JP6837850B2 - エンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法 - Google Patents

エンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6837850B2
JP6837850B2 JP2017015937A JP2017015937A JP6837850B2 JP 6837850 B2 JP6837850 B2 JP 6837850B2 JP 2017015937 A JP2017015937 A JP 2017015937A JP 2017015937 A JP2017015937 A JP 2017015937A JP 6837850 B2 JP6837850 B2 JP 6837850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
load
engine
air
exhaust bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123745A (ja
Inventor
遼 佐瀬
遼 佐瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017015937A priority Critical patent/JP6837850B2/ja
Publication of JP2018123745A publication Critical patent/JP2018123745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837850B2 publication Critical patent/JP6837850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法に関するものである。
従来より、エンジン、特に発電用ガスエンジンにおいては、エンジンの燃焼状態を一定に保つために、燃料であるガスと空気の割合を示す空燃比を目標値に一致させるようにスロットル弁もしくは排気バイパス弁の開度を決める制御を行っている。
スロットル弁による空燃比制御では、制御代(制御のために余分に必要な弁開度)を確保しておく必要があり、運転条件によっては定格点でもスロットル弁が全開とならない可能性がある。スロットル弁が全開とならない場合は、圧力損失が発生し、結果として発電効率が低下することとなる。
圧力損失を低減し、発電効率を向上させるために、スロットル弁を廃止または全開とし、排気バイパス弁による空燃比制御を行うことが考えられる。しかし、排気バイパス弁はスロットル弁と比較すると応答性が悪いため、スロットル弁による空燃比制御に比べて負荷投入性能が悪化する。
そこで、負荷投入性能と発電効率の向上を両立するために、スロットル弁と排気バイパス弁を組み合わせた制御が行われている。
例えば、特許文献1には、排気バイパス弁として機能するウエストゲート弁とスロットル弁とを組み合わせた制御を行うことが開示されている。また、特許文献2には、エンジン負荷に対応した排気バイパス弁の開度を記憶したデータテーブルを参照し、排気バイパス弁に対してマップ制御を行うことが開示されている。
特許第4262251号公報 特開2016−113915号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された発明では、シーケンス的にウエストゲート弁の弁開度を決定しているため、運用の柔軟性に欠けるという問題があった。
また、上記特許文献2に開示された発明においても、負荷によって排気バイパス弁の弁開度マップを参照して弁開度を決定しているため、運用の柔軟性に欠けるとともに負荷の変動や環境条件の変化などへの対応が困難であるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成により負荷投入性能と発電効率の向上を両立し柔軟性のある運用が可能なエンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のエンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法は以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係るエンジン制御装置は、燃料と空気の混合気の流量を調整するスロットル弁と過給機のタービンへの排気のバイパス量を調整する排気バイパス弁とを具備するエンジンの負荷に応じて前記燃料の流量制御を行うエンジン制御装置であって、空燃比が空燃比目標値と一致するように前記スロットル弁のフィードバック制御を行うとともに、スロットル弁開度がスロットル弁目標開度と一致するように前記排気バイパス弁のフィードバック制御を行い、前記負荷を入力とする前記スロットル弁目標開度のテーブルに基づき制御を行う
エンジンにおいては、エンジンの燃焼状態を一定に保つために、燃料と空気の割合を示す空燃比を目標値に一致させるようにスロットル弁もしくは排気バイパス弁の開度を決める制御を行っている。
スロットル弁による空燃比制御では、制御代(制御のために余分に必要な弁開度)を確保しておく必要があり、運転条件によっては定格点でもスロットル弁が全開とならない可能性がある。スロットル弁が全開とならない場合は、圧力損失が発生し、結果として発電効率が低下することとなる。
圧力損失を低減し、発電効率を向上させるために、スロットル弁を廃止または全開とし、排気バイパス弁による空燃比制御を行うことが考えられる。しかし、排気バイパス弁はスロットル弁と比較すると応答性が悪いため、スロットル弁による空燃比制御に比べて負荷投入性能が悪化する。
