JP6830280B2 - 骨固定装置 - Google Patents

骨固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6830280B2
JP6830280B2 JP2019535544A JP2019535544A JP6830280B2 JP 6830280 B2 JP6830280 B2 JP 6830280B2 JP 2019535544 A JP2019535544 A JP 2019535544A JP 2019535544 A JP2019535544 A JP 2019535544A JP 6830280 B2 JP6830280 B2 JP 6830280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
hook
bone element
main body
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019030902A1 (ja
Inventor
宗平 江原
宗平 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuho Corp
Original Assignee
Mizuho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuho Corp filed Critical Mizuho Corp
Publication of JPWO2019030902A1 publication Critical patent/JPWO2019030902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830280B2 publication Critical patent/JP6830280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7056Hooks with specially-designed bone-contacting part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7001Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
    • A61B17/7032Screws or hooks with U-shaped head or back through which longitudinal rods pass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7047Clamps comprising opposed elements which grasp one vertebra between them

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、ロッドと連結され、骨に固定される骨固定装置に関する。
例えば、脊柱弯曲の矯正および安定化のために行われる一般的な脊椎固定法では、脊椎に平行に配置される屈曲可能な一対のロッドを用いて脊椎を固定する。これらのロッドには、脊柱に沿って、さまざまな推骨に固定されるフックやスクリューなどいくつかの固定手段が取り付けられる。
このようにして、ロッドはフックやスクリューなどの固定手段と組み合わされて使用され、椎骨あるいはその他の骨要素を相互に固定することができる。
ところで、固定手段としての骨フックは、ロッドを収容する本体と、湾曲したアームを有するフックと、を備え、本体にはロッドが固定され、アームには椎骨の骨要素が引っかけられて固定される(特許文献1参照)。
特表2002−528218号公報
上述したような一般的な骨フックは、通常、骨要素に引っかけて固定されるため外れやすく、骨ねじのように骨の内部に捻じ込むものではないため、骨ねじのように強固に骨要素を固定することができない。
そこで、本発明は上記問題を課題の一例として為されたもので、骨要素を確実に固定可能な骨固定装置を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。なお、本発明の理解を容易にするため図面の参照符号を括弧書きで付するが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、請求項1に記載の骨固定装置(S)は、閉塞体(15)を第1ネジ孔(27)に沿って移動させることで、該閉塞体(15)により、脊椎の頭尾方向に沿って延びるロッド(7)を保持する第1の空間(21)を有する基部(20)と、該基部(20)から連続して設けられ、骨要素を受け入れ可能な第2の空間(31)を有するフック(30)と、第2ネジ孔(51、52)に沿って移動可能であり、前記フック(30)の第2の空間(31)内に位置する前記骨要素を、前記フック(30)との間で挟持する挟持体(40)と、を備え、前記第1ネジ孔(27)と、前記第2ネジ孔(51、52)とは非同心状に配置されることを特徴とする。
骨要素をフックに形成された空間に受け入れた後、骨要素に対して挟持体を接触させ、空間内でフックと協働して骨要素を挟持するため、骨要素を確実に固定することができる。
