JP6830165B2 - 医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物及びこれらを用いた医薬品原薬又は医薬品 - Google Patents

医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物及びこれらを用いた医薬品原薬又は医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP6830165B2
JP6830165B2 JP2019561652A JP2019561652A JP6830165B2 JP 6830165 B2 JP6830165 B2 JP 6830165B2 JP 2019561652 A JP2019561652 A JP 2019561652A JP 2019561652 A JP2019561652 A JP 2019561652A JP 6830165 B2 JP6830165 B2 JP 6830165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug substance
group
drug
general formula
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131515A1 (ja
Inventor
梓平 元藤
梓平 元藤
健一朗 中井
健一朗 中井
恭佑 道上
恭佑 道上
いつか 松本
いつか 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67067344&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6830165(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2019131515A1 publication Critical patent/JPWO2019131515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830165B2 publication Critical patent/JP6830165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group
    • C08G65/33337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group cyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3328Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物及びこれらを用いた医薬品原薬又は医薬品に関する。
従来、医薬品向けに、ポリエチレングリコール(マクロゴール)等のポリオキシアルキレン化合物が、可塑剤、滑沢剤、安定化剤、可溶化剤、基剤、結合剤、懸濁化剤、光沢化剤、コーティング剤、湿潤調整剤、湿潤剤乳化剤、糖衣剤、粘着増強剤、粘稠剤、賦形剤、分散剤、溶剤、溶解補助剤、崩壊剤、防湿剤、修飾剤及びドラッグデリバリーシステム用原料等として利用されている。
なかでも、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等の修飾並びにリポソーム及びポリマーミセル等のドラッグデリバリーシステム向けに多分岐のポリオキシアルキレン誘導体が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−139878号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の多分岐のポリオキシアルキレン誘導体は、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性が十分でないという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性に優れる医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、本発明に到達した。即ち本発明は、一般式(1)で表されるポリエーテル組成物(A)を含有する医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物であって、上記(A)の分子量分布が一峰性であり、上記(A)の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比率(Mw/Mn)が1.20以下であり、上記(A)が一般式(1)におけるmが1である化合物を上記(A)の重量を基準として90重量%以上含有する医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物;上記医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物を用いてなる医薬品原薬又は医薬品である。
Figure 0006830165
[式(1)中、OR、RO、RO及びROはそれぞれ独立に炭素数2〜8のオキシアルキレン基であり、複数ある場合のOR、RO、RO及びROは同一でも異なっていてもよく、その結合形式はランダム形式でもブロック形式でもよく、a、b、c及びdはそれぞれ独立に50〜1200の整数であり、X〜Xはそれぞれ独立に水素原子、一般式(2)で表される置換基又は一般式(3)で表される置換基であり、mは1〜10の整数である。]
