JP6838022B2 - 製造装置の制御装置及び監視システム - Google Patents

製造装置の制御装置及び監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6838022B2
JP6838022B2 JP2018192660A JP2018192660A JP6838022B2 JP 6838022 B2 JP6838022 B2 JP 6838022B2 JP 2018192660 A JP2018192660 A JP 2018192660A JP 2018192660 A JP2018192660 A JP 2018192660A JP 6838022 B2 JP6838022 B2 JP 6838022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
function control
unit
data
data model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061016A (ja
Inventor
有途 橋本
有途 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018192660A priority Critical patent/JP6838022B2/ja
Priority to US16/567,228 priority patent/US11699111B2/en
Priority to DE102019006583.2A priority patent/DE102019006583A1/de
Priority to CN201910955759.8A priority patent/CN111045400B/zh
Publication of JP2020061016A publication Critical patent/JP2020061016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838022B2 publication Critical patent/JP6838022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31082NDDS network data delivery service, producers and consumers model
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31124Interface between communication network and process control, store, exchange data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Description

本発明は、製造装置の制御装置及び監視システムに関する。
従来、製造現場では、例えば、工作機械や産業用ロボット等の機械(サービス用ロボットや鍛圧機械及び射出成形機といった様々な機械を含み、以下において、「製造装置」ともいう。)を複数台使用している。製造現場では、複数のメーカの製造装置を用いることが一般的である。また、製造現場では、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)と呼ばれる監視制御システムを用いて、複数の製造装置に対して通信接続し、各製造装置のプロセス制御と、集中監視とを行っている。
SCADAは、各製造装置の状態を取得するために、各製造装置の制御装置に接続して、データを整理するためのデータモデルを、各製造装置から取得し、その構造に基づいて各データを取得する。
上述した製造装置から得たデータを処理するシステムが、複数の外部機器の機器情報を取得し、データモデルを生成するものとして、例えば、特許文献1の技術が開示されている。
国際公開第2017/077887号
ところで、製造装置の制御装置には、制御部の機能制御部及び表示部の機能制御部それぞれが、個別にCPU(中央演算装置)を持つ構成がある。
図7Aは、SCADAを示す外部装置4と、制御装置8を有する製造装置7とから構成された監視システム800の例を示す。制御装置8は、表示部81の機能制御部81aと、制御部82の機能制御部82aとを有する。制御装置8がこのように、複数の機能制御部81a,82aを有する場合、表示部81の機能制御部81aと制御部82の機能制御部82aとでは、それぞれ異なるアプリケーションを動作させることがある。そして、外部装置4は、表示部81の機能制御部81aと制御部82の機能制御部82aとに存在するデータを取得する必要がある。そのため、外部装置4は、表示部81の機能制御部81aと制御部82の機能制御部82aとの各々と接続する必要があり、制御装置8の構成を把握する必要があった。
外部装置4が制御装置8の構成を把握せずに済む方法として、1つには、中継装置を設置してデータを仲介させることが考えられる。
