JP6834995B2 - 用紙搬送装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙搬送装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6834995B2
JP6834995B2 JP2018008230A JP2018008230A JP6834995B2 JP 6834995 B2 JP6834995 B2 JP 6834995B2 JP 2018008230 A JP2018008230 A JP 2018008230A JP 2018008230 A JP2018008230 A JP 2018008230A JP 6834995 B2 JP6834995 B2 JP 6834995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transport
width direction
unit
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127333A (ja
Inventor
諒 天井
諒 天井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018008230A priority Critical patent/JP6834995B2/ja
Publication of JP2019127333A publication Critical patent/JP2019127333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834995B2 publication Critical patent/JP6834995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置、及びその用紙搬送装置を備えた画像形成システムに関する。
複写機などといった画像形成装置を用いて画像形成を行った後の用紙に後処理を施すための後処理装置が、画像形成装置に連結されることがある。さらに、画像形成装置と、後処理装置との間に、用紙搬送装置が連結されることがある。用紙搬送装置は、画像形成装置から受け取った画像形成後の用紙を後処理装置まで搬送して渡す。用紙搬送装置を備えた従来の画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された従来の画像形成装置は、用紙を挟んで搬送する搬送手段と、当該搬送手段を用紙の搬送方向と交差する方向(用紙幅方向)に沿って移動させる移動手段と、を備える。これにより、用紙の状態に応じたスキュー補正を行うことができる。
特開2016−183037号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、用紙に用紙幅方向のずれが生じた場合に、常時、この用紙のずれを補正すべく移動手段によって搬送手段を用紙幅方向に移動させることになる。これにより、用紙搬送の高速化に対応することができないことが課題であっった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、用紙の用紙幅方向のずれを補正するにあたって、用紙搬送の高速化に対応することが可能な用紙搬送装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の用紙搬送装置は、搬送ローラー対、用紙位置検知部、シフト駆動部、ずれ量検出部及び制御部を備える。搬送ローラー対は用紙を搬送する。用紙位置検知部は用紙搬送方向と直交する用紙幅方向における予め定められた基準位置に対する用紙の位置を検知する。シフト駆動部は搬送ローラー対を用紙幅方向に移動させて用紙を用紙幅方向に移動させる。ずれ量検出部はシフト駆動部による搬送ローラー対の移動量に基づいて用紙幅方向の基準位置に対する用紙ずれ量を検出する。制御部は搬送ローラー対及びシフト駆動部の動作を制御する。さらに、制御部は、用紙位置検知部が検知した用紙が基準位置に到達するまで、シフト駆動部によって用紙を用紙幅方向に移動させ、ずれ量検出部が検出した用紙ずれ量が予め定められた所定回数連続で、予め定められた基準値以内である場合に、次の予め定められた所定枚数の期間、用紙を用紙幅方向に移動させない。
また、本発明の用紙搬送装置は、搬送ローラー対、ずれ量検出部、シフト駆動部及び制御部を備える。搬送ローラー対は用紙を搬送する。ずれ量検出部は用紙搬送方向と直交する用紙幅方向における予め定められた基準位置に対する用紙ずれ量を検出する。シフト駆動部は搬送ローラー対を用紙幅方向に移動させて用紙を用紙幅方向に移動させる。制御部は搬送ローラー対及びシフト駆動部の動作を制御する。さらに、制御部は、ずれ量検出部が検出した用紙ずれ量が予め定められた基準値を超える場合には、シフト駆動部によって用紙を用紙幅方向に基準位置まで移動させ、用紙ずれ量が基準値以内である場合には、用紙を用紙幅方向に移動させない。
