JP6834988B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6834988B2
JP6834988B2 JP2017563706A JP2017563706A JP6834988B2 JP 6834988 B2 JP6834988 B2 JP 6834988B2 JP 2017563706 A JP2017563706 A JP 2017563706A JP 2017563706 A JP2017563706 A JP 2017563706A JP 6834988 B2 JP6834988 B2 JP 6834988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control device
imaging
area
target area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130521A1 (ja
Inventor
直 松村
直 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017130521A1 publication Critical patent/JPWO2017130521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834988B2 publication Critical patent/JP6834988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/16Viewfinders combined with focusing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本開示は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
近年では、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(以降では、これらを総じて「デジタルカメラ」とも称する)等のように静止画像や動画像等の画像を撮像可能な撮像装置の機能として、ユーザによる画像の撮影を補助するための機能が各種提案されている。このような機能の中には、オートフォーカス(AF:Auto Focus)、オートホワイトバランス(AWB:Auto White Balance)、及び自動露出(AE:Auto Exposure)等のように、フォーカス、ホワイトバランス、露出の調整等のような画像の撮像に関する動作を自動で制御する機能も提案されている。例えば、特許文献1には、適正露出画像を取得するために、露出やストロボの発光等を自動で制御するための技術の一例が開示されている。
特許第4408779号公報
このように、撮像装置が、フォーカス、ホワイトバランス、露出の調整等のような画像の撮像に関する動作を自動で制御すること(以降では、単に「自動制御」とも称する)で、ユーザは、煩雑な操作を行わなくとも、より好適な態様で画像を撮影することが可能となる。
一方で、撮像装置が自動制御を行うために特定した被写体(即ち、より好ましいと認識した被写体)と、ユーザが撮影しようとしている被写体とが一致しない場合がある。このような状況下においては、例えば、ユーザが撮影しようとしている被写体とは異なる被写体がより好適な態様で撮像されるように、撮像装置による自動制御が働き、当該自動制御の内容が、ユーザの意図した制御とはならない場合がある。このような場合には、ユーザが、自身の意図する画像を撮影するために、例えば、フォーカス、ホワイトバランス、露出等を手動で調整する(変更する)といった煩雑な操作を行った上で、所望の被写体の画像を撮影するといった状況も想定され得る。
そこで、本開示では、ユーザの意図により近い態様での画像の撮像をより簡便な操作により実現することが可能な、制御装置、制御方法、及びプログラムを提案する。
本開示によれば、撮像部により撮像された画像と共に表示された撮影を補助するための表示情報に応じて、前記画像の少なくとも一部に対応する領域を設定する設定部と、前記少なくとも1つの領域に基づいて、前記撮像部による撮像に関する動作を制御する制御部と、を備える、制御装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、撮像部により撮像された画像と共に表示された撮影を補助するための表示情報に応じて、前記画像の少なくとも一部に対応する領域を設定することと、前記少なくとも1つの領域に基づいて、前記撮像部による撮像に関する動作を制御することと、を含む、制御方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、撮像部により撮像された画像と共に表示された撮影を補助するための表示情報に応じて、前記画像の少なくとも一部に対応する領域を設定することと、前記少なくとも1つの領域に基づいて、前記撮像部による撮像に関する動作を制御することと、を実行させる、プログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、ユーザの意図により近い態様での画像の撮像をより簡便な操作により実現することが可能な、制御装置、制御方法、及びプログラムが提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るカメラモジュールの構成の一例を示したブロック図である。 同実施形態に係る制御装置の技術的特徴について説明するための説明図である。 同実施形態に係る制御装置の一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例2に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例3に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例3に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例4に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。 変形例5に係る制御装置により提示されるUIの一例について説明するための説明図である。 変形例5に係る制御装置により提示されるUIの他の一例について説明するための説明図である。 変形例5に係る制御装置により提示されるUIの他の一例について説明するための説明図である。 変形例5に係る制御装置により提示されるUIの他の一例について説明するための説明図である。 実施例1に係る自動制御機能の実装方法の一例について説明するための説明図である。 実施例1に係る自動制御機能の実装方法の他の一例について説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態
1.1.カメラモジュールの構成例
1.2.技術的特徴
1.3.処理
1.4.作用効果
2.変形例
2.1.変形例1:表示情報に応じた対象領域の設定例
2.2.変形例2:ブラケット撮影への適用例
2.3.変形例3:制御に利用する領域を時系列に沿って変化させる場合の一例
2.4.変形例4:対象領域の設定結果を利用した制御の一例
2.5.変形例5:UIの提示例
3.実施例
3.1.実施例1:対象領域の設定に基づく自動制御機能の実装例
3.2.実施例2:適用例
4.むすび
<<1.実施形態>>
<1.1.カメラモジュールの構成例>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るカメラモジュールの構成の一例について説明する。図1は、本実施形態に係るカメラモジュールの構成の一例を示したブロック図である。なお、以降の説明では、特に説明が無い限りは、「撮像」と記載した場合には、カメラモジュール等の撮像部(または、撮像装置)が、画像を撮像する動作を示すものとする。またに、「撮影」と記載した場合においては、ユーザがカメラモジュール等の撮像装置を使用することで、画像を撮影する行為を示すものとする。
図1に示すように、本実施形態に係るカメラモジュールは、レンズ鏡筒11と、光学フィルタ12と、イメージセンサ13と、メイン処理部14と、照明制御部15と、センサ駆動部16と、位相差AF処理部17と、画像処理部18と、フォーカス駆動部19と、表示部20と、操作部21と、フラッシュメモリ22と、フォーカスアクチュエータ23と、照明部24とを含む。
なお、図1において、カメラモジュールは、レンズ鏡筒11と一体的に構成されている。但し、カメラモジュールは、レンズ鏡筒11を取り外し可能なように構成されていてもよい。
レンズ鏡筒11は、レンズ群や絞り等の撮像光学系11Aを有し、そこに入射する光を、光学フィルタ12を介して、イメージセンサ13上に集光する。
なお、撮像光学系11Aのレンズ群のレンズ位置(ひいては焦点位置)は、光軸L方向に移動可能になっており、これにより、フォーカスの調整を行うことができるようになっている。
光学フィルタ12は、イメージセンサ13により撮像される撮像画像に生じる偽色やモアレを軽減するための光学素子である。すなわち、光学フィルタ12は、光学的なローパスフィルタであり、撮像光学系11Aからの光の一部の成分を減衰して、イメージセンサ13に出射する。
イメージセンサ13は、撮像光学系11Aから、光学フィルタ12を介して入射する光(被写体光)を受光することにより、撮像画像を撮像する撮像素子である。イメージセンサ13としては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を採用することができる。
なお、イメージセンサ13の受光面には、例えば、位相差AFに用いる位相差を検出するための検出画素と、当該検出画素以外の、位相差の検出には用いられない通常画素(撮像画像となる画像を得る目的の画素)とが含まれていてもよい。また、位相差AFに用いる位相差を検出するための構成として、当該検出画素とは異なる他のセンサが、イメージセンサ13の受光面の外部に別途設けられていてもよい。
イメージセンサ13は、撮像により得られる撮像画像(の画像信号)を、センサ駆動部16に供給する。
表示部20は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等で構成され、カメラモジュールの撮像モードに関する情報や、撮像前のプレビュー画像、撮像後の確認用画像、AF時の合焦状態の画像等を表示する。
