JP6836275B2 - セサミンとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法 - Google Patents

セサミンとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6836275B2
JP6836275B2 JP2018091706A JP2018091706A JP6836275B2 JP 6836275 B2 JP6836275 B2 JP 6836275B2 JP 2018091706 A JP2018091706 A JP 2018091706A JP 2018091706 A JP2018091706 A JP 2018091706A JP 6836275 B2 JP6836275 B2 JP 6836275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesamin
solubility
water
inclusion
inclusion complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196339A (ja
Inventor
高章 久住
高章 久住
利郎 岡本
利郎 岡本
亀井 淳三
淳三 亀井
Original Assignee
有限会社アグリサイエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社アグリサイエンス filed Critical 有限会社アグリサイエンス
Priority to JP2018091706A priority Critical patent/JP6836275B2/ja
Priority to CN201910388214.3A priority patent/CN110464850A/zh
Publication of JP2019196339A publication Critical patent/JP2019196339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836275B2 publication Critical patent/JP6836275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • A61K31/36Compounds containing methylenedioxyphenyl groups, e.g. sesamin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、難水溶性リグナン類であるセサミン類がシクロデキストリン類で包接されている包接複合体及びその製造方法に関する。更に詳しくは、セサミン類がシクロデキストリン類で包接された水溶性の改善された包接複合体及びその製造方法に関する。また、本発明は、前記包接複合体を含有する食品、医薬品または医薬部外品に関する。
ゴマに含まれるリグタンの一種であるセサミンは、低コレステロール血作用、化学物質及びアルコールの肝解毒の強化、化学的に誘発された乳癌に対する保護作用、生体内酸化防止作用などを有する健康促進成分であることが知られている(特許文献1)。セサミンは、既に機能性食品素材としてゴマからの大量抽出の工業的実績があるが、水に対する溶解度が極めて低く、難水溶性であり、その生理的有用性を水性液体製剤として活用するための大きな課題となっている。
例えば、健康食品用途における、セサミンの一日必要摂取量は、約10mg/日と一般的には言われており、それを手軽な水性液体飲料として摂取しようとすれば、セサミン単体での水への溶解度が0.43μg/mLであることから、約23Lの量の液体の摂取となり、非実用的であると考えられる。
また、保存時、更には低温時において、わずかに溶けたセサミンが、沈殿、凝集する不安定さがあり、ましてや、それらを高濃度に水に溶解させようとしても、低い飽和溶解度のため、沈殿、凝集としての外観的性状を示す傾向がある。
また、セサミンの医薬品や機能性食品としての活用を考える際に、難水溶性であることは、消化管からの低い吸収性を示す可能性が高い。
また、セサミンの水への溶解性状に関しては、水分散性セサミン類粉末の製造法(特許文献2)において、背景技術として、セサミン類は、水にはほとんど溶解しない性質を有しており、医薬用又は食用に使用可能な有機溶媒に対してもある程度溶解するだけであり、発明の目的としては、セサミン類に対して、CDでなく、食品用界面活性剤を含有することによる水分散性セサミン類粉末とすることが示されている。セサミン類の摂取者は、水分散性セサミン類粉末を水に加え攪拌することにより安定な水分散液を作製できることがうたわれるにとどまる。セサミンの水への分散としては、リグナン類化合物含有水中油型エマルジョン及びそれを含有する組成物(特許文献3)において、リグナン類が溶解された油脂(油相)を水などの水相に分散した水中油型エマルジョンが示され、水相としては、水又は水溶液の他、ジュース飲料、炭酸飲料、アルコール飲料などの水性飲料が例示されている。
このように、先行技術において、セサミンなどの難水溶性リグナン類の水性液体製剤への含有においては、種々の工夫がなされてはいるものの、いずれも水性液体製剤、特に無色透明な水性液体製剤を作製するには、水溶性が十分とはいえなかった。
また、セサミン類が有する生理活性を顕著に高めた物質として、セサミン類と、該セサミン類を包接するシクロデキストリンなどの包接化合物とからなる包接体が知られている(特許文献4)。シクロデキストリン(以下、CDともいう)は、6個以上のグルコピラノース(グルコース)単位がα−1,4結合により環状に結合した底の抜けたバケツ状の分子であり、グルコピラノース単位が6、7、8個からなるα−CD(CAS No.: 10016-20-3)、β-CD(CAS No.: 7585-39-9)、γ−CD(CAS No.: 17465-86-0)及びこれらの修飾体が知られている。しかしながら、特許文献4には、水への溶解性の性状に関しては触れられていない。
特表平10−500937号公報 特許53488805号 国際公開第2006/106926号 特開2010−24240号公報
本発明の課題は、難水溶性のセサミン類の水溶性を顕著に改善したセサミン類含有包接複合体およびその製造方法を提供することである。また、本発明の他の課題は、前記セサミン類含有包接複合体を含む食品、医薬品または医薬部外品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、難水溶性リグナン類とCD類による包接複合体を形成し、定量的かつ定性的な基礎的評価検討を行った。
