JP6838643B2 - 電解液及び電気化学デバイス - Google Patents

電解液及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6838643B2
JP6838643B2 JP2019501023A JP2019501023A JP6838643B2 JP 6838643 B2 JP6838643 B2 JP 6838643B2 JP 2019501023 A JP2019501023 A JP 2019501023A JP 2019501023 A JP2019501023 A JP 2019501023A JP 6838643 B2 JP6838643 B2 JP 6838643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
power
negative electrode
electrolytic solution
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018154831A1 (ja
Inventor
隆平 松本
隆平 松本
森 大輔
大輔 森
有理 中山
有理 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018154831A1 publication Critical patent/JPWO2018154831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838643B2 publication Critical patent/JP6838643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、電解液及び電気化学デバイスに関する。
マグネシウム電池において用いられるマグネシウムは、リチウムに比べて資源的に豊富で遙かに安価であり、酸化還元反応によって取り出すことができる単位体積当たりの電気量が大きく、電池に用いた場合の安全性も高い。それ故、マグネシウム電池は、リチウムイオン電池に代わる次世代の二次電池として注目されている。しかしながら、マグネシウム電池には、サイクル特性に乏しいという課題がある。サイクル特性の劣化は、硫黄、又は、電池の放電に伴い生成する硫黄の還元体が、負極を構成するマグネシウム系材料の界面まで拡散し、腐食反応を起こすことで硫黄が消費され、正極中の活物質である硫黄が減少することに起因すると考えられる。
サイクル特性の向上のために、電解液を構成するマグネシウム塩としてMgCl2及びMg(TFSI)2を使用し、溶媒としてジメトキシエタン(DME)を用いたマグネシウム電池が、米国特許公開公報US2013/252112A1から周知である。
米国特許公開公報US2013/252112A1
ところで、この米国特許公開公報に開示された技術にあっては、Mgのモル濃度は0.1M乃至2Mである。然るに、Mgのモル濃度が0.1M乃至2Mでは、サイクル特性の向上が不十分であることが、本発明者らの検討の結果判明した。
従って、本開示の目的は、よりサイクル特性の向上を図り得る電気化学デバイス、及び、斯かる電気化学デバイスでの使用に適した電解液を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の電解液は、マグネシウム系材料から成る負極を備えた電気化学デバイス用の電解液であって、
直鎖エーテルから成る溶媒、及び、溶媒に溶解したマグネシウム塩から成り、
マグネシウム塩が、溶媒1リットルに対して3モル以上、溶解している。
上記の目的を達成するための電気化学デバイスは、マグネシウム系材料から成る負極を備えた電気化学デバイスであって、
直鎖エーテルから成る溶媒、及び、溶媒に溶解したマグネシウム塩から成る電解液を備えており、
マグネシウム塩が、溶媒1リットルに対して3モル以上、溶解している。
本開示の電解液あるいは本開示の電気化学デバイスにあっては、電解液を構成するマグネシウム塩が、溶媒1リットルに対して3モル以上、溶解しているので、即ち、従来では知られていなかった超高濃度電解液を用いることで、サイクル特性の飛躍的な向上を図ることができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1は、実施例1の電気化学デバイス(電池)の模式的な分解図である。 図2Aは、表2に示した組成の電解液を用いた実施例1のマグネシウム−硫黄二次電池において、充放電サイクル数と放電容量(単位:mAh/グラム)との関係をプロットした図であり、図2Bは、表2に示した組成の電解液を用いた実施例1のマグネシウム−硫黄二次電池において、充放電サイクル5サイクル目の放電容量(単位:mAh/グラム)と、Mg塩総濃度との関係をプロットした図であり、図2Cは、表2に示した組成の電解液を用いた実施例1のマグネシウム−硫黄二次電池において、充放電サイクル10サイクル目の放電容量(単位:mAh/グラム)と、Mg塩総濃度との関係をプロットした図である。 図3は、Mg塩総濃度に対する硫黄の溶解度を示す図である。 図4は、実施例2の電気化学デバイス(キャパシタ)の模式的な断面図である。 図5は、実施例2の電気化学デバイス(空気電池)の概念図である。 図6は、実施例2の電気化学デバイス(燃料電池)の概念図である。 図7は、本開示の電気化学デバイス(電池)の概念図である。 図8は、実施例3におけるマグネシウム二次電池(円筒型のマグネシウム二次電池)の模式的な断面図である。 図9は、実施例3におけるマグネシウム二次電池(平板型のラミネートフィルム型マグネシウム二次電池)の模式的な断面図である。 図10は、実施例1において説明した本開示におけるマグネシウム二次電池を電池パックに適用した場合の実施例3における回路構成例を示すブロック図である。 図11A、図11B及び図11Cは、それぞれ、実施例3における本開示の適用例(電動車両)の構成を表すブロック図、実施例3における本開示の適用例(電力貯蔵システム)の構成を表すブロック図、及び、実施例3における本開示の適用例(電動工具)の構成を表すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の電解液及び本開示の電気化学デバイス、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の電解液及び本開示の電気化学デバイス)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1のマグネシウム−硫黄二次電池の応用例)
5.その他
〈本開示の電解液及び本開示の電気化学デバイス、全般に関する説明〉
本開示の電解液は、硫黄から成る正極を更に備えた電気化学デバイス用の電解液であり、硫黄の溶解度が電解液1ミリリットル当たり0.5ミリグラム以下である形態とすることができる。また、本開示の電気化学デバイスは、硫黄から成る正極を更に備えており、硫黄の溶解度が電解液1ミリリットル当たり0.5ミリグラム以下である形態とすることができる。ここで、電解液に対する硫黄の溶解度は以下の方法で求めることができる。即ち、電解液に粉末状の硫黄を過剰量投入する。そして、室温下で1日撹拌した後、電解液を孔径0.45μmのフィルターで濾過し、溶解していない硫黄粒子を除去する。次いで、電解液に溶解している硫黄を、高速液体クロマトグラフィーにより定量する。硫黄の溶解度は低ければ低いほどよく、硫黄の溶解度の下限値は特に規定できるものではない。
上記の好ましい形態を含む本開示の電解液あるいは本開示の電気化学デバイスにおいて、マグネシウム塩は、MgCl2及びMg(TFSI)2である形態とすることができるが、これに限定するものではなく、その他、マグネシウム塩は、MgXn(但し、nは1又は2であり、Xは、1価又は2価のアニオン)から成る構成とすることができ、ここで、Xは、ハロゲンを含む分子、−SO4、−NO3、又は、ヘキサアルキルジシアジド基から成る構成とすることができる。具体的には、ハロゲンを含む分子(ハロゲン化物)は、MgX2(X=F,Cl,Br,I)から成る構成とすることができ、より具体的には、フッ化マグネシウム(MgF2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、ヨウ化マグネシウム(MgI2)を挙げることができる。
あるいは又、マグネシウム塩は、過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO42)、硝酸マグネシム(Mg(NO32)、硫酸マグネシム(MgSO4)、酢酸マグネシウム(Mg(CH3COO)2)、トリフルオロ酢酸マグネシウム(Mg(CF3COO)2)、テトラフルオロホウ酸マグネシウム(Mg(BF42)、テトラフェニルホウ酸マグネシウム(Mg(B(C6542)、ヘキサフルオロリン酸マグネシウム(Mg(PF62)、ヘキサフルオロヒ酸マグネシウム(Mg(AsF62)、パーフルオロアルキルスルホン酸マグネシウム((Mg(Rf1SO32)、但し、Rf1はパーフルオロアルキル基)、パーフルオロアルキルスルホニルイミド酸マグネシウム(Mg((Rf2SO22N)2、但し、Rf2はパーフルオロアルキル基)、及び、ヘキサアルキルジシアジドマグネシウム((Mg(HRDS)2)、但し、Rはアルキル基)から成る群より選択された少なくとも1種類のマグネシウム塩である形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の電解液あるいは本開示の電気化学デバイスにおいて、溶媒は、直鎖エーテルから構成されていることが好ましい。直鎖エーテルの具体例として、エチレングリコールジメチルエーテル(ジメトキシエタン)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ペンタエチレングリコールジメチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテルを挙げることができるが、中でも、エチレングリコールジメチルエーテル(ジメトキシエタン,DME)を用いることが好ましい。