本発明の構成によれば、用紙ずれ量が予め定められた基準値以内である場合には、用紙を用紙幅方向に移動させない。したがって、用紙の用紙幅方向のずれを補正するにあたって、常時用紙を用紙幅方向に移動させるわけではなく、必要に応じて用紙を用紙幅方向に移動させる。これにより、用紙搬送の高速化に対応することが可能な用紙搬送装置及び画像形成システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態の画像形成システムの構成を示す正面図である。 本発明の第1実施形態の用紙搬送装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態の用紙搬送装置の部分概略斜視図である。 本発明の第1実施形態の用紙搬送装置の部分概略上面図である。 本発明の第1実施形態の用紙搬送装置の、用紙が用紙位置検知センサーの箇所まで到達した状態を示す部分概略上面図である。 本発明の第1実施形態の用紙搬送装置の、用紙を用紙幅方向にシフト移動させた後の状態を示す部分概略上面図である。 本発明の第1実施形態の用紙搬送装置の、搬送ローラー対及びレジストローラー対を元の位置に戻す状態を示す部分概略上面図である。 本発明の第1実施形態の用紙搬送装置の、用紙を用紙幅方向にシフト移動させる前の他の状態を示す部分概略上面図である。 本発明の第1実施形態の用紙搬送装置の搬送処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の用紙搬送装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態の用紙搬送装置の搬送処理の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
<第1実施形態>
最初に、本発明の第1実施形態の画像形成システムについて、その概略構成を図1を用いて説明する。図1は画像形成システムSの構成を示す正面図の一例である。画像形成システムSは画像形成装置101、用紙後処理装置201及び用紙搬送装置1を備える。
画像形成装置101は、例えばインクジェット記録装置であって、いわゆるインクジェット記録式のプリンターである。画像形成装置101は用紙供給部102、用紙搬送部103、記録部104、乾燥部105、用紙排出部106、デカーラー部107及び本体制御部108を備える。
用紙供給部102は給紙カセット102c及び手差用紙レイ102tに複数枚の用紙Pを収容する。印刷時、用紙供給部102は給紙カセット102cまたは手差用紙レイ102tから用紙Pを1枚ずつ分離して送り出す。
用紙搬送部103は用紙供給部102から送り出された用紙Pを記録部104及び乾燥部105へと搬送し、さらに乾燥後の用紙Pを用紙排出部106まで搬送する。なお、画像形成が完了した用紙Pは用紙排出部106を介して、用紙搬送装置1に送り込まれる。用紙搬送部103は第1ベルト搬送部103a及び第2ベルト搬送部103bを備える。また、用紙搬送部103は両面印刷を行う場合に用紙Pの搬送方向を切り替えて用紙を表裏を反転させるための用紙反転部103rを備える。
記録部104は第1ベルト搬送部103aの上面に載置されて搬送される用紙Pに対向して、第1ベルト搬送部103aの上方に配置される。記録部104はブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色各々に対応したライン型インクジェットヘッドである記録ヘッドを備える。記録部104は第1ベルト搬送部103aに搬送される用紙Pに向かって4色の記録ヘッドから順次インクを吐出し、フルカラー画像またはモノクロ画像を用紙Pに記録する。
乾燥部105は記録部104の用紙搬送方向の下流側に配置される。乾燥部105は第2ベルト搬送部103bの上面に載置されて搬送される用紙Pに対向して、第2ベルト搬送部103bの上方に配置される。乾燥部105は、記録部104でインク画像が記録された用紙Pが第2ベルト搬送部103bによって搬送される間に、用紙Pのインクを乾燥させる。
デカーラー部107は乾燥部105の用紙搬送方向の下流側に配置される。デカーラー部107は乾燥部105でインクが乾燥された用紙Pを受け入れ、用紙Pに生じたカール(反り)を矯正する。
本体制御部108は不図示のCPU、画像処理部、記憶部、その他の不図示の電子部品や電子回路を含む。CPUは記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置101に設けられた各構成要素の動作を制御し、画像形成装置101の機能に係る各種処理を実行する。画像処理部は外部のコンピューター等から受信した画像データに対して、好適な記録を実現するための画像処理を行う。記憶部は例えば不図示のプログラムROM、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAMのような揮発性の記憶装置との組み合わせである。
用紙後処理装置201は用紙搬送装置1の用紙搬送方向下流側であって、用紙搬送装置1の側面に対して着脱可能に連結される。用紙後処理装置201は用紙進入口202、用紙排出部203、処理トレイ204、後処理部205及び後処理制御部206を備える。
用紙進入口202は用紙搬送装置1と対向する側面に設けられ、開口する。用紙搬送装置1を通過した用紙Pは用紙進入口202を通って用紙後処理装置201の内部に送り込まれる。