操作部21は、ユーザによって操作されるスイッチ群であり、電源スイッチや、レリーズ(撮像トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮像モード選択スイッチ等を含む。
フラッシュメモリ22は、カメラモジュールに着脱可能になっている。フラッシュメモリ22には、メイン処理部14から供給される撮像画像が記録(記憶)される。
フォーカスアクチュエータ23は、フォーカス駆動部19により駆動され、撮像光学系11Aのレンズ位置を、光軸L方向に移動させる。
照明部24は、照明制御部15の制御に従って、被写体を照明する光や、AF用のトーチ補助光となる光を発光する。
照明部24としては、例えば、キセノン管を用いた閃光照明装置や、連続発光が可能なLED(Light Emitting Diode)を有するLED照明装置等を採用することができる。カメラモジュールが、スマートフォン等の携帯機器に搭載される場合には、照明部24としては、比較的小型のLED照明装置を採用することができる。
照明部24は、所定のパターンの溝が形成された投光レンズ(図示せず)を介して、光を、被写界に投光し、暗い被写体や、低コントラストの被写体に対するAFの精度を向上させる。
メイン処理部14は、カメラモジュールを構成する各ブロックを制御する。
メイン処理部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)31と、メモリ32と、ADC(Analog to Digital Converter)33と、DAC(Digital to Analog Converter)34と、通信I/F(Interface)35とを含む。
CPU31は、メモリ32に記憶されたプログラムを実行することにより、カメラモジュールの各種機能を実現する。具体的な一例として、CPU31は、照明制御部15ないしフラッシュメモリ22等を制御し、AF、AWB、及びAE等や、撮像画像の撮像、各種の画像処理、撮像画像の記録等の各種の処理を実行させる。
また、CPU31は、ユーザによる画像の撮影を補助するための情報を、表示部20等のような出力I/Fを介して当該ユーザに提示してもよい。具体的な一例として、CPU31は、所謂グリッドライン等のように、ユーザが撮影する画像の構図を決定するための指標として利用可能な情報を、プレビュー画像等の撮像画像上に重畳表示させてもよい。また、他の一例として、CPU31は、所謂ヒストグラムや各種アイコン等のように、カメラモジュールによる画像の撮像に関する状態や設定等を識別可能に提示するための表示情報を、撮像画像上に重畳表示させてもよい。
また、CPU31は、撮像画像(例えば、プレビュー画像)と共に表示される表示情報(例えば、グリッドライン、ヒストグラム、アイコン等)に応じて、AF、AWB、AE等のような画像の撮像に関する動作を制御する。具体的には、CPU31は、撮像画像と共に表示される表示情報の表示位置や表示範囲(大きさ)等に応じて、当該撮像画像中において、ユーザが撮影しようとしている被写体が存在すると推定される領域(以降では、「対象領域」とも称する)を少なくとも1つ設定する。そして、CPU31は、設定した少なくとも1つの対象領域のうち、少なくとも一部の対象領域を利用して、画像の撮像に関する動作を制御する。なお、本動作の詳細については、別途後述する。また、CPU31のうち、対象領域を設定する部分が「設定部」の一例に相当し、設定した対象領域を利用して画像の撮像に関する動作を制御する部分が「制御部」の一例に相当する。
メモリ32は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリや、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリ等で構成され、CPU31が実行するプログラムや、CPU31の動作上必要なデータを記憶する。
ADC33は、アナログ信号をディジタル信号にAD変換する。DAC34は、ディジタル信号をアナログ信号にDA変換する。通信I/F35は、インターネット等との間の通信を制御する。
照明制御部15は、照明部24を制御し、被写体を照明する光や、AF用のトーチ補助光となる光を発光させる。
すなわち、照明制御部15は、イメージセンサ13の撮像動作に同期して、照明部24に、被写体を照明する光となる電子フラッシュを発光(点灯)させる。また、照明制御部15は、AFの動作に同期して、照明部24に、トーチ補助光を発光させる。
センサ駆動部16は、イメージセンサ13を制御することにより、撮像画像を撮像させる。また、センサ駆動部16は、イメージセンサ13で撮像された撮像画像の画像信号を、必要に応じて、AD変換して、メイン処理部14や位相差AF処理部17に供給する。
位相差AF処理部17は、センサ駆動部16からの撮像画像の画像信号のうちの、検出画素の画素値を用いて、位相差AFにより、撮像光学系11A(のレンズ群)のレンズ位置を移動させるレンズ移動量を算出して、メイン処理部14に供給する。
画像処理部18は、イメージセンサ13で撮像され、センサ駆動部16、及び、メイン処理部14を介して供給される撮像画像について、γ変換や、カラー補間、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の所定の圧縮伸張方式による圧縮伸張等の画像処理を行う。また、画像処理部18は、撮像画像のコントラストを表すコントラスト評価値を算出し、メイン処理部14に供給する。メイン処理部14では、画像処理部18からのコントラスト評価値を用いて、コントラストAF(の制御)が行われる。
フォーカス駆動部19は、メイン処理部14の制御に従って、フォーカスアクチュエータ23を駆動し、撮像光学系11Aのレンズ位置を、光軸L方向に移動させることで、フォーカス調節を行う。
なお、位相差AF処理部17は、イメージセンサ13に含める(内蔵させる)ことができる。
また、位相差AF処理部17は、ハードウェアにより実現することもできるし、ソフトウェアにより実現することもできる。位相差AF処理部17を、ソフトウェアによって実現する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、例えば、メイン処理部14等のコンピュータにインストールされ、メイン処理部14のCPU31によって実行される。
この場合、CPU31がプログラムに従って行う処理は、必ずしも、一連の動作としてシーケンシャルに行われる必要はない。すなわち、CPU31がプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
ここで、プログラムは、コンピュータとしてのメイン処理部14に内蔵されている記録媒体としてのメモリ32にあらかじめ記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブルな記録媒体である、例えば、フラッシュメモリ22に格納(記録)し、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、フラッシュメモリ22からメイン処理部14にインストールする他、インターネット等の通信網や、地上波等の放送網を介して、メイン処理部14にダウンロードし、内蔵するメモリ32にインストールすることができる。
また、図1を参照して説明した構成はあくまで一例であり、必ずしも図1に示す例には限定されない。具体的な一例として、カメラモジュールの各構成のうち、少なくとも一部の構成がカメラモジュールの外部に設けられていてもよい。具体的な一例として、メイン処理部14等のような制御の主体となる構成が、所謂スマートフォン等のような外部装置に設けられており、通信を介してカメラモジュール内の各構成の動作を制御してもよい。また、カメラモジュールの各構成により実行されている機能のうち、少なくとも一部の機能が、カメラモジュールの外部に設けられた構成により実行されてもよい。
以上、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るカメラモジュールの構成の一例について説明した。なお、図1に示したカメラモジュールのうち、メイン処理部14のように、カメラモジュールを構成する各ブロックを制御する構成が、本実施形態に係る「制御装置」の一例に相当する。そこで、以降の説明では、本実施形態の特徴をよりわかりやすくするために、図1に示すカメラモジュールのうち、撮像光学系11A、光学フィルタ12、及びイメージセンサ13のように、画像を撮像するための構成を「撮像部」と称し、メイン処理部14のように、撮像部の動作を制御する構成を「制御装置」と称するものとする。
<1.2.技術的特徴>
次いで、図2を参照して、本実施形態に係る制御装置の技術的特徴について、特に、撮像画像と共に表示された表示情報に応じて対象領域を推定し、推定した当該対象領域を利用して、撮像部による画像の撮像に関する動作を制御する部分に着目して説明する。図2は、本実施形態に係る制御装置の技術的特徴について説明するための説明図であり、ユーザが画像を撮影するための操作画面の一例を示している。なお、本説明では、制御装置が、AFに係る動作(即ち、被写体に焦点を合わせる動作)を制御する場合を例に説明する。
図2に示す例では、参照符号100は、本実施形態に係る制御装置により、UI(UI:User Interface)が提示される表示領域の一例を示している。表示領域100には、例えば、撮像部により撮像された撮像画像がプレビュー画像として表示される。
また、参照符号101は、AFにより焦点を合わせる位置(即ち、焦点位置)が設定される領域を示している。例えば、制御装置は、領域101内からより好ましい被写体を探索し、探索された当該被写体に合焦するように、位相差AFやコントラストAF等の各種AFに係る動作に基づき撮像光学系(例えば、図1に示す撮像光学系11A)のレンズ位置を制御する。
また、表示領域100には、撮像部による画像の撮像に関する設定を示す情報等のように、ユーザによる画像の撮影を補助するための情報が表示情報として表示されてもよい。このとき、表示領域100中に表示される表示情報のうち少なくとも一部の表示情報は、当該表示領域100に表示されるプレビュー画像上に重畳表示されてもよい。