水への溶解度評価法としては、ヒグチ等の方法〔T. Higuchi, K.A. Connors, Adv. Anal. Chem. Instr., 4, 117 (1965)〕が知られており、それに従い溶解度相図を作成し評価した。更には、包接体であることを1H-NMR解析にて検証し、その水への溶解性の評価を、凝集・沈殿の有無、無色・透明度の観点から網羅的に評価することにより、セサミン類と、分岐型β−シクロデキストリンまたは化学修飾型β−シクロデキストリンとからなる包接複合体がα−、β−およびγ−シクロデキストリンとの包接接合体と比べてより顕著な水溶性を示すことを見出し、さらに、粉末X線回折(PXRD)、示差走査熱量(DSC)解析により、その結晶性、高次構造を評価し、その溶解挙動の特徴による有用性を見出すことにより、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]セサミンと、該セサミンを包接した化学修飾型シクロデキストリンとからなる包接複合体であって、
前記化学修飾型シクロデキストリンがメチル化β−シクロデキストリン(M−β−CD)である包接複合体
]前記[1]に記載の包接合体を含有する食品、医薬品または医薬部外品、
]セサミンを溶解させた高濃度のエタノール水溶液と化学修飾型シクロデキストリンとを混合して攪拌する工程、および得られた混合溶液中の溶媒を留去し乾燥する工程を含んでおり、前記化学修飾型シクロデキストリンがメチル化β−シクロデキストリン(M−β−CD)であることを特徴とする前記[1]に記載の包接複合体の製造方法
に関する。
本発明の包接複合体は、セサミン類の水溶性が顕著に改善された包接複合体であるため、水難溶性であったセサミン類の用途を飛躍的に拡大することができる。例えば、本発明の包接複合体を無色透明水性液体製剤としての活用が可能となり、また粉体化することにより、錠剤や顆粒剤などの調製の際に使用が容易な製剤原体としての供給が可能となる。これにより、本発明の包接接合体は、様々な食品、医薬品、医薬部外品などに好適に使用することができる。
図1は、セサミンと各種CDとの包接接合体の水に対する溶解度相図である。 図2は、溶解度相図における、溶解の異なる性状により現れる曲線の類型的なパターン(型)を示す概念図である。 図3は、β−CD単独、セサミン/β−CD系の包接接合体の飽和溶解度時のそれぞれ水への溶解状態を示した写真である。 図4は、β−CD、セサミン/β−CD系の包接接合体の、3位及び5位並びに1位のH−NMRスペクトルである。 図5は、G1−β−CD、セサミン/G1−β−CD系の包接接合体の、3位及び5位並びに1位のH−NMRスペクトルである。 図6は、G2−β−CD、セサミン/G2−β−CD系の包接接合体の、3位及び5位並びに1位のH‐NMRスペクトルである。 図7は、セサミン、β−CD、セサミン/β−CD包接複合体のそれぞれの粉末X線回折(PXRD)パターンである。 図8は、セサミン、M−β−CD、セサミン/M−β−CD包接複合体のそれぞれの粉末X線回折(PXRD)パターンである。 図9は、セサミン、HP−β−CD、セサミン/HP−β−CD包接複合体のそれぞれの粉末X線回折(PXRD)パターンである。 図10は、(詳細記載要) セサミン/M−β−CD包接複合体のそれぞれの示差走査熱量測定(DSC)のスペクトルである。 図11は、(詳細記載要) セサミン/HP−β−CD包接複合体のそれぞれの示差走査熱量測定(DSC)のスペクトルである。
以下、本発明について詳細に説明する。
1.包接接合体
本発明の包接接合体は、セサミン類と、該セサミン類を包接した分岐型シクロデキストリンまたは化学修飾型シクロデキストリンとからなることを特徴とする。
〔セサミン類〕
本発明で使用するセサミン類とは、水への溶解性が低い難水溶性リグナン類の一種であり、例えば、セサミンおよびエピセサミンが挙げられる。
セサミンおよびエピセサミンとしては、例えば、ゴマ油から、公知の方法で、工業的に抽出されたものであってもよいし、健康食品素材として市販されているものでもよいが、その形態や製造方法など何ら制限されるものではない。
また、後述のように、本発明の包接接合体を食品、医薬品または医薬部外品に使用する場合には、本発明の包接接合体を構成するセサミン類は、セサミンまたはエピセサミンのいずれか単独であってもよいし、2種を混合したものでもよい。
〔分岐型シクロデキストリンまたは化学修飾型シクロデキストリン〕
本発明で用いる分岐型シクロデキストリンおよび化学修飾型シクロデキストリンは、シクロデキストリンを基本骨格とする化合物である。
シクロデキストリン(CD)とは、6個以上のグルコース単位がα−1,4結合により環状に結合した非還元性の環状オリゴ糖であり、6個のグルコース単位からなるα−CD、7個のグルコース単位からなるβ−CD、8個のグルコース単位からなるγ−CD、9個以上のグルコース単位からなる大環状CD類が挙げられる。これらのCDはいずれも、複数のグルコース単位で構成された環状の中心部に空洞部を有する構造を備えた化合物である。
また、前記α−CD、β−CDおよびγ−CDは、天然型CDともよばれており、デンプンなどのα−グルカンをシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(EC 2.4.1.19)などにより処理した際に、鎖状糖とともに生成される環状のオリゴ糖である。
9個以上のグルコース単位からなる大環状CD類については、トウモロコシや馬鈴薯などから得られるデンプンを、Paenibacillus maceransなどの細菌類が生産するシクロデキストリン合成酵素(Cyclodextrin glucanotransferase、CGTase)により処理して生産される市販のCD粉飴から単離・精製することにより得ることができる。また、高重合度の酵素合成アミロースを、CGTase、馬鈴薯由来のD-酵素、Thermus aquaticus由来アミロマルターゼ(Amylomaltase)及びその変異酵素、グリコーゲン脱分枝酵素(Glycogen debranching enzyme)などにより処理して得られるCD類の混合物(CGTaseを用いた場合は6個以上のグルコース単位、D−酵素を用いた場合は16個以上のグルコース単位、アミロバルターゼを用いた場合は22個以上のグルコース単位、グリコーゲン脱分枝酵素を用いた場合は11個以上のグルコース単位からなるCD類の混合物)から単離・精製することにより得ることができる。さらに、22〜50個のグルコース単位からなる大環状CD類の混合物は、江崎グリコ株式会社が生産し、和光純薬工業株式会社が販売する「シクロアミロース」から単離・精製することも可能である。