上記の各種の好ましい形態を含む本開示の電気化学デバイスは、電解液によって電解質層が構成された電池(具体的には、一次電池又は二次電池)である形態とすることができる。
本開示の電気化学デバイスを、本開示の電解液によって電解質層が構成された電池(具体的には、一次電池又は二次電池)とするとき、電池として、マグネシウム系材料から成る負極、具体的には、マグネシウム、マグネシウム合金あるいはマグネシウム化合物から成る負極(具体的には、負極活物質)を有する電池を挙げることができ、より具体的な二次電池として、マグネシウム電池、空気電池、燃料電池を挙げることができる。あるいは又、本開示の電気化学デバイスとして、キャパシタ、センサ、マグネシウムイオンフィルタ等を挙げることができる。キャパシタは、正極、負極、及び、正極と負極に挟まれ、電解液が含浸されたセパレータを備えている。
また、本開示の電気化学デバイスを、本開示の電解液によって電解質層が構成された電池とするとき、例えば、S8やポリマー状の硫黄といった硫黄(S)の他、フッ化黒鉛((CF)n)、各種の金属[例えば、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、シリコン(Si)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)等]の酸化物やハロゲン化物、硫化物、セレナイド等を正極活物質として用いた正極を用いることができるが、これに限定するものではない。正極は、例えば、正極集電体の表面に正極活物質層が形成された構造とすることができる。但し、正極は、正極集電体を備えず、正極活物質層のみから成る構造とすることもできる。正極集電体は、例えば、アルミニウム箔等の金属箔から成る。正極活物質層は、必要に応じて導電助剤及び結着剤の内の少なくとも1種類を含んでいてもよい。
導電助剤として、例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、カーボンナノチューブ等の炭素材料を挙げることができ、これらの1種類又が2種類以上を混合して用いることができる。炭素繊維として、例えば、気相成長炭素繊維(Vapor Growth Carbon Fiber:VGCF)等を用いることができる。カーボンブラックとして、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等を用いることができる。カーボンナノチューブとして、例えば、シングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)、ダブルウォールカーボンナノチューブ(DWCNT)等のマルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)等を用いることができる。導電性が良好な材料であれば、炭素材料以外の材料を用いることもでき、例えば、Ni粉末のような金属材料、導電性高分子材料等を用いることもできる。結着剤として、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)系樹脂等の高分子樹脂を用いることができる。また、結着剤として導電性高分子を用いてもよい。導電性高分子として、例えば、置換又は無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及び、これらから選ばれた1種類又は2種類から成る(共)重合体等を用いることができる。
負極を構成する材料(具体的には、負極活物質)として、例えば、上述したとおり、マグネシウム金属単体、マグネシウム合金あるいはマグネシウム化合物を挙げることができる。負極は、例えば、板状材料あるいは箔状材料から作製されるが、これに限定するものではなく、粉末を用いて形成(賦形)することも可能である。
あるいは又、負極の表面近傍に負極活物質層が形成された構造とすることができる。負極活物質層として、マグネシウム(Mg)を含み、更に、炭素(C)、酸素(O)、硫黄(S)及びハロゲンのいずれかを少なくとも含む、マグネシウムイオン伝導性を有する層を挙げることができる。このような負極活物質層は、40eV以上60eV以下の範囲にマグネシウム由来の単一のピークを有することが好ましい。ハロゲンとして、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨウ素(I)から成る群より選ばれた少なくとも1種類を挙げることができる。そして、この場合、負極活物質層の表面から2×10-7mまでの深さに亙り、40eV以上60eV以下の範囲にマグネシウム由来の単一のピークを有することがより好ましい。負極活物質層が、その表面から内部に亙り、良好な電気化学的活性を示すからである。また、同様の理由から、マグネシウムの酸化状態が、負極活物質層の表面から深さ方向に2×10-7nmに亙りほぼ一定であることが好ましい。ここで、負極活物質層の表面とは、負極活物質層の両面の内、電極の表面を構成する側の面を意味し、裏面とは、この表面とは反対側の面、即ち、集電体と負極活物質層の界面を構成する側の面を意味する。負極活物質層が上記の元素を含んでいるか否かはXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)法に基づき確認することができる。また、負極活物質層が上記ピークを有すること、及び、マグネシウムの酸化状態を有することも、XPS法に基づき、同様に確認することができる。
正極と負極とは、両極の接触による短絡を防止しつつ、マグネシウムイオンを通過させる無機セパレータあるいは有機セパレータによって分離されている。無機セパレータとして、例えば、ガラスフィルター、グラスファイバーを挙げることができる。有機セパレータとして、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等から成る合成樹脂製の多孔質膜を挙げることができ、これらの2種類以上の多孔質膜を積層した構造とすることもできる。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、且つ、シャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。
電解質層を、本開示の電解液、及び、電解液を保持する保持体から成る高分子化合物から構成することができる。高分子化合物は、電解液によって膨潤されるものであってもよい。この場合、電解液により膨潤された高分子化合物はゲル状であってもよい。高分子化合物として、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネートを挙げることができる。特に、電気化学的な安定性の観点から、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。電解質層を、固体電解質層とすることもできる。
以上に説明した構成を有するマグネシウム二次電池においては、電気化学デバイス(電池)の概念図を図7に示すように、充電時、マグネシウムイオン(Mg2+)が正極10から電解質層12を通って負極11に移動することにより電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄電する。放電時には、負極11から電解質層12を通って正極10にマグネシウムイオンが戻ることにより電気エネルギーを発生させる。
本開示の電気化学デバイスを、本開示の電解液によって電解質層が構成された電池(一次電池あるいは二次電池)とするとき、係る電池は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、スマートフォン、コードレス電話の親機や子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、携帯音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、心臓ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコンディショナー、テレビジョン受像機、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗浄器、洗濯機、乾燥機、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機、鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)等の駆動用電源又は補助用電源として使用することができる。また、住宅をはじめとする建築物又は発電設備用の電力貯蔵用電源等に搭載し、あるいは、これらに電力を供給するために使用することができる。電気自動車において、電力を供給することにより電力を駆動力に変換する変換装置は、一般的にはモータである。車両制御に関する情報処理を行う制御装置(制御部)としては、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う制御装置等が含まれる。また、電池を、所謂スマートグリッドにおける蓄電装置において用いることもできる。このような蓄電装置は、電力を供給するだけでなく、他の電力源から電力の供給を受けることにより蓄電することができる。他の電力源としては、例えば、火力発電、原子力発電、水力発電、太陽電池、風力発電、地熱発電、燃料電池(バイオ燃料電池を含む)等を用いることができる。