用紙排出部203は用紙進入口202から処理トレイ204の上方まで延びる。処理トレイ204は用紙排出部203の下流部の下方に配置される。処理トレイ204は用紙載置面が用紙搬送方向の下流側に向かうにつれて上昇する傾斜を有する。用紙Pは処理トレイ204において後処理が実行される。処理トレイ204で後処理が完了した用紙Pは不図示の排出トレイに排出される。
後処理部205は処理トレイ204の用紙搬送方向の上流側に配置される。後処理部205は、例えば用紙綴じ部を有し、処理トレイ204に積載された用紙Pの束に対して綴じ処理(後処理)を施し、用紙束を綴じることができる。
後処理制御部206は不図示のCPUやその他の電子回路や電子部品を含む。後処理制御部206は本体制御部108と通信可能に接続される。CPUは本体制御部108から指令を受け、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、用紙後処理装置201に設けられた各構成要素の動作を制御し、用紙後処理装置201の機能に係る各種処理を実行する。
用紙搬送装置1は画像形成装置101の用紙搬送方向下流側であって、画像形成装置101の側面に対して着脱可能に連結される。用紙搬送装置1の用紙搬送方向下流側には用紙後処理装置201が着脱可能に連結される。用紙搬送装置1は画像形成装置101から受け取った画像形成後の用紙Pを用紙後処理装置201まで搬送する。用紙搬送装置1は画像形成後の用紙Pを用紙後処理装置201に受け渡すための中継搬送ユニットである。
続いて、用紙搬送装置1の詳細について、その構成を図1に加えて図2、図3及び図4を用いて説明する。図2は用紙搬送装置1の構成を示すブロック図である。図3は用紙搬送装置1の部分概略斜視図である。図4は用紙搬送装置1の部分概略上面図である。
用紙搬送装置1は用紙搬送路2、搬送ローラー部3、レジストローラー部4、用紙検知センサー(用紙検知部)5、レジストセンサー6、用紙位置検知センサー(用紙位置検知部)7及び搬送制御部(制御部)10を備える。
用紙搬送路2は搬入口2aから搬出口2bまで例えば直線状に延びる。搬入口2aは画像形成装置101の用紙排出部106に隣接する。搬出口2bは用紙後処理装置201の用紙進入口202に隣接する。
搬送ローラー部3は用紙搬送路2の搬送方向に沿って複数箇所に設けられる。搬送ローラー部3は第1搬送ローラー部31、第2搬送ローラー部32及び第3搬送ローラー部33を含む。第1搬送ローラー部31、第2搬送ローラー部32及び第3搬送ローラー部33は用紙搬送方向の上流側から順に配置される。なお、これら3つの搬送ローラー部3はすべて構成が同じであるので、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除いて、総じて「搬送ローラー部3」として説明することがある。搬送ローラー部3は用紙Pに対して送りを与え、図3及び図4に示した矢線Xの方向に用紙Pを搬送する。
3つの搬送ローラー部3それぞれは搬送ローラー対3r、搬送モーター3c及びシフトモーター(シフト駆動部)3sを備える。搬送ローラー対3rは用紙Pを不図示の用紙ニップ部に挟んで搬送する。搬送モーター3cは搬送ローラー対3rを回転駆動させる。
シフトモーター3sは搬送ローラー対3rを用紙幅方向に移動させて用紙Pを用紙幅方向(図4の矢線Y方向)に移動させる。より詳細に言えば、シフトモーター3sは用紙ニップ部に用紙Pを挟んだ搬送ローラー対3rを用紙幅方向に移動させることで、用紙Pを用紙幅方向に移動させる。搬送ローラー対3rを用紙幅方向に移動させた場合、搬送ローラー対3rが用紙搬送方向の下流側へと用紙Pを搬送した後、搬送ローラー対3rを元の位置に戻す。搬送モーター3c及びシフトモーター3sの動作は、搬送制御部10によって制御される。
レジストローラー部4は用紙搬送路2の、搬送ローラー部3よりも用紙搬送方向下流側に配置される。レジストローラー部4はレジストローラー対4r、レジストモーター4c及びシフトモーター(シフト駆動部)4sを備える。レジストローラー部4はレジストローラー対4r及びレジストモーター4cを用いて、用紙搬送路2を搬送される用紙Pを一旦停止させて用紙Pの斜め送りを矯正する。そして、レジストローラー部4は用紙後処理装置201の動作とのタイミングを計り、用紙Pを搬送方向下流側へと送り出す。シフトモーター4sはレジストローラー対4rを用紙幅方向に移動させて用紙Pを用紙幅方向(図4の矢線Y方向)に移動させる。レジストモーター4c及びシフトモーター4sの動作は、搬送制御部10によって制御される。なお、レジストローラー対4rは用紙搬送に関して言えば、搬送ローラー対とも呼ばれる。
用紙検知センサー5は用紙搬送路2の搬送方向に沿って複数箇所に設けられる。用紙検知センサー5は第1用紙検知センサー51、第2用紙検知センサー52及び第3用紙検知センサー53を含む。第1用紙検知センサー51、第2用紙検知センサー52及び第3用紙検知センサー53は用紙搬送方向の上流側から順に、3つの搬送ローラー部3それぞれの用紙搬送方向上流側の用紙幅方向中央部に配置される。なお、これら3つの用紙検知センサー5はすべて構成が同じであるので、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除いて、総じて「用紙検知センサー5」として説明することがある。