分岐型CDは、天然型CDまたは大環状CD類に対して、グルコースなどの糖分子が、直接α−1,6結合した構造を有する。
修飾に使用される糖分子の種類としては、1グルコース単位からなるグルコース、2グルコース単位からなるマルトース、3グルコース単位からなるマルトトリオースやパノースが挙げられる。またグルコース単位以外の糖を含むマンノースやガラクトースなども分岐鎖に使用される。さらにこれらの糖がCD分子の1個のグルコース単位に導入されたモノ置換体のみならず、2個以上のグルコース単位に導入された多置換体も存在する。
中でも、セサミン類の水溶性を改善する観点から、天然型CDに対して分岐化したものが好ましく、β−CDに対してグルコシル化(グルコシル−β−シクロデキストリン(G1−β−CD))及びマルトシル化(マルトシル−β−シクロデキストリン(G2−β−CD))されたものがより好ましい。
前記分岐型CDとしては、例えば、市販品を使用することができる。また、市販されていない分岐型CDに関しては、目的とする分岐型CDの構成要素であるCDと鎖状糖の高濃度試料を、α−1,6結合の切断酵素であるプルラナーゼなどで処理することにより調製し、これを単離・精製することにより得ることができる。
また、後述のように、本発明の包接接合体を食品、医薬品または医薬部外品に使用する場合には、本発明の包接接合体を構成する分岐型CDの種類は、1種であってもよいし、2種以上を混合したものでもよい。
中でも、溶解性に優れる観点から、分岐型CDとしては、G1−β−CDとG2−β−CDが好ましい。
化学修飾型CDは、天然型CDまたは大環状CD類の水酸基が有機基により一部置換された誘導体である。
置換されるCDの位置および数については、特に限定はない。
前記有機基としては、メチル基(メチル化)、プロピル基(プロピル化)などが挙げられる。
化学修飾型CDとしては、例えば、メチル化β−CD(M−β−CD)、2−ヒドロキシプロピル−β−CD(HP−β−CD)などが挙げられるが、セサミン類の水溶性を改善する観点から、M−β−CD、HP−β−CDが好ましい。
前記化学修飾型CDとしては、例えば、市販品を使用することができる。
また、後述のように、本発明の包接接合体を食品、医薬品または医薬部外品に使用する場合には、本発明の包接接合体を構成する化学修飾型CDは、1種であってもよいし、2種以上を混合したものでもよい。
〔包接接合体〕
本発明において、「包接複合体」とは、前記セサミン類(ゲスト分子)が、CD(ホスト分子)の空洞中に少なくとも部分的にそれ自体挿入されて、いわゆる包接された状態となっている複合体を意味する。前記包接複合体におけるセサミン類の状態については、一般的な評価法として知られる溶解度相図から求められる安定度定数、及び一部の溶解度相図から決定されるゲスト分子とホスト分子の化学量論比、更には、ゲスト分子単体、CD単体並びに包接複合体のNMRの化学シフトの比較により判別することができる。
さらに、その結晶性は、粉末X線回折(PXRD)、示差走査熱量(DSC)解析により評価することができ、その溶解挙動の特徴による有用性が検証することができる。
本発明において、水溶性の評価は、非常に高い難水溶性を示すセサミン類に関しては、溶解度法により溶解度相図を作成し、そのグラフの曲線の形状により、溶解性性状を評価することができる。また、簡易的には、セサミン類含有水溶液中への、CD類の添加による外観目視評価により行われる。水中にセサミン類とCD類とが共存することにより、白濁したり、透明な溶液と白色沈殿物の減少、更には、完全に溶解すると沈殿物の全く生じない透明な状態になることにより、確認することができる。
2.包接接合体の製造方法
本発明の包接複合体は、セサミン類とCD類とを相互作用させ、包接複合体を形成させることにより調製する。
例えば、セサミン類を溶解させた高濃度のエタノール水溶液と分岐型CDまたは化学修飾型CDとを混合して攪拌する工程(混合工程)を経て包接接合体を製造することができる。
前記混合工程において使用する前記高濃度のエタノール水溶液とは、仕込み量のセサミン類を完全に溶解させるのに必要なエタノール濃度をいう。前記濃度は、セサミン類とCD類とを効率よく溶解させる観点から、50%以上が好ましく、85%〜95%がより好ましい。
前記エタノール水溶液中のエタノールと水との比率については、特に限定はないが、
セサミン類とCD類とを効率よく溶解させる観点から、エタノール/水の比率(容量比)が50/50〜95/5が好ましく、85/15〜95/5がより好ましい。
前記混合工程において混合されるセサミン類と分岐型CDまたは化学修飾型CDとの量比についても、特に限定はないが、セサミン類/(分岐型CDまたは化学修飾型CD)の比率(モル比)が1/1〜1/50であればよい。
前記セサミン類については、セサミンまたはエピセサミンのいずれか単独であってもよいし、2種を混合したものでもよい。
前記分岐型CDや化学修飾型CDの種類は、1種であってもよいし、2種以上を混合したものでもよい。
なお、前記混合工程における温度は、特に限定はなく、常温の範囲であればよい。
前記混合工程における撹拌の速度についても特に限定はない。
また、前記混合工程は、撹拌している混合溶液の状態が透明になった時点で終了すればよい。なお、透明とは、混合溶液を入れている容器の内側表面が、目視にて、にごりなく見える状態をいう。
前記混合工程で得られた混合溶液中には、包接複合体が形成されているため、混合溶液をそのまま水性液体製剤として用いることができる。
また、前記混合溶液を乾燥処理することで、固体状の包接複合体としてもよい。
例えば、前記混合溶液中の溶媒を留去し乾燥する工程(乾燥工程)を経て固形状の包接接合体を製造することができる。
前記乾燥工程において、得られた混合溶液中に含まれるエタノール、水などの溶媒を留去する手段としては、減圧乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥(スプレードライ)などが挙げられるが、特に限定はない。
例えば、留去手段として噴霧乾燥(スプレードライ)を用いた場合、その乾燥条件としては、水-エタノール系溶媒の共沸点である78.15℃以上などに調整していればよい。
以上のようにして得られた固体状の包接複合体は、粉砕処理に供することで、粉末状にしたり、さらには、固形状の包接複合体を再度水またはエタノール水溶液に溶解して水性液剤として用いることもできる。