本態様では、この制御において、スロットル弁及び排気バイパス弁のフィードバック制御を行うこととした。
これにより、本構成によれば、負荷投入性能の向上と発電効率の向上とを両立させることができる。
また、シーケンス処理や不連続な制御の切替を行うこと無く、単純な構成のみで実現が可能である。またシーケンス処理でないことから、負荷の変動や、環境条件の変化などに柔軟に対応することができる。
また本構成によれば、目標値をテーブル情報として設定することにより、任意の値を設定することが可能であり、負荷投入性能と効率とのバランスを調整することができる。また、負荷の変動や環境条件の変化などに柔軟に対応することができる。
上記第一態様では、前記エンジンの前記負荷が低負荷から中負荷までの範囲の場合は、前記スロットル弁目標開度を0%から10%の範囲の値とするとしてもよい。
スロットル弁目標開度を0%から10%の範囲の値とし、フィードバック制御を行うことから、排気バイパス弁はスロットル弁開度を0%から10%の範囲の目標値に一致させるように空気流量を増やす方向に動作、すなわち排気バイパス弁は閉じる方向に動作する。
これにより、本構成によれば、スロットル弁により空燃比制御が行われ、排気バイパス弁は全閉またはほぼ全閉となることから、過給圧が上がり負荷投入性能を確保することができる。
ここで、低負荷とは0%の負荷を示し、中負荷とは50%の負荷を示すものとする。
上記第一態様では、前記エンジンの前記負荷が中負荷から定格点の範囲の場合は、前記スロットル弁目標開度を90%から100%の範囲の値とするとしてもよい。
スロットル弁目標開度を90%から100%の範囲の値とし、フィードバック制御を行うことから、排気バイパス弁はスロットル弁開度を90%から100%の範囲の目標値に一致させるように空気流量を減らす方向に動作、すなわち排気バイパス弁が開いてスロットル弁が全開またはほぼ全開となる点で整定する。
これにより、本構成によれば、スロットル弁は全開またはほぼ全開となり、排気バイパス弁により空燃比制御が行われることから、圧力損失を低減し、発電効率の向上を図ることができる。
ここで、定格点とは100%の負荷を示すものとする。
た、上記第一態様では、前記スロットル弁目標開度のテーブルに基づき前記スロットル弁目標開度を設定するとしてもよい。
本構成によれば、目標値をテーブル情報として設定することにより、任意の値を設定することが可能であり、負荷投入性能と効率とのバランスを調整することができる。また、負荷の変動や環境条件の変化などに柔軟に対応することができる。
本発明の第二態様に係るエンジンは、上述のいずれかに記載のエンジン制御装置を備える。
本発明の第三態様に係るエンジン制御方法は、燃料と空気の混合気の流量を調整するスロットル弁と過給機のタービンへの排気のバイパス量を調整する排気バイパス弁とを具備するエンジンの負荷に応じて前記燃料の流量制御を行うエンジン制御方法であって、空燃比が空燃比目標値と一致するように前記スロットル弁のフィードバック制御を行うとともに、スロットル弁開度がスロットル弁目標開度と一致するように前記排気バイパス弁のフィードバック制御を行い、前記負荷を入力とする前記スロットル弁目標開度のテーブルに基づき制御を行う
本発明によれば、スロットル弁及び排気バイパス弁をフィードバック制御することから、簡易な構成で負荷投入性能と発電効率の向上を両立し、負荷や環境などの変化に柔軟に対応することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジンを示した概略構成図である。 本発明の一実施形態に係るガスエンジンの負荷投入性能と発電効率の両立に必要な制御を表す図である。 本発明の一実施形態に係るガスエンジン制御装置を示したブロック図である。 本発明の一実施形態に係るスロットル弁のスロットル弁目標開度を示したグラフである。 本発明の一実施形態に係るガスエンジンのエンジン回転数のシミュレーション例を示したタイムチャートである。 本発明の一実施形態に係るガスエンジンの負荷のシミュレーション例を示したタイムチャートである。 本発明の一実施形態に係るスロットル弁及び排気バイパス弁の弁開度のシミュレーション例を示したタイムチャートである。 本発明の一実施形態に係るガスエンジンの空燃比のシミュレーション例を示したタイムチャートである。
以下に、本発明に係るエンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
以下、本発明の一実施形態について、図1乃至8を用いて説明する。
図1には、本実施形態に係るエンジンが概略構成図に示されている。
このエンジンは、例えば発電用に用いられ、図示しない発電機を駆動するためのものであり、燃料をガスとする発電用ガスエンジンであるとする。
このガスエンジン1は、内部でピストン2が摺動するシリンダ3に、吸気バルブ4で開閉される吸気ポート5と、排気バルブ6で開閉される排気ポート7とが繋がっている。シリンダ3とピストン2との間には燃焼室8が画成され、この燃焼室8に点火プラグ9が設けられている。
吸気ポート5にはインテークマニホルド11が接続され、その上流端に過給機12のコンプレッサ12cが接続されている。インテークマニホルド11の中間部にはスロットル弁14とインタークーラ15が接続されている。また、コンプレッサ12cに接続された吸気管17の中間部に、ガス燃料を供給するガス流量調整弁18が接続され、上流端にエアクリーナ19が接続されている。
また、インテークマニホルド11には、インテークマニホルド11の圧力を計測するインテークマニホルド圧力センサ20が設置されている。