用紙検知センサー5は用紙搬送路2の用紙搬送面よりも下側に配置される。用紙検知センサー5は、例えば不図示のアクチュエーター及び透過型光センサーを有する。アクチュエーターは用紙搬送路2を通過する用紙Pに接触して揺動する。光センサーは揺動するアクチュエーターが光路を遮蔽することを検知する。用紙検知センサー5はその上方を通過する用紙Pの有無を検知する。用紙検知センサー5の検出信号は搬送制御部10に入力される。
レジストセンサー6はレジストローラー対4rの用紙搬送方向上流側の用紙幅方向中央部に配置される。レジストセンサー6は、用紙検知センサー5と同様の構成であり、その上方を通過する用紙Pの有無を検知する。レジストセンサー6の検出信号は搬送制御部10に入力される。
用紙位置検知センサー7はレジストローラー対4rの用紙搬送方向下流側の用紙幅方向一端部に配置される。用紙位置検知センサー7は用紙搬送路2の用紙搬送面よりも下側に配置される。用紙位置検知センサー7は、例えば不図示のアクチュエーター及び透過型光センサーを有する。アクチュエーターは用紙搬送路2を通過する用紙Pに接触して揺動する。光センサーは揺動するアクチュエーターが光路を遮蔽することを検知する。用紙位置検知センサー7はその上方を通過する用紙Pの、用紙幅方向における基準位置Rp(図4の二点鎖線)に対する位置を検知する。用紙位置検知センサー7の検出信号は搬送制御部10に入力される。
搬送制御部10はCPU11、記憶部12、その他の不図示の電子部品や電子回路を含む。CPU11は記憶部12に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、用紙搬送装置1に設けられた各構成要素の動作を制御し、用紙搬送装置1の機能に係る各種処理を実行する。記憶部12は例えば不図示のプログラムROM、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAMのような揮発性の記憶装置との組み合わせである。
続いて、用紙搬送装置1の動作について、図5、図6、図7及び図8を用いて説明する。図5は用紙搬送装置1の、用紙Pが用紙位置検知センサー7の箇所まで到達した状態を示す部分概略上面図である。図6は用紙Pを用紙幅方向にシフト移動させた後の状態を示す部分概略上面図である。図7は搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを元の位置に戻す状態を示す部分概略上面図である。図8は用紙Pを用紙幅方向にシフト移動させる前の他の状態を示す部分概略上面図である。
搬送制御部10はレジストローラー対4rの用紙ニップ部を通過した用紙Pが用紙位置検知センサー7の箇所に到達したとき、用紙位置検知センサー7を用いて用紙Pの基準位置Rpに対する位置を検知する。用紙Pが基準位置Rpに対してずれている場合、搬送制御部10は用紙Pが基準位置Rpに到達するまで、シフトモーター3s、4sによって用紙Pを用紙幅方向に移動させる。
搬送制御部10は用紙Pの斜め送りを矯正した後、搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを所定期間を回転させ、用紙Pの用紙搬送方向下流端を用紙位置検知センサー7の位置に合わせる。そして、搬送制御部10は用紙位置検知センサー7はその上方を通過する用紙Pの、用紙幅方向における基準位置Rpに対する位置を検知する。
図5に示すように用紙搬送方向下流端を用紙位置検知センサー7の位置に合わせた用紙Pを、用紙位置検知センサー7が検知しない場合、搬送制御部10は、図6に示すように用紙Pが基準位置Rpに到達するまで、シフトモーター3s、4sによって用紙P全体を基準位置Rpに近づける向きに用紙幅方向に移動させる。言い換えれば、搬送制御部10は、用紙Pの幅方向の基準位置Rp側の端部の位置が、図5において基準位置Rpよりも下側に用紙Pがずれている場合、用紙Pの当該幅方向端部の位置が基準位置Rpに到達するまで、図5における上側に用紙Pを移動させる。
このとき、搬送制御部10は、図6に示すように用紙Pを把持した搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rのみを用紙幅方向に移動させても良いし、すべての搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを用紙幅方向に移動させても良い。
用紙Pが用紙幅方向の基準位置Rpに到達すると、搬送制御部10は用紙Pを用紙搬送路2の搬出口2bに向けて送り出す。そして、搬送制御部10は用紙Pが基準位置Rpに到達するまで用紙幅方向に移動させた搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを、図7に示すように元の位置に戻す。言い換えれば、搬送制御部10は、図7において下側に搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを移動させる。
このとき、搬送制御部10は、図7に示すように用紙搬送方向の最も上流側の搬送ローラー対3rから順に、搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを元の位置に戻しても良いし、すべての搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを同時に元の位置に戻しても良い。
