どは、T細胞上のCD3複合体を腫瘍関連抗原に連結する二重特異的抗体を含む。最もよく研究されている二重特異的抗体形態は、Fcドメインを含まない「BiTe」抗体及び「DART」抗体である。しかしながら、これらの抗体は、作製が困難であること、長期にわたる細胞の成長を必要とすること、作製収率が低いこと、及び/又は均質なタンパク質組成物として(公開されている文献に基づいて)作製され得ないことが知られている。特に、T細胞を完全に活性化させるには、T細胞とBiTEのクラスターとが標的細胞の表面上で相互作用しなければならない。BiTE形態で機能する抗体可変領域を見出すことの困難さに起因して、今日まで、CD19×CD3特異的抗体ブリナツママブ(blinatumamab)では単一の免疫細胞受容体(CD3)のみが標的とされている。今日までに開発された二重特異的抗体として、T細胞上のCD3複合体を腫瘍関連抗原に連結するものも挙げられる。別の例では、FcγRIIIに結合する1つのアームとHER2受容体に結合するもう1つとを有する二重特異的抗体が、HER2抗原を過剰発現する卵巣及び乳房腫瘍の治療のために開発された。
Jackman,et al.,(2010)J.Biol.Chem.285:20850−20859 Baeuerle,P.A.,et al,(2009)Cancer Res 69(12):4941−4
しかしながら、二重特異的抗体の様々な形態の存在にもかかわらず、その結果として、当技術分野では、2つ以上の生物学的標的に結合し得、及び工業的発展のために魅力的な特性を有する新規で十分に定義された作用機序を有するタンパク質が必要とされている。
本発明は、標準的な組換え作製技術に適合することによる製造上の利点を有し、さらに生成物に特異的な折り畳み又は精製技術の開発を必要としない、広範囲にわたる抗体可変領域の容易な使用を可能する機能的タンパク質形態の発見に由来する。新規のタンパク質形態を使用して、所望の可変領域の組込みにより任意の所望の抗原に結合することができるが、多重特異的タンパク質が、標的細胞(例えば、除去するか又は枯渇させる細胞)上の1つ(又は任意選択により2つ若しくは3つ)の目的の抗原と、免疫細胞(例えば、リンパ球、NK細胞、T細胞等)上の1つ、2つ又は3つの免疫エフェクター細胞活性化受容体(任意選択により、この活性化受容体の1つはヒトCD16Aである)とに結合することができる有利な例が提供される。一部の例では、このタンパク質は、免疫グロブリン可変領域によって形成され、それにより標的抗原に結合する1つの抗原結合ドメイン(ABD)と、N連結グリコシル化を含み且つ活性化受容体CD16Aに結合する二量体Fcドメインとを有する。一部の例では、このタンパク質は、免疫グロブリン可変領域によりそれぞれ形成され、それにより2つ抗原(例えば、異なる抗原)に結合する2つの抗原結合ドメイン(ABD)と、N連結グリコシル化を含み且つ活性化受容体CD16Aに結合する二量体Fcドメインとを有し、そのようなタンパク質が、CD16A以外のエフェクター細胞活性化受容体に結合するABDを含む場合、このタンパク質は、2つのエフェクター細胞活性化受容体(即ち、CD16A、及びCD16A以外のエフェクター細胞活性化受容体)に結合し、それにより有利な免疫増強活性が生じる。他の例示的な多重特異的タンパク質は、免疫グロブリン可変領域によって形成された3つの抗原結合ドメインを有することができ、例えば、そのようなタンパク質は、異なるエフェクター細胞活性化受容体(例えば、CD16Aを含んでもよく又は含まなくてもよい)に結合する1つ又は2つのABDと、癌抗原に結合する1つ又は2つのABDとを有することができる。そのような3つのABDを有するタンパク質が、N連結グリコシル化を含み且つ活性化受容体CD16Aに結合する二量体Fcドメインをさらに含む場合、例えば、このタンパク質は、癌抗原に結合する最大3つのABDを有することができるか、又は癌抗原に結合する1つ若しくは2つのABDと、CD16A以外のエフェクター細胞活性化受容体に結合する1つのABDとを有することができる。そのため、例示的な多重特異的タンパク質は3つの抗原に結合することができ、これらの抗原は同一であってもよく又は異なっていてもよい。
一実施形態では、(i)免疫細胞(例えば、エフェクター細胞)上の活性化受容体(任意選択により活性化NK受容体)に結合する第1の抗原結合ドメインであって、任意選択により、この受容体が、NK細胞レクチン様受容体ファミリメンバー又は免疫グロブリンスーパーファミリメンバーであり、任意選択により、この受容体が、NKp46、NKp30、NKp44、CD137、CD3、CD8及びNKG2Dポリペプチドから選択される、第1の抗原結合ドメインと、(ii)標的細胞によって発現される目的の抗原に結合する第2の抗原結合ドメインと、N連結グリコシル化を含み且つヒトCD16Aに結合する二量体Fcドメインとを含む多重特異的タンパク質が提供される。
別の実施形態では、(i)免疫細胞(例えば、エフェクター細胞)上の活性化受容体(任意選択により活性化NK受容体)に結合する第1の抗原結合ドメインであって、任意選択により、この受容体が、NK細胞レクチン様受容体ファミリメンバー又は免疫グロブリンスーパーファミリメンバーであり、任意選択により、この受容体が、NKp46、NKp30、NKp44、CD137、CD3、CD8及びNKG2Dポリペプチドから選択される、第1の抗原結合ドメインと、(ii)標的細胞によって発現される目的の抗原に結合する第2の抗原結合ドメインと、(iii)第1の抗原結合ドメインによって結合される活性化受容体以外の免疫エフェクター細胞上の活性化受容体に結合する第3の抗原結合ドメインとを含む多重特異的タンパク質が提供される。任意選択により、このタンパク質は、N連結グリコシル化を含み且つヒトCD16Aに結合する二量体Fcドメインをさらに含む。
一実施形態では、第2の抗原結合ドメインは、癌細胞上で、感染細胞上で又は炎症誘発性細胞上で発現される抗原に結合し、例えば癌抗原に結合する。
一実施形態では、第1及び第3の抗原結合ドメインは、それぞれ異なる活性化NK受容体に結合する。一実施形態では、第1の抗原結合ドメインは、NK細胞上の活性化受容体(任意選択により天然細胞傷害受容体(例えば、NKp46、NKp30、NKp44))に結合し、第3の抗原結合ドメインは、T細胞(例えば、エフェクターT細胞)上の活性化受容体に結合する。任意選択により、第3の抗原結合ドメインはヒトCD137、CD3、CD8又はNKG2Dに結合する。
一実施形態では、本多重特異的タンパク質は、例えば従来の完全長ヒトIgG1抗体と比較して実質的なFcγR(例えば、CD16)結合性を保持するように設計されている。任意選択により、この多重特異的タンパク質は、(例えば、そのFcドメインを介して)ヒトCD16、CD32A、CD32B及び/又はCD64ポリペプチドに結合する。一部の実施形態では、この多重特異的抗体は、例えば従来の完全長ヒトIgG1抗体と比較してヒトCD16ポリペプチドへの結合が増加するように設計されており、任意選択により、Fcドメインは、ヒトIgG1野生型Fcドメインと比較して1つ以上のアミノ酸置換を含む。
このタンパク質は、ヒトCH1又はCκ定常ドメインに融合された少なくとも1つの重鎖又は軽鎖可変ドメイン(V−(CH1/Cκ)単位)をそれぞれ含む異なるポリペプチド鎖で作製されており、これらのタンパク質鎖は、CH1−Cκ二量体を受けて、非共有結合によって且つ任意選択によりさらにはそれぞれのCH1及びCκドメイン間に形成されたジスルフィド結合によって互いに結合している。一般に、これらの鎖の2つはFcドメインを含み、それにより、二量体Fcドメインが形成されている。
一実施形態では、第1、第2及び任意選択により第3の抗原に結合する、単離又は精製されたヘテロ二量体又はヘテロ三量体タンパク質であって、異なるV−(CH1/Cκ)単位をそれぞれ含む2つ又は3つのポリペプチド鎖を含み、任意選択により、これらの鎖の2つが、V−(CH1/Cκ)単位のC末端に融合されたFcドメインをさらに含み、それにより、これらの鎖が、非共有結合によって且つ任意選択によりさらにはCH1及びCκドメイン間のジスルフィド結合によって互いに結合しており、任意選択により、それにより、これらの鎖が、それぞれの可変領域間、CH1及びCκドメイン間の非共有結合によりさらに結合しており、任意選択によりさらに、これらの鎖の2つがFcドメインを含み、且つこのFc部分のCH3ドメイン間の非共有結合によりさらに結合している、ヘテロ二量体又はヘテロ三量体タンパク質が提供される。
これらの可変及び定常領域は、各鎖がその所望の相補的パートナー鎖と優先的に結合するように選択及び構成されている。従って、得られる多量体タンパク質は、組換え宿主細胞を使用する従来の作製方法を使用して作製することが簡単であろう。いずれのVH、VLが単位中のCH1及びCκと結合するかの選択は、所望の多量体の形成を駆動するように対形成する単位間の親和性に基づく。得られる多量体は、相補的なVH及びVLドメイン間の非共有結合により、相補的なCH1及びCκドメイン間の非共有結合により、並びに任意選択により相補的なCH1及びCκドメイン間のジスルフィド結合(及び/又は任意選択によりさらには相補的なヒンジドメイン間のジスルフィド結合)により結合する。VH−VL結合はVH−VH又はVL−VLと比べて強力であり、その結果として、本明細書で示すように、VH又はVLをCH1又はCκのいずれかに隣接して配置することができ、得られるV−C単位は、好ましくは、そのV−Cカウンターパートとパートナーになる。例えば、VH−Cκは、VH−CH1よりも優先的にVL−CH1と対形成する。加えて、Fcドメインを含むことにより、2つのFc含有鎖がFcドメインのCH3ドメイン間の非共有結合により結合することから、好ましい鎖対形成がさらに改善される。従って、任意選択によりFc対形成とさらに組み合わされる様々なV−Cの組み合わせは、ヘテロ多量体タンパク質を作製するためのツールを提供する。
一例では、3つの抗原に結合する多重特異的タンパク質であって、これらの抗原の1つがヒトCD16である、多重特異的タンパク質が提供される。一実施形態では、このタンパク質は、CH1又はCκドメインに融合された可変ドメイン(V−(CH1/Cκ)単位)であり、CH1又はCκドメインがそのC末端でヒトFcドメインに融合されている、可変ドメインをそれぞれ含む第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1の鎖のV−(CH1/Cκ)単位が、第2の鎖のV−(CH1/Cκ)単位とのCH1−Cκ二量体を受けており、それにより第1の抗原結合ドメイン(ABD)及び二量体Fcドメインを形成し、これらのポリペプチド鎖の1つは、第2の抗原結合ドメイン(ABD)を形成する抗原結合ドメインをさらに含み、FcドメインはヒトCD16ポリペプチドに結合する。一実施形態では、このFcドメインは、残基N297(Kabat EU付番)においてN連結グリコシル化を含む。一例では、このタンパク質は、ドメイン配置:
を有する。
一例では、3つの抗原に結合する多重特異的タンパク質であって、これらの抗原の1つがヒトCD16である、多重特異的タンパク質が提供される。一実施形態では、このタンパク質は、CH1又はCκドメインに融合された可変ドメイン(V−(CH1/Cκ)単位)をそれぞれ含む3つのポリペプチド鎖を含み、第1の(中心)鎖が、2つのV−(CH1/Cκ)単位と、これらの単位間に介在するヒトFcドメインとを含み、第2の鎖が1つのV−(CH1/Cκ)単位とヒトFcドメインとを含み、且つ第3の鎖が1つのV−(CH1/Cκ)単位を含み、中心鎖のV−(CH1/Cκ)単位の一方が、第2の鎖のV−(CH1/Cκ)単位とのCH1−Cκ二量体化を受けており、それにより第1の抗原結合ドメイン(ABD)及び二量体Fcドメインを形成し、中心鎖のV−(CH1/Cκ)単位の他方が、第3の鎖のV−(CH1/Cκ)単位とのCH1−Cκ二量体化を受けており、それにより第2の抗原結合ドメイン(ABD)を形成し、FcドメインがヒトCD16ポリペプチドに結合する。一実施形態では、このFcドメインは、残基N297(Kabat EU付番)においてN連結グリコシル化を含む。一例では、このタンパク質は、ドメイン配置:
を有する。
一実施形態では、3つの抗原結合ドメインを有し、且つFcドメインによるCD16への結合性を欠いているか、又はCD16に結合するFcドメインをさらに含むヘテロ三量体タンパク質が提供される。そのようなタンパク質の一例は、CH1又はCκドメインに融合された可変ドメイン(V−(CH1/Cκ)単位)をそれぞれ含む3つのポリペプチド鎖を含む三量体であって、第1の(中心)鎖が2つのV−(CH1/Cκ)単位を含み、且つ第2及び第3の鎖のそれぞれが1つのV−(CH1/Cκ)単位を含み、中心鎖のV−(CH1/Cκ)単位の一方が、CH1−Dκ二量体化によって第2の鎖のV−(CH1/Cκ)単位に結合され、それにより第1の抗原結合ドメイン(ABD)を形成し、中心鎖のV−(CH1/Cκ)単位の他方が、CH1−Cκ二量体化によって第3の鎖のV−(CH1/Cκ)単位に結合され、それにより第2の抗原結合ドメイン(ABD)を形成し、これらのポリペプチド鎖の1つが、第3の抗原結合ドメイン(ABD)を形成する抗原結合ドメイン(例えば、直列型可変ドメイン、scFv)をさらに含む、三量体である。一例では、このタンパク質は、ドメイン配置:
を有する。
3つの抗原結合ドメインを有するタンパク質がヒトCD16に結合する二量体Fcドメインも含む場合、得られるタンパク質は、第1、第2及び第3の抗原に加えてCD16に結合することができる。
一実施形態では、中心鎖は、2つのV−(CH1/Cκ)単位間に介在するFcドメイン(又は一部)を含む。一実施形態では、第2又は第3のポリペプチドはFcドメイン(又はその一部)を含み、例えば、このFcドメインは第2又は第3の鎖中のV−(CH1/Cκ)単位のC末端に配置されており、中心鎖のFcドメイン(又は一部)と第2又は第3の鎖のFcドメインとがヘテロ多量体タンパク質内で結合して二量体Fcドメインを形成する。一実施形態では、この二量体FcドメインはヒトFcRn及びヒトCD16ポリペプチドに結合する。一実施形態では、このFcドメインは残基N297(Kabat EU付番)においてN連結グリコシル化を含む。
ある鎖のV−(CH1/Cκ)単位が別の鎖のV−(CH1/Cκ)単位との二量体化を受けている場合、これらの単位は、非共有結合によって且つ任意選択によりさらにはそれぞれのCH1及びCκドメイン間のジスルフィド結合(並びに、上記で論じたようにさらなる非共有結合)によって結合する。選択される可変(V)ドメイン及びCH1/Cκは、V−(CH1/Cκ)単位の各相補対が合わせて1つのVH、1つのVL、1つのCH1及び1つのCκドメインを含むように構成されている。
一実施形態では、第1の目的の抗原に特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン(ABD)と、第2の目的の抗原に特異的に結合する第2の抗原結合ドメイン(ABD)であって、第1及び第2の抗原が同一である、第2の抗原結合ドメインと、第3の目的の抗原に特異的に結合する第3の抗原結合ドメイン(ABD)と、ヒトFcドメインの少なくとも一部であって、FcドメインがABDとABDとの間に介在している、ヒトFcドメインの少なくとも一部とを含むヘテロ多量体多重特異的タンパク質が提供される。一例では、第1の抗原は、除去される標的細胞によって発現される抗原であり、第2の抗原は、除去される標的細胞によって発現される抗原(第1の抗原と同一若しくは異なるか、又は第1の抗原と同一のタンパク質上の異なるエピトープ)であり、且つ第3の抗原は、免疫エフェクター細胞(例えば、NK細胞及び/又はT細胞)によって発現される抗原である。一例では、これらの第1及び第2の抗原は同一の抗原(任意選択により、同一の抗原上の同一の又は異なるエピトープ)であり、それにより、この多重特異的タンパク質は、除去される標的細胞によって発現される抗原に二価の様式で結合し、且つ免疫エフェクター細胞によって発現される抗原に一価の様式で結合する。そのような多重特異的タンパク質は、一価の様式でエフェクター細胞上の活性化受容体を誘発することによって標的細胞によって発現される抗原の有利な標的化を可能にし、それにより、標的細胞の非存在下でエフェクター細胞上の受容体でのアゴニスト活性を予防するか又は減少させる。一例では、第1の抗原は、除去される標的細胞によって発現される抗原であり、第2及び第3の抗原は、それぞれ免疫エフェクター細胞(例えば、NK細胞及び/又はT細胞)により表面で発現される異なる活性化受容体であり、任意選択により、これらの抗原の一方はヒトCD137であり、且つこれらの抗原の他方は異なる活性化免疫エフェクター細胞受容体であり、例えばヒトNKp46、NKp30、NKp44、NKG2D、CD3又はCD8である。一実施形態では、第2及び第3の抗原がそれぞれ異なる活性化受容体である場合、多重特異的タンパク質は一価の様式で各活性化受容体に結合する。
本明細書の任意の実施形態の一態様では、本多重特異的タンパク質は、一価の様式で免疫エフェクター細胞上の活性化受容体に結合する。一実施形態では、この多重特異的タンパク質は、標的細胞(例えば、この多重特異的タンパク質が結合する抗原を発現する、除去される細胞)の存在下において、活性化受容体を発現する免疫エフェクター細胞中で多重特異的タンパク質(又はそのABD)が結合する活性化受容体のアゴニスト活性を媒介する(例えば、シグナル伝達を誘発する)ことができる。任意選択により、この多重特異的タンパク質は、活性化受容体を発現する免疫エフェクター細胞及び標的細胞中で活性化受容体のアゴニスト活性を媒介することができるが、標的細胞の非存在下において、活性化受容体を発現する免疫エフェクター細胞中で活性化受容体のアゴニスト活性を実質的に誘導も媒介もしない。アゴニスト活性を任意の適切な方法で評価することができ、例えば、免疫エフェクター細胞による活性化受容体依存性の標的細胞溶解の刺激、免疫細胞上の活性化及び/又は細胞傷害性マーカー、活性化受容体によるシグナル伝達又はシグナル伝達経路の評価等で評価することができる。
本多量体ポリペプチドは、1つ又は2つの鎖がCH1−CKヘテロ二量体化に基づいて中心鎖と二量体化する2つ又は3つの異なるポリペプチド鎖で構成されている。この多量体を中心(第1の)ポリペプチド鎖で構成することができ、この中心(第1の)ポリペプチド鎖は、このポリペプチド鎖上の2つの免疫グロブリン可変ドメイン間に介在するFcドメインを有する、別個の抗原結合ドメイン(例えば、抗原特異性が異なる)の一部である2つの免疫グロブリン可変ドメインと、これらの可変ドメインの1つ又はそれぞれに隣接するポリペプチド鎖上に配置されているCH1又はCK定常ドメインとを含む。次いで、第2の追加のポリペプチド鎖は、第1の免疫グロブリン可変ドメインと、中心ポリペプチド鎖とのCH1−CKヘテロ二量体化を可能にするように選択されているCH1又はCK定常領域とを含むように構成され、免疫グロブリン可変ドメインは、CH1又はCKドメインに隣接する中心鎖の可変ドメインを補完し、それによりこれらの相補的可変ドメインが第1の目的の抗原用の抗原結合ドメインを形成するように選択される。次いで、第2及び第3の目的の抗原用の抗原結合ドメインをいくつかの構成に従って形成することができる。一構成では、中心ポリペプチド鎖は5つの免疫グロブリン可変ドメインを含み、1つの可変ドメインは、(第2のポリペプチド中の可変ドメインと一緒に)第1の目的の抗原用の抗原結合ドメインの一部であり、第2及び第3の可変ドメインは、第2の目的の抗原用の抗原結合ドメインを形成する直列型可変ドメイン(例えば、重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖(カッパ)可変ドメイン(VK)、例えばscFv単位を形成する)として構成されており、第4及び第5の可変ドメインは、第2の目的の抗原用の抗原結合ドメインを形成する直列型可変ドメインとして構成されている。
第2の構成では、第2のポリペプチド鎖は、第3の抗原用の抗原結合ドメインを形成する直列型可変ドメインとして構成された第2及び第3の可変ドメインを(第1の免疫グロブリン可変ドメイン及びCH1又はCK定常領域に加えて)含み、中心ポリペプチド鎖は3つの免疫グロブリン可変ドメインを含み、1つの可変ドメインは、(第2のポリペプチド中の可変ドメインと一緒に)第1の目的の抗原用の抗原結合ドメインの一部であり、第2及び第3の可変ドメインは、第2の目的の抗原用の抗原結合ドメインを形成する直列型可変ドメインとして構成されている。
第3の構成では、中心ポリペプチド鎖は、CH1又はCK定常ドメインにそれぞれ隣接して配置された2つの免疫グロブリン可変ドメインを含み、これらの可変ドメインの一方は、(第2のポリペプチド中の可変ドメインと一緒に)第1の目的の抗原用の抗原結合ドメインの一部である。次いで、第3のポリペプチド鎖は、(a)中心ポリペプチド鎖とのCH1−CKヘテロ二量体化を可能にし、それにより中心鎖の第2の可変ドメインと第3のポリペプチドの第1の可変領域とが第2の抗原用の抗原結合ドメインを形成するように選択される、CH1又はCK定常領域に隣接した第1の免疫グロブリン可変ドメインと、(b)第3の抗原用の抗原結合ドメインを形成する直列型可変ドメインとして構成された第2及び第3の可変ドメインとを含む。この構成では、中心鎖は、Fcドメインが介在する2つのV−(CH1/Cκ)単位を含み、これら2つのV−(CH1/Cκ)単位の一方は、第2の鎖のV−(CH1/Cκ)単位とCH1−CKヘテロ二量体を形成し、且つこれら2つのV−(CH1/Cκ)単位の他方は、第3の鎖のV−(CH1/Cκ)単位とヘテロ二量体を形成する。第3の鎖のV−(CH1/Cκ)単位の免疫グロブリン可変ドメインは、中心鎖の不対可変ドメインを補完し、それによりこれらの相補的な可変ドメインが第2の目的の抗原用の抗原結合ドメインを形成するように選択される。
一態様では、3つの目的の抗原(これらの抗原は同一であってもよく又は異なっていてもよい)に特異的に結合する多重特異的タンパク質であって、異なる抗原結合ドメインの一部である少なくとも2つの可変ドメイン、これらの可変ドメインの1つのC末端に融合されたCH1又はCκ定常領域(それにより、C−(CH1/Cκ)単位が形成される)、及びこれらの2つの可変ドメイン間に介在するFcドメインを含む中心(第1の)ポリペプチド鎖と、少なくとも1つのV−(CH1/Cκ)単位をそれぞれ含む第2及び/又は第3のポリペプチド鎖とを含み、第2のポリペプチド鎖(及び存在する場合には第3のポリペプチド)のV−(CH1/Cκ)単位の可変ドメイン及びCH1又はCκ定常領域は、第1のポリペプチド鎖のV及びCH1又はCκ定常領域に相補的であり(しかしながら、第2又は第3の鎖の他方のV及びCH1又はCκに相補的ではない)、それにより、第2(及び存在する場合には第3のポリペプチド)鎖は中心鎖とCH1−Cκヘテロ二量体を優先的に形成し、それによりヘテロ二量体(又はヘテロ三量体)を形成する、多重特異的タンパク質が提供される。このCH1−Cκヘテロ二量体(又はヘテロ三量体)は非共有結合によって特徴付けられ、それぞれのCH1及びCκドメイン間に形成されたジスルフィド結合によって任意選択によりさらに特徴付けられ得る。第2のポリペプチドがFcドメインを含む(及びCH1/Cκ−Fcドメインがヒンジドメインを含む)場合、このタンパク質は、ヒンジドメイン間に形成されたジスルフィド結合によって任意選択によりさらに特徴付けられ得る。
1つの有利な形態では、3つの抗原結合ドメイン(ABD)を介して3つの目的の抗原(これらの抗原は同一であってもよく又は異なっていてもよい)に特異的に結合する三量体タンパク質であって、
(i)第1のV−(CH1/Cκ)単位であって、Vドメインが第1のABDの一部を形成する、第1のV−(CH1/Cκ)単位、Fcドメイン又はその一部、及び第2のV−(CH1/Cκ)単位であって、Vドメインが第2のABDの一部を形成する、第2のV−(CH1/Cκ)単位を(例えば、N末端からC末端へと)含む中心(第1の)ポリペプチド鎖と、
(ii)V−CH1/Cκ単位(及び任意選択によりFcドメイン又はその一部)を(例えば、N末端からC末端へと)含む第2のポリペプチド鎖であって、可変ドメイン及びCH1又はCκ定常領域が中心ポリペプチド鎖の第1の(第2ではない)V−(CH1/Cκ)単位のCH1又はCκ定常領域に相補的である(例えば、それにより、第2の鎖は中心鎖とのCH1/Cκ二量体化を受け、第2の鎖のVドメインが中心鎖のVドメインと一緒に第1のABDを形成する)、第2のポリペプチド鎖と、
(iii)V−(CH1/Cκ)単位、及び直列型可変領域(この直列型可変領域は第3のABDを形成する)を(例えば、N末端からC末端へと)含む第3のポリペプチド鎖であって、可変ドメイン及びCH1又はCκ定常領域が中心ポリペプチド鎖の第2の(第1ではない)V−(CH1/Cκ)単位の可変ドメイン及びCH1又はCκ定常領域に相補的である(例えば、それにより、第3の鎖は中心鎖とのCH1/Cκ二量体化を受け、第3の鎖のV−(CH1/Cκ)単位のVドメインが中心鎖のVドメインと一緒に第2のABDを形成する)、第3のポリペプチド鎖と
を含む三量体タンパク質が提供される。一実施形態では、この直列型可変領域はscFv(ペプチドリンカーを介してVLに融合されたVH)である。そのため、そのような三量体タンパク質は、2つのF(ab)様構造と1つの直列型可変ドメインとを含むことができ、有利な結合特性がもたらされる。
一実施形態では、本多量体多重特異的タンパク質は、ヒトCD16Aポリペプチドに結合する二量体Fcドメインを含む。
一例では、本多重特異的タンパク質は、第1、第2及び第3の抗原に特異的に結合することができ、第1の抗原は、除去される標的細胞によって発現される抗原であり、第2の抗原は、除去される標的細胞によって発現される抗原であり、且つ第3の抗原は、免疫エフェクター細胞(例えば、NK細胞及び/又はT細胞)によって発現される抗原であり、このエフェクター細胞を誘導して標的細胞(例えば、癌細胞)が溶解される。一実施形態では、第1及び第2の抗原は同一の抗原であり、それにより、この多重特異的タンパク質は、除去される標的細胞によって発現される抗原に二価の様式で結合し、免疫エフェクター細胞によって発現される抗原に一価の様式で結合する。そのような多重特異的タンパク質は、一価の様式でエフェクター細胞上の選択された活性化受容体を誘発することにより、標的細胞によって発現される抗原の有利な標的化を可能にすることができ、それにより(標的細胞の存在下で及び/又は非存在下で)エフェクター細胞上の他の受容体でのアゴニスト活性が予防されるか又は減少する。
別の例では、本多重特異的タンパク質は、第1、第2及び第3の抗原に特異的に結合することができ、第1の抗原は、除去される標的細胞によって発現される抗原であり、第2の抗原は、免疫エフェクター細胞によって発現される抗原であり、且つ第3の抗原は、免疫エフェクター細胞(例えば、NK細胞及び/又はT細胞)によって発現される抗原であり、これらのエフェクター細胞は標的細胞(例えば、癌細胞)に誘導される。このエフェクター細胞上の抗原は有利には活性化受容体であり得る。一実施形態では、第2及び第3の抗原は異なる抗原であり、それにより、この多重特異的タンパク質は、除去される標的細胞によって発現される抗原に一価の様式で結合し、免疫エフェクター細胞によって発現される2つの異なる抗原(例えば、活性化受容体)に一価の様式で結合する。そのような多重特異的タンパク質は、エフェクター細胞上の複数の経路を誘発することにより、及び/又はエフェクター細胞の複数の集団の(標的細胞への)再誘導を引き起こすことにより、標的細胞によって発現される抗原の有利な標的化を可能にすることができる
さらに、主題の多重特異的タンパク質にCD16が結合するにもかかわらず、予想外にも、目的の抗原の標的化が、従来の抗体(例えば、完全長ヒトIgG1)が結合する場合に下方調節又はインターナリゼーションに対して敏感であることが知られている場合であっても、この多重特異的タンパク質は、目的の抗原の下方調節又はインターナリゼーションを誘導又は増加しない。これに基づき、主題の多重特異的タンパク質は、標的細胞(例えば、腫瘍細胞又は感染細胞)によって発現される目的の抗原の標的化に十分適しているはずであり、例えば、従来の抗体(例えば、CD16結合性を保持するヒトIgG1 Fcドメインを有する抗体)が結合する場合に下方調節又はインターナリゼーションを受け得ることが知られている抗原の標的化に十分適しているはずである。これは治療上の巨大な利益であり、なぜなら、当技術分野では、抗原インターナリゼーションは、従来のヒトIgG1抗体の標的細胞に対してADCCを媒介する能力を実質的に妨げる可能性があることが知られているからである。そのため、一実施形態では、多重特異的タンパク質(又はそのABD)は、従来の抗体(例えば、モノクローナル単一特異的ヒトIgG1)への結合時にインターナライズすることが知られている、標的細胞によって発現される抗原に結合し、この多重特異的タンパク質は、従来の抗体と比較して抗原のインターナリゼーションの誘導又は増加が少ない(又は生じない)。
一部の実施形態では、この多重特異的抗体はヒトCD16に結合するように設計され得、従って、任意選択によりエフェクター細胞上の他の活性化受容体に加えて、CD16を介して標的細胞溶解を媒介することができる。
一部の実施形態(3つの免疫グロブリンABDを含むタンパク質)では、この多重特異的抗体は、ヒトCD16及び/又は他のFcγRへの結合性を欠くように設計され得、CD16を介してエフェクター細胞を実質的に活性化させず、この多重特異的抗体は、この多重特異的抗体の超可変領域が結合する抗原の機能として、特定の目的のエフェクター細胞に対して選択的であり、任意選択により、あらゆる望まれていないFcγR媒介架橋効果若しくは毒性(例えば、サイトカイン媒介毒性)及び/又は標的とされるエフェクター細胞の抑制性FcγR媒介抑制を回避する。この多重特異的ポリペプチドは、例えば、標的抗原発現エフェクター細胞を誘導して標的抗原(例えば、癌抗原、ウイルス抗原等)を発現する標的細胞を溶解させることができる。CD16結合が望まれていない場合、この多量体ポリペプチドは、CD16に結合しない単量体Fcドメイン又は二量体Fcドメインを有するように設計され得る。単量体Fcドメインの場合、このFcドメインは、CH3−CH3二量体化を防止するためにCH3二量体界面で1つ以上アミノ酸変異(例えば、置換)を有するCH3ドメインを含むことができる。単量体Fcドメインの別の例では、このFcドメインは、CH3−CH3二量体化を防止するために直列型CH3ドメインを含むことができる。
一例では、第1の(中心)ポリペプチド鎖は、ドメイン配置:
−V−Fcドメイン−V−(CH1又はCK)
を有し、それにより、ドメイン配置:
を有するヘテロ多量体ポリペプチドが形成され、一方のVは軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVは重鎖可変ドメインであり、一方のVは軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVは重鎖可変ドメインであり、一方のVは軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVは重鎖可変ドメインである。Vの対は第1のABDを形成し、Vの対は第2のABDを形成し、且つ第Vは対形成して第3のABDを形成する。例えば、直列型CH3ドメインを含むことにより、又はCH3−CH3二量体化を減少させるアミノ酸改変を行なうことにより、中心ポリペプチド鎖間でのCH3ヘテロ二量体化を回避するようにFcドメインを構成することができる。
別の例では、第1の(中心)ポリペプチド鎖は、ドメイン配置:V−V−Fcドメイン−V−(CH1又はCK)−V−Vを有し、それにより、ドメイン配置:
を有するヘテロ多量体ポリペプチドが形成される。
別の例では、第1の(中心)ポリペプチド鎖は、ドメイン配置:V−(CH1又はCK)−Fcドメイン−V−(CH1又はCK)を有し、それにより、ドメイン配置:
を有するヘテロ多量体ポリペプチドが形成され、一方のVは軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVは重鎖可変ドメインであり、一方のVは軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVは重鎖可変ドメインであり、一方のVは軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVは重鎖可変ドメインである。Vの対は第1のABDを形成し、Vの対は第2のABDを形成し、且つ第Vは対形成して第3のABDを形成する。
別の例では、形成されるヘテロ多量体ポリペプチドは、ドメイン配置:
を有する。
別の例では、第1の(中心)ポリペプチド鎖は、ドメイン配置:V−(CH1又はCK)−Fcドメイン−V−(CH1又はCK)−V−Vを有する。形成されるヘテロ多量体ポリペプチドは、ドメイン配置:
を有することができる。
任意選択により、任意の実施形態では、本多量体タンパク質の第2及び存在する場合には第3のポリペプチド鎖は、相補的なVH及びVLドメイン間の非共有結合により、相補的なCH1及びCκドメイン間の非共有結合によって且つ任意選択により相補的なCH1及びCκドメイン間のジスルフィド結合(及び/又は、両方の鎖に存在する場合には任意選択によりさらに相補的なヒンジドメイン間のジスルフィド結合)によって中心/第1の鎖に結合していることにより特徴付けられ得る。第2又は第3の鎖がFcドメイン含有鎖である場合、第2又は第3の鎖は、FcドメインのCH3ドメイン間の非共有結合により中心/第1の鎖に結合していることによって特徴付けられ得る。
また、精製された又は均質な組成物であって、この組成物中のタンパク質の少なくとも90%、95%又は99%が本開示の多量体ポリペプチドであり、例えば、2つ又は3つのポリペプチド鎖で構成され且つ本明細書で示すドメイン構造を有するタンパク質である、組成物も提供される。
任意選択により、任意の実施形態では、可変ドメインのそれぞれは単一免疫グロブリン重鎖又は軽鎖可変ドメインである。任意選択により、任意の実施形態では、1つ以上のABD(ABDのそれぞれの1つ以上)は、抗原に結合する単一非免疫グロブリン結合ドメインであり、例えば非免疫グロブリン足場を含む。
任意選択により、任意の実施形態では、異なるドメイン間(例えば、直列に配置された2つのVドメイン間、VドメインとCH1又はCκドメインとの間、CH1又はCκドメインとFcドメインとの間、FcドメインとVドメインとの間)の同一のポリペプチド鎖上の融合又は連結は介在アミノ酸配列を介して起こり得、例えばヒンジ領域又はリンカーペプチドを介して起こり得る。
別の実施形態では、具体的には、細胞表面活性化受容体でアゴニスト活性が望まれている場合、多重特異的タンパク質は、例えば従来のヒトIgG抗体のABDと比較して1つ以上の抗原結合ドメイン(ABD)の運動(鎖内ドメイン運動)の自由度又は柔軟性が増加している構造を有する。一実施形態では、多重特異的タンパク質は、第1の抗原結合ドメインの抗原結合部位と第2の抗原結合ドメインの抗原結合部位とが、機能(例えば、この多重特異的タンパク質が、細胞表面受容体を介したシグナル伝達及び/又は標的細胞の溶解を誘導する能力)を向上させる距離(例えば、任意選択により80オングストローム(Å)未満の距離)で分離されることを可能にする構造を有する。ABDがより大きい柔軟性を有し、及び/又は最適化された距離で分離されている多重特異的タンパク質は、溶解性エフェクター細胞標的シナプスの形成を増強することができ、それにより活性化受容体に媒介されるシグナル伝達が増強される。
一実施形態では、(例えば、従来のヒトIgG抗体(例えば、ヒトIgG1抗体)のABDと比較して)抗原結合ドメインの運動の自由が増加している多重特異的タンパク質である。そのようなタンパク質の一例は、抗原結合ドメイン(例えば、免疫細胞上の活性化受容体に結合するABD又は目的の抗原に結合するABD)が可撓性リンカーを介してFcドメインに連結又は融合された単量体又は多量体Fcドメイン含有タンパク質(例えば、ヘテロ二量体又はヘテロ三量体)である。このリンカーは、このリンカーで曲げてABDとFcドメインとの間(又は2つのABD間)の角度を潜在的に減少させる能力を付与することにより、1つ以上のABDの柔軟性又は運動の自由度を提供することができる。任意選択により、両方の抗原結合ドメイン(及び任意選択により、さらなるABDが多重特異的タンパク質中に存在する場合にはより多く)が、リンカー(概して可撓性ペプチドリンカー)を介してFcドメインに連結又は融合されている。任意選択により、1つ以上のエフェクター機能を変更(増強又は阻害)するために任意選択により改変され得る定常ドメイン等の他の配列又はドメインがFcドメインとABDとの間に配置されており、例えば、それにより、ABDは可撓性リンカー及び定常領域を介してFcドメインに融合されている。任意選択により、運動の自由度が増加しているタンパク質は、このタンパク質が、抗活性化受容体結合部位と目的の標的細胞抗原結合部位との間の距離が両方の結合ドメインがFabであったタンパク質で観測した場合と比べて小さいか、又は完全長抗体で観測した場合と比べて小さい高次構造を採用することを可能にする。