二次電池、二次電池に関する制御を行う制御手段(制御部)、及び、二次電池を内包する外装を有する電池パックにおける二次電池に、上記の各種の好ましい形態、構成を含む本開示の電気化学デバイス(あるいは、二次電池)を適用することができる。この電池パックにおいて、制御手段は、例えば、二次電池に関する充放電、過放電又は過充電の制御を行う。
二次電池から電力の供給を受ける電子機器における二次電池に、上記の各種の好ましい形態、構成を含む本開示の電気化学デバイス(あるいは、二次電池)を適用することができる。
二次電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置、及び、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置(制御部)を有する電動車両における二次電池に、上記の各種の好ましい形態、構成を含む本開示の電気化学デバイス(あるいは、二次電池)を適用することができる。この電動車両において、変換装置は、典型的には、二次電池から電力の供給を受けてモータを駆動させ、駆動力を発生させる。モータの駆動には、回生エネルギーを利用することもできる。また、制御装置(制御部)は、例えば、二次電池の電池残量に基づいて車両制御に関する情報処理を行う。この電動車両には、例えば、電気自動車、電動バイク、電動自転車、鉄道車両等の他、所謂ハイブリッド車が含まれる。
二次電池から電力の供給を受け、及び/又は、電力源から二次電池に電力を供給するように構成された電力システムにおける二次電池に、上記の各種の好ましい形態、構成を含む本開示の電気化学デバイス(あるいは、二次電池)を適用することができる。この電力システムは、およそ電力を使用するものである限り、どのような電力システムであってもよく、単なる電力装置も含む。この電力システムは、例えば、スマートグリッド、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、車両等を含み、蓄電も可能である。
二次電池を有し、電力が供給される電子機器が接続されるように構成された電力貯蔵用電源における二次電池に、上記の各種の好ましい形態、構成を含む本開示の電気化学デバイス(あるいは、二次電池)を適用することができる。この電力貯蔵用電源の用途は問わず、基本的にはどのような電力システム又は電力装置にも用いることができるが、例えば、スマートグリッドに用いることができる。
実施例1は、本開示の電解液及び本開示の電気化学デバイスに関する。
実施例1の電解液は、マグネシウム系材料から成る負極を備えた電気化学デバイス用の電解液である。そして、直鎖エーテルから成る溶媒、及び、溶媒に溶解したマグネシウム塩から成り、マグネシウム塩が、溶媒1リットルに対して3モル以上、溶解している。
また、実施例1の電気化学デバイスは、マグネシウム系材料から成る負極を備えた電気化学デバイスであって、直鎖エーテルから成る溶媒、及び、溶媒に溶解したマグネシウム塩から成る電解液を備えており、マグネシウム塩が、溶媒1リットルに対して3モル以上、溶解している。
即ち、実施例1の電気化学デバイスは、具体的には、実施例1の電解液によって電解質層が構成された電池(より具体的には二次電池であり、負極(具体的には、負極活物質)がマグネシウム系材料から構成された二次電池)である。更には、実施例1の電気化学デバイスは、硫黄(S)を含む材料から成る正極を備えている。即ち、実施例1の電気化学デバイスは、具体的には、マグネシウム−硫黄二次電池である。
そして、実施例1の電解液あるいは電気化学デバイスにおいて、マグネシウム塩は、具体的には、MgCl2及びMg(TFSI)2[マグネシウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド]の混合系である。また、溶媒は、直鎖エーテル、具体的には、エチレングリコールジメチルエーテル(ジメトキシエタン,DME)から構成されている。
実施例1の電解液及びマグネシウム−硫黄二次電池を、以下の表1に示す材料から構成した。
〈表1〉
正極 :和光純薬工業株式会社製の硫黄(S)を10質量%含有
負極 :リカザイ株式会社製マグネシウム板
(純度99.9%、厚さ0.2mm)
導電助剤 :ライオン株式会社製ケッチェンブラック(KB)ECP600JD
結着剤 :AGC旭硝子株式会社製ポリテトラフルオロエチレン
セパレータ :アドバンテック東洋株式会社製グラスファイバーGC50
MgCl2無水物 :シグマアルドリッチジャパン製
Mg(TFSI)2 :富山薬品工業株式会社製(電池用脱水仕様)
ジメトキシエタン :富山薬品工業株式会社製(電池用脱水仕様)
電解液として、以下の表2に示す所定濃度のMgCl2とMg(TFSI)2を溶媒であるDMEに溶解した。
〈表2〉
MgCl2(モル) Mg(TFSI)2(モル) Mg塩の総濃度
0.5 0.25 0.75
1.0 0.50 1.5
1.4 0.7 2.1
1.6 0.8 2.4
1.8 0.9 2.7
2.0 1.0 3.0
2.2 1.1 3.3
尚、MgCl2(モル)/Mg(TFSI)2(モル)の割合は、2.0に限定されず、
1.5≦[MgCl2(モル)]/[Mg(TFSI)2(モル)]≦2.5
を満足することが好ましい。
そして、正極に硫黄(S)を含み(即ち、正極活物質として、硫黄が用いられた正極を備え)、陰極にマグネシウムを含むマグネシウム−硫黄二次電池(コイン電池CR2016タイプ)を作製した。具体的には、マグネシウム(Mg)を負極、硫黄(S)を正極として、コイン電池を作製した。そして、電解液におけるMg塩総濃度とサイクル特性との関係を調べた。試験条件を以下の表3に示す。
〈表3〉
放電条件 :定電流放電0.1ミリアンペア/カットオフ電圧0.4ボルト
充電条件 :CC−CV充電0.1ミリアンペア/2.2ボルト−1600mAh/グラムカットオフ
温度 :25゜C
尚、正極23は、硫黄(S8)10質量%、導電助剤としてケッチェンブラック60質量%、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)30質量%を瑪瑙製の乳鉢を用いて混合した。そして、アセトンで馴染ませながらローラーコンパクターを用いて10回程度圧延成型した。その後、70゜Cの真空乾燥で12時間乾燥した。こうして、正極23を得ることができた。
このコイン電池20を分解した状態を図1の模式図に示すが、コイン電池缶21にガスケット22を載せ、硫黄から成る正極23、グラスファイバー製のセパレータ24、直径1.5mm、厚さ0.2mmのMg板から成る負極25、厚さ0.5mmのステンレス鋼板から成るスペーサ26、コイン電池蓋27の順に積層した後、コイン電池缶21をかしめて封止した。スペーサ26はコイン電池蓋27に予めスポット溶接しておいた。各試験用コイン電池20において、セパレータ24には、表2に示した組成の電解液が含まれている。
表2に示した組成の電解液を用いたマグネシウム−硫黄二次電池において、充放電サイクル数と放電容量(単位:mAh/グラム)との関係をプロットした図を図2Aに示す。また、充放電サイクル5サイクル目と10サイクル目の放電容量(単位:mAh/グラム)と、Mg塩総濃度との関係をプロットした図を図2B及び図2Cに示す。
図2Aから、Mg塩総濃度の増加と共に、充放電サイクル10サイクル目でも高い放電容量を示すことが判る。尚、図2Aにおいて、Mg塩総濃度が3.3モル、3.0モル、2.7モルのデータは、殆どのサイクル数において重なっている。また、図2B及び図2Cから、Mg塩総濃度の増加と共に、高い放電容量を維持していることが判る。従来の報告例では10サイクル目における放電容量は200mAh/グラム程度であったのに対して、実施例1では10サイクル目における放電容量が1200mAh/グラムを維持することができた。即ち、以上の図2A、図2B及び図2Cの結果から、溶媒1リットルに対して3モル以上(有効数字2桁で表現すれば、2.5モル以上)、マグネシウム塩が溶解していることで、優れたサイクル特性を達成することができることが判った。
また、Mg塩総濃度に対する硫黄の溶解度を図3に示す。図3の横軸は、DME1リットルに対して溶解したMg塩総濃度のモル数である。マグネシウム濃度の増加に伴い、硫黄の溶解度は低下する。図2A、図2B、図2C及び図3に示した結果から、硫黄のMg塩が溶解した溶媒に対する溶解度の低下、即ち、正極からの硫黄の流出の抑制が、サイクル特性の向上に大きく影響していると推測される。
