JP6838835B2 - 微粒子検知システム - Google Patents

微粒子検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6838835B2
JP6838835B2 JP2016225321A JP2016225321A JP6838835B2 JP 6838835 B2 JP6838835 B2 JP 6838835B2 JP 2016225321 A JP2016225321 A JP 2016225321A JP 2016225321 A JP2016225321 A JP 2016225321A JP 6838835 B2 JP6838835 B2 JP 6838835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
gas
flow velocity
fine particles
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081056A (ja
Inventor
杉山 武史
武史 杉山
裕和 村瀬
裕和 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016225321A priority Critical patent/JP6838835B2/ja
Priority to US15/814,796 priority patent/US10690571B2/en
Priority to DE102017220563.6A priority patent/DE102017220563A1/de
Publication of JP2018081056A publication Critical patent/JP2018081056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838835B2 publication Critical patent/JP6838835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/042Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
    • G01M15/048Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12 by monitoring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1411Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、外部ガス流中に配置され、外部ガス中の微粒子の量を検知する微粒子検知システムに関する。
以前から、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の排気ガスに含まれる煤などの微粒子の量を検知する微粒子検知システムが知られている(特許文献1,2参照)。これらの微粒子測定システムでは、外部から清浄空気を供給し、この清浄空気中でコロナ放電を生じさせてイオンを生成し、清浄空気と共に吹き出させてセンサ部内から外部に流れ出るガス流を生じさせる。そして、このガス流に引き込まれた排気ガス(被測定ガス)中の微粒子にイオンを付着させて帯電させ、センサ部外(排気管内)に流出させる一方、微粒子に付着しなかったイオンを捕集し、微粒子に付着してセンサ部外(排気管内)に流出したイオンが持つ流出電荷量に対応するセンサ電流の大きさに基づいて、排気ガス中の微粒子の量を得る。微粒子に付着するイオン量は、排気ガス中に含まれている微粒子の量と相関を有しているため、この微粒子測定システムによれば、流出したイオン量に対応するセンサ電流値から排気ガス中の微粒子の量を測定することができる。
その他、外部からの清浄空気を用いず、センサ部外を流れる排気ガス(外部ガス)の流れを利用して、センサ部の内部を通過する被測定ガスの流れを生じさせ、この被測定ガス中でコロナ放電を生じさせてイオンを生成する形態の微粒子センサも知られている(特許文献3、図6等参照)。このタイプの微粒子センサもまた、排気ガス(被測定ガス)中の微粒子にイオンを付着させて帯電させ、センサ部外に流出させる一方、微粒子に付着しなかったイオンを捕集し、微粒子に付着してセンサ部外に流出したイオンが持つ流出電荷量に対応するセンサ電流の大きさに基づいて、排気ガス中の微粒子の量を測定する。
特開2012−220423号公報 特開2012−194078号公報 特開2015−129711号公報
しかしながら、特許文献3のように、センサ部外を流れる外部ガスの流れを利用して、センサ部の内部を通過する被測定ガスの流れを生じさせる微粒子検知システムでは、検知されるセンサ電流値が、外部ガス流の流速の影響を受ける。即ち、外部ガスに含まれた微粒子量(例えば単位体積当たりの微粒子量)は同じであっても、外部ガス流の流速が変化すると、検知されるセンサ電流値が変動するため、外部ガスに含まれた微粒子量を正しく出力することができない場合がある。
本件は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、外部ガス流の流速の変化による影響を抑制して、外部ガスに含まれた微粒子量を適切に出力できる微粒子検知システムを提供するものである。
上記課題を解決するための一態様は、センサ部と、上記センサ部を駆動するセンサ駆動部と、を備え、上記センサ部の外部を流れる外部ガスの外部ガス流によって、上記外部ガスの一部である被測定ガスが上記センサ部の内部を通過する被測定ガス流を上記センサ部内に生じさせて、上記被測定ガスに含まれた微粒子の量Mを検知する微粒子検知システムであって、上記センサ部は、放電により上記被測定ガスを起源とするイオンを発生させ、上記被測定ガスに含まれる上記微粒子に上記イオンを付着させ帯電させた帯電微粒子を上記被測定ガスと共に上記センサ部外に排出する一方、上記イオンのうち上記微粒子に付着しなかった非付着イオンの少なくとも一部を捕集して上記非付着イオンの上記センサ部外への排出を抑制するイオン作用部を有し、上記センサ駆動部は、上記帯電微粒子のセンサ部外への排出によって流出した流出電荷量に対応するセンサ電流値Ssを取得するセンサ電流値取得部と、外部から上記外部ガス流の流速Vgを取得する流速取得部と、上記センサ電流値Ss及び上記外部ガス流の上記流速Vgを用いて、上記流速Vgの影響が低減された、上記微粒子の量Mを取得する微粒子量取得部と、を有し、前記微粒子量取得部は、前記センサ電流値Ssを用いて、前記微粒子の量Mを取得するにあたり、前記流速Vgに応じて変化するオフセット電流値Sf(Vg)及びゲインG(Vg)を用いて、上記微粒子の量Mを取得する微粒子検知システムである。
体積微粒子量がM(mg/m3)である被測定ガスを流した場合に、体積微粒子量Mとセンサ電流値取得部で取得されるセンサ電流値Ss(pA)とは、下記式(1)の関係で示される。
Ss=G・M+Sf …(1)
なお、Sfはオフセット電流値、Gはゲインである。オフセット電流値Sfは、体積微粒子量M=0の場合に観測されるセンサ電流値である。センサ部において、微粒子に付着しなかった非付着イオンを完全には捕集できず、センサ部外に流出する非付着イオンが存在するからである。またゲインGは、体積微粒子量Mと(オフセット電流値Sfを差し引いたまたは無視した)センサ電流値Ssとの比(センサ部の感度)である。
従って、センサ電流値取得部で取得したセンサ電流値Ssから、下記式(2)によって、体積微粒子量Mを算出することができる。
M=(Ss−Sf)/G …(2)
但し、前述したように、センサ電流値取得部で取得されるセンサ電流値Ssは、外部ガス流の流速Vgの影響を受ける。即ち、流速Vgの大きさに拘わらず、被測定ガスに含まれた微粒子の量Mを適切に取得するには、センサ電流値Ssのほか外部ガス流の流速Vgを考慮し、この流速Vgの影響を抑制する必要がある。
例えば、外部ガス流の流速Vgが大きい場合には、センサ部内を通過する被測定ガス流の流速も速くなり、センサ部に取り込まれる単位時間あたりの被測定ガスが多くなる。
このため、外部ガス及び被測定ガスに含まれた微粒子の量(濃度)が変化せず一定であっても、外部ガス流の流速Vgが大きくなると、単位時間当たりにセンサ部内を通過する微粒子の数量が多くなる。すると、微粒子に付着してセンサ部外に流出するイオンの量も増加し、センサ電流値取得部で取得されるセンサ電流値が大きくなる。つまり、外部ガス流の流速Vgが大きくなると、これに影響されて、入力(外部ガス(被測定ガス)の微粒子量M(例えば体積微粒子量M(mg/m3)))が同じでも、これに対する出力(センサ電流値Ss(pA))の比G(ゲイン)が増加する。即ち、ゲインGが、流速Vgの関数G(Vg)となっていると考えられる。
また前述したように、外部ガス(被測定ガス)に微粒子が含まれていない(M=0)場合(外部ガスが清浄な外部ガスである場合)でも、オフセット電流値Sfのセンサ電流(オフセット電流)が検知される。微粒子に付着しなかった非付着イオンをイオン作用部で完全には捕集できず、センサ部外に流出する非付着イオンが存在するからである。この場合に、外部ガス流の流速Vgが大きくなり、センサ部内を通過する被測定ガス流の流速も速くなると、センサ部外に流出する非付着イオンの量も増加する。このため、外部ガス(被測定ガス)に微粒子が含まれていない場合でも、外部ガス流の流速Vgが大きくなると、オフセット電流値Sfが、従って、センサ電流値Ssが大きくなる。つまり、外部ガス流の流速Vgが大きくなると、微粒子量Mに拘わらず、センサ電流値Ssに含まれるオフセット成分(オフセット電流値Sf)も大きくなる。即ち、オフセット電流値Sfも、流速Vgの関数Sf(Vg)となっていると考えられる。
このように、外部ガス及び被測定ガスの微粒子量Mが一定であっても、外部ガス流の流速Vgが変化すると、これに応じて、センサ電流値取得部で取得されるセンサ電流値Ssも変化すると考えられる。
これに対し、上述の微粒子検知システムでは、微粒子量取得部において、センサ電流値Ss及び外部ガス流の流速Vgを用いて、この流速Vgの影響が低減された、微粒子の量Mを取得するので、外部ガス流の流速Vgの大小によらず、適切な微粒子の量M(例えば体積微粒子量M)を取得することができる。