なお、図8に示すように用紙搬送方向下流端を用紙位置検知センサー7の位置に合わせた用紙Pを、用紙位置検知センサー7が検知している場合、搬送制御部10は、図6に示すように用紙Pが基準位置Rpに到達するまで、シフトモーター3s、4sによって用紙P全体を基準位置Rpから離れる向きに用紙幅方向に移動させる。言い換えれば、搬送制御部10は、用紙Pの幅方向の基準位置Rp側の端部の位置が、図8において基準位置Rpよりも上側に用紙Pがずれている場合、用紙Pの当該幅方向端部の位置が基準位置Rpに到達するまで、図8における下側に用紙Pを移動させる。
本実施形態の搬送ローラー部3及びレジストローラー部4はシフトモーター3s、4sによって用紙Pを用紙幅方向に移動させるとき、用紙幅方向の用紙ずれ量を検出するずれ量検出部としての機能を有する。このため、搬送ローラー部3及びレジストローラー部4は用紙幅方向における用紙Pの移動量を検出するための、例えばエンコーダー等のセンサーを有する。これにより、ずれ量検出部である搬送ローラー部3及びレジストローラー部4は、シフトモーター3s、4sによる搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rの移動量に基づいて用紙幅方向の用紙ずれ量を検出する。
そして、搬送制御部10はずれ量検出部である搬送ローラー部3及びレジストローラー部4が検出した用紙ずれ量が予め定められた基準値以内である場合には、用紙Pを用紙幅方向に移動させない。より具体的に言えば、搬送制御部10はずれ量検出部である搬送ローラー部3及びレジストローラー部4が検出した用紙ずれ量が、予め定められた所定回数連続で基準値以内である場合に、次の予め定められた所定枚数の期間、用紙Pを用紙幅方向に移動させない。例えば、用紙搬送装置1は、用紙ずれ量が10回連続で基準値以内である場合に、次の100枚の期間、用紙Pを用紙幅方向に移動させない。そして、当該次の100枚の期間の経過後、あらためて用紙ずれ量の検出が実施される。
続いて、用紙搬送装置1による搬送処理の一例について、図9に示すフローに沿って説明する。図9は用紙搬送装置1の搬送処理の例を示すフローチャートである。
用紙搬送装置1は、画像形成装置101から用紙Pを受け入れると、用紙搬送動作を開始する(図9のスタート)。
ステップ#101では、用紙Pが、用紙位置検知センサー7の位置まで用紙搬送方向に沿って搬送される。このとき、搬送制御部10は搬送モーター3c及びレジストモーター4cの動作を制御し、用紙Pを用紙位置検知センサー7の位置まで用紙搬送方向に沿って搬送させる。
ステップ#102では、用紙位置検知センサー7がONであるか否かが判定される。なおここで、用紙位置検知センサー7がONの状態とは、用紙搬送方向下流端を用紙位置検知センサー7の位置に合わせた用紙Pを、用紙位置検知センサー7が検知している状態である(図8参照)。一方、用紙位置検知センサー7がOFFの状態とは、用紙搬送方向下流端を用紙位置検知センサー7の位置に合わせた用紙Pを、用紙位置検知センサー7が検知していない状態である(図5参照)。用紙位置検知センサー7がON(用紙Pを、用紙位置検知センサー7が検知している状態)である場合はステップ#103に移行する。用紙位置検知センサー7がOFF(用紙Pを、用紙位置検知センサー7が検知していない状態)である場合はステップ#104に移行する。
ステップ#103では、用紙Pが、基準位置Rpから離れる向きに用紙幅方向に移動される。このとき、搬送制御部10はシフトモーター3s、4sの動作を制御し、用紙Pの幅方向端部の位置が基準位置Rpに到達するまで、用紙Pを用紙幅方向に(例えば図8における下側に)移動させる。
ステップ#104では、用紙Pが、基準位置Rpに近づく向きに用紙幅方向に移動される。このとき、搬送制御部10はシフトモーター3s、4sの動作を制御し、用紙Pの幅方向端部の位置が基準位置Rpに到達するまで、用紙Pを用紙幅方向に(例えば図5における上側に)移動させる。
ステップ#105では、用紙幅方向の用紙ずれ量が検出される。ずれ量検出部である搬送ローラー部3及びレジストローラー部4は、シフトモーター3s、4sによる搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rの移動量に基づいて用紙幅方向の用紙ずれ量を検出する。
ステップ#106では、用紙ずれ量が基準値以内であるか否かが判定される。用紙ずれ量が基準値以内である場合はステップ#107に移行する。用紙ずれ量が基準値以内ではない場合はステップ#109に移行する。
ステップ#107では、用紙ずれ量が所定回数連続で基準値以内であるか否かが判定される。用紙ずれ量が所定回数連続で基準値以内である場合はステップ#108に移行する。用紙ずれ量が所定回数連続で基準値以内ではない場合はステップ#110に移行する。
ステップ#108では、次の所定枚数の期間、用紙Pを用紙幅方向に移動させないという設定がなされる。そして、ステップ#111において搬出口2bまで用紙Pが搬送され、続いて用紙Pの搬送処理が終了される(図9のエンド)。
ステップ#109、すなわち用紙ずれ量が基準値以内である連続回数が所定回数にまで到達していない場合、用紙ずれ量が基準値以内である連続回数が1回分加算される。そして、ステップ#111において搬出口2bまで用紙Pが搬送され、続いて用紙Pの搬送処理が終了される(図9のエンド)。