以上のとおり、実施例1にあっては、非常に高いMg塩総濃度のエーテル系電解液を用いることで、電気化学デバイス(具体的には、マグネシウム−硫黄二次電池)のサイクル特性が劇的に向上することが判った。これは、Mg塩総濃度が非常に高いため、電解液中の殆どの溶媒がMg塩に配位した状態となり、硫黄を配位しない、つまり、硫黄が正極から溶出することが抑制され、正極中に留まることにより、サイクル特性が安定すると推測される。また、MgCl2/Mg(TFSI)2という安定性の高いMg塩を用いているため、非常に高い濃度にしても、高い安全性を得ることができ、これは、従来のAlCl3やグリニヤールを用いた電解液とは大きく異なる。しかも、MgCl2及びMg(TFSI)2は反応性が低いため、硫黄との電気化学反応以外の副反応が生ぜず、より高容量化が期待される。更には、マグネシウムの析出溶解の過電圧が低いため、充放電のヒステリシスが従来の報告例よりも狭くなり、高エネルギー密度化が望める。しかも、Mg塩総濃度が非常に高いので、イオン伝導度が高く、高いレート特性が期待できるし、凝固点がより低く、沸点がより高くなり、温度域の広い電池が期待できる。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の電気化学デバイスは、模式的な断面図を図4に示すように、キャパシタから成り、実施例1の電解液が含浸されたセパレータ33を介して、正極31及び負極32が対向して配置されている。尚、セパレータ33、正極31及び負極32の少なくとも1つの表面に、実施例1の電解液が含浸されたゲル電解質膜を配置してもよい。参照番号35,36は集電体を示し、参照番号37はガスケットを示す。
あるいは又、実施例2の電気化学デバイスは、概念図を図5に示すように、空気電池から成る。この空気電池は、例えば、水蒸気を透過し難く酸素を選択的に透過させる酸素選択性透過膜47、導電性の多孔質材料から成る空気極側集電体44、この空気極側集電体44と多孔質正極41の間に配置され導電性材料から成る多孔質の拡散層46、導電性材料と触媒材料を含む多孔質正極41、水蒸気を通過し難いセパレータ及び電解液(又は、電解液を含む固体電解質)43、マグネシウムイオンを放出する負極42、負極側集電体45、及び、これらの各層が収納される外装体48から構成されている。
酸素選択性透過膜47によって空気(大気)51中の酸素52が選択的に透過され、多孔質材料から成る空気極側集電体44を通過し、拡散層46によって拡散され、多孔質正極41に供給される。酸素選択性透過膜47を透過した酸素の進行は空気極側集電体44によって部分的に遮蔽されるが、空気極側集電体44を通過した酸素は拡散層46によって拡散され、広がるので、多孔質正極41全体に効率的に行き渡るようになり、多孔質正極41の面全体への酸素の供給が空気極側集電体44によって阻害されることがない。また、酸素選択性透過膜47によって水蒸気の透過が抑制されるので、空気中の水分の影響による劣化が少なく、酸素が多孔質正極41全体に効率的に供給されるので、電池出力を高くすることが可能となり、安定して長期間使用可能となる。
あるいは又、実施例2の電気化学デバイスは、概念図を図6に示すように、燃料電池から成る。この燃料電池は、例えば、正極61、正極用電解液62、正極用電解液輸送ポンプ63、燃料流路64、正極用電解液貯蔵容器65、負極71、負極用電解液72、負極用電解液輸送ポンプ73、燃料流路74、負極用電解液貯蔵容器75、イオン交換膜66から構成されている。燃料流路64には、正極用電解液貯蔵容器65、正極用電解液輸送ポンプ63を介して、正極用電解液62が連続的又は断続的に流れており(循環しており)、燃料流路74には、負極用電解液貯蔵容器75、負極用電解液輸送ポンプ73を介して、負極用電解液72が連続的又は断続的に流れており(循環しており)、正極61と負極71との間で発電が行われる。正極用電解液62として、実施例1の電解液に正極活物質を添加したものを用いることができ、負極用電解液72として、実施例1の電解液に負極活物質を添加したものを用いることができる。
電気化学デバイスにおける負極は、以下の方法で製造することもできる。即ち、MgCl2とEnPS(エチル−n−プロピルスルホン)とをMgCl2:EnPS=1:8(モル比)の割合で含むMg電解液(Mg−EnPS)を準備し、このMg電解液を用いて、電解メッキ法に基づきCu箔上にMg金属を析出させて、負極活物質層としてMgメッキ層をCu箔上に形成する。このようにして得られたMgメッキ層の表面をXPS法に基づき分析した結果、Mgメッキ層の表面にMg、C、O、S及びClが存在することが明らかになり、また、表面分析で観察されたMg由来のピークは分裂しておらず、40eV以上60eV以下の範囲にMg由来の単一のピークが観察された。更には、Arスパッタ法に基づき、Mgメッキ層の表面を深さ方向に約200nm掘り進め、その表面をXPS法に基づき分析した結果、Arスパッタ後におけるMg由来のピークの位置及び形状は、Arスパッタ前におけるピークの位置及び形状と比べて変化がないことが明らかになった。
実施例3においては、本開示の電気化学デバイス(具体的には、マグネシウム二次電池)、及び、その適用例について説明する。
実施例1において説明した本開示におけるマグネシウム二次電池は、二次電池を駆動用・作動用の電源又は電力蓄積用の電力貯蔵源として利用可能な機械、機器、器具、装置、システム(複数の機器等の集合体)に対して、特に限定されることなく、適用することができる。電源として使用されるマグネシウム二次電池(具体的には、マグネシウム−硫黄二次電池)は、主電源(優先的に使用される電源)であってもよいし、補助電源(主電源に代えて、又は、主電源から切り換えて使用される電源)であってもよい。マグネシウム二次電池を補助電源として使用する場合、主電源はマグネシウム二次電池に限られない。
本開示におけるマグネシウム二次電池(具体的には、マグネシウム−硫黄二次電池)の用途として、具体的には、ビデオカメラやカムコーダ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、各種表示装置、コードレス電話機、ヘッドホンステレオ、音楽プレーヤ、携帯用ラジオ、電子ブックや電子新聞等の電子ペーパー、PDAを含む携帯情報端末といった各種電子機器、電気機器(携帯用電子機器を含む);玩具;電気シェーバ等の携帯用生活器具;室内灯等の照明器具;ペースメーカや補聴器等の医療用電子機器;メモリカード等の記憶用装置;着脱可能な電源としてパーソナルコンピュータ等に用いられる電池パック;電動ドリルや電動鋸等の電動工具;非常時等に備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステム等の電力貯蔵システムやホームエネルギーサーバ(家庭用蓄電装置)、電力供給システム;蓄電ユニットやバックアップ電源;電動自動車、電動バイク、電動自転車、セグウェイ(登録商標)等の電動車両;航空機や船舶の電力駆動力変換装置(具体的には、例えば、動力用モータ)の駆動を例示することができるが、これらの用途に限定するものではない。
中でも、本開示におけるマグネシウム二次電池は、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電力供給システム、電動工具、電子機器、電気機器等に適用されることが有効である。電池パックは、本開示におけるマグネシウム二次電池を用いた電源であり、所謂組電池等である。電動車両は、本開示におけるマグネシウム二次電池を駆動用電源として作動(走行)する車両であり、二次電池以外の駆動源を併せて備えた自動車(ハイブリッド自動車等)であってもよい。電力貯蔵システム(電力供給システム)は、本開示におけるマグネシウム二次電池を電力貯蔵源として用いるシステムである。例えば、家庭用の電力貯蔵システム(電力供給システム)では、電力貯蔵源である本開示におけるマグネシウム二次電池に電力が蓄積されているため、電力を利用して家庭用の電気製品等が使用可能となる。電動工具は、本開示におけるマグネシウム二次電池を駆動用の電源として可動部(例えばドリル等)が可動する工具である。電子機器や電気機器は、本開示におけるマグネシウム二次電池を作動用の電源(電力供給源)として各種機能を発揮する機器である。
以下、円筒型のマグネシウム二次電池及び平板型のラミネートフィルム型のマグネシウム二次電池を説明する。