ABDを、可撓性リンカーを介して(任意選択により、定常領域ドメイン又はその一部等の介在配列、例えばCH1又はCを介して)Fcドメイン(又はそのCH2若しくはCH3ドメイン)に接続することができる。このリンカーはポリペプチドリンカーであり得、例えば、少なくとも5個の残基、少なくとも10個の残基、少なくとも15個の残基、少なくとも20個の残基、少なくとも25個の残基、少なくとも30個の残基又はより多くの長さを含むペプチドリンカーであり得る。他の実施形態では、このリンカーは、2〜4個の残基、2〜4個の残基、2〜6個の残基、2〜8個の残基、2〜10個の残基、2〜12個の残基、2〜14個の残基、2〜16個の残基、2〜18個の残基、2〜20個の残基、2〜30個の残基、10〜24個の残基、10〜26個の残基、10〜30個の残基又は10〜50個の残基の長さを含む。任意選択により、リンカーは抗体定常領域に由来するアミノ酸配列を含み、例えばN末端のCH1又はヒンジ配列を含む。任意選択により、リンカーはアミノ酸配列RTVAを含む。任意選択により、リンカーは、グリシン及び/又はセリン残基で主に又はそれのみで構成されている可撓性リンカーであり、例えば、アミノ酸配列GEGTSTGS(GS)GGAD又はアミノ酸配列(GS)である。
任意選択により、任意の実施形態では、各抗原結合ドメインは抗体の超可変領域を含み、任意選択により重鎖及び軽鎖CDRを含む。任意選択により、任意の実施形態では、可変ドメインはヒトフレームワーク領域由来のフレームワーク残基を含み、例えば、可変ドメインは、ヒト又は非ヒト起源の1つ、2つ又は3つのCDRとヒト起源のフレームワーク残基とを含む。
任意選択により、任意の実施形態では、目的の抗原の1つ又は2つは、癌抗原、ウイルス抗原又は細菌抗原であり、且つ目的の抗原の1つ又は2つは、免疫エフェクター細胞の表面上で発現されるポリペプチドである。任意選択により、任意の実施形態では、目的の抗原の2つは癌抗原(例えば、同一の抗原又は異なる抗原)であり、且つ目的の抗原の1つは、免疫エフェクター細胞の表面上で発現されるポリペプチドである。任意選択により、任意の実施形態では、目的の抗原の1つは癌抗原であり、且つ目的の抗原の2つは、免疫エフェクター細胞の表面上で発現される異なる活性化受容体ポリペプチドである。
任意選択により、任意の実施形態では、目的の抗原の3つ全ては、癌抗原、ウイルス抗原又は細菌抗原であり、且つ多量体タンパク質は、ヒトCD16に結合することができる二量体Fcドメインを含む。任意選択により、目的の抗原の3つ全ては異なる癌抗原である。
一実施形態では、(i)免疫エフェクター細胞上の活性化受容体(例えば、NKp46、NKp30、NKp44、CD137、CD3、CD8、NKG2D又は本明細書で開示されている他のポリペプチド)に結合する第1の抗原結合ドメインと、(ii)標的細胞によって発現される目的の抗原に結合する第2の抗原結合ドメインと、(iii)第1の抗原結合ドメインによって結合される活性化受容体以外の目的の抗原に結合する第3の抗原結合ドメインとを含むタンパク質が提供される。例えば、第3の抗原結合ドメインは、標的細胞によって発現される目的の抗原に結合することができ、この目的の抗原は、第2の抗原結合ドメインによって結合される目的の抗原と同一であるか又は異なる。一実施形態では、第3の抗原結合ドメインは第2の抗原結合ドメインと同一の目的の抗原に結合し、任意選択によりさらに、第3の抗原結合ドメインは、目的の抗原上において第2の抗原結合ドメインと同一のエピトープ又は異なるエピトープに結合する。一実施形態では、第2及び第3の抗原結合ドメインは癌抗原に結合する。一実施形態では、第2及び第3の抗原結合ドメインは、悪性免疫細胞(例えば、血液系腫瘍に関与する細胞、白血病細胞、リンパ腫細胞)の表面で発現される(任意選択により過剰発現される)タンパク質、CD19タンパク質、CD20タンパク質等に結合する。一実施形態では、このタンパク質を使用して血液系腫瘍を処置し、例えば白血病又はリンパ腫細胞を処置する。別の実施形態では、第2及び/又は第3の抗原結合ドメインは、感染細胞の表面上で又はウイルス感染細胞、細菌感染細胞若しくは寄生虫感染細胞等の感染因子によって発現される(任意選択により過剰発現される)タンパク質に結合する。任意選択により、このタンパク質は一価の様式で活性化受容体に結合する(このタンパク質は、活性化受容体に結合する単一の抗原結合ドメインを含む)。任意選択により、このタンパク質は、ヒトCD16Aに結合するFcドメインを含み、任意選択によりさらに、いずれの抗原結合ドメインもCD16Aに結合しない。一態様では、このタンパク質は、本明細書で開示されている任意の実施形態の特徴又はドメイン配置を有する。
一実施形態では、(i)免疫エフェクター細胞上の活性化受容体(例えば、NKp46、NKp30、NKp44、CD137、CD3、CD8、NKG2D又は本明細書で開示されている他のポリペプチド)に結合する第1の抗原結合ドメインと、(ii)標的細胞によって発現される目的の抗原に結合する第2の抗原結合ドメインと、(iii)第1の抗原結合ドメインによって結合される活性化受容体以外の免疫エフェクター細胞上の活性化受容体に結合する第3の抗原結合ドメインとを含むタンパク質が提供される。一実施形態では、第1の抗原結合ドメインはヒトNKp46に結合し、第2の抗原結合ドメインは癌抗原に結合し、且つ第3の抗原結合ドメインはヒトCD137に結合する。一実施形態では、第2の抗原結合ドメインは癌抗原に結合し、任意選択により、悪性免疫細胞(例えば、血液系腫瘍に関与する細胞、白血病細胞、リンパ腫細胞)の表面で発現される(任意選択により過剰発現される)タンパク質、CD19タンパク質、CD20タンパク質等に結合する。一実施形態では、このタンパク質を使用して血液系腫瘍を処置し、例えば白血病又はリンパ腫細胞を処置する。別の実施形態では、第2の抗原結合ドメインは、感染細胞の表面上で又はウイルス感染細胞、細菌感染細胞若しくは寄生虫感染細胞等の感染因子によって発現される(任意選択により過剰発現される)タンパク質に結合する。任意選択により、このタンパク質は一価の様式で活性化受容体のそれぞれに結合する(このタンパク質は、活性化受容体に結合する単一の抗原結合ドメインを含む)。任意選択により、このタンパク質は、ヒトCD16Aに結合するFcドメインを含み、任意選択によりさらに、いずれの抗原結合ドメインもCD16Aに結合しない。一態様では、このタンパク質は、本明細書で開示されている任意の実施形態の特徴又はドメイン配置を有する。
本明細書の実施形態のいずれかの一態様では、本多量体タンパク質は、免疫エフェクター細胞によって発現される抗原に対する場合と比べて、癌抗原(又はウイルス若しくは細菌抗原)に対する大きい結合親和性(一価)を有する。そのような抗体は有利な薬理学的特性をもたらす。本発明の実施形態のいずれかの一態様では、このポリペプチドは、免疫エフェクター細胞によって発現されるポリペプチドへの結合に対して、10−7M未満、好ましくは10−8M未満又は好ましくは10−9M未満の、免疫エフェクター細胞によって発現される抗原への結合(一価)に対するKdを有し、任意選択により、このポリペプチドは、免疫エフェクター細胞によって発現される抗原への結合(一価)に対するKdと比べて低い、癌、ウイルス又は細菌抗原への結合(一価)に対するKdを有する(即ち、より良好な結合親和性を有する)。
本明細書のポリペプチドのいずれかの一実施形態では、この多重特異的タンパク質は、目的の抗原の1つを発現するエフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を誘導して、他の目的の抗原を発現する標的細胞(例えば、癌細胞、ウイルス感染細胞、細菌細胞、炎症誘発性細胞等)を溶解させることができる。
本明細書のポリペプチドのいずれかの一実施形態では、本多重特異的タンパク質は、ヒトCD16に結合することができる二量体Fcドメインを含み、且つこのタンパク質は、ヒトCD16を発現するエフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を誘導して、目的の抗原の1つ以上を発現する標的細胞(例えば、癌細胞)を溶解させることができる。一実施形態では、本多重特異的タンパク質は、CD16に媒介される抗体依存性細胞介在性細胞傷害(「ADCC」)に少なくとも部分的に起因して、標的細胞の溶解を引き起こす。一実施形態では、本多重特異的タンパク質は、(a)この多重特異的タンパク質のABDが結合する免疫細胞上の活性化受容体のシグナル伝達の増強又は誘導と、(b)CD16に媒介される抗体依存性細胞介在性細胞傷害(「ADCC」)との組み合わせにより標的細胞の溶解を引き起こす。
本明細書の実施形態のいずれかの一態様では、本開示のタンパク質のいずれかの第1のポリペプチド鎖及び/又は第2のポリペプチド鎖及び/又は第3のポリペプチド鎖をコードする組換え核酸が提供される。本明細書の実施形態のいずれかの一態様では、本開示のタンパク質のいずれかの第1のポリペプチド鎖及び/又は第2のポリペプチド鎖及び/又は第3のポリペプチド鎖をコードする核酸を含む組換え宿主細胞が提供され、任意選択により、この宿主細胞は、本開示のタンパク質を少なくとも1、2、3又は4mg/Lの収量(最終生産性、精製後)で産生する。また、本開示の第1のポリペプチド鎖をコードする組換え核酸と、本開示の第2のポリペプチド鎖をコードする組換え核酸と、任意選択により、本開示の第3のポリペプチド鎖をコードする組換え核酸とを含むキット又は核酸のセットも提供される。また、本開示の単量体、ヘテロ二量体及びヘテロ三量体タンパク質を作製する方法も提供される。
一実施形態では、本発明は、ヘテロ二量体タンパク質(例えば、本明細書で開示されている任意のヘテロ二量体タンパク質)を作製する方法であって、
a)本明細書で説明されている第1のポリペプチド鎖をコードする第1の核酸を用意するステップ、
b)本明細書で説明されている第2のポリペプチド鎖をコードする第2の核酸を用意するステップ、
c)任意選択により、本明細書で説明されている第3のポリペプチド鎖をコードする第3の核酸を用意するステップ、及び
d)前記第1及び第2(並びに任意選択により第3の)核酸を宿主細胞中で発現させて、それぞれ前記第1及び第2(並びに任意選択により第3の)ポリペプチド鎖を含むタンパク質を産生させ、且つヘテロ二量体(又は任意選択によりヘテロ三量体)タンパク質を回収するステップ
を含む方法を提供する。任意選択により、産生されるヘテロ二量体(又はヘテロ三量体)タンパク質は、精製前に得られる総多重特異的タンパク質の少なくとも20%、25%又は30%を示す。任意選択により、ステップ(d)は、産生されたタンパク質を親和性精製支持体、任意選択により親和性交換カラム、任意選択によりプロテインA支持体又はカラム上にローディングし、ヘテロ二量体タンパク質を回収するステップ、及び/又は産生されたタンパク質(例えば、親和性交換又はプロテインAカラム上へのローディング後に回収したタンパク質)をイオン交換カラム上にローディングし、ヘテロ二量体画分を回収するステップを含む。
本開示のタンパク質はまた、BITE、DART及び他の多重特異的形態と異なり標準的な細胞株及び標準化された高収率の方法で産生される能力により、多重特異的タンパク質に組み込むべき最も有効な可変領域に関するスクリーニング用の好都合なツールも提供する。一態様では、本開示は、ヘテロ二量体タンパク質で使用する候補可変領域を同定又は評価する方法であって、
a)複数の核酸対を用意するステップであって、各対が、(例えば、同一の又は異なる目的の抗原に結合する様々な抗体から得られる)複数の重鎖及び軽鎖可変領域対のそれぞれに関して、重鎖候補可変領域をコードする1つの核酸と軽鎖候補可変領域をコードする1つの核酸とを含む、ステップ、
b)複数の核酸対のそれぞれに関して、
(i)コードする第1の核酸を産生し、本明細書で説明されている第1のポリペプチド鎖をコードする第1の核酸を用意することと、
(ii)本明細書で説明されている第2のポリペプチド鎖をコードする第2の核酸を用意することと、
(iii)任意選択により、本明細書で説明されている第3のポリペプチド鎖をコードする第3の核酸を用意することと
により、ヘテロ二量体又は三量体タンパク質を作製するステップであって、重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸は、第1、第2又は第3の核酸上に独立して配置されており、それにより、これらの可変領域が目的の抗原用の抗原結合ドメインを形成する、ステップ、及び
c)第1及び第2(並びに任意選択により第3)のポリペプチド鎖をコードする前記核酸を宿主細胞中で発現させて、それぞれ前記第1及び第2(並びに任意選択により第3)のポリペプチド鎖を含むタンパク質を産生させ、且つヘテロ二量体(又はヘテロ三量体)タンパク質を回収するステップ、及び
d)産生された複数のヘテロ二量体(又はヘテロ三量体)タンパク質を目的の生物学的活性、例えば本明細書で開示されている活性に関して評価するステップ
を含む方法を提供する。
一態様では、本開示は、少なくとも5つ、10、20、30、50の本開示のヘテロ多量体タンパク質のライブラリであって、これらのタンパク質はドメイン配置を共有するが、それらの抗原結合ドメインの1つ、2つ又は3つの可変ドメインのアミノ酸配列が異なる、ライブラリを提供する。
一態様では、本開示は、少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ又は10の本開示のヘテロ多量体タンパク質のライブラリであって、これらのタンパク質は、それらの抗原結合ドメインの1つ、2つ又は3つの可変ドメインのアミノ酸配列を共有するがドメイン配置が異なる、ライブラリを提供する。
一態様では、本明細書で説明されている化合物又は組成物と、薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物が提供される。
一態様では、疾患の処置のための薬剤としての、上記の請求項のいずれか一項に記載のポリペプチド又は組成物の使用が提供される。
一態様では、対象における疾患を処置する方法であって、本明細書で説明されている化合物又は組成物を対象に投与するステップを含む方法が提供される。
一実施形態では、この疾患は癌又は感染性疾患である。
いずれの方法も、特に「発明を実施するための形態」を含め、本出願に開示されるあらゆるステップを含むとしてさらに特徴付けることができる。本発明はさらに、任意の本方法によって得ることができるタンパク質に関する。本開示はさらに、本発明の抗体の医薬剤又は診断剤に関する。本開示はさらに、治療又は診断の方法における抗体の使用方法に関する。
本発明のこれらの及び追加の有利な態様及び特徴が本明細書の他の箇所でさらに説明され得る。
抗CD19−F1−抗CD3は、分離された場合にはB221(CD19)又はJURKAT(CD3)細胞株の存在下でT/B細胞の凝集を引き起こさないが、B221及びJURKAT細胞の両方を共にインキュベートされた場合に細胞の凝集を引き起こすことを示す。 図2A〜2Eは、産生された二重特異的タンパク質の様々なドメイン配置を示す。図2Fは、3つの免疫グロブリンABDを有する様々なドメイン配置タンパク質を示す。 それぞれNKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、又はNKp46−4をベースとするNKp46結合領域を有する二重特異的F1及びF2形態タンパク質は、静止NK細胞をそれらのCD19陽性Daudi腫瘍標的細胞に誘導することができ、アイソタイプ対照抗体は、Daudi細胞の除去をもたらさなかったことを示す。リツキシマブ(RTX)はADCCの陽性対照としての役割を果たし、RTX(このアッセイでは10μg/ml)で得られた最大応答は21.6%の特異的溶解であった。 図4Aは、F2形態のタンパク質におけるNKp46及びCD19結合領域を有する二重特異的抗体が標的細胞の非存在下で静止NK細胞を活性化せず、対照的に、完全長抗NKp46抗体及び陽性対照アレムツズマブがNK細胞を活性化したことを示す。図4Bは、二重特異的抗NKp46x抗CD19抗体(NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、又はNKp46−4の結合ドメインのそれぞれを含む)がDaudi標的細胞の存在下で静止NK細胞を活性化したが、完全長抗CD19が最良でも非常に低いNK細胞の活性化を示し、完全長抗NKp46抗体もアレムツズマブも、NK細胞のみの存在下で観察された活性化を実質的に超える活性化の実質的な増大を誘発しなかったことを示す。図4Cは、CD19陰性HUT78細胞の存在下で、二重特異的抗NKp46x抗CD19抗体(NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、又はNKp46−4の可変領域のそれぞれを含む)のいずれもNK細胞を活性化しなかったことを示す。しかしながら、完全長抗NKp46抗体及びアレムツズマブは、即ちNK細胞のみの存在下で観察された同様のレベルで、NK細胞の検出可能な活性化をもたらした。アイソタイプ対照抗体は活性化を誘導しなかった。 1:1の低いエフェクター:標的比では、試験した二重特異的抗NKp46×抗CD19抗体のそれぞれがDaudi細胞の存在下でNK細胞を活性化させたこと、及び二重特異的抗NKp46×抗CD19抗体が対照抗CD19抗体及び完全長ヒトIgG1 ADCC誘導抗体と比べてはるかに強力であった(標的細胞の溶解をより良好に誘発した)ことを示す。 図6A及び図6Bは、各NKp46×CD19二重特異的タンパク質(形態F3、F5及びF6)が、ヒトKHYG−1 CD16陰性hNKp46陽性NK細胞株によるDaudi細胞(図6A)又はB221細胞(図6B)の特異的溶解を誘導したが、リツキシマブ及びヒトIgG1 アイソタイプ対照(IC)抗体を誘導しなかったことを示す。図6Cは、NKp46×KIR3DL2二重特異的タンパク質(形態F6)が、同一の抗KIR3DL2可変領域を有する従来のIgG1抗体と同程度にNKp46結合(CD16結合なし)によりHUT78腫瘍細胞の特異的溶解を誘導したことを示す。 FcドメインがCD16に結合するF5形態でのNKp46×CD19二重特異的タンパク質が、Daudi標的細胞溶解の媒介において完全長IgG1抗CD19抗体又はF6形態の二重特異的タンパク質と比べてはるかに強力であることを示す。この図はまた、FcドメインがCD16に結合しないF6形態での二重特異的抗CD19が、Daudi標的細胞のNK細胞溶解の媒介において完全長IgG1抗CD19抗体と同程度に強力であったことも示し、これは、対照IgG1抗CD19抗体が二価でCD19に結合することを考慮すると予想外である。同等レベルの標的細胞溶解では、CD19−F5−NKp46−3は、完全長抗CD19 IgG1と比べて少なくとも1000倍強力であった。 新鮮なNK細胞を使用する細胞傷害アッセイの結果を示し(右側パネルにおけるDaudi細胞及び左側パネルにおけるHUT78細胞)、N297置換に起因してFcドメインがCD16に結合しないCD19−F6−NKp46−3は、NK細胞が標的細胞と遭遇した場合にNKp46誘発の作用様式を有するが、CD19−F5−NKp46−3二重特異的タンパク質は、Daudi細胞への細胞傷害性の媒介ではるかに高い効力を示した。F5タンパク質もF6タンパク質も、HUT78細胞へのいかなるNK細胞の細胞傷害性も媒介しなかった。 F5タンパク質によるNK細胞の表面上のCD137の強力な上方制御を示したNK細胞表面マーカーのフローサイトメトリー染色の結果を示す(最も左側のパネル:NK細胞対Daudi、中央のパネル:NK細胞対HUT78、最も右側のパネル:NK細胞のみ)。CD16に結合する完全長抗CD19 IgG1抗体もCD137上方制御を示したが、CD19−F5−NKp46−3タンパク質と比べてはるかに低かった。NKp46を介して機能するがCD16を介しては機能しないCD19−F6−NKp46−3は、いかなるCD137上方制御も示さなかった。 GA101−F5+−NKp46−1二重特異的タンパク質のDaudi細胞を溶解させる能力を同一の可変領域を含む比較抗体(GA101)と比較した細胞傷害アッセイの結果を示す。図10の結果は、GA101−F5−NKp46−1二重特異的タンパク質がGA101と比べてDaudi細胞への細胞傷害の媒介ではるかに高い効力(EC50で約10倍の増加)を有することを示す。
定義
本明細書で使用される「1つの(a)」又は「1つの(an)」は1つ以上を意味し得る。請求項において「含む(comprising)」という語と共に使用される場合、「1つの(a)」又は「1つの(an)」という語は1つ又は2つ以上を意味し得る。
「含む(comprising)」が使用される場合、これは、任意選択により「本質的に〜からなる(essentially consisting of)」で置き換えることができ、さらに任意選択により「〜からなる(consisting of)」に置き換えることができる。
本明細書で使用される「抗原結合ドメイン」又は「ABD」という語は、エピトープに免疫特異的に結合することができる3次元構造を含むドメインを指す。従って、一実施形態では、前記ドメインは、超可変領域、任意選択により抗体鎖のVH及び/又はVLドメイン、任意選択により少なくとも1つのVHドメインを含み得る。別の実施形態では、結合ドメインは、抗体鎖の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含み得る。別の実施形態では、結合ドメインは、非免疫グロブリン足場からのポリペプチドドメインを含み得る。
本明細書の「抗体」という語は、広い意味で使用され、特に、完全長モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異的抗体(例えば、二重特異的抗体)、並びに抗体断片及び誘導体(但し、所望の生物学的活性を示すものに限られる)を含む。抗体の作製に適切な様々な技術が、例えば、Harlow,et al.,ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,(1988)に示されている。「抗体断片」は、完全長抗体、例えば、その抗原結合領域又は可変領域の一部を含む。抗体断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab)、F(ab’)、F(ab)、Fv(典型的には、抗体の単一アームのVL及びVHドメイン)、一本鎖Fv(scFv)、dsFv、Fd断片(典型的には、VH及びCH1ドメイン)、及びdAb(典型的には、VHドメイン)断片;VH、VL、VhH、及びV−NARドメイン;ミニボディ、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、及びカッパボディ(例えば、Ill et al.,Protein Eng 1997;10:949−57を参照されたい);ラクダIgG;IgNAR;並びに抗体断片から形成された多重特異的抗体断片、及び1つ以上の単離されたCDR又は機能的パラトープが挙げられ、単離されたCDR又は抗原結合残基若しくはポリペプチドは、機能的抗体断片を形成するように1つに結合又は連結され得る。様々なタイプの抗体断片が、例えば、Holliger and Hudson,Nat Biotechnol 2005;23,1126−1136;国際公開第2005040219号パンフレット、及び米国特許出願公開第20050238646号明細書及び同第20020161201号明細書に記載され、再考察されている。
本明細書で使用される「抗体誘導体」という語は、完全長抗体、又は例えばその少なくとも抗原結合領域又は可変領域を含む抗体の断片を含み、1つ以上のアミノ酸が、例えば、アルキル化、PEG化、アシル化、エステル形成、又はアミド形成などによって化学修飾されている。これは、限定されるものではないが、PEG化抗体、システイン−PEG化抗体、及びこれらの変異体を含む。
「超可変領域」という語は、本明細書で使用される場合、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は、一般に、「相補性決定領域」又は「CDR」のアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基24−34(L1)、50−56(L2)、及び89−97(L3)並びに重鎖可変ドメインの残基31−35(H1)、50−65(H2)、及び95−102(H3);Kabat et al.1991)、及び/又は「超可変ループ」のアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基26−32(L1)、50−52(L2)、及び91−96(L3)及び重鎖可変ドメインの残基26−32(H1)、53−55(H2)、及び96−101(H3);Chothia and Lesk,J.Mol.Biol 1987;196:901−917)を含む。典型的には、この領域のアミノ酸残基の付番は、前出のKabatらに記載の方法によって行われる。本明細書の「Kabat位置」、「Kabatと同様の可変ドメイン残基の付番」、及び「Kabatによる」などの句は、重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインについてのこの付番方式を指す。Kabat付番方式を用いると、ペプチドの実際の線形アミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はCDRの短縮又はFR又はCDRへの挿入に一致するより少ない又は追加のアミノ酸を含み得る。例えば、重鎖可変ドメインは、CDR H2の残基52の後の単一アミノ酸挿入(Kabatによる残基52a)及び重鎖FR残基82の後の挿入残基(例えば、Kabatによる残基82a、82b、及び82cなど)を含み得る。残基のKabat付番は、抗体の配列の相同領域と「基準」Kabat付番配列とのアラインメントによって所与の抗体について決定することができる。
本明細書で使用される「フレームワーク」又は「FR」残基とは、CDRとして定義される部分を除く抗体可変ドメインの領域のことである。各抗体可変ドメインフレームワークは、CDRによって分離された連続した領域にさらに細分することができる(FR1、FR2、FR3、及びFR4)。
本明細書で定義される「定常領域」とは、軽鎖又は重鎖免疫グロブリン定常領域遺伝子の1つによってコードされる抗体由来定常領域のことである。本明細書で使用される「定常軽鎖」又は「軽鎖定常領域」とは、κ(C)又はλ(Cλ)軽鎖によってコードされる抗体の領域のことである。定常軽鎖は、典型的には、単一ドメインを含み、且つ本明細書で定義されるように、Cの108〜214位、又はCλを指し、付番は、EUインデックスによる((Kabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.,United States Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda)。本明細書で使用される「定常重鎖」又は「重鎖定常領域」とは、μ、δ、γ、α、又はε遺伝子によってそれぞれコードされてIgM、IgD、IgG、IgA、又はIgEとして抗体のアイソタイプを確定する抗体の領域のことである。完全長IgG抗体では、本明細書で定義される定常重鎖は、CH1ドメインのN末端からCH3ドメインのC末端までを指し、従って118〜447位を含み、付番は、EUインデックスによる。
本明細書で使用される「Fab」又は「Fab領域」とは、VH、CH1、VL、及びCL免疫グロブリンドメインを含むポリペプチドのことである。Fabは、分離されたこの領域、又はポリペプチド、多重特異的ポリペプチド、若しくはABD、又は本明細書で概説されたその他の実施形態との関連でのこの領域を指し得る。
本明細書で使用される「一本鎖Fv」又は「scFv」とは、抗体のVH及びVLドメインを含む抗体断片のことであり、これらのドメインは、単一ポリペプチド鎖に存在する。一般に、Fvポリペプチドは、scFvが、抗原結合のための所望の構造を形成できるようにする、VHドメインとVLドメインとの間のポリペプチドリンカーをさらに含む。scFvを作製する方法は当技術分野で周知である。scFvを作製する方法の再考察については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照されたい。
本明細書で使用される「Fv」、又は「Fv断片」、又は「Fv領域」とは、単一抗体のVL及びVHドメインを含むポリペプチドのことである。
本明細書で使用される「Fc」又は「Fc領域」とは、第1の定常領域免疫グロブリンドメインを除く、抗体の定常領域を含むポリペプチドのことである。従って、Fcは、IgA、IgD、及びIgGの最後の2つの定常領域免疫グロブリンドメイン、並びにIgE及びIgMの最後の3つの定常領域免疫グロブリンドメイン、並びに可撓性ヒンジN末端からこれらのドメインまでを指す。IgA及びIgMでは、FcはJ鎖を含み得る。IgGでは、Fcは、免疫グロブリンドメインCγ2(CH2)及びCγ3(CH3)、並びにCγ1とCγ2との間のヒンジを含む。Fc領域の境界は変動し得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常、残基C226、P230、又はA231からそのカルボキシ末端までを含むように定義され、この付番はEUインデックスによる。Fcは、以下に記載される、分離されたこの領域、又はFcポリペプチドとの関連でのこの領域を指し得る。本明細書で使用される「Fcポリペプチド」又は「Fc由来ポリペプチド」とは、Fc領域の全て又は一部を含むポリペプチドのことである。Fcポリペプチドは、限定されるものではないが、抗体、Fc融合体、及びFc断片を含む。また、本発明に係るFc領域として、Fc関連エフェクター機能を変更(増強又は低減)する少なくとも1つの改変を含む変異体も挙げられる。また、本発明に係るFc領域として、例えば異なるアイソタイプ又は種の抗体に由来する異なるFc領域の異なる部分又はドメインを含むキメラFc領域も挙げられる。
本明細書で使用される「可変領域」とは、それぞれ軽鎖(及びλを含む)免疫グロブリン遺伝子座及び重鎖免疫グロブリン遺伝子座を構成するVL(V及びVλを含む)遺伝子及び/又はVH遺伝子のいずれかによって実質的にコードされる1つ以上のIgドメインを含む抗体の領域のことである。軽鎖可変領域又は重鎖可変領域(VL及びVH)は、「相補性決定領域」又は「CDR」と呼ばれる3つの超可変領域によって中断された「フレームワーク」又は「FR」領域からなる。フレームワーク領域及びCDRとの関連では、例えば、Kabatと同様に(“Sequences of Proteins of Immunological Interest,” E.Kabat et al.,U.S.Department of Health and Human Services,(1983)を参照されたい)、及びChothiaと同様に正確に定義されている。抗体のフレームワーク領域、即ち、構成軽鎖及び構成重鎖の組み合わせフレームワーク領域は、CDRを配置して整列させる役割を果たし、CDRは抗原への結合に主に関与する。
「特異的に結合する」という語は、抗体又はポリペプチドを、タンパク質の組換え形態、その中のエピトープ、又は単離された標的細胞の表面に存在するナイーブタンパク質のいずれかを用いて評価される、好ましくは競合的結合アッセイでの結合パートナーに結合できることを意味する。競合的結合アッセイ及び特異的結合を決定する他の方法は、以下にさらに記載され、当技術分野で周知である。
本明細書で使用される「親和性」という語は、抗体又はポリペプチドのエピトープへの結合の強さを指す。抗体の親和性は、[Ab]×[Ag]/[Ab−Ag]として定義される解離定数Kによって示され、[Ab−Ag]は抗体−抗原複合体のモル濃度であり、[Ab]は非結合抗体のモル濃度であり、及び[Ag]は非結合抗原のモル濃度である。親和定数Kは1/Kによって定義される。mAbの親和性の決定に好ましい方法は、参照によりその全内容が本明細書に組み入れられるHarlow,et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1988),Coligan et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,Greene Publishing Assoc.and Wiley Interscience,N.Y.,(1992,1993)、及びMuller,Meth.Enzymol.92:589−601(1983)に記載されている。mAbの親和性を決定するための当技術分野で周知の1つの好ましい標準的な方法では、(例えば、BIAcore(商標)SPR分析装置での分析によって)表面プラズモン共鳴(SPR)スクリーニングを使用する。
本明細書の「アミノ酸改変」とは、ポリペプチド配列におけるアミノ酸の置換、挿入、及び/又は欠失のことである。本明細書のアミノ酸改変の一例は置換である。本明細書の「アミノ酸改変」とは、ポリペプチド配列におけるアミノ酸の置換、挿入、及び/又は欠失のことである。本明細書の「アミノ酸置換」又は「置換」とは、タンパク質配列の所与の位置のアミノ酸の別のアミノ酸での置換のことである。例えば、置換Y50Wは、親ペプチドの変異体を指し、50位のチロシンがトリプトファンで置換されている。ポリペプチドの「変異体」は、基準ポリペプチド、典型的にはナイーブ又は「親」ポリペプチドと実質的に同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。ポリペプチド変異体は、ナイーブアミノ酸配列内の特定の位置に1つ以上のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を有し得る。
「保存的な」アミノ酸置換は、アミノ酸残基が、同様の物理化学的特性を有する側鎖を有するアミノ酸残基で置換されるアミノ酸置換である。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリは、当技術分野で公知であり、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、無電荷極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。
2つ以上のポリペプチドの配列間の関係で使用される「同一性」又は「同一の」という語は、2つ以上のアミノ酸残基のストリング間の一致の数によって決定される、ポリペプチド間の配列関連性の程度を指す。「同一性」は、特定の計算モデル又はコンピュータープログラム(即ち、「アルゴリズム」)によって行われる、(存在する場合)ギャップアライメントを用いた同様の2つ以上の配列間の完全な一致のパーセントを示す。関連ポリペプチド間の同一性は、公知の方法によって容易に計算することができる。このような方法としては、限定されるものではないが、Computational Molecular Biology,Lesk,A.M.,ed.,Oxford University Press,New York,1988;Biocomputing:Informatics and Genome Projects,Smith,D.W.,ed.,Academic Press,New York,1993;Computer Analysis of Sequence Data,Part 1,Griffin,A.M.,and Griffin,H.G.,eds.,Humana Press,New Jersey,1994;Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heinje,G.,Academic Press,1987;Sequence Analysis Primer,Gribskov,M.and Devereux,J.,eds.,M.Stockton Press,New York,1991;and Carillo et al.,SIAM J.Applied Math.48,1073(1988)に記載の方法が挙げられる。