加えてこのシステムでは、オフセット及びゲインにおける流速Vgの影響を低減して、微粒子の量Mを取得するので、外部ガス流の流速Vgの大小によらず、適切な微粒子の量(例えば体積微粒子量)Mを取得することができる。
なお、流速取得部は、外部から外部ガス流の流速Vgを取得する。具体的には、例えば、排気管に接続され排気ガス(外部ガス)の流速Vgを検知する流速センサからの出力を取得する。あるいは、エンジンの回転数を計測する回転数センサの出力などからECU(エンジン制御ユニット)が推定した排気ガス(外部ガス)の流速を、このECUから取得しても良い。また、回転数センサの出力信号などを微粒子検知システムが直接取得し、流速取得部自身で外部ガス流の流速Vgを推定してこれを取得しても良い。
また、このシステムにおいて、外部に出力する微粒子の量M(例えば体積微粒子量M)の値として、体積微粒子量Mの値(例えば、10mg/m3)そのものを出力する場合のほか、例えば、体積微粒子量Mに比例した適当な値を出力するようにしても良い。
また、微粒子量取得部では、センサ電流値Ss及び外部ガス流の流速Vgを用いて、被測定ガスに含まれた微粒子の量Mを取得する。例えば、取得したセンサ電流値Ss及び外部ガス流の流速Vgから、これらを考慮した算出式あるいはテーブルを用いて、被測定ガスに含まれた微粒子の量M(例えば体積微粒子量M)を取得するようにしても良い。また例えば、取得したセンサ電流値Ssを、外部ガス流の流速Vgに応じて補正して補正済センサ電流値Ssaを取得し、補正済センサ電流値Ssaを用いて、被測定ガスに含まれた微粒子の量M(例えば体積微粒子量M)を取得しても良い。また、取得したセンサ電流値Ssを用いて被測定ガスに含まれた補正前の微粒子の量を一旦取得した後、これを外部ガス流の流速Vgに応じて補正して微粒子の量M(体積微粒子量M)を取得しても良い。
センサ部のうちイオン作用部においては、放電により被測定ガスを起源とするイオンを発生させる。放電の形態としては、被測定ガスを起源とするイオンが発生するように放電を生じさせれば良く、コロナ放電や無声放電などを採用することができる。
また、イオンを発生させる部位と、微粒子にイオンを付着させ帯電させる部位とは、重複していても良いし、イオン発生部位の下流に微粒子を帯電させる部位が位置するように構成しても良い。
また、発生したイオンのうち微粒子に付着しなかった非付着イオンの少なくとも一部を捕集する手法としては、特定電位に保たれた補助電極を設けて非付着イオンに斥力を与えて、非付着イオンの捕集を補助する手法や、微粒子に付着していない非付着イオンが捕集されやすくするべく、帯電微粒子が排出口から排出されるまでの経路を長く曲がりくねった経路とする手法が挙げられる。
またこの微粒子検知システムで出力する微粒子の量Mとしては、単位体積当たりに含まれている微粒子の重量を示す体積微粒子量M(mg/m3)が挙げられるが、そのほか、単位体積当たりに含まれている微粒子の数を示す体積微粒指数M(number of particles/m3)や、単位時間当たりに通過する微粒子の重量を示す累積微粒子量M(mg/s)、単位時間当たりに通過する微粒子の数を示す累積微粒子数M(number of particles/s)等を、微粒子の量Mとして出力するものも含まれる。
「オフセット電流値」とは、外部ガス及び被測定ガスに含まれた微粒子の量MがM=0の場合(微粒子を含まない清浄ガスの場合)に得られるセンサ電流値をいう。
また、「ゲイン」とは、被測定ガスに含まれた微粒子の量Mとセンサ電流値Ssからオフセット電流値Sfを差し引いたものとの比G((Ss−Sf)/M)をいう。
「オフセット電流値Sf(Vg)」は、オフセット電流値Sfが外部ガス流の流速Vgの関数であることを示す。
また、「ゲインG(Vg)」は、ゲインGが外部ガス流の流速Vgの関数であることを示す。
更に、上記の微粒子検知システムであって、前記微粒子量取得部は、前記センサ電流値Ssから前記外部ガス流の前記流速Vgに応じて流れるオフセット電流値Sf(Vg)を差し引いた値を、ゲインG(Vg)で除して、前記微粒子の量Mを得る微粒子検知システムとすると良い。
前述したように、取得されるセンサ電流値Ssには、オフセット成分(オフセット電流値)Sf(Vg)と、ゲイン成分G(Vg)・Mが含まれる(下記(3)式参照)。従って、微粒子の量Mを(4)式により適切に得ることができる。
Ss=G(Vg)・M+Sf(Vg) …(3)
M=(Ss−Sf(Vg))/G(Vg) …(4)
さらに上述の微粒子検知システムであって、前記ゲインG(Vg)を下記式(A)で与え
G(Vg)=Gr・G(Vg)/G(Vgr) …(A)
rは、基準の流速Vgrにおける基準ゲインであ
微粒子検知システムとするとよい。
ゲインG(Vg)を、定数である基準ゲインGr(=G(Vgr))と、流速Vgによって変化し、基準ゲインGrの補正係数として機能するG(Vg)/G(Vgr)とに分けたので、流速Vgの変動による基準ゲインGrに対する影響を、従って、ゲインG(Vg)に対する影響を容易に評価することができる。
また、このシステムで取得し出力する微粒子の量Mとしては、例えば、体積微粒子量M(mg/m3)そのものの値のほか、微粒子の量Mに比例した値を取得し出力することもできる。この場合、基準ゲインGrの値に、都合の良い値を採用しておけば、システムからの出力の出力先での微粒子量Mの処理を容易にできる。
あるいは、センサ部と、上記センサ部を駆動するセンサ駆動部と、を備え、上記センサ部の外部を流れる外部ガスの外部ガス流によって、上記外部ガスの一部である被測定ガスが上記センサ部の内部を通過する被測定ガス流を上記センサ部内に生じさせて、上記被測定ガスに含まれた微粒子の量Mを検知する微粒子検知システムであって、上記センサ部は、放電により上記被測定ガスを起源とするイオンを発生させ、上記被測定ガスに含まれる上記微粒子に上記イオンを付着させ帯電させた帯電微粒子を上記被測定ガスと共に上記センサ部外に排出する一方、上記イオンのうち上記微粒子に付着しなかった非付着イオンの少なくとも一部を捕集して上記非付着イオンの上記センサ部外への排出を抑制するイオン作用部を有し、上記センサ駆動部は、上記帯電微粒子のセンサ部外への排出によって流出した流出電荷量に対応するセンサ電流値Ssを取得するセンサ電流値取得部と、外部から上記外部ガス流の流速Vgを取得する流速取得部と、上記センサ電流値Ss及び上記外部ガス流の上記流速Vgを用いて、上記流速Vgの影響が低減された、上記微粒子の量Mを取得する微粒子量取得部と、を有し、前記センサ駆動部は、外部から前記外部ガスのガス温Tgを取得するガス温取得部を有し、前記微粒子量取得部は、前記センサ電流値Ss、前記外部ガス流の上記流速Vgに加えて、上記外部ガスの上記ガス温Tgを用いて、上記流速Vg及び上記ガス温Tgの影響が低減された、前記被測定ガスに含まれる前記微粒子の量Mを取得し、前記微粒子量取得部は、前記センサ電流値Ssを用いて、前記微粒子の量Mを取得するにあたり、前記流速Vgおよび上記ガス温Tgに応じて変化するオフセット電流値Sf(Vg,Tg)及びゲインG(Vg,Tg)を用いて、上記微粒子の量Mを取得する微粒子検知システムとすると良い。
センサ電流値取得部で取得されるセンサ電流値Ssは、外部ガス流の流速Vgのほか、外部ガスのガス温Tgの影響を受けることも判ってきた。外部ガスのガス温Tg、従ってセンサ部内を通過する被測定ガスのガス温が高い場合には、放電により発生するイオンの持つ運動エネルギー及び速度が大きくなる。
このため、外部ガス(被測定ガス)の微粒子の量Mが同じで、かつ、外部ガス流の流速Vgが同じであっても、発生したイオンが微粒子と衝突する機会が増え、微粒子に付着するイオンの量が増える(微粒子の帯電率が上がる)ため、センサ電流値Ssが大きくなる。つまり、入力(外部ガス(被測定ガス)の体積微粒子量)に対する出力(センサ電流値)の比(ゲイン)が増加する。
加えて、イオンの持つ運動エネルギー(速度)が大きくなるため、非付着イオンがイオン作用部に衝突して捕集される確率も高くなるため、イオン作用部で捕集されることなくセンサ部外に流出する非付着イオンの量は減少し、センサ電流値のオフセット電流分(オフセット成分)は逆に小さくなる。つまり、外部ガスのガス温Tgが高くなると、センサ電流値Ssに含まれるオフセット成分(オフセット電流値Sf)は減少する。
これに対し、上述の微粒子検知システムでは、微粒子量取得部において、センサ電流値Ss及び外部ガス流の流速Vgに加えて、外部ガスのガス温Tgを用いて、被測定ガスに含まれた微粒子の量Mを取得するので、流速Vg及びガス温Tgの影響を低減して、適切な微粒子の量Mを取得することができる。
加えて、この微粒子検知システムでは、オフセット電流値Sf及びゲインGにおける流速Vg及びガス温Tgの影響を低減して、微粒子の量Mを取得するので、外部ガス流の流速Vgの大小及び外部ガスのガス温Tgの高低によらず、適切な微粒子の量(例えば体積微粒子量)Mを取得することができる。
なお、ガス温取得部は、外部から外部ガスのガス温Tgを取得する。具体的には、例えば、排気管に接続して、排気ガス(外部ガス)のガス温Tgを検知する排気温センサの出力信号を取得する。あるいは、エンジンの回転数、点火時期、空燃比などからECUが推定した外部ガス(排気ガス)のガス温Tgを、ECUから取得しても良い。また、エンジンの回転数センサの出力信号などを微粒子検知システムが直接取得し、ガス温取得部自身で外部ガスのガス温Tgを推定してこれを取得しても良い。
また、このシステムにおいても、外部に出力する微粒子の量M(例えば体積微粒子量M)の値として、体積微粒子量Mの値そのもの(例えば、10mg/m3など)を出力する場合のほか、例えば、体積微粒子量Mの値に比例した適当な値を出力するようにしても良い。この場合、基準ゲインGrの値に、都合の良い値を採用しておけば、システムからの出力の出力先での微粒子量Mの処理を容易にできる。