例えば、図2に示す例では、表示領域100中に表示されるプレビュー画像が表示される領域(即ち、撮像部の画角に相当する領域)に、ユーザによる構図の決定を補助するための表示情報としてグリッドライン111が提示されている。より具体的には、図2に示す例では、グリッドライン111は、表示領域100の縦方向及び横方向のそれぞれを三分割するように提示されている。
本実施形態に係る制御装置は、グリッドライン111等のように撮像画像(例えば、プレビュー画像)が提示される領域(即ち、撮像部の画角に相当する領域)中に提示された表示情報の態様に応じて、ユーザが撮影しようとしている被写体が存在すると推定される対象領域を少なくとも1つ設定する。
具体的な一例として、図2に示す例のように表示領域100(換言すると、画角内)を縦方向及び横方向の双方について三分割するようにグリッドライン111が提示されている場合には、ユーザは、所謂三分割法に基づき、撮影しようとして画像の構図を決定しているものと推定される。そのため、この場合には、制御装置は、例えば、縦方向に延伸するグリッドライン111と横方向に延伸するグリッドライン111との交点の位置(即ち、三分割法において好ましいとされる被写体の位置)に、ユーザが撮影しようとしている被写体が存在するものと推定し、当該交点を含むように対象領域150を設定する。即ち、図2に示す例では、制御装置は、グリッドライン111の交点それぞれを含むように、4つの対象領域150を設定することとなる。
そして、本実施形態に係る制御装置は、設定した少なくとも1つの対象領域150のうち、少なくとも一部の対象領域150を、AF等のような撮像部による画像の撮像に関する動作の制御に利用する。
具体的な一例として、制御装置は、設定した少なくとも1つの対象領域150を、ユーザに対して選択可能に提示してもよい。この場合には、制御装置は、ボタンやダイヤル等のような操作I/Fを介したユーザからの操作を受けて、当該ユーザにより選択された対象領域150を特定し、特定した対象領域150を、撮像部による画像の撮像に関する動作の制御に利用してもよい。
また、他の一例として、制御装置は、設定した少なくとも1つの対象領域150それぞれに対して顔認識等の各種認識処理を実行し、認識結果に応じて、画像の撮像に関する動作の制御に利用する対象領域150を特定してもよい。このような制御により、制御装置は、例えば、設定した少なくとも1つの対象領域150のうち、被写体として人物が含まれる対象領域150を特定し、当該人物に合焦するように、撮像部によるAFに係る動作を制御することが可能となる。
また、他の一例として、制御装置は、撮像部の向き(縦向き及び横向きのいずれか等)、撮像部の角度(水平か否か等)、撮像部が三脚に乗っているか否か等のような、撮像部の状態に応じて、画像の撮像に関する動作の制御に利用する対象領域150を特定してもよい。より具体的な一例として、撮像部が三脚に乗っており、かつ、当該撮像部が水平に支持されている場合には、ユーザが風景を撮影している可能性が高い。そのため、この場合には、撮像装置は、無限遠に位置する被写体が優先されるように、当該被写体を示す対象領域150を、撮像部による画像の撮像に関する動作の制御に利用してもよい。
もちろん、上記に説明した例はあくまで一例であり、制御装置が、設定した少なくとも1つの対象領域150のうち、少なくとも一部の対象領域150を、所定の条件に基づき特定することが可能であれば、その方法は特に限定されない。
また、制御装置が、設定した対象領域150に基づき、撮像部による画像の撮像に関する動作を制御することが可能であれば、当該動作の内容は特に限定はされない。具体的な一例として、制御装置は、少なくとも一部の対象領域150中の画像の明るさ(換言すると、当該対象領域150に対応する画素の画素値)に応じて、露出を制御してもよい(即ち、AEに係る動作を制御してもよい)。また、他の一例として、制御装置は、少なくとも一部の対象領域150中の画像の色温度に応じて、ホワイトバランスを制御してもよい即ち、AWBに係る動作を制御してもよい)。
また、制御装置は、設定した対象領域150は、複数の動作(例えば、AF、AE、及びAWB等)の制御に利用してもよい。この場合には、制御装置は、複数の動作それぞれの制御において、当該制御に利用する対象領域150を個別に特定してもよい。なお、このとき制御装置は、複数の動作(例えば、AF、AE、及びAWB等)それぞれの制御において、互いに異なる対象領域150を利用してもよい。具体的な一例として、制御装置は、複数の対象領域150を設定した場合に、奥行き方向の手前側の被写体を示す対象領域150をAFの制御に利用し、奥側の被写体を示す対象領域150をAEの制御に利用してもよい。
なお、上記説明では、本実施形態に係る制御装置の技術的特徴を、ユーザが撮像部により撮像されたプレビュー画像により被写体を確認しながら画像を撮像するような撮像装置に対して適用する場合を例に説明した。一方で、本実施形態に係る制御装置の技術的特徴を適用または応用可能であれば、その適用先または応用先は特に限定されない。具体的な一例として、本実施形態に係る制御装置の技術的特徴を、所謂一眼レフカメラやレンジファインダーカメラ等の撮像装置のように、ユーザがファインダーを通して被写体の光学像を確認しながら画像を撮像する撮像装置に応用してもよい。
この場合には、例えば、ファインダー内に所謂透過型のディスプレイを設けることで、当該透過型のディスプレイにグリッドライン等の表示情報を表示させることで、被写体の光学像に対して当該表示情報を重畳させてもよい。このような構成により、グリッドライン等のようなユーザの撮影を補助するための表示情報の表示態様に応じて、ファインダーを通してユーザに視認される被写体の光学像(即ち、撮像装置の画角に対応する光学像)の中から、ユーザが撮影しようとしている被写体を推定することが可能となる。このような特性を利用して、撮像装置の制御部は、被写体の光学像に重畳されるグリッドライン等の表示情報に応じて、少なくとも1つの対象領域150を設定し、当該対象領域150のうち少なくとも一部を画像の撮像に利用すればよい。
以上、図2を参照して、本実施形態に係る制御装置の技術的特徴について、特に、撮像画像と共に表示された表示情報に応じて対象領域を推定し、推定した当該対象領域を利用して、撮像部による画像の撮像に関する動作を制御する部分に着目して説明した。
<1.3.処理>
次いで、図3を参照して、本実施形態に係る制御装置の一連の処理の流れの一例について、特に、撮像画像と共に表示された表示情報に応じて対象領域を推定し、推定した当該対象領域を利用して、撮像部による画像の撮像に関する動作を制御する部分に着目して説明する。図3は、本実施形態に係る制御装置の一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。なお、本説明では、制御装置が、AFに係る動作(即ち、被写体に焦点を合わせる動作)を制御する場合を例に説明する。
例えば、制御装置は、ユーザがシャッターボタンを半押しした場合等のように、AFに係る動作のトリガを検出した場合に、ユーザに対して提示しているグリッドラインの態様に応じて、対象領域150を少なくとも1つ設定する(S101)。
次いで、制御装置は、例えば、設定した少なくとも1つの対象領域150を、UI上に提示したプレビュー画像上に重畳表示させることで、当該対象領域150をユーザに提示する(S103)。また、制御装置は、ボタンやダイヤル等のような操作I/Fを介したユーザからの操作を受けて、ユーザに対して提示した少なくとも1つの対象領域150のうち、当該ユーザにより選択された対象領域150を特定する(S105)。
そして、制御装置は、特定した対象領域150に基づき、撮像部によるAFに係る動作を制御する。より具体的には、制御装置は、特定した対象領域150中の被写体に合焦するように、位相差AFやコントラストAF等の各種AFに係る動作に基づき撮像光学系(例えば、図1に示す撮像光学系11A)のレンズ位置を制御する(S107)。このような制御により、特定された対象領域150中の被写体に焦点が合った撮像画像が、撮像部により撮像されることとなる。
以上、図3を参照して、本実施形態に係る制御装置の一連の処理の流れの一例について、特に、撮像画像と共に表示された表示情報に応じて対象領域を推定し、推定した当該対象領域を利用して、撮像部による画像の撮像に関する動作を制御する部分に着目して説明した。
<1.4.作用効果>
以上、説明したように、本実施形態に係る制御装置は、グリッドライン等のように撮像画像と共に表示される表示情報に応じて、少なくとも1つの対象領域を設定する。そして、制御装置は、設定した少なくとも1つの対象領域のうち、少なくとも一部の対象領域を、撮像部による画像の撮像に係る動作の制御に利用する。このような制御により、本実施形態に係る制御装置は、撮像部により撮像される被写体のうち、ユーザの意図により近い被写体が優先して撮像されるように、撮像部による画像の撮像に関する動作を制御することが可能となる。
また、本実施形態に係る制御装置は、設定した対象領域以外の他の領域を、撮像部による画像の撮像に係る動作の制御に利用する領域の対象から除外することが可能となる。そのため、例えば、ユーザの意図しない被写体を優先して画像を撮像するといった事態が発生する確率をより低減することが可能となる。
具体的な一例として、制御装置は、撮像部によりAFに係る動作を制御することで、奥行き方向に沿って互いに異なる位置それぞれに被写体が存在するような状況下においても、ユーザの意図しない被写体に合焦する確率を低減することが可能となる。
また、他の一例として、制御装置は、撮像部によりAEに係る動作を制御することで、撮像部の画角内に明るさの異なる被写体が複数存在するような状況下においても、ユーザの意図した被写体がより暗く撮像される確率(または、ユーザの意図しない被写体がより明るく撮像される確率)を低減することが可能となる。
また、他の一例として、制御装置は、撮像部によりAWBに係る動作を制御することで、撮像部の画角内に色温度の異なる光源によって照明された領域が複数存在するような状況下においても、ユーザの意図により近い色味で被写体を撮像することが可能となる。
また、本実施形態に係る制御装置は、対象領域の設定結果を所謂顔認識等のような各種認識処理に利用してもよい。これにより、制御装置は、例えば、設定された対象領域以外の他の領域を、各種認識処理の対象から除外することが可能なため、当該認識処理の計算量を低減し、認識結果の提示に関するレスポンスをより向上させることも可能となる。