以上のようにして得られる本発明の包接複合体は、水溶性に優れたものであるため、食品、医薬品および医薬部外品に配合して使用することができる。このような食品、医薬品および医薬部外品は、セサミン類に由来する機能性作用を有する食品、医薬品または医薬部外品となる。
前記食品としては、例えば、飲料、アルコール飲料、ゼリー、菓子等、どのような形態でもよく、菓子類の中でも、その容量等から保存や携帯性に優れた、ハードキャンディ、ソフトキャンディ、グミキャンディ、タブレット等にすることができる。なお、食品には、機能性食品、健康食品、健康志向食品等も含まれる。
また、前記食品には、ヒトが食べる食品だけでなく、例えば、非ヒト動物、例えば、ラット、マウス、モルモット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジー等の哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類等の治療剤又は飼料に配合してもよい。飼料としては、例えばヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ニワトリ等に用いる家畜用飼料、ウサギ、ラット、マウス等に用いる小動物用飼料、ウナギ、タイ、ハマチ、エビ等に用いる魚介類用飼料、イヌ、ネコ、小鳥、リス等に用いるペットフードが挙げられる。
前記医薬品としては、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤等の固形製剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、ゲル剤等が挙げられる。錠剤、丸剤、顆粒剤、顆粒を含有するカプセル剤等の顆粒は、必要により、ショ糖等の糖類、マルチトール等の糖アルコールで糖衣を施したり、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等でコーティングを施したりしてもよいし、胃溶性若しくは腸溶性物質のフィルムで被覆してもよい。また、製剤の溶解性を向上させるために、前記の製剤に公知の可溶化処理を施すこともできる。常法に基づいて、前記液剤を注射剤又は点滴剤に配合して使用してもよい。
医薬部外品としては、口腔に用いられる医薬部外品、例えば、歯磨き、マウスウォッシュ、マウスリンス、ドリンク剤が挙げられる。
本発明の包接複合体を用いて食品、医薬品又は医薬部外品を調製する場合、本発明の効果が損なわれない範囲内で食品、医薬品又は医薬部外品に通常用いられる成分を適宜任意に配合することができる。
例えば、食品の場合には、水、アルコール、澱粉質、蛋白質、繊維質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル、着香料、着色料、甘味料、調味料、安定剤、防腐剤のような食品に通常配合される原料又は素材と組み合わせることができる。
医薬品や医薬部外品の場合には、主剤、基材、界面活性剤、起泡剤、湿潤剤、増粘剤、透明剤、着香料、着色料、安定剤、防腐剤、殺菌剤等に組み合わせ、常法に基づいて、液状などの最終形態等にすることができる。
また、本発明の包接複合体を食品に添加する場合には、セサミンの1日当たりの必要摂取量や最大許容量の範囲内になるように添加することが好ましい。
本発明の包接複合体を医薬用途で使用する場合、例えば、その摂取量は、所望の改善、治療又は予防効果が得られるような量であれば特に制限されず、通常、薬剤の態様、患者の年齢、性別、体質その他の条件、疾患の種類並びにその程度等に応じて適宜選択される。1日当たり約0.1mg〜1,000mg程度とするのがよく、これを1日に1〜4回に分けて摂取することができる。
本発明の新規化合物を医薬部外品に添加する場合には、該医薬部外品中に、セサミンの1日当たりの必要摂取量や最大許容量の範囲内になるように添加するのが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実験例1:各種包接接合体の水への溶解度評価〕
本発明者らは、生理活性作用のあるリグナン類の中で、水への溶解度が最も低いセサミンに注目し、CDとの包接接合体とした場合の水への溶解度を溶解度相図を作成することにより評価した。
CDとしては、一般的な天然型CDと称される、α−CD、β−CD、γ−CD、更には、分岐型CDとしては、グルコシル−β−CD(G1−β−CD)、マルトシル−β−CD(G2−β−CD)の2種、化学修飾型CDとしては、メチル化β−CD(M−β−CD)、2−ヒドロキシプロピル−β−CDの2種を用いた。
また、包接接合体は、セサミンを溶解させた高濃度(95%)のエタノール水溶液に、各種のCD類を溶解し、常温(15〜25℃)で攪拌後、この溶媒を除去し、包接接合体を得た。
なお、セサミンと特定のCDとの複合体については、「特定のCD系包接複合体」または「セサミン/特定のCD系」などと記載する。
図1に示す溶解度相図のように、先行技術として開示されてきたセサミンの水性液体製剤としての活用において、セサミンのCD包接複合体として挙げられた、α−、β−、γ−CDとの包接複合体の水への溶解度が驚くべきことに低く、γ−CDがその中でも一番低い溶解度であることが見出された。
CD単体の水への溶解度(25℃)は、α−CDが、14.5g/100mL、β−CDが、1.85g/100mL、γ−CDが、23.2g/100mLと報告されており、CD単体ではγ−CDが一番水への溶解度が高く、β−CDが一番低いことから、CD単体での溶解度から、包接される難水溶性物質の水への溶解度の改善が一義的に決まるわけでないことが示される。
天然型CDの三つの中では、単体では水への溶解度が一番低いはずのβ−CDがセサミンの水への溶解度の改善が比較的高く、β−CD系包接接合体は、セサミン原体と比較するとその飽和溶解度は0.25mM、即ち89mg/L相当であり、約200倍改善できていた。
先に述べたように、セサミン単体では、例えば健康食品として、水性液体飲料の形で、一日必要摂取量を摂ろうとすれば、約23Lの水性液体が必要になるが、天然型CDとの包接複合体の形態であれば、約100〜500mLレベルの水性液体で摂取できることになる。
しかしながら、医薬品、医薬部外品として使用する場合を考慮すると、溶解性のさらなる改良が必要と考えた。
また、重水中におけるβ−CD単体及びセサミンとβ−CDの共存系のH−NMRを比較したところ、CD空洞内に存在する各グルコース単位の3及び5位のプロトンに高磁場シフトが観測された。これは、セサミンがβ−CDの空洞内に入り込んだため、3及び5位のプロトンの電子雲に圧縮効果が発生したためであり、セサミンとβ−CDが包接複合体を形成していることが明らかとなった。加えて、溶解度相図の解析から、セサミンとβ−CDは1:1の包接複合体を形成していることが確認された。