また、微粒子量取得部では、センサ電流値Ss、外部ガス流の流速Vg及び外部ガスのガス温Tgを用いて、被測定ガスに含まれた微粒子の量Mを取得する。例えば、取得したセンサ電流値Ss、外部ガス流の流速Vg及び外部ガスのガス温Tgから、これらを考慮した算出式あるいはテーブルを用いて、被測定ガスに含まれた微粒子の量M(例えば体積微粒子量M)を取得するようにしても良い。また例えば、取得したセンサ電流値Ssを、外部ガス流の流速Vg及び外部ガスのガス温Tgに応じて補正して補正済センサ電流値Ssaを取得し、補正済センサ電流値Ssaを用いて、被測定ガスに含まれた微粒子の量(例えば体積微粒子量M)を取得すると良い。また、取得したセンサ電流値Ssを用いて被測定ガスに含まれた補正前の微粒子の量を取得した後、これを外部ガス流の流速Vg及び外部ガスのガス温Tgに応じて補正して微粒子の量M(例えば、体積微粒子量M)を取得しても良い。
「オフセット電流値」とは、外部ガス及び被測定ガスに含まれた微粒子の量MがM=0の場合(微粒子を含まない清浄ガスの場合)に得られるセンサ電流値をいう。
また、「ゲイン」とは、被測定ガスに含まれた微粒子の量Mとセンサ電流値Ssからオフセット電流値Sfを差し引いたものとの比G((Ss−Sf)/M)をいう。
「オフセット電流値Sf(Vg,Tg)」は、オフセット電流値Sfが外部ガス流の流速Vg及び外部ガスのガス温Tgの関数であることを示す。
また、「ゲインG(Vg,Tg)」は、ゲインGが外部ガス流の流速Vg及び外部ガスのガス温Tgの関数であることを示す。
さらに上述の微粒子検知システムであって、前記微粒子量取得部は、前記センサ電流値Ssから前記外部ガス流の前記流速Vg及び前記ガス温Tgに応じて流れるオフセット電流値Sf(Vg,Tg)を差し引いた値を、ゲインG(Vg,Tg)で除して、前記微粒子の量Mを得る微粒子検知システムとすると良い。
前述したように、取得されるセンサ電流値Ssには、(5)式に記載したように、オフセット成分(オフセット電流値)Sf(Vg,Tg)と、ゲイン成分G(Vg、Tg)・Mが含まれる。従って、微粒子の量Mを(6)式により適切に得ることができる。
Ss=G(Vg,Tg)・M+Sf(Vg,Tg) …(5)
M=(Ss−Sf(Vg,Tg))/G(Vg,Tg) …(6)
さらに上述の微粒子検知システムであって、前記オフセット電流値Sf(Vg,Tg)を下記式(B)で与え、前記ゲインG(Vg,Tg)を下記式(C)で与え
Sf(Vg,Tg)=Sfv(Vg)・Sft(Tg)/Sft(Tgr)…(B)
G(Vg,Tg)=Gr・Gv(Vg)/Gv(Vgr)
・Gt(Tg)/Gt(Tgr) …(C)
fv(Vg)は、基準のガス温Tgrで、かつ、外部ガスに含まれた微粒子の量Mをゼロとした条件下で、外部ガス流の流速Vgとオフセット電流値Sfとのオフセット流速依存関係を示す関数であり、
Sft(Tg)は、基準の流速Vgrで、かつ、外部ガスに含まれた微粒子の量Mをゼロとした条件下で、外部ガスのガス温Tgとオフセット電流値Sfとのオフセットガス温依存関係を示す関数であり、
Grは、基準の流速Vgr、かつ基準のガス温Tgrにおける基準ゲインであり、
Gv(Vg)は、基準のガス温Tgr下で、かつ、外部ガスに含まれた微粒子の量Mを一定とした条件下で、外部ガス流の流速VgとゲインGとの間のゲイン流速依存関係を示す関数であり、
Gt(Tg)は、基準の流速Vgrで、かつ、外部ガスに含まれた微粒子の量Mを一定とした条件下で、外部ガスのガス温TgとゲインGとの間のゲインガス温依存関係を示す関数である微粒子検知システムとすると良い。
(B)式では、オフセット電流値Sf(Vg,Tg)を、流速Vgによって変化する流速オフセット電流値Sfv(Vg)と、ガス温Tgによって変化し、流速オフセット電流値Sfv(Vg)の補正係数として機能するSft(Tg)/Sft(Tgr)とに分けたので、オフセット電流値Sf(Vg,Tg)に対する流速Vgの影響とガス温Tgによる影響を容易に評価することができる。
また(C)式では、ゲインG(Vg,Tg)を、定数である基準ゲインGr(=G(Vgr,Tgr))と、流速Vgによって変化し、基準ゲインGrの補正係数として機能するGv(Vg)/Gv(Vgr)と、ガス温Tgによって変化し、基準ゲインGrの補正係数として機能するGt(Tg)/Gt(Tgr)とに分けた。このため、流速Vg及びガス温Tgの変動による、基準ゲインGrに対する影響を、従ってゲインG(Vg,Tg)に対する影響を容易に評価することができる。
また、このシステムで取得し出力する微粒子の量Mとしては、例えば、体積微粒子量M(mg/m)そのものの値のほか、微粒子の量Mに比例した値を取得し出力することもできる。この場合、基準ゲインGrの値に、都合の良い値を採用しておけば、システムからの出力の出力先での微粒子量Mの処理を容易にできる。
実施形態に係り、エンジンの排気管に微粒子検知システムを適用した車両の構成を説明する説明図である。 実施形態に係り、排気管にセンサ部を適用した微粒子検知システムの説明図である。 実施形態に係り、排気管に適用した微粒子検知システムのセンサ部の部分破断断面図である。 実施形態に係り、センサ部に用いるセラミック素子の斜視図である。 実施形態に係るセンサ部における微粒子の取り入れ、帯電、排出の様子を模式的に示す説明図である。 センサ駆動部の構成及びセンサ部との接続関係を示す説明図である。 センサ制御部において、センサ電流値から体積微粒子量を取得する手順を示すフローチャートである。 実施形態に係るセンサ部における、基準ガス温Tgr下での、オフセット電流値の流速依存性を示すグラフである。 実施形態に係るセンサ部における、基準ガス温Tgr下での、ゲインの流速依存性を示すグラフである。 実施形態に係るセンサ部における、基準流速Vgr下での、オフセット電流値のガス温依存性を示すグラフである。 実施形態に係るセンサ部における、基準流速Vgr下での、ゲインのガス温依存性を示すグラフである。
(実施形態)
本件技術の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、エンジンENGの排気管EPに図1を適用した車両AMの構成を示す。また、図2に、排気管EPにセンサ部100を装着した微粒子検知システム10の構成を示す。さらに図3に、排気管EPに装着したセンサ部100の部分破断断面図を示す。図4に、センサ部100に用いるセラミック素子120の斜視図を示す。図5に、センサ部100における微粒子Sの取り入れ、帯電、排出の様子を模式的に示す。図6に、微粒子検知システム10のうち、センサ駆動部300の構成及びセンサ部100及びケーブル200との接続関係を示す。さらに図7に、センサ駆動部300のセンサ制御部500において行う、取得したセンサ電流値Ssから微粒子の量Mを取得する手順を示す。
なお、センサ部100の軸線AXに沿う軸線方向GH(図3中、上下方向、図4中、左上−右下方向)のうち、排気管EPに装着される側(図3中、下方、図4中、右下方向)を先端側GS、排気管EPの外部に配置される側(図3中、上方、図4中、左上方向)を基端側GKとする。
車両AMは、車両制御部ECUにより制御されたエンジンENGを搭載しており、車両制御部ECUは、蓄電池からなる電源部BTにより駆動されている。エンジンENGの排気管EPの途中には、排気ガスEG中の微粒子を除去するフィルタ装置DPFが設置されている。エンジンENGには、その回転数を検知する回転数センサなどの各種センサSRが装着されており、これらの出力を利用して、車両制御部ECUは、エンジンENGの制御を行っている。また排気管EPのうちフィルタ装置DPFの下流側には、排気ガスEGの排気温(ガス温)Tgを検知する排気温センサTSが設置され、その出力が車両制御部ECUに入力されている。
さらにこの車両AMには、センサ部100とセンサ駆動部300とこれらの間を電気的に接続するケーブル200とを備え、エンジンENGから排出される排気ガスEGに含まれる煤などの微粒子の量Mを測定する微粒子検知システム10が搭載されている。この微粒子検知システム10のうちセンサ部100が、排気管EPのうちフィルタ装置DPFの下流側(図1において、右側)に装着されている。センサ駆動部300は、電源部BTから供給される電力により作動し、センサ部100を駆動し、センサ部100から出力されるセンサ信号に基づいてセンサ電流値Ssを取得し、排気ガスEGに含まれた微粒子の量(例えば、単位体積当たりの微粒子の重量:体積微粒子量)Mを車両制御部ECUに伝送する。このセンサ駆動部300は、図2に示すように、センサ部100を駆動する駆動回路部400のほか、この駆動回路部400を制御し、この駆動回路部400で測定したセンサ電流値Ssを取得して、排気ガスEGに含まれた微粒子の量Mを車両制御部ECUに出力するセンサ制御部500を有する。このセンサ制御部500は、CPU,ROM,RAM等を有するマイクロコンピュータであり、所定の制御プログラムにより駆動される。
車両制御部ECUは、エンジンENG等に取り付けられた各種のセンサSRや排気温センサTSから入力される各信号に応じて、エンジンENGの燃焼状態やエンジンENGへの燃料の供給量や供給タイミングなどを制御する。また、車両制御部ECUは、微粒子検知システム10(センサ駆動部300)から入力された微粒子量Mが所定の上限値を超えた場合には、フィルタ装置DPFの異常を車両AMの運転者に警告するように構成されている。
図2、図3に示すように、微粒子検知システム10のうちセンサ部100は、円筒形状の先端部100eを備えており、排気管EPに開けた挿入口EPOを通じて、この先端部100eが排気管EP内に挿入され、排気管EPの延伸方向DLに直交する形態で、ボスBOを介して排気管EPに固定されている。先端部100eは、矩形板状で、先端部120eが軸線AXに沿って先端側GS(図5において下方)に突出したセラミック素子120(図4参照)と、セラミック素子120の先端部120eの周囲及び先端側GSを包囲するプロテクタ160とからなる。プロテクタ160は、その内部に排気ガスEGの一部である被測定ガスEIを導入する導入口160i及び被測定ガスEIを排出する排出口160eを有している。
図4、図5に示すセラミック素子120は、アルミナセラミックからなる絶縁層を複数積層してなる矩形板状で、後述するように駆動回路部400で発生した放電電圧Vdcが印加される放電用配線130と、補助電圧Vhが印加される補助電極用配線140とを内蔵している。