同一性を決定するための好ましい方法は、試験される配列間の最大の一致を得るように設計されている。同一性を決定する方法は、公表されているコンピュータープログラムに記載されている。2つの配列間の同一性を決定するための好ましいコンピュータープログラム方法は、GAP(Devereux et al.,Nucl.Acid.Res.12,387(1984);Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,Wis.)、BLASTP、BLASTN、及びFASTA(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215,403−410(1990))を含め、GCGプログラムパッケージを含む。BLASTXプログラムは、全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)及び他の情報源(BLAST Manual,Altschul et al.NCB/NLM/NIH Bethesda,Md.20894;Altschul et al.,前出)から公表されている。周知のSmith Watermanアルゴリズムも同一性の決定に使用することができる。
「単離された」分子は、組成物中の主な種である分子であり、この組成物中では、この分子は、この分子が属する分子のクラスに対して見出される(即ち、単離された分子は、組成物中の分子のタイプの少なくとも約50%を構成し、典型的には、組成物中の分子、例えば、ペプチドの種の少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%以上を構成する)。通常、ポリペプチドの組成は、組成物中に存在する全てのペプチド種との関連でのポリペプチドに対して、又は少なくとも提案される使用との関連での実質的に活性なペプチド種に対して98%、98%、又は99%の均一性を示す。
本明細書に関連して、「処置」又は「処置する」は、反対の旨の記載がない限り、疾患又は障害の1つ以上の症状又は臨床的に関連する兆候を予防すること、緩和すること、管理すること、治癒すること、又は軽減することを指す。例えば、疾患又は障害の症状又は臨床的に関連する兆候が確認されていない患者の「処置」は、防止又は予防療法であり、疾患又は障害の症状又は臨床的に関連する兆候が確認された患者の「処置」は、一般に、防止又は予防療法とはならない。
「細胞内インターナリゼーション」と互換的に使用される「インターナリゼーション」という語は、細胞の細胞外表面から細胞の細胞内表面へと分子を移行させるプロセスと関連する分子事象、生化学的事象及び細胞事象を指す。分子の細胞内インターナリゼーションに関与するプロセスは公知であり、特に、細胞外分子(例えば、ホルモン、抗体及び有機小分子)、膜関連分子(例えば、細胞表面受容体)並びに細胞外分子に結合した膜関連分子の複合体(例えば、膜貫通受容体に結合したリガンド又は膜関連分子に結合した抗体)のインターナリゼーションを挙げることができる。そのため、「インターナリゼーションを誘導し及び/又は増加させる」は、細胞内インターナリゼーションが開始され、且つ/又は細胞内インターナリゼーションの割合及び/若しくは程度が増加する事象を指す。
本明細書で使用される「NK細胞」という句は、従来にない免疫に関与するリンパ球の亜集団を指す。NK細胞は、特定の特徴及び生物学的特性、例えば、ヒトNK細胞のCD56及び/又はNKp46を含む特定の表面抗原の発現、細胞表面のα/β又はγ/δTCR複合体の非存在、特定の細胞溶解装置の活性化によって「自己」MHC/HLA抗原を発現することができない細胞に結合してその細胞を殺す能力、NK活性化受容体のリガンドを発現する腫瘍細胞又は他の異常細胞を殺す能力、及び免疫応答を刺激又は抑制するサイトカインと呼ばれるタンパク質分子を放出する能力によって特定することができる。これらの特徴及び活性のいずれかを用いて、当技術分野で周知の方法でNK細胞を特定することができる。NK細胞のいかなる亜集団もNK細胞という語に包含される。本明細書に関連して、「活性な」NK細胞は、標的細胞を溶解するか又は他の細胞の免疫機能を促進する能力を有するNK細胞を含む生物学的に活性なNK細胞を指す。NK細胞は、当技術分野で公知の様々な技術、例えば、血液サンプルからの単離、細胞吸着除去療法、組織又は細胞の収集などによって得ることができる。NK細胞を伴うアッセイの有用なプロトコルは、Natural Killer Cells Protocols(edited by Campbell KS and Colonna M).Humana Press.pp.219−238(2000)に記載されている。
本明細書で使用する場合、「T細胞」は、胸腺中で成熟し、且つ他の分子の中でもT細胞受容体を表面上で提示するリンパ球の亜集団を指す。T細胞を特定の特徴及び生物学的特性により同定することができ、例えば、TCR、CD4又はCD8等の特定の表面抗原の発現、特定のT細胞の腫瘍又は感染細胞を死滅させる能力、特定のT細胞の免疫系の他の細胞を活性化させる能力、及び免疫反応を刺激又は抑制する、サイトカインと呼ばれるタンパク質分子を放出する能力により同定することができる。これらの特徴及び活性のいずれかを使用し、当技術分野で公知の方法を使用してT細胞を同定することができる。本明細書に関連して、「活性な」又は「活性化された」T細胞は生物学的に活性なT細胞を指し、より具体的には、例えばサイトカインを分泌することにより細胞溶解の能力又は免疫応答を刺激する能力を有するT細胞を指す。活性細胞を多くの公知の方法(例えば、機能的アッセイ、及びTNF−アルファ等のサイトカインの発現等の発現ベースのアッセイ)のいずれかで検出することができる。
本明細書で使用される、細胞表面受容体(例えば、活性化受容体)で「アゴニスト」活性を有する作用物質は、例えば、細胞内シグナル伝達経路を活性化させるか又は伝達する受容体の能力など、受容体によるシグナル伝達を引き起こす又は増加させることができる作用物質である。シグナル伝達活性の変化は、例えば、シグナル伝達要素のリン酸化の監視などによる受容体シグナル伝達経路の変化を測定するように設計されたアッセイ、特定のシグナル伝達要素と他のタンパク質若しくは細胞内構造の結合を測定するアッセイ、又はキナーゼなどの成分の生化学活性において、又は受容体感受性プロモーター又はエンハンサーの制御下でのレポーター遺伝子の発現を測定するように設計されたアッセイにより、又は受容体によって媒介される下流の効果(例えば、NK細胞又はT細胞における特定の細胞溶解装置の活性化)により間接的に測定することができる。レポーター遺伝子は、天然に存在する遺伝子であり得る(例えば、サイトカインの産生を監視する)、又は細胞に人工的に導入される遺伝子であり得る。他の遺伝子は、このような調節要素の制御下に置くことができ、従って、受容体シグナル伝達のレベルを報告する役割を果たす。
ポリペプチドの産生
本明細書に記載の抗原結合ドメイン(ABD)は、様々な免疫グロブリン又は非免疫グロブリン足場、例えば、ブドウ球菌プロテインAのZドメインをベースとしたアフィボディ、エンジニアリングされたKunitzドメイン、ヒトフィブロネクチンIIIの第10細胞外ドメインをベースとしたモノボディ又はアドネクチン、リポカリンに由来するアンチカリン、DARPin(設計アンキリン反復ドメイン、多量体化LDLR−Aモジュール、アビマー、又はシステインリッチknottinペプチド)の任意のものから容易に得ることができる。例えば、参照により開示内容が本明細書に組み入れられる、Gebauer and Skerra(2009)Current Opinion in Chemical Biology 13:245−255を参照されたい。
免疫グロブリンABDは、(免疫グロブリン鎖からの)抗体に由来し、例えば、2つのポリペプチド鎖に存在する結合したV及びVドメイン、又は一本鎖抗原結合ドメイン、例えば、scFv、Vドメイン、Vドメイン、dAb、V−NARドメイン、又はVHドメインの形態である可変ドメインから得ることができる。対形成及び/又は折り畳みを実質的にさらに必要とすることなくFab又はscFv由来の広範囲の可変領域の使用を直接可能にする本明細書で開示されている特定の有利なタンパク質形態では、抗原結合ドメイン(例えば、ABD及びABD)はまた、Fab又はscFvとして抗体にも容易に由来し得る。
典型的には、抗体は、最初は、抗体(例えば、ヒトポリペプチド)を得るのに望ましいポリペプチド、又は典型的には免疫原性断片であるその断片若しくは誘導体を含む免疫原を用いて、非ヒト動物、例えば、マウス、ラット、モルモット、又はウサギの免疫によって得られる。非ヒト哺乳動物を抗原で免疫するステップは、マウスの抗体の産生を刺激するための当技術分野で周知の任意の方式で行うことができる(例えば、参照によりその全開示内容が本明細書に組み入れられるE.Harlow and D.Lane,Antibodies:A Laboratory Manual.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY(1988)を参照されたい)。ヒト抗体は、ヒト抗体レパートリーを発現するようにエンジニアリングされたトランスジェニック動物(Jakobovitz et Nature 362(1993)255)を免疫に用いることにより、又はファージ提示法を用いる抗体レパートリーの選択により産生することもできる。例えば、XenoMouse(Abgenix,Fremont,CA)を免疫に使用することができる。XenoMouseは、その免疫グロブリン遺伝子が機能的なヒト免疫グロブリン遺伝子によって置き換えられたマウス宿主である。従って、このマウスにより、又はこのマウスのB細胞から産生されたハイブリドーマで産生される抗体は既にヒト化されている。XenoMouseは、参照によりその内容が本明細書に組み入れられる米国特許第6,162,963号明細書に記載されている。抗体はまた、例えば、(参照によりその全開示内容が本明細書に組み入れられるWard et al.Nature,341(1989)p.544)に開示されているように、免疫グロブリンの組み合わせライブラリの選択によって産生することもできる。ファージ提示法(McCafferty et al(1990)Nature 348:552−553)を用いて、非免疫ドナーからの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから抗体を産生することができる。例えば、Griffith et al(1993)EMBO J.12:725−734;米国特許第5,565,332号明細書;同第5,573,905号明細書;同第5,567,610号明細書;及び同第5,229,275号明細書を参照されたい。組み合わせライブラリが、ヒト起源の可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーを含む場合、組み合わせライブラリからの選択により、ヒト抗体が得られる。
加えて、広範囲の抗体が、DNA及び/又はアミノ酸配列を含む化学文献及び特許文献で、又は民間供給業者から入手可能である。抗体は、典型的には、所定の抗原に対するものである。抗体の例としては、除去されるべき標的細胞、例えば、増殖細胞又は病理の原因となる細胞によって発現される抗原を認識する抗体が挙げられる。例としては、腫瘍抗原、微生物(例えば、細菌又は寄生虫)抗原、又はウイルス抗原を認識する抗体が挙げられる。
可変ドメイン及び/又は抗原結合ドメインは所望の細胞標的に基づいて選択され得、例えば、癌抗原、細菌又はウイルス抗原等が挙げられ得る。本明細書で使用される「細菌抗原」という語は、限定されるものではないが、無傷細菌、弱毒細菌、若しくは死菌、あらゆる構造的若しくは機能的細菌タンパク質若しくは炭水化物、又は抗原性であるべき十分な長さ(典型的には、約8アミノ酸以上)の細菌タンパク質の任意のペプチド部分を含む。例としては、グラム陽性細菌抗原及びグラム陰性細菌抗原が挙げられる。一部の実施形態では、細菌抗原は、ヘリコバクター(Helicobacter)種、特にヘリコバクターピロリス(Helicobacter pyloris);ボレリア(Borrelia)種、特にボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi);レジオネラ(Legionella)種、特にレジオネラ・ニューモフィリア(Legionella pneumophilia);マイコバクテリア属(Mycobacteria s)種、特に結核菌(M.tuberculosis)、アビウム菌(M.avium)、イントラセルラ菌(M.intracellulare)、M.カンサシイ(M.kansasii)、M.ゴルドナエ(M.gordonae);ブドウ球菌(Staphylococcus)種、特に黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus);ナイセリア(Neisseria)種、特に淋菌(N.gonorrhoeae)、髄膜炎菌(N.meningitidis);リステリア(Listeria)種、特にリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes);ストレプトコッカス(Streptococcus)種、特にS.ピオゲネス(S.pyogenes)、S.アガラクティエ(S.agalactiae)、S.ファエカリス(S.faecalis);S.ボビス(S.bovis)、肺炎連鎖球菌(S.pneumonae);嫌気性連鎖球菌(anaerobic Streptococcus)種;病原性カンピロバクター(pathogenic Campylobacter)種;エンテロコッカス(Enterococcus)種;ヘモフィルス(Haemophilus)種、特にヘモフィルスインフルエンザ(Haemophilus influenzae);バチルス(Bacillus)種、特に炭疽菌(Bacillus anthracis);コリネバクテリウム(Corynebacterium)種、特にコリネバクテリウム・ジフテリア(Corynebacterium diphtheriae);エリジペロスリックス(Erysipelothrix)種、特にブタ丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae);クロストリジウム(Clostridium)種、特にウェルシュ菌(C.perfringens)、破傷風菌(C.tetani);エンテロバクター(Enterobacter)種、特にエンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、クレブシエラ(Klebsiella)種、特にクレブシエラ1Sニューモニエ(Klebsiella 1S pneumoniae)、パストレラ(Pasteurella)種、特にパストレラ・マルトシダ(Pasteurella multocida)、パスツレラ(Pasturella)種、特にパスツレラ・ムルトシダ(Pasturella multocida)、バクテロイデス(Bacteroides)種;フソバクテリウム(Fusobacterium)種、特にフソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum);ストレプトバチルス(Streptobacillus)種、特にストレプトバチルス・モリホルミス(Streptobacillus moniliformis);トレポネーマ(Treponema)種、特にトレポネーマ(Treponema pertenue);レプトスピラ(Leptospira);病原性エシェリキア種(pathogenic Escherichia);及びアクチノマイセス(Actinomyces)種、特にアクチノミセス・イスラエリ(Actinomyces israeli)からなる群から選択される細菌に由来する。
本明細書で使用される「ウイルス抗原」という語は、限定されるものではないが、無傷全ウイルス、弱毒全ウイルス、若しくは死滅全ウイルス、任意の構造的若しくは機能的ウイルスタンパク質、又は抗原性であるべき十分な長さ(典型的には、約8アミノ酸以上)のウイルスタンパク質の任意のペプチド部分を含む。ウイルス抗原の供給源としては、限定されるものではないが、レトロウイルス科(例えば、ヒト免疫不全ウイルス、例えば、HIV−1(HTLV−III、LAV、又はHTLV−III/LAV、又はHIV−IIIとも呼ばれる;及び他の分離株、例えば、HIV−LP;ピコルナウイルス科(例えば、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス;エンテロウイルス;ヒトコクサッキーウイルス;ライノウイルス、エコーウイルス);カルシウイルス科(例えば、胃腸炎を引き起こす株);トガウイルス科(例えば、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウイルス);フラビウイルス科(例えば、デングウイルス、脳炎ウイルス、黄熱病ウイルス);コロナウイルス科(例えば、コロナウイルス);ラブドウイルス科(例えば、水疱性口内炎ウイルス、狂犬病ウイルス);フィロウイルス科(例えば、エボラウイルス);パラミクソウイルス科(例えば、パラインフルエンザウイルス、流行性耳下腺炎、麻疹ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス);オルトミクソウイルス科(例えば、インフルエンザウイルス);ブンヤウイルス科(例えば、ハンタウイルス、ブンヤウイルス、フレボウイルス、及びナイロウイルス);アレナウイルス科(出血熱ウイルス);レオウイルス科(例えば、レオウイルス、オルビウイルス、及びロタウイルス);ボルナビリダエ科;ヘパドナウイルス科(B型肝炎ウイルス);パルボウイルス科(パルボウイルス);パポバウイルス科(パピローマウイルス、ポリオーマウイルス);アデノウイルス(殆どのアデノウイルス);ヘルペスウイルス科(単純ヘルペスウイルス(HSV)1及び2、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、ヘルペスウイルス;ポックスウイルス科(バリオラウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス);及びイリダウイルス科(例えば、アフリカブタ熱ウイルス);及び未分類ウイルス(例えば、デルタ肝炎の作用物質(B型肝炎ウイルスの欠陥サテライト(defective satellite)と考えられる)、C型肝炎;ノーウォーク及び関連ウイルス、及びアストロウイルス)の科からのウイルスが挙げられる。別法では、ウイルス抗原は、組換えにより作製することができる。
本明細書で使用される「癌抗原」及び「腫瘍抗原」という語は互換的に使用され、癌細胞により差次的に発現され、又は腫瘍誘発効果(例えば、免疫抑制効果)を有する非腫瘍細胞(例えば、免疫細胞)によって発現され、それにより癌細胞を標的とするために利用され得る抗原を指す。癌抗原は、明らかに腫瘍特異的免疫応答を潜在的に刺激し得る抗原である。この抗原の一部は、正常細胞により、必ずしも発現されるものではないがコードされているか、又はより低いレベル若しくはより少ない頻度で発現される。これらの抗原は、正常細胞では通常サイレントである(即ち、発現されない)抗原、分化の特定の段階のみで発現される抗原、及び胚抗原及び胎児抗原のように一時的に発現される抗原として特徴付けることができる。他の癌抗原は、変異細胞遺伝子、例えば、癌遺伝子(例えば、活性化ras癌遺伝子)、サプレッサー遺伝子(例えば、突然変異p53)、内部欠失又は染色体転座から生じる融合タンパク質によってコードされる。さらに他の癌抗原は、ウイルス遺伝子、例えば、RNA及びDNA腫瘍ウイルスに保持されたウイルス遺伝子によってコードすることができる。さらに他の癌抗原は、腫瘍誘発効果に寄与し得るか又はそれを媒介し得る免疫細胞(例えば、免疫回避に寄与する細胞、単球若しくはマクロファージ、任意選択によりサプレッサーT細胞、調節性T細胞若しくは骨髄由来のサプレッサー細胞)上で発現され得る。
癌抗原は、通常、過剰発現されるか若しくは異常な回数で発現される正常細胞の表面抗原であるか、又は標的とされる細胞の集団によって発現される。理想的には、標的抗原は増殖細胞(例えば、腫瘍細胞)上又は腫瘍誘発細胞(例えば、免疫抑制効果を有する免疫細胞)上でのみ発現されるが、実際にはこのようなことが観測されるのは稀である。結果として、標的抗原は、多くの場合、増殖/疾患組織と健康組織との間の差次的な発現に基づいて選択される。癌抗原の例として以下が挙げられる:受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、Crypto、CD4、CD20、CD30、CD19、CD38、CD47、糖タンパク質NMB、CanAg、Her2(ErbB2/Neu)、Siglecファミリメンバー、例えばCD22(Siglec2)又はCD33(Siglec3)、CD79、CD138、CD171、PSCA、L1−CAM、PSMA(前立腺特異的膜抗原)、BCMA、CD52、CD56、CD80、CD70、E−セレクチン、EphB2、メラノトランスフェリン、Mud6及びTMEFF2。癌抗原の例として以下も挙げられる:免疫グロブリンスーパーファミリ(IgSF)、例えばサイトカイン受容体、キラーIg様受容体、CD28ファミリタンパク質、例えばキラーIg様受容体3DL2(KIR3DL2)、B7−H3、B7−H4、B7−H6、PD−L1、IL−6受容体。例として以下も挙げられるが、これは包括的であることを意図されていない:MAGE、MART−1/Melan−A、gp100、主要組織適合複合体クラスI関連鎖A及びBポリペプチド(MICA及びMICB)、アデノシンデアミナーゼ結合タンパク質(ADAbp)、シクロフィリンb、結腸直腸関連抗原(CRC)−C017−1A/GA733、タンパク質チロシンキナーゼ7(PTK7)、受容体タンパク質チロシンキナーゼ3(TYRO−3)、ネクチン(例えば、ネクチン−4)、主要組織適合複合体クラスI関連鎖A及びBポリペプチド(MICA及びMICB)、UL16−結合タンパク質(ULBP)ファミリのタンパク質、レチノイン酸初期転写産物−1(retinoic acid early transcript−1)(RAET1)ファミリのタンパク質、癌胎児性抗原(CEA)及びその免疫原性エピトープCAP−1及びCAP−2、etv6、aml1、前立腺特異的抗原(PSA)、T細胞受容体/CD3−ゼータ鎖、腫瘍抗原のMAGEファミリ、腫瘍抗原のGAGEファミリ、抗ミュラー管ホルモンII型受容体、デルタ様リガンド4(DLL4)、DR5、ROR1(受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1又はNTRKR1(EC2.7.10.1)としても知られている、BAGE、RAGE、LAGE−1、NAG、GnT−V、MUM−1、CDK4、MUCファミリ、VEGF、VEGF受容体、アンジオポイエチン−2、PDGF、TGF−アルファ、EGF、EGF受容体、ヒトEGF様受容体ファミリのメンバー、例えば、HER−2/neu、HER−3、HER−4、又は少なくとも1つのHERサブユニットで構成されたヘテロ二量体受容体、ガストリン放出ペプチド受容体抗原、Muc−1、CA125、インテグリン受容体、αvβ3インテグリン、α5β1インテグリン、αIIbβ3インテグリン、PDGFベータ受容体、SVE−カドヘリン、IL−8受容体、hCG、IL−6受容体、CSF1R(腫瘍関連の単球及びマクロファージ)、α−フェトプロテイン、E−カドヘリン、α−カテニン、β−カテニン及びγ−カテニン、p120ctn、PRAME、NY−ESO−1、cdc27、大腸ポリポーシスタンパク質(APC)、フォドリン、コネキシン37、Ig−イディオタイプ、p15、gp75、GM2及びGD2ガングリオシド、ウイルス産物、例えば、ヒトパピローマウイルスタンパク質、imp−1、P1A、EBVコード核抗原(EBNA)−1、脳グリコーゲンホスホリラーゼ、SSX−1、SSX−2(HOM−MEL−40)、SSX−1、SSX−4、SSX−5、SCP−1及びCT−7、並びにc−erbB−2。一態様では、目的の抗原は、例えばFcγ受容体細胞の存在下で又は非存在下で従来のヒトIgG1抗体が結合した場合、細胞内インターナリゼーションを受けることができる抗原(例えば、上記で列挙した抗原の任意の1つ)である。一態様では、目的の抗原はCD19又はCD20ポリペプチドであり、一態様では、本多重特異的タンパク質はV及び/若しくはV又はscFv又は別のABDを含み、これらは、本明細書の実施例で説明されている抗CD19若しくは抗CD20それぞれのV、V若しくはscFvの配列と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一であるアミノ酸配列を含むCD19若しくはCD20に結合するか、又は本明細書で開示されている抗CD19若しくは抗CD20の重鎖及び軽鎖の可変領域の重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含む。一態様では、本多重特異的タンパク質は、本明細書の実施例で開示されている各抗CD19又は抗CD20のV、V又はscFvを含む抗体(即ちF5若しくはT6タンパク質)と、ヒトCD19又はCD20ポリペプチドへの結合に関して競合する。
一実施形態では、目的の抗原に結合するABDは、抗原性標的(細胞上の目的の抗原)に結合した場合に目的の抗原の下方調節又は細胞内インターナリゼーションを増加させるか又は誘導する、目的の抗原に結合する親抗体(例えば、ネズミ抗体、ヒト抗体)に由来する(例えば、この親抗体の超可変領域を含むか、又はこの親抗体のCDRの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ若しくは6つを含む)。一実施形態では、目的の抗原は癌抗原であり、例えば、インターナライズすることが分かっている上記で列挙した癌抗原の1つ(例えば、免疫グロブリンスーパーファミリ(IgSF)メンバー、例えばサイトカイン受容体α又はβ鎖、キラーIg様受容体、CD28ファミリタンパク質、B7−H3、B7−H4、B7−H6、KIR3DL2、PTK7、ROR1、L1−CAM、Siglecファミリメンバー、EGF受容体及びEGF様受容体ファミリメンバー、EGFR、HER−2、インテグリン、抗ミュラー管ホルモンII型受容体、CSF−1R等)である。一実施形態では、抗原標的は、腫瘍誘発効果を媒介することができる免疫細胞(例えば、単球又はマクロファージ、任意選択によりサプレッサーT細胞、調節性T細胞又は骨髄由来のサプレッサー細胞)上に存在するポリペプチドである。
例示的な実施形態では、ABD、可変ドメイン又は相補可変ドメインの対は、除去される標的細胞によって発現される抗原(例えば、腫瘍抗原、微生物(例えば、細菌若しくは寄生虫)抗原、ウイルス抗原、又は炎症性疾患若しくは自己免疫疾患の一因である免疫細胞上で発現される抗原)に結合し、別のABD、可変ドメイン又は相補可変ドメインの対は、免疫細胞(例えば、免疫エフェクター細胞)上で発現される抗原(例えば、T若しくはNK細胞等のエフェクター細胞の細胞表面受容体)に結合する。免疫細胞(任意選択により免疫エフェクター細胞)上で発現される抗原の例として、ヒトリンパ球系細胞系統のメンバー上で発現される抗原が挙げられ、例えば、ヒトT細胞、ヒトB細胞若しくはヒトナチュラルキラー(NK)細胞、ヒト単球、ヒト好中性顆粒球又はヒト樹状細胞が挙げられる。有利には、そのような細胞は、除去される標的細胞(例えば、腫瘍抗原、微生物抗原、ウイルス抗原、又は炎症性疾患若しくは自己免疫疾患の一因である免疫細胞上に発現される抗原を発現する)への細胞傷害性又はアポトーシス効果を有する。特に有利には、ヒトリンパ球細胞は、活性化された場合に標的細胞への細胞傷害効果を発揮する細胞傷害性T細胞又はNK細胞である。次いで、この実施形態によれば、ヒトエフェクター細胞の細胞傷害活性が補充される。別の実施形態によれば、ヒトエフェクター細胞はヒト骨髄系統のメンバーである。
断片が多重特異的タンパク質を構成する抗体が結合し得る免疫細胞上で発現される抗原として、NK及び/又はT細胞受容体も挙げられ、例えば、それぞれがNK又はT細胞を除去する対象の標的細胞に誘導し、及び好ましくはNK及び/又はT細胞が標的細胞の除去又は溶解を媒介するのを可能にするのに役立つことができるNK細胞又はT細胞の表面上のいずれかの分子も挙げられる。例として、例えば、免疫グロブリンスーパーファミリのメンバー、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)ファミリのメンバー、白血球免疫グロブリン様受容体(LILR)ファミリ又はレクチンファミリー若しくはNK細胞レクチン様受容体ファミリが挙げられる。活性を、例えば多重特異的ポリペプチドの存在下で標的細胞とエフェクター細胞とを接触させることにより測定することができる。任意選択により、免疫細胞受容体は免疫エフェクター細胞活性化受容体であり、例えば活性化NK細胞又はT細胞受容体である。本明細書で使用する場合、「活性化NK細胞受容体」及び「活性化T細胞受容体」という語は、NK細胞又はT細胞の表面上の任意の分子をそれぞれ指し、この分子は、刺激された場合、NK細胞又はT細胞の活性に関連した当技術分野で既知の任意の特性又は活性の測定可能な上昇をそれぞれ引き起こし、例えば、サイトカイン(例えば、IFN−γ若しくはTNF−α)の産生、細胞内遊離カルシウムレベルの上昇、例えば本明細書の別の場所で説明されている再誘導死滅アッセイ(redirected killing assay)での標的細胞を溶解する能力、又はNK細胞若しくはT細胞の増殖を刺激する能力の測定可能な上昇をそれぞれ引き起こす。「活性化NK受容体」という語は、限定されるものではないがDNAXアクセサリー分子−1(DNAM−1)、2B4、活性化型のKIRタンパク質(例えば、KIR2DS受容体、KIR2DS2、KIR2DS4)、NKG2D、NKp30、CD137、CD69、NKp80、NKp44、NKp46、IL−2R、IL−12R、IL−15R、IL−18R及びIL−21Rを含む。一実施形態では、活性化NK細胞受容体はFcγ受容体以外の受容体である。一実施形態では、活性化NK細胞受容体はNKp46以外の受容体である。
細胞傷害性T細胞の活性化は、この実施形態の多重特異的(例えば、二重特異的)ポリペプチドによる細胞傷害性T細胞の表面上のエフェクター抗原としてのCD3抗原の結合により起こり得る。ヒトCD3抗原は、ヘルパーT細胞及び細胞傷害性T細胞の両方上に存在する。ヒトCD3は、多分子T細胞複合体の一部としてT細胞上で発現され且つ3つの異なる鎖:CD3−イプシロン、CD3−デルタ及びCD3−ガンマを含む抗原を指す。ABDが結合し得る他のエフェクター細胞抗原は、ヒトCD8抗原、ヒトCD2抗原、ヒトCD28抗原又はヒトCD25抗原である。
一実施形態では、本多重特異的タンパク質は、CD8に特異的に結合する1つのABDと、CD3に結合する1つのABDとを含む。一実施形態では、本多重特異的タンパク質は、エフェクターNK細胞上に存在する活性化受容体に特異的に結合する1つのABDと、エフェクターT細胞上に存在する活性化受容体に結合する1つのABDとを含む。一実施形態では、本多重特異的は、癌抗原、ウイルス抗原又は細菌抗原に結合する1つのABDを含む。
本ポリペプチドに組み込まれるABD又は可変ドメインを、ポリペプチドへの包含前に任意の所望の活性に関して試験することができる。所望の特異性及び/又は活性を有する適切な抗原結合ドメインを同定すると、各可変ドメインをコードするDNAを、酵素認識タグ又はCH2及びCH3ドメイン等の任意の要素をコードするDNA並びに適切な宿主への遺伝子導入のための任意の他の任意選択的要素をコードするDNA(例えば、リンカー又はヒンジ領域をコードするDNA)と一緒に、適切な発現ベクター中に適切な配置で配置し得る。次いで、宿主を使用して、本多重特異的タンパク質を構成するポリペプチド鎖を組み換え産生する。
抗体に由来するABD又は可変領域は、概して、多量体ポリペプチド中に存在する場合に結合活性を付与するのに十分な超可変領域を少なくとも含む。ABD又は可変領域は、所望され得る他のアミノ酸又は機能的ドメインを含み得、このアミノ酸又は機能的ドメインとして、限定されるものではないがリンカー要素(例えば、リンカーペプチド、定常ドメイン由来の配列、ヒンジ、又はそれらの断片、これらのそれぞれを必要に応じて可変ドメインとCH1、Cκ、CH2若しくはCH3ドメインとの間又は他のドメイン間に配置することができる)が挙げられることが認識されるであろう。
任意の実施形態では、ABD又は可変領域は、ヒト化抗体から得ることができ、このヒト化抗体では、ヒト抗体の相補性決定領域(CDR)からの残基が、元の抗体(親又はドナー抗体、例えば、マウス又はラット抗体)のCDRからの残基によって置換されているが、所望の特異性、親和性、及び元の抗体の能力を維持している。非ヒト生物を起源とする核酸によって一部又は全てがコードされた親抗体のCDRを、ヒト抗体可変領域のβシートフレームワークに全て又は一部を移植して、その特異性が移植されるCDRによって決まる抗体を作製する。このような抗体の作製は、例えば、国際公開第92/11018号パンフレット、Jones,1986,Nature 321:522−525,Verhoeyen et al.,1988,Science 239:1534−1536に記載されている。従って、抗原結合ドメインは、非ヒト超可変領域又はCDR及びヒトフレームワーク領域の配列(任意選択により逆突然変異を含む)を有し得る。
互いに作動可能に連結された所望のドメインを有するポリペプチドを作製するために、1つ以上の発現ベクター中にポリペプチド鎖を配置する。宿主細胞は、哺乳動物起源であってもよく、又はCOS−1、COS−7、HEK293、BHK21、CHO、BSC−1、Hep G2、653、SP2/0、293、HeLa、骨髄腫、リンパ腫、酵母、昆虫若しくは植物細胞又はそれらの任意の派生細胞、不死化細胞若しくは形質転換細胞から選択されてもよい。
次いで、このポリペプチドを適切な宿主細胞中で産生させて、又は任意の適切な合成プロセスにより作製して、多量体(例えば、二量体又は三量体)ポリペプチドの形成に適した条件下で接触させることができる。
ポリペプチドの立体配置
第1、第2及び第3の目的の抗原に結合する単離されたヘテロ多量体タンパク質を様々な立体配置に従って調製することができ、いずれの場合でも、このヘテロ多量体タンパク質は、中心(第1の)ポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖と任意選択により第3のポリペプチド鎖とを少なくとも含む。
第1(中心)のポリペプチド鎖は、第2のポリペプチド鎖上の相補的な可変ドメインと共に、目的の1つの(例えば、第1の)抗原に特異的な抗原結合ドメインを形成する1つの可変ドメインを提供する。第1(中心)のポリペプチド鎖はまた、相補的な可変ドメインと対を形成して目的の別の(例えば、第2の)抗原に特異的な抗原結合ドメインを形成する第2の可変ドメインを提供し、第2の可変ドメインに相補的な可変ドメインは、(例えば、直列型可変ドメイン構築物、例えば、scFvの第2の可変ドメインに隣接した)中心ポリペプチド上に配置することができるか、又は第2のポリペプチド鎖上に配置することができ、又は第3のポリペプチド鎖上に配置することができる。第2(及び存在する場合には第3)のポリペプチド鎖は、CH1−Cヘテロ二量体化によって中心ポリペプチド鎖と結合し、非共有相互作用並びに任意選択によりそれぞれのヒンジドメイン間と相補的なCH1及びCKドメイン間とのさらなる鎖間ジスルフィド結合を形成し、CH/CK及びV/Vドメインが唯一の二量体化構造を生じさせるように選択される限り、単一の多量体ポリペプチドが形成される。三量体では、又はポリペプチドが三量体の調製のために構築される場合、一般に、天然に存在しないVH−CK又はVK−CH1ドメイン配置を含む1つのポリペプチド鎖が存在するであろう。