ステップ#110、すなわち用紙ずれ量が所定回数連続で基準値以内ではない場合、これまでに計数した用紙ずれ量が基準値以内である連続回数がリセットされる。そして、ステップ#111において搬出口2bまで用紙Pが搬送され、続いて用紙Pの搬送処理が終了される(図9のエンド)。
上記第1実施形態のように、用紙搬送装置1は、搬送制御部10が用紙位置検知センサー7が検知した用紙Pが基準位置Rpに到達するまで、シフトモーター3s、4sによって用紙Pを用紙幅方向に移動させる。このとき、ずれ量検出部である搬送ローラー部3及びレジストローラー部4はシフトモーター3s、4sによる搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rの移動量に基づいて用紙ずれ量を検出する。そして、搬送制御部10は用紙ずれ量が予め定められた所定回数連続で基準値以内である場合に、次の予め定められた所定枚数の期間、用紙Pを用紙幅方向に移動させない。
この構成によれば、用紙Pの用紙幅方向のずれを補正するにあたって、所定枚数の期間ごとに、用紙Pを用紙幅方向に移動させない期間を設けることができる。すなわち、常時用紙Pを用紙幅方向に移動させるわけではなく、必要に応じて用紙Pを用紙幅方向に移動させる。これにより、用紙搬送の高速化に対応することが可能な用紙搬送装置1及び画像形成システムSを提供することができる。
なおここで、3つの用紙検知センサー5は連続して搬送される複数の用紙P同士の間隔を計測する。そして、搬送制御部10は用紙P同士の間隔が予め定められた所定間隔よりも短い場合、且つ用紙ずれ量が基準値以内である場合に、用紙Pを用紙幅方向に移動させない。この構成によれば、用紙搬送装置1において通常よりも高速な用紙搬送を実施する場合に、用紙Pを用紙幅方向に移動させないようにすることができる。したがって、用紙搬送をより一層高速化させることが可能になる。
また、搬送制御部10はシフトモーター3s、4sによって用紙Pを用紙幅方向に移動させる場合に、用紙Pを把持した搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rのみを用紙幅方向に移動させる。この構成によれば、用紙Pを用紙幅方向に移動させる際の制御処理量を低減させることができる。したがって、用紙搬送をより一層高速化させることが可能になる。さらに、用紙搬送装置1の低消費電力化を図ることができる。
また、搬送制御部10はシフトモーター3s、4sによって用紙幅方向に移動させた搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを元の位置に戻す場合に、用紙搬送方向の最も上流側の搬送ローラー対3rから順に、搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを元の位置に戻す。この構成によれば、用紙Pが通過した後の最も上流側の搬送ローラー対3rから順に、迅速に搬送ローラー対3r及びレジストローラー対4rを元の位置に戻すことができる。したがって、用紙搬送をより一層高速化させることが可能になる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態の用紙搬送装置について、図10及び図11を用いて説明する。図10は用紙搬送装置の構成を示すブロック図である。図11は用紙搬送装置の搬送処理の例を示すフローチャートである。なお、この実施形態の基本的な構成は先に説明した第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
第2実施形態の用紙搬送装置1は、図10に示す用紙ずれ量検出センサー8を備える。用紙ずれ量検出センサー8は用紙搬送路2の用紙搬送面よりも下側に配置される。
用紙ずれ量検出センサー8は、例えば不図示の複数の反射型光センサーを有する。複数の反射型光センサーは、例えば用紙Pの用紙幅方向の一端側に、用紙幅方向に並べて配置される。用紙ずれ量検出センサー8は、用紙幅方向における基準位置Rp側の、用紙Pの端部の、基準位置Rpに対する用紙ずれ量を検出するずれ量検出部である。
この構成により、用紙位置検知センサー7に代えて、用紙ずれ量検出センサー8を設けても良い。本実施形態では、用紙ずれ量検出センサー8が、用紙位置検知センサー7よりも用紙搬送方向の上流側に配置されていることとする。
本実施形態の用紙搬送装置1において用紙搬送動作が開始されると(図11のスタート)、ステップ#201で、用紙ずれ量が検出される。ずれ量検出部である用紙ずれ量検出センサー8は、用紙Pが用紙位置検知センサー7まで搬送される前に、用紙幅方向の用紙ずれ量を検出する。
ステップ#202では、用紙Pが、用紙位置検知センサー7の位置まで用紙搬送方向に沿って搬送される。
ステップ#203では、用紙ずれ量が基準値以内であるか否かが判定される。用紙ずれ量が基準値以内である場合はステップ#207に移行する。用紙ずれ量が基準値以内ではない場合はステップ#204に移行する。
ステップ#204では、用紙位置検知センサー7がONであるか否かが判定される。用紙位置検知センサー7がON(用紙Pを、用紙位置検知センサー7が検知している状態)である場合はステップ#205に移行する。用紙位置検知センサー7がOFF(用紙Pを、用紙位置検知センサー7が検知していない状態)である場合はステップ#206に移行する。