放電用配線130のうち、基端側GKの端子パッド130pと、先端側GSの針状の放電電極体131sとは、外部に露出している。放電用配線130の基端側GKの端子パッド130pは,図示しないが、センサ部100内でケーブル200の放電電圧線221に接続している。一方、放電用配線130の放電電極体131sは、図5に示すように、プロテクタ160内で被測定ガスEIに曝される。この放電電極体131s(図5参照)は、尖った先端部131ssを有しており、放電電極体131sに放電電圧Vdcが印加されると、この先端部131ssとプロテクタ160との間で、気中放電(コロナ放電)が生じる。
補助電極用配線140のうち、先端に位置する補助電極パッド141は、放電用配線130の放電電極体131sよりも先端側GSに、かつ、セラミック素子120の先端部120e内に埋設された形態で設けられており、後述するように、浮遊イオンCPFがプロテクタ160に捕捉されるのを促進するべく、プロテクタ160と補助電極パッド141との間に、電界を生じさせる。一方、基端側GKの端子パッド140pは、図4に破線で示すように、セラミック素子120のうち、上述の端子パッド130pとは逆側の面(図4において裏面)において外部に露出している。この端子パッド140pも、図示しないが、センサ部100内でケーブル200の補助電圧線222に接続している。
プロテクタ160は、図3、図5に示すように、二重円筒状のステンレス製で、内側プロテクタ161とこの外周を囲む外側プロテクタ165とからなる。プロテクタ160(外側プロテクタ165)のうち先端側GSの周囲部分には、排気ガスEGの一部を、被測定ガスEIとしてプロテクタ160内に導入する導入口165i(160i)が複数穿孔されている。一方、プロテクタ160(内側プロテクタ161)の先端部分には、導入した被測定ガスEIを外部(排気管EP内)に排出するための排出口161e(160e)が設けられている。また、内側プロテクタ161のうち、導入口165iよりも基端側GK(図5において上方)には、外側プロテクタ165内と内側プロテクタ161内とを連通する連通孔161cが穿孔されている。なお、図6に示すように、プロテクタ160は、帰還電流線223及び電流検出抵抗230を介して、後述する二次側グランドSGDに導通している。
エンジンENGが駆動され排気管EP内を排気ガスEGが流れる(排気ガスEGの流れを「排気ガス流EGF」と呼ぶこととする)と、プロテクタ160の存在によりいわゆるベンチュリ効果が生じ、このプロテクタ160の排出口160e付近における気圧が低下し、排出口160eを通じてプロテクタ160(内側プロテクタ161)内の気体(排気ガスEGの一部である被測定ガスEI)が吸い出される。これに伴い、プロテクタ160内には、図5において破線の矢印で示すように、導入口165i(160i)からプロテクタ160内に入り、連通孔161cを経由し、排出口161e(160e)から排出される被測定ガスEIの流れである被測定ガス流EIFが生じる。
この状態で、駆動回路部400により、センサ部100の先端部100eの放電電極体131sに直流高電圧(例えば、二次側グランドSGDに対して+1〜2kV)の放電電圧Vdcを印加すると、この先端部131ssとプロテクタ160(内側プロテクタ161)との間で、気中放電、具体的にはコロナ放電を生じ、放電電圧線221には入力電流Iinが流れる。また内側プロテクタ161には放電電流Idcが流れ込む。これと共に、先端部131ssの周囲空間では、排気ガスEGに含まれている、窒素分子N2、二酸化炭素分子CO2、酸素分子O2などが電離し、これらを起源とした、図5、図6において黒点で示す陽イオンCPが生成される。
前述したように、外側プロテクタ165及び内側プロテクタ161内には、図5において破線の矢印で示す、導入口160iから排出口160eに向かう被測定ガス流EIFが生じている。セラミック素子120の先端部120e付近においては、基端側GKから先端側GSに向かう被測定ガス流EIFが生じている。このため、生成された陽イオンCPは、被測定ガスEIと混合され、図5、図6に示すように、被測定ガスEI中の白丸で示す微粒子Sに付着する。これにより、微粒子Sは、正に帯電した帯電微粒子SCとなり、被測定ガス流EIFに乗って、排出口160e(161e)に向けて流れ、プロテクタ160の外部、即ち、センサ部100外(但し、排気管EP内)に排出される。これにより、帯電微粒子SCの排出に伴って外部に流出した流出電荷量QH分だけ、外部(一次側グランドPGD)に向けて漏洩電流Iescが流れ出たことになる。この漏洩電流Iesc(単位時間当たりの流出電荷量QH)の大きさは、被測定ガスEI中に、従って、排気ガスEG中に含まれた微粒子Sの量、即ち、体積微粒子量Mに対応した大きさとなる。
一方、補助電極パッド141には、駆動回路部400により、補助電圧線222を通じて、所定の補助電圧Vh(例えば、二次側グランドSGDに対して+100〜200V)が印加される。これにより、補助電極パッド141と内側プロテクタ161との間には直流電界が生じる。放電電極体131s付近で生成した陽イオンCPのうち、微粒子Sに付着しなかった浮遊イオンCPF(陽イオン)は、補助電極パッド141が形成する直流電界から径方向外側の内側プロテクタ161に向かう斥力を与えられる。これにより、浮遊イオンCPFは、捕集極である内側プロテクタ161の各部に付着し捕集される。かくして、浮遊イオンCPFを効率よく捕集することができ、浮遊イオンCPFが排出口160eから排出されるのを防止する。内側プロテクタ161で捕集された陽イオンCPの電荷は、捕集電流Itrpとして、内側プロテクタ161から、帰還電流線223を通じて、二次側グランドSGDに向けて流れる。帰還電流線223を流れる帰還電流Irは、放電電流Idcと捕集電流Itrpとの和となる(Ir=Idc+Itrp)。
そして以上の説明から判るように、入力電流Iinに対し、帰還電流Irは、漏洩電流Iesc分だけ減少した大きさとなる。従って、漏洩電流Iescの大きさを検知することで、排気ガスEG(被測定ガスEI)中に含まれた微粒子Sの量(体積微粒子量M)を検知することができる。
図2、図3、図6に示すように、センサ部100の基端部100rからは、ケーブル200が延出している。このケーブル200は、放電電圧線221と、補助電圧線222と、帰還電流線223とを束ねてなる。これら放電電圧線221、補助電圧線222、および帰還電流線223は、それぞれセンサ駆動部300(駆動回路部400)に接続されている。
センサ駆動部300は、駆動回路部400と、センサ制御部500とからなる。
このうちセンサ制御部500は、図示しないCPU,ROM,RAMを含むマイクロコンピュータを有し、駆動回路部400を制御すると共に、駆動回路部400から得たセンサ電流値Ssに基づいて算出した、排気ガスEGに含まれた微粒子の量M(例えば体積微粒子量M)を車両制御部ECUに向けて出力する(図2参照)。
駆動回路部400(図6参照)は、センサ部100を駆動する各電圧を生成する一次側電源回路710、絶縁トランス720、第1の整流回路751、及び第2の整流回路752のほか、センサ部100の信号を取得する放電電流測定回路730及びセンサ電流測定回路740を備えている。これらの回路は、図6に破線で示すように、一次側グランドPGDを基準電位とする一次側の回路と、二次側グランドSGDを基準電位とする二次側の回路とに分けられる。一次側グランドPGDと二次側グランドSGDとは、絶縁されている。
一次側電源回路710は、電源部BTから供給される直流電圧を昇圧し絶縁トランス720に印加して、この絶縁トランス720を駆動する。一次側電源回路710は、放電電圧制御回路711と、トランス駆動回路712とを備えている。放電電圧制御回路711は、DC−DCコンバータを含んでおり、センサ制御部500の制御によって、絶縁トランス720への供給電圧を変更可能となっている。センサ制御部500では、例えば、放電電圧線221を介してセンサ部100の放電電極体131sに供給される入力電流Iinの電流値が、目標入力電流値(例えば、5μA)となるように制御する。この制御の方法については後述する。これにより、センサ部100において、放電電極体131の先端部131ssとプロテクタ160との間のコロナ放電によって発生する陽イオンCPの発生量を一定にすることができる。
一方、トランス駆動回路712は、一次側電源回路710から絶縁トランス720の一次側のコイルに流れる電流の方向を正逆切り換え可能なスイッチ回路を含んでおり、このスイッチ回路の切り換えによって絶縁トランス720を駆動する。本実施形態では、トランス駆動回路712は、例えばプッシュプル方式の回路として構成されているが、ハーフブリッジ方式やフルブリッジ方式などの他の方式の回路として構成されていてもよい。
絶縁トランス720は、一次側のコイルと二次側のコイルとが、磁気的には互いに結合しているが、電気的には絶縁されて構成されている。この絶縁トランス720は、一次側電源回路710及びトランス駆動回路712により、一次側から供給される電力の電圧変換をおこない、変換後の交流電力を二次側の2つの整流回路751、752にそれぞれ供給する。絶縁トランス720では、一次側と二次側のコイルの巻き数比によって、第1の整流回路751に供給する電圧、及び第2の整流回路752に供給する電圧を設定してある。絶縁トランス720のうち、一次側のコイルの端部は一次側グランドPGDに接続され、二次側のコイルの端部は二次側グランドSGDに接続されている。なお、一次側グランドPGDは、車両AMのボディに導通して、いわゆるシャシグランドと同電位にされている。即ち、排気管EP、ボスBO、及びこのボスBOに結合しているセンサ部100のケーシング100Cはいずれも、一次側グランドPGDの電位とされている。一方、センサ部100のプロテクタ160は、帰還電流線223及び電流検出抵抗230を介して二次側グランドSGDに接続している。
2つの整流回路751、752は、それぞれ絶縁トランス720から出力された交流電力を直流電力に変換する。第1の整流回路751は、ショート保護用抵抗753及び放電電圧線221を介して、センサ部100の放電用配線130に放電電圧Vdcを印加し、入力電流Iinを流している。第2の整流回路752は、ショート保護用抵抗754及び補助電圧線222を介して、センサ部100の補助電極用配線140に、補助電圧Vhを印加している。