CL定常領域のCH1に融合された第1の可変ドメイン(V)(例えば、このVドメインは、そのC末端でCH1又はCK定常領域のN末端に融合されている)と、第2の可変ドメインと、第1及び第2の可変ドメイン間に介在しているFcドメイン(例えば、完全Fcドメイン又はその一部)とを含む第1の(中心)ポリペプチド鎖は、限定されるものではないが以下が挙げられる第1のポリペプチドのドメイン配置の例を有することができる。
第2のポリペプチド鎖は、第1のポリペプチド鎖のCH1又はCL定常領域に相補的であるように選択されているCH1又はCL(例えば、CK)定常領域に(例えば、C末端で)融合された第1の可変ドメイン(V)を含み、それにより、第1及び第2のポリペプチドはCH1−CL(例えば、CH1−CK)ヘテロ二量体を形成する。第2のポリペプチド鎖は、例えばCH1若しくはCLドメインのC末端に融合された又は可変ドメインのN末端に融合されたFcドメイン(例えば、完全Fcドメイン又はその一部)をさらに含むことができる。第2のポリペプチドのドメイン配置の例として、限定されるものではないが以下が挙げられる。
第3のポリペプチド鎖は、存在する場合に以下のドメイン配置を有することができる。
2つのABDと二量体Fcとを有するヘテロ二量体
そのようなヘテロ二量体タンパク質で使用する中心ポリペプチド鎖のドメイン配置(N末端からC末端へ)の例として、以下:
a1−(CH1若しくはCK)−Fcドメイン−Va2−Vb2、又は
a2−Vb2−Fcドメイン−Va1−(CH1若しくは−CK)
が挙げられ、Va1は軽鎖又は重鎖可変ドメインであり、Va2及びVb2の一方は軽鎖可変ドメインであり、且つ他方は重鎖可変ドメインである。
中心鎖のFcドメインは、所望の機能性(例えば、CD16及びFcRn結合性)を付与するのに十分な完全Fcドメイン(CH2−CF3)又はその一部であり得る。次いで、中心ポリペプチド鎖とのCH1−CKヘテロ二量体化を可能にするように選択されている、免疫グロブリン可変ドメイン及びCH1又はCK定常領域(例えば、(CH1又はCK)単位)を含む第2のポリペプチド鎖を構成し、この免疫グロブリン可変ドメインは、CH1又はCKドメインに隣接している中心鎖の可変ドメインを補完し、それにより相補的な可変ドメインが第1の目的の抗原用の抗原結合ドメインを形成するように選択される。
例えば、第2のポリペプチド鎖は、ドメイン配置:
b1−(CH1又はCK)−Fcドメイン
を含むことができ、それにより、(CH1又はCK)は中心鎖上の(CH1又はCK)と二量体化し、Vb1は中心鎖のVa1と一緒に抗原結合ドメインを形成する。中心鎖のVa1が軽鎖可変ドメインである場合にはVb1は重鎖可変ドメインであり、中心鎖のVa1が重鎖可変ドメインである場合にはVb1は軽鎖可変ドメインである。
次いで、第2の目的の抗原用の抗原結合ドメインを、中心又は第2の鎖上の直列型可変ドメインとして構成されているVa2及びVb2から形成することができ、それにより、第2の目的の抗原用の抗原結合ドメイン(例えば、例えばscFv単位を形成する重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖(カッパ)可変ドメイン(VK))が形成される。或いは、第2の目的の抗原用の抗原結合ドメインを、中心鎖上に存在する単一可変ドメインVから形成することもできる。
得られるヘテロ二量体は、別の例では以下のような構成(図2Dで示す形態13として示されるそのようなタンパク質の例も参照されたい):
を有することができ、第1のポリペプチド鎖のVa1及び第2のポリペプチド鎖のVb1の一方は軽鎖可変ドメインであり、且つ他方は重鎖可変ドメインであり、Va2及びVb2の一方は軽鎖可変ドメインであり、且つ他方は重鎖可変ドメインである。
一実施形態では、本ヘテロ二量体二重特異的Fc由来ポリペプチドは、以下:
の1つのドメイン配置を含み、任意選択により、一方又は両方のヒンジドメインがペプチドリンカーで置換されており、任意選択により、Fcドメインは、ペプチドリンカーを介して、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞等)によって発現されるポリペプチドに結合するscFvに融合されている。
抗活性化受容体用ABDは、例えば、免疫細胞上の活性化受容体(例えば、活性化NK細胞受容体)に結合する任意のABDであり得る。このABDはscFvを例えば含むことができる。
形成される二量体ポリペプチドのドメイン配置の例として、限定されるものではないが以下の表中のものが挙げられる。
2つのABDと二量体Fcとを有するヘテロ三量体
ヘテロ三量体タンパク質を、例えば、第1のCH1又はCK定常領域に融合された第1の可変ドメイン(V)と、第2のCH1又はCK定常領域に融合された第2の可変ドメイン(V)と、第1及び第2の可変ドメイン間に介在するFcドメイン又はその一部(即ち、このFcドメインは第1及び第2の(V−CH1/CK))単位間に介在する)とを含む中心(第1の)ポリペプチド鎖を使用することによって形成することができる。例えば、ヘテロ三量体タンパク質で使用する中心ポリペプチド鎖は、以下のようなドメイン配置(N末端からC末端へ):
a1−(CH1又はCK)−Fcドメイン−Va2−(CH1又はCK)
を有することができる。
第2のポリペプチド鎖は、ドメイン配置(N末端からC末端へ):
b1−(CH1又はCK)−Fcドメイン
を含むことができ、それにより、(CH1又はCK)は中心鎖上の(CH1又はCK)と二量体化し、Va1及びVb1は抗原結合ドメインを形成する。
第3のポリペプチド鎖は、ドメイン配置(N末端からC末端へ):
b2−(CH1又はCK)
を含むことができ、それにより、(CH1又はCK)は中心鎖上の(CH1又はCK)単位と二量体化し、Va2及びVb2は抗原結合ドメインを形成する。
二量体Fcドメインを有する、得られるヘテロ三量体の構成(図2Dにおいて形態5としても示されている)の例は、ドメイン配置:
を有する。
そのため、三量体ポリペプチドの構成では、第1のポリペプチドは、別個のポリペプチド鎖上の可変ドメイン(即ち、第2及び第3の鎖の可変ドメイン)と抗原結合ドメインをそれぞれ形成する2つの可変ドメインを有することができ、第2のポリペプチド鎖は1つの可変ドメインを有し、且つ第3のポリペプチドは1つの可変ドメインを有し、この三量体は、CD16に結合する二量体Fcドメインを有する。
形成される三量体二重特異的ポリペプチドのドメイン配置の例として、限定されるものではないが以下が挙げられる。
3つのABD(及び任意選択によりさらに二量体Fc)を有するヘテロ二量体
そのようなヘテロ二量体タンパク質で使用する中心ポリペプチド鎖のドメイン配置(N末端からC末端へ)の例として、以下:
−V−Fcドメイン−V−(CH1若しくはCK)
(ここで、一方のVは軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVは重鎖可変ドメインであり、1つのVは軽鎖又は重鎖可変ドメインである)、又は
−V−Fcドメイン−V−(CH1若しくはCK)−V−V
(ここで、一方のVは軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVは重鎖可変ドメインであり、1つのVは軽鎖又は重鎖可変ドメインであり、一方のVは軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVは重鎖可変ドメインである)
が挙げられる。Vの対は第1のABDを形成し、Vの対は、第2のポリペプチド鎖上の相補的な可変ドメインと一緒に第2のABDを形成し、且つ2つのVドメインは対形成して第3のABDを形成する。中心鎖のFcドメインは、所望の機能性(例えば、FcRn結合性及び/又はCD16結合性)を付与するのに十分な完全Fcドメイン(CH2−CH3)又はその一部であり得る。次に、免疫グロブリン可変ドメインと、中心ポリペプチド鎖とのCH1−CKヘテロ二量体化を可能にするように選択されたCH1又はCK定常領域(例えば、(CH1又はCK)単位)とを含む第2のポリペプチド鎖が構成され、この免疫グロブリン可変ドメインは、CH1又はCKドメインに隣接する中心鎖の可変ドメインを補完し、それによりこれらの相補的な可変ドメインが第1の目的の抗原用の抗原結合ドメインを形成するように選択される。
例えば、第2のポリペプチド鎖は、ドメイン配置:
(VH若しくはVK)−(CH1若しくは(CK)−scFv、又は
(VH若しくはVK)−(CH1若しくは(CK)
を含むことができ、それにより、(CH1又はCK)は中心鎖上の(CH1又はCK)と二量体化し、第2の鎖のVドメインは中心鎖のVと一緒に抗原結合ドメインを形成する。中心鎖のVが軽鎖可変ドメインである場合には第2の鎖のVは重鎖可変ドメインであり、中心鎖のVが重鎖可変ドメインである場合には第2の鎖のVは軽鎖可変ドメインである。中心鎖がC末端scFvを欠く場合、第2のポリペプチドはC末端scFvを含むように選択される。
C末端scFvを欠いている中心鎖を採用する場合、結果として、ドメイン配置:
を有するヘテロ多量体ポリペプチドが形成され、一方のVが軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVが重鎖可変ドメインであり、一方のVが軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVが重鎖可変ドメインであり、一方のVが軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVが重鎖可変ドメインである。Vの対は第1のABDを形成し、Vの対は第2のABDを形成し、且つ第Vは対形成して第3のABDを形成する。このタンパク質を図2Fにおいて形態T11としても示す。
別の例では、C末端scFvを欠いている中心鎖を採用する場合、第1の(中心)ポリペプチド鎖は、ドメイン配置:V−V−Fcドメイン−V−(CH1又はCK)−V−Vを有し、それにより、ドメイン配置:
を有するヘテロ多量体ポリペプチドが形成される。
このFcドメインは、例えば、直列型CH3ドメインを含むことにより、又はCH3−CH3二量体化を減少させるアミノ酸改変を行なうことにより、中心ポリペプチド鎖間のCH3ヘテロ二量体化を回避するように構成され得る。
3つのABD(及び任意選択によりさらに二量体Fc)を有するヘテロ三量体
例えば、第1のCH1又はCK定常領域に融合された第1の可変ドメイン(V)と、第2のCH1又はCK定常領域に融合された第2の可変ドメイン(V)と、第1及び第2の可変ドメイン間に介在するFcドメイン又はその一部(即ち、このFcドメインは第1及び第2の(V−(CH1/CK))単位間に介在している)とを含む中心(第1の)ポリペプチド鎖を使用することにより、ヘテロ三量体タンパク質を形成することができる。例えば、ヘテロ三量体タンパク質で使用する中心ポリペプチド鎖は、以下のようなドメイン配置(N末端からC末端へ):
−(CH1又はC−Fcドメイン−V−(CH1又はC
を有することができる。
次いで、第2のポリペプチド鎖は、ドメイン配置(N末端からC末端へ):
−(CH1若しくはC、又は
−(CH1若しくはC−Fcドメイン
を含むことができ、それにより、(CH1若しくはCは中心鎖上の(CH1又はCと二量体化し、Va1及びVb1は抗原結合ドメインを形成する。
次いで、第3のポリペプチド鎖は、ドメイン配置(N末端からC末端へ):
−(CH1又はC−scFv
を含むことができ、それにより、(CH1又はCは中心鎖上の(CH1又はC単位と二量体化し、Va2及びVb2は抗原結合ドメインを形成する。
二量体Fcドメインを有する、得られるヘテロ三量体の構成の一例(図2F中で形態T5としても示される)は、ドメイン配置:
を有する。
単量体Fcドメインを有する、得られるヘテロ三量体の構成(図2Fにおいて形態T6及びT9bとしても示される)の一例は、ドメイン配置:
を有する。
別の例では、第1の(中心)ポリペプチド鎖は、ドメイン配置:V−(CH1又はCK)−Fcドメイン−V−(CH1又はCK)−V−Vを有する。形成されるヘテロ多量体ポリペプチドは、ドメイン配置:
を有することができる。
本明細書のポリペプチド鎖のいずれかでは、ヒンジ領域は、概して、CH1ドメインとFcドメインのCH2ドメインとの間のポリペプチ上に存在し、及び/又はCKドメインとCH2ドメインとの間に存在することができる。任意選択により、ヒンジ領域を例えば適切なリンカーペプチドで置き換えることができる。
本開示で記載されるタンパク質ドメインは、任意選択により、N末端からC末端であると指定することができる。例示のための開示のタンパク質の配置は、N末端(左側)からC末端へと示されている。ドメインは、互いに融合されていると言える(例えば、ドメインは、その左側のドメインのC末端に融合されていると言え、且つ/又はドメインは、その右側のドメインのN末端に融合されていると言える)。
本開示に記載されるタンパク質ドメインは、直接又は介在アミノ酸配列を介して互いに融合することができる。例えば、CH1又はCドメインは、リンカーペプチド、任意選択によりヒンジ領域又はその断片を介してFcドメイン(又はそのCH2若しくはCH3ドメイン)に融合される。別の例では、V又はVドメインは、リンカーペプチドを介してCH3ドメインに融合される。直列型に互いに連結されたV及びVドメインは、リンカーペプチド(例えば、scFvとして)を介して融合される。Fcドメインに連結されたV及びVドメインは、リンカーペプチドを介して融合される。2つのポリペプチド鎖は、非共有結合によって互いに結合され(「|」によって示される)、且つ任意選択により、相補的なCH1及びCドメイン内のシステイン残基間に形成される鎖間ジスルフィド結合によってさらに結合され得る。
本明細書の任意の実施形態ではVΚドメインをVラムダ可変ドメインで置換し得ることが認識されるであろう。
ドメイン配置のいずれかでは、Fcドメインは、CH2−CH3単位(完全長CH2及びCH3ドメイン又はこれらの断片)を含むことができる。Fcドメイン(二量体Fcドメイン)を有する2つの鎖を含むヘテロ二量体又はヘテロ三量体では、CH3ドメインはCH3−CH3二量体化が可能である(例えば、野生型CH3ドメイン)。Fcドメイン(単量体Fcドメイン)を有する1つの鎖のみを含むヘテロ二量体又はヘテロ三量体では、このFcドメインはCH3−CH3二量体化が不可能であり、例えば、CH3ドメインがCH3二量体界面でアミノ酸改変を有するか、又はFcドメインがCH3−CH3二量体化が不可能な直列型CH3ドメインを含む。本明細書の任意の態様の一実施形態では、第1のCH3ドメインは、リンカーにより第2のCH3ドメインに接続されている。直列型CH3ドメインは、ドメイン配置(N末端からC末端へ):
−CH3−リンカー−CH3−
を有することができる。
直列型CH3ドメイン中のリンカーは可撓性リンカー(例えば、ペプチドリンカー)である。一実施形態では、このリンカーは、CH3ドメインが非共有結合的相互作用により互いに結合することを可能にする。一実施形態では、このリンカーは、10〜50個のアミノ酸残基を有するペプチドリンカーである。一実施形態では、このリンカーは式(GS)を有する。任意選択により、xは、2、3、4、5又は6である。実施形態のいずれかでは、各CH3ドメインは、独立して、完全長及び/若しくは天然CH3ドメイン、又は機能するCH3二量体化界面を保持する断片若しくは改変CH3ドメインである。
可撓性ペプチドリンカー(下線で示す)を有する例示的な直列型CH3を以下に示す。そのため、例示的な直列型CH3ドメインは、配列番号2のアミノ酸配列又はこの配列と少なくとも70%、80%、90%、95%又は98%同一の配列を含むことができる。
本明細書で開示されている直列型CH3ドメインと、CH3−CH3二量体化を防止するためのアミノ酸改変を有するCH3ドメインとは、(例えば、野生型完全長ヒトIgG1抗体と比較して)部分的なFcRn結合性を保持する。本明細書で提供される単量体CH2−CH3ドメインの例は、部分的なFcRn結合性を保持するが、ヒトFcγ受容体結合性が減少している。任意選択により、本多量体ポリペプチドは、中程度の親和性でヒトFcRnに結合することができ、例えば、FcRnへの結合性を保持するが、完全長野生型ヒトIgG1抗体と比較してヒトFcRn受容体への結合が減少している。このFc部分は、例えばCH2ドメイン中に、1つ以上のFcγ受容体への結合をさらに減少させる(例えば、消失させる)1つ以上のアミノ酸改変をさらに含むことができる。
単量体Fcドメインを有する多量体ポリペプチドはCH2ドメイン及びCH3ドメインを有利に含むことができ、前記CH3ドメインは改変CH3二量体界面(例えば、CH3二量体界面中の変異)を含み、別のFc由来ポリペプチドとの二量体化を防止する。一実施形態では、ホモ二量体の形成を防止するように改変されたCH3ドメインを含むCH2−CH3部分は、以下:
に示すアミノ酸配列又はこのアミノ酸配列と少なくとも90、95%又は98%同一の配列を含み、任意選択により、配列の残基121、136、165、175、177又は179の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つで置換をさらに含む。
本明細書のポリペプチド又は方法のいずれかの一実施形態では、CH3ドメインは、L351位、T366位、L368位、P395位、F405位、T407位(若しくはY407位)及び/又はK409位(Kabatと同じようにEU付番)の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ又は7つでアミノ酸置換を含む。
抗原結合ドメインを形成する2つの可変領域が同一のポリペプチド鎖上に配置されている場合、これらの可変領域は、概して、ABDが結合しようとする抗原への結合を可能にするようにABDが折り畳むのを可能にするのに十分な長さのリンカーにより互いに連結されており、例えば、これらの可変領域はscFvを形成することができる。リンカーの例として、例えばグリシン及びセリン残基を含むリンカーが挙げられ、例えばアミノ酸配列GEGTSTGS(GS)GGADを含むリンカーが挙げられる。別の特定の実施形態では、svFvのVHドメイン及びVLドメインは、アミノ酸配列(GS)により互いに連結されている。
ABDがその標的抗原に結合して所望の機能性を示すようにABDが配置されるのを可能にするリンカー(例えば、可撓性ポリペプチドリンカー)を介して、ABDを定常ドメイン又はFcドメインに連結させることができ、例えば、このリンカーは、多重特異的タンパク質の残り(Fcドメイン及び/又は他のABD)と比べて十分な運動の範囲を有し、それにより細胞表面活性化受容体でのシグナル伝達が媒介する。リンカーの例として、例えば、抗体ヒンジ領域に由来するリンカー、アミノ配列RTVA、又はグリシン及びセリン残基を含むリンカー、例えばアミノ酸配列GEGTSTGS(GS)GGADが挙げられる。別の特定の実施形態では、scFvのVドメイン及びVドメインは、アミノ酸配列(GS)により互いに連結されている。ABDが、同一のポリペプチド鎖(例えば、scFv)上に配置されている2つの可変領域を含む場合、そのようなリンカーを特に有利に使用して、ABDを定常領域又はFcドメインに連結させることができる。
主題の多重特異的タンパク質に含まれるペプチドリンカーのいずれかは、少なくとも4個の残基、少なくとも5個の残基、少なくとも10個の残基、少なくとも15個の残基、少なくとも20個の残基、少なくとも25個の残基、少なくとも30個の残基又はより多くの長さを含むことができる。他の実施形態では、このリンカーは、2〜4個の残基、2〜4個の残基、2〜6個の残基、2〜8個の残基、2〜10個の残基、2〜12個の残基、2〜14個の残基、2〜16個の残基、2〜18個の残基、2〜20個の残基、2〜22個の残基、2〜24個の残基、2〜26個の残基、2〜28個の残基、2〜30個の残基、2〜50個の残基又は10〜50個の残基の長さを含む。
ABD(例えば、免疫グロブリン可変領域)は、従来の(例えば、野生型完全長ヒトIgG)抗体と比較して(例えば、ABDとFcドメインとの間の又は中の)構造の剛性(rigidity)又は剛性(stiffness)を小さくする可撓性リンカー(例えば、ポリペプチドリンカー)を介して定常ドメイン又はFcドメインに任意選択により連結され得る。例えば、多重特異的タンパク質は、従来の(例えば、野生型完全長ヒトIgG)抗体中のABDと比較してドメインの運動範囲の増加を可能にする、ABDと定常ドメイン又はFcドメインとの間の構造又は可撓性リンカーを有することができる。具体的には、この構造又は可撓性リンカーを、従来のヒトIgG1抗体中の抗原結合部位と比較してより大きい鎖内ドメイン運動を抗原結合部位に付与するように構成することができる。例えば、リンカー又はヒンジを含むタンパク質の旋回半径を測定するための又は比較するためのコンピュータモデリング、電子顕微鏡、核磁気共鳴(NMR)等の分光法、X線結晶構造解析(Bファクター)又は沈降速度分析超遠心分離(AUC)により、剛性又はドメイン運動/鎖間ドメイン運動を決定することができる。試験タンパク質又はリンカーは、この試験タンパク質が比較器(例えば、IgG1抗体又はヒンジ)の値と少なくとも5%、10%、25%、50%、75%又は100%異なる、先の文章で記載されている試験のいずれかから得られる値を有する場合、比較器タンパク質(comparator protein)と比べて低い剛性を有することができる。当業者は、これらの試験の結果を解釈することにより、これらの試験から、試験タンパク質がそれぞれ別のタンパク質よりも低い剛性を有するどうかを決定することができるであろう。
一実施形態では、本多重特異的タンパク質は、2つのABDが、約80オングストローム未満、約60オングストローム未満又は約40〜60オングストロームの範囲を含む前記2つのABD間の間隔を有することを可能にする、ABDと定常ドメイン又はFcドメインとの間の構造又は可撓性リンカーを有することができる。
一実施形態では、CH1又はCKドメインは、CH1ドメイン及び/又はヒンジ領域の断片を含むリンカーを介して、Fcドメイン(例えば、FcドメインのCH2又はCH3ドメイン)に連結又は融合されている。例えば、CH1のN末端アミノ酸配列を可変ドメインに融合させて、野生型抗体の天然構造を可能な限り密接に模倣することができる。一実施形態では、このリンカーは、ヒンジドメイン又はN末端CH1アミノ酸由来のアミノ酸配列を含む。この配列は、例えば2〜4個の残基、2〜4個の残基、2〜6個の残基、2〜8個の残基、2〜10個の残基、2〜12個の残基、2〜14個の残基、2〜16個の残基、2〜18個の残基、2〜20個の残基、2〜22個の残基、2〜24個の残基、2〜26個の残基、2〜28個の残基又は2〜30個の残基であり得る。一実施形態では、このリンカーはアミノ酸配列RTVAを含むか、又はアミノ酸配列RTVAからなる。
一実施形態では、CH1又はCKドメインは、ヒトIgG1抗体のヒンジドメインに由来するヒンジ領域(又はその断片)を介して、Fcドメインに連結又は融合されている。例えば、ヒンジドメインは、アミノ酸配列:T−H−T−C−S−S−C−P−A−P−E−L−L(一文字コード)又はこのアミノ酸配列と少なくとも60%、70%、80%又は90%同一であるアミノ酸配列を含むことができ、任意選択により、一方又は両方のシステインが欠失しているか、又は別のアミノ酸残基で置換されている。
一実施形態では、ヒンジ領域(又はその断片)は、ヒトIgM抗体のCμ2−CCμ3ヒンジドメインに由来する。例えば、ヒンジドメインは、アミノ酸配列:N−A−S−S−M−C−V−P−S−P−A−P−E−L−L(一文字コード)又はこのアミノ酸配列と少なくとも60%、70%、80%又は90%同一であるアミノ酸配列を含むことができ、任意選択により、一方又は両方のシステインが欠失しているか、又は別のアミノ酸残基で置換されている。
非共有結合を介して互いに二量体化して結合するポリペプチド鎖は、これらの鎖上のそれぞれのCH1及びCκドメイン間並びに/又はそれぞれのヒンジドメイン間に形成された鎖間ジスルフィド結合によりさらに結合してもよく又は結合しなくてもよい。CH1、Cκ及び/若しくはヒンジドメイン(又は他の適切な連結アミノ酸配列)を、鎖の所望の対形成が好まれ且つ望ましくない又は不正確なジスルフィド結合形成が回避されるように鎖間ジスルフィド結合が鎖間で形成されるように、任意選択により構成することができる。例えば、対形成する2つのポリペプチド鎖がそれぞれヒンジドメインに隣接するCH1又はCκを有する場合、これらのポリペプチド鎖を、それぞれのCH1/Cκ−ヒンジ断片間での鎖間ジスルフィド結合形成に利用可能なシステインの数が減少する(又は完全になくなる)ように構成することができる。例えば、それぞれのCH1、Cκ及び/又はヒンジドメインのアミノ酸配列を改変して、ポリペプチドのCH1/Cκ及びヒンジドメイン両方中のシステイン残基を除去することができ、それにより、二量体化する2つの鎖のCH1及びCκドメインは非共有的相互作用によって結合する。
別の例では、ヒンジドメインに(例えば、N末端が)隣接するCH1又はCκドメインは、鎖間ジスルフィド結合形成が可能なシステインを含み、CH1又はCκのC末端に配置されているヒンジドメインは、このヒンジの一方又は両方のシステイン(例えば、Kabatに従ってヒトIgG1ヒンジに関して付番した場合にはCys239及びCys242)の欠失又は置換を含む。一実施形態では、ヒンジ領域(又はその断片)は、アミノ酸配列:T−H−T−S−P−P−S−P−A−P−E−L−L(一文字コード)又はこのアミノ酸配列と少なくとも60%、70%、80%若しくは90%同一であるアミノ酸配列を含む。
別の例では、ヒンジドメインに(例えば、N末端が)隣接するCH1又はCκドメインは、鎖間ジスルフィド結合形成が可能なシステイン残基で欠失又は置換を含み、CH1又はCκのC末端に配置されているヒンジドメインは、このヒンジの一方又は両方のシステイン(例えば、Kabatに従ってヒトIgG1ヒンジに関して付番した場合にはCys239及びCys242)を含む。一実施形態では、ヒンジ領域(又はその断片)は、アミノ酸配列:T−H−T−C−S−S−C−P−A−P−E−L−L(一文字コード)又はこのアミノ酸配列と少なくとも60%、70%、80%若しくは90%同一であるアミノ酸配列を含む。
別の例では、ヒンジ領域はIgM抗体に由来する。そのような実施形態では、CH1/CKの対形成は、IgM抗体でのCμ2ドメインホモ二量体化を模倣する。例えば、ヒンジドメインに(例えば、N末端が)隣接するCH1又はCκドメインは、鎖間ジスルフィド結合形成が可能なシステインで欠失又は置換を含み、CH1又はCκのC末端に配置されているIgMヒンジドメインは、このヒンジの一方又は両方のシステインを含む。一実施形態では、ヒンジ領域(又はその断片)は、アミノ酸配列:T−H−T−C−S−S−C−P−A−P−E−L−L(一文字コード)又はこのアミノ酸配列と少なくとも60%、70%、80%若しくは90%同一であるアミノ酸配列を含む。
定常領域ドメインは任意の適切なヒト抗体に由来することができ、定常重(CH1)及び軽(Cκ)ドメイン、ヒンジドメイン、CH2及びCH3ドメインが挙げられる。「CH1」は、概して、Kabatと同様にEUインデックスに従うと118〜220位を指す。「CH2」は、概して、Kabatと同様にEUインデックスに従うと237〜340位を指し、「CH3」は、概して、Kabatと同様にEUインデックスに従うと341〜447位を指す。
「ヒンジ」又は「ヒンジ領域」又は「抗体ヒンジ領域」は本明細書において、抗体の第1及び第2の定常ドメイン間の可撓性ポリペプチド又はリンカーを指す。構造的に、IgG CH1ドメインはEU220位で終端し、IgG CH2ドメインはEU237位の残基で始まる。そのため、IgGの場合、ヒンジは、概して、221位(IgG1中のD221)〜236位(IgG1中のG236)を含み、これらの付番は、Kabatと同様のEUインデックスに従う。ポリペプチド内で見られる定常領域ドメイン内の特定のアミノ酸残基への言及は、特段の記載がない限り、又は文脈から他の旨である場合を除き、IgG抗体との関連で、Kabatに従って定義されるものとする。
主題の抗体又は多重特異的タンパク質中に存在し得るCH2及びCH3ドメインは、任意の適切な抗体に由来することができる。そのようなCH2及びCH3ドメインは、野生型ドメインとして使用され得るか、又は改変されたCH2若しくはCH3ドメインの基礎として機能する場合もある。任意選択により、CH2及び/若しくはCH3ドメインはヒト由来であるか、又は別の種(例えば、齧歯動物、ウサギ、非ヒト霊長類)のものを含むことができるか、又は改変された若しくはキメラのCH2及び/若しくはCH3ドメイン(例えば、異なるCH2若しくはCH3ドメイン由来(例えば、異なる抗体アイソタイプ又は種抗体由来)の部分若しくは残基を含むもの)を含むことができる。
多重特異的がヒトCD16Aポリペプチドに結合することが意図されていない実施形態では、CH2及び/若しくはCH3ドメイン(又はそれらを含むFcドメイン)は、FcγRIIIA(CD16)への結合を減少又は消失させる改変を含むことができる。例えば、残基N297(Kabat付番)での二量体Fcドメインタンパク質中におけるCH2変異は、CD16A結合を除去することができる。しかしながら、他の構成が実行され得ることを当業者は認識するであろう。例えば、233〜236位でのIgG2残基のヒトIgG1への並びに327位、330位及び331位でのIgG4残基への置換は、Fcγ受容体への結合の大きい減少を示し、その結果としてADCC及びCDCの大きい減少を示した。さらに、Idusogie et al.(2000)J.Immunol.164(8):4178−84は、K322等の様々な位置でのアラニン置換が補体活性化を著しく減少させることを実証した。
CD16Aへの結合が所望されている本明細書の特定の実施形態では、CH2及び/若しくはCH3ドメイン(又はそれらを含むFcドメイン)は、野生型ドメインであってもよく、又はヒトCD16及び任意選択によりFcRn等の別の受容体への結合を増加させる1つ以上のアミノ酸改変(例えば、アミノ酸置換)を含んでもよい。任意選択により、この改変は、Fc由来ポリペプチドの新生児Fc受容体(FcRn)(例えば、ヒトFcRn)に結合する能力を実質的に低下も消失もさせない。典型的な改変として、少なくとも1つのアミノ酸改変(例えば、置換、欠失、挿入)を含む改変ヒトIgG1由来定常領域及び/又は変更されたタイプのグリコシル化(例えば、低フコシル化)が挙げられる。そのような改変は、Fc受容体:FcγRI(CD64)、FCγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)との相互作用に影響を及ぼすことができる。FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32A)及びFcγRIII(CD16)は活性化(即ち、免疫系増強)受容体であるが、FcγRIIB(CD32B)は抑制(即ち、免疫系抑制)受容体である。改変は、例えば、エフェクター(例えば、NK)細胞上のFcγIIIaへのFcドメインの結合を増加させることができ、及び/又はFcγRIIBへの結合を減少させることができる。改変の例は、参照によりその開示内容が本明細書に組み入れられるPCT公報国際公開第2014/044686号パンフレットに記載されている。FcγRIIIa又はFcRn結合性に影響を及ぼす(増強する)特定の変異IgG1も以下に記載する。
一部の実施形態では、本多重特異的タンパク質は変異型Fc領域を含み、このFc領域は、そのCH2及び/又はCH3ドメイン中に少なくとも1つのアミノ酸改変を含み(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はより多くのアミノ酸改変を有し)、この改変はヒトCD16ポリペプチドへの結合を増強する。他の実施形態では、多重特異的タンパク質は、アミノ酸237〜341からのFc領域のCH2ドメイン中に又は残基231〜341を含む下位のヒンジ−CH2領域内で少なくとも1つのアミノ酸改変(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はより多くのアミノ酸改変)を含む。一部の実施形態では、多重特異的タンパク質は、少なくとも2つのアミノ酸改変(例えば、2つ、3、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はより多くのアミノ酸改変)を含み、そのよう改変の少なくとも1つはCH3領域内であり、且つ少なくとも1つのそのような改変はCH2領域内である。また、ヒンジ領域中のアミノ酸改変も包含される。一実施形態では、CH1ドメイン中の、任意選択により残基216〜230(Kabat EU付番)を含む上位のヒンジ領域中のアミノ酸改変も包含される。Fc改変の適切に機能するあらゆる組み合わせを行うことができ、例えば、様々なFc改変の任意の組み合わせが以下のいずれかで開示されている:米国特許第7,632,497号明細書;同第7,521,542号明細書;同第7,425,619号明細書;同第7,416,727号明細書;同第7,371,826号明細書;同第7,355,008号明細書;同第7,335,742号明細書;同第7,332,581号明細書;同第7,183,387号明細書;同第7,122,637号明細書;同第6,821,505号明細書及び同第6,737,056号明細書;並びに/又はPCT公報国際公開第2011/109400号パンフレット;同第2008/105886号パンフレット;同第2008/002933号パンフレット;同第2007/021841号パンフレット;同第2007/106707号パンフレット;同第06/088494号パンフレット;同第05/115452号パンフレット;同第05/110474号パンフレット;同第04/1032269号パンフレット;同第00/42072号パンフレット;同第06/088494号パンフレット;同第07/024249号パンフレット;同第05/047327号パンフレット;同第04/099249号パンフレット及び同第04/063351号パンフレット;並びに/又はLazar et al.(2006)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 103(11):405−410;Presta,L.G.et al.(2002)Biochem.Soc.Trans.30(4):487−490;Shields,R.L.et al.(2002)J.Biol.Chem.26;277(30):26733−26740及びShields,R.L.et al.(2001)J.Biol.Chem.276(9):6591−6604)。
一部の実施形態では、本多重特異的タンパク質は、野生型Fc領域と比べて少なくとも1つのアミノ酸改変(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はより多くのアミノ酸改変)を含むFcドメインを含み、それにより、この分子は、野生型Fc領域を含む同一分子と比較してヒトCD16に対する結合親和性が増強されており、任意選択により、この変異型Fc領域は、221位、239位、243位、247位、255位、256位、258位、267位、268位、269位、270位、272位、276位、278位、280位、283位、285位、286位、289位、290位、292位、293位、294位、295位、296位、298位、300位、301位、303位、305位、307位、308位、309位、310位、311位、312位、316位、320位、322位、326位、329位、330位、332位、331位、332位、333位、334位、335位、337位、338位、339位、340位、359位、360位、370位、373位、376位、378位、392位、396位、399位、402位、404位、416位、419位、421位、430位、434位、435位、437位、438位及び/又は439位(Kabat EU付番)の任意の1つ以上において置換を含む。
一実施形態では、本多重特異的タンパク質は、野生型Fc領域と比較して少なくとも1つのアミノ酸改変(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ又はより多くのアミノ酸改変)を含むFcドメインを含み、それにより、この分子は、野生型Fc領域を含む分子と比較してヒトCD16に対する結合親和性が増強されており、任意選択により、変異型Fc領域は、239位、298位、330位、332位、333位及び/又は334位の任意の1つ以上で置換(例えば、S239D、S298A、A330L、I332E、E333A及び/又はK334A置換)を含み、任意選択により、変異型Fc領域は残基S239及びI332で置換を含み、例えばS239D及びI332E置換(Kabat EU付番)を含む。