第1実施例における骨固定装置を脊椎の骨要素に取り付けた状態を示す模式図である。 第1実施例における骨固定装置の構成例を示す模式図である。 第1実施例における骨固定装置の側面図である。 第1実施例における骨固定装置の縦断面を示し、挟持体の取付状態を示す模式図である。 第2実施例における骨固定装置の構成例を示す模式図である。 第2実施例における骨固定装置の縦断面を示し、挟持体の取付状態を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を示す実施例について説明する。なお、以下に示す骨固定装置は、一例として、脊柱弯曲の矯正および安定化のために行われる脊椎固定法において使用される骨フックSとして説明を行う。また、便宜的に、図3に示す左右方向を骨フックSの前後方向として説明する。
(第1実施例)
本実施例の骨フックSは、図1に示すように、脊椎2に沿って配置される細長い円柱状のロッド7に結合され、椎骨3に有する突起等の骨要素5を挟持して、ロッド7に結合された図示しない複数のスクリューや他の骨フックSとともに脊椎2を固定する。各スクリューは各椎骨3に捻じ込まれて固定され、骨フックSは骨要素5を固定することで、脊椎2あるいはその他の骨要素5が相互に固定される。
図2に示すように、この骨フックSは、上端に開口11を有する本体10と、この開口11を閉塞する止めネジ15(本願の閉塞体)と、を備えており、この骨フックSは、チタンあるいはその他の適当な身体に適合性のある金属材料によって形成される。
本体10は、内部にロッド7を収容可能な空間部21(本願の第1の空間)を有する基部20と、基部20の下方に延びるフック30と、を備え、基部20とフック30は一体的に形成されている。
基部20は、側方部を囲むことで前記空間部21を形成する側壁23と、この側壁23の下端を塞ぐ底体24と、を有し、前後の側壁23、23には前記空間部21と連絡する略U字状の溝穴25が形成されている。この溝穴25は開口11と連絡し、ロッド7を開口11から溝穴25に沿って挿入可能となっており、当該ロッド7は空間部21に収容される。
左右の側壁23の上部内壁面には、平面視において円弧状に形成された内面26を有し、この内面26には内ネジ27が形成されている。
止めネジ15は、図2に示すように、略円柱状に形成され、その外周面には内ネジ27と螺合する外ネジ16が形成されている。止めネジ15の上端面には、多角形状の工具と係合可能な係合部としての凹部17を有し、この凹部17に所定の工具が取り付けられることで回転可能となっており、本体10から止めネジ15を着脱可能である。
そして、本体10とロッド7は、この止めネジ15を開口11に取り付け、止めネジ15の下端面によりロッド7が下方に押圧されて空間部21内に保持されることで強固に固定される。
フック30は、例えば、椎骨3の骨要素5を固定するために用いられ、骨要素5を受け入れる空間部31(本願の第2の空間)が形成されたアーム33を有する。この空間部31には、基部20と協働して側方から骨要素5を受け入れる開口を有する。
アーム33は、基部20から下方に延びる湾曲部34と、基部20の底体24とほぼ平行に配置される平坦部35と、を有し、基部20の底体24、並びに湾曲部34及び平坦部35とで形成される空間部31に側方側から骨要素5を受け入れ可能である。
なお、平坦部35又は底体24は特に平坦状に形成される必要はなく、湾曲部34も特に湾曲している必要はなく、基部20の底体24とアーム33で骨要素5を受け入れる空間が形成されていればその形状は限定されるものではない。
このようにして、椎骨3の骨要素5は、側方に有する開口から空間部31に挿入可能となっており、フック30の空間部31に受け入れられる。
また、基部20の下方には、空間部31に受け入れられる骨要素5をフック30の平坦部35と協働して挟持するための挟持体40を備える。
挟持体40は、鉛直方向に移動可能に基部20に取り付けられ、フック30の空間部31に挿入される骨要素5に接触可能である。この挟持体40は、所定の厚みを有して平面視略円形状に形成された本体42と、本体42を鉛直方向に移動するための軸45と、を備え、本体42と軸45はピン46により結合されている。本体42と軸45は、ピン46により所定の隙間を有して挟持されており、この隙間によって本体42がガタを有して取り付けられる。
図4に示すように、基部20の底体前方側には鉛直方向に延びる貫通孔51が形成されており、軸45はその貫通孔51に挿入される。この貫通孔51の内面には、内ネジ52が形成され、軸45の外周にはこの内ネジ52と螺合可能な外ネジ53が形成されている。そして、図4中の矢印に示すように、例えば、本体42の時計回りの回転により軸45が貫通孔51に捻じ込まれて本体42がアーム33の平坦部35から離反する一方で、本体42の反時計回りの回転により軸45が貫通孔51から外部へと取り出されて本体42がアーム33の平坦部35に近づく。
したがって、本体42の所定の方向への回転により、本体42とフック30の平坦部35との間の距離を調整可能となっており、挟持体40は、フック30の空間部31に挿入される骨要素5の大きさに応じて、本体42を所定の方向に移動して骨要素5と接触させ、本体42と平坦部35との間で骨要素5を挟持することで骨要素5を固定させる。
このように、本実施例の骨フックSは、フック30の空間部31に受け入れられた骨要素5をフック30の平坦部35と本体42により骨要素5を挟み込んで上下から骨要素5を押圧して固定する。骨要素5は、挟持体40の本体42の表面とフック30の平坦部35の表面とによって挟み込まれるため、強固に固定することが可能である。
また、挟持体40の軸45と本体42はピン46により結合され、所定のガタを有して取り付けられており、挟持体40は、このガタによってその周囲が上下に移動可能となっており、ピン46を支点として所定の角度傾斜することが可能である。本実施例の骨フックSは、このガタによって、骨要素5に対して挟持体40が面で接触し易くなるため、荷重分散され骨要素5に対して均等に押圧力が働き、より強固に骨要素5を固定することが可能である。