一方、放電電流測定回路730は、絶縁トランス720の一次側と二次側との間に跨がる回路であり、入力配線761,762を介して電流検出抵抗230の両端に接続するほか、出力配線763を通じてセンサ制御部500に接続している。この放電電流測定回路730は、帰還電流線223を通じて二次側グランドSGDに向けて流れる帰還電流Ir(=Idc+Itrp)の帰還電流値Srをセンサ制御部500に出力する。ここで「帰還電流値Sr」としては、帰還電流Irの値を単にAD変換したデジタル信号に限定されず、帰還電流Irの値を間接的に示す信号を用いることもできる。例えば、「帰還電流値Sr」が示す数値や情報に所定の演算式を適用して算出したりルックアップテーブルを用いて換算したりすることによって、帰還電流Irの値を特定できる場合には、この信号も「帰還電流値Sr」として用いうる。
なお、漏洩電流Iescは、排気ガスEG中の微粒子量にもよるが、入力電流Iinに比して、およそ1/106程度であるので、帰還電流Irは入力電流Iinにほぼ等しい(Ir≒Iin)。
そこで、本実施形態においては、漏洩電流Iescを無視し、帰還電流Irが入力電流Iinに等しい(Ir=Iin)として、放電電流測定回路730で取得した帰還電流Ir(=Iin)を示す帰還電流値Srが目標の入力電流値(例えば、5μA)となるように、センサ制御部500において、放電電圧制御回路711の制御を通じて入力電流Iinの大きさを制御している。
センサ電流測定回路740も、絶縁トランス720の一次側と二次側との間に跨がる回路である。このセンサ電流測定回路740は、プロテクタ160に捕捉されずに外部に流出した排出イオンCPHによる漏洩電流Iescに相当するセンサ電流Isを測定する。センサ電流測定回路740は、接続配線771を介して二次側グランドSGDに接続される一方、接続配線775を通じて、一次側グランドPGDに接続している。また、出力配線773を介してセンサ制御部500に向けてセンサ電流値Ssを出力する。
前述したように、センサ部100の先端部100eを流れる電流相互には、下記式(a)の関係が成り立つ。
Iin=Idc+Itrp+Iesc =Ir+Iesc …(a)
ここで、Iinは放電電極体131sへの入力電流であり、Idcは放電電極体131sからプロテクタ160(内側プロテクタ161)に流れる放電電流である。また、Itrpはプロテクタ160(内側プロテクタ161)に付着、捕集された浮遊イオンCPFの持っていた電荷に対応して、プロテクタ160(内側プロテクタ161)に流れる捕集電流である。Iescはプロテクタ160に捕捉されず、微粒子Sに付着して帯電微粒子SCとして外部に流出した排出イオンCPHの流出電荷量QHに相当する漏洩電流である。Irは帰還電流線223及び電流検出抵抗230を介して二次側グランドSGDに向けて流れる帰還電流であり、Ir=Idc+Itrpである。
二次側グランドSGDから見ると、帰還電流Irとして戻る電流値が、入力電流Iinとして出力した電流値より小さく、漏洩電流Iescの分だけ不足していることになる。従って、漏洩電流Iescが発生すると、二次側グランドSGDの基準電位は、漏洩電流Iescの大きさに応じて、一次側グランドPGDの基準電位よりも低下する。そこで、一次側グランドPGDと二次側グランドSGDとを接続すると、帯電微粒子SCとして、プロテクタ160外に排出された流出電荷量QHに対応する漏洩電流Iescの分だけ、一次側グランドPGDから二次側グランドSGDに向けて、漏洩電流Iescを補償するセンサ電流Isが流れる。そこで本実施形態のセンサ電流測定回路740では、一次側グランドPGDと二次側グランドSGDとの間を流れるセンサ電流Isを検知する。具体的には、センサ電流IsをI−V変換し、変換されたセンサ電流Isに対応する電圧値を、センサ電流Isの大きさを示すセンサ電流値Ssに変換して、センサ制御部500に向けて出力する。センサ制御部500では、センサ電流測定回路740から入力されたセンサ電流値Ssを示す信号を用いて、前述したように、排気ガスEG中に含まれた微粒子Sの量(例えば、体積微粒子量M)を、車両制御部ECUに向けて出力する。ここで「センサ電流値Ss」としては、センサ電流Isの値を単にAD変換したデジタル信号に限定されず、センサ電流Isの値を間接的に示す信号を用いることもできる。例えば、「センサ電流値Ss」が示す数値や情報に所定の演算式を適用して算出したりルックアップテーブルを用いて換算したりすることによって、センサ電流Isの値を特定できる場合には、この信号も「センサ電流値Ss」として用いうる。
かくして、本実施形態の微粒子検知システム10(センサ部100、ケーブル200、及びセンサ駆動部300)によれば、検知した排気ガスEG中に含まれた微粒子Sの量M(例えば、体積微粒子量M)を、車両制御部ECUに通知できる。このため、車両制御部ECUにおいて、車両AMの制御やフィルタ装置DPFの故障検知などに利用することができる。
本実施形態のシステム10では、体積微粒子量M(mg/m3)の排気ガスEGが流れている場合に、センサ電流値Ss(pA)が得られる。従って、体積微粒子量Mとセンサ電流値Ss(pA)とは、下記式(1)の関係で示される。
Ss=G・M+Sf …(1)
なお、Sfはオフセット電流値、Gはゲインである。オフセット電流値Sfは、体積微粒子量M=0の場合にも観測されるセンサ電流値である。センサ部100において、微粒子Sに付着しなかった浮遊イオンCPFを完全には捕集できず、センサ部100外に流出する浮遊イオンCPFが存在するからである。またゲインGは、(オフセットSfを無視した場合の)体積微粒子量Mとセンサ電流値Ssの比(センサ部の感度)である。
従って、得られたセンサ電流値Ssから、下記式(2)によって、体積微粒子量Mを算出することができる。
M=(Ss−Sf)/G …(2)
ところで、本実施形態の微粒子検知システム10では、排気ガスEGの流れである排気ガス流EGFによってプロテクタ160内に生じた被測定ガス流EIFを用いて、被測定ガスEI中に含まれた微粒子Sの量を検知している。被測定ガス流EIFの流速は、排気ガス流EGFの流速Vgによって変化する。例えば、排気ガス流EGFの流速Vgが大きい場合には、プロテクタ160内に生じる被測定ガス流EIFの流速も大きくなる。すると、単位体積の排気ガスEG中に含まれた微粒子の量M(体積微粒子量M:単位mg/m3)が同じであっても、排気ガス流EGFの流速Vgが大きくなると、得られるセンサ電流Isの値(センサ電流値Ss)が大きくなることが判ってきた。
排気ガス流EGFの流速Vgが速くなって被測定ガス流EIFの流速も速くなると、センサ部100内に取り込まれる単位時間あたりの被測定ガスEIの量が多くなる。
すると、排気ガスEG及び被測定ガスEIに含まれる体積微粒子量Mが変化せず一定であっても、単位時間当たりにセンサ部100内を通過する微粒子Sの量が多くなる。このため、微粒子Sに付着してセンサ部100外に流出する排出イオンCPHの量も増加し、センサ電流測定回路740で取得されるセンサ電流Isのセンサ電流値Ssも大きくなる(図9参照)。つまり、排気ガスEG(被測定ガスEI)の体積微粒子量Mが変化しなくとも、上述のシステム10では、排気ガス流EGFの流速Vgが大きくなると、これに影響されて、センサ電流値Ssが増加して、あたかも排気ガスEGにおける体積微粒子量Mが増えたように見える不都合が生じる。
また、排気ガスEG(被測定ガスEI)に微粒子Sが含まれていない(M=0)場合、即ち、排気ガスEGが清浄であっても、センサ部100で得られるセンサ電流Isのセンサ電流値Ssはゼロにならず、オフセット電流が流れる(オフセット電流値Sf)。センサ部100の先端部100eにおいて、プロテクタ160で捕集されず、排出口160eからセンサ部100外に流出する浮遊イオンCPFが存在するからである。
この場合にも、排気ガス流EGFの流速Vgが大きくなると、オフセット電流値Sf及びセンサ電流値Ssが大きくなる(図8参照)。排気ガス流EGFの流速Vgが大きくなり、センサ部100内を通過する被測定ガス流EIFの流速も速くなると、プロテクタ160に捕集されることなくセンサ部100外に流出する浮遊イオンCPFの量も増加し、漏洩電流Iescが増加するからである。
つまり、排気ガスEG及び被測定ガスEIにおける体積微粒子量Mが一定であっても、排気ガス流EGFの流速Vgが大きくなると、ゲインGの変化及びオフセット電流値Sfの増加により、センサ電流測定回路740で取得されるセンサ電流値Ssが大きくなる。オフセット電流値Sf及びゲインGは、それぞれ流速Vgの関数のSf(Vg)及びG(Vg)であると考えられ、前述の(1)、(2)式は、以下の(3)、(4)式となる。
Ss=G(Vg)・M+Sf(Vg) …(3)
M=(Ss−Sf(Vg))/G(Vg) …(4)
さらに、センサ電流測定回路740で取得されるセンサ電流値Ssは、排気ガス流EGFの流速Vgのほか、排気ガスEGのガス温Tgの影響を受けることも判ってきた。即ち、排気ガスEGのガス温Tg、従ってセンサ部100内を通過する被測定ガスEIのガス温が高い場合には、発生した陽イオンCPの持つ運動エネルギー及び速度が大きくなる。
このため、排気ガスEG(被測定ガスEI)の体積微粒子量Mが同じで、流速Vgも同じであっても、発生した陽イオンCPが微粒子Sと衝突する機会が増え、微粒子Sに付着する陽イオンCPの量が増える、即ち、微粒子Sの帯電率が上がるため、センサ電流値Ssが大きくなる。つまり、入力(排気ガスEG、被測定ガスEIの体積微粒子量M)に対する出力(センサ電流値Ss)の比G(ゲイン)が増加する(図11参照)。
一方、陽イオンCPの持つ運動エネルギー(速度)が大きくなるため、浮遊イオンCFがプロテクタ160に衝突して捕集される確率も高くなるため、プロテクタ160で捕集されることなくセンサ部100外に流出する浮遊イオンCPFの量は減少し、センサ電流値Ssのオフセット電流分(オフセット成分)は逆に小さくなる。つまり、排気ガスEGのガス温Tgが高くなると、センサ電流値Ssに含まれるオフセット成分は減少する(図10参照)。即ち、オフセット電流値Sf及びゲインGは、それぞれ流速Vg及びガス温Tgの関数のSf(Vg,Tg)及びG(Vg,Tg)であると考えられ、前述の(1)(2)式は、以下の(5)(6)式となる。