更に溶解の性状として、低濃度領域で、飽和限界に達するB型の溶解度相図を示すことから、低温で、飽和限界濃度に達し、細かい沈殿物の析出をさせることも可能であり、しかもその粉末X線回折(PXRD)測定からは、各純品には見られない新規のピークが観測されたことから、セサミンとβ−CDの包接複合体は、結晶性複合体であることも明らかとなった。
そこで、前記のβ−CDでの結果を踏まえ、分岐型β−CD系包接複合体、化学修飾型β−CD系包接複合体を作製して、これらの溶解度を調べたところ、β−CD系包接複合体に比べて、さらに水への溶解度が高く、しかも高濃度まで水溶化できることが見出された。分岐型β−CD系包接複合体および化学修飾型β−CD系包接複合体のCDの溶解度相図は、難水溶性のセサミンに対してA型の溶解性を示し、H−NMRの結果も考え合わせると、水溶性の包接複合体であることが見出された。
具体的には、溶解度は、分岐型CD濃度の増加に伴いセサミン濃度は比例的に増大し、G1−β−CD系包接接合体では、CD濃度28mMの時、セサミン単体と比較して、溶解度が955倍になった。また、低濃度で溶解度が頭打ちとなるβ−CD系包接接合体と比較しても、G1−β−CD系包接接合体の溶解度は約4.6倍とさらに改善することが見出された。
G2−β−CD系包接接合体では、CD濃度23mMの時、セサミン単体と比較して967倍、β−CD系包接接合体と比較して約4.6倍も溶解度が改善された。
化学修飾型においては、M−β−CDが、分岐型CDを超える一番高い溶解力を示す一方、HP−β−CDは、分岐型のG1−β−CD及びG2−β−CDよりは劣り、その溶解度向上には、CDそれぞれによる多様性が見られる。
しかしながら、分岐型CDの可溶化能力が、シクロデキストリン濃度20mM以上では頭打ち状態になるのに比し、可溶化能力の劣っていたHP−β−CDは、CD添加量が30mMを超えても、CD添加量に比例して、セサミン濃度を上げることができる特性が見出された。
例えば、HP−β−CDが40mMの時のセサミン濃度は1.7mMであり、1mLに対し、0.60mgのセサミンが水へ溶解したこととなり(0.60mg/mL)、セサミン単体の25℃における飽和溶解度(0.43μg/mL)に比し、約3桁強の水への溶解度向上を示すことが見出された。これは、難水溶性のセサミン単体が、可溶化し、透明な沈殿のない水性液体の必要な水の量が約3桁少なくて済むということであり、高濃度のセサミン水性製剤の内容量の低減に大きな効果をもたらすと考えられる。
M−β−CDの溶解度相図は、A型(20mM前後で直線の傾きが変化するため)を示し、高次の複合体を形成していると考えられる。
先行の特許で、定性的に開示されていたセサミンの包接複合体の水への添加活用、界面活性剤による水への溶解というよりは分散などの試みに示される、大きな解決課題に対し、定量的な基礎検討により、先行事例からは窺い知れないセサミンの水への溶解性の向上が見出された。
〔実験例2:包接複合体の構造評価〕
CD類の環状構造に、ゲスト分子であるリグナン類が、どのような形で相互作用を行い、どの程度包接されているかを、1次元の核磁気共鳴法(H−NMR)により評価した。
CD類は3及び5位のプロトンが、空洞の内側を向いており、CD類の空洞にゲスト分子が包接された際、これらのプロトンと相互作用を起こす。その結果、プロトンの電子雲の圧縮効果により、3及び5位のプロトンの共鳴位置が高磁場側にシフトする。このシフトが、大きいほど、相互作用が強いと評価される。
また、包接によりCD自身の環構造が変化した場合には1位のプロトンの共鳴位置が、高磁場側に移動する。これらの変化をH−NMRのスペクトルから、読み取ることで、包接の状態が評価できる。
溶解度評価で、セサミンとβ−CDは、溶解度相図では、B型の水への溶解性を示し、水への溶解性が向上したことが確認された。又、この結果から、化学量論比1:1で複合体を形成し、見かけの安定度定数から、かなり強固な相互作用が働いているものと考えられた。その包接構造を、H−NMRで評価したところ、3及び5位の両者のプロトンの共鳴位置が高磁場側にシフトしていることから、セサミンを空洞内部に包接している、包接複合体であることが見出された。しかし、1位のプロトン共鳴位置は変化していないことから、環構造を変化させることなく、包接されていることが推察された。その結果を図4に示す。
セサミンと分岐型β−CDは、溶解度相図では、β−CD包接複合体の水への溶解度が頭打ちになり、その後平坦化、更には、低下を示すのに比し、CDの高い濃度まで、セサミンを溶解するA型を示すことから、その包接状態をH−NMRで評価した。これらの結果を図5、6に示す。
具体的には、G1−β−CD、G2−β−CDともに、安定度定数はβ−CDより高く、安定な包接複合体の形成が推察されていたが、3及び5位の両者のプロトンの共鳴位置の高磁場側へのシフトからも、裏付けされた。
3位、5位、更には、1位の共鳴位置の高磁場シフトが、両包接複合体ともにβ−CDとの包接複合体よりも大きく、少し環構造が変化する形で、空洞内に包接されていることが示唆された。また、G1−β−CDとG2−β−CDの比較では、ほぼ同じシフト量ではあるが、G1−β−CDの方が少し大きいことが見出された。
(実験例3:セサミンと各種CDからなる複合体の溶解度相図)
難水溶性物質の溶解度変化を解析する方法に、T. Higuchi及びK.A. Connorsにより確立された溶解度法(Solubility Method)がある。この方法はある溶媒中で一定過剰量の難水溶性であるゲスト分子(G)を一連の濃度からなるCDを加えて平衡に到達させた後、各系におけるGの総濃度Stを測定する。その時、G単独の溶解度Sより増加した分(St−S)を相互作用による溶解度変化、つまり複合体の濃度とみなして安定度定数を算出することができる。
セサミンと各種CDによる複合体形成による25℃条件下での溶解度相図を図1に示す。また、ここで、溶解度相図は、基本的に、図2に示すように、大きくA型とB型の2種類に分類される。
すなわち、上昇曲線を描くA型と、プラトー(Plateau)領域とそれに続く下降曲線を持つB型である。一般にA型は水溶性の複合体を形成する場合にみられ、曲線の形から更に、溶解度プロットが直線的に上昇するA型、プロットが正に偏差するA型、負に偏差するA型に分類される。一方、B型は比較的難水溶性の複合体が形成される場合であり、B型とB型に分類される。特にB型は、Gの溶解度よりも小さい溶解度の複合体が形成される場合にみられる。B型はCD添加により可溶性複合体の溶解度が飽和に達した後、CD添加量を増やすと引き続き複合体の形成とその沈殿は進むが、Gの溶解度は上昇せず、平坦なPlateau領域とよばれる状態を示す。その後、過剰のGが固相から消失し、溶液に移り終え、Gは複合体に変換されるが、飽和には至らず、さらにCDを添加すると、溶液中に残存する遊離型のGが過剰のCDと結合して複合体が沈殿するため、濾過して複合体を単離できる。