図7Bは、監視システム900を示す。監視システム900は、外部装置4が、中継装置9のサーバ91に接続され、中継装置9のクライアント92が、製造装置7の制御装置8の機能制御部81a及び82aに接続されている。このように、中継装置9を介することで、外部装置4は、制御装置8の構成を把握せずに済む。しかし、複数の機能制御部を管理するために、中継装置9では、中継装置9で動作させる統括アプリケーションが複数必要になり、負荷が高くなる。その上、中継装置9の統括アプリケーションに、機能制御部81a及び82aへの接続に係る設定が必要なため、手間がかかってしまう。また、中継装置9の設置コストがかかってしまう。
本発明は、複数の機能制御部を有する制御装置の構成を把握せずに、より簡易に外部装置がデータを取得可能な製造装置の制御装置及び監視システムを提供することを目的とする。
(1)本発明の複数の機能制御部を備える製造装置(例えば、後述の「製造装置7」)の制御装置(例えば、後述の「制御装置1」)であって、前記複数の機能制御部(例えば、後述の「表示機能制御部10」、「制御機能制御部20」)の各々は、データモデル生成部(例えば、後述の「データモデル生成部12,22」)を備え、前記複数の機能制御部のうち第1の機能制御部(例えば、後述の「表示機能制御部10」)は、前記第1の機能制御部以外の第2の機能制御部(例えば、後述の「制御機能制御部20」)の前記データモデル生成部が生成したデータモデルを取得するデータモデル取得部(例えば、後述の「データモデル取得部14」)と、前記第1の機能制御部の前記データモデル生成部が生成したデータモデルと、前記データモデル取得部が取得した前記第2の機能制御部のデータモデルとを統合するデータモデル統合部(例えば、後述の「データモデル統合部15」)と、を備える。
(2) (1)に記載の製造装置の制御装置において、前記複数の機能制御部の各々は、データ取得要求受信部(例えば、後述の「データ取得要求受信部11,21」)を備え、前記第1の機能制御部の前記データ取得要求受信部のみが外部機器(例えば、後述の「外部装置4」)と接続可能であり、前記第1の機能制御部の前記データ取得要求受信部は、前記外部機器からデータモデルの取得要求を受信したことに応じて、前記データモデル統合部が統合したデータモデルを、前記外部機器に送信するものであってもよい。
(3) (2)に記載の製造装置の制御装置において、前記第1の機能制御部は、前記第2の機能制御部の前記データ取得要求受信部から、前記第2の機能制御部のデータを取得するデータ取得部(例えば、後述の「データ取得部13」)を備え、前記第1の機能制御部の前記データ取得要求受信部は、前記外部機器からデータの取得要求を受信したことに応じて、前記データ取得部が取得したデータと、前記第1の機能制御部のデータとを、前記外部機器に送信するものであってもよい。
(4) (1)から(3)までのいずれかに記載の製造装置の制御装置において、前記第2の機能制御部の一部又は全部は、前記第1の機能制御部との間の通信が確立しているか否かを判定する通信確立判定部(例えば、後述の「通信確立判定部26」)を備えるものであってもよい。
(5) (1)から(4)までのいずれかに記載の製造装置の制御装置において、前記第1の機能制御部は、表示装置(例えば、後述の「表示部1a」)を制御するものであってもよい。
(6) (1)から(5)までのいずれかに記載の製造装置の制御装置と、前記制御装置に接続された外部装置とを備えた監視システム(例えば、後述の「監視システム100」)であってもよい。
本発明によれば、複数の機能制御部を有する制御装置の構成を把握せずに、より簡易に外部装置がデータを取得可能な製造装置の制御装置及び監視システムを提供することができる。
本実施形態における監視システムの全体概要図である。 本実施形態における制御装置の機能ブロック図である。 本実施形態における表示機能制御部で生成したデータモデルの例を示す図である。 本実施形態における制御機能制御部で生成したデータモデルの例を示す図である。 本実施形態における表示機能制御部で統合したデータモデルの例を示す図である。 本実施形態における制御装置のデータ通信処理を示すフローチャートである。 本実施形態における制御装置のデータ取得送信処理を示すフローチャートである。 図5Aに示すフローチャートの続きである。 変形形態における制御装置の機能ブロック図である。 従来の監視システムの全体概要図である。 従来の監視システムの全体概要図である。
(実施形態)
まず、本発明の実施形態の概略を説明する。本実施形態は、外部装置が、複数の機能制御部を有する製造装置の制御装置の構成を把握することなく、複数の機能制御部のデータモデル及びデータを、制御装置から取得するものに関する。
[監視システム100]
図1は、本実施形態における監視システム100の全体概要図である。
監視システム100は、製造装置7と、外部装置4(外部機器)とを備えたシステムである。
外部装置4は、例えば、SCADAである。外部装置4は、製造装置7に対して通信接続し、製造装置7のプロセス制御と、集中監視とを行う。
製造装置7は、具体的には、例えば、工作機械、産業用ロボット、鍛圧機械、射出成形機等の様々な機械である。また、製造装置7は、これらの機械に、PCを接続したものや、Webサーバ等のサーバを接続したものであってもよい。そして、製造装置7は、例えば、工場等のラインやセルを構成する。