円筒型のマグネシウム二次電池100の模式的な断面図を図8に示す。マグネシウム二次電池100にあっては、ほぼ中空円柱状の電極構造体収納部材111の内部に、電極構造体121及び一対の絶縁板112,113が収納されている。電極構造体121は、例えば、セパレータ126を介して正極122と負極124とを積層して電極構造体を得た後、電極構造体を捲回することで作製することができる。電極構造体収納部材(電池缶)111は、一端部が閉鎖され、他端部が開放された中空構造を有しており、鉄(Fe)やアルミニウム(Al)等から作製されている。電極構造体収納部材111の表面にはニッケル(Ni)等がメッキされていてもよい。一対の絶縁板112,113は、電極構造体121を挟むと共に、電極構造体121の捲回周面に対して垂直に延在するように配置されている。電極構造体収納部材111の開放端部には、電池蓋114、安全弁機構115及び熱感抵抗素子(PTC素子、Positive Temperature Coefficient 素子)116がガスケット117を介してかしめられており、これによって、電極構造体収納部材111は密閉されている。電池蓋114は、例えば、電極構造体収納部材111と同様の材料から作製されている。安全弁機構115及び熱感抵抗素子116は、電池蓋114の内側に設けられており、安全弁機構115は、熱感抵抗素子116を介して電池蓋114と電気的に接続されている。安全弁機構115にあっては、内部短絡や、外部からの加熱等に起因して内圧が一定以上になると、ディスク板115Aが反転する。そして、これによって、電池蓋114と電極構造体121との電気的接続が切断される。大電流に起因する異常発熱を防止するために、熱感抵抗素子116の抵抗は温度の上昇に応じて増加する。ガスケット117は、例えば、絶縁性材料から作製されている。ガスケット117の表面にはアスファルト等が塗布されていてもよい。
電極構造体121の捲回中心には、センターピン118が挿入されている。但し、センターピン118は、捲回中心に挿入されていなくともよい。正極122には、アルミニウム等の導電性材料から作製された正極リード部123が接続されている。具体的には、正極リード部123は正極集電体に取り付けられている。負極124には、銅等の導電性材料から作製された負極リード部125が接続されている。具体的には、負極リード部125は負極集電体に取り付けられている。負極リード部125は、電極構造体収納部材111に溶接されており、電極構造体収納部材111と電気的に接続されている。正極リード部123は、安全弁機構115に溶接されていると共に、電池蓋114と電気的に接続されている。尚、図8に示した例では、負極リード部125は1箇所(捲回された電極構造体の最外周部)であるが、2箇所(捲回された電極構造体の最外周部及び最内周部)に設けられている場合もある。
電極構造体121は、正極集電体上に(具体的には、正極集電体の両面に)正極活物質層が形成された正極122と、負極集電体上に(具体的には、負極集電体の両面に)負極活物質層が形成された負極124とが、セパレータ126を介して積層されて成る。正極リード部123を取り付ける正極集電体の領域には、正極活物質層は形成されていないし、負極リード部125を取り付ける負極集電体の領域には、負極活物質層は形成されていない。
マグネシウム二次電池100の仕様を以下の表4に例示するが、これらに限定されるものではない。
〈表4〉
正極集電体 厚さ20μmのアルミニウム箔
正極活物質層 片面当たり厚さ50μm
正極リード部 厚さ100μmのアルミニウム(Al)箔
負極集電体 厚さ20μmの銅箔
負極活物質層 片面当たり厚さ50μm
負極リード部 厚さ100μmのニッケル(Ni)箔
マグネシウム二次電池100は、例えば、以下の手順に基づき製造することができる。
即ち、先ず、正極集電体の両面に正極活物質層を形成し、負極集電体の両面に負極活物質層を形成する。
その後、溶接法等を用いて、正極集電体に正極リード部123を取り付ける。また、溶接法等を用いて、負極集電体に負極リード部125を取り付ける。次に、厚さ20μmの微多孔性ポリエチレンフィルムから成るセパレータ126を介して正極122と負極124とを積層し、捲回して、(より具体的には、正極122/セパレータ126/負極124/セパレータ126の電極構造体(積層構造体)を捲回して)、電極構造体121を作製した後、最外周部に保護テープ(図示せず)を貼り付ける。その後、電極構造体121の中心にセンターピン118を挿入する。次いで、一対の絶縁板112,113で電極構造体121を挟みながら、電極構造体121を電極構造体収納部材(電池缶)111の内部に収納する。この場合、溶接法等を用いて、正極リード部123の先端部を安全弁機構115に取り付けると共に、負極リード部125の先端部を電極構造体収納部材111に取り付ける。その後、減圧方式に基づき実施例1の電解液を注入して、電解液をセパレータ126に含浸させる。次いで、ガスケット117を介して電極構造体収納部材111の開口端部に電池蓋114、安全弁機構115及び熱感抵抗素子116をかしめる。
次に、平板型のラミネートフィルム型の二次電池を説明する。二次電池の模式的な分解斜視図を図9に示す。この二次電池にあっては、ラミネートフィルムから成る外装部材200の内部に、基本的に前述したと同様の電極構造体221が収納されている。電極構造体221は、セパレータ及び電解質層を介して正極と負極とを積層した後、この積層構造体を捲回することで作製することができる。正極には正極リード部223が取り付けられており、負極には負極リード部225が取り付けられている。電極構造体221の最外周部は、保護テープによって保護されている。正極リード部223及び負極リード部225は、外装部材200の内部から外部に向かって同一方向に突出している。正極リード部223は、アルミニウム等の導電性材料から形成されている。負極リード部225は、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性材料から形成されている。
外装部材200は、図9に示す矢印Rの方向に折り畳み可能な1枚のフィルムであり、外装部材200の一部には、電極構造体221を収納するための窪み(エンボス)が設けられている。外装部材200は、例えば、融着層と、金属層と、表面保護層とがこの順に積層されたラミネートフィルムである。二次電池の製造工程では、融着層同士が電極構造体221を介して対向するように外装部材200を折り畳んだ後、融着層の外周縁部同士を融着する。但し、外装部材200は、2枚のラミネートフィルムが接着剤等を介して貼り合わされたものでもよい。融着層は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルムから成る。金属層は、例えば、アルミニウム箔等から成る。表面保護層は、例えば、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等から成る。中でも、外装部材200は、ポリエチレンフィルムと、アルミニウム箔と、ナイロンフィルムとがこの順に積層されたアルミラミネートフィルムであることが好ましい。但し、外装部材200は、他の積層構造を有するラミネートフィルムでもよいし、ポリプロピレン等の高分子フィルムでもよいし、金属フィルムでもよい。具体的には、ナイロンフィルム(厚さ30μm)と、アルミニウム箔(厚さ40μm)と、無延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ30μm)とが外側からこの順に積層された耐湿性のアルミラミネートフィルム(総厚100μm)から成る。
外気の侵入を防止するために、外装部材200と正極リード部223との間、及び、外装部材200と負極リード部225との間には、密着フィルム201が挿入されている。密着フィルム201は、正極リード部223及び負極リード部225に対して密着性を有する材料、例えば、ポリオレフィン樹脂等、より具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂から成る。
次に、本開示におけるマグネシウム二次電池の幾つかの適用例について具体的に説明する。尚、以下で説明する各適用例の構成は、あくまで一例であり、構成は適宜変更可能である。
電池パックは、1つの本開示におけるマグネシウム二次電池を用いた簡易型の電池パック(所謂ソフトパック)であり、例えば、スマートフォンに代表される電子機器等に搭載される。あるいは又、2並列3直列となるように接続された6つの本開示におけるマグネシウム二次電池から構成された組電池を備えている。尚、マグネシウム二次電池の接続形式は、直列でもよいし、並列でもよいし、双方の混合型でもよい。
本開示におけるマグネシウム二次電池を電池パックに適用した場合の回路構成例を示すブロック図を図10に示す。電池パックは、セル(組電池)1001、外装部材、スイッチ部1021、電流検出抵抗器1014、温度検出素子1016及び制御部1010を備えている。スイッチ部1021は、充電制御スイッチ1022及び放電制御スイッチ1024を備えている。また、電池パックは、正極端子1031及び負極端子1032を備えており、充電時には正極端子1031及び負極端子1032は、それぞれ、充電器の正極端子、負極端子に接続され、充電が行われる。また、電子機器使用時には、正極端子1031及び負極端子1032は、それぞれ、電子機器の正極端子、負極端子に接続され、放電が行われる。
セル1001は、複数の本開示におけるマグネシウム二次電池1002が直列及び/又は並列に接続されることで、構成される。尚、図10では、6つのマグネシウム二次電池1002が、2並列3直列(2P3S)に接続された場合を示しているが、その他、p並列q直列(但し、p,qは整数)のように、どのような接続方法であってもよい。