<<2.変形例>>
次いで、本実施形態の変形例について説明する。
<2.1.変形例1:表示情報に応じた対象領域の設定例>
まず、変形例1として、グリッドライン等のように、撮像画像と共に表示される表示情報の一例と、当該表示情報に応じた対象領域の設定の一例とについて説明する。
(グリッドラインに基づく設定例)
まず、図4〜図8を参照して、制御装置が、撮像画像に重畳表示される表示情報としてグリッドラインを表示する場合における、対象領域の設定の一例について説明する。図4〜図8は、変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図であり、撮像画像に重畳表示されるグリッドラインの一例を示している。
例えば、図4は、撮像画像が表示される表示領域100(換言すると、画角)の対角線に沿ってグリッドライン111が提示されている場合の一例を示している。図4に示す例では、変形例1に係る制御装置は、例えば、グリッドライン111の交点の位置(即ち、表示領域100の中心)に、ユーザが撮影しようとしている被写体が存在するものと推定し、当該交点を含むように対象領域150を設定してもよい。
また、図5は、撮像画像が表示される表示領域100を縦方向及び横方向のそれぞれについて二分割するようにグリッドライン111が提示されている場合の一例を示している。図5に示す例では、変形例1に係る制御装置は、例えば、グリッドライン111の交点の位置(即ち、表示領域100の中心)に、ユーザが撮影しようとしている被写体が存在するものと推定し、当該交点を含むように対象領域150を設定してもよい。
また、図6は、撮像画像が表示される表示領域100を縦方向及び横方向のそれぞれについて四分割するようにグリッドライン111が提示されている場合の一例を示している。図6に示す例では、変形例1に係る制御装置は、例えば、図2、図4、及び図5を参照して説明した例と同様に、グリッドライン111の交点の位置に、ユーザが撮影しようとしている被写体が存在するものと推定し、当該交点を含むように対象領域150を設定してもよい。
なお、制御装置は、グリッドライン111の交点のうち、一部の交点についてのみ、当該交点の位置を含むように対象領域150を設定してもよい。例えば、図6に示す例では、制御装置は、所謂四分割法に基づき、参照符号111a及び111bで示されたグリッドラインのうち、縦方向に延伸するグリッドライン111aと横方向に延伸するグリッドライン111aとの交点についてのみ、当該交点を含むように対象領域150を設定している。
また、図7は、撮像画像が表示される表示領域100を黄金比に分割する所謂フィボナッチ螺旋(即ち、フィボナッチ数列からなる螺旋)に基づきグリッドライン111が提示されている場合の一例を示している。図7に示す例では、変形例1に係る制御装置は、例えば、フィボナッチ螺旋が収束する位置にユーザが撮影しようとしている被写体が存在するものと推定し、当該位置を含むように対象領域150を設定してもよい。
また、図8は、トリミング等により正方形の写真を切り出す場合を想定し、撮像画像が表示される表示領域100中に正方形の領域を示すグリッドライン111が提示されている場合の一例を示している。図8に示す例では、変形例1に係る制御装置は、例えば、グリッドライン111により示される正方形の領域内(例えば、正方形の領域の中心)に被写体が存在するものと推定し、当該正方形の領域内に対象領域150を設定してもよい。
また、図2及び図4〜図8に示すような各グリッドライン111は、操作I/Fを介したユーザからの指示に基づき、選択的に切り替えられてもよいことは言うまでもない。なお、このとき制御装置は、選択的に提示されるグリッドライン111に応じて、設定する対象領域150の広さを変更してもよい。例えば、図2、図5、及び図6それぞれに示す例では、グリッドライン111により分割された部分領域の広さがそれぞれ異なる。そのため、例えば、制御装置は、グリッドライン111により分割される部分領域の広さに応じて、対象領域150の広さを設定してもよい。
以上説明したように、グリッドライン等のような、ユーザによる構図の決定を補助するための表示情報は、例えば、撮像画像(換言すると、画角)を複数の部分領域に分割する態様に応じて、当該ユーザの意図する構図を推定することが可能である。変形例1に係る制御装置は、このような特性を利用して、ユーザが撮影しようとしている被写体を推定し、当該被写体がより好適な態様で撮像されるように、撮像部による画像の撮像に係る動作(例えば、AF、AE、及びAWB等)を制御する。これにより、変形例1に係る制御装置は、ユーザが、フォーカス、露出、ホワイトバランス等の調整のための煩雑な操作を行わなくとも、当該ユーザの意図により近い態様での画像を、撮像部に撮像させることが可能となる。
(除外領域の設定例)
次いで、制御装置が、撮像画像と共に表示される表示情報に応じて、当該撮像画像(換言すると、画角)中に、対象領域の設定対象から除外する除外領域を設定し、当該除外領域の設定結果に応じて対象領域を設定する場合の一例について、当該表示情報の例とあわせて説明する。
例えば、図9は、変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。具体的には、図9は、撮像画像を外部の表示装置(例えば、外部ディスプレイ等)に出力する場合に、表示対象となる領域を識別可能に提示する(または、表示されない領域を識別可能に提示する)ための安全領域を、当該撮像画像に重畳表示させた場合の一例を示している。
図9において、参照符号113は、安全領域等のような表示対象となる領域を示す補助線である。図9に示す例では、撮像画像が表示される表示領域100のうち、補助線113の内側に相当する領域105が安全領域(即ち、表示対象となる領域)に相当し、補助線113の外側に相当する領域103が安全領域の外部(即ち、表示されない領域)に相当する。
このような特性から、図9に示す例では、制御装置は、撮像画像が表示される表示領域100のうち、安全領域の外部に相当する領域103を除外領域として設定してもよい。
具体的には、制御装置は、外部の表示装置に対して撮像画像を出力するための表示設定に基づき、表示領域100中の安全領域の位置及び範囲を認識し、当該認識結果に応じて、安全領域を示す補助線113を撮像画像(例えば、プレビュー画像)に重畳表示させる。そして、制御装置は、例えば、表示領域100のうち、除外領域以外の他の領域内(即ち、安全領域に相当する領域105内)に被写体が存在するものと推定し、当該除外領域以外の他の領域内に対象領域150を設定してもよい。
また、図10は、変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。具体的には、図10は、撮像後に撮像画像を撮像時とは異なるアスペクト比で表示させる場合を想定し、撮像時に当該アスペクト比の違いを表示情報としてプレビュー画像に重畳表示させる場合の一例を示している。
図10に示す例では、撮像画像が表示される表示領域100のうち、補助線113の外側に相当する領域103がアスペクト比の違いに伴い表示されない領域に相当し、補助線113の内側に相当する領域105が表示対象となる領域に相当する。即ち、図10に示す例において、制御装置は、撮像画像が表示される表示領域100のうち、アスペクト比の違いに伴い表示されない領域に相当する領域103を除外領域として設定してもよい。なお、以降の動作については、図9を参照して説明した例と同様である。
(画像の撮像に関する状態や設定を示す表示情報が提示されている場合の設定例)
次いで、図11を参照して、ヒストグラムや各種アイコン等のように、画像の撮像に関する状態や設定等を示す表示情報が撮像画像に重畳表示されている場合における、対象領域150の設定例について説明する。図11は、変形例1に係る制御装置の概要について説明するための説明図であり、画像の撮像に関する状態や設定等を示す表示情報が撮像画像に重畳表示する場合の一例を示している。
例えば、図11に示す例では、撮像画像が表示される表示領域100の一部に、撮像画像のヒストグラムが提示された補助ウィンドウ141が提示されている。また、図11に示す例では、表示領域100の一部に、画像の撮像に関する状態や設定等を示すアイコン143が提示されている。即ち、図11に示す例では、補助ウィンドウ141やアイコン143等のような表示情報が、撮像画像(例えば、プレビュー画像)に重畳表示されることとなる。
このような場合においては、例えば、表示領域100中に提示されたプレビュー画像のうち、補助ウィンドウ141やアイコン143等の表示情報が重畳表示された領域は、当該表示情報により遮蔽され一時的に見えなくなる。そのため、図11に示すような状況下においては、制御装置は、補助ウィンドウ141やアイコン143等の表示情報が重畳表示された領域には、ユーザが撮影しようとしている被写体が存在しないものと推定し、他の領域中に対象領域150を設定してもよい。
なお、上域に説明した例はあくまで一例であり、制御装置が、撮像画像と共に提示される表示情報に応じて対象領域150を設定することが可能であれば、表示情報の種別や、当該表示情報に基づく対象領域150の設定方法は特に限定されない。また、上述した各例のうち、複数の例を組み合わせることで対象領域150が設定されてもよい。例えば、制御装置は、グリッドライン111の交点のうち、補助ウィンドウ141やアイコン143等が表示されていない領域に存在する交点を含むように対象領域150を設定してもよい。
以上、変形例1として、グリッドライン等のように、撮像画像と共に表示される表示情報の一例と、当該表示情報に応じた対象領域の設定の一例とについて説明する。
<2.2.変形例2:ブラケット撮影への適用例>
次に、変形例2として、対象領域150の設定結果を、画像の撮像に関する設定を逐次切り替えながら複数の画像を撮像する所謂ブラケット撮影に利用する場合の一例について説明する。例えば、図12は、変形例2に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。