一方、排気ポート7にはエキゾーストマニホルド22が接続され、その下流端に過給機12のタービン12tが接続されている。過給機12のコンプレッサ12cとタービン12tとは回転軸12sを介して一体に回転する。タービン12tには排気管24が接続され、この排気管24とエキゾーストマニホルド22とを結ぶ排気バイパス通路25に排気バイパス弁26が設けられている。
このように構成されたガスエンジン1において、エアクリーナ19から吸入された空気は、ガス流量調整弁18においてガス燃料を噴射されて燃料混合気とされ、過給機12のコンプレッサ12cにより圧縮され、インテークマニホルド11を経てシリンダ3に過給されてガスエンジン1を作動させる。燃料混合気は、インタークーラ15により圧縮熱を冷却され、スロットル弁14の弁開度を調節することにより流量を調整される。
また、シリンダ3から排出された排ガスは、エキゾーストマニホルド22を経て過給機12のタービン12tに供給され、タービン12tを高速回転させる。この回転は回転軸12sを介してコンプレッサ12cを高速で駆動し、新気の圧縮および過給を継続させる。また、排気バイパス通路25に設けられた排気バイパス弁26の弁開度を調節することで、タービン12tに流れる排ガス流量を調整して、コンプレッサ12cにおける空気圧縮量を調整する。
ガスエンジン制御装置(エンジン制御装置)50は、ガス流量調整弁18、スロットル弁14、インテークマニホルド圧力センサ20及び排気バイパス弁26のそれぞれに接続され、インテークマニホルド圧力センサ20からインテークマニホルド11の計測圧力の値を取得するとともに、ガス流量調整弁18、スロットル弁14及び排気バイパス弁26の制御を行う。
ガスエンジン制御装置50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
図2には、本実施形態に係るガスエンジンの負荷投入性能と発電効率の両立に必要な制御が図に示されている。
ガスエンジン1の負荷が低負荷から中負荷までの範囲の場合は、負荷投入性能を確保する必要がある。排気バイパス弁26は、タービン12tへの排気をバイパスさせるために作動していることから、例えば負荷投入性能を上げるためには、空気(排気)を増やすために排気バイパス弁26を閉じる必要がある。これによりタービン12tへの空気(排気)が増加するが、スロットル弁14による空燃比制御と比較すると、応答が遅いことから負荷投入性能が悪化する。
そこで、低負荷から中負荷までの範囲の場合は、図2に示されるように排気バイパス弁26は全閉とすることが望ましい。排気バイパス弁26を全閉とすることにより、過給機12の過給圧を上昇させ、負荷投入性能を確保することができる。よって、空燃比制御はスロットル弁14で行うこととなる。
これに対して、ガスエンジン1の負荷が中負荷から定格点の範囲の場合は、発電効率の向上を行う必要がある。ここで、スロットル弁14は、空燃比制御を行う場合、負荷変動に備えてスロットルを絞り加減での運転とし、スロットル弁開度に余裕を持たせ、スロットル弁開度の制御代を確保している。定常運転時にスロットルを絞っているため、定格点においてもスロットル弁14が全開とならない可能性があり、絞りによる圧力損失が増加し、ガスエンジン1の発電効率(燃費)が悪化する。
そこで、中負荷から定格点の範囲の場合は、図2に示されるようにスロットル弁14は全開とすることが望ましい。スロットル弁14を全開とすることにより、絞りによる圧力損失を低減し、発電効率の向上を図ることができる。よって、空燃比制御は排気バイパス弁26で行うこととなる。
図2に示される制御を行うため、本実施形態ではスロットル弁14と排気バイパス弁26のフィードバック制御を行うものとする。
図3には、本実施形態に係るガスエンジン制御装置がブロック図に示されている。
ガスエンジン制御装置50は、スロットル弁フィードバック制御部505と、排ガスバイパス弁フィードバック制御部510とを主な構成として備えている。
ガスエンジン1のガスエンジン制御装置50は以下のように制御を行う。
減算器501において、ガスエンジン1の目標回転数(rpm)から実回転数(rpm)を減算し、回転数フィードバック制御部502においてガスエンジン1の回転数に対しPI制御を行う。目標混合気量演算部503は、回転数フィードバック制御部502の出力値及び目標空燃比を入力値とし、目標混合気量を算出する。
また、実混合気量演算部507は、実回転数及びインテークマニホルド圧力センサ20によって計測されたインテークマニホルド11の圧力(インマニ圧)を入力値とし、実混合気量を算出する。
減算器504において、目標混合気量から実混合気量を減算し、スロットル弁フィードバック制御部505において混合気量に対しPI制御を行う。混合気量はすなわちスロットル弁14の開度を表すことから、スロットル弁14の開度が導出される。リミッタ506により0から100%の間にスロットル弁14の開度の値が制限され、スロットル弁開度指令が制御量(スロットル弁開度指令値)として出力される。ここで、スロットル弁14は0%なら全閉、100%なら全開とされる。
このように、空燃比が目標空燃比に一致するようにスロットル弁14のフィードバック制御が行われる。
一方、ガスエンジン1の負荷を入力値として、スロットル弁目標開度テーブル508はスロットル弁目標開度を設定する。本実施形態では、スロットル弁目標開度テーブル508は図4のグラフに示されるように設定されるものとする。図4において、縦軸はスロットル弁目標開度(%)、横軸はガスエンジン1の負荷率(%)である。負荷率が0%から50%までの間は、スロットル弁目標開度には10%が設定され、負荷率が50%から100%の間は、スロットル弁目標開度には100%が設定される。