一部の実施形態では、本多重特異的タンパク質は、ヒトCD16に対する結合親和性が増加している変更されたグリコシル化パターンを含むFcドメインを含む。そのような炭水化物改変を、例えば、変更されたグリコシル化装置を有する宿主細胞中において多重特異的タンパク質をコードする核酸を発現させることにより達成することができる。変更されたグリコシル化装置を有する細胞は当技術分野で既知であり、組換え抗体を発現させ、それによりグリコシル化が変更された抗体を産生する宿主細胞として使用され得る。例えば、それぞれ参照によりそれらの全内容が本明細書に組み入れられるShields,R.L.et al.(2002)J.Biol.Chem.277:26733−26740;Umana et al.(1999)Nat.Biotech.17:176−1、並びに欧州特許第1,176,195号明細書;PCT公報国際公開第06/133148号パンフレット;同第03/035835号パンフレット;同第99/54342号パンフレットを参照されたい。一態様では、多重特異的タンパク質は1つ以上の低フコシル化定常領域を含む。そのような多重特異的タンパク質は、アミノ酸変更を含んでもよく若しくはアミノ酸変更を含まなくてもよく、又は低フコシル化が得られる条件下で発現、合成若しくは処理されてよい。一態様では、多重特異的タンパク質組成物は本明細書で説明されている多重特異的タンパク質を含み、この組成物中の抗体種の少なくとも20、30、40、50、60、75、85、90、95%又は実質的に全てが、フコースを欠いているコア炭水化物構造(例えば、複合体、ハイブリッド及び高マンノース構造)を含む定常領域を有する。一実施形態では、フコースを有するコア炭水化物構造を含む抗体を含まない多重特異的タンパク質組成物が提供される。このコア炭水化物は、好ましくはAsn297での糖鎖である。
任意選択により、二量体Fcドメインを含む多重特異的タンパク質は、例えば表面プラズモン共鳴によって評価された場合に、従来のヒトIgG1抗体のヒトCD16ポリペプチドへの結合親和性の1−log内であるヒトCD16ポリペプチドへの結合親和性を有することによって特徴付けられ得る。
一実施形態では、Fc受容体結合を増強するように操作された二量体Fcドメインを含む多重特異的タンパク質は、例えば表面プラズモン共鳴によって評価された場合に、従来又は野生型のヒトIgG1抗体のヒトCD16ポリペプチドへの結合親和性と比べて少なくとも1−log大きいCD16ポリペプチドへの結合親和性を有することによって特徴付けられ得る。
任意選択により、二量体Fcドメインを含む二重特異的タンパク質は、(例えば、実施例13、Sensor Chip CM5上に固定された二重特異的抗体、及びこの固定された二重特異的抗体全体に注入された可溶性CD16ポリペプチドの連続希釈物によりBiacore T100装置(Biacore GE Healthcare)で実施したSPR測定のように)表面プラズモン共鳴によって評価された場合に、ヒトCD16ポリペプチドへの結合(一価)に関するKdが10−5M(10μモル濃度)未満、任意選択により10−6M(1μモル濃度)未満であることによって特徴付けられ得る。
一実施形態では、本開示は、ヘテロ二量体タンパク質(例えば、本明細書で説明されている任意のヘテロ二量体タンパク質)を作製する方法であって、
a)本明細書で説明されている第1のポリペプチド鎖(例えば、CK定常領域のCH1に融合された第1の可変ドメイン(V)と、第2の可変ドメイン(及び任意選択により第3の可変ドメイン、第2及び第3の可変ドメインは第1の抗原結合ドメインを形成する)と、第1及び第2の可変ドメイン間に介在するFcドメイン又はその一部とを含むポリペプチド鎖)をコードする第1の核酸を用意するステップ、
b)本明細書で説明されている第2のポリペプチド鎖(例えば、CH1又はCK定常領域にC末端で融合された第1の可変ドメイン(V)であって、CH1又はCK定常領域が、第1のポリペプチド鎖のCH1又はCK定常領域に相補的であるように選択され、それにより、第1及び第2のポリペプチドが、第1のポリペプチド鎖の第1の可変ドメイン及び第2のポリペプチドの第1の可変ドメインが第2の抗原結合を形成するCH1−CKヘテロ二量体を形成する、第1の可変ドメイン(V)と、Fcドメイン又はその一部とを含むポリペプチド鎖)をコードする第2の核酸を用意するステップ、及び
c)前記第1及び第2の核酸を宿主細胞中で発現させて、それぞれ前記第1及び第2のポリペプチド鎖を含むタンパク質を産生させ、且つヒトCD16に結合することができる二量体Fcドメインを含むヘテロ二量体タンパク質を回収するステップ
を含む方法を提供する。任意選択により、産生されたヘテロ二量体タンパク質は、精製前に総タンパク質(例えば、二重特異的タンパク質)の少なくとも20%、25%又は30%を示す。任意選択により、ステップ(c)は、産生されたタンパク質を親和性精製支持体、任意選択により親和性交換カラム、任意選択によりプロテインA支持体若しくはカラム上にローディングし、ヘテロ二量体タンパク質を回収するステップ、及び/又は産生されたタンパク質(又は親和性交換若しくはプロテインAカラム上へのローディング後に回収したタンパク質)をイオン交換カラム上にローディングし、ヘテロ二量体画分を回収するステップを含む。一実施形態では、第1のポリペプチド鎖の第2の可変ドメインは、(任意選択により第3の可変ドメインと一緒に)NKp46に結合する。
BiTE(商標)、DART(商標)及び他の二重特異的形態と異なり、標準的な細胞株及び標準化された高収率の方法で産生される能力により、本開示のタンパク質はまた、多重特異的タンパク質に組み込むべき最も有効な可変領域に関するスクリーニング用の好都合なツールも提供する。一態様では、本開示は、ヘテロ二量体タンパク質で使用する候補可変領域を同定又は評価する方法であって、
a)複数の核酸対を用意するステップであって、各対が、(例えば、同一の又は異なる目的の抗原に結合する様々な抗体から得られる)複数の重鎖及び軽鎖可変領域対のそれぞれに関して、重鎖候補可変領域をコードする1つの核酸と軽鎖候補可変領域をコードする1つの核酸とを含む、ステップ、
b)複数の核酸対のそれぞれに関して、
(i)CH1又はCK定常領域に融合された重鎖又は軽鎖候補可変ドメイン(V)の一方と、第2の可変ドメイン(及び任意選択により第3の可変ドメイン、第2及び第3の可変ドメインは第1の抗原結合ドメインを形成する)と、候補及び第2の可変ドメイン間に介在するFcドメイン又はその一部とを含む第1のポリペプチド鎖をコードする第1の核酸を作製することと、
(ii)CH1又はCK定常領域にC末端で融合された重鎖又は軽鎖候補可変ドメイン(V)の他方であり、CH1又はCK定常領域が、第1のポリペプチド鎖のCH1又はCK定常領域に相補的であるように選択され、それにより、第1及び第2のポリペプチドが、重鎖及び軽鎖候補可変ドメインが第2の抗原結合ドメインを形成するCH1−CKヘテロ二量体を形成する、重鎖又は軽鎖候補可変ドメイン(V)の他方と、Fcドメイン又はその一部とを含む第2のポリペプチド鎖をコードする第2の核酸を作製することと、
(iii)前記第1及び第2のポリペプチド鎖をコードする核酸を宿主細胞中で発現させて、それぞれ前記第1及び第2のポリペプチド鎖を含むタンパク質を産生させ、且つヒトCD16に結合することができる二量体Fcドメインを含むヘテロ二量体タンパク質を回収することと
により、ヘテロ二量体タンパク質を作製するステップ、及び
c)産生された複数のヘテロ二量体タンパク質を目的の生物学的活性、例えば本明細書で開示されている活性に関して評価するステップ
を含む方法を提供する。この方法では、第1又は第2の抗原結合ドメインの一方がNKp46に結合し、且つ他方が目的の抗原に結合する。一実施形態では、第1のポリペプチド鎖の第2の可変ドメインは、(任意選択により第3の可変ドメインと一緒に)NKp46に結合する。任意選択により、産生されたヘテロ二量体タンパク質は、精製前に総タンパク質の少なくとも20%、25%又は30%を示す。任意選択により、(iii)での回収するステップは、産生されたタンパク質を親和性精製支持体、任意選択により親和性交換カラム、任意選択によりプロテインA支持体若しくはカラム上にローディングし、ヘテロ二量体タンパク質を回収するステップ、及び/又は産生されたタンパク質(又は親和性交換若しくはプロテインAカラム上へのローディング後に回収したタンパク質)をイオン交換カラム上にローディングし、ヘテロ二量体画分を回収するステップを含む。
一実施形態では、本発明は、ヘテロ三量体タンパク質(例えば、本明細書で説明されている任意のヘテロ三量体タンパク質)を作製する方法であって、
(a)本明細書で説明されている第1のポリペプチド鎖(例えば、第1のCH1又はCK定常領域に融合された第1の可変ドメイン(V)と、第2のCH1又はCK定常領域に融合された第2の可変ドメインと、第1及び第2の(V−CH1/CK)単位間に介在するFcドメイン又はその一部とを含むポリペプチド鎖)をコードする第1の核酸を用意するステップ、
(b)本明細書で説明されている第2のポリペプチド鎖(例えば、C末端でCH1又はCK定常領域に融合された可変ドメイン(V)であって、CH1又はCK定常領域が、第1のポリペプチド鎖の第1のCH1又はCK定常領域に相補的であるように選択され、それにより、第1及び第2のポリペプチドが、第1のポリペプチド鎖の第1の可変ドメイン及び第2のポリペプチドの可変ドメインが抗原結合ドメインを形成するCH1−CKヘテロ二量体を形成する、可変ドメインと、Fcドメイン又はその一部とを含むポリペプチド鎖)をコードする第2の核酸を用意するステップ、
(c)本明細書で説明されている第3のポリペプチド鎖(例えば、C末端でCH1又はCK定常領域に融合された可変ドメインを含むポリペプチド鎖を含む第3の核酸を用意するステップであって、CH1又はCK定常領域が、第1のポリペプチド鎖の第2の可変ドメイン及び第2のCH1又はCK定常領域に相補的であるように選択され、それにより、第1及び第3のポリペプチドが、第1のポリペプチドの第2の可変ドメイン及び第3のポリペプチドの可変ドメインが抗原結合ドメインを形成するCH1−CKヘテロ二量体を形成する、ステップ、及び
(d)前記第1、第2及び第3の核酸を宿主細胞中で発現させて、それぞれ前記第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含むタンパク質を産生させ、且つヒトCD16に結合することができる二量体Fcドメインを含むヘテロ三量体タンパク質を回収するステップ
を含む方法を提供する。任意選択により、産生されたヘテロ三量体タンパク質は、精製前に総タンパク質の少なくとも20%、25%又は30%を示す。任意選択により、ステップ(d)は、産生されたタンパク質を親和性精製支持体、任意選択により親和性交換カラム、任意選択によりプロテインA支持体若しくはカラム上にローディングし、ヘテロ三量体タンパク質を回収するステップ、及び/又は産生されたタンパク質(又は親和性交換若しくはプロテインAカラム上へのローディング後に回収したタンパク質)をイオン交換カラム上にローディングし、ヘテロ三量体画分を回収するステップを含む。一実施形態では、抗原結合ドメインの一方はNKp46に結合し、且つ他方は目的の抗原に結合する。一実施形態では、第2又は第3のポリペプチドは、(例えば、ヒンジドメイン又はリンカーを介して)CH1又はCKドメインのC末端に融合されたFcドメイン又はその断片をさらに含む。
一態様では、本開示は、ヘテロ三量体タンパク質で使用する候補可変領域を同定又は評価する方法であって、
a)複数の核酸対を用意するステップであって、各対が、(例えば、同一の又は異なる目的の抗原に結合する異なる抗体から得られる)複数の重鎖及び軽鎖可変領域対のそれぞれに関して、重鎖候補可変領域をコードする1つの核酸と軽鎖候補可変領域をコードする1つの核酸とを含む、ステップ、
b)複数の核酸対のそれぞれに関して、
(i)第1のCH1又はCK定常領域に融合された重鎖又は軽鎖候補可変ドメイン(V)の一方と、第2のCH1又はCK定常領域に融合された第2の可変ドメインと、第1及び第2の(V−CH1/CK)単位間に介在するFcドメイン又はその一部とを含む第1のポリペプチド鎖をコードする第1の核酸を作製することと、
(ii)C末端でCH1又はCK定常領域に融合された重鎖又は軽鎖候補可変ドメイン(V)の他方であり、CH1又はCK定常領域が、第1のポリペプチド鎖の第1のCH1又はCK定常領域に相補的であるように選択され、それにより、第1及び第2のポリペプチドが、重鎖及び軽鎖候補可変ドメインが第抗原結合ドメインを形成するCH1−CKヘテロ二量体を形成する、重鎖又は軽鎖候補可変ドメイン(V)の他方と、Fcドメイン又はその一部とを含む第2のポリペプチド鎖をコードする第2の核酸を作製することと、
(iii)C末端でCH1又はCK定常領域に融合された可変ドメインを含む第3のポリペプチド鎖をコードする第3の核酸を作製することであって、CH1又はCK定常領域が、第1のポリペプチド鎖の第2の可変ドメイン及び第2のCH1又はCK定常領域に相補的であるように選択され、それにより、第1及び第3のポリペプチドが、第1のポリペプチドの第2の可変ドメイン及び第3のポリペプチドの可変ドメインが抗原結合ドメインを形成するCH1−CKヘテロ二量体を形成する、作製することと、
(iv)前記第1及び第2のポリペプチド鎖をコードする核酸を宿主細胞中で発現させて、それぞれ前記第1及び第2のポリペプチド鎖を産生させ、且つヒトCD16に結合することができる二量体Fcドメインを含むヘテロ二量体タンパク質を回収することと
により、ヘテロ三量体タンパク質を作製するステップ、及び
c)産生された複数のヘテロ二量体タンパク質を目的の生物学的活性、例えば本明細書で開示されている活性に関して評価するステップ
を含む方法を提供する。一実施形態では、第2又は第3のポリペプチドは、(例えば、ヒンジドメイン又はリンカーを介して)CH1又はCKドメインのC末端に融合されたFcドメイン又はその断片をさらに含む。任意選択により、産生されたヘテロ三量体タンパク質は、精製前に総タンパク質の少なくとも20%、25%又は30%を示す。任意選択により、(iii)での回収するステップは、産生されたタンパク質を親和性精製支持体、任意選択により親和性交換カラム、任意選択によりプロテインA支持体若しくはカラム上にローディングし、ヘテロ三量体タンパク質を回収するステップ、及び/又は産生されたタンパク質(例えば、親和性交換若しくはプロテインAカラム上へのローディング後に回収したタンパク質)をイオン交換カラム上にローディングし、ヘテロ三量体画分を回収するステップを含む。
この候補可変領域を同定又は評価する方法では、候補可変領域が例えば抗活性化受容体抗体又は目的の抗原に結合する抗原に由来し得ることが認識されるであろう。候補可変領域対及び他の可変領域対用のそれぞれのABDの位置を逆転させ得ることも認識されるであろう。例えば、三量体タンパク質では、この方法を、第1のポリペプチドの第2のV領域及び第2のポリペプチドのV領域により重鎖及び軽鎖候補可変ドメインが形成され且つ第1のポリペプチドの第1のV領域及び第3のポリペプチドのV領域により他の可変領域対が形成されるように改変することができる。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第2の可変ドメイン及び第3のポリペプチドの可変ドメインは、免疫細胞上の活性化受容体に結合する抗原結合ドメインを形成する。
さらに、全てが標準的な細胞株及び標準化された高収率の方法で産生され得るが、タンパク質の機能的活性に影響を及ぼし得る様々な特性(例えば、高次構造の柔軟性、2つの抗原結合ドメイン間の間隔等)を有する様々な多重特異的タンパク質形態のパネルを提供することにより、本開示のタンパク質形態(例えば、F1、F2、F3、F4、F5、F6、F7、F8、F9、F10、F11、T5、T6、T9、T11及び誘導体の任意の2つ以上)をパネルで使用して、所与の目的の抗原又は第1及び第2の目的の抗原の組合せに最も有効な構成又は形態を同定するためにタンパク質の構成又は形態をスクリーニングすることができる。様々なタンパク質形態がそれらの抗原標的に別々に接近又は結合することができる。
一態様では、本開示は、ヘテロ二量体タンパク質で使用する候補タンパク質構成を同定又は評価する方法であって、本開示の複数の多重特異的タンパク質を別々に(例えば、別々の容器中で)作製するステップであって、これらのタンパク質はそれらのドメイン配置が異なる、ステップ、及び作製された複数の多重特異的タンパク質を目的の生物学的活性、例えば本明細書で開示されている活性に関して評価するステップを含む方法を提供する。一実施形態では、ドメイン配置が異なるタンパク質は、目的の抗原用の抗原結合ドメイン(例えば、同一のCDR又は可変ドメイン)を共有する。一実施形態では、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ又はより多くの異なるタンパク質を作製して評価する。一実施形態では、これらのタンパク質の1つ以上(又は全て)は、本明細書で開示されているドメイン配置を有するタンパク質の群から選択され、例えば形態F5又はT5のタンパク質である。一実施形態では、これらのタンパク質を本明細書で開示されている方法に従って作製する。
一態様では、本開示は、少なくとも5つ、10、20、30、50の本開示のヘテロ多量体タンパク質のライブラリであって、これらのタンパク質はドメイン配置を共有するが、これらの抗原結合ドメインの一方又は両方の可変ドメインのアミノ酸配列が異なる、ライブラリを提供する。
一態様では、本開示は、少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ又は10の本開示のヘテロ多量体タンパク質のライブラリであって、これらのタンパク質は、それらの抗原結合ドメインの一方又は両方の可変ドメインのアミノ酸配列を共有するがドメイン配置が異なる、ライブラリを提供する。
本明細書の実施形態のいずれかの一態様では、ヘテロ二量体又はヘテロ三量体タンパク質を回収するステップは、このタンパク質を固相に導入して固定させるステップを含むことができる。続いて、固定されたタンパク質を溶出させることができる。一般に、固体支持体は、タンパク質を可逆的に且つ直接的に又は間接的に付着させることができる任意の適切な不溶性の機能化物質であり得、このタンパク質を、望まれていない物質(例えば、過剰な試薬、汚染物質及び溶媒)から分離することができる。固体支持体の例として、例えば、機能化ポリマー物質(例えば、アガロース)又はそのビーズ形態Sepharose(登録商標)、デキストラン、ポリスチレン及びポリプピレン、又はそれらの混合物;微小流体チャネル構造を含むコンパクトディスク;タンパク質アレイチップ;ピペットチップ;膜(例えば、ニトロセルロース又はPVDF膜);並びに微粒子(例えば、常磁性又は非常磁性ビーズ)が挙げられる。一部の実施形態では、この固体支持体には親和性媒体が結合し、タンパク質は、この親和性媒体を介して固体支持体に間接的に付着する。一態様では、この固体支持体は、プロテインA親和性媒体又はプロテインG親和性媒体を含む。「プロテインA親和性媒体」及び「プロテインG親和性媒体」は、それぞれプロテインA若しくはプロテインGのFc結合ドメインを含む天然若しくは合成のタンパク質がそれぞれ結合している固相を指し、又はプロテインA若しくはプロテインGのFc結合ドメインの変異した変異体若しくは断片がそれぞれ結合している固相を指し、この変異体又は断片は、抗体のFc部分に対する親和性を保持する。プロテインA及びプロテインGは、哺乳動物IgGのFc部分用の結合部位を有する細菌の細胞壁タンパク質である。これらのタンパク質のIgGに対する能力は種によって異なる。一般に、IgGはプロテインAと比べてプロテインGに対して高い親和性を有し、プロテインGは、広範囲の種由来のIgGに結合することができる。特にマウス及びヒト由来の様々なIgGサブクラスの親和性は、プロテインGの場合と比べてプロテインAの場合で異なる。従って、プロテインAを使用して、いくつかの種からアイソタイプ的に純粋なIgGを調製することができる。固体マトリックス(例えば、架橋アガロース)に共有結合的に付着した場合、このタンパク質を使用して、生化学溶液から抗体−タンパク質複合体を捕捉して精製することができる。市販の製品として、例えば、アガロース若しくはセファロースビーズに結合したプロテインG、A又はL(例えば、EZview(商標)Red Protein G Affinity Gelは、4%Agaroseビーズ(Sigma Aldrich Co)に共有結合したプロテインGである);又はPOROS(登録商標)A、G及びCaptureSelect(登録商標)HPLCカラム(Invitrogen Inc.)が挙げられる。また、親和性捕捉試薬も例えばAntibody Purification Handbook,Biosciences,publication No.18−1037−46,Edition ACで説明されており、参照によりその開示内容が本明細書に組み込まれる)。
多重特異的タンパク質を作製すると、このタンパク質を生物学的活性に関して評価することができる。除去される標的細胞上の抗原及びエフェクター細胞上の活性化受容体にタンパク質が結合する本明細書の任意の実施形態の一態様では、エフェクター細胞及び目的の抗原を発現する標的細胞の存在下で多重特異的タンパク質をインキュベートされた場合に、このタンパク質は、免疫エフェクター細胞(例えば、NK細胞、T細胞)の活性化を誘導することができる)。本明細書の任意の実施形態の一態様では、エフェクター細胞及び目的の抗原を発現する標的細胞の存在下で多重特異的タンパク質をインキュベートされた場合に、このタンパク質は免疫エフェクター細胞活性化受容体でのシグナル伝達を誘導することができる)。任意選択により、エフェクター細胞の活性化又はシグナル伝達は、活性化の細胞表面マーカー、例えば、CD107、CD69などの発現の増加によって特徴付けられる。活性は、例えば、多重特異的ポリペプチドの存在下で、標的細胞とエフェクター細胞とを互いに接触させることによって測定することができる。一例では、標的細胞とエフェクター細胞との凝集が測定される。別の例では、多重特異的タンパク質は、例えば、NK細胞の活性に関連した当技術分野で公知の任意の特性又は活性、例えば、細胞毒性のマーカー(CD107)又はサイトカインの産生(例えば、IFN−γ若しくはTNF−α)の測定可能な増加をもたらす能力、細胞内遊離カルシウムレベルの増加、リダイレクト殺傷アッセイ(redirected killing assay)において標的細胞を溶解する能力などについて評価することができる。タンパク質を同定、評価又は作製する方法のいずれかの一実施形態では、この方法は、多重特異的タンパク質を、免疫細胞及び多重特異的タンパク質のABDが結合する目的の抗原(例えば、癌抗原)を発現する標的細胞の存在下でインキュベートされた場合に、ABD多重特異的タンパク質が結合する活性化受容体を発現する活性な免疫細胞を誘導するか又は増加させる能力(例えば、活性化又は細胞傷害性、サイトカイン産生、標的細胞を溶解させる能力等のマーカー)に関して評価するステップを含む。一実施形態では、この免疫細胞はNKp46、CD16及び/又はCD137を発現する。一実施形態では、この細胞はNKp46NK細胞である。一実施形態では、この免疫細胞はCD16細胞である。一実施形態では、この免疫細胞はCD137細胞である。
標的細胞(目的の抗原を発現する標的細胞)及びタンパク質によって結合された活性化受容体を発現するエフェクター細胞の存在下で、多重特異的タンパク質は、in vitroにおいて、エフェクター(例えば、NK細胞、T細胞)細胞の活性に関連した特性又は活性(例えば、NK細胞の細胞毒性の活性化、CD107の発現、IFNγの産生)の増加を引き起こすことができる。例えば、本開示の多重特異的タンパク質は、多重特異的タンパク質に接触されない同じNK細胞又はT細胞と標的細胞を用いて同じエフェクター:標的細胞比で達成されるNK細胞又はT細胞の活性と比較して、約20%超、好ましくは少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、又はそれを超えるNK細胞又はT細胞の活性を増加させることができるように選択することができ、このNK細胞の活性は、NK細胞又はT細胞のアッセイ、例えば、NK細胞傷害性の活性化のマーカー、CD107又はCD69の発現、IFNγの産生、従来のin vitroでの細胞毒性のクロム放出試験によって測定される。活性化及び細胞毒性アッセイのプロトコル例は、本明細書の実施例のセクション、及び例えばPessino et al,J.Exp.Med,1998,188(5):953−960;Sivori et al,Eur J Immunol,1999.29:1656−1666;Brando et al,(2005)J.Leukoc.Biol.78:359−371;El−Sherbiny et al,(2007)Cancer Research 67(18):8444−9;and Nolte−’t Hoen et al,(2007)Blood 109:670−673)に記載されている。
本明細書の実施形態のいずれかの一態様では、ヘテロ二量体又はヘテロ三量体タンパク質を目的の特性に関して評価するステップは、このタンパク質を、以下からなる群から選択される1つ以上の性質に関して評価するステップを含む:目的の抗原への結合性、免疫エフェクター細胞上の抗原への結合性、腫瘍、ウイルス又は細菌抗原への結合性、FcRn受容体への結合性、ヒトCD16への結合性及び/又は他のFcドメインに媒介されるエフェクター機能、多量体タンパク質が結合するポリペプチドでのアゴニスト又はアンタゴニスト活性、目的の抗原を発現する細胞の活動を調節する(例えば、細胞死を引き起こす)能力、目的の抗原を発現する細胞にリンパ球を誘導する能力、目的の抗原を発現する細胞の存在下及び/又は非存在下でリンパ球を活性化する能力、NK細胞活性化、in vitro又はin vivoでの安定性又は半減期、産生収率、組成物内での純度、及び溶液中での凝集に対する感受性。
一態様では、本開示は、タンパク質を同定又は評価する方法であって、
(a)本明細書で説明されているタンパク質をコードする核酸を用意するステップ、
(b)前記核酸をそれぞれ宿主細胞中で発現させて前記タンパク質を産生させ、前記タンパク質を回収するステップ、及び
(c)産生されたタンパク質を目的の生物学的活性、例えば本明細書で開示されている活性、標的細胞(目的の抗原を発現する)の溶解を媒介する能力を評価するステップ
を含む方法を提供する。一実施形態では、複数の異なる多重特異的タンパク質を産生させて評価する。
一実施形態では、ステップ(c)は、
(i)タンパク質の、このタンパク質が結合する活性化受容体を発現するエフェクター細胞(例えば、NK細胞、T細胞)に、標的細胞(目的の抗原を発現する)の存在下でそのようなエフェクター細胞と共にインキュベートされた場合に、標的細胞の溶解を媒介させる能力を試験するステップ
を含む。任意選択により、ステップ(i)後、標的細胞の溶解を媒介するタンパク質を(例えば、さらなる開発のために、薬剤として使用するために)選択することを含むステップが続く。
本明細書の任意の実施形態の一態様では、免疫エフェクター細胞上の活性化受容体に結合するABDを含む本明細書で説明されている多重特異的タンパク質は、例えば以下によって特徴付けられ得る:
(a)エフェクター細胞及び標的細胞の存在下でインキュベートされた場合に、多重特異的タンパク質のABDが結合する活性化受容体を発現するエフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞)を誘導して標的細胞を溶解させることができ、及び
(b)標的細胞の非存在下で、活性化受容体を発現するエフェクター細胞と共にインキュベートされた場合の、ABDが結合する活性化受容体でのアゴニスト活性の欠如であって、多重特異的タンパク質がCD16に結合することができ、エフェクター細胞がCD16陰性細胞(例えば、CD16NK細胞)である、欠如。任意選択により、このエフェクター細胞は精製されたエフェクター細胞である。
化合物の使用
一態様では、疾患の処置、予防又は診断を、それを必要とする哺乳動物において行うための医薬製剤の製造のための、本明細書で定義されている化合物(具体的には、本発明の多重特異的タンパク質若しくは抗体及び/又はそれらを発現する細胞)のいずれかの使用が提供される。また、薬剤としての又は薬剤中の活性成分若しくは活性物質としての、上記で定義されている化合物のいずれかの使用も提供される。さらなる態様では、本発明は、経口投与、局所投与、又は注射による投与のための固体又は液体製剤を生成するために本明細書で定義されている化合物を含む医薬組成物を調製する方法を提供する。そのような方法又はプロセスは、この化合物と薬学的に許容され得る担体とを混合するステップを少なくとも含む。
一態様では、本明細書で説明されている多重特異的タンパク質又はそれを含む(医薬)組成物を使用することにより、又は投与することにより、個体における所定の状態を処置する方法、予防する方法若しくはより一般的にはこの状態に影響を及ぼす方法、又は特定の状態を検出する方法が提供される。
本明細書に記載のポリペプチドを使用して、抗体で処置することができる障害、例えば、癌、固形及び非固形腫瘍、血液悪性腫瘍、感染、例えば、ウイルス又は微生物/細菌感染、及び免疫又は自己免疫疾患を予防又は処置することができる。
一実施形態では、目的の抗原は、以下からなる群から選択されるタイプの癌の悪性細胞の表面で発現される:膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、膵臓癌、胃癌、頸癌、甲状腺癌、及び扁平上皮癌を含む皮膚癌を含む癌腫;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫、及びバーケッツリンパ腫を含むリンパ系統の造血腫瘍;急性及び慢性の骨髄性白血病及び前骨髄球性白血病を含む骨髄系統の造血腫瘍;線維肉腫及び横紋筋肉腫を含む間葉系起源の腫瘍;神経芽腫及び神経膠腫を含む他の腫瘍;星状細胞腫、神経芽腫、神経膠腫、及び神経鞘腫を含む中枢及び末梢神経系の腫瘍;線維肉腫、横紋筋肉腫、及び骨肉腫を含む横紋筋起源の腫瘍;並びに黒色腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、精上皮腫、濾胞性甲状腺癌、及び奇形癌を含む他の腫瘍、リンパ系統の造血腫瘍、例えば、限定されるものではないが、小細胞及び大脳細胞型を含むT細胞障害、例えば、T前リンパ球性白血病(T−PLL)を含むT細胞及びB細胞腫瘍;好ましくはT細胞型の大顆粒性リンパ球性白血病(LGL);セザリー症候群(SS);成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL);a/d T−NHL肝脾臓リンパ腫;末梢/胸腺後T細胞リンパ腫(多形性及び免疫芽球性亜型);血管免疫芽球性T細胞リンパ腫;血管中心(鼻)T細胞リンパ腫;未分化(Ki 1+)大細胞リンパ腫;腸管T細胞リンパ腫;Tリンパ芽球;並びにリンパ腫/白血病(T−Lbly/T−ALL)。
一実施形態では、本明細書に記載の本発明の多重特異的ポリペプチドを使用して、以下からなる群から選択される癌を予防又は処置することができる:膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、膵臓癌、胃癌、頸癌、甲状腺癌、及び扁平上皮癌を含む皮膚癌を含む癌腫;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫、及びバーケッツリンパ腫を含むリンパ系統の造血腫瘍;急性及び慢性の骨髄性白血病及び前骨髄球性白血病を含む骨髄系統の造血腫瘍;線維肉腫及び横紋筋肉腫を含む間葉系起源の腫瘍;神経芽腫及び神経膠腫を含む他の腫瘍;星状細胞腫、神経芽腫、神経膠腫、及び神経鞘腫を含む中枢及び末梢神経系の腫瘍;線維肉腫、横紋筋肉腫、及び骨肉腫を含む横紋筋起源の腫瘍;並びに黒色腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、精上皮腫、濾胞性甲状腺癌、及び奇形癌を含む他の腫瘍。本発明によって処置することができる他の例示的な障害としては、リンパ系統の造血腫瘍、例えば、限定されるものではないが、小細胞及び大脳細胞型を含むT細胞障害、例えば、T前リンパ球性白血病(T−PLL)を含むT細胞及びB細胞腫瘍;好ましくはT細胞型の大顆粒性リンパ球性白血病(LGL);セザリー症候群(SS);成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL);a/d T−NHL肝脾臓リンパ腫;末梢/胸腺後T細胞リンパ腫(多形性及び免疫芽球性亜型);血管免疫芽球性T細胞リンパ腫;血管中心(鼻)T細胞リンパ腫;未分化(Ki 1+)大細胞リンパ腫;腸管T細胞リンパ腫;Tリンパ芽球;並びにリンパ腫/白血病(T−Lbly/T−ALL)が挙げられる。
別の態様では、本発明は、免疫エフェクター細胞(例えば、NK細胞若しくはT細胞)の活性の回復又は増強を、それを必要とする患者(例えば、癌又はウイルス、寄生虫若しくは細菌の感染を有する患者)において行う方法であって、この患者に本多重特異的タンパク質を投与するステップを含む方法を提供する。一実施形態では、この方法は、本多重特異的タンパク質が結合する活性化受容体を発現するリンパ球の活性を増加させることに向けられる。
別の実施形態では、主題の多重特異的タンパク質を、処置する患者に由来するか又は別のドナーに由来する免疫細胞(特にNK細胞)及びそれを必要とする患者(例えば、リンパ球(例えば、NK細胞)活性の増加が有益である疾患又は不十分なNK細胞活性により引き起こされるか、若しくはこの活性によって特徴付けられ得る疾患を有する患者、例えば、癌又はウイルス若しくは微生物(例えば、細菌)若しくは寄生虫の感染を有する患者)に投与されるこのNK細胞と組み合わせて使用又は投与してよい。NK細胞は(CAR−T細胞と異なり)TCRを発現しないことから、このNK細胞は、たとえ別のドナー由来のものであってもGVHD反応を誘導しない(例えば、Glienke et al.,“Advantages and applications of CAR−expressing natural killer cells”,Front.Pharmacol.6,Art.21:1−6(2015);Hermanson and Kaufman,Front.Immunol.6,Art.195:1−6(2015)を参照されたい)。
一態様では、処置の方法は、治療有効量で本開示の多重特異的タンパク質を個体に投与するステップを含む。治療有効量は、疾患又は障害を有する患者において治療効果を有する(又は疾患若しくは障害を有する患者の少なくとも相当な割合及びこの患者と実質的に類似の特徴でそのような効果を促進、増強及び/若しくは誘導する)任意の量であり得る。
本開示の多重特異的タンパク質をキットに含めることもできる。このキットは、任意選択により、任意の数のポリペプチド及び/又は他の化合物をさらに含むことができ、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ又はあらゆる他の数の多重特異的タンパク質及び/又は他の化合物をさらに含むことができる。キットの内容物に関するこの説明は決して限定するものではないことが認識されるであろう。例えば、このキットは、他のタイプの治療化合物を含むことができる。任意選択により、このキットはまた、ポリペプチドの使用に関する取扱説明書も含み、例えば、本明細書で説明されている方法を詳述する取扱説明書も含む。