Figure 0006830165
Figure 0006830165
[式(2)及び(3)中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を表し;式(2)中、Rは水素原子又は水素原子が炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜15の1価の炭化水素基であり;式(1)において式(2)又は(3)で表される置換基が複数個ある場合、それらの置換基におけるR及びRは同一でも異なっていてもよい。]
本発明の医薬品原薬用原料及び医薬品用添加物は、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性に優れる。また、本発明の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物を用いて製造された医薬品原薬又は医薬品は、製剤安定性及び薬効の経時安定性に優れる。
本発明の医薬品原薬用原料及び医薬品用添加物は、一般式(1)で表されるポリエーテル組成物(A)を含有する。
Figure 0006830165
一般式(1)におけるOR、RO、RO及びROはそれぞれ独立に炭素数2〜8のオキシアルキレン基であり、複数ある場合のOR、RO、RO及びROは同一でも異なっていてもよい。
炭素数2〜8のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、1,2−又は1,3−オキシプロピレン基、1,2−、1,3−、1,4−又は2,3−オキシブチレン基、オキシペンチレン基、オキシヘキシレン基及びオキシオクチレン基等が挙げられる。
炭素数2〜8のオキシアルキレン基として、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性の観点から好ましいのは、オキシエチレン基単独及びオキシエチレン基とその他のオキシアルキレン基との併用であり、更に好ましいのはオキシエチレン基単独及びオキシエチレン基とオキシプロピレン基との併用であり、特に好ましいのはオキシエチレン基単独である。
オキシエチレン基とその他のオキシアルキレン基とを併用する場合のオキシエチレン基の量は、オキシエチレン基とその他のオキシアルキレン基との合計モル数に基づいて、85モル%以上であることが好ましい。
オキシアルキレン基が2種以上のオキシアルキレン基から構成される場合、ポリオキシアルキレン基の結合形式はランダム形式でもブロック形式でもよいが、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性の観点から、ブロック共重合体であることが好ましい。
一般式(1)におけるa、b、c及びdはそれぞれ独立に50〜1200の整数である。
50未満の場合及び1200を超える場合、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性が悪化する。
また、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性の観点から、a、b、c及びdはそれぞれ50〜1100であることが好ましく、50〜700であることが更に好ましい。
また、オキシアルキレン基の結合形式がブロック形式(1種単独のオキシアルキレン基を用いる場合を含む。)の場合、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性を更に向上させる観点から、a、b、c及びdはそれぞれ、50〜1100であることが好ましく、50〜1000であることが更に好ましく、50〜700であることが特に好ましい。
また、オキシアルキレン基の結合形式がランダム形式の場合、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性を更に向上させる観点から、a、b、c及びdはそれぞれ、50〜1100であることが好ましく、50〜1000であることが更に好ましく、50〜650であることが特に好ましい。
オキシアルキレン基の結合形式については、熱分解ガスクロマトグラフィー法でダイマー由来のシグナル又はトリマー由来のシグナルを帰属することで、ランダム形式かブロック形式かを判別できる。
ブロック形式は、ランダム形式と異なる特徴的なシグナルを示す。例えば、モノマーA及びモノマーBの2成分系ジブロック形式の場合、ダイマー由来のシグナルの内、AA由来のシグナルの割合及びBB由来のシグナルの割合は、ランダム形式の場合より増加し、AB由来のシグナルの割合は、ランダム形式の場合より減少する。
また、トリマー由来のシグナルの内、AAA由来のシグナルの割合及びBBB由来のシグナルの割合はランダム形式の場合より増加し、その他のトリマー由来のシグナル(ABB等)の割合は、ランダム形式の場合より減少する。
尚、ランダム形式の上記のシグナルの割合は、熱分解ガスクロマトグラフィー法で測定する方法以外に、H−NMRによって、ランダム共重合体を構成する各モノマーの比率を算出し、モンテカルロシミューレション法を活用することでも導出できる。
熱分解ガスクロマトグラフィー法での測定及びH−NMRでの測定は、例えば以下の条件で行うことができる。
<熱分解ガスクロマトグラフィー法での測定条件例>
キューリーポイントパイロライザ:JHP−3型(日本分析工業(株)製)
ガスクロマトグラフ:HP−5890A(Hewlett Packard社製)
質量分析計:JMS−DX303(日本電子(株)製)
熱分解温度:445℃
H−NMRでの測定条件例>
溶媒:重メタノール
装置:AVANCE300(日本ブルカー(株)製)
周波数:300MHz