スイッチ部1021は、充電制御スイッチ1022及びダイオード1023、並びに、放電制御スイッチ1024及びダイオード1025を備えており、制御部1010によって制御される。ダイオード1023は、正極端子1031からセル1001の方向に流れる充電電流に対して逆方向、負極端子1032からセル1001の方向に流れる放電電流に対して順方向の極性を有する。ダイオード1025は、充電電流に対して順方向、放電電流に対して逆方向の極性を有する。尚、例ではプラス(+)側にスイッチ部を設けているが、マイナス(−)側に設けてもよい。充電制御スイッチ1022は、電池電圧が過充電検出電圧となった場合に閉状態とされて、セル1001の電流経路に充電電流が流れないように制御部1010によって制御される。充電制御スイッチ1022が閉状態となった後には、ダイオード1023を介することによって放電のみが可能となる。また、充電時に大電流が流れた場合に閉状態とされて、セル1001の電流経路に流れる充電電流を遮断するように、制御部1010によって制御される。放電制御スイッチ1024は、電池電圧が過放電検出電圧となった場合に閉状態とされて、セル1001の電流経路に放電電流が流れないように制御部1010によって制御される。放電制御スイッチ1024が閉状態となった後には、ダイオード1025を介することによって充電のみが可能となる。また、放電時に大電流が流れた場合に閉状態とされて、セル1001の電流経路に流れる放電電流を遮断するように、制御部1010によって制御される。
温度検出素子1016は例えばサーミスタから成り、セル1001の近傍に設けられ、温度測定部1015は、温度検出素子1016を用いてセル1001の温度を測定し、測定結果を制御部1010に送出する。電圧測定部1012は、セル1001の電圧、及びセル1001を構成する各マグネシウム二次電池1002の電圧を測定し、測定結果をA/D変換して、制御部1010に送出する。電流測定部1013は、電流検出抵抗器1014を用いて電流を測定し、測定結果を制御部1010に送出する。
スイッチ制御部1020は、電圧測定部1012及び電流測定部1013から送られてきた電圧及び電流を基に、スイッチ部1021の充電制御スイッチ1022及び放電制御スイッチ1024を制御する。スイッチ制御部1020は、マグネシウム二次電池1002のいずれかの電圧が過充電検出電圧若しくは過放電検出電圧以下になったとき、あるいは又、大電流が急激に流れたときに、スイッチ部1021に制御信号を送ることにより、過充電及び過放電、過電流充放電を防止する。充電制御スイッチ1022及び放電制御スイッチ1024は、例えばMOSFET等の半導体スイッチから構成することができる。この場合、MOSFETの寄生ダイオードによってダイオード1023,1025が構成される。MOSFETとして、pチャネル型FETを用いる場合、スイッチ制御部1020は、充電制御スイッチ1022及び放電制御スイッチ1024のそれぞれのゲート部に、制御信号DO及び制御信号COを供給する。充電制御スイッチ1022及び放電制御スイッチ1024は、ソース電位より所定値以上低いゲート電位によって導通する。即ち、通常の充電及び放電動作では、制御信号CO及び制御信号DOをローレベルとし、充電制御スイッチ1022及び放電制御スイッチ1024を導通状態とする。そして、例えば過充電若しくは過放電の際には、制御信号CO及び制御信号DOをハイレベルとし、充電制御スイッチ1022及び放電制御スイッチ1024を閉状態とする。
メモリ1011は、例えば、不揮発性メモリであるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等から成る。メモリ1011には、制御部1010で演算された数値や、製造工程の段階で測定された各マグネシウム二次電池1002の初期状態におけるマグネシウム二次電池の内部抵抗値等が予め記憶されており、また、適宜、書き換えが可能である。また、マグネシウム二次電池1002の満充電容量を記憶させておくことで、制御部1010と共に例えば残容量を算出することができる。
温度測定部1015では、温度検出素子1016を用いて温度を測定し、異常発熱時に充放電制御を行い、また、残容量の算出における補正を行う。
次に、電動車両の一例であるハイブリッド自動車といった電動車両の構成を表すブロック図を図11Aに示す。電動車両は、例えば、金属製の筐体2000の内部に、制御部2001、各種センサ2002、電源2003、エンジン2010、発電機2011、インバータ2012,2013、駆動用のモータ2014、差動装置2015、トランスミッション2016及びクラッチ2017を備えている。その他、電動車両は、例えば、差動装置2015やトランスミッション2016に接続された前輪駆動軸2021、前輪2022、後輪駆動軸2023、後輪2024を備えている。
電動車両は、例えば、エンジン2010又はモータ2014のいずれか一方を駆動源として走行可能である。エンジン2010は、主要な動力源であり、例えば、ガソリンエンジン等である。エンジン2010を動力源とする場合、エンジン2010の駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置2015、トランスミッション2016及びクラッチ2017を介して前輪2022又は後輪2024に伝達される。エンジン2010の回転力は発電機2011にも伝達され、回転力を利用して発電機2011が交流電力を発生させ、交流電力はインバータ2013を介して直流電力に変換され、電源2003に蓄積される。一方、変換部であるモータ2014を動力源とする場合、電源2003から供給された電力(直流電力)がインバータ2012を介して交流電力に変換され、交流電力を利用してモータ2014を駆動する。モータ2014によって電力から変換された駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置2015、トランスミッション2016及びクラッチ2017を介して前輪2022又は後輪2024に伝達される。
図示しない制動機構を介して電動車両が減速すると、減速時の抵抗力がモータ2014に回転力として伝達され、その回転力を利用してモータ2014が交流電力を発生させるようにしてもよい。交流電力はインバータ2012を介して直流電力に変換され、直流回生電力は電源2003に蓄積される。
制御部2001は、電動車両全体の動作を制御するものであり、例えば、CPU等を備えている。電源2003は、実施例1において説明した1又は2以上のマグネシウム二次電池(図示せず)を備えている。電源2003は、外部電源と接続され、外部電源から電力供給を受けることで電力を蓄積する構成とすることもできる。各種センサ2002は、例えば、エンジン2010の回転数を制御すると共に、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御するために用いられる。各種センサ2002は、例えば、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサ等を備えている。
尚、電動車両がハイブリッド自動車である場合について説明したが、電動車両は、エンジン2010を用いずに電源2003及びモータ2014だけを用いて作動する車両(電気自動車)でもよい。
次に、電力貯蔵システム(電力供給システム)の構成を表すブロック図を図11Bに示す。電力貯蔵システムは、例えば、一般住宅及び商業用ビル等の家屋3000の内部に、制御部3001、電源3002、スマートメータ3003、及び、パワーハブ3004を備えている。
電源3002は、例えば、家屋3000の内部に設置された電気機器(電子機器)3010に接続されていると共に、家屋3000の外部に停車している電動車両3011に接続可能である。また、電源3002は、例えば、家屋3000に設置された自家発電機3021にパワーハブ3004を介して接続されていると共に、スマートメータ3003及びパワーハブ3004を介して外部の集中型電力系統3022に接続可能である。電気機器(電子機器)3010は、例えば、1又は2以上の家電製品を含んでいる。家電製品として、例えば、冷蔵庫、エアコンディショナー、テレビジョン受像機、給湯器等を挙げることができる。自家発電機3021は、例えば、太陽光発電機や風力発電機等から構成されている。電動車両3011として、例えば、電動自動車、ハイブリッド自動車、電動オートバイ、電動自転車、セグウェイ(登録商標)等を挙げることができる。集中型電力系統3022として、商用電源、発電装置、送電網、スマートグリッド(次世代送電網)を挙げることができるし、また、例えば、火力発電所、原子力発電所、水力発電所、風力発電所等を挙げることもできるし、集中型電力系統3022に備えられた発電装置として、種々の太陽電池、燃料電池、風力発電装置、マイクロ水力発電装置、地熱発電装置等を例示することができるが、これらに限定するものではない。
制御部3001は、電力貯蔵システム全体の動作(電源3002の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPU等を備えている。電源3002は、実施例1において説明した1又は2以上のマグネシウム二次電池(図示せず)を備えている。スマートメータ3003は、例えば、電力需要側の家屋3000に設置されるネットワーク対応型の電力計であり、電力供給側と通信可能である。そして、スマートメータ3003は、例えば、外部と通信しながら、家屋3000における需要・供給のバランスを制御することで、効率的で安定したエネルギー供給が可能となる。