本発明はまた、主題の多重特異的タンパク質と、任意選択により、上記定義された他の化合物とを含む医薬組成物も提供する。多重特異的タンパク質及び任意選択により別の化合物は、医薬組成物として医薬担体と共に精製された形態で投与することができる。形態は、意図する投与方式及び治療又は診断用途によって決まる。医薬担体は、化合物を患者に送達するのに適した任意の適合性の非毒性物質とすることができる。薬学的に許容され得る担体は、当技術分野で公知であり、例えば、水溶液、例えば、(滅菌)水若しくは生理緩衝食塩水、又は他の溶媒若しくはビヒクル、例えば、グリコール、グリセロール、油、例えば、オリーブ油、又は注射可能な有機エステル、アルコール、脂肪、ワックス、及び不活性固体を含む。薬学的に許容され得る担体は、例えば化合物の吸収を安定させるか又は高めるように作用する、生理的に許容され得る化合物をさらに含み得る。このような生理的に許容され得る化合物は、例えば、炭水化物、例えば、グルコース、スクロース、又はデキストラン、抗酸化物、例えば、アスコルビン酸又はグルタチオン、キレート剤、低分子量タンパク質、又は他の安定剤若しくは賦形剤を含む。当業者であれば、生理的に許容され得る化合物を含む薬学的に許容され得る担体の選択が、例えば、組成物の投与経路によって決まることを理解されよう。薬学的に許容され得るアジュバント、緩衝剤、及び分散剤なども医薬組成物に含まれ得る。そのようなアジュバントの非限定的な例として、無機及び有機アジュバント、例えばミョウバン、リン酸アルミニウム及び水酸化アルミニウム、スクアレン、リポソーム、リポ多糖、二本鎖(ds)RNA、一本鎖(s−s)DNA、並びに非メチル化CpG等のTLRアゴニストが挙げられる。
本発明による多重特異的タンパク質は、非経口投与することができる。非経口投与用の化合物の調製は、滅菌でなければならない。滅菌は、任意選択により凍結乾燥及び再生の前又は後での、滅菌濾過膜に通す濾過によって容易に達成される。化合物の投与の非経口経路は、公知の方法、例えば、静脈内経路、腹腔内経路、筋肉内経路、動脈内経路、若しくは病巣内経路による注射又は注入に従う。化合物は、注入又はボーラス注射によって連続的に投与することができる。静脈注射用の典型的な組成物は、特定のタイプの化合物及びその必要な投与計画に合わせて、任意選択により20%アルブミン溶液が添加された100〜500mlの滅菌0.9%NaCl又は5%グルコース及び1mg〜10gの化合物を含むように構成することができる。非経口投与可能な組成物を調製する方法は、当技術分野で公知である。
実施例1
抗huNKp46抗体の作製
Balb/cマウスを組換えヒトNKp46細胞外ドメイン組換えFcタンパク質で免疫化した。マウスは、50μgのNKp46タンパク質と完全フロイントアジュバントのエマルションの腹腔内投与により最初の免疫を行い、50μgのNKp46タンパク質と不完全フロイントアジュバントのエマルションの腹腔内投与により2回目の免疫を行い、最後に、10μgのNKp46タンパク質の静脈投与により追加免疫した。免疫脾細胞を追加免疫の3日後にX63.Ag8.653不死化B細胞に融合し、これを放射線照射脾細胞の存在下で培養した。
一次スクリーニング:増殖しているクローンの上清(S/N)を、細胞表面でヒトNKp46構築物を発現する細胞株を用いるフローサイトメトリーによって一次スクリーニングで試験した。簡単に述べると、FACSスクリーニングでは、上清中の反応性抗体の存在を、PEで標識されたヤギ抗マウスポリクローナル抗体(pAb)によって明らかにした。
NKp46に結合する抗体のパネルを選択し、産生し、及びそれらの可変領域を配列決定し、且つこれらの抗体及びその誘導体を二重特異的分子との関連でのそれらの活性についてさらに評価した。
実施例2 エフェクター細胞受容体を標的とする、FcRnには結合するがFcγRには結合しない二重特異的抗体形態の同定
実験は、Fcドメインを、抗NKp46結合ドメイン及び抗標的抗原結合ドメインと共にポリペプチドに配置する新規な二重特異的タンパク質形態を開発することを目的として行われた。そのような二重特異的タンパク質は、その抗NKp46結合ドメインを介してNKp46に一価で結合するはずである。単量体Fcドメインは、ヒト新生児Fc受容体(FcRn)に対する少なくとも部分的な結合を維持するが、ヒトCD16及び/又は他のヒトFcγ受容体には実質的に結合しないはずである。結果として、そのような二重特異的タンパク質は、Fcγ媒介(例えば、CD16媒介)標的細胞溶解を誘導しないはずである。
実施例2−1 抗CD19−IgG1−Fcmono抗CD3の作製及び結合分析
このようなタンパク質が機能的であり得るか否かを示すことができる抗NKp46二重特異的抗体が作製されていないため、NKp46を介したNK細胞の標的化前に新規な一価二重特異的タンパク質形態の可能な機能を調べるために、NKp46の代わりにCD3をモデル抗原として使用した。
腫瘍抗原CD19に特異的なscFv(抗CD19 scFv)及びT細胞の活性化受容体CD3に特異的なscFv(抗CD3 scFv)をベースとした二重特異的Fcを使用して、新規な単量体二重特異的ポリペプチド形態のFcRn結合及びCD19結合機能を評価した。最終ポリペプチドのドメイン配置は、「F1」形態と呼ばれる(CH2ドメインの星は、本明細書で試験されたポリペプチドには含まれていない任意選択のN297S変異を示す)(図2を参照されたい)。
二重特異的単量体Fc含有ポリペプチドを、腫瘍抗原CD19に特異的なscFv(抗CD19 scFv)及びT細胞の活性化受容体CD3に特異的なscFv(抗CD3 scFv)をベースに構築した。CH3ドメインは、変異(EU付番)L351K、T366S、P395V、F405R、T407A及びK409Yを含んでいた。このポリペプチドは、以下のように配置されたドメインを有する:抗CD19−CH2−CH3−抗CD3。CH3−VH接合部に特定のSall制限部位を挿入するために、アミノ酸配列STGSを有するCH3/VHリンカーペプチドをコードするDNA配列も設計した。
このCH3ドメインは、変異(EU付番)L351K、T366S、P395V、F405R、T407A及びK409Yを含んでいた。選択したCH2ドメインは野生型CH2であった。単量体CH2−CH3 Fc部分及び抗CD19のDNA及びアミノ酸配列を以下に示す。抗CD19 scFvの軽鎖及び重鎖のDNA及びアミノ酸配列は以下の通りであった。
抗CD19−VK
抗CD19−VK
抗CD19−VH
抗CD19−VH
単量体CH2−CH3 Fc部分及び最終の二重特異的ポリペプチドのDNA及びアミノ酸配列は以下の通りであった。
IgG1−Fcmono(最後のKは、この構築物中で除去された)
IgG1−Fcmono最後のK残基は、この構築物中で除去された)
抗CD19−F1−抗CD3完全配列(成熟タンパク質)
組換えタンパク質のクローニング及び産生
コード配列を直接合成及び/又はPCRによって構築した。PCRは、PrimeSTAR MAX DNAポリメラーゼ(Takara,#R045A)を用いて行い、PCR産物を、NucleoSpinゲル及びPCR clean−upキット(Macherey−Nagel,#740609.250)を用いて1%アガロースゲルから精製した。精製した後、PCR産物を定量してから、製造者のプロトコル(ClonTech,#ST0345)に記載されているようにIn−Fusion連結反応を行った。プラスミドは、Nucleospin 96プラスミドキット(Macherey−Nagel,#740625.4)を用いてEVO200(Tecan)で行われたミニプレップ調製後に得た。次いで、CHO細胞株のトランスフェクションの前に、プラスミドを配列の確認のために配列決定した。
CHO細胞を、フェノールレッド及び6mM GlutaMaxが添加されたCD−CHO培地(Invitrogen)で増殖した。トランスフェクションの前日に、細胞をカウントし、175,000細胞/mlで播種した。トランスフェクションのために、細胞(200,000細胞/トランスフェクション)をAMAXA SF細胞株キット(AMAXA,#V4XC−2032)に記載されているように調製し、Nucleofector 4D装置でDS137プロトコルを用いてヌクレオフェクトした。全てのトランスフェクションは、300ngの検証済みプラスミドを用いて行った。トランスフェクション後、細胞を24ウェルプレートの予熱された培養培地に播種した。24時間後、ハイグロマイシンBを培養培地に添加した(200μg/ml)。タンパク質の発現を1週間後に培地で監視した。次いで、タンパク質を発現している細胞をサブクローニングして最高の産生株を得た。96平底ウェルプレートを用いて、200μg/mlのハイグロマイシンBが添加された200μlの培養培地に1細胞/ウェルで細胞を播種して、サブクローニングを行った。クローンの生産性を試験する前に、細胞を3週間放置した。
IgG1−Fc断片を含む組換えタンパク質を、プロテインAビーズ(rProteinA Sepharose fast flow,GE Healthcare)を用いて精製した。簡単に述べると、細胞培養上清を濃縮し、遠心分離によって清澄化し、プロテインAカラムに注入し、組換えFc含有タンパク質を捕捉した。タンパク質を酸性pH(クエン酸0.1M pH3)で溶出し、及びTRIS−HCL pH8.5を用いて溶出物を即座に中和し、1×PBSで透析した。「six his」タグを含む組換えscFvを、コバルト樹脂を用いてアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。他の組換えscFvをサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって精製した。
実施例2−2:抗CD19−IgG1−Fcmono−抗CD3〜B221、JURKAT、HUT78、及びCHO細胞株の結合分析
細胞を回収して、抗CD19−F1−抗CD3産生細胞の細胞上清で、4℃で1時間染色した。染色緩衝液(PBS 1X/BSA 0.2%/EDTA 2mM)で2回洗浄した後、細胞をヤギ抗ヒト(Fc)−PE抗体(IM0550 Beckman Coulter−1/200)で4℃において30分間染色した。2回の洗浄後、染色をBD FACS Canto IIで実施し、FlowJoソフトウェアを用いて分析した。
CD3及びCD19の発現もフローサイトメトリーによって制御した。細胞を回収して、5μlの抗CD3−APC及び5μlの抗CD19−FITC抗体を用いて、PBS 1X/BSA 0.2%/EDTA 2mM緩衝液で、4℃で30分間染色した。2回の洗浄後、染色をBD FACS Canto IIで実施し、FlowJoソフトウェアを用いて分析した。
これらの実験の結果は、抗CD19−F1−抗CD3タンパク質が、CD3細胞株(HUT78及びJURKAT細胞株)及びCD19細胞株(B221細胞株)に結合するが、陰性対照として使用されたCHO細胞株には結合しないことを明らかにした。
実施例2−3:
精製抗CD19−F1−抗CD3によるT細胞及びB細胞の凝集
精製抗CD19−F1−抗CD3をT/B細胞凝集アッセイで試験して、抗体が、CD19及びCD3発現細胞の凝集を促進するか否かを評価した。
このアッセイの結果が図1に示されている。上のパネルは、抗CD19−F1−抗CD3は、B221(CD19)又はJURKAT(CD3)細胞株の存在下で凝集を引き起こさないが、B221及びJURKAT細胞の両方が同時にインキュベートされるときに細胞を凝集させることを示し、二重特異的抗体が機能的であることを例示する。下のパネルは、抗体なしで実施された対照実験の結果を示す。
実施例2−4:
二重特異的単量体FcポリペプチドのFcRnに対する結合性
表面プラズモン共鳴(SPR)による親和性試験
Biacore T100の一般的な手順及び試薬
SPR測定をBiacore T100装置(Biacore GE Healthcare)で25℃において行った。全てのBiacore実験では、酢酸緩衝液(50mM酢酸 pH5.6、150mM NaCl、0.1%界面活性剤p20)及びHBS−EP+(Biacore GE Healthcare)がそれぞれ泳動用緩衝液及び再生緩衝液として使用された。センサーグラムをBiacore T100 Evaluationソフトウェアで分析した。組換えマウスFcRnをR&D Systemsから購入した。
FcRnの固定化
組換えFcRnタンパク質をSensor Chip CM5上のデキストラン層のカルボキシル基に共有結合により固定した。チップ表面をEDC/NHS(N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及びN−ヒドロキシスクシンイミド(Biacore GE Healthcare))で活性化した。FcRnタンパク質を結合緩衝液(10mM酢酸、pH5.6)で10μg/mlに希釈し、適切な固定化レベル(即ち、2500RU)に達するまで注入した。残りの活性化基の不活性化を、100mMエタノールアミン pH8(Biacore GE Healthcare)を用いて行った。
親和性試験
一価親和性試験をSingle Cycle Kinetic(SCK)プロトコルに従って行った。5段階希釈の41.5〜660nMの可溶性分析物(抗体及び二重特異的分子)を(再生なしで)FcRnに添加し、再生の10分前に解離させた。各分析物について、全てのセンサーグラムを、1:1SCK結合モデルを用いてフィッティングした。
結果
CH2−CH3ドメインが2つの抗原結合ドメイン(具体的には2つのscFv)間に配置された抗CD19−F1−抗CD3を評価して、そのような二重特異的単量体Fcタンパク質が、FcRnへの結合を維持することができ、且つ従来の二重特異的抗体と比較して改善されたin vivo半減期を有するか否かを決定した。これらの実験の結果はFcRn結合性が維持されることを示しており、このモデルは、正常なIgG又は野生型IgGに対して、2:1の比(各抗体に対して2つのFcRn)ではなく1:1の比(各単量体Fcに対して1つのFcRn)を示唆している。
この多重特異的タンパク質の結合親和性を、SPRを使用して評価し、完全なヒトIgG1定常領域を含むキメラ完全長抗体と比較した。単量体Fcは、FcRnに対して著しい単量体結合性を維持した(単量体Fc:KD=194nMの親和性;二価結合を有する完全長抗体:KD=15.4nMの親和性)。
実施例3:
単量体Fcを有する多量体二重特異的タンパク質の構築
NK細胞等のエフェクター細胞上の活性化受容体はエフェクター細胞の活性化及び/又は標的細胞の溶解に寄与し得るが、従来の抗体は活性化受容体をブロックすることができ、完全長IgG1としてNKp46シグナル伝達をブロックする抗NKp46抗体により例証される。本発明者らは、標的から離れた不適切なNK活性化及び/又は標的細胞に対する全活性の低下をもたらし得る、標的細胞の非存在下でNKp46アゴニズムを誘導することなく、二重特異的タンパク質形態がNKp46のトリガーを引き起こすことができたか否かを調べた。
新規な二重特異的タンパク質形態を、FcRnには結合するがFCγRには結合しない一本鎖タンパク質として開発した。加えて、2つ又は3つのポリペプチド鎖を含み、Fcドメインが単量体を維持している多量体タンパク質を開発し、この多量体タンパク質は、scFv形態に変換されたときにそれらの標的に対する結合性を維持しない抗体可変領域での使用に適合している。scFv形態は、抗体のスクリーニングに便利に使用することができ、少なくとも1つの結合領域をF(ab)構造として含めることにより、任意の抗標的(例えば、抗腫瘍)抗体可変領域を、抗体がscFvとして結合性を維持するか否かにかかわらず、二重特異的タンパク質内のF(ab)形態として二重特異的構築物で直接発現させて試験することができ、それにより、利用可能な抗体を単純にスクリーニングしてその数を増加させることができる。Fcドメインが単量体を維持するこれらの形態は、最大の配座柔軟性を維持するという利点を有し、且つ以下に示すように、活性化受容体(例えば、NKp46)又は標的抗原に対する最適な結合性を可能にし得る。
異なる構築物を、実施例2−1に記載の腫瘍抗原CD19に特異的なscFvからの可変ドメイン、及び実施例1に示されたNKp46受容体に特異的な抗体からの異なる可変領域を用いて、二重特異的抗体の調製に使用するために作製した。
Fcドメインが、一本鎖ポリペプチドで、又は1つの鎖のみがFcドメインを有する多量体で単量体を維持するために、CH3−CH3二量体化が、2つの異なる戦略:(1)特定の変異(EU付番)、即ちL351K、T366S、P395V、F405R、T407A、及びK409Yを含むCH3ドメインの使用により、又は(2)直列型CH3ドメインが互いに結合された可撓性リンカーにより分離され、鎖間CH3−CH3二量体化を防止する直列型CH3ドメインの使用によって防止された。上記で特定された点変異を含む単量体CH2−CH3Fc部分のDNA及びアミノ酸配列は、実施例2−1と同じであった。直列型CH3ドメインを有する単量体CH2−CH3−リンカーCH3 Fc部分のDNA及びアミノ酸配列は、図2A〜図2Dに示されている。
抗CD19 scFvの軽鎖及び重鎖DNA及びアミノ酸配列も実施例2−1と同じであった。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。以下に、NKp46−3と呼ばれる抗NKp46 scFvの例示的な軽鎖及び重鎖DNA及びアミノ酸配列が示される。
形態1(F1)(抗CD19−IgG1−Fcmono−抗NKp46(scFv))
形態1(F1)のドメイン構造が図2Aに示されている。二重特異的Fc含有ポリペプチドを、腫瘍抗原CD19(抗CD19 scFv)に特異的なscFv及びNKp46受容体に特異的なscFvをベースに構築した。このポリペプチドは、以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する一本鎖ポリペプチドである。
(V−V抗CD19−CH2−CH3−(V−V抗NKp46
アミノ酸配列STGSを有するCH3/VHリンカーペプチドをコードするDNA配列を、CH3−VH接合部に特定のSall制限部位を挿入するために設計した。最終ポリペプチドのドメイン配置(CH2ドメインの星は、任意選択のN297S変異を示す)が図2に示されている。(V−V)単位は、VドメインとVドメインとの間にリンカーを含む。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。アミノ酸配列(完全な配列(成熟タンパク質))が以下に示されている。
形態2(F2):CD19−F2−NKp46−3
F2ポリペプチドのドメイン構造が図2Aに示されている。単量体CH2−CH3 Fc部分のDNA及びアミノ酸配列は、実施例2−1と同様であり、それは、同様にCH3ドメイン変異(変異(EU付番)L351K、T366S、P395V、F405R、T407A、及びK409Y)を含む。ヘテロ二量体は、以下から構成される。
(1)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第1(中心)のポリペプチド鎖:
(V−V抗CD19−CH2−CH3−V 抗NKp46−CH1、及び
(2)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第2のポリペプチド鎖:
VK抗NKp46−CK。
(V−V)単位は、Vドメイン、リンカー、及びV単位(即ち、scFv)から構成されていた。二重特異的ポリペプチドの他の形態と同様に、アミノ酸配列STGSを有するCH3/VHリンカーペプチドをコードするDNA配列を、CH3−VH接合部に特定のSall制限部位を挿入するために設計した。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。CD19−F2−NKp46−3ポリペプチド鎖1のアミノ酸配列を配列番号11に示し、CD19−F2−NKp46−3ポリペプチド鎖2のアミノ酸配列を配列番号12に示す。
形態8(F8)
F8ポリペプチドのドメイン構造を図2Bに示す。単量体CH2−CH3 Fc部分のDNA及びアミノ酸配列は形態F2と同様であり、CH3ドメイン変異(変異(EU付番)L351K、T366S、P395V、F405R、T407A及びK409Y、並びにN連結グリコシル化を防止してFcγR結合性をさらに消失させるN297S変異)を同様に含む。F8タンパク質の以下の3つの変異体を作製した:(a)ヒンジ領域のシステイン残基が完全なままである1(野生型、F8Aと呼ばれる)、(b)ヒンジ領域のシステイン残基がセリン残基で置換された第2(F8B)、及び(c)ヒンジの残基DKTHTCPPCPを置換するリンカー配列GGGSSを含む第3(F8C)。変異型F8B及びF8Cは中心鎖のホモ二量体の形成を回避することから、これらの変異体は作製上の利点を提供した。このヘテロ三量体は以下から構成される:
(1)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第1の(中心)ポリペプチド鎖:
抗CD19−CH1−CH2−CH3−V 抗NKp46−C、及び
(2)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第2のポリペプチド鎖:
VK抗NKp46−CH1、及び
(3)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第3のポリペプチド鎖:
抗CD19−C
タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生させて精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを使用するアフィニティークロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製し、分析し、SECにより精製した。このタンパク質は3.7mg/L(F8C)の高い産生収率を示し、単純なSECプロフィールを有していた。F8「C」変異体の3つのF8タンパク質鎖のアミノ酸配列を配列番号13、14及び15に示す。
形態9(F9):CD19−F9−NKp46−3
F9ポリペプチドは、中心ポリペプチド鎖及びそれぞれCH1−Cの二量体化によって中心鎖に結合している2つのポリペプチド鎖を有する三量体ポリペプチドである。この三量体F9タンパク質のドメイン構造を図2Bに示し、CH1及びCドメイン間の結合は鎖間ジスルフィド結合である。2つの抗原結合ドメインは、抗体がscFv形態で機能を維持するか否かにかかわらず、この抗体の使用を可能にするF(ab)構造を有する。CH2−CH3 Fc部分のDNA及びアミノ酸配列は、形態F4と同様の直列型CH3ドメインを含み、且つN297S置換を含むCH2ドメインを含む。F9タンパク質の以下の3つの変異体を作製した:(a)ヒンジ領域のシステイン残基が完全なままである第1(野生型、F9Aと呼ばれる)、(b)ヒンジ領域のシステイン残基がセリン残基で置換された第2(F9B)、及び(c)ヒンジの残基DKTHTCPPCPを置換するリンカー配列GGGSSを含む第3(F9C)。変異型F9B及びF9Cは、中心鎖のホモ二量体の形成を回避することにより作製で利点を提供した。このヘテロ三量体は以下から構成される:
(1)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第1の(中心)ポリペプチド鎖:
抗CD19−CH1−CH2−CH3−CH3−V 抗NKp46−C、及び
(2)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第2のポリペプチド鎖:
抗NKp46−CH1、及び
(3)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第3のポリペプチド鎖:
抗CD19−C
タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製し、分析し、且つSECによって精製した。このタンパク質は、単純なSECプロフィールで8.7mg/L(F9A)及び3.0mg/L(F9B)という高い産生収率を示した。変異体F9A、F9B及びF9Cのそれぞれに関する3つF9タンパク質鎖のアミノ酸配列を、以下の表で列挙する配列番号に示す。
形態10(F10):CD19−F9−NKp46−3
F10ポリペプチドは、中心ポリペプチド鎖及びCH1−C二量体化によって中心鎖に結合している第2のポリペプチド鎖を有する二量体タンパク質である。この二量体F10タンパク質のドメイン構造を図2Bに示し、CH1及びCドメイン間の結合は鎖間ジスルフィド結合である。2つの抗原結合ドメインの一方はFab構造を有し、且つ他方はscFvである。CH2−CH3 Fc部分のDNA及びアミノ酸配列は、形態F4で示すような直列型CH3ドメインを含み、且つN297S置換を含むCH2ドメインを含む。F10タンパク質の以下の3つの変異体も作製した:(a)ヒンジ領域のシステイン残基が完全なままである第1(野生型、F10Aと呼ばれる)、(b)ヒンジ領域のシステイン残基がセリン残基により置換された第2(F10B)、及び(c)ヒンジの残基DKTHTCPPCPを置換するリンカー配列GGGSSを含む第3(F10C)。変異型F10B及びF10Cは中心鎖のホモ二量体の形成を回避することから、これらの変異体は作製で利点を提供した。(V−V)単位は、Vドメイン、リンカー、及びV単位(scFv)から構成されていた。このヘテロ二量体は以下から構成される:
(1)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第1の(中心)ポリペプチド鎖:
抗CD19−CH1−CH2−CH3−CH3−(V−V抗NKp46、及び
(2)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第2のポリペプチド鎖:
抗CD19−C
タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生させて精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを使用するアフィニティークロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製し、分析し、SECにより精製した。このタンパク質は、単純なSECプロフィールで2mg/L(F10A)という良好な産生収率を示した。変異体F10A、F10B及びF10Cのそれぞれに関する3つF9タンパク質鎖のアミノ酸配列を、以下の表で列挙する配列番号に示す。
形態11(F11):CD19−F11−NKp46−3
F11ポリペプチドのドメイン構造を図2Cに示す。このヘテロ二量体タンパク質はF10に類似しているが、抗原結合ドメインの構造が逆である。2つの抗原結合ドメインの一方はFab様構造を有し、且つ他方はscFvである。このヘテロ二量体は以下から構成される:
(1)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第1の(中心)ポリペプチド鎖:
(V−V抗CD19−CH2−CH3−CH3−V 抗NKp46−C、及び
(2)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第2のポリペプチド鎖:
抗NKp46−CH1。
タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生させて精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを使用するアフィニティークロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製し、分析し、SECにより精製した。このタンパク質は2mg/Lの良好な産生収率を示し、単純なSECプロフィールを有していた。F11タンパク質の2つの鎖のアミノ酸配列を配列番号31及び32に示す。
形態12(F12):CD19−F12−NKp46−3
二量体F12ポリペプチドのドメイン構造を図2Cに示し、CH1及びCドメイン間の結合はジスルフィド結合である。このヘテロ二量体タンパク質はF11に類似しているが、F(ab)構造内のCH1及びCドメインが逆である。このヘテロ二量体は以下から構成される:
(1)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第1の(中心)ポリペプチド鎖:
(V−V抗CD19−CH2−CH3−CH3−V 抗NKp46−CH1、及び
(2)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第2のポリペプチド鎖:
抗NKp46−C
タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生させて精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを使用するアフィニティークロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製し、分析し、SECにより精製した。このタンパク質は2.8mg/Lの良好な産生収率を示し、単純なSECプロフィールを有していた。F12タンパク質の2つの鎖のアミノ酸配列を配列番号33及び34に示す。
形態17(F17):CD19−F17−NKp46−3
三量体F17ポリペプチドのドメイン構造を図2Cに示し、CH1及びCドメイン間の結合はジスルフィド結合である。ヘテロ二量体タンパク質はF9と同様であるが、V及びVドメイン、並びにC末端F(ab)構造内のCH1及びCドメインは、それぞれそれらのパートナーと逆である。このヘテロ三量体は以下から構成される:
(1)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第1の(中心)ポリペプチド鎖:
抗CD19−CH1−CH2−CH3−CH3−V 抗NKp46−CH1、及び
(2)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第2のポリペプチド鎖:
抗NKp46−C、及び
(3)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第3のポリペプチド鎖:
抗CD19−C
加えて、F17タンパク質の以下の3つの変異体を作製した:(a)ヒンジ領域のシステイン残基が完全なままである第1(野生型、F17Aと呼ばれる)、(b)ヒンジ領域のシステイン残基がセリン残基で置換された第2(F10B)、及び(c)ヒンジの残基DKTHTCPPCPを置換するリンカー配列GGGSSを含む第3(F17C)。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生して精製した。F17Bタンパク質鎖の3つの鎖のアミノ酸配列を配列番号35、36、及び37に示す。
実施例4:
二量体Fcドメインを有する二重特異的NKp46抗体形態
二量体Fcドメインを有する新規なタンパク質構築物を開発しており、このタンパク質構築物は、実施例3の単量体Fcドメインタンパク質の利点の多くを共有するが、より高い親和性でFcRnに結合する。FcγR(CD16を含む)への結合が低かった若しくは実質的に欠如していた又はFcγR(CD16を含む)への結合を有していた様々なタンパク質形態を作製し、例えば、ヒトCD16への結合親和性は、SPR(例えば、実施例15の方法を参照されたい)によって評価された場合に、野生型ヒトIgG1抗体の結合親和性の1−log内であった。この異なるポリペプチド形態を、(VH−(CH1/C)−CH2−CH3−)単位又は(V−(CH1又はC)−CH2−CH3−)単位を有する中心鎖を含むヘテロ二量体タンパク質の機能を調べるために試験及び比較した。次いで、CH3ドメインの一方又は両方は、任意選択により介在アミノ酸配列若しくはドメインを介して、可変ドメイン(分離されたポリペプチド鎖上の可変ドメインに結合する単一可変ドメイン)、直列型可変ドメイン(例えば、scFv)、又は単一可変ドメインとして抗原に結合することができる単一可変ドメインに融合される。2つの鎖が、CH1−C二量体化によって結合してジスルフィド結合二量体を形成するか、又は第3鎖と結合して三量体を形成する。
様々な構築物を、二重特異的抗体の調製に使用するために、実施例2−1に記載の腫瘍抗原CD19に特異的なscFvに由来する可変ドメインDNA及びアミノ酸配列及び実施例1で明らかにされたNKp46に特異的な抗体からの異なる可変領域を用いて作製した。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。ドメイン構造は、図2A〜図6Dに示されている。
形態5(F5):CD19−F5−NKp46−3
三量体F5ポリペプチドのドメイン構造が図2Dに示されており、ヒンジドメイン間の鎖間結合(鎖上のCH1/CとCH2ドメイン間に図形で示されている)及びCH1とCドメインとの間の鎖間結合は鎖間ジスルフィド結合である。ヘテロ三量体は、以下から構成される。
(1)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第1(中心)のポリペプチド鎖:
抗CD19−CH1−CH2−CH3−V 抗NKp46−C、及び
(2)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第2のポリペプチド鎖:
抗CD19−CK−CH2−CH3、及び
(3)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第3のポリペプチド鎖:
抗NKp46−CH1
タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製し、分析し、且つSECによって精製した。このタンパク質は、37mg/Lの高い産生収率を示し、単純なSECプロフィールを有していた。3つの鎖のアミノ酸配列は、配列番号38、39、及び40に示されている。
形態6(F6):CD19−F6−NKp46−3
ヘテロ三量体F6ポリペプチドのドメイン構造が図2Dに示されている。F6タンパク質は、F5と同じであるが、N連結グリコシル化を防止するためのN297S置換を含む。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製し、分析し、且つSECによって精製した。このタンパク質は、12mg/Lの高い産生収率を示し、精製されたタンパク質は、単純なSECプロフィールを示した。F6タンパク質の3つの鎖のアミノ酸配列は、配列番号41、42、及び43に示されている。
形態7(F7):CD19−F7−NKp46−3
ヘテロ三量体F7ポリペプチドのドメイン構造が図2Dに示されている。F7タンパク質は、F6と同じであるが、但し、中心鎖とV 抗NKp46−CH1鎖との二量体種の少数集団の形成を防止するために、それらのC末端でFcドメインに連結されたCH1及びCドメインにシステインのセリンでの置換を有する。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製し、分析し、且つSECによって精製した。このタンパク質は、11mg/Lの高い産生収率を示し、精製されたタンパク質は、単純なSECプロフィールを示した。76タンパク質の3つの鎖のアミノ酸配列は、配列番号44、45、及び46に示されている。
形態13(F13):CD19−F13−NKp46−3
二量体F13ポリペプチドのドメイン構造が図2Dに示されており、ヒンジドメイン間の鎖間結合(鎖上のCH1/CとCH2ドメイン間に示されている)及びCH1とCドメイン間の鎖間結合は、鎖間ジスルフィド結合である。このヘテロ二量体は、以下から構成される。
(1)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第1(中心)のポリペプチド鎖:
抗CD19−CH1−CH2−CH3−(V−V抗NKp46、及び
(2)以下のように(N末端からC末端に)配置されたドメインを有する第2のポリペプチド鎖:
抗CD19−C−CH2−CH3。
(V−V)単位は、Vドメイン、リンカー、及びV単位(scFv)から構成されていた。
タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製し、分析し、且つSECによって精製した。このタンパク質は、6.4mg/Lの高い産生収率を示し、精製されたタンパク質は、単純なSECプロフィールを示した。F13タンパク質の2つの鎖のアミノ酸配列は、配列番号47及び48に示されている。
形態14(F14):CD19−F14−NKp46−3
二量体F14ポリペプチドのドメイン構造が図2Eに示されている。F14ポリペプチドは、F13形態の構造を共有する二量体ポリペプチドであるが、野生型Fcドメイン(CH2−CH3)の代わりに、F14二重特異的形態は、N連結グリコシル化をなくすためにCH2ドメイン変異N297Sを有する。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製し、分析し、且つSECによって精製した。このタンパク質は、2.4mg/Lの高い産生収率を示し、精製されたタンパク質は、単純なSECプロフィールを示した。F14タンパク質の2つの鎖のアミノ酸配列は、配列番号49及び50に示されている。