セサミンとβ−CDとの複合体の調製方法として、β−CDは11.3〜90.7mg(終濃度2〜16mM、2mMステップ)をそれぞれ、褐色共栓付き試験管に量りとり、1mLの水を加え溶解させた。セサミンは95%エタノール溶液を溶媒として、1mg/mLの濃度の溶液として、調製し、前述のβ−CDに4mLずつ添加した。ボルテックスミキサー、超音波によって、攪拌して分散させたのち、遠心エバポレーターにて溶媒留去。乾固したものを水5mLに懸濁させる。この試料を25℃の恒温室内に設置したシェーカーにて48時間振とうした後、恒温振とう槽(25℃)を用いてさらに48時間かけて平衡に到達させる。この時、シェーカーに掛け始めた時点を起点として、24、48、72時間、攪拌の作業を行った。遠心分離した後、メンブランフィルター(0.45μm)を用いて上清を濾過し、濾液を別の褐色共栓付試験管に3.5mL分取し、遠心エバポレーターで、溶媒を留去した後、75%エタノール溶液3.5mLに攪拌して再溶解させ、上清を濾過した濾液を試料とし、予め作成した検量線の範囲内に希釈し、セサミン量の測定を行った。作成した溶解度相図に見られるように、セサミンの溶解度は、β−CD添加量で7mMまではCD濃度に比例して増加し、7〜9mMの領域で頭打ちとなり、それ以上の濃度では緩やかに低下した。この曲線はB型に分類されるもので、β−CD添加量で0〜7mMまでの領域を初期上昇部分の直線とみなし見かけの安定度定数を、又Plateau領域から化学量論比を算出した。その結果、このセサミン/β−CDの包接複合体の飽和溶解度は0.25mMとなり、セサミン単体の溶解度、1.2μMと比較して約200倍に向上した。又その直線部分から、水溶液中での見かけの安定度定数はK=2.8×10−1と算出された。さらに、セサミンとβ−CDは1:1で複合体を形成していることが明らかとなった。又、β−CD単独、セサミン/β−CD系の飽和溶解度時のそれぞれ水への溶解状態を示した写真(図3)が得られた。
他の天然型CDとして、γ−CDを、上記と同様に調製し、セサミンとの複合体の溶解度相図を作成した。その曲線からは、水への溶解度は極端に低く、難水溶性の複合体となっていると考えられる。この結果を踏まえ、β−CDの分岐型、更には化学修飾型のCDとの複合体の水への溶解度を検討した。調製法は、上記に順じて、セサミン、並びにCD量の調製範囲を広げて、その曲線の特徴を検討した。
分岐型CDとしては、グルコシル(Glucosyl)−β−CD(G1−β−CD)、マルトシル(Maltosyl)−β−CD(G2−β−CD)の2種、化学修飾型CDとしては、メチル(Methylated)−β−CD(M−β−CD)、2−ヒドロキシプロピル(Hydroxypropyl)−β−CDの2種を用いた。これらのCDとの複合体は、さらに水への溶解度が高く、しかも高濃度まで水溶化できることが見出された。特に分岐型CDの溶解度相図は、難水溶性のセサミンに対してA型の溶解性を示し、水溶性の包接複合体であることが見出された。
溶解度は、分岐型CD濃度の増加に伴いセサミン濃度は比例的に増大し、ほぼ、G1−β−CD系包接接合体では、CD濃度28mMの時、セサミン濃度は、1.15mMであり、セサミン単体と比較して955倍、低濃度で頭打ちとなるβ−CD系包接接合体と比較しても4.6倍も溶解度が改善することが見出された。G2−β−CD系包接接合体では、濃度23mMの時、セサミン濃度は1.16mMであり、セサミン単体と比較して967倍、β−CD系包接接合体と比較しても4.6倍も溶解度が改善することが見出された。また、安定度定数(K)は、G1−β−CDでは、K=4.0×10−1、G2−β−CDでは、K=3.9×10−1と算出され、β−CDのK=2.8×10−1と比較して、より安定な包接複合体が形成されている。
化学修飾型においては、M−β−CD系包接接合体が、分岐型CD系包接接合体を超える一番高い溶解力を示す一方、HP−β−CD系包接接合体は、分岐型のG1−β−CD及びG2−β−CDを含む包接接合体よりは劣り、CDの種類により、その溶解度向上には、CDそれぞれによる多様性が見られる。
しかしながら、分岐型CD系包接接合体の可溶化能力が、20mM以上では頭打ち状態になるのに比し、可溶化能力の劣っていたHP−β−CD系包接接合体は、CD添加量が30mMを超えても、CD添加量に比例して、セサミン濃度をあげることができる特性が見出される。
例えば、HP−β−CDが40mMの時のセサミン濃度は1.7mMであり、1mLに対し、0.60mgのセサミンが水へ溶解したこととなり(0.60mg/mL)、セサミン単体の25℃における飽和溶解度(0.43μg/mL)に比し、約3桁強の水への溶解度向上を示すことが、見出された。また、M−β−CDが、同じ40mMの時のセサミン濃度は3.76mMにも達し、HP−β−CDの更に2倍強の溶解度を示すことが見出された。調製法に関しても、α−、β−、γ−CD及び分岐型CDは高濃度のエタノール水溶液では、その溶解性が純水に比べ低下する。一方、M−β−CDやHP−β−CDは95%エタノール水溶液中でも15mMの溶液は容易に作製可能である。
一般に、包接複合体の形成は、ゲスト分子とホスト分子の両者が分子分散状態にある系ではその平衡は非常に速やかに完結する。もしこのような方法で包接複合体を調製できれば、固体のセサミンからセサミン分子をCD類が引き剥がす(可溶化)ために必要な振とう時間(平衡到達時間)を省略することができ、調製作業の簡略化につながる。このため、本実施例では、セサミンを溶解した95%エタノール水溶液に、M−β−CD又はHP−β−CDを添加した溶液をボルテックスミキサーによる簡単な混合後、溶媒を留去した際に残る残渣(包接複合体)の精製水への溶解という簡単な調製法が取れた。
(実験例4:重水中におけるセサミンとCD間の相互作用)
包接体複合体の形成の裏付けの1つとして、H−NMRの評価をおこなった。
包接複合体を形成すると、空洞内に位置するグルコース単位の3及び5位のプロトンの化学シフト値が高磁場シフトすることが一般的に知られている。又、3位のプロトンは空洞の広い口側(2級水酸基側)に、5位のプロトンは狭い口側(1級水酸基側)に存在するため、その高磁場シフトの大きさから、ゲストの空洞内の存在位置をおおまかに推定することができる。