図12に示す例では、制御装置は、撮像画像が表示される表示領域100が縦方向及び横方向のそれぞれに三分割されるようにグリッドライン111を提示している。この場合には、制御装置は、例えば、図2を参照して説明した例と同様に、グリッドライン111の交点それぞれを含むように、4つの対象領域150を設定することとなる。例えば、図12において、参照符号155a〜155dは、設定された対象領域150のうち、撮像部による画像の撮像に利用される対象領域を模式的に示している。即ち、図12に示す例では、制御装置は、対象領域155a〜155dそれぞれに位置する被写体が、ユーザが撮影しようとしている可能性が高い被写体であるものと認識している場合を示している。
そこで、変形例2に係る制御装置は、図12に示すように、ユーザが撮影しようとしている可能性が高い被写体が複数存在する場合(換言すると、対象領域150が複数設定された場合)には、複数の被写体それぞれが対象となるように、撮像部に、画像の撮像に関する設定を逐次切り替えながら各被写体の画像を撮像させる。
より具体的な一例として、図12に示す例の場合には、制御装置は、例えば、対象領域155a〜155dのそれぞれに位置する被写体に合焦した複数の画像を、撮像部に撮像させてもよい。この場合には、制御装置は、例えば、対象領域155a〜155dの中で注目する領域を順次切り替えながら、当該注目する領域に位置する被写体に合焦するように撮像部によるAFに係る動作を制御して、当該撮像部に画像を撮像させる。これにより、ユーザは、対象領域155a〜155dのそれぞれに位置する被写体に対してフォーカスをあわせるような煩雑な操作を伴わずに、より簡便な操作で、当該対象領域155a〜155dのそれぞれに位置する被写体に合焦した複数の画像を撮影することが可能となる。
このように、変形例2に係る制御装置は、設定された複数の対象領域150それぞれを、撮像部による画像の撮像に関する動作に順次利用することで複数の画像を撮像する。なお、前述した実施形態と同様に、制御装置が制御の対象とする、撮像部による画像の撮像に関する動作の内容は特に限定されない。具体的な一例として、制御装置は、設定された複数の対象領域150それぞれを、撮像部によるAEやAWBに係る動作に順次利用してもよい。また、制御装置は、撮像部による画像の撮像に関する動作の制御に利用する対象領域150と、当該動作の内容(例えば、フォーカス、露出、ホワイトバランス等の設定)とを順次切り替えながら、被写体と撮像に関する設定との組み合わせそれぞれに対応する画像を撮像部に撮像させてもよい。
以上、変形例2として、対象領域150の設定結果を、画像の撮像に関する設定を逐次切り替えながら複数の画像を撮像する所謂ブラケット撮影に利用する場合の一例について説明した。
<2.3.変形例3:制御に利用する領域を時系列に沿って変化させる場合の一例>
静止画像を連続して撮像する場合や、動画像を撮像する場合には、被写体または撮像部自体が動くことで、画角内における被写体の位置が変化する場合がある。このような場合には、例えば、AF、AE、AWB等のような画像の撮像に関する動作の制御に利用する領域を、画角内における被写体の位置の変化にあわせて移動させることが望ましい場合がある。そこで、変形例3として、AF、AE、AWB等のような画像の撮像に関する動作の制御に利用する領域を、時系列に沿って変化させる場合の一例について説明する。
制御装置は、時系列に沿って移動する被写体を撮像部に撮像させる場合には、例えば、被写体の動きを推定し、推定結果に応じて、AF、AE、AWB等のような画像の撮像に関する動作の制御に利用する領域が被写体に追従するように、当該領域の位置を時系列に沿って変化させる。このとき、被写体の動きを推定する方法としては、例えば、画像認識技術を利用した方法や、撮像部と被写体との間の距離の測定結果を利用する方法が一般的に知られている。これに対して、変形例3に係る制御装置は、例えば、グリッドライン等のような表示情報を、被写体の動きの推定に利用する。
例えば、図13は、変形例3に係る制御装置の概要について説明するための説明図であり、移動する被写体の画像を時系列に沿って撮像する場合の一例を示している。図13において、参照符号155は、設定された対象領域150のうち撮像部による画像の撮像に利用される対象領域を模式的に示している。図13に示す例では、例えば、撮像画像が表示される表示領域100(換言すると、画角)の対角線に沿ってグリッドライン111が提示されている。このような場合には、例えば、ユーザは、提示されたグリッドライン111を利用しながら、当該グリッドライン111に沿った方向D11に向けて移動する被写体を撮影しているものと推定される。
このような特性を利用することで、変形例3に係る制御装置は、例えば、AF、AE、AWB等のような画像の撮像に関する動作の制御に利用する対象領域155(換言すると、「注目している対象領域155」)の位置を時系列に沿って変化させてもよい。この場合には、制御装置は、例えば、注目している対象領域155に位置する被写体の動きの解析時に、グリッドライン111に沿った方向D11への移動の解析を優先して実行し、解析結果に応じて対象領域155の位置を時系列に沿って変化させてもよい。
また、図14は、変形例3に係る制御装置の概要について説明するための説明図であり、移動する被写体の画像を時系列に沿って撮像する場合の他の一例を示している。図14は、図9を参照して説明した例と同様に、撮像画像が表示される表示領域100中に、安全領域等のような表示対象となる領域を識別可能に提示した場合の一例を示している。
例えば、図14に示す例のように、表示対象となる領域と表示されない領域の境界を示す補助線113の近傍に設定された対象領域150が、画像の撮像に関する動作の制御に利用する対象領域155として選択されたものとする。このような場合には、例えば、ユーザは、補助線113の外側(即ち、表示されない領域)を撮影する可能性は低く、当該補助線113から離間する方向D13aまたはD13b(換言すると、補助線113から離間する方向)に移動する被写体を撮影している可能性が高い。
このような特性を利用することで、変形例3に係る制御装置は、画像の撮像に関する動作の制御に利用する対象領域155の位置を時系列に沿って変化させてもよい。この場合には、制御装置は、例えば、対象領域155に位置する被写体の動きの解析時に、補助線113から離間する方向D13aまたはD13bへの移動の解析を優先して実行し、解析結果に応じて対象領域155の位置を時系列に沿って変化させてもよい。また、制御装置は、対象領域155に位置する被写体の動きの解析時に、補助線113側に向けた移動については、解析の優先度をより下げてもよいし、解析の対象から除外してもよい。
以上のような制御により、変形例3に係る制御装置は、移動する被写体に追従するように、対象領域155の位置を時系列に沿って変化させる場合に、グリッドライン等の表示情報を、被写体の動きの推定に利用する。このような構成により、変形例3に係る制御装置は、移動する被写体の動きの推定に係る処理量を低減し、かつ、当該被写体に対してより精度良く対象領域155を追従させることが可能となる。
以上、変形例3として、AF、AE、AWB等のような画像の撮像に関する動作の制御に利用する領域を、時系列に沿って変化させる場合の一例について説明した。
<2.4.変形例4:対象領域の設定結果を利用した制御の一例>
次いで、変形例4として、本実施形態に係る制御装置が、グリッドライン等の表示情報に基づく対象領域150の設定結果を利用することで、画像の撮像に関する動作を選択的に切り替える場合の動作の一例について説明する。
撮像装置の中には、例えば、位相差AFの動作として、利用されるセンサの検出範囲が互いに異なる複数種類の動作を、選択的に切り替えて実行可能に構成されたものがある。より具体的な一例として、イメージセンサ内に含まれた位相差センサを利用する像面位相差AFと、イメージセンサの外部に設けられた位相差センサを利用した別体位相差AFとを選択的に切り替えて実行可能な場合に、各位相差センサの検出範囲が互いに異なるような場合がある。変形例4に係る制御装置は、このような場合を想定して、選択的に切り替え可能な複数種類の動作の中から、より好適な動作を、対象領域150の設定結果に基づき選択する。
例えば、図15は、変形例4に係る制御装置の概要について説明するための説明図である。図15において、参照符号131及び133のそれぞれは、位相差AFの動作に利用されるセンサの検出範囲を示す領域を模式的に示したものである。なお、領域131を検出範囲とする位相差センサと、領域133を検出範囲とする位相差センサとは、互いに異なる位相差AFの動作で利用されるものとする。また、図15に示す例では、領域131を検出範囲とする位相差センサは、領域133を検出範囲とする位相差センサよりも高い精度で、位相差を検出可能であるものとする。
また、図15に示す例では、撮像画像が表示される表示領域100(換言すると、画角内)を縦方向及び横方向の双方について三分割するようにグリッドライン111が提示されている。そのため、図15に示す例では、制御装置は、グリッドライン111の交点それぞれを含むように、4つの対象領域150を設定している。
ここで、図15に示す例では、設定された4つの対象領域150のそれぞれは、領域133の内部に位置し、かつ領域131の外部に位置するように設定されている。このような場合には、領域131を検出範囲とする位相差センサを利用した位相差AFの動作を選択したとしても、設定された対象領域150に位置する被写体に合焦するようにフォーカスを制御することは困難である。そのため、図15に示す例では、変形例4に係る制御装置は、領域133検出範囲とする位相差センサを利用した位相差AFの動作を選択してもよい。
一方で、設定された対象領域150が、領域131の内部に位置するように設定されている場合に着目する。この場合には、領域131を検出範囲とする位相差センサを利用した位相差AFの動作を利用して、当該対象領域150に位置する被写体に合焦するようにフォーカスを制御することが可能である。そのため、制御装置は、例えば、領域131を検出範囲とする位相差センサと、領域133を検出範囲とする位相差センサとのうち、より精度の高い位相差センサ(即ち、領域131を検出範囲とする位相差センサ)を利用した位相差AFの動作を選択してもよい。
なお、上記では、位相差AFの動作を切り替える場合を例に説明したが、必ずしも上記に説明した例には限定されない。具体的な一例として、変形例4に係る制御装置は、対象領域150の設定結果に基づき、AEやAWBの動作や、顔認識のような各種認識処理等を選択的に切り替えてもよいことは言うまでもない。