図3の減算器509において、スロットル弁目標開度からスロットル弁フィードバック制御部505にて導出されたスロットル弁14の開度(実開度)を減算し、排気バイパス弁フィードバック制御部510においてスロットル弁14の開度に対しPI制御を行う。このようにして、排気バイパス弁26の開度が導出される。リミッタ511により0から100%の間に排気バイパス弁26の開度の値が制限され、排気バイパス弁開度指令が制御量(排気バイパス弁開度指令値)として出力される。ここで、排気バイパス弁26は0%なら全閉、100%なら全開とされる。また、排気バイパス弁フィードバック制御部510における時定数は、スロットル弁フィードバック制御部505における時定数よりも大きい値が設定されている。
このように、スロットル弁開度がスロットル弁目標開度に一致するように排気バイパス弁26のフィードバック制御が行われる。
次に、図3を用いてガスエンジン1の負荷が低負荷から中負荷までの範囲におけるガスエンジン制御装置50の制御について説明する。
図3のスロットル弁フィードバック制御部505において、空燃比が目標空燃比に一致するようにスロットル弁14をフィードバック制御する。ここで、例えばスロットル弁14の開度の制御量が15%であるとすると、減算器509においてスロットル弁目標開度テーブル508から出力されたスロットル弁目標開度からスロットル弁フィードバック制御部505の出力値15%を減算する。ガスエンジン1の負荷が低負荷から中負荷までの範囲であることから、スロットル弁目標開度は図4より10%であり、減算器509により算出されるスロットル弁14の開度の偏差は−5%、すなわち負の値となる。負の値を入力値とする排気バイパス弁フィードバック制御部510によって、排気バイパス弁26はスロットル弁14の開度を10%に一致させるように空気流量を増やす方向、すなわち排気バイパス弁26を閉じる方向に制御される。
これにより、ガスエンジン1の負荷が低負荷から中負荷の範囲において、排気バイパス弁26は全閉とされる。
次に、図3を用いてガスエンジン1の負荷が中負荷から定格点の範囲におけるガスエンジン制御装置50の制御について説明する。
図3のスロットル弁フィードバック制御部505において、空燃比が目標空燃比に一致するようにスロットル弁14をフィードバック制御する。ここで、例えばスロットル弁14の開度の制御量が80%であるとすると、減算器509においてスロットル弁目標開度テーブル508から出力されたスロットル弁目標開度からスロットル弁フィードバック制御部505の出力値80%を減算する。ガスエンジン1の負荷が中負荷から定格点の範囲であることから、スロットル弁目標開度は図4より100%であり、減算器509により算出されるスロットル弁14の開度の偏差は20%、すなわち正の値となる。正の値を入力値とする排気バイパス弁フィードバック制御部510によって、排気バイパス弁26はスロットル弁14の開度を100%(全開)に一致させるように空気流量を減らす方向、すなわち排気バイパス弁26を開く方向に制御される。
排気バイパス弁26が開く方向に制御されると、スロットル弁14が全開となる点で整定する。この時、図3のスロットル弁フィードバック制御部505にて導出されるスロットル弁14の実開度は100%となり、減算器509により算出される偏差は0となる。
また、スロットル弁14が全開となっている時に、目標空燃比と実空燃比との間に偏差が生じる場合には、まずスロットル弁開度指令値が変化するため、スロットル弁14の実開度とスロットル弁目標開度との間にも偏差が生じる。この場合、スロットル弁14の開度の偏差を解消するように排気バイパス弁26が動作し、結果としてスロットル弁14の開度がスロットル弁目標開度となるように排気バイパス弁26による空燃比制御が行われ、排気バイパス弁26は整定する。
次に、図5乃至8を用いて、本実施形態を使用したシミュレーション結果について説明する。
図5乃至8は各値の時間t0からt12までのタイムチャートであり、横軸は時間を示し、図5の縦軸はガスエンジン1のエンジン回転数、図6の縦軸はガスエンジン1の負荷、図7の縦軸はスロットル弁14の開度及び排気バイパス弁26の開度、図8の縦軸は実空燃比及び目標空燃比を示す。また、図7において、実線はスロットル弁14の開度、破線は排気バイパス弁26の開度を示し、図8において、実線は目標空燃比、破線は実空燃比を示す。
図5に示されるように、ガスエンジン1は時間t0とt4の直後に回転数を下げているが、通常の回転数は定格回転数となっている。
図6に示されるように、ガスエンジン1の負荷は、時間t0からt4の間は40%、時間t4からt12の間は60%となっている。つまり、時間t0からt4の間は低負荷から中負荷までの範囲であり、時間t4からt12の間は中負荷から定常点の範囲であるといえる。
図7に示されるように、時間t0からt4の低負荷から中負荷までの範囲の場合は、破線で示される排気バイパス弁26の開度は0%となっている。また、スロットル弁14の開度は、時間t0からt4の期間において図8の破線に示される実空燃比が目標空燃比に一致するように、スロットル弁14によって図7の実線で示されるように空燃比制御が行われる。
また、図7の時間t4からt12の中負荷から定常点の範囲の場合は、破線で示される排気バイパス弁26の開度はスロットル弁目標開度(100%)となるように空気流量を減らす方向、すなわち排気バイパス弁26を開く方向に制御される。これに応じて、図7の実線で示されるスロットル弁14の開度は、時間t12において100%に整定する。