Ss=G(Vg,Tg)・M+Sf(Vg,Tg) …(5)
M=(Ss−Sf(Vg,Tg))/G(Vg,Tg) …(6)
これに対し、本実施形態の微粒子検知システム10では、下記のようにして、センサ制御部500のうち微粒子量取得部550において、センサ電流値Ss、排気ガス流EGFの流速Vg及び排気ガスEGのガス温Tgを用いて、流速Vg及びガス温Tgの影響を低減した体積微粒子量Mを取得する(図7参照)。
本実施形態のシステム10では、センサ制御部500のうちセンサ電流値取得部530において、センサ電流測定回路740からセンサ電流値Ssを取得する(ステップS1)。
流速取得部510では、排気管EPを流れる排気ガスEGの流速Vgを、車両制御部ECUから通信により取得する(ステップS2)。本実施形態の車両制御部ECUでは、エンジンENGの回転数を計測する回転数センサ(図示しない)の出力など、各種センサSRからの出力を得て、排気ガスEGの流速Vgの推定値を算出しており、流速取得部510はこれを車両制御部ECUから取得する。
なお、本実施形態では設けられていないが、排気ガスEGの流速Vgを検知する流速センサが排気管EPに接続されている場合には、この流速センサからの出力である流速Vgを、車両制御部ECUを経由して、あるいは直接に流速取得部510で取得してもよい。また、各種センサSRからの出力を流速取得部510で取得して、排気ガスEGの流速Vgの推定値を算出して、流速Vgを取得しても良い。
またガス温取得部520では、車両制御部ECUから排気ガスEGのガス温Tgを取得する(ステップS3)。本実施形態では、前述したように、排気管EPに接続して、排気ガスEGのガス温Tgを検知する排気温センサTSを有しており、排気温センサTSはその出力信号を車両制御部ECUに送信している。そこで、ガス温取得部520は、車両制御部ECUから、排気温センサTSが検知したガス温Tgの転送を受ける。
なお、排気温センサTSの出力信号を、車両制御部ECU経由でなく、ガス温取得部520が直接受信して、ガス温Tgを取得するようにしても良い。また、排気温センサTSが設けられていない場合には、各種センサSRから取得したエンジンENGの回転数、点火時期、空燃比などを用いて車両制御部ECUが推定した排気ガスEGのガス温Tgを、車両制御部ECUから取得しても良い。また、エンジンENGの回転数センサの出力信号など各種センサの出力をガス温取得部520で取得し、排気ガスEGのガス温Tgの推定値を算出して、ガス温Tgを取得しても良い。
次いで、微粒子量取得部550で、オフセット電流値Sf(Vg,Tg)及びゲインG(Vg,Tg)を用いて、排気ガスEGの体積微粒子量Mを算出する(ステップS4)。前述したように、オフセット電流値Sf及びゲインGは、それぞれ流速Vg及びガス温Tgの関数、Sf(Vg,Tg)及びG(Vg,Tg)である。
ここで、オフセット電流値Sf(Vg,Tg)を、下記式(7)に示すように、流速Vgの関数である流速オフセット電流値Sfv(vg)と、この流速オフセット電流値Sfv(Vg)に乗算して、オフセット電流値に対するガス温Tgの影響を示すガス温オフセット係数sft(Tg)とに分解して考える。
Sf(Vg,Tg)=Sfv(Vg)・sft(Tg) …(7)
このうち、流速オフセット電流値Sfv(Vg)は、図8において実線で示す、基準ガス温Tgr(本実施形態ではTgr=160℃)下での、オフセット電流値の流速依存性を示すグラフで与えられる。なお、参考のため、図8には、破線及び一点鎖線で示すように、ガス温Tgを、Tg=100,200,300℃とした場合についても記載してある。この図8のグラフから判るように、排気ガス流EGFの流速Vgが大きくなり、被測定ガス流の流速も大きくなるほど、流速オフセット電流値Sfvも大きくなる。センサ部100外に流出する浮遊イオンCPFの量も増加する。さらに、流速Vgが大きくなる程、流速Vgの増加に対し、流速オフセット電流値Sfvが加速的に増加するオフセット流速依存関係となっている。流速Vgの増加と共に、センサ部100外に流出する浮遊イオンの量も加速的に増加するためであると考えられる。
なお現実的には、流速オフセット電流値Sfv(Vg)の式は、図8に実線で示すグラフの基礎となった流速Vgとオフセット電流値Sfとの各測定結果から得た回帰線の関数で示される。基準ガス温Tgr(Tgr=160℃)下での、この流速オフセット電流値Sfv(Vg)の関数は、例えば、下記式(8)を例示できる。
Sfv(Vg)=0.034Vg2−0.163Vg …(8)
一方、ガス温オフセット係数sft(Tg)は、図10に示す、基準流速Vgr(本実施形態ではVgr=10m/s)下での、オフセット電流値のガス温依存性を示すグラフで与えられるガス温オフセット電流値Sft(Tg)と、基準ガス温Tgrにおけるガス温オフセット電流値Sft(Tgr)とを用いて、下記式(9)で示すことができる。
sft(Tg)=Sft(Tg)/Sft(Tgr) …(9)
従って、式(7)のオフセット電流値Sf(Vg,Tg)は、下記式(10)のように表せる。
Sf(Vg,Tg)=Sfv(Vg)・Sft(Tg)/Sft(Tgr)…(10)
図10のグラフで与えられるガス温オフセット電流値Sft(Tg)は、図10のグラフから判るように、排気ガスEGのガス温Tgが高くなるほど、低くなっている。陽イオンCPの運動エネルギー及び速度が大きくなり、微粒子Sに衝突する確率が高くなり、浮遊イオンCPFが減少すると共に、捕集極にも衝突しやすくなり、センサ部100外に流出する浮遊イオンCPFの量が減少するためである。
なお、現実的には、ガス温オフセット電流値Sft(Tg)は、図10のグラフの基礎となったガス温Tgとオフセット電流値の各測定結果から得た回帰線の関数で示される。基準流速Vgr下での、このガス温オフセット電流値Sft(Tg)の関数は、例えば、下記式(11)を例示できる。
Sft(Tg)=−0.25Tg+100 …(11)
次いで、ゲインG(Vg,Tg)を、下記式(12)に示すように、基準流速Vgr及び基準ガス温Tgrにおける基準ゲインGr(定数)と、基準ガス温Tgr下でのゲインにおける流速Vgの影響を示す流速ゲイン係数gv(Vg)と、基準流速Vgr下でのゲインにおけるガス温Tgの影響を示すガス温ゲイン係数gt(Tg)との積に分解して考える。
G(Vg,Tg)=Gr・gv(Vg)・gt(Tg) …(12)
このうち、基準ゲインGrは、基準流速Vgr及び基準ガス温Tgrの場合のゲインである(Gr=G(Tgr,Tgr))。
また、流速ゲイン係数gv(Vg)は、図9において実線で示す、基準ガス温Tgr(本実施形態ではTgr=160℃)下での、ゲインの流速依存性を示すグラフで与えられる流速ゲインGv(Vg)と、基準流速Vgrにおける流速ゲインGv(Vgr)とを用いて、下記式(13)で示すことができる。流速ゲインGv(Vgr)は定数である。
gv(Vg)=Gv(Vg)/Gv(Vgr) …(13)
なお参考のため、図9には、破線及び一点鎖線で示すように、ガス温Tgを、Tg=100℃,200℃,300℃とした場合についても記載してある。
この流速ゲインGv(Vg)は、図9のグラフから判るように、排気ガス流EGFの流速Vgが大きくなり、被測定ガス流EIFの流速も大きくなるほど、多くの微粒子Sが取り込まれるため、陽イオンCPが付着した帯電微粒子SCが増加しゲインGも大きくなる。しかし、流速Vgが大きくなるほど流速ゲインGvの増加が緩やかとなる関係を有している。流速Vgが増加すると、帯電微粒子SCとして外部に漏洩する流出電荷量QHの量も増加するが、十分に陽イオンCPが付着しないで流出する微粒子S,SCが増えるため、流出電荷量QHの量の伸びが頭打ちになるためと考えられる。
なお、現実的には、流速ゲインGv(Vg)の式は、図9に実線で示すグラフの基礎となった流速VgとゲインGとの各測定結果から得た回帰線の関数で示される。基準ガス温Tgr下での、この流速ゲインGv(Vg)の関数は、例えば、下記式(14)を例示できる。
Gv(Vg)=6.8854Vg0.8841 …(14)
一方、ガス温ゲイン係数gt(Tg)は、図11に示す、基準流速Vgr(本実施形態ではVgr=10m/s)下での、ゲインのガス温依存性を示すグラフで与えられるガス温ゲインGt(Tg)と、基準ガス温Tgrにおけるガス温ゲインGt(Tgr)とを用いて、下記式(15)で示すことができる。
gt(Tg)=Gt(Tg)/Gt(Tgr) …(15)
従って、式(12)のゲインG(Vg,Tg)は、下記式(16)のように表せる。
G(Vg,Tg)=Gr・Gv(Vg)/Gv(Vgr)
・Gt(Tg)/Gt(Tgr) …(16)
このガス温ゲインGt(Tg)も、図11のグラフから判るように、排気ガスEGのガス温Tgが大きくなるほど、陽イオンCPの運動エネルギー及び速度が大きくなり、微粒子Sに衝突する確率が高くなるので、ガス温Tgに比例してガス温ゲインGtも大きくなると考えられる。
なお、現実的には、ガス温ゲインGt(Tg)は、図11のグラフの基礎となったガス温Tgとゲインの各測定結果から得た回帰線の関数で示される。基準流速Vgr下での、ガス温ゲインGt(Tg)の関数は、例えば、下記式(17)を例示できる。
Gt(Tg)=0.024Tg+0.5163 …(17)
以上から、式(10)及び式(16)を式(6)に適用した下記式(18)により、流速Vg及びガス温Tgの影響を除いた、排気ガスEGの体積微粒子量Mを得ることができる。
M=(Ss−Sf(Vg,Tg))/G(Vg,Tg)
=〔Ss−Sfv(Vg)・Sft(Tg)/Sft(Tgr)〕・1/Gr
・Gv(Vgr)/Gv(Vg)・Gt(Tgr)/Gt(Tg) …(18)
さらに本実施形態においては、式(18)について、式(8),(11),(14),(17)を適用し、具体的な流速Vg及びガス温Tgの値を代入して、排気ガスEGの体積微粒子量Mを得る。
以上で説明したように本実施形態のシステム10によれば、微粒子量取得部550において、センサ電流値Ss、外部ガス流の流速Vg、及び外部ガスのガス温Tgを用いて、被測定ガスEIに含まれた微粒子Sの量M(体積微粒子量M)を取得するので、流速Vg及びガス温Tgの影響を低減して、適切な微粒子の量Mを取得し、車両制御部ECUに向けて出力することができる。