製造装置7は、製造装置7を制御する制御装置1を備える。図1においては、製造装置7本体が、制御装置1を備える構成になっているが、これに限定されない。例えば、機械にPCを接続した製造装置7や、機械にWebサーバを接続した製造装置7であれば、PCやWebサーバが制御装置1を備えてもよい。
図1に示す制御装置1は、表示部1a(表示装置)の機能制御部である表示機能制御部10(第1の機能制御部)と、制御部1bの機能制御部である制御機能制御部20(第2の機能制御部)とを1つずつ備える。
そして、図1に示すように、外部装置4は、製造装置7の制御装置1のうち、表示機能制御部10との間で、例えば、接続インタフェースを介して直接接続されている。なお、この接続は、ネットワークを介して接続されてもよい。ネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)等であり、ネットワークにおける具体的な通信方式や、有線接続及び無線接続のいずれであるか等については、特に限定されない。
[制御装置1]
図2は、本実施形態における制御装置1の機能ブロック図である。
図2に示す制御装置1は、表示機能制御部10と、制御機能制御部20とを備える。
なお、制御装置1は、表示機能制御部10と、制御機能制御部20との他に、各々記憶部(図示せず)等を備える。表示機能制御部10と、制御機能制御部20とは、CPUであってよく、各記憶部に記憶された制御装置1を制御する各種のプログラムを実行することにより、制御装置1を統括制御する。
表示機能制御部10は、データ取得要求受信部11と、データモデル生成部12と、データ取得部13と、データモデル取得部14と、データモデル統合部15とを備える。これらの各機能部は、表示機能制御部10が記憶部に格納された、表示部1aに様々なデータを表示させるためのアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。
データ取得要求受信部11は、外部装置4からデータやデータモデルの取得要求を受信する。また、データ取得要求受信部11は、データ取得部13から制御機能制御部20のデータを取得し、データモデル統合部15から制御機能制御部20のデータモデルを取得する。
データモデル生成部12は、表示機能制御部10のデータモデルを生成する。ここで、データモデルとは、データの構造を示すものであり、例えば、OPC UA(OPC Unified Architecture)等の規格で規定されたものである。
図3Aは、表示機能制御部10のデータモデル51の例を示す。この例に示すデータモデル51は、データを階層で示している。データモデル51にある工具管理は、表示部1aで動作する工具管理アプリケーションのデータをモデル化したものである。また、データモデル51にあるデータロガーは、表示部1aで動作するデータロガーのデータをモデル化したものである。
図2のデータ取得部13は、制御機能制御部20のデータを制御機能制御部20から取得し、データ取得要求受信部11に取得したデータを送出する。
データモデル取得部14は、制御機能制御部20のデータモデルを制御機能制御部20から取得し、データモデル統合部15に取得したデータモデルを送出する。
データモデル統合部15は、データモデル生成部12で生成した表示機能制御部10のデータモデルと、データモデル取得部14が取得した制御機能制御部20のデータモデルとを統合する。
図3Bは、後述する制御機能制御部20のデータモデル生成部22が生成した制御機能制御部20のデータモデル52の例を示す。また、図3Cは、表示機能制御部10のデータモデル51と、制御機能制御部20のデータモデル52とを統合した統合後のデータモデル53の例を示す。
制御機能制御部20は、データ取得要求受信部21と、データモデル生成部22と、通信確立判定部26とを備える。これらの各機能部は、制御機能制御部20が記憶部に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
データ取得要求受信部21は、表示機能制御部10からデータやデータモデルの取得要求を受信する。また、データ取得要求受信部21は、制御機能制御部20のデータを、表示機能制御部10に送出する。
データモデル生成部22は、例えば、図3Bに例示する制御機能制御部20のデータモデルを生成する。また、データモデル生成部22は、生成した制御機能制御部20のデータモデルを、表示機能制御部10に送出する。
通信確立判定部26は、表示用の通信が表示部1aと確立しているか、つまり、表示機能制御部10との間で通信が確立しているか否かの判定を行う。通信確立判定部26によって、表示機能制御部10との間で通信が確立していると判定された場合に、データ取得要求受信部21及びデータモデル生成部22は、データやデータモデルを、表示機能制御部10に送出できる。
[制御装置1による処理]
次に、制御装置1による処理について、具体例と共に説明する。
図4は、本実施形態における制御装置1のデータ通信処理を示すフローチャートである。
図5A及び図5Bは、本実施形態における制御装置1のデータ取得送信処理を示すフローチャートである。
図4のステップS(以下、ステップSを、単にSという。)1において、制御装置1は、第1の機能制御部として表示機能制御部10を選定する。