このような構成により、変形例4に係る制御装置は、対象領域150の設定結果を利用することで、当該対象領域150に位置する被写体をより好適な態様で撮像することが可能となる。
以上、変形例4として、本実施形態に係る制御装置が、グリッドライン等の表示情報に基づく対象領域150の設定結果を利用することで、画像の撮像に関する動作を選択的に切り替える場合の動作の一例について説明した。
<2.5.変形例5:UIの提示例>
次いで、変形例5として、本実施形態に係るUIの一例として、ユーザによる画像の撮影をより好適な態様で補助するためのUIの一例について説明する。
例えば、図16は、変形例5に係る制御装置により提示されるUIの一例について説明するための説明図である。図16は、制御装置が、撮像画像が表示される表示領域100に提示されたグリッドライン111に基づき、複数の対象領域150を設定し、当該複数の対象領域150の中から、画像の撮像に関する動作の制御に利用する1つの対象領域150を、選択した状態を示している。なお、参照符号150aで示された対象領域は、画像の撮像に関する動作に利用される対象領域150(即ち、制御装置により選択された対象領域150)を示している。また、参照符号150bで示された対象領域は、画像の撮像に関する動作に利用されない対象領域150を示している。
即ち、図16に示す例では、制御装置は、画像の撮像に関する動作の制御に利用するために選択した対象領域150aと、その他の対象領域150bとを、互いに異なる態様で(例えば、互いに異なる色で)提示している。このような制御により、ユーザは、制御装置により設定された複数の対象領域150のうち、撮像部による画像の撮像に関する動作(例えば、AF、AE、AWB等)に利用される対象領域150aを認識することが可能となる。
なお、選択された対象領域150aと、その他の対象領域150bとが、互いに異なる態様で提示されれば、その方法は特に限定されない。具体的な一例として、制御装置は、対象領域150aと、対象領域150bとを、互いに異なる色で提示してもよい。また、他の一例として、制御装置は、対象領域150a及び150bのうち、選択した対象領域150aのみを点滅させてもよい。
また、図17は、変形例5に係る制御装置により提示されるUIの他の一例について説明するための説明図である。図17は、撮像画像が表示される表示領域100に提示されたグリッドライン111に基づき設定した複数の対象領域150のうち、1つの対象領域150が、撮像部による画像の撮像に関する動作の制御に利用する対象領域155として選択された状態を示している。なお、参照符号111cで示されたグリッドラインは、少なくとも一部が対象領域155に含まれるグリッドラインであり、即ち、当該対象領域155の設定に利用されたグリッドラインを示している。また、参照符号111dで示されたグリッドラインは、対象領域155の設定には利用されていないグリッドラインを示している。
即ち、図17に示す例では、制御装置は、グリッドライン111のうち、撮像部による画像の撮像に関する動作の制御に利用する対象領域155の設定に利用したグリッドライン111cと、その他のグリッドライン111dとを、互いに異なる態様で提示してもいる。このような制御により、ユーザは、撮像部による画像の撮像に関する動作の制御に利用されるグリッドライン111を認識することが可能となる。
なお、グリッドライン111cと、その他のグリッドライン111dとが、互いに異なる態様で提示されれば、その方法は特に限定されない点については、図16に示す例と同様である。
また、図18は、変形例5に係る制御装置により提示されるUIの他の一例について説明するための説明図である。図18は、図14を参照して説明した例と同様に、撮像画像が表示される表示領域100中に、安全領域等のような表示対象となる領域を識別可能に提示した場合の一例を示している。即ち、図18に示す例では、対象領域155に位置する被写体が、当該対象領域155の近傍に位置する補助線113aから離間する方向D13aまたはD13bに移動する可能性が高い(換言すると、当該補助線113aに向けて移動する可能性が低い)。
そこで、図18に示す例では、制御装置は、補助線113aと、他の補助線113bと互いに異なる態様で提示することで、当該補助線113aを、対象領域155に位置する被写体の移動方向D13a及びD13bの推定に利用したことをユーザに通知している。
なお、補助線113aと、他の補助線113bとが、互いに異なる態様で提示されれば、その方法は特に限定されない点については、図16及び図17に示す例と同様である。
また、図19は、変形例5に係る制御装置により提示されるUIの他の一例について説明するための説明図である。図19は、図9を参照して説明した例と同様に、撮像画像が表示される表示領域100中に、安全領域等のような表示対象となる領域を識別可能に提示した場合の一例を示している。
前述したように、制御装置は、撮像画像を外部の表示装置に出力する場合に、表示領域100のうち、撮像画像が表示されない領域103を除外領域として設定することが可能である。そこで、図19に示す例では、制御装置は、除外領域として設定した領域103を、他の領域105(即ち、表示対象となる領域)とは異なる態様で提示している。このような制御により、ユーザは、除外領域(即ち、対象領域150が設定されない領域)を認識することが可能となる。なお、除外領域として設定した領域103と、他の領域105とが、互いに異なる態様で提示されれば、その方法は特に限定されない点については、図16〜図18を参照して説明した例と同様である。
以上、変形例5として、本実施形態に係るUIの一例として、ユーザによる画像の撮影をより好適な態様で補助するためのUIの一例について説明した。
<<3.実施例>>
次いで、本実施形態に係る制御装置の実施例について説明する。
<3.1.実施例1:対象領域の設定に基づく自動制御機能の実装例>
まず、実施例1として、上記に説明した、撮像画像と共に提示される表情情報(例えば、グリッドライン)に基づき対象領域を設定し、当該対象領域を、撮像部による画像の撮像に関する動作(例えば、AF、AE、AWB等)の制御に利用する機能(本説明では、「本実施形態に係る自動制御機能」とも称する)を、所謂デジタルカメラ等の撮像装置に実装する場合の一例について説明する。
具体的な一例として、本実施形態に係る自動制御機能が、独立した機能として選択的に有効化及び無効化できるように実装されていてもよい。例えば、図20は、実施例1に係る自動制御機能の実装方法の一例について説明するための説明図であり、当該自動制御機能を独立した機能として実装した場合における操作メニューの一例を示している。
図20に示す例では、撮像装置を操作するための操作メニューとして、「グリッドラインに基づく自動制御」の機能をONまたはOFFする(即ち、有効化または無効化する)ための操作メニューM11が設けられている。この場合には、本実施例に係る制御装置(例えば、撮像装置)は、ユーザからの操作に基づき操作メニューM11が「ON」に設定された場合に、グリッドラインに基づく自動制御の機能(即ち、本実施形態に係る自動制御機能)を有効化する。
なお、提示するグリッドラインの種別の設定については、既存の操作メニューに基づき設定できるように構成されていてもよい。例えば、図20に示す例では、グリッドラインの種別を設定するための操作メニューM13が、操作メニューM11として別途設けられている。この場合には、本実施例に係る制御装置は、操作メニューM11が「ON」に設定された場合には、操作メニューM13で設定されたグリッドラインの種別に基づき、対象領域を設定すればよい。
なお、操作メニューM13は、グリッドラインの表示をOFFに設定できる(即ち、グリッドラインが表示されないように設定できる)ように構成されていてもよい。この場合には、本実施例に係る制御装置は、操作メニューM13によるグリッドラインの表示が「OFF」に設定されている場合には、操作メニューM11を「ON」に設定できないように制限してもよい。また、他の一例として、本実施例に係る制御装置は、操作メニューM11が「ON」に設定されていたとしても、操作メニューM13によりグリッドラインの表示が「OFF」に設定されている場合には、本実施形態に係る自動制御の機能を実質的に無効化してもよい。
また、他の一例として、本実施形態に係る自動制御機能が、既存の機能が提供する動作モードの1つとして実装されていてもよい。例えば、図21は、実施例1に係る自動制御機能の実装方法の他の一例について説明するための説明図であり、当該自動制御機能が、既存の機能が提供する動作モードの1つとして実装されている場合における操作メニューの一例を示している。
図21に示す例では、AFに関する動作設定として「オートフォーカスエリア」を設定する操作メニューM15中に、グリッドラインに基づきAFを自動制御する動作モードの項目M151を追加した場合の一例である。この場合には、本実施例に係る制御装置は、操作メニューM15中において項目M151が選択された場合に、グリッドラインに基づきAFを自動制御する機能(即ち、本実施形態に係る自動制御機能)を有効化する。
なお、提示するグリッドラインの種別の設定については、図20に示した例と同様に、操作メニューM13に基づき設定できるように構成されていてもよい。この場合には、本実施例に係る制御装置は、操作メニューM15において項目M151が選択されることで、グリッドラインに基づきAFを自動制御する機能を有効化した場合には、操作メニューM13で設定されたグリッドラインの種別に基づき、対象領域を設定すればよい。
また、図21に示す例においても、本実施例に係る制御装置は、図20に示す例と同様に、操作メニューM13によるグリッドラインの表示が「OFF」に設定されている場合には、操作メニューM15における項目M151が選択できないように制限してもよい。また、他の一例として、本実施例に係る制御装置は、操作メニューM15において項目M151が選択されていたとしても、操作メニューM13によりグリッドラインの表示が「OFF」に設定されている場合には、グリッドラインに基づきAFを自動制御する機能を実質的に無効化してもよい。
なお、図20及び図21を参照して説明した各操作メニューに対する操作は、例えば、撮像装置に設けられた一部のボタン(例えば、ファンクションボタン)等に割り当てられるように、当該撮像装置が構成されていてもよい。