即ち、この微粒子検知システム10では、オフセット電流値Sf及びゲインGにおける流速Vg及びガス温Tgの影響を低減して、微粒子の量Mを取得するので、外部ガス流の流速Vgの大小及び外部ガスのガス温Tgの高低によらず、適切な微粒子の量M(体積微粒子量M)を取得することができる。
また、ゲインG(Vg,Tg)を、定数である基準ゲインGrと、流速Vgによって変化し、基準ゲインの補正係数として機能するGv(Vg)/Gv(Vgr)と、ガス温Tgによって変化し、基準ゲインの補正係数として機能するGt(Tg)/Gt(Tgr)とに分けたので、流速Vg及びガス温Tgの変動による基準ゲインGrに対する影響を容易に評価することができる。
(変形形態)
上記実施形態のシステム10では、オフセット電流値Sf及びゲインGにおける流速Vg及びガス温Tgの影響を低減するようにしたが、ガス温Tgの影響を考慮せず、オフセット電流値Sf及びゲインGにおける流速Vgの影響を考慮するようにしても良い。
本変形形態の微粒子検知システム1010は、前述した実施形態のシステム10とほぼ同じであるが、センサ制御部1500では、図2,図7において破線で示すガス温取得部520、ステップS3を備えず、ガス温Tgを取得しない点、及び、微粒子量取得部1550において、微粒子の量M(体積微粒子量M)を算出する式が異なる点で相違する。そこで、同様な部分の説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
本変形形態の微粒子検知システム1010では、センサ制御部1500のうち微粒子量取得部1550において、センサ電流値Ss及び排気ガス流EGFの流速Vgを用いて、流速Vgの影響を低減した体積微粒子量Mを取得する(図7参照)。
本変形形態のシステム10でも、センサ制御部1500のセンサ電流値取得部530で、センサ電流測定回路740からセンサ電流値Ssを取得する(ステップS1)。
次いで、流速取得部510で、排気管EPを流れる排気ガスEGの流速Vgを、車両制御部ECUから通信により取得する(ステップS2)。
次いで、ステップS3のガス温Tgの取得を行うことなく、微粒子量取得部1550で、オフセット電流値Sf(Vg)及びゲインG(Vg)を用いて、排気ガスEGの体積微粒子量Mを算出する(ステップS4)。なお、オフセット電流値Sf(Vg)及びゲインG(Vg)は、それぞれ流速オフセット電流値Sfv(Vg)及び流速ゲインGv(Vg)と同じである。
具体的には、前記式(4)と同じ下記式(19)に従って、体積微粒子量Mを算出する。
M=(Ss−Sfv(Vg))/Gv(Vg) …(19)=(4)
前述したように、流速オフセット電流値Sfv(Vg)は、図8において実線で示す、オフセット電流値の流速依存性を示すグラフで与えられる。また、この流速オフセット電流値Sfv(Vg)の式は、図8に実線で示すグラフの基礎となった流速Vgとオフセット電流値Sfとの各測定結果から得た回帰線の関数であり、前述した式(8)で例示される。
Sfv(Vg)=0.034Vg2−0.163Vg …(8)
一方、ゲインG(Vg)については、下記式(20)に示すように、基準流速Vgrにおける基準ゲインGr(定数)と、ゲインにおける流速Vgの影響を示す流速ゲイン係数gv(Vg)との積に分解して考える。
G(Vg)=Gr・gv(Vg) …(20)
前述した実施形態で説明したように、流速ゲイン係数gv(Vg)は、図9において実線で示す、ゲインの流速依存性を示すグラフで与えられる流速ゲインGv(Vg)と、基準流速Vgrにおける流速ゲインGv(Vgr)とを用いて、下記式(13)で示すことができる。流速ゲインGv(Vgr)は定数である。
gv(Vg)=Gv(Vg)/Gv(Vgr) …(13)
流速ゲインGv(Vg)は、図9において実線で示す、ゲインの流速依存性を示すグラフで与えられる。この流速ゲインGv(Vg)の式は、図9に実線で示すグラフの基礎となった流速VgとゲインGとの各測定結果から得た回帰線の関数であり、前述した式(14)で例示される。
Gv(Vg)=6.8854Vg0.8841 …(14)
式(20)のゲインG(Vg)は、下記式(21)のように表せる。
G(Vg)=Gr・Gv(Vg)/Gv(Vgr) …(21)
以上から、式(21)を式(19)に適用した下記式(22)により、流速Vgの影響を除いた、排気ガスEGの体積微粒子量Mを得ることができる。
M=(Ss−Sf(Vg))/G(Vg)
=〔Ss−Sfv(Vg)〕・1/Gr・Gv(Vgr)/Gv(Vg) …(22)
さらに本変形形態においては、式(22)について、式(8),(14)及び具体的な流速Vgの値を代入して、排気ガスEGの体積微粒子量Mを得る。
以上において、本発明を実施形態及び変形形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態及び変形形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
実施形態及び変形形態においては、微粒子量取得部550,1550において、センサ電流値Ssのほか、流速Vg及びガス温Tgあるいは流速Vgを用いて、体積微粒子量Mを取得した例を示した。
しかし、センサ電流値Ssを流速Vg及びガス温Tgであるいは流速Vgで補正して、一旦補正済センサ電流値を算出し、この補正済センサ電流値を用いて体積微粒子量Mを取得しても良い。
また、微粒子量取得部において、センサ電流値Ssを用いて補正前体積微粒子量を取得した後、流速Vg及びガス温Tgであるいは流速Vgで、補正前体積微粒子量を補正して体積微粒子量Mを取得するようにしても良い。
実施形態及び変形形態では、式(18),(19)等を用いて、取得したセンサ電流値Ss、流速Vg及びガス温Tg、あるいは取得したセンサ電流値Ss及び流速Vgを用いて、体積微粒子量Mを算出し、車両制御部ECUに向けて出力している。しかし、予め作成したテーブルを用いて、取得したセンサ電流値Ss、流速Vg及びガス温Tgに対応する体積微粒子量Mを、あるいは取得したセンサ電流値Ss及び流速Vgに対応する体積微粒子量Mを得るようにしても良い。
また実施形態等においては、微粒子検知システム10(センサ駆動部300)の出力を車両制御部ECUに入力し、エンジンENGの制御やフィルタ装置DPFの故障検知に利用した例を示した。
しかし、微粒子検知システム10(センサ駆動部300)が出力する微粒子の量M(体積微粒子量M)を、パソコンに入力して、微粒子検知システム10を、車両AMの走行中における排気ガスEG中の微粒子Sの量Mの検知を行う測定装置として利用することもできる。
10,1010 微粒子検知システム
100 センサ部
100e (センサ部の)先端部(イオン作用部)
131s 放電電極体
131ss (放電電極体の)先端部
141 補助電極パッド
160 プロテクタ(イオン作用部)
160i 導入口
160e 排出口
161 内側プロテクタ
161c 連通口
161e 排出口
165 外側プロテクタ
165i 導入口
300 センサ駆動部
400 駆動回路部
500,1500 センサ制御部
510 流速取得部
520 ガス温取得部
530 センサ電流値取得部
550,1550 微粒子量取得部
730 放電電流測定回路
740 センサ電流測定回路(センサ電流値取得部)
ECU 車両制御部
EP 排気管
EG 排気ガス(外部ガス)
EGF 排気ガス流(外部ガス流)
EI 被測定ガス
EIF 被測定ガス流
S 微粒子
SC (イオンが付着した)帯電微粒子
CP イオン
CPF 浮遊イオン(非付着イオン)
CPH 排出イオン
Ir 帰還電流
Iesc 漏洩電流
Is センサ電流
Ss センサ電流値
Vg (排気ガス流の)流速
Vgr 基準の流速
Tg (排気ガス流の)ガス温
Tgr 基準ガス温
M (排気ガス、被測定ガスの)体積微粒子量(微粒子量)
G,G(Vg),G(Vg,Tg),Gv(Vg),Gt(Tg) ゲイン
Gr 基準ゲイン
Sf,Sf(Vg),Sfv(Vg),Sft(Tg) オフセット電流値

Claims (6)

  1. センサ部と、
    上記センサ部を駆動するセンサ駆動部と、を備え、
    上記センサ部の外部を流れる外部ガスの外部ガス流によって、上記外部ガスの一部である被測定ガスが上記センサ部の内部を通過する被測定ガス流を上記センサ部内に生じさせて、上記被測定ガスに含まれた微粒子の量Mを検知する
    微粒子検知システムであって、
    上記センサ部は、
    放電により上記被測定ガスを起源とするイオンを発生させ、上記被測定ガスに含まれる上記微粒子に上記イオンを付着させ帯電させた帯電微粒子を上記被測定ガスと共に上記センサ部外に排出する一方、上記イオンのうち上記微粒子に付着しなかった非付着イオンの少なくとも一部を捕集して上記非付着イオンの上記センサ部外への排出を抑制するイオン作用部を有し、
    上記センサ駆動部は、
    上記帯電微粒子のセンサ部外への排出によって流出した流出電荷量に対応するセンサ電流値Ssを取得するセンサ電流値取得部と、
    外部から上記外部ガス流の流速Vgを取得する流速取得部と、
    上記センサ電流値Ss及び上記外部ガス流の上記流速Vgを用いて、上記流速Vgの影響が低減された、上記微粒子の量Mを取得する微粒子量取得部と、を有し、
    前記微粒子量取得部は、
    前記センサ電流値Ssを用いて、前記微粒子の量Mを取得するにあたり、
    前記流速Vgに応じて変化するオフセット電流値Sf(Vg)及びゲインG(Vg)を用いて、上記微粒子の量Mを取得する
    微粒子検知システム。
  2. 請求項1に記載の微粒子検知システムであって、
    前記微粒子量取得部は、
    前記センサ電流値Ssから前記外部ガス流の前記流速Vgに応じて流れるオフセット電流値Sf(Vg)を差し引いた値を、ゲインG(Vg)で除して、前記微粒子の量Mを得る
    微粒子検知システム。
  3. 請求項2に記載の微粒子検知システムであって、
    前記ゲインG(Vg)を下記式(A)で与え
    G(Vg)=Gr・G(Vg)/G(Vgr) …(A)
    rは、基準の流速Vgrにおける基準ゲインであ
    微粒子検知システム。
  4. センサ部と、
    上記センサ部を駆動するセンサ駆動部と、を備え、