この電力貯蔵システムでは、例えば、外部電源である集中型電力系統3022からスマートメータ3003及びパワーハブ3004を介して電源3002に電力が蓄積されると共に、独立電源である自家発電機3021からパワーハブ3004を介して電源3002に電力が蓄積される。電源3002に蓄積された電力は、制御部3001の指示に応じて電気機器(電子機器)3010及び電動車両3011に供給されるため、電気機器(電子機器)3010の作動が可能になると共に、電動車両3011が充電可能になる。即ち、電力貯蔵システムは、電源3002を用いて、家屋3000内における電力の蓄積及び供給を可能にするシステムである。
電源3002に蓄積された電力は、任意に利用可能である。そのため、例えば、電気料金が安価な深夜に集中型電力系統3022から電源3002に電力を蓄積しておき、電源3002に蓄積しておいた電力を電気料金が高い日中に用いることができる。
以上に説明した電力貯蔵システムは、1戸(1世帯)毎に設置されていてもよいし、複数戸(複数世帯)毎に設置されていてもよい。
次に、電動工具の構成を表すブロック図を図11Cに示す。電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料等から作製された工具本体4000の内部に、制御部4001及び電源4002を備えている。工具本体4000には、例えば、可動部であるドリル部4003が回動可能に取り付けられている。制御部4001は、電動工具全体の動作(電源4002の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPU等を備えている。電源4002は、実施例1において説明した1又は2以上のマグネシウム二次電池(図示せず)を備えている。制御部4001は、図示しない動作スイッチの操作に応じて、電源4002からドリル部4003に電力を供給する。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した電解液の組成、製造に用いた原材料、製造方法、製造条件、電解液の特性、電気化学デバイスや電池の構成、構造は例示であり、これらに限定するものではなく、また、適宜、変更することができる。本開示の電解液を有機ポリマー(例えば、ポリエチレンオキシドやポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF))と混合してゲル電解質として使用することもできる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《電解液》
マグネシウム系材料から成る負極を備えた電気化学デバイス用の電解液であって、
直鎖エーテルから成る溶媒、及び、溶媒に溶解したマグネシウム塩から成り、
マグネシウム塩が、溶媒1リットルに対して3モル以上、溶解している電解液。
[A02]正極を更に備えた電気化学デバイス用の電解液であり、
硫黄の溶解度が電解液1ミリリットル当たり0.5ミリグラム以下である[A01]に記載の電解液。
[A03]マグネシウム塩は、MgCl2及びMg(TFSI)2である[A01]又は[A02]に記載の電解液。
[A04]溶媒はジメトキシエタンである[A01]乃至は[A03]のいずれか1項に記載の電解液。
[B01]《電気化学デバイス》
マグネシウム系材料から成る負極を備えた電気化学デバイスであって、
直鎖エーテルから成る溶媒、及び、溶媒に溶解したマグネシウム塩から成る電解液を備えており、
マグネシウム塩が、溶媒1リットルに対して3モル以上、溶解している電気化学デバイス。
[B02]硫黄から成る正極を更に備えており、
硫黄の溶解度が電解液1ミリリットル当たり0.5ミリグラム以下である[B01]に記載の電気化学デバイス。
[B03]マグネシウム塩は、MgCl2及びMg(TFSI)2である[B01]又は[B02]に記載の電気化学デバイス。
[B04]溶媒はジメトキシエタンである[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
[B05]電解液によって電解質層が構成された電池である[B01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
[B06]マグネシウム、マグネシウム合金あるいはマグネシウム化合物から成る負極を有する[B01]乃至[B05]のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
[C01]《電池パック》
二次電池、二次電池に関する制御を行う制御手段、及び、二次電池を内包する外装を有する電池パックであって、
二次電池は、[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の電気化学デバイスから成る電池パック。
[C02]《電子機器》
二次電池から電力の供給を受ける電子機器であって、
二次電池は、[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の電気化学デバイスから成る電子機器。
[C03]《電動車両》
二次電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置、及び、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置を有する電動車両であって、
二次電池は、[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の電気化学デバイスから成る電動車両。
[C04]《電力システム》
二次電池から電力の供給を受け、及び/又は、電力源から二次電池に電力を供給するように構成された電力システムであって、
二次電池は、[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の電気化学デバイスから成る電力システム。
[C05]《電力貯蔵用電源》
二次電池を有し、電力が供給される電子機器が接続されるように構成された電力貯蔵用電源であって、
二次電池は、[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の電気化学デバイスから成る電力貯蔵用電源。
10・・・正極、11・・・負極、12・・・電解質層、20・・・コイン電池、21・・・コイン電池缶、22・・・ガスケット、23・・・正極、24・・・セパレータ、25・・・負極、26・・・スペーサ、27・・・コイン電池蓋、31・・・正極、32・・・負極、33・・・セパレータ、35,36・・・集電体、37・・・ガスケット、41・・・多孔質正極、42・・・負極、43・・・セパレータ及び電解液、44・・・空気極側集電体、45・・・負極側集電体、46・・・拡散層、47・・・酸素選択性透過膜、48・・・外装体、51・・・空気(大気)、52・・・酸素、61・・・正極、62・・・正極用電解液、63・・・正極用電解液輸送ポンプ、64・・・燃料流路、65・・・正極用電解液貯蔵容器、71・・・負極、72・・・負極用電解液、73・・・負極用電解液輸送ポンプ、74・・・燃料流路、75・・・負極用電解液貯蔵容器、66・・・イオン交換膜、100・・・マグネシウム二次電池、111・・・電極構造体収納部材(電池缶)、112,113・・・絶縁板、114・・・電池蓋、115・・・安全弁機構、115A・・・ディスク板、116・・・熱感抵抗素子(PTC素子)、117・・・ガスケット、118・・・センターピン、121・・・電極構造体、122・・・正極、123・・・正極リード部、124・・・負極、125・・・負極リード部、126・・・セパレータ、200・・・外装部材、201・・・密着フィルム、221・・・電極構造体、223・・・正極リード部、225・・・負極リード部、1001・・・セル(組電池)、1002・・・マグネシウム二次電池、1010・・・制御部、1011・・・メモリ、1012・・・電圧測定部、1013・・・電流測定部、1014・・・電流検出抵抗器、1015・・・温度測定部、1016・・・温度検出素子、1020・・・スイッチ制御部、1021・・・スイッチ部、1022・・・充電制御スイッチ、1024・・・放電制御スイッチ、1023,1025・・・ダイオード、1031・・・正極端子、1032・・・負極端子、CO,DO・・・制御信号、2000・・・筐体、2001・・・制御部、2002・・・各種センサ、2003・・・電源、2010・・・エンジン、2011・・・発電機、2012,2013・・・インバータ、2014・・・駆動用のモータ、2015・・・差動装置、2016・・・トランスミッション、2017・・・クラッチ、2021・・・前輪駆動軸、2022・・・前輪、2023・・・後輪駆動軸、2024・・・後輪、3000・・・家屋、3001・・・制御部、3002・・・電源、3003・・・スマートメータ、3004・・・パワーハブ、3010・・・電気機器(電子機器)、3011・・・電動車両、3021・・・自家発電機、3022・・・集中型電力系統、4000・・・工具本体、4001・・・制御部、4002・・・電源、4003・・・ドリル部

Claims (8)

  1. マグネシウム系材料から成る負極を備えた電気化学デバイス用の電解液であって、
    直鎖エーテルから成る溶媒、及び、溶媒に溶解したマグネシウム塩から成り、