また、時間t4からt9の期間において図8の破線に示される実空燃比が目標空燃比に一致するように、排気バイパス弁26によって図7の破線で示されるように空燃比制御が行われる。
以上、説明してきたように、本実施形態に係るエンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態によれば、スロットル弁及び排気バイパス弁のフィードバック制御を行うこととしたため、負荷投入性能の向上と発電効率の向上とを両立させることができる。
また、シーケンス処理や不連続な制御の切替を行うこと無く、単純な構成のみで実現が可能である。またシーケンス処理でないことから、負荷の変動や、環境条件の変化などに柔軟に対応することができる。
また本実施形態によれば、ガスエンジン1の負荷が低負荷から中負荷までの範囲の場合は、スロットル弁14により空燃比制御が行われ、排気バイパス弁26は全閉またはほぼ全閉となることから、過給圧が上がり負荷投入性能を確保することができる。
また本実施形態によれば、ガスエンジン1の負荷が中負荷から定格点の範囲の場合は、スロットル弁14は全開またはほぼ全開となり、排気バイパス弁26により空燃比制御が行われることから、圧力損失を低減し、発電効率の向上を図ることができる。
また本実施形態によれば、スロットル弁開度の目標値をテーブル情報として設定することにより、任意の値を設定することが可能であり、負荷投入性能と効率とのバランスを調整することができる。また、負荷の変動や環境条件の変化などに柔軟に対応することができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更なども含まれる。
たとえば、上述した実施形態においてはスロットル弁目標開度には10%または100%を設定するとしたが、低負荷から中負荷までの範囲では0%とするなど、これに限らず任意の値を設定するとしてもよい。
1 ガスエンジン(エンジン)
3 シリンダ
11 インテークマニホルド
12 過給機
12c コンプレッサ
12t タービン
14 スロットル弁
20 インテークマニホルド圧力センサ
22 エキゾーストマニホルド
24 排気管
25 排気バイパス通路
26 排気バイパス弁
50 ガスエンジン制御装置(エンジン制御装置)

Claims (6)

  1. 燃料と空気の混合気の流量を調整するスロットル弁と過給機のタービンへの排気のバイパス量を調整する排気バイパス弁とを具備するエンジンの負荷に応じて前記燃料の流量制御を行うエンジン制御装置であって、
    空燃比が空燃比目標値と一致するように前記スロットル弁のフィードバック制御を行うとともに、
    スロットル弁開度がスロットル弁目標開度と一致するように前記排気バイパス弁のフィードバック制御を行い、
    前記負荷を入力とする前記スロットル弁目標開度のテーブルに基づき制御を行うエンジン制御装置。
  2. 前記エンジンの前記負荷が低負荷から中負荷までの範囲の場合は、前記スロットル弁目標開度を0%から10%の範囲の値とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記エンジンの前記負荷が中負荷から定格点の範囲の場合は、前記スロットル弁目標開度を90%から100%の範囲の値とする請求項1または2に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記スロットル弁目標開度のテーブルに基づき前記スロットル弁目標開度を設定する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載のエンジン制御装置を備えたエンジン。
  6. 燃料と空気の混合気の流量を調整するスロットル弁と過給機のタービンへの排気のバイパス量を調整する排気バイパス弁とを具備するエンジンの負荷に応じて前記燃料の流量制御を行うエンジン制御方法であって、
    空燃比が空燃比目標値と一致するように前記スロットル弁のフィードバック制御を行うとともに、
    スロットル弁開度がスロットル弁目標開度と一致するように前記排気バイパス弁のフィードバック制御を行い、
    前記負荷を入力とする前記スロットル弁目標開度のテーブルに基づき制御を行うエンジン制御方法。
JP2017015937A 2017-01-31 2017-01-31 エンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法 Active JP6837850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015937A JP6837850B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 エンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015937A JP6837850B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 エンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123745A JP2018123745A (ja) 2018-08-09