ステップ#205では、用紙Pが、基準位置Rpから離れる向きに用紙幅方向に移動される。ステップ#206では、用紙Pが、基準位置Rpに近づく向きに用紙幅方向に移動される。
ステップ#207では、搬出口2bまで用紙Pが搬送され、続いて用紙Pの搬送処理が終了される(図11のエンド)。
上記第2実施形態のように、用紙搬送装置1は、ずれ量検出部である用紙ずれ量検出センサー8が直接、用紙幅方向の基準位置Rpに対する用紙ずれ量を検出する。そして、搬送制御部10は用紙ずれ量が予め定められた基準値を超える場合には、シフトモーター3s、4sによって用紙Pを用紙幅方向に基準位置Rpまで移動させ、用紙ずれ量が基準値以内である場合には、用紙Pを用紙幅方向に移動させない。
この構成によれば、シフトモーター3s、4sによって用紙Pを用紙幅方向に移動させることなく、用紙ずれ量を検出することができる。そして、用紙ずれ量が基準値以内である場合、シフトモーター3s、4sによって用紙Pを用紙幅方向に移動させることなく、用紙搬送を継続することが可能である。これにより、用紙搬送の高速化に対応することが可能な用紙搬送装置1及び画像形成システムSを提供することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は画像形成装置の用紙搬送装置、及びその用紙搬送装置を備えた画像形成システムにおいて利用可能である。
1 用紙搬送装置
2 用紙搬送路
3 搬送ローラー部(ずれ量検出部)
3r 搬送ローラー対
3s シフトモーター(シフト駆動部)
4 レジストローラー部(ずれ量検出部)
4r レジストローラー対(搬送ローラー対)
4s シフトモーター(シフト駆動部)
5 用紙検知センサー
7 用紙位置検知センサー(用紙位置検知部)
8 ずれ量検出センサー(ずれ量検出部)
10 搬送制御部
101 画像形成装置
201 用紙後処理装置
P 用紙
Rp 基準位置
S 画像形成システム

Claims (5)

  1. 用紙を搬送する搬送ローラー対と、
    用紙搬送方向と直交する用紙幅方向における予め定められた基準位置に対する用紙の位置を検知するための用紙位置検知部と、
    前記搬送ローラー対を用紙幅方向に移動させて用紙を用紙幅方向に移動させるシフト駆動部と、
    前記シフト駆動部による前記搬送ローラー対の移動量に基づいて用紙幅方向の前記基準位置に対する用紙ずれ量を検出するずれ量検出部と、
    前記搬送ローラー対及び前記シフト駆動部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記用紙位置検知部が検知した用紙が前記基準位置に到達するまで、前記シフト駆動部によって用紙を用紙幅方向に移動させ、前記ずれ量検出部が検出した前記用紙ずれ量が予め定められた所定回数連続で、予め定められた基準値以内である場合に、次の予め定められた所定枚数の期間、用紙を用紙幅方向に移動させないことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 連続して搬送される複数の用紙同士の間隔を計測するための用紙検知部を備え、
    前記制御部は、用紙同士の前記間隔が予め定められた所定間隔よりも短い場合、且つ前記用紙ずれ量が前記基準値以内である場合に、用紙を用紙幅方向に移動させないことを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 搬送方向に並べられた複数の前記搬送ローラー対を備え、
    前記制御部は、前記シフト駆動部によって用紙を用紙幅方向に移動させる場合に、用紙を把持した前記搬送ローラー対のみを用紙幅方向に移動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の用紙搬送装置。
  4. 搬送方向に並べられた複数の前記搬送ローラー対を備え、
    前記制御部は、前記シフト駆動部によって用紙幅方向に移動させた前記搬送ローラー対を元の位置に戻す場合に、搬送方向の最も上流側の前記搬送ローラー対から順に、前記搬送ローラー対を元の位置に戻すことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の用紙搬送装置と、
    前記用紙搬送装置に連結され、用紙に画像を形成するとともに画像形成後の用紙を前記用紙搬送装置に送り込む画像形成装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2018008230A 2018-01-22 2018-01-22 用紙搬送装置及び画像形成システム Active JP6834995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008230A JP6834995B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 用紙搬送装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008230A JP6834995B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 用紙搬送装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127333A JP2019127333A (ja) 2019-08-01