また、図示しないが、挟持体40の本体42と接触するピン46の表面を凸状に湾曲させ、本体42と軸45との間に所定の隙間を設けて連結することで、上述した形態と比較してより本体42を所望する角度に傾斜することが可能であって、骨要素5の外観形状に応じて本体42を傾斜することができ、表面に多少の凸凹を有する骨要素5を強固に挟持することが可能となる。
なお、本実施例においては、挟持体40の本体42と軸45とを別体として設け、ピン結合により連結しているが、一体的に形成しても構わない。また、本体42と軸45の結合方法はピン結合に限定されるものではなく、一般的に知られている結合方法であればどのような手法を用いても構わない。
また、貫通孔51の長さよりも軸45の長さを長くすることで、ロッド7が収容される空間部21内に軸45が露出しやすくなる。このようにすれば、ロッド7を取り付けた状態において、ロッド7の下端面により軸45が押圧されるため、軸45の回転運動による本体42の移動を容易に防止することができ、上述した形態と比較して骨要素5の固定状態を安定的に維持することが可能となる。
次に、骨フックSの作用の一例について説明する。なお、本実施例では、脊柱弯曲の矯正および安定化のために行われる一般的な脊椎固定法によって所定の骨要素5が骨フックSによって固定される手法について説明する。
まず、術者によって止めネジ15が所定の工具で取外された本体10が、脊椎2に配置されたロッド7の所定の位置に取り付けられる。具体的には、ロッド7を基部20の開口11から挿入し、このロッド7を空間部21に収容した後、所定の工具によって止めネジ15が開口11に取り付けられる。なお、この状態において、フック30に有する空間部31に骨要素5を受け入れやすくするために、止めネジ15は、本体10がロッド7を支点として回動可能となるように仮固定しておく。
次に、骨要素5の位置に応じて、ロッド7に取り付けられた基部20を回動させてフック30の位置を調整し、骨要素5をフック30の空間部31に受け入れると同時に、骨要素5の大きさに応じて挟持体40の本体42を所定の方向に回転して下方に移動し、骨要素5に接触させ本体42とフック30の平坦部35とで骨要素5を挟持させる。
そして、止めネジ15を所定の方向に回転して開口11にねじ込み、本固定を行い処理を終了する。これにより、ロッド7が止めネジ15により下方に押圧され、基部20の底体24に接触しロッド7が本体10に固定されるとともに、骨要素5がフック30と挟持体40により挟持されて強固に固定される。
(第2実施例)
次に、第2実施例の骨フックS2について図5及び図6を用いて説明する。なお、図5及び図6において、図2及び図4と共通する部分には同一符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
本実施例は、挟持体40の形状が異なる点で上記第1実施例と相違する。具体的に、本実施例の挟持体40Aは、例えば、図6に示すように、頭部62と軸部61とを具備するピン状の部材で構成され、軸部61は、フック30の空間部31の大きさに応じて様々な長さに設定される。頭部62は、図6に示す基準位置Aと基準位置Bとの間で貫通孔51内を移動可能となっており、軸部61の先端部は、頭部62の上端が基準位置Aにある際に、基部20の底体24の下端面と略平滑面を形成し、頭部62の上端が基準位置Bにある際に、フック30の空間部31に所定の長さ分だけ入り込むように軸部61の長さが設定される。
頭部62は、図示しないが、外周面に外ネジが形成され、基部20に形成された空間部21と空間部31を連絡する貫通孔51に挿入される。貫通孔51は、軸部61が挿入可能な径を有する第1の孔部51aと、この径よりも長く頭部62が挿入可能な第2の孔部51bと、を有し、第2の孔部51bには、頭部62の外周面に形成された外ネジと螺合可能な内ネジが形成されている。
また、頭部62の上端面には鉛直方向に延びる凹部65が形成され、この凹部65の形状は、外部から操作者によってこの挟持体40Aに接続される図示しない操作用工具の先端形状に一致し、この操作用工具と嵌合可能である。
操作用工具は、例えば、先端部に挟持体40Aの凹部65と嵌合可能な嵌合部を有する棒状の部材であり、この嵌合部を挟持体40Aの凹部65と嵌合し、所定の方向に回転操作することで、図6中の矢印に示すように、挟持体40Aの軸部61を鉛直方向に移動可能となっている。
そして、骨フックS2は、操作用工具によって挟持体40Aを操作することで、軸部61の先端部(下端面)とフック30の平坦部35との間の距離を調整可能となっており、挟持体40Aは、フック30の空間部31に挿入される骨要素5の大きさに応じて、軸部61の先端部を所定の方向に移動して骨要素5と接触させ、軸部61の先端部と平坦部35との間で骨要素5を挟持することで骨要素5を固定させる。
また、アーム33に有する平坦部35の先端部67は上方向かってに少し突出して形成され、この先端部67は、骨要素5を固定する際に骨要素5の一部に入り込んで骨要素5から抜けにくくなっている。
このように、本実施形態の骨フックSは、フック30の空間部31に受け入れられた骨要素5をフック30の平坦部35と挟持体40Aの軸部61により骨要素5を挟み込んで上下から骨要素5を押圧して固定する。骨要素5は、挟持体40Aの軸部61の先端部表面とフック30の先端部を含む平坦部35の表面とによって挟み込まれ、強固に固定される。