以上、実施例1として、撮像画像と共に提示される表情情報に基づき対象領域を設定し、当該対象領域を、撮像部による画像の撮像に関する動作の制御に利用する機能を、所謂デジタルカメラ等の撮像装置に実装する場合の一例について説明した。
<3.2.実施例2:適用例>
次いで、実施例2として、本実施形態に係る制御装置の適用例について説明する。上述した実施形態及び各変形例では、本実施形態に係る制御装置を、所謂デジタルカメラ等のような撮像装置に適用する場合に着目して説明した。一方で、グリッドライン等のような撮像画像と共に提示される表示情報に基づき少なくとも1つの対象領域を設定し、設定された対象領域のうち少なくとも1つを各種動作の制御に利用可能であれば、本実施形態に係る制御装置の適用先は、必ずしも撮像装置には限定されない。
具体的な一例として、本実施形態に係る制御装置は、内視鏡や手術用顕微鏡等のように
医療の分野で利用される装置に適用されてもよい。また、他の一例として、本実施形態に係る制御装置は、所謂ナビゲーション装置のように自動車等の車両に設けられる車載装置に適用されてもよい。
また、本実施形態の制御装置の適用先となる各種装置の利用形態に応じて、本実施形態に係る制御装置が提供するUIを操作するための操作I/Fが変更されていてもよい。
具体的な一例として、本実施形態に係る制御装置が提供するUIを操作するための操作I/Fとして、アイトラッキング技術等に基づくユーザの視線方向の検出結果をユーザ入力として使用する操作I/F(所謂、視線入力に基づく操作I/F)が適用されていてもよい。より具体的な一例として、内視鏡や手術用顕微鏡等のように、手術中に使用され得る装置については、装置の操作によりユーザ(例えば、術者)の手が汚れるような事態を避けるために、タッチパネル等の操作I/Fに替えて、上述したような視線入力に基づく操作I/Fが適用されている場合もある。一方で、視線入力に基づく操作I/Fは、例えば、ユーザに対して提示された撮像画像中において、当該ユーザが指定している位置を検出するような状況下では、その検出精度が、タッチパネル等の操作I/Fを介して指定される場合に比べて低くなる場合がある。
これに対して、本実施形態に係る制御装置が提供するUIでは、前述したように、グリッドライン等の表示情報に基づき少なくとも1つの対象領域を設定してユーザに提示するため、当該ユーザは、提示された対象領域の中から、所望の対象領域を選択すればよい。即ち、本実施形態に係る制御装置が提供するUIでは、提示された撮像画像中の位置を細かく指定しなくてもよい。そのため、本実施形態に係る制御装置は、視線入力に基づく操作I/Fのように、ユーザが指定している位置の検出精度が比較的低いような操作I/Fが適用されるような状況下においても、ユーザの意図により近い制御を実行することが可能となる。
また、本実施形態に係る制御装置は、複数の撮像部(撮像装置)が互いに連携して動作するようなシステムにおいて、各撮像部の動作を制御してもよい。この場合には、例えば、制御装置は、複数の撮像部のうち、一部の撮像部により撮像された撮像画像に重畳表示された表示情報(例えば、グリッドライン等)に基づき対象領域150の設定結果を、他の撮像部による画像の撮像に関する動作の制御に利用してもよい。
なお、上記に説明した本実施形態に係る制御装置の適用例はあくまで一例である。即ち、撮像画像と共に提示される表示情報に基づき少なくとも1つの対象領域を設定し、設定された対象領域のうち少なくとも1つを各種動作の制御に利用可能であれば、本実施形態に係る制御装置の適用先は特に限定されない。
以上、実施例2として、本実施形態に係る制御装置の適用例について説明した。
<<4.むすび>>
以上、説明したように、本実施形態に係る制御装置は、グリッドライン等のように撮像画像と共に表示される表示情報に応じて、少なくとも1つの対象領域を設定する。そして、制御装置は、設定した少なくとも1つの対象領域のうち、少なくとも一部の対象領域を、撮像部による画像の撮像に係る動作の制御に利用する。このような制御により、本実施形態に係る制御装置は、撮像部により撮像される被写体のうち、ユーザの意図により近い被写体が優先して撮像されるように、撮像部による画像の撮像に係る動作を制御することが可能となる。
また、本実施形態に係る制御装置は、設定した対象領域以外の他の領域を、撮像部による画像の撮像に係る動作の制御に利用する領域の対象から除外することが可能となる。そのため、例えば、ユーザの意図しない被写体を優先して画像を撮像するといった事態が発生する確率をより低減することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
撮像部により撮像された画像と共に表示された撮影を補助するための表示情報に応じて、前記画像の少なくとも一部に対応する領域を設定する設定部と、
前記少なくとも1つの領域に基づいて、前記撮像部による撮像に関する動作を制御する制御部と、
を備える、制御装置。
(2)
前記表示情報は、前記撮像された画像を複数の部分領域に分割する情報であり、
前記設定部は、前記表示情報により前記画像が前記部分領域に分割される態様に応じて前記領域を設定する、
前記(1)に記載の制御装置。
(3)
前記領域は、前記複数の部分領域の境界の交点を含むように設定される、前記(2)に記載の制御装置。
(4)
前記設定部は、前記画像を複数の前記部分領域に分割する態様に応じて、前記領域の広さを制御する、、前記(3)に記載の制御装置。
(5)
前記表示情報は、前記撮像部により撮像された画像を外部の表示装置に表示するための表示設定に基づき、前記画像を、前記表示装置への表示対象となる前記部分領域と、他の前記部分領域とに分割する情報であり、
前記設定部は、表示対象となる前記部分領域中から、少なくともと1つの前記領域を設定する、
前記(2)に記載の制御装置。
(6)
前記表示情報は、前記撮像部による画像の撮像に関する状態を識別可能に提示する表示情報であり、
前記設定部は、前記画像中の、前記表示情報が占める領域とは異なる他の領域中に、少なくとも1つの前記領域を設定する、
前記(1)に記載の制御装置。
(7)
前記制御部は、設定された複数の前記領域のうち、前記動作の制御に利用する前記領域に応じて、前記表示情報のうち少なくとも一部の表示態様を制御する、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の制御装置。
(8)
前記表示情報は、前記画像中を複数の部分領域に分割する情報であり、
前記制御部は、前記画像中を複数の前記部分領域に分割する複数の境界のうち、前記動作の制御に利用する前記領域中に少なくとも一部が含まれる前記境界が、他の前記境界とは異なる態様で提示されるように制御する、
前記(7)に記載の制御装置。
(9)
前記動作は焦点を合わせる動作であり、
前記制御部は、設定された少なくとも1つの前記領域に対応する被写体に合焦するように制御する、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の制御装置。
(10)
前記制御部は、前記動作として、互いに態様の異なる複数の動作のうち、少なくとも一部の動作を、設定された前記領域に応じて選択する、前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の制御装置。
(11)
前記制御部は、前記動作として、制御に利用する前記画像中の領域が互いに異なる複数の動作のうち、少なくとも一部の動作を、設定された前記領域に応じて選択する、前記(10)に記載の制御装置。
(12)
前記制御部は、設定された複数の前記領域のうち2以上の前記領域それぞれに基づき前記動作を制御する、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の制御装置。
(13)
前記制御部は、前記動作として、互いに態様の異なる複数の動作それぞれを個別に、設定された少なくとも1つの前記領域のうち、少なくとも一部の前記領域に基づき制御する、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の制御装置。
(14)
前記制御部は、設定された少なくとも1つの前記領域のそれぞれを選択可能に提示し、選択された前記領域に基づき前記動作を制御する、前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の制御装置。
(15)
前記制御部は、設定された少なくとも1つの前記領域のうち、前記動作の制御に利用する前記領域を、前記撮像部の状態に応じて決定する、前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の制御装置。
(16)
前記表示情報は、前記画像に対して重畳表示される情報である、前記(1)に記載の制御装置。
(17)
プロセッサが、
撮像部により撮像された画像と共に表示された撮影を補助するための表示情報に応じて、前記画像の少なくとも一部に対応する領域を設定することと、
前記少なくとも1つの領域に基づいて、前記撮像部による撮像に関する動作を制御することと、
を含む、制御方法。
(18)
コンピュータに、
撮像部により撮像された画像と共に表示された撮影を補助するための表示情報に応じて、前記画像の少なくとも一部に対応する領域を設定することと、
前記少なくとも1つの領域に基づいて、前記撮像部による撮像に関する動作を制御することと、
を実行させる、プログラム。
11 レンズ鏡筒
11A 撮像光学系
12 光学フィルタ
13 イメージセンサ
14 メイン処理部
15 照明制御部
16 センサ駆動部
17 処理部
18 画像処理部
19 フォーカス駆動部
20 表示部
21 操作部
22 フラッシュメモリ
23 フォーカスアクチュエータ
24 照明部
31 CPU
32 メモリ
33 ADC
34 DAC
35 通信I/F

Claims (10)

  1. 撮像部により撮像された画像と共に表示された撮影を補助するための表示情報に応じて、前記画像の少なくとも一部に対応する領域を設定する設定部と、
    少なくとも1つの領域に基づいて、前記撮像部による撮像に関する動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記表示情報は、前記撮像された画像を黄金比によって複数の部分領域に分割する情報であり、
    前記設定部は、前記領域が、前記複数の部分領域の境界が収束する位置を含むように設定する、
    制御装置。