この例では、制御装置1は、表示機能制御部10を第1の機能制御部に選定しているが、制御機能制御部20を、第1の機能制御部に選定してもよい。本実施形態においては、表示機能制御部10は、制御機能制御部20よりも高スペックであり、処理能力が高い。そのため、制御装置1は、表示機能制御部10を、第1の機能制御部に選定するのが望ましい。
S2において、制御装置1は、表示機能制御部10と、第2の機能制御部である制御機能制御部20との間で通信接続する。
S3において、制御装置1は、制御機能制御部20の通信確立判定部26が、表示機能制御部10と通信が確立しているか否かを判定する。制御機能制御部20の通信確立判定部26が表示機能制御部10と通信が確立していると判定した場合(S3:YES)には、制御装置1は、処理をS4に移す。他方、制御機能制御部20の通信確立判定部26が表示機能制御部10と通信が確立していないと判定した場合(S3:NO)には、制御装置1は、処理をS5に移す。
S4において、制御機能制御部20のデータ取得要求受信部21は、外部装置4との接続を不可に設定する。これにより、外部装置4との接続は、表示機能制御部10のみが可能になる。その後、制御装置1は、処理をS6に移す。
他方、S5において、制御装置1は、表示機能制御部10と、制御機能制御部20との間で通信が確立できない旨の通信確立エラーを、例えば、表示部1aに出力する。
S6において、表示機能制御部10は、外部装置4からデータに関する要求を受信したか否かを判定する。外部装置4からデータに関する要求を受信した場合(S6:YES)には、表示機能制御部10は、処理をS7に移す。他方、外部装置4からデータに関する要求を受信していない場合(S6:NO)には、制御装置1は、処理をS3に移す。
S7において、表示機能制御部10は、データ取得送信処理を行う。
ここで、データ取得送信処理について、図5A及び図5Bに基づき説明する。
図5AのS11において、表示機能制御部10のデータ取得要求受信部11は、外部装置4からの要求がデータモデルの取得要求であるか否かを判断する。データモデルの取得要求である場合(S11:YES)には、表示機能制御部10は、処理をS12に移す。他方、データモデルの取得要求ではない場合(S11:NO)には、表示機能制御部10は、処理を図5BのS17に移す。
S12において、表示機能制御部10と制御機能制御部20との間での通信が確立しているか否かを判定する。通信が確立している場合(S12:YES)には、表示機能制御部10は、処理をS13に移す。他方、通信が確立していない場合(S12:NO)には、表示機能制御部10は、処理をS16に移す。
S13において、表示機能制御部10のデータモデル取得部14は、制御機能制御部20からデータモデルを取得する。より具体的には、表示機能制御部10のデータモデル取得部14は、制御機能制御部20に対してデータモデルを要求する。要求を受けた制御機能制御部20のデータモデル生成部22は、例えば、図3Bに示す制御機能制御部20のデータモデル52を生成する。そして、制御機能制御部20のデータモデル生成部22は、生成したデータモデルを、表示機能制御部10のデータモデル取得部14に送出する。
S14において、表示機能制御部10のデータモデル生成部12は、表示機能制御部10のデータモデルを生成する。表示機能制御部10のデータモデル生成部12は、例えば、図3Aに示す表示機能制御部10のデータモデル51を生成する。そして、表示機能制御部10のデータモデル統合部15は、データモデル生成部12が生成したデータモデルと、S12で取得した制御機能制御部20のデータモデルとを統合し、例えば、図3Cに示すデータモデル53を生成する。
S15において、表示機能制御部10のデータ取得要求受信部11は、データモデル統合部15が統合したデータモデルを、外部装置4に対して送信する。その後、表示機能制御部10は、処理を図5BのS17に移す。
他方、S16において、表示機能制御部10のデータモデル生成部12は、表示機能制御部10のデータモデルを生成する。そして、表示機能制御部10のデータ取得要求受信部11は、データモデル生成部12が生成したデータモデルを、外部装置4に対して送信する。
図5BのS17において、表示機能制御部10のデータ取得要求受信部11は、外部装置4からの要求がデータの取得要求であるか否かを判断する。データの取得要求である場合(S17:YES)には、表示機能制御部10は、処理をS18に移す。他方、データの取得要求ではない場合(S17:NO)には、表示機能制御部10は、処理を図4のS3に移す。
S18において、表示機能制御部10のデータ取得要求受信部11は、データの取得要求が制御機能制御部20のデータに関するものであるか否かを判断する。制御機能制御部20のデータに関するものである場合(S18:YES)には、表示機能制御部10は、処理をS19に移す。他方、制御機能制御部20のデータに関するものではない場合(S18:NO)には、表示機能制御部10は、処理をS21に移す。
S19において、表示機能制御部10と制御機能制御部20との間での通信が確立しているか否かを判定する。通信が確立している場合(S19:YES)には、表示機能制御部10は、処理をS20に移す。他方、通信が確立していない場合(S19:NO)には、表示機能制御部10は、制御機能制御部20のデータを取得できない。そのため、表示機能制御部10は、処理を図4のS3に移す。