なお、本実施例の挟持体40Aの軸部61の先端は水平面に形成されているが、軸部61の前側を下方に突出させて傾斜面としても構わない。このようにすれば、軸部61の先端が骨要素5に食い込みやすくなり骨要素5から抜けにくくすることが可能である。
次に、本実施例の骨フックS2の作用の一例について説明する。なお、本実施例では、脊柱弯曲の矯正および安定化のために行われる一般的な脊椎固定法によって所定の骨要素5が骨フックSによって固定される手法について説明する。
まず、骨要素5の位置に応じて、本体10を配置し、基部20を回動させてフック30の位置を調整し、骨要素5をフック30の空間部31に受け入れると同時に、操作用工具の先端部を挟持体40Aの凹部65と嵌合させ、操作用工具を回転操作して挟持体40の軸部61を下方に移動し、骨要素5に接触させ軸部61の先端とフック30の平坦部35とで骨要素5を挟持させる。
次に、基部20の開口11を介して溝孔25にロッド7を挿入した上で、所定の工具によって止めネジ15が開口11に取り付けられる。
これにより、ロッド7が本体10に固定されるとともに、骨要素5がフック30と挟持体40により挟持されて強固に固定される。
なお、本実施形態は一形態であって、上述した実施例に限定されるものではなく、例えば、適宜、第1実施例と第2実施例の構成を組み合わせることも可能である。また、例えば、本実施例では、上部に開口11を形成し、その開口11からロッド7を挿入可能としたが、開口11は側壁23に形成されても構わない。また、フック35の形状は適宜変更することができ、側方に開口を有し骨要素5を受け入れるだけの領域を有する所定の空間部31が形成されていればどのような形状でも構わない。また、挟持体40の本体42の形状も本実施例では持ちやすさを考慮して円形状としているがどのような形状であっても良い。
また、第2実施例において、挟持体40Aを頭部62と軸部61とを有する構成としたが、貫通孔51をストレート形状にして、挟持体40Aを円柱状の軸部61として構成しても構わない。
S…骨フック
5…骨要素
7…ロッド
30…フック
21、31…空間部
40、40A…挟持体

Claims (1)

  1. 閉塞体を第1ネジ孔に沿って移動させることで、該閉塞体により、脊椎の頭尾方向に沿って延びるロッドを保持する第1の空間を有する基部と、
    該基部から連続して設けられ、骨要素を受け入れ可能な第2の空間を有するフックと、
    第2ネジ孔に沿って移動可能であり、前記フックの第2の空間内に位置する前記骨要素を、前記フックとの間で挟持する挟持体と、を備え、
    前記第1ネジ孔と、前記第2ネジ孔とは非同心状に配置されることを特徴とする骨固定装置。
JP2019535544A 2017-08-10 2017-08-10 骨固定装置 Active JP6830280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029143 WO2019030902A1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 骨固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019030902A1 JPWO2019030902A1 (ja) 2020-08-20
JP6830280B2 true JP6830280B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=65272521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535544A Active JP6830280B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 骨固定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11344333B2 (ja)
EP (1) EP3666204B1 (ja)
JP (1) JP6830280B2 (ja)
WO (1) WO2019030902A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501089A (ja) * 2018-08-16 2022-01-06 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 脊椎インプラントシステムおよび方法
US20230073858A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Truspine Technologies Limited Non-intrusive bone anchor for use on vertebral laminar processes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507747A (en) * 1994-03-09 1996-04-16 Yuan; Hansen A. Vertebral fixation device
FR2767263B1 (fr) * 1997-08-13 1999-10-01 Aesculap Jbs Pince pour systeme d'osteosynthese vertebrale
WO2000025689A1 (en) 1998-10-29 2000-05-11 Alphatec Manufacturing, Inc. Fastening system with deformable set screw