  2. 撮像部により撮像された画像と共に表示された撮影を補助するための表示情報に応じて、前記画像の少なくとも一部に対応する領域を設定する設定部と、
    少なくとも1つの領域に基づいて、前記撮像部による撮像に関する動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記表示情報は、前記撮像された画像を複数の部分領域に分割する情報であり、
    前記設定部は、前記複数の部分領域の境界に基づいて、前記境界に沿って移動する被写体を含むように、前記領域を設定する、
    制御装置。
  3. 撮像部により撮像された画像と共に表示された撮影を補助するための表示情報に応じて、前記画像の少なくとも一部に対応する領域を設定する設定部と、
    少なくとも1つの領域に基づいて、前記撮像部による撮像に関する動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記設定部は、前記撮像部が、三脚に乗っており、且つ、水平に支持されていることに基づいて、設定された少なくとも1つの前記領域のうち、前記動作の制御に利用する前記領域を、無限遠に位置する被写体に対応するように決定する、
    制御装置。
  4. 前記動作は焦点を合わせる動作であり、
    前記制御部は、設定された少なくとも1つの前記領域に対応する被写体に合焦するように制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記動作として、互いに態様の異なる複数の動作のうち、少なくとも一部の動作を、設定された前記領域に応じて選択する、請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記動作として、制御に利用する前記画像中の領域が互いに異なる複数の動作のうち、少なくとも一部の動作を、設定された前記領域に応じて選択する、請求項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、設定された複数の前記領域のうち2以上の前記領域のそれぞれに基づき前記動作を制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記動作として、互いに態様の異なる複数の動作それぞれを個別に、設定された少なくとも1つの前記領域のうち、少なくとも一部の前記領域に基づき制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、設定された少なくとも1つの前記領域のそれぞれを選択可能に提示し、選択された前記領域に基づき前記動作を制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記表示情報は、前記画像に対して重畳表示される情報である、請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2017563706A 2016-01-26 2016-11-10 制御装置 Active JP6834988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012193 2016-01-26
JP2016012193 2016-01-26
PCT/JP2016/083437 WO2017130521A1 (ja) 2016-01-26 2016-11-10 制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130521A1 JPWO2017130521A1 (ja) 2018-11-15
JP6834988B2 true JP6834988B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59397767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563706A Active JP6834988B2 (ja) 2016-01-26 2016-11-10 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10560635B2 (ja)
JP (1) JP6834988B2 (ja)
CN (1) CN108474996A (ja)
WO (1) WO2017130521A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203282A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to capture photographs using mobile devices
US11503206B2 (en) * 2020-07-15 2022-11-15 Sony Corporation Techniques for providing photographic context assistance

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259163A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ及びプログラム
JP4408779B2 (ja) 2004-09-15 2010-02-03 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2006135873A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および撮像システム
JP2009010777A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 撮像装置、撮影制御方法、プログラム
JP2010087956A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5561019B2 (ja) 2010-08-23 2014-07-30 ソニー株式会社 撮像装置、プログラムおよび撮像方法
JP2013011811A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nikon Corp 撮像装置およびレンズ鏡筒
EP2843628A1 (en) 2012-04-23 2015-03-04 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and recording medium
JP5765594B2 (ja) * 2013-08-06 2015-08-19 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130521A1 (ja) 2017-08-03
JPWO2017130521A1 (ja) 2018-11-15
CN108474996A (zh) 2018-08-31
US10560635B2 (en) 2020-02-11
US20180367741A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112819B2 (ja) 電子機器、駆動方法およびプログラム
JP6512810B2 (ja) 撮像装置および制御方法とプログラム
US9001255B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable storage medium for trimming and enlarging a portion of a subject image based on touch panel inputs
JP7346654B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5914364B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2013013050A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた表示方法
JP6071436B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
EP2007135B1 (en) Imaging apparatus
JP2011027847A (ja) Af枠自動追尾システム
JP2010124120A (ja) オートフォーカスシステム
JP6834988B2 (ja) 制御装置
JP2015014672A (ja) カメラ制御装置、カメラシステム、カメラ制御方法、及びプログラム
US9699385B2 (en) Imaging apparatus and storage medium, and exposure amount control method
JP2011211531A (ja) 撮像装置
US8749688B2 (en) Portable device, operating method, and computer-readable storage medium
JP5928016B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010124121A (ja) オートフォーカスシステム
JP6661912B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラム
JP6279120B2 (ja) 電子機器、駆動方法およびプログラム
JP2015167308A (ja) 顔検出オートフォーカス制御に適する測光方法
JP2016065998A (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP5407538B2 (ja) カメラ、およびフォーカス検出領域表示プログラム
JP2019101106A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2014062926A (ja) オートフォーカスシステム
JP2011027846A (ja) Af枠自動追尾システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151