複合体試料の調製は、溶解度相図の際に使用した水を重水にして、遠心分離した後の上清をメンブランフィルター(0.45μm)で濾過した溶液をH−NMRに供した。(測定装置:JNM-ECA-600II、Tetramethylsilaneを使用した外部標準法、測定温度30℃)。又、セサミンの溶媒としては、ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulufoxide)−dを用いた。
β−CD、セサミン/β−CD系、セサミン/G1−β−CD系、セサミン/G2−β−CD系の、3位及び5位並びに1位のH−NMRスペクトルをそれぞれ、図4,図5、図6に示す。
いずれもピークの化学シフトにより、包接状態の詳細性状が見出された。
(実験例5:セサミンとβ−CDによる結晶性包接複合体)
[粉末X線回折(PXRD)]
セサミンとβ−CD包接複合体は、溶解度相図がB型であることから、Plateau領域以上のβ−CDを添加すると沈殿物の析出を得ることができる。また、温度による包接複合体の溶解度の違いを利用して、析出物を得ることも可能である。
そこで、溶解度相図のデータを根拠に、2Lの水にβ−CDを18g溶かし、セサミンを90mg加えて懸濁液を作製し、バイオシェーカー内でスターラーを用いて攪拌(50℃、24時間)した後、濾過し、濾液を低温室内に静置した。析出した微結晶を目皿漏斗で濾過することにより回収し、冷水で洗浄したのち、減圧乾燥させ、粉末X線回折測定(PXRD)の試料とした。
一方、β−CDの水への溶解度が60℃のとき75mg/g、20℃のとき16.4mg/gという報告に基づき、60℃の湯浴で加温しながら7.5gのβ−CDを100mLの水に溶解させた。これを4℃まで冷却し、再結晶したものを上記と同じ処理を加え、β−CD単体の測定試料とした。セサミンは入手した市販純品そのものをPXRD測定の試料とした。
PXRDの回折パターンを図7に示す。図7中、矢印で示した部分がセサミン、β−CDの各純品には見られない新規のピークである。複合体の回折パターンに各純品には見られない新規のピークが確認できること、又ハローパターンにピークが乗ったような回折ではなく、比較的シャープなピークが観測されたことから、溶解度相図から予想されたように、本複合体は結晶性包接複合体であることが、確認かつ見出された。
(実施例4:セサミンと化学修飾型CDによる非晶質包接複合体)
[粉末X線回折(PXRD)]
溶解度相図から、化学修飾型CDとの包接複合体は、その他のCDと比べ、M−β−CDは30mMまで、HP−β−CDは40mMまでCD濃度の増加に対し飽和現象が起きない水への溶解を示すA型であることが見出された。その構造を粉末X線回折(PXRD)により評価した。セサミン/M−β−CD、セサミン/HP−β−CDの回折パターンが、図8、図9のようにそれぞれ見出された。
化学修飾型のCDに関しては、包接複合体においては、セサミン純品の回折ピークが消失し、化学修飾型のCD純品の持つブロードな回折パターンと同じパターンを示すのみで、新たな明確な異なるシャープなピークは全く見られないことから、セサミンの結晶性は非常に低下し、又、生成した包接複合体も、セサミン/β−CD系とは異なり、非晶質であることが確認された。
これらの結果から、水に容易に溶解するセサミン/M−β−CD系とセサミン/HP−β−CD系の包接複合体の水への溶解性の特異性が、セサミンの結晶性の低下と非晶質な包接複合体の生成に基づくことが示唆された。
[示差走査熱量測定(DSC)]
前出のPXRDの結果から、セサミン/M−β−CD系とセサミン/HP−β−CD系の包接複合体の水への溶解性の特異性が、セサミンの結晶性の低下と非晶質な包接複合体の生成に基づくことが示唆されたことから、熱挙動からもこれらを確認するため、セサミン、セサミン/M−β−CD系及びセサミン/HP−β−CD系の物理的混合物(PM)並びに包接複合体(MB−SM及びHP−SM)の示差走査熱量測定(DSC)を行った。結晶を溶融するためには、結晶を構成している分子の分子間力を切るために外部からエネルギー(熱)を供給せねばならず、図10及び図11のセサミンに見られるような、融点に由来する明瞭な吸熱ピークが観測される。
一方、M−β−CDやHP−β−CDのような非晶質では、分子の配列に規則性がなく、明瞭な吸熱ピークは現れない。M−β−CDやHP−β−CDとセサミンの粉体を単に混合したPMでは、セサミンの融点に由来する吸熱ピークが観測され、結晶性のあるセサミンが残留していることがわかる。
一方、包接複合体であるMB−SM及びHP−SMでは、セサミンの融点に由来する吸熱ピークは完全に消失している。
以上の結果から、PXRDの結果と同様にDSCにおいても、セサミンは結晶ではなく、各分子がバラバラになった状態で存在していることが示唆された。
また、セサミンは、BCS分類(Biopharmaceutics Classification System)のClass II(難水溶性、高生体膜透過性)に分類されると予想される。ここで、一般的に、前記Class IIの薬物は、溶解性を改善すれば、吸収性は向上することが知られている。
また、薬物の腸管からの吸収が単純拡散に基づく場合、腸管側の濃度を高くすればするほど、吸収性は高くなることも知られている(Noyes-Whitney-Nernstの式など)。
したがって、分岐型CDまたは化学修飾型CDを用いた本発明の包接複合体は、β−CDを用いた包接接合体に比べても溶解性が顕著に高いことから、セサミン類単独である場合はもちろん、β−CDを用いた包接体と比べても体内吸収性は高くなると予測される。

Claims (3)

  1. セサミンと、該セサミンを包接した化学修飾型シクロデキストリンとからなる包接複合体であって、
    前記化学修飾型シクロデキストリンがメチル化β−シクロデキストリン(M−β−CD)である包接複合体
  2. 請求項1に記載の包接合体を含有する食品、医薬品または医薬部外品。
  3. セサミンを溶解させた高濃度のエタノール水溶液と化学修飾型シクロデキストリンとを混合して攪拌する工程、および得られた混合溶液中の溶媒を留去し乾燥する工程を含んでおり、前記化学修飾型シクロデキストリンがメチル化β−シクロデキストリン(M−β−CD)であることを特徴とする請求項1に記載の包接複合体の製造方法。
JP2018091706A 2018-05-10 2018-05-10 セサミンとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法 Active JP6836275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091706A JP6836275B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 セサミンとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法