S20において、表示機能制御部10のデータ取得部13は、制御機能制御部20からデータを取得する。より具体的には、表示機能制御部10のデータ取得部13は、制御機能制御部20に対してデータを要求する。要求を受けた制御機能制御部20のデータ取得要求受信部21は、制御機能制御部20のデータを、表示機能制御部10のデータ取得部13に送出する。
S21において、表示機能制御部10のデータ取得要求受信部11は、外部装置4にデータを送信する。その際、表示機能制御部10は、S20において制御機能制御部20のデータを取得した場合には、表示機能制御部10のデータと、取得した制御機能制御部20のデータとを、外部装置4に送信する。また、表示機能制御部10は、制御機能制御部20のデータを取得していない場合には、表示機能制御部10のデータを、外部装置4に送信する。その後、制御装置1は、処理を図4のS3に移す。
このように、制御装置1が、例えば、表示機能制御部10と、制御機能制御部20とを有するもののように、制御装置1に複数の機能制御部がある場合に、制御装置1は、第1の機能制御部である表示機能制御部10のみを外部装置4との間で接続させるようにする。そして、表示機能制御部10が、制御機能制御部20からデータモデル及びデータを取得して、表示機能制御部10のデータモデルと統合した上で、外部装置4に送信する。
よって、外部装置4が、複数の機能制御部を有する制御装置1の構成を把握することなく、複数の機能制御部のデータモデル及びデータを取得できる。そして、外部装置4が取得したデータモデルは、表示部1aと制御部1bとのデータ構造が統合したものにできる。
本発明で使用するプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
また、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
(変形例)
上述した実施形態では、制御装置が表示部の機能制御部と、制御部の機能制御部が1つずつの場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、表示部の機能制御部と、制御部の機能制御部がm:n(m及びnは、それぞれ自然数)の関係を有する制御装置であってもよい。
図6は、変形形態における制御装置201の機能ブロック図である。
制御装置201は、2つの表示部201a及び201bの機能制御部と、2つの制御部201c及び201dの機能制御部とを備える。
表示機能制御部10は、表示部201aの機能制御部であり、上述した実施形態と同様の構成を有する第1の機能制御部である。
他方、表示機能制御部30は、表示部201bの機能制御部であり、第2の機能制御部である。表示機能制御部30は、データ取得要求受信部31と、データモデル生成部32とを備える。データ取得要求受信部31及びデータモデル生成部32は、上述した実施形態のデータ取得要求受信部21及びデータモデル生成部22と同様の機能を有する。
なお、表示機能制御部30は、通信確立判定部を有していないが、通信確立判定部を有していてももちろんよい。つまり、通信確立判定部は、第2の機能制御部の一部又は全部が有しているものであってよい。
制御機能制御部20a及び20bは、2つの制御部201c及び201dの機能制御部であり、上述した実施形態の制御機能制御部20と同様の構成を有する。
制御装置201では、表示機能制御部10が、表示機能制御部30と、制御機能制御部20a及び20bとのデータモデル及びデータを取得して、表示機能制御部10のデータモデルと統合する。そして、表示機能制御部10が、外部装置4との間での通信を担い、外部装置4からの要求に基づいて、制御装置201のデータモデル及びデータを送信する。
さらに、制御装置が制御部の機能制御部を複数備え、表示部の機能制御部を備えない場合であってもよい。その場合には、複数の機能制御部の中の1つの機能制御部を、上述した実施形態の表示機能制御部10と同じ機能を備える第1の機能制御部とし、その他の機能制御部を、上述した実施形態の制御機能制御部20の機能を備える第2の機能制御部とすればよい。
1,201 制御装置
4 外部装置
7 製造装置
10,30 表示機能制御部
11,21,21a,21b,31 データ取得要求受信部
12,22,22a,22b,32 データモデル生成部
13 データ取得部
14 データモデル取得部
15 データモデル統合部
20,20a,20b 制御機能制御部
26,26a,26b 通信確立判定部
51,52,53 データモデル
100 監視システム

Claims (5)

  1. 複数の機能制御部を備える製造装置の制御装置であって、
    前記複数の機能制御部の各々は、データモデル生成部と、データ取得要求受信部とを備え、
    前記複数の機能制御部から第1の機能制御部を選定し、
    選定した前記第1の機能制御部と、前記第1の機能制御部以外の第2の機能制御部との間の通信を確立し、
    通信が確立できた場合には、前記第2の機能制御部の前記データ取得要求受信部は、外部機器との接続を不可に設定し、前記第1の機能制御部の前記データ取得要求受信部は、前記外部機器との接続を可能にし、