    マグネシウム塩が、溶媒1リットルに対して3モル以上、溶解している電解液。
  2. 正極を更に備えた電気化学デバイス用の電解液であり、
    硫黄の溶解度が電解液1ミリリットル当たり0.5ミリグラム以下である請求項1に記載の電解液。
  3. マグネシウム塩は、MgCl2及びMg(TFSI)2である請求項1に記載の電解液。
  4. 溶媒はジメトキシエタンである請求項1に記載の電解液。
  5. マグネシウム系材料から成る負極を備えた電気化学デバイスであって、
    直鎖エーテルから成る溶媒、及び、溶媒に溶解したマグネシウム塩から成る電解液を備えており、
    マグネシウム塩が、溶媒1リットルに対して3モル以上、溶解している電気化学デバイス。
  6. 硫黄から成る正極を更に備えており、
    硫黄の溶解度が電解液1ミリリットル当たり0.5ミリグラム以下である請求項5に記載の電気化学デバイス。
  7. マグネシウム塩は、MgCl2及びMg(TFSI)2である請求項5に記載の電気化学デバイス。
  8. 溶媒はジメトキシエタンである請求項5に記載の電気化学デバイス。
JP2019501023A 2017-02-21 2017-09-29 電解液及び電気化学デバイス Active JP6838643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029933 2017-02-21
JP2017029933 2017-02-21
PCT/JP2017/035512 WO2018154831A1 (ja) 2017-02-21 2017-09-29 電解液及び電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018154831A1 JPWO2018154831A1 (ja) 2020-01-23
JP6838643B2 true JP6838643B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63253167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501023A Active JP6838643B2 (ja) 2017-02-21 2017-09-29 電解液及び電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11901509B2 (ja)
JP (1) JP6838643B2 (ja)
CN (1) CN110301063A (ja)
WO (1) WO2018154831A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
JP2019036571A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 Koa株式会社 抵抗器の製造方法
WO2020090946A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社村田製作所 電解液および電気化学デバイス
WO2022209595A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 株式会社村田製作所 正極および電気化学デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297354A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3737729B2 (ja) * 2001-09-26 2006-01-25 株式会社東芝 非水電解液電池および非水電解液
US20040137324A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Masaharu Itaya Electrolyte for nanaqueous battery, method for producing the same, and electrolytic solution for nonaqueous battery
JP2008135273A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sony Corp 電解液および電池
CN104221203B (zh) * 2012-03-19 2017-04-12 国立大学法人横浜国立大学 碱金属‑硫系二次电池
EP2828919B1 (en) * 2012-03-20 2017-05-24 Pellion Technologies, Inc. Non-aqueous electrolyte for high voltage rechargeable magnesium batteries
US9812264B2 (en) * 2012-04-16 2017-11-07 Panasonic Corporation Electrochemical energy storage device which exhibits capacity through a conversion reaction, and active material for the same and production method thereof
KR20180031632A (ko) * 2015-07-03 2018-03-28 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전해액 및 전기 화학 디바이스
JP6745474B2 (ja) * 2016-03-17 2020-08-26 国立大学法人静岡大学 マグネシウム二次電池用電解質材料、及びこれを用いたマグネシウム二次電池
CN106025331B (zh) * 2016-05-27 2019-06-11 浙江大学 一种镁二次电池及其制备方法
US11258101B2 (en) * 2017-06-26 2022-02-22 Global Graphene Group, Inc. Non-flammable electrolyte containing liquefied gas and lithium secondary batteries containing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018154831A1 (ja) 2020-01-23
US11901509B2 (en) 2024-02-13
CN110301063A (zh) 2019-10-01
US20200075999A1 (en) 2020-03-05
WO2018154831A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11901509B2 (en) Electrolyte solution and electrochemical device
WO2017006629A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
US20190157719A1 (en) Electrolytic solution and electrochemical device
JP7115557B2 (ja) 電解液および電気化学デバイス
US11121401B2 (en) Negative electrode for magnesium secondary batteries and method for producing same, and magnesium secondary battery
JP7052794B2 (ja) マグネシウム二次電池及びマグネシウム二次電池用の正極材料
JP6856120B2 (ja) 硫化マグネシウム材料、硫化マグネシウム複合材料、二次電池用の正極部材、ワイドバンドギャップ半導体材料及びマグネシウム二次電池、並びに、閃亜鉛鉱型硫化マグネシウムの製造方法
JP7014228B2 (ja) マグネシウム二次電池及び電解液、並びに、電解液の製造方法
US20210159542A1 (en) Electrolytic solution and electrochemical device
US20220037641A1 (en) Magnesium-containing electrode, method for fabricating the same, and electrochemical device
US20210151803A1 (en) Electrolytic solution and electrochemical device
WO2022054813A1 (ja) 電気化学デバイス
WO2022059461A1 (ja) 電解液および電気化学デバイス
WO2022209595A1 (ja) 正極および電気化学デバイス
WO2020027339A1 (ja) 電気化学デバイス
JP6863453B2 (ja) マグネシウム−硫黄二次電池用正極及びその製造方法、並びに、マグネシウム−硫黄二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150