JP6834995B2 true JP6834995B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=67472903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008230A Active JP6834995B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 用紙搬送装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6834995B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827690B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5919868B2 (ja) * 2012-02-17 2016-05-18 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2015036325A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび後処理装置の制御方法
JP6314948B2 (ja) * 2015-10-05 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127333A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7445208B2 (en) Sheet conveying apparatus
US9278555B2 (en) Printing apparatus and printing method
US9427985B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US20150256694A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US9469129B2 (en) Printing method and apparatus for performing conveyance control using marks in non-image areas
JP5917084B2 (ja) 記録装置、制御方法およびプログラム
US8047542B2 (en) Printing apparatus capable of handling paper size error
US20090162122A1 (en) Image forming apparatus
JP4517878B2 (ja) 画像形成装置
JP6220657B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6834995B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP6808367B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
US9772595B2 (en) Image forming system, image forming device, post-processing device, and non-transitory computer readable recording medium stored with conveyance abnormity detection program
JP5772794B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
US20110148972A1 (en) Recording apparatus and recording method
US9102496B2 (en) Recording medium discharging apparatus and computer-readable medium storing recording medium discharging program
JP2008184320A (ja) 用紙後処理装置の動作制御装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2017124890A (ja) 画像形成システム、及び媒体仕分け方法
JP6434297B2 (ja) 印刷装置
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP6028548B2 (ja) 搬送装置及びこれを備えた記録装置
JP2011230386A (ja) プリンタ
JP6976159B2 (ja) 印刷装置
JP7375388B2 (ja) 搬送装置、及び画像形成装置
JP7110071B2 (ja) 印刷システム、媒体供給装置および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150