CN201910388214.3A CN110464850A (zh) 2018-05-10 2019-05-10 芝麻素与环糊精的包接复合物及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091706A JP6836275B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 セサミンとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196339A JP2019196339A (ja) 2019-11-14
JP6836275B2 true JP6836275B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=68506702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091706A Active JP6836275B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 セサミンとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6836275B2 (ja)
CN (1) CN110464850A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001589B2 (ja) * 1989-07-21 2000-01-24 サントリー株式会社 リグナン類含有飲食物
JP2010024240A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Tsujido Chemical Corp 包接体およびその製造方法
CN106831806B (zh) * 2017-02-08 2018-12-21 内蒙古昶辉生物科技股份有限公司 一种水溶性芝麻素的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110464850A (zh) 2019-11-19
JP2019196339A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gonzalez Pereira et al. Main applications of cyclodextrins in the food industry as the compounds of choice to form host–guest complexes
Wüpper et al. Cyclodextrins, natural compounds, and plant bioactives—a nutritional perspective
Saokham et al. γ-Cyclodextrin
CN106036793B (zh) 结合脂肪的组合物
US8476248B2 (en) Process for the preparation of a water-soluble complex having resveratrol compounds; products comprising said complex; and uses thereof
JP6421280B1 (ja) フラボノイド包接化合物の製造方法
KR20080023684A (ko) 시클로덱스트린 포접 착물 및 이의 제조 방법
BRPI0621778A2 (pt) complexos de inclusão de ciclodextrina de partìcula grande e métodos de preparar os mesmos
CN105491994A (zh) 单分散性糖原和植物糖原纳米颗粒及其作为化妆品、药品、和食品产品中的添加剂的用途
WO2014005021A1 (en) Racecadotril liquid compositions
US20170369597A1 (en) Phytoglycogen nanoparticles and methods of manufacture thereof using corn
JP4892710B2 (ja) 高甘味度甘味料
WO2015100241A1 (en) Racecadotril liquid compositions
JP6836275B2 (ja) セサミンとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法
JP7079931B2 (ja) セサミノールとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法
Mazzobre et al. Nanoencapsulation of food ingredients in cyclodextrins: Effect of water interactions and ligand structure
JP7398207B2 (ja) Toxic AGEs生成抑制剤
JP3135912B2 (ja) ルチン包接複合体及びその製造法
Da Silva Room at the Top as well as at the Bottom: Structure of Functional Food Inclusion Compounds
EP1554316B1 (en) Lignan complexes
JP2004518777A (ja) 生化学触媒反応により製造される、直鎖状、水不溶性、ポリサッカライド及び脂肪酸またはその誘導体からなる分子包接化合物
Ansari et al. Cyclodextrin and its Derivative in Drug Delivery System
WO2021054063A1 (ja) 粒子および粒子の製造方法、ならびに薬剤、薬剤の製造方法、抗がん剤
JP2863262B2 (ja) 分岐シクロデキストリンの側鎖部分にα―結合でガラクトシル基を転移結合させた新規ヘテロ分岐シクロデキストリン及びその製造方法
JP5845526B2 (ja) 黒生姜を含有する水溶性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250