    上記センサ部の外部を流れる外部ガスの外部ガス流によって、上記外部ガスの一部である被測定ガスが上記センサ部の内部を通過する被測定ガス流を上記センサ部内に生じさせて、上記被測定ガスに含まれた微粒子の量Mを検知する
    微粒子検知システムであって、
    上記センサ部は、
    放電により上記被測定ガスを起源とするイオンを発生させ、上記被測定ガスに含まれる上記微粒子に上記イオンを付着させ帯電させた帯電微粒子を上記被測定ガスと共に上記センサ部外に排出する一方、上記イオンのうち上記微粒子に付着しなかった非付着イオンの少なくとも一部を捕集して上記非付着イオンの上記センサ部外への排出を抑制するイオン作用部を有し、
    上記センサ駆動部は、
    上記帯電微粒子のセンサ部外への排出によって流出した流出電荷量に対応するセンサ電流値Ssを取得するセンサ電流値取得部と、
    外部から上記外部ガス流の流速Vgを取得する流速取得部と、
    上記センサ電流値Ss及び上記外部ガス流の上記流速Vgを用いて、上記流速Vgの影響が低減された、上記微粒子の量Mを取得する微粒子量取得部と、を有し、
    前記センサ駆動部は、
    外部から前記外部ガスのガス温Tgを取得するガス温取得部を有し、
    前記微粒子量取得部は、
    前記センサ電流値Ss、前記外部ガス流の上記流速Vgに加えて、上記外部ガスの上記ガス温Tgを用いて、上記流速Vg及び上記ガス温Tgの影響が低減された、前記被測定ガスに含まれる前記微粒子の量Mを取得し、
    前記微粒子量取得部は、
    前記センサ電流値Ssを用いて、前記微粒子の量Mを取得するにあたり、
    前記流速Vgおよび上記ガス温Tgに応じて変化するオフセット電流値Sf(Vg,Tg)及びゲインG(Vg,Tg)を用いて、上記微粒子の量Mを取得する
    微粒子検知システム。
  5. 請求項4に記載の微粒子検知システムであって、
    前記微粒子量取得部は、
    前記センサ電流値Ssから前記外部ガス流の前記流速Vg及び前記ガス温Tgに応じて流れるオフセット電流値Sf(Vg,Tg)を差し引いた値を、ゲインG(Vg,Tg)で除して、前記微粒子の量Mを得る
    微粒子検知システム。
  6. 請求項5に記載の微粒子検知システムであって、
    前記オフセット電流値Sf(Vg,Tg)を下記式(B)で与え、
    前記ゲインG(Vg,Tg)を下記式(C)で与え
    Sf(Vg,Tg)=Sfv(Vg)・Sft(Tg)/Sft(Tgr)…(B)
    G(Vg,Tg)=Gr・Gv(Vg)/Gv(Vgr)
    ・Gt(Tg)/Gt(Tgr) …(C)
    fv(Vg)は、基準のガス温Tgrで、かつ、外部ガスに含まれた微粒子の量Mをゼロとした条件下で、外部ガス流の流速Vgとオフセット電流値Sfとのオフセット流速依存関係を示す関数であり、
    Sft(Tg)は、基準の流速Vgrで、かつ、外部ガスに含まれた微粒子の量Mをゼロとした条件下で、外部ガスのガス温Tgとオフセット電流値Sfとのオフセットガス温依存関係を示す関数であり、
    Grは、基準の流速Vgr、かつ基準のガス温Tgrにおける基準ゲインであり、
    Gv(Vg)は、基準のガス温Tgr下で、かつ、外部ガスに含まれた微粒子の量Mを一定とした条件下で、外部ガス流の流速VgとゲインGとの間のゲイン流速依存関係を示す関数であり、
    Gt(Tg)は、基準の流速Vgrで、かつ、外部ガスに含まれた微粒子の量Mを一定とした条件下で、外部ガスのガス温TgとゲインGとの間のゲインガス温依存関係を示す関数であ
    微粒子検知システム。
JP2016225321A 2016-11-18 2016-11-18 微粒子検知システム Active JP6838835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225321A JP6838835B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 微粒子検知システム
US15/814,796 US10690571B2 (en) 2016-11-18 2017-11-16 Particulate detection system
DE102017220563.6A DE102017220563A1 (de) 2016-11-18 2017-11-17 Partikeldetektionssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225321A JP6838835B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 微粒子検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081056A JP2018081056A (ja) 2018-05-24
JP6838835B2 true JP6838835B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62069217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225321A Active JP6838835B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 微粒子検知システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10690571B2 (ja)
JP (1) JP6838835B2 (ja)
DE (1) DE102017220563A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730154B2 (ja) * 2016-09-28 2020-07-29 日本特殊陶業株式会社 微粒子測定装置および微粒子測定システム
JP6730155B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-29 日本特殊陶業株式会社 微粒子測定装置および微粒子測定システム
JP7011914B2 (ja) * 2017-09-19 2022-01-27 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2578822A4 (en) * 2010-05-25 2016-04-27 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
JP5213979B2 (ja) 2011-03-17 2013-06-19 日本特殊陶業株式会社 微粒子センサおよびその取付構造
JP5537487B2 (ja) 2011-04-12 2014-07-02 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
US10330579B2 (en) 2013-10-25 2019-06-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Particulate measurement system
JP6255244B2 (ja) 2014-01-08 2017-12-27 日本特殊陶業株式会社 微粒子センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180143107A1 (en) 2018-05-24
DE102017220563A1 (de) 2018-05-24
JP2018081056A (ja) 2018-05-24
US10690571B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383248B2 (ja) 微粒子測定システム
JP6053603B2 (ja) 微粒子測定システム
JP6838835B2 (ja) 微粒子検知システム
EP2824453B1 (en) Microparticle sensor
JP6383247B2 (ja) 微粒子測定システム
JP6251515B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6730154B2 (ja) 微粒子測定装置および微粒子測定システム
US10094756B2 (en) Particulate measurement system
JP7011914B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6182018B2 (ja) 微粒子検知システム
US10429290B2 (en) Particulate measurement apparatus and particulate measurement system
WO2013161226A1 (ja) 微粒子検知システム
JP2019190839A (ja) 微粒子検出装置及び微粒子検出方法
JP2015068808A (ja) 微粒子測定システム
JP2016075674A (ja) 微粒子測定システム
US10048223B2 (en) Particulate measurement system
JP5681655B2 (ja) 微粒子検知システム
US20170115199A1 (en) Particulate measurement apparatus and particulate measurement system
JP5588471B2 (ja) 微粒子検知システム
JP2019020349A (ja) 微粒子検出装置および車両
JP2017083392A (ja) 微粒子測定装置および微粒子測定システム
JP6396881B2 (ja) 微粒子測定システム
JP2017198488A (ja) 電流測定装置および微粒子検出装置
JP2019032188A (ja) 微粒子検出装置および車両
JP2018004474A (ja) 電流測定装置および微粒子検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350