形態15(F15):CD19−F15−NKp46−3
三量体F15ポリペプチドのドメイン構造が図2Eに示されている。F15ポリペプチドは、F6形態の構造を共有するが、中心鎖と第2鎖との間のN末端VH−CH1とV−C単位とが逆であるため異なっている三量体ポリペプチドである。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。二重特異的タンパク質を、prot−Aビーズを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製し、分析し、且つSECによって精製した。このタンパク質は、0.9mg/Lの良好な産生収率を示し、精製されたタンパク質は、単純なSECプロフィールを有していた。F15タンパク質の3つの鎖のアミノ酸配列は、配列番号51、52、及び53に示されている。
形態16(F16):CD19−F16−NKp46−3
三量体F16ポリペプチドのドメイン構造が図2Eに示されている。F16ポリペプチドは、F6形態の構造を共有するが、中心鎖と第2鎖との間のC末端V−CKとV−CH1単位とが逆であるため異なっている三量体ポリペプチドである。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生し、且つ精製した。F16タンパク質の3つの鎖のアミノ酸配列は、配列番号54、55、及び56に示されている。
形態T5(T5)
三量体T5ポリペプチドのドメイン構造を図2Fに示す。このT5ポリペプチドはF5形態の構造を共有する三量体ポリペプチドであるが、第3の鎖(Fcドメインを欠いている鎖)のC末端でのscFv単位の融合が異なる。従って、このタンパク質は、目的の抗原用の2つの抗原結合ドメインとNKp46用の1つとを有し、このタンパク質のFcドメインを介してCD16に結合する。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生させて精製した。以下のように、2つの異なるT5タンパク質を作製した。
第1のT5タンパク質は、ヒトCD137に結合する1つの抗原結合ドメインと、ヒトNKp46に結合する1つの抗原結合ドメインと、CD19に結合する1つの抗原結合ドメインとを有した。T5 CD137−T5−NKp46−CD19タンパク質の3つの鎖のアミノ酸配列を以下に示す(抗CD137を太字及び下線で示し、抗CD19を下線で示し、抗NKp46をイタリック体で示す)。
CD137−T5−NKp46−CD19
ポリペプチド1:
残基1〜121は抗CD137結合ドメインであり、122〜454及び571〜677はT5配列であり、455〜570は抗NKp46結合ドメインである
ポリペプチド2:
残基1〜109(抗CD137)、110〜443はT5配列である
ポリペプチド3:
残基1〜107は抗NKp46結合ドメインであり、108〜219はT5配列であり、220〜469は抗CD19結合ドメインである
第2のT5タンパク質は、異なる抗体に由来する(及びCD20上の異なるエピトープに結合する)、ヒトCD20に結合する2つの抗原結合ドメインを有した。第1の抗CD20 ABDは、親抗体GA101(GAZYVA(登録商標)、Gazyvaro(登録商標)、オビヌツズマブ、Roche Pharmaceuticals)のV及びVを含んだ。第2の抗CD20 ABDは、親抗体リツキシマブ(Rituxan(登録商標)、Mabthera(登録商標)、Roche Pharmaceuticals)のV及びVを含んだ。第3の抗原結合ドメインはヒトNKp46に結合する。このT5タンパク質の3つの鎖のアミノ酸配列を以下に示す(リツキシマブ配列を太字及び下線で示し、抗GA101配列を下線で示し、抗NKp46をイタリック体で示す)。
ポリペプチド1:
ポリペプチド2:
ポリペプチド3:
形態T6(T6)
三量体T6ポリペプチドのドメイン構造を図2Fに示す。このT6ポリペプチドはF6形態の構造を共有する三量体ポリペプチドであるが、第3の鎖(Fcドメインを欠いている鎖)のC末端でのscFv単位の融合が異なる。このタンパク質は、目的の抗原用の2つの抗原結合ドメインとNKp46用の1つとを有するが、N297置換に起因して、この三量体タンパク質のFcドメインを介してCD16に結合しない。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生させて精製した。2つの異なるT6タンパク質を作製した。第1のT6タンパク質は、ヒトCD137に結合する1つの抗原結合ドメインと、ヒトNKp46に結合する1つの抗原結合ドメインと、CD19に結合する1つの抗原結合ドメインとを有した。第2のT6タンパク質は、ヒトCD20に結合する2つの抗原結合ドメインを有した(CD137−T6−NKp46−CD19)。第1の抗CD20 ABDは親抗体GA101のVH及びVLを含み、第2の抗CD20 ABDは親抗体リツキシマブのVH及びVLを含んだ。これらのT6タンパク質の3つの鎖のアミノ酸配列を以下に示す。
CD137−T6−NKp46−CD19
ポリペプチド2:
ポリペプチド1:
ポリペプチド3:
GA101−T6−Ritux−NKp46
ポリペプチド2:
ポリペプチド1:
ポリペプチド3:
形態T9B(T9B)
三量体T9Bポリペプチドのドメイン構造を図2Fに示す。このT9BポリペプチドはF9形態(F9B変異体)の構造を共有する三量体ポリペプチドであるが、(第3の鎖上の)遊離CH1ドメインのC末端でのscFv単位の融合が異なる。このタンパク質は、従って、目的の抗原用の2つの抗原結合ドメインとNKp46用の1つとを有するが、単量体Fcドメイン及び/又はN297置換に起因して、このタンパク質のFcドメインを介してCD16に結合しない。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生させて精製した。2つの異なるT9Bタンパク質を作製した。第1のT9Bタンパク質は、ヒトCD137に結合する1つの抗原結合ドメインと、ヒトNKp46に結合する1つの抗原結合ドメインと、CD19に結合する1つの抗原結合ドメインとを有した(CD137−T9B−NKp46−CD19)。第2のT9Bタンパク質は、ヒトCD20に結合する2つの抗原結合ドメインを有した。第1の抗CD20 ABDは親抗体GA101のVH及びVLを含み、第2の抗CD20 ABDは親抗体リツキシマブのVH及びVLを含んだ。これらのT9Bタンパク質の3つの鎖のアミノ酸配列を以下に示す。
CD137−T9B−NKp46−CD19
ポリペプチド2:
ポリペプチド1:
ポリペプチド3:
GA101−T9B−Ritux−NKp46
ポリペプチド2:
ポリペプチド1:
ポリペプチド3:
形態T11(T1):CD19−T11−NKp46−3
二量体T11ポリペプチドのドメイン構造を図2Fに示す。このT11ポリペプチドはF11形態の構造を共有する三量体ポリペプチドであるが、遊離CH1ドメインのC末端でのscFv単位の融合が異なる。このタンパク質は、従って、目的の抗原用の2つの抗原結合ドメインとNKp46用の1つとを有するが、単量体Fcドメイン及び/又はN297置換に起因して、この二量体タンパク質のFcドメインを介してCD16に結合しない。タンパク質を実施例2−1と同様にクローニングし、産生させて精製した。2つの異なるT11Bタンパク質を作製した。第1のT11Bタンパク質は、ヒトCD137に結合する1つの抗原結合ドメインと、ヒトNKp46に結合する1つの抗原結合ドメインと、CD19に結合する1つの抗原結合ドメインとを有した(CD137−T9B−NKp46−CD19)。第2のT9Bタンパク質は、ヒトCD20に結合する2つの抗原結合ドメインを有した。第1の抗CD20 ABDは親抗体GA101のVH及びVLを含み、第2の抗CD20 ABDは親抗体リツキシマブのVH及びVLを含んだ。これらのT11タンパク質の3つの鎖のアミノ酸配列を以下に示す。
CD137−T11−NKp46−CD19
ポリペプチド1:
ポリペプチド2:
GA101−T11−Ritux−NKp46
ポリペプチド1:
ポリペプチド2:
実施例5:
表面プラズモン共鳴(SPR)によって検出される二重特異的タンパク質によるNKp46結合親和性
Bacore T100の一般的な手順及び試薬
SPR測定をBiacore T100装置(Biacore GE Healthcare)で、25℃で行った。全てのBiacore実験では、HBS−EP+(Biacore GE Healthcare)及びNaOH 10mMは、それぞれ泳動用緩衝液及び再生緩衝液としての役割を果たした。センサーグラムをBiacore T100 Evaluationソフトウェアで分析した。プロテインAを(GE Healthcare)から購入した。ヒトNKp46組換えタンパク質をクローニングし、産生し、且つInnate Pharmaで精製した。
プロテインAの固定化
プロテインAタンパク質をSensor Chip CM5上のデキストラン層のカルボキシル基に共有結合により固定した。チップ表面をEDC/NHS(N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及びN−ヒドロキシスクシンイミド(Biacore GE Healthcare))で活性化した。プロテインAを結合緩衝液(10mM酢酸、pH5.6)で10μg/mlに希釈し、適切な固定化レベル(即ち、2500RU)に達するまで注入した。残りの活性化基の不活性化を、100mMエタノールアミン pH8(Biacore GE Healthcare)を用いて行った。
結合試験
抗体を、異なる形態F5、F6、F9、F10、F11、F13、F14として試験し、単鎖形態(F1)及び完全長ヒトIgG1のようなNKp46抗体と比較した。
二重特異的タンパク質を1μg/mLで、プロテインAチップ上で捕捉し、組換えヒトNKp46タンパク質を、5μg/mLで、捕捉した二重特異的抗体に注入した。ブランク差し引きのために、サイクルを再び行って、NKp46タンパク質を泳動用緩衝液に替えた。
親和性試験
一価親和性試験を、製造者(Biacore GE Healthcare kinetic wizard)が推奨する正規のCapture−Kineticプロトコルに従って行った。62.5〜400nMの範囲のヒトNKp46組換えタンパク質の7段階希釈物を、捕捉した二重特異的抗体に連続的に注入し、再生の10分前に解離させた。全てのセンサーグラムのセットを、1:1動態結合モデルを用いてフィッティングした。
結果
SPRは、形態F1、F5、F6、F9、F10、F11、F13、F14の二重特異的ポリペプチドが、NKp46への結合性を維持したことを示した。一価親和性並びに動力学的結合及び解離速度定数が以下の表3に示されている。
実施例6:
Daudi腫瘍標的に対するNK細胞とFc含有NKp46xCD19二重特異的タンパク質との結合
単量体Fcドメイン及び実施例3に記載の一本鎖F1又は二量体F2形態に従って配置されたドメイン、及び異なる抗NKp46可変ドメイン(NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、又はNKp46−4)をベースとするNKp46結合領域を有する二重特異的抗体を、NK細胞にCD19陽性腫瘍標的細胞(Bリンパ芽球細胞株によって十分に特徴付けられるDaudi)を溶解させる機能的能力について試験した。F2タンパク質は、scFv形態ではNKp46への結合性を失うが、F2のF(ab)様形態では結合性を維持するさらなる抗体の可変領域(NKp46−9)をさらに含んでいた。
簡単に述べると、(a)静止ヒトNK細胞、及び(b)ヒトNKp46でトランスフェクトされたヒトNK細胞株KHYG−1のそれぞれの細胞溶解活性をU底96ウェルプレートにおいて典型的な4時間の51Cr放出アッセイで評価した。Daudi細胞を51Cr(50μCi(1.85MBq)/1×10細胞)で標識し、次いで、異なる濃度の単量体二重特異的抗体の存在下で、KHYG−1では50、静止NK細胞では(F1タンパク質に対して)10又は(F2タンパク質に対して)8.8に等しいエフェクター/標的比で、hNK46でトランスフェクトされたKHYG−1と混合した。短時間の遠心分離及び37℃で4時間のインキュベーション後、上清のサンプルを取り出して、LumaPlate(Perkin Elmer Life Sciences,Boston,MA)に移し、51Crの放出をTopCount NXT ベータ検出器(PerkinElmer Life Sciences,Boston,MA)で測定した。全ての実験条件を3連で分析し、特異的溶解のパーセンテージを以下のように決定した:100×(平均cpm実験放出−平均cpm自然放出)/(平均cpm総放出−平均cpm自然放出)。総放出のパーセンテージは、2% Triton X100(Sigma)での標的細胞の溶解によって得られ、自然放出は、培地(エフェクターもAbsも含まない)中の標的細胞に一致する。
結果
KHYG−1 hNKp46 NK実験モデルでは、各二重特異的抗体NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、NKp46−4、又はNKp46−9が、陰性対照(ヒトIgG1アイソタイプ対照(IC)及びCD19/CD3二重特異的抗体)と比較して、ヒトKHYG−1 hNKp46 NK細胞株によるDaudi細胞の特異的溶解を誘導し、それにより、これらの抗体が、CD19/NKp46架橋によってKHYG−1 hNKp46によるDaudi標的細胞の溶解を誘導することが示された。
静止NK細胞をエフェクターとして使用したときに、各二重特異的抗体NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、NKp46−4、又はNKp46−9が同様に、陰性対照(ヒトIgG1アイソタイプ対照(IC)抗体)と比較して、ヒトNK細胞によるDaudi細胞の特異的溶解を誘導し、それにより、これらの抗体が、CD19/NKp46架橋によってヒトNK細胞によるDaudi標的細胞の溶解を誘導することが示された。リツキシマブ(RTX、キメラIgG1)を、静止ヒトNK細胞によるADCC(抗体依存性細胞傷害)の陽性対照として使用した。RTX(このアッセイでは10μg/mlで)で得られた最大応答は、21.6%の特異的溶解であり、二重特異的抗体が高い標的細胞溶解活性を有することを例証した。静止NK細胞での実験の結果は、一本鎖F1タンパク質については図3Aに示され、二量体Fcタンパク質については図3Bに示されている。
実施例7:
完全長抗NKp46 mAbと枯渇抗腫瘍mAbとの比較:NKp46xCD19二重特異的タンパク質が非特異的NK活性化を防止する
これらの実験では、特有の二重特異的形態を有する二重特異的抗体が、非特異的NK細胞の活性化を引き起こすことなく、癌標的細胞に対するNKp46媒介NK活性化を媒介することができるか否かを評価することを目的として、そのような二重特異的抗体を作製した。
具体的には、NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、NKp46−4、又はNKp46−9からの抗NKp46可変ドメインを有する実施例3に記載のF2形態に従った配置を有するNKp46xCD19二重特異的タンパク質を以下と比較した:
(a)完全長単一特異的抗NKp46抗体(ヒトIgG1のようなNKp46−3)、及び
(b)ADCC誘導抗体対照比較(ADCC inducing antibody control comparator)としての完全長ヒトIgG1のような抗CD19抗体。
実験は、対照として以下をさらに含んでいた:リツキシマブ、高い発現レベルを有する標的抗原の抗CD20 ADCC誘導抗体対照;抗CD52抗体アレムツヅマブ、ヒトIgG1は、標的細胞及びNK細胞の両方に存在するCD52標的に結合する;並びに陰性対照アイソタイプ対照治療抗体(標的細胞(HUG1−IC)に存在する標的に結合しないヒトIgG1)。
様々なタンパク質を、CD19陽性腫瘍標的細胞(Daudi細胞)の存在下、CD19陰性CD16陽性標的細胞(HUT78 Tリンパ腫細胞)の存在下、且つ標的細胞の非存在下でのNK細胞の活性化に対するその相対的な機能的影響について評価するために試験した。
簡単に述べると、NK活性化を、フローサイトメトリーにより、NK細胞でのCD69及びCD107の発現を評価することによって試験した。アッセイは、完全RPMI、150μL最終/ウェルで、96Uウェルプレートで行った。エフェクター細胞は、ドナーから精製した新鮮なNK細胞とした。標的細胞は、Daudi(CD19−陽性)、HUT78(CD19−陰性)、又はK562(NK活性化対照細胞株)とした。K562陽性対照に加えて、以下の3つの条件を試験した。
>NK細胞のみ
>NK細胞対Daudi(C19+)
>NK細胞対HUT78(CD19−)
エフェクター:標的(E:T)比は、2.5:1(50,000E:20,000T)とし、抗体の希釈範囲は、1/4希釈で10μg/mLから始めた(n=8の濃度)。抗体、標的細胞、及びエフェクター細胞を混合し、300gで1分間回転させ、37℃で4時間インキュベートし、500gで3分間回転させ、染色緩衝液(SB)で2回洗浄し、50μLの染色Abミックスを加え、300gで30分間インキュベートし、CellFixを含むSB再懸濁ペレットで2回洗浄し、4℃で一晩保存し、Canto II(HTS)で蛍光を検出した。
結果
1.NK細胞のみ
これらの実験の結果は図4Aに示されている。標的抗原発現細胞の非存在下で、二重特異的抗NKp46x抗CD19抗体(NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、NKp46−4、及びNKp46−9の可変領域のそれぞれを含む)はいずれも、CD69又はCD107の発現による評価によるとNK細胞を活性化しなかった。完全長抗CD19もNK細胞を活性化しなかった。しかしながら、完全長抗NKp46抗体は、NK細胞の検出可能な活性化を引き起こした。アレムツヅマブも非常に高いレベルでNK細胞の活性化を誘導した。アイソタイプ対照抗体は、活性化を誘導しなかった。
2.NK細胞対Daudi(CD19+)
これらの実験の結果は図4Bに示されている。標的抗原発現細胞の存在下で、二重特異的抗NKp46x抗CD19抗体(NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、NKp46−4、及びNKp46−9の結合ドメインのそれぞれを含む)は全て、NK細胞を活性化した。完全長抗CD19抗体は、最良でも非常に低いNK細胞の活性化のみを示した。完全長抗NKp46抗体もアレムツヅマブも、NK細胞のみの存在下で観察された活性化を超えた活性化の実質的な増加を示さなかった。図4のデータは、完全長抗NKp46抗体が、NK細胞のみの存在下で観察されたものと同様のレベルのベースライン活性化を誘発することを示す。アレムツヅマブも、NK細胞のみの存在下で観察された活性と同様のレベルのNK細胞の活性化を誘導し、この設定のより高い抗体濃度(ET 2.5:1)では、活性化は、二重特異的抗NKp46x抗CD19抗体を用いたときよりも高かった。アイソタイプ対照抗体は、活性化を誘導しなかった。
3.NK細胞対HUT78(CD19
これらの実験の結果は図4Cに示されている。標的抗原陰性HUT78細胞の存在下で、二重特異的抗NKp46x抗CD19抗体(NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、NKp46−4、及びNKp46−9の可変領域のそれぞれを含む)は全て、NK細胞を活性化した。しかしながら、完全長抗NKp46抗体及びアレムツヅマブは、NK細胞のみの存在下で観察された同様のレベルでNK細胞の検出可能な活性化を引き起こした。アイソタイプ対照抗体は、活性化を誘導しなかった。
上述の結果は、本発明の二重特異的抗NKp46タンパク質が、完全長単一特異的抗NKp46抗体と異なり、さらには標的細胞の非存在下で同様にNK細胞を活性化する枯渇IgGアイソタイプの完全長抗体とも異なり、標的細胞特異的にNK細胞を活性化し得ることを示す。抗NKp46二重特異的タンパク質により達成されるNK細胞の活性化は、完全長抗CD19 IgG1抗体で観察される活性化と比べて顕著に高かった。従って、この二重特異的抗体は、誘発する非特異的細胞傷害性がより低いはずであり、治療で使用される場合により強力であり得る。
実施例8:
低いET比での枯渇抗腫瘍mAb:NKp46xCD19二重特異的タンパク質の効果の比較
これらの試験は、二重特異的抗体が、低いエフェクター:標的比で、癌標的細胞に対するNKp46媒介NK細胞活性化を媒介できるか否かを調べることを目的とした。この実施例に使用されるET比は、実施例7で使用された2.5:1のET比又は実施例6の10:1のET比よりもin vivoで遭遇するであろう設定に近いと考えられる1:1とした。
NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、NKp46−4、又はNKp46−9からの抗NKp46可変ドメインを有する実施例3に記載のF2形態に従った配置を有するNKp46xCD19二重特異的タンパク質を以下と比較した:
(a)完全長単一特異的抗NKp46抗体(ヒトIgG1のようなNKp46−3)、及び
(b)ADCC誘導抗体対照比較としての完全長ヒトIgG1のような抗CD19抗体。
実験は、対象として以下をさらに含んでいた:リツキシマブ(高い発現レベルを有する標的抗原の抗CD20 ADCC誘導抗体対照);抗CD52抗体アレムツヅマブ(標的細胞及びNK細胞の両方に存在するCD52標的に結合するヒトIgG1)、並びに陰性対照アイソタイプ対照治療抗体(標的細胞(HUG1−IC)に存在する標的に結合しないヒトIgG1)。様々なタンパク質を、CD19陽性腫瘍標的細胞(Daudi細胞)の存在下、CD19陰性CD16陽性標的細胞(HUT78 Tリンパ腫細胞)の存在下、且つ標的細胞の非存在下でのCD69又はCD107の発現により評価される、NK細胞活性化に対する機能的な影響について試験した。これらの実験は、ET比を1:1としたことを除いて実施例7と同様に行った。
結果
結果
上記の実験の結果は図5に示されている(図5A:CD107及び図5B:CD69)。標的抗原発現細胞の存在下では、二重特異的抗NKp46x抗CD19抗体(NKp46−1、NKp46−2、NKp46−3、NKp46−4、又はNKp46−9の可変領域をそれぞれ含む)は全て、Daudi細胞の存在下でNK細胞を活性化した。
Daudi細胞の存在下で二重特異的抗NKp46x抗CD19抗体によって誘導される活性化は、完全長ヒトIgG1抗CD19抗体によって誘発されるものよりも遥かに強力であった。このADCC誘導抗体は、この設定で低い活性を有していた。さらに、この低いE:T比の設定では、二重特異的抗NKp46x抗CD19抗体によって誘導される活性化は、抗CD20抗体リツキシマブと同程度に強力であり、差異は、差異が2.5:1のET比で観察された濃度よりも10倍高い最高濃度でのみ観察された。
標的細胞の非存在下又は標的抗原陰性HUT78細胞の存在下では、完全長抗NKp46抗体及びアレムツヅマブは、Daudi細胞の存在下で観察されたものと同様のレベルのベースライン活性化を示した。抗NKp46x抗CD19抗体は、HUT78細胞の存在下でNK細胞を活性化しなかった。
上記の結果は、本発明の二重特異的抗NKp46タンパク質が、標的細胞特異的にNK細胞を活性化することができ、より低いエフェクター:標的比が、NK細胞の活性化の媒介において従来のヒトIgG1抗体よりも有効であることを示す。
実施例9:
動作機序の研究
NKp46−3からの抗NKp46可変ドメインを有する実施例3又は4に記載のF2、F3、F5、又はF6形態に従った配置を有するNKp46x抗CD19二重特異的抗体を、CD16−/NKp46+NK細胞株にCD19陽性腫瘍標的細胞を溶解させるその機能的能力について、リツキシマブ(抗CD20 ADCC誘導抗体)、及びヒトIgG1アイソタイプ対照抗体と比較した。
簡単に述べると、CD16−/NKp46ヒトNK細胞株KHYG−1の細胞溶解活性をU底96ウェルプレート中において典型的な4時間51Cr放出アッセイで評価した。Daudi細胞又はB221細胞を51Cr(50μCi(1.85MBq)/1×10個の細胞)で標識し、次いで1/5希釈で10−7mol/Lから始まる希釈範囲での試験抗体の存在下において、50:1に等しいエフェクター/標的比でKHYG−1と混合した(n=8濃度)。
短時間の遠心分離及び37℃での4時間にわたるインキュベーション後、50μLの上清を取り出して、LumaPlate(Perkin Elmer Life Sciences,Boston,MA)に移し、51Crの放出をTopCount NXTベータ検出器(PerkinElmer Life Sciences,Boston,MA)で測定した。全ての実験条件を3連で分析し、特異的溶解のパーセンテージを以下のように決定した:100×(平均cpm実験放出−平均cpm自然放出)/(平均cpm総放出−平均cpm自然放出)。総放出のパーセンテージは、2% Triton X100(Sigma)による標的細胞の溶解により得られ、自然放出は、培地(エフェクターもAbsも含まない)中の標的細胞に一致する。
結果
上記実験の結果を図6A(KHYG−1対Daudi)及び図6B(KHYG−1対B221)に示す。KHYG−1 hNKp46 NK実験モデルでは、各NKp46×CD19二重特異的タンパク質(形態F2、F3、F5及びF6)は、ヒトKHYG−1 hNKp46 NK細胞株によるDaudi細胞又はB221細胞の特異的溶解を誘導するが、リツキシマブ及びヒトIgG1アイソタイプ対照(IC)抗体を誘導しなかった。
実施例10
抗KIR3DL2二重特異的タンパク質
ヒトKIR3DL2を標的とする二重特異的タンパク質(KIR3DL2×NKp46二重特異的)をF6形態として構築し、活性に関して試験した。KIR3DL2(CD158k;キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン及び長い細胞質尾部2)は、Pende et al.(1996)J.Exp.Med.184:505−518(この開示は参照により本明細書に組み入れられる)で説明されている約140kDの3つのIgドメイン分子のジスルフィド連結ホモ二量体である。KIR3DL2ポリペプチドに関していくつかの対立遺伝子変異体が報告されており、これらはそれぞれ用語KIR3DL2に包含される。成熟ヒトKIR3DL2(対立遺伝子002)のアミノ酸配列をGenbankアクセッション番号AAB52520に示す。簡潔に述べると、ドナーからのBuffyコート由来のNK細胞の細胞溶解活性をU底96ウェルプレート中での典型的な4時間51Cr放出アッセイで評価した。KIR3DL2を発現するHUT78腫瘍細胞(CTCL)を51Crで標識し、次いで、1/10希釈で10μg/mL(又は100μg/mL)から始まる希釈範囲での試験抗体の存在下において、10:1(25000:2500)に等しいエフェクター/標的比でNK細胞と混合した(n=8)。アッセイは、3連においてcRPMI(150μL最終/ウェル)中であった。
結果を図6Cに示す。この形態中のCD16に結合しないFcドメインにもかかわらず、NKp46×KIR3DL2二重特異的タンパク質として作製したF6タンパク質構造は、驚くべきことに、同一の可変領域を含んでおり且つ二価でKIR3DL2に結合する既知の抗KIR3DL2ヒトIgG1抗体と同等の標的細胞溶解能力を示した。
実施例11
多量体タンパク質内の鎖内ドメイン運動の効果
本発明者らは、NKp46二重特異的タンパク質の、標的細胞のNKp46媒介溶解を促進する能力が、NKp46抗原結合ドメイン及び目的の抗原と相互作用する抗原結合ドメインの一方又は両方の能力に影響を及ぼしてそれぞれの標的と相互作用することができる二重特異性タンパク質中の2つの抗原結合ドメイン間の距離に影響され得ることを理論化した。また、標的細胞のNkp46媒介溶解が、2つの抗原結合ドメインの構造及び/又はそれぞれの高次構造、2つの抗原結合ドメインの構造の影響を受け得る運動の自由度又は柔軟性、並びに2つの抗原結合ドメインが互いに結合する方法、例えばリンカーペプチド及びこのリンカーペプチドの特定の長さ及び化学組成の影響を受け得ることもさらに理論化した。具体的には、溶解性NKp46標的細胞シナプスが二重特異的タンパク質のサイズ及び構造の関数として変化し得ることを理論化した。従って、本発明者らは、抗原結合ドメインが、この抗原結合ドメインがその高次構造、間隔及び柔軟性をより密接に模倣又は近似する形態である二重特異的タンパク質を仮定した。
これは理論化されており、なぜなら、高次構造の柔軟性、特に鎖内ドメインの運動又は移動が、例えばNKp46と目的の抗原結合部位との間の有効距離に影響を及ぼす場合があり、この有効距離は、NKp46標的細胞シナプス並びに多量体二重特異的タンパク質のNKp46媒介シグナル伝達及び溶解を媒介する能力への影響を有する可能性があるからである。これらの仮定に基づいて、本発明者らは、抗原結合部位及びこれらの抗原結合部位を分離する具体的なリンカーの構造に基づいて、抗原結合ドメインのより大きい又はより小さい運動の自由度を含む様々な二重特異的タンパク質形態の多量体タンパク質の溶解機能を評価した。
具体的には、様々な腫瘍抗原に結合する様々な形態(例えば、F3、F4、F9、F10及びF11形態)の様々なNKp46×腫瘍抗原二重特異的タンパク質を、それぞれのKHYG−1NK細胞(NKp46CD16)による腫瘍標的細胞のNKp46媒介溶解を誘導する能力に関して評価した。F5及びF6二重特異的タンパク質形態は、NKp46結合部位と目的の抗原結合部位との間の距離が完全長抗体の場合と比べて小さい。これに対して、F9形態でヒトCD19を標的とする二重特異的タンパク質(CD19×NKp46二重特異的)は、従来の完全長抗体における2つの結合部位の距離と同様に、さらに離れている結合部位を有する。従って、二重特異的タンパク質をF9形態として構築し、F10及びF11形態と比較した。構造的には形態F9、F10及びF11は互いに非常に近いが、形態F10及びF11は、Fab構造を有する1つの抗原結合ドメインと、直列型可変ドメイン構造(可撓性リンカーによって分離されている2つの可変ドメイン)を有する他の抗原結合ドメインとによって特徴付けられる。従って、F10及びF11は、F9タンパク質におけるよりも結合部位間の距離が場合により小さいだけなく、より大きい鎖内ドメインの運動及び/又はより小さい局所的立体障害を有する。
CD16−/NKp46+ヒトNK細胞株KHYG−1の細胞溶解活性をU底96ウェルプレート中における典型的な4時間51Cr放出アッセイで評価した。Daudi細胞又はB221細胞を51Cr(50μCi(1.85MBq)/1×10個の細胞)で標識し、次いで、1/5希釈で10−7mol/Lから始まる希釈範囲での試験抗体の存在下において、50:1に等しいエフェクター/標的比でKHYG−1と混合した(n=8濃度)。結果は、NK細胞によるDaudi細胞溶解の誘導において、形態F10及びF11が両方とも形態F9と比べて強力であることを示した。上述したように、F9形態タンパク質は、NKp46結合部位と目的の抗原結合部位との間の距離が完全長抗体と類似し、又は約80Åであり、F10及びF11タンパク質は、可撓性リンカーによりFcに連結された単鎖ドメインを含み、抗原結合部位間が実質的に80Å未満である(F10の場合には約55Å)。
これに基づき、他のCD19×NKp46二重特異的タンパク質を使用して、NKp46結合ドメインと目的の抗原結合ドメインとの間のさらに短い距離の効果を試験した。この実験では、タンパク質形態F10及びF11との比較のためにF3、F4タンパク質形態を選択した。これらのタンパク質のそれぞれは抗原結合部位間の距離が80Å未満であるが、F3及びF4はF10及びF11と比べて短く、F3及びF4は抗原結合部位間の距離がF11と等しいがF10の場合と比べて25Å小さい。この実験の結果は、F3、F4、F10及びF11形態がそれらのNK細胞によるDaudi細胞溶解を誘導する能力において有意に異ならないことを示した。この結果は、効力を改善する抗原結合ドメイン間の最適な最小間隔が存在し得ること、並びに/又は効力が、抗原結合ドメイン間の間隔と抗原結合ドメインの柔軟性及び/若しくは高次構造との組み合わせの影響を受けることを示唆するであろう。
実施例12:
NKp46誘発及びCD16誘発の組み合わせ
NKp46−3由来の抗NKp46可変ドメインを有するF5形態に係る配置を有する、ヒトCD16に結合するNKp46×CD19二重特異的タンパク質を、精製されたNK細胞を誘導してCD19陽性Daudi腫瘍標的細胞を溶解させる機能的能力に関して、F6形態(CD16結合を欠く)での同一の二重特異的抗体及びヒトIgG1アイソタイプ抗CD19抗体並びにヒトIgG1アイソタイプ対照抗体と比較した。
簡単に述べると、EFS Buffy Coatからの新鮮なヒト精製済NK細胞の細胞溶解活性をU底96ウェルプレート中における典型的な4時間51Cr放出アッセイで評価した。Daudi細胞又はHUT78細胞(CD19を発現しない陰性対照細胞)を51Crで標識し、次いで、1/10希釈で10μg/mLから始まる希釈範囲での試験抗体の存在下において、10:1に等しいエフェクター/標的比でNK細胞と混合した(n=8濃度)。
短時間の遠心分離及び37℃で4時間のインキュベーション後、50μLの上清を取り出して、LumaPlate(Perkin Elmer Life Sciences,Boston,MA)に移し、51Crの放出をTopCount NXTベータ検出器(PerkinElmer Life Sciences,Boston,MA)で測定した。全ての実験条件を3連で分析し、特異的溶解のパーセンテージを以下のように決定した:100×(平均cpm実験放出−平均cpm自然放出)/(平均cpm総放出−平均cpm自然放出)。総放出のパーセンテージは、2% Triton X100(Sigma)での標的細胞の溶解によって得られ、自然放出は、培地(エフェクターもAbsも含まない)中の標的細胞に一致する。
この実験の結果を図7に示す。N297置換に起因してFcドメインがCD16に結合しないCD19−F6−NKp46(F6形態での二重特異的タンパク質)は、完全長IgG1抗CD19抗体と同様にDaudi標的細胞のNK細胞溶解の媒介において強力であった。この結果は、対照IgG1抗CD19抗体が二価でCD19に結合することを考慮すると、さらにCD16が抗CD19抗体に結合することから、特に注目すべきである。F6タンパク質を、Kabat残基297でのアスパラギンを除いてCD19−F6−NKp46タンパク質と同一であるタンパク質CD19−F5−NKp46とも比較した。驚くべきことに、FcドメインがCD16に結合するCD19−F5−NKp46(F5形態タンパク質)によるCD16誘発によって媒介される強力なNK活性化にもかかわらず、F5形態は、Daudi標的細胞溶解の媒介において、完全長IgG1抗CD19抗体又はF6形態二重特異的タンパク質と比べてはるかに強力であった。これは、CD16が誘発される場合であってもNKp46が標的細胞溶解を増強し得ることを示唆するであろう。実際に、同程度の標的細胞溶解では、CD19−F5−NKp46は、完全長抗CD19 IGg1と比べて少なくとも1000倍強力であった。これらの効力の結果は、本発明の多重特異的NKp46抗体が、例えば癌又は感染性疾患の処置において、ヒト治療での使用に十分に適しているはずであることを示唆するであろう。
実施例13:
CD16結合NKp46×CD19二重特異的の作用機序
NKp46×CD19二重特異的F5及びF6によるDaudi細胞の溶解を従来のヒトIgG1抗体と比較した。対照として、CD19を欠くHUT78細胞についても溶解を試験し、HUT78細胞溶解の陽性対照は、ヒトIgG1アイソタイプの抗KIR3DL2であった(HUT78はKIR3DL2陽性である)。細胞傷害アッセイを実施例10と同様に行った。NK細胞表面マーカーのフローサイトメトリー染色を実施例7と同様に行った。