    前記複数の機能制御部のうち前記第1の機能制御部は、
    記第2の機能制御部の前記データモデル生成部が生成したデータモデルを取得するデータモデル取得部と、
    前記第1の機能制御部の前記データモデル生成部が生成したデータモデルと、前記データモデル取得部が取得した前記第2の機能制御部のデータモデルとを統合するデータモデル統合部と、
    を備え
    前記第1の機能制御部の前記データ取得要求受信部は、前記外部機器からデータモデルの取得要求を受信したことに応じて、前記データモデル統合部が統合したデータモデルを、前記外部機器に送信する、製造装置の制御装置。
  2. 前記第2の機能制御部の一部又は全部は、前記第1の機能制御部との間の通信が確立しているか否かを判定する通信確立判定部を備え
    前記通信確立判定部により通信が確立していることを判定した場合に、前記第2の機能制御部の一部又は全部の前記データモデル生成部は、前記第1の機能制御部からの要求に応答して、生成した前記データモデルを前記第1の機能制御部の前記データモデル取得部に送出する、請求項1に記載の製造装置の制御装置。
  3. 前記第1の機能制御部は、前記第2の機能制御部の前記データ取得要求受信部から、前記第2の機能制御部のデータを取得するデータ取得部を備え、
    前記第1の機能制御部の前記データ取得要求受信部は、前記外部機器からデータの取得要求を受信したことに応じて、前記データ取得部が取得したデータと、前記第1の機能制御部のデータとを、前記外部機器に送信する、請求項1又は請求項2に記載の製造装置の制御装置。
  4. 前記第1の機能制御部は、表示装置を制御する、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の製造装置の制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の製造装置の制御装置と、前記制御装置に接続された外部装置とを備えた監視システム。
JP2018192660A 2018-10-11 2018-10-11 製造装置の制御装置及び監視システム Active JP6838022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192660A JP6838022B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 製造装置の制御装置及び監視システム
US16/567,228 US11699111B2 (en) 2018-10-11 2019-09-11 Control device and monitoring system of manufacturing device
DE102019006583.2A DE102019006583A1 (de) 2018-10-11 2019-09-18 Steuervorrichtung und überwachungssystem einer fertigungsvorrichtung
CN201910955759.8A CN111045400B (zh) 2018-10-11 2019-10-09 制造装置的控制装置以及监视系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192660A JP6838022B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 製造装置の制御装置及び監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061016A JP2020061016A (ja) 2020-04-16
JP6838022B2 true JP6838022B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=69954333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192660A Active JP6838022B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 製造装置の制御装置及び監視システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11699111B2 (ja)
JP (1) JP6838022B2 (ja)
CN (1) CN111045400B (ja)
DE (1) DE102019006583A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129411A (ja) * 1994-03-29 1996-05-21 Meteoola Syst Kk マルチメディアnc制御装置
JPH096428A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp プラント監視装置
JP3690639B2 (ja) * 1998-05-27 2005-08-31 オムロン株式会社 プログラマブルロジックコントローラおよびその通信条件設定方法および通信条件設定システム