JP6837850B2 true JP6837850B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63111159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015937A Active JP6837850B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 エンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6837850B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193476B2 (ja) * 1992-09-29 2001-07-30 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP4476317B2 (ja) * 2007-08-30 2010-06-09 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP6028925B2 (ja) * 2013-03-01 2016-11-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10018157B2 (en) * 2013-03-14 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
JP6265837B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-24 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2016084740A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6508709B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-08 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 ガスエンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御装置付きガスエンジンを搭載した船舶
CN106351756B (zh) * 2016-09-12 2019-08-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种涡轮增压发动机电动废气旁通阀控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018123745A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8806869B2 (en) Method for controlling a turbocharger system of an internal combustion engine, and turbocharger system
JP6434285B2 (ja) 過給システムの制御装置
US8739530B2 (en) Compressor flow control
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
JP5444996B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP2015108329A (ja) 過給システムの制御装置
JP2007138845A (ja) 内燃機関の2段式過給システム
JP2004346776A (ja) 給気バイパス制御装置を備えた内燃機関
JP6589932B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
KR101542979B1 (ko) 터보차저를 구비한 엔진 시스템의 제어 장치 및 방법
JP2005140117A (ja) 質量流導管内の少なくとも一つのアクチュエータの制御方法
JP2006266216A (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP6837850B2 (ja) エンジン制御装置、エンジン、およびエンジン制御方法
RU2537660C1 (ru) Способ регулирования двигателя внутреннего сгорания
JPH04334750A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP2017155724A (ja) エンジンの制御装置
JP2016130489A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6474129B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP2005344729A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法
JP6907977B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
KR102130236B1 (ko) 배기 가스 재순환 밸브의 질량 유량을 조정하기 위한 방법 및 디바이스
JP3835471B2 (ja) 過給機の制御装置
JP5970972B2 (ja) 機械式過給器付き内燃機関
JP2018044495A (ja) ターボチャージャー付きエンジンおよびターボチャージャー付きエンジンの運転方法
JP6493279B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201130

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150