US6740089B2 (en) * 2002-01-10 2004-05-25 Thomas T. Haider Orthopedic hook system
US8177823B2 (en) 2005-06-30 2012-05-15 Depuy Spine Sarl Orthopedic clamping hook assembly
US20070161990A1 (en) 2005-12-21 2007-07-12 Zimmer Spine, Inc. Spinal implant hooks and systems
US20080114401A1 (en) 2006-11-10 2008-05-15 Warsaw Orthopedic, Inc. Posterior Fixation Devices and Methods of Use
CN101502435B (zh) * 2008-03-07 2011-12-07 于凤章 用于矫正脊柱畸形的固定钩
FR2930719B1 (fr) 2008-05-02 2011-03-25 Warsaw Orthopedic Inc Crochet pour dispositif d'osteosynthese vertebrale et dispositif le comprenant
EP2684533B1 (en) 2012-07-09 2016-03-16 Zimmer Spine Anchor for attachment to a bony structure
WO2014176507A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 The University Of Toledo Stabilized spinal fixation device
US9498255B2 (en) * 2013-12-31 2016-11-22 Blackstone Medical, Inc. Translational pedicle screw systems
WO2017156382A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Nuvasive, Inc. Bone anchor with deployable purchase element

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019030902A1 (ja) 2020-08-20
EP3666204A4 (en) 2021-04-14
US11344333B2 (en) 2022-05-31
WO2019030902A1 (ja) 2019-02-14
US20210161563A1 (en) 2021-06-03
EP3666204A1 (en) 2020-06-17
EP3666204B1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8262700B2 (en) Transverse spinal linking device and system
JP6076216B2 (ja) 多軸骨固定装置
EP3653152B1 (en) Bone implant and means of insertion
JP4861422B2 (ja) 調整式後頭部プレート
JP5220575B2 (ja) 脊椎を安定化させるためのシステム
JP5696268B2 (ja) 2つの骨部分の間を連結して固定するプレートの形態の整形外科用インプラント
JP6464182B2 (ja) 軟組織リトラクター
JP4498412B2 (ja) 偏倚角を有する多軸式柄接合用ねじ組立体
US10070895B2 (en) Dual tulip assembly
JP4887147B2 (ja) 多軸ヘッドを有する骨固定インプラントおよびインプラントを装着する方法
CN104720881B (zh) 具有扩大枢转角的多轴骨锚固装置
JP4979022B2 (ja) 脊椎固定ロック機構
JP4431295B2 (ja) 脊柱における骨を接合するためのシステム、そして具体的には脊椎を安定させるためのシステム、およびそのようなシステムのための固定エレメントおよび補助エレメント
JP2007530223A (ja) 脊椎ロッドコネクター
JP2007523725A (ja) 多軸式柄接合用ねじ組立体
JP6830280B2 (ja) 骨固定装置
JP2012213623A (ja) 脊柱インプラント
US20220104852A1 (en) Anchoring assembly for anchoring a rod to a bone or a vertebra
JP2016104131A (ja) 椎弓根スクリューシステム及び脊髄安定化システム
AU2017354645A1 (en) Anterior cervical spine plate
JP4493618B2 (ja) 骨保持器
JP6433460B2 (ja) 骨固定装置
JPWO2019132005A1 (ja) 脊椎固定システム
JPWO2019117251A1 (ja) 脊椎固定システム
KR101664149B1 (ko) 척추 고정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200721

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250