細胞傷害アッセイに関する結果を図8に示す(右側パネルにおけるDaudi細胞及び左側パネルにおけるHUT78細胞)。N297置換に起因してFcドメインがCD16に結合しないCD19−F6−NKp46−3は、NK細胞が標的細胞と遭遇した場合にNKp46が誘発する作用様式を有するが、CD19−F5−NKp46−3二重特異的タンパク質は、Daudi細胞への細胞傷害性の媒介ではるかに高い効力を示した。F5タンパク質もF6タンパク質も、HUT78細胞へのいかなるNK細胞の細胞傷害性も媒介しなかった。
NK細胞表面マーカーのフローサイトメトリー染色の結果は、F5タンパク質によるNK細胞の表面上のCD137の強力な上方制御を示した。この結果を図9に示す(最も左側のパネル:NK細胞対Daudi、中央のパネル:NK細胞対HUT78、最も右側のパネル:NK細胞のみ)。FcドメインがCD16に結合するCD19−F5−NKp46−3が最高のCD137上方制御を示した。CD16に結合する完全長抗CD19 IgG1抗体はCD137上方制御も誘発したが、CD19−F5−NKp46−3と比べてはるかに低かった。NKp46を介して機能するがCD16を介しては機能しないCD19−F6−NKp46−3は、いかなる検出可能なCD137上方制御も誘発しなかった。F5形態の顕著な効力は、NKp46及びCD16の二重標的化によって媒介され得るNK細胞上の特に強力なCD137上方制御から生じ得ると仮定する。
実施例14:
Fcが操作されたCD16結合NKp46×CD20二重特異的
最も強力な新世代のFc増強抗体を改善することができる薬剤を生成するために、新規の二重特異的タンパク質をさらに構築した。この実験では、比較抗体として市販の抗体GA101(GAZYVA(登録商標)、Gazyvaro(登録商標)、オビヌツズマブ、Roche Pharmaceuticals)を選択し、これらは、低フコシル化されたN連結グリコシル化の結果としてCD16A結合性が増強されているFc改変ヒトIgG1抗体である。
NKp46×CD20二重特異的タンパク質を、CD16結合なしのタンパク質(F6形態)として、CD16結合ありのタンパク質(F5形態)として、又はF5をベースとするが重鎖のCH2ドメイン中にヒトCD16Aに対する結合親和性を増加させる2つのアミノ酸置換を含むFc操作形態(「F5+」と称する)として作製した。これらの構築物では、抗CD20 ABDはGA101のV及びVを含む。
NKp46×CD20二重特異的F5、F5+及びF6抗体によるDaudi細胞の溶解を市販の抗体GA101(GAZYVA(登録商標))と比較した。細胞傷害アッセイを実施例10と同様に行った。
この細胞傷害アッセイの結果を図10に示す。図10に示すように、GA101−F5+−NKp46−1二重特異的タンパク質は、GA101と比べてDaudi細胞への細胞傷害性の媒介ではるかに高い効力(EC50で約10倍の増加)を示した。
さらに、ADCC最適化Fcを二重特異的形態(F5)に使用する場合、GA101−F5−NKp46−1活性におけるNKp46の寄与を確認する、NKp46アームを欠くF5+−BS(GA101−F5+−IC;黒色の菱形)とCD16+NKp46に同時に結合するF5+−BS(GA101−F5−NKp46−1;黒色の四角)との間での有意な差異を観測した。驚くべきことに、CD16に対するGA101−F5−NKp46−1の高い親和性及び推定される最大NK細胞媒介溶解にもかかわらず、NKp46はそれでも細胞傷害活性の実質的なさらなる増加を誘発した。この結果は、CD16を介してADCCを誘導することができる薬剤を、NKp46に媒介される溶解を誘導する能力をこの薬剤にさらに付与することにより改善し得ること、及び二重特異的抗NKp46薬剤の効力を、Fc操作によりCD16への親和性を増強させることによって改善することもできることを示唆するであろう。
様々な二重特異的形態のFcRnに対する結合性
様々な抗体形態のヒトFcRNに対する親和性を、実施例2〜6に記載されているように、組換えFcRnタンパク質をSensor Chip CM5上のデキストラン層のカルボキシル基に共有結合により固定化することにより、表面プラズモン共鳴(SPR)によって試験した。
完全なヒトIgG1定常領域を有するキメラ完全長抗CD19抗体、及びNKp46−3(F2ではNKp46−2)からの抗NKp46可変ドメインを有する実施例3又は4に記載のF3、F4、F5、F6、F9、F10、F11、F13、又はF14形態に従った配置を有するNKp46xCD19二重特異的タンパク質をそれぞれの分析物について試験し、全てのセンサーグラムを、定常状態又は1:1のSCK結合モデルを用いてフィッティングした。
これらの実験の結果は以下の表4に示されている。二量体Fcドメイン(形態F5、F6、F13、F14)を有する二重特異的タンパク質は、完全長IgG1抗体の親和性と同様の親和性でFcRnに結合した。単量体Fcドメイン(F3、F4、F9、F10、F11)を有する二重特異的タンパク質もFcRnに対する結合親和性を示したが、二量体Fcドメインを有する二重特異的タンパク質よりも低い結合性であった。
実施例16
Fcγに対する結合性
そのような二重特異的単量体Fcタンパク質がFcγ受容体への結合を保持し得るかどうかを評価するために、様々な二重特異的Fcタンパク質を評価した。
SPR測定を25℃においてBiacore T100装置(Biacore GE Healthcare)で実施した。全てのBiacore実験では、HBS−EP+(Biacore GE Healthcare)及び10mM NaOH、500mM NaClがそれぞれ泳動用緩衝液及び再生緩衝液としての役割を果たした。センサーグラムをBiacore T100 Evaluationソフトウェアで分析した。組換えヒトFcR(CD64、CD32a、CD32b、CD16a及びCD16b)をクローニングし、産生させて精製した。
F5及びF6二重特異的抗体CD19−F5−NKp46−3又はCD19−F6−NKp46−3をSensor Chip CM5上のデキストラン層中のカルボキシル基に共有結合的に固定した。チップ表面をEDC/NHS(N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩及びN−ヒドロキシスクシンイミド(Biacore GE Healthcare))で活性化した。二重特異的抗体を結合緩衝液(10mM酢酸塩、pH5.6)で10μg/mlに希釈し、適切な固定化レベル(即ち、800〜900RU)に達するまで注入した。残りの活性化基の不活性化を、100mMエタノールアミン pH8(Biacore GE Healthcare)を使用して実施した。
一価親和性試験を古典的なkinetic wizard(製造業者により推奨されている)に従って評価した。CD64の場合には0.7〜60nMの及び他の全てのFcRの場合には60〜5000nMの範囲の可溶性分析物(FcR)の連続希釈物を固定した二重特異的抗体全体にわたり注入し、再生の10分前に解離させた。全てのセンサーグラムのセットを、CD64の場合には1:1動態結合モデルを使用してフィッティングし、他の全てのFcRの場合にはSteady State Affinityモデルでフィッティングした。
この結果は、完全長野生型ヒトIgG1が全てのカニクイザル及びヒトFcγ受容体に結合するが、CD19−F6−NKp46−3二重特異的抗体はいずれの受容体にも結合しないことを示した。一方、CD19−F5−NKp46−3は、ヒト受容体CD64(KD=0.7nM)、CD32a(KD=846nM)、CD32b(KD=1850nM)、CD16a(KD=1098nM)及びCD16b(KD=2426nM)のそれぞれに結合した。従来のヒト抗IgG1抗体は、これらのFc受容体への同等の結合性を有する(KDを以下の表に示す)。
実施例18:
様々な二重特異的形態の、既存の形態と比較して改善された産生プロフィール及び収率
ブリナツモマブ、並びにF1〜F17形態及びNKp46−3をベースとするNKp46及びCD19結合領域を有する2つの二重特異的抗体、並びにブリナツモマブをそれぞれ同じプロトコルに従って且つ同じ発現系を使用して、形態6(F6)、DART形態及びBITE形態の下でクローニングして産生させた。F6、DART及びBITE二重特異的タンパク質を、F6の場合にはprot−Aビーズを使用し、DART及びBITEの場合にはNi−NTAビーズを使用するアフィニティークロマトグラフィーにより、細胞培養上清から精製した。精製したタンパク質をさらに分析し、SECにより精製した。BITE及びDARTは、F6と比較して非常に低い産生収率を示しており、精製したタンパク質は非常に複雑なSECプロフィールを有する。DART及びBITEは、予想されるSEC画分(BITEの場合には3及び4、並びにDARTの場合には4及び5)でのクマーシー染色後のSDS−PAGEによってわずかに検出可能であり、F6形態は、多量体二重特異的タンパク質を含む主ピーク(画分3)を有する、明確で単純なSEC及びSDS−PAGEプロフィールを示した。F6形態の主ピークは全タンパク質の約30%に一致する。これらの結果は、F1〜F17タンパク質で見られるものと一致し(データは示さない)、これは、これらの形態中に存在するFcドメイン(又はFc由来ドメイン)が産生を促進し、二重特異的タンパク質の品質及び溶解性を改善することを示す。
さらに、タンパク質F1〜F17中に存在するFcドメインは、ペプチドタグの取込みを必要とすることなくアフィニティークロマトグラフィーでの使用に適しているという利点を有する。これは、そのようなタグは望ましくない免疫原性を潜在的に誘発し得ることから治療用製品では望ましくないことから望ましい。対照的に、BiTe及びDART抗体を、プロテインAを使用して精製することができないが、F1〜F17抗体全てにプロテインAが結合する。以下の表6は、様々な形態の生産性を示す。
表題及び副題は、本明細書では便宜のためにのみ使用され、本発明を限定すると決して一切解釈するべきではない。上述の要素の全ての可能なバリエーションでのあらゆる組み合わせが、本明細書に特段の記載がない限り、又は文脈から他の旨である場合を除き、本発明に包含される。本明細書で述べられた値の範囲は、本明細書に特段の記載がない限り、範囲内に含まれるそれぞれの別個の値について個々に述べられる省略方法の役割を単に果たすものであり、それぞれの別個の値は、本明細書で個々に述べられたかのように本明細書に包含される。特段の記載がない限り、本明細書に記載される全ての正確な値は、対応するおおよその値を代表する(例えば、特定の因子又は測定値に関して記載される全ての正確な例示的な値は、適切な場合に「約」によって変更される、対応するおおよその測定値を示すものと見なすことができる)。本明細書に記載の全ての方法は、本明細書に特段の記載がない限り、又は文脈から他の旨である場合を除き、任意の適切な順序で行うことができる。
本明細書に記載されるあらゆる例又は例示的な語(例えば、「〜など」)の使用は、単に本発明をより明確にするためのものであり、特段の記載がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。明確な記載がない限り、いずれの要素も本発明の実施に不可欠であることを示すと解釈される語は本明細書には存在しない。
語、例えば、1つ又は複数の要素を指す語を用いた、本発明の任意の態様又は実施形態の本明細書の説明は、特段の記載がない限り、又は文脈から明確に他の旨である場合を除き、その1つ又は複数の特定の要素「からなる」、「から実質的になる」、又は「を実質的に含む」本発明の同様の態様又は実施形態を支援するためである(例えば、特定の要素を含むとして本明細書に記載される組成物は、特段の記載がない限り、又は文脈から明確に他の旨である場合を除き、その要素からなる組成物の記載でもあることを理解されたい)。
本発明は、適用される法律によって許容される最大程度まで、本明細書に記載される態様又は請求項で述べられる主題の全ての変更形態及び均等物を含む。
本明細書で述べられる全ての刊行物及び特許出願は、それぞれの個々の刊行物又は特許出願が、参照により含められると具体的且つ個別に示されたかのように、参照によりそれらの全内容が本明細書に組み入れられる。
前述の本発明は、理解を明確にするために例示及び例によってある程度詳細に説明されたが、当業者であれば、添付の特許請求の趣旨又は範囲から逸脱することなく、特定の変形形態及び変更形態をなし得ることが本発明の教示から明白であろう。

Claims (12)

  1. CH1又はCκドメインに融合された可変ドメイン(V−(CH1/Cκ)単位)をそれぞれ含む3つのポリペプチド鎖を含む多重特異的タンパク質であって、第1の(中心)鎖が、2つのV−(CH1/Cκ)単位と、前記単位間に介在するヒトFcドメインとを含み、第2の鎖が1つのV−(CH1/Cκ)単位とヒトFcドメインとを含み、且つ第3の鎖が1つのV−(CH1/Cκ)単位を含み、前記中心鎖の前記V−(CH1/Cκ)単位の一方が、CH1−Cκ二量体化によって前記第2の鎖の前記V−(CH1/Cκ)単位に結合され、それにより第1の抗原結合ドメイン及び二量体Fcドメインを形成し、前記中心鎖の前記V−(CH1/Cκ)単位の他方が、CH1−Cκ二量体化によって前記第3の鎖の前記V−(CH1/Cκ)単位に結合され、それにより第2の抗原結合ドメインを形成し、前記Fcドメインが残基N297(Kabat EU付番)においてN連結グリコシル化を含み、且つヒトCD16ポリペプチドに結合する、多重特異的タンパク質。
  2. 二量体Fcドメインを有する三量体であり、ドメイン配置:
    を有し、一方のVが軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVが重鎖可変ドメインであり、一方のVが軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVが重鎖可変ドメインであり、Vの対が第1の抗原結合ドメインを形成し、且つVの対が第2の抗原結合ドメインを形成する、請求項1に記載のタンパク質。
  3. ドメイン配置:
    を有し、一方のVが軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVが重鎖可変ドメインであり、一方のVが軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVが重鎖可変ドメインであり、一方のVが軽鎖可変ドメインであり、且つ他方のVが重鎖可変ドメインであり、Vの対が第1の抗原結合ドメインを形成し、Vの対が第2の抗原結合ドメインを形成し、且つ前記Vが対形成して第3の抗原結合ドメインを形成する、請求項1または2に記載のタンパク質。
  4. Fcドメインがヒンジ領域を介してCκドメインに融合されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質。
  5. 表面上に固定されて、Biacoreによる表面プラズモン共鳴を使用して決定された場合に、2000nM以下である一価結合に対するKDで可溶性ヒトCD16に結合する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のタンパク質。
  6. 前記Fcドメインが、ヒトFcγ受容体への結合を増加させるためのアミノ酸置換を含むヒトCH2ドメインを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタンパク質。
  7. 1つの抗原結合ドメインが、エフェクター細胞の表面で発現される活性化受容体に結合し、且つ1つの抗原結合ドメインが癌、ウイルス又は細菌抗原に結合する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタンパク質。
  8. 少なくとも1つの抗原結合ドメインが、完全長ヒトIgG1抗体の結合時に細胞内インターナリゼーションの誘導又は増加を受け得ることが分かっている癌、ウイルス又は細菌抗原に結合する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のタンパク質。
  9. 標的細胞上の、前記タンパク質が結合する抗原の細胞内インターナリゼーションを実質的に増加させない、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタンパク質。
  10. 求項1〜9のいずれか一項に記載のタンパク質を含む、癌の処置のための組成物
  11. ヘテロ三量体タンパク質を作製する方法であって、
    (a)請求項1〜のいずれか一項に記載の第1のポリペプチド鎖をコードする第1の核酸を用意するステップ、
    (b)請求項1〜のいずれか一項に記載の第2のポリペプチド鎖をコードする第2の核酸を用意するステップ、
    (c)請求項1〜のいずれか一項に記載の第3のポリペプチド鎖を含む第3の核酸を用意するステップ、及び
    (d)前記第1、第2及び第3の核酸を宿主細胞中で発現させて、それぞれ前記第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含むタンパク質を産生させ、前記産生されたタンパク質を親和性精製支持体、任意選択によりプロテインA支持体上にローディングし、且つヘテロ三量体タンパク質を回収するステップ
    を含む方法。
  12. 多量体ポリペプチドを同定又は評価する方法であって、
    (a)請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチド鎖をコードする核酸を用意するステップ、
    (b)前記核酸を宿主細胞中で発現させて、それぞれ前記ポリペプチド鎖を産生させ、且つ前記ポリペプチド鎖を含む多量体ポリペプチドを回収するステップ、及び
    (c)前記回収された多量体ポリペプチドを目的の生物学的活性に関して評価するステップ
    を含む方法。
JP2017566323A 2015-06-23 2016-06-23 多重特異的抗原結合タンパク質 Active JP6840682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2015/064070 2015-06-23
PCT/EP2015/064070 WO2015197598A2 (en) 2014-06-27 2015-06-23 Multispecific antigen binding proteins
US201562271491P 2015-12-28 2015-12-28
US62/271,491 2015-12-28
PCT/EP2016/064528 WO2016207273A2 (en) 2015-06-23 2016-06-23 Multispecific antigen binding proteins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018519296A JP2018519296A (ja) 2018-07-19
JP2018519296A5 JP2018519296A5 (ja) 2019-06-27
JP6840682B2 true JP6840682B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=57584754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566323A Active JP6840682B2 (ja) 2015-06-23 2016-06-23 多重特異的抗原結合タンパク質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200048345A1 (ja)
EP (1) EP3313876A2 (ja)
JP (1) JP6840682B2 (ja)
AU (1) AU2016284866B2 (ja)
CA (1) CA2990511A1 (ja)
WO (1) WO2016207273A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2952532A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
CA2952727A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Innate Pharma Multispecific nkp46 binding proteins
WO2016207278A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Innate Pharma Multispecific nk engager proteins
CN107850596B (zh) 2015-07-24 2020-12-04 先天制药公司 用于检测组织浸润nk细胞的方法
CA3038020A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Merus N.V. Bispecific binding molecules that bind cd137
AU2018219887A1 (en) 2017-02-08 2019-08-22 Dragonfly Therapeutics, Inc. Multi-specific binding proteins for activation of natural killer cells and therapeutic uses thereof to treat cancer
US20200024353A1 (en) * 2017-02-10 2020-01-23 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding psma, nkg2d and cd16
KR20190120782A (ko) 2017-02-20 2019-10-24 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Her2, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질
WO2018152530A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 Adimab, Llc Proteins binding gd2, nkg2d and cd16
CA3099179A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Dragonfly Therapeutics, Inc. Multispecific binding proteins targeting caix, ano1, mesothelin, trop2, cea, or claudin-18.2
MX2019014000A (es) * 2017-05-23 2020-07-29 Dragonfly Therapeutics Inc Una proteína que se une a nkg2d, cd16 y un antígeno asociado a un tumor.
EP3630183A4 (en) * 2017-05-23 2021-03-03 Dragonfly Therapeutics, Inc. PROTEIN THAT BINDING NKG2D, CD16 AND ROR1 OR ROR2
CN111278460A (zh) * 2017-05-23 2020-06-12 蜻蜓疗法股份有限公司 结合nkg2d、cd16和肿瘤相关抗原的蛋白质
CN111065650A (zh) * 2017-07-21 2020-04-24 特里安尼公司 单链VH-L1-Cκ-L2-CH1-抗体
US20200231679A1 (en) * 2017-08-23 2020-07-23 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
AU2018371114A1 (en) * 2017-11-21 2020-05-07 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
AU2019218136A1 (en) 2018-02-08 2020-08-13 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody variable domains targeting the NKG2D receptor
CA3090236A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Combination therapy of cancer involving multi-specific binding proteins that activate natural killer cells
EP3790585A4 (en) * 2018-05-07 2022-05-11 Dragonfly Therapeutics, Inc. NKG2D, CD16 AND TUMOR ASSOCIATED ANTIGEN BINDING PROTEIN
CA3100234A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 Dragonfly Therapeutics, Inc. Protein binding nkg2d, cd16 and a fibroblast activation protein
CA3099308A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Compass Therapeutics Llc Compositions and methods for enhancing the killing of target cells by nk cells
EA202091977A1 (ru) * 2018-05-28 2021-02-09 Драгонфлай Терапьютикс, Инк. Мультиспецифические связывающие белки, которые связывают cd33, nkg2d и cd16, и способы применения
WO2020033664A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
WO2022074206A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Affimed Gmbh Trispecific binders
CA3206883A1 (en) 2020-12-31 2022-07-07 Sanofi Multifunctional natural killer (nk) cell engagers binding to nkp46 and cd123
MX2023011310A (es) 2021-03-26 2023-10-05 Innate Pharma Anclajes de citocina para proteinas de celulas nk de union a nkp46.
EP4352098A1 (en) * 2021-06-09 2024-04-17 Innate Pharma Multispecific proteins binding to nkp46, a cytokine receptor, a tumour antigen and cd16a
WO2022258678A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Innate Pharma Multispecific proteins binding to nkp30, a cytokine receptor, a tumour antigen and cd16a
CN113838523A (zh) * 2021-09-17 2021-12-24 深圳太力生物技术有限责任公司 一种抗体蛋白cdr区域氨基酸序列预测方法及系统
WO2024056862A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Avidicure Ip B.V. Multispecific antigen binding proteins for tumor-targeting of nk cells and use thereof

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
JP4187277B2 (ja) 1997-04-30 2008-11-26 エンゾン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グリコシル化し得る抗原結合単鎖タンパク質、それらの生成および使用
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US7183387B1 (en) 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
CA2495251C (en) 2002-08-14 2018-03-06 Macrogenics, Inc. Fc.gamma.riib-specific antibodies and methods of use thereof
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
DE10324108B3 (de) 2003-05-21 2005-01-27 Aesculap Ag & Co. Kg Wirbelkörperersatzimplantat
WO2005000086A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem FRAGMENTS OF NKp44 AND NKp46 FOR TARGETING VIRAL-INFECTED AND TUMOR CELLS
WO2005040219A1 (en) 2003-10-28 2005-05-06 Novo Nordisk A/S Laminin-5 gamma2-binding peptides, related compositions, and use thereof
AU2004290070A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Neonatal Fc receptor (FcRn)-binding polypeptide variants, dimeric Fc binding proteins and methods related thereto
MXPA06011796A (es) 2004-04-16 2007-05-07 Macrogenics Inc Anticuerpos especificos de fc(riib y metodos para el uso de los mismos.
KR101297146B1 (ko) 2004-05-10 2013-08-21 마크로제닉스, 인크. 인간화 FcγRIIB 특이적 항체 및 그의 사용 방법
WO2007024249A2 (en) 2004-11-10 2007-03-01 Macrogenics, Inc. Engineering fc antibody regions to confer effector function
US8217147B2 (en) 2005-08-10 2012-07-10 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
EP1999470A4 (en) 2006-03-10 2009-08-19 Macrogenics Inc IDENTIFICATION AND GENETIC MODIFICATION OF ANTIBODIES WITH HEAVY CHAINS OF VARIANTS AND METHODS OF USE THEREOF
WO2008105886A2 (en) 2006-05-26 2008-09-04 Macrogenics, Inc. HUMANIZED FCγRIIB-SPECIFIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
EP2032159B1 (en) 2006-06-26 2015-01-07 MacroGenics, Inc. Combination of fcgammariib antibodies and cd20-specific antibodies and methods of use thereof
EA201890907A1 (ru) * 2009-11-30 2020-04-30 Янссен Байотек, Инк. МУТИРОВАННЫЕ Fc АНТИТЕЛА С УСТРАНЕННЫМИ ЭФФЕКТОРНЫМИ ФУНКЦИЯМИ
NZ602161A (en) 2010-03-04 2014-12-24 Macrogenics Inc Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof
TWI586806B (zh) * 2010-04-23 2017-06-11 建南德克公司 異多聚體蛋白質之製造
EP2654792A4 (en) * 2010-12-22 2016-05-11 Abbvie Inc HALF IMMUNOGLOBULIN BINDING PROTEINS AND USES THEREOF
DK2897980T3 (da) 2012-09-19 2020-02-17 Innate Pharma Kir3dl2-bindemidler
WO2014100490A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Adimab, Llc Multivalent antibody analogs, and methods of their preparation and use
WO2016207278A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Innate Pharma Multispecific nk engager proteins
CA3206883A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Sanofi Multifunctional natural killer (nk) cell engagers binding to nkp46 and cd123

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016284866A1 (en) 2018-02-15
AU2016284866B2 (en) 2022-09-29
WO2016207273A2 (en) 2016-12-29
EP3313876A2 (en) 2018-05-02
US20200048345A1 (en) 2020-02-13
JP2018519296A (ja) 2018-07-19
WO2016207273A3 (en) 2017-02-16
CA2990511A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840682B2 (ja) 多重特異的抗原結合タンパク質
JP6971153B2 (ja) 多重特異的nkエンゲイジャータンパク質
US20220135676A1 (en) Multispecific antigen binding proteins
JP7091250B2 (ja) NKp46結合タンパク質の可変領域
JP6822849B2 (ja) 多重特異的NKp46結合タンパク質
AU2016206108B2 (en) Monomeric Fc domains
WO2015197582A1 (en) Monomeric multispecific antigen binding proteins
US20200325232A1 (en) Multispecific antigen binding proteins
US20190322767A1 (en) Heterodimeric antigen binding proteins

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250