JP2003163978A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Digital Electronics Corp データ伝送システムおよび伝送方法
US7346402B1 (en) * 2004-10-22 2008-03-18 Expertcontrol, Llc Technique for an integrated and automated model generation and controller tuning process
US8036760B2 (en) * 2005-10-04 2011-10-11 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for intelligent control and monitoring in a process control system
US10198422B2 (en) * 2015-11-06 2019-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Information-processing equipment based on a spreadsheet
JP6926539B2 (ja) * 2017-03-10 2021-08-25 オムロン株式会社 制御装置およびプログラム
US10678227B2 (en) * 2018-03-15 2020-06-09 Johnson Controls Technology Company Central plant control system with plug and play EMPC

Also Published As

Publication number Publication date
CN111045400B (zh) 2024-03-05
CN111045400A (zh) 2020-04-21
US20200118050A1 (en) 2020-04-16
JP2020061016A (ja) 2020-04-16
DE102019006583A1 (de) 2020-04-16
US11699111B2 (en) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177804B2 (ja) フィールド通信システムおよびフィールド通信方法
JP2018501596A (ja) 産業プロセスネットワークにおけるデータ伝送方法及び装置
JPH11231927A (ja) 監視制御システム
JP2019139631A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、および、制御プログラム
JP6138178B2 (ja) 中継装置、データ通信システム及びプログラム
JP5806688B2 (ja) OpS装置
JP6838022B2 (ja) 製造装置の制御装置及び監視システム
US8856345B2 (en) Redundancy in process control system
US8301273B2 (en) Method for providing functions in an industrial automation system, control program and industrial automation system
JP2004306200A (ja) ロボット制御システム
JP6566070B1 (ja) フロー管理サーバ、フロー管理システム、フロー管理方法およびフロー管理プログラム
JP2020518201A (ja) デバイスからデータ管理手段にデータを送信する方法、中継ユニット、デバイス、及びシステム
KR101703756B1 (ko) Lin 통신 스케쥴링 장치 및 방법
Miranda et al. Towards a common manufacturing service bus to enable flexible plug-and-produce automation
WO2020056585A1 (zh) 用于程序文件编写和运行处理的方法及装置、系统
KR20180137827A (ko) Opc-ua기반 설비 상태 모니터링을 위한 시스템
JP7120479B1 (ja) 通信システム、通信制御方法、及びプログラム
US20230073341A1 (en) Operation of Measuring Devices in a Process Plant
EP4095635A1 (en) Control device, logging method, and program
JP2018025901A (ja) 生産ライン管理装置および管理方法
EP1483635B1 (en) Redundancy in process control system
JP7010863B2 (ja) 制御装置、プログラム、及び無線通信機器
JP6801919B2 (ja) 販売管理システム、送信方法、及びプログラム
JP6789021B2 (ja) 監視装置
KR100753085B1 (ko) 데이터 수집 관리 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150