一般式(1)におけるX〜Xは、それぞれ独立に水素原子、一般式(2)で表される置換基又は一般式(3)で表される置換基である。
Figure 0006830165
Figure 0006830165
一般式(2)及び(3)におけるRは、炭素数1〜10のアルキレン基であり、一般式(1)中に一般式(2)又は(3)で表される置換基が複数個ある場合、それらの置換基におけるRは同一でも異なっていてもよい。
炭素数1〜10のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレン基、1−メチルエチレン基、1,4−ブチレン基、1−エチルエチレン基、1−メチルプロピレン基、2−メチルプロピレン基、1,5−ペンチル基、1−メチルブチレン基、2−メチルブチレン基、1,1−ジメチルプロピレン基、1,2−ジメチルプロピレン基、1−エチルプロピレン基、2−エチルプロピレン基、1,6−ヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、1,8−オクチレン基、2−エチルオクチレン基、1,9−ノニレン基及び1,10−デシレン基等が挙げられる。
炭素数1〜10のアルキレン基の内、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性の観点から好ましいのは、炭素数1〜10の直鎖アルキレン基、更に好ましいのはエチレン基、1,3−プロピレン基、1,5−ペンチレン基及び1,6−ヘキシレン基である。
一般式(2)におけるRは水素原子又は水素原子が炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜15の1価の炭化水素基であり、式(1)において式(2)で表される置換基が複数個ある場合、それらの置換基におけるRは同一でも異なっていてもよい。
炭素数1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基及びデコキシ基等が挙げられる。
炭素数1〜15の1価の炭化水素基としては、炭素数1〜15の鎖状炭化水素基(メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基及びネオペンチル基等)、炭素数3〜15の脂環式炭化水素基(シクロヘキシル基及びアダマンチル基等)及び炭素数1〜15の芳香族炭化水素基(フェニル基、ベンジル基、p−メチルベンジル基及びフェネチル基等)等が挙げられる。
炭素数1〜15の1価の炭化水素基の内、好ましいのは、炭素数1〜15の鎖状炭化水素基であり、更に好ましいのはtert−ブチル基である。上記の好ましい基であると、後に詳述する一般式(1)におけるX〜Xが一般式(2)で表される置換基であるポリエーテル組成物を用いて、一般式(1)におけるX〜Xが一般式(3)で表される置換基であるポリエーテル組成物を合成する反応を効率よく進めることができる。
ポリエーテル組成物(A)を医薬品原薬用原料として用いる場合、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性の観点から、X〜Xは一般式(3)で表される置換基であることが好ましい。また、ポリエーテル組成物(A)を医薬品用添加剤として用いる場合、製剤安定性及び薬効の経時安定性の観点から、X〜Xは一般式(2)で表される置換基であることが好ましい。
一般式(1)におけるmは、は1〜10の整数である。
ポリエーテル組成物(A)は、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性の観点から、上記(A)の重量を基準として、m=1の化合物を90重量%以上含有し、m=1の化合物を92重量%以上含有することが好ましく、m=1の化合物を94重量%以上含有することが更に好ましく、m=1の化合物を95重量%以上含有することが特に好ましく、m=1の化合物を98重量%以上含有することがとりわけ好ましく、m=1の化合物を99重量%以上含有することが最も好ましい。
特に、m=1の化合物を95重量%以上含有する場合は、ポリエーテル組成物(A)を生理食塩水に溶解させた際におけるかすみの発生を抑制できる点で好ましい。
また、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性を更に向上させる観点から、ポリエーテル組成物(A)は、mが1〜10の化合物を含む組成物であり、かつ、m=1の化合物を90重量%以上含有し、mが1〜8の化合物を含む組成物であり、かつ、m=1の化合物を92重量%以上含有することが好ましく、mが1〜7の化合物を含む組成物であり、かつ、m=1の化合物を94重量%以上含有することが更に好ましく、mが1〜7の化合物を含む組成物であり、かつ、m=1の化合物を95重量%以上含有することが特に好ましく、mが1〜7の化合物を含む組成物であり、かつ、m=1の化合物を98重量%以上含有することがとりわけ好ましく、mが1〜7の化合物を含む組成物であり、かつ、m=1の化合物を99重量%以上含有することが最も好ましい。
なお、m=1の化合物の含有量は、後述のポリエーテル組成物(A)の製造方法で用いる出発物質(ペンタエリスリトール等)の投入重量及びアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド等)の投入重量から計算により、求めることができる。
また、m=1の化合物の含量は、後述のポリエーテル組成物(A)の製造方法で用いる出発物質(ペンタエリスリトール等)について、反応前の精製(カラムクロマトグラフィー等)により、ジペンタエリスリトール等を除去することにより、上記の好ましい範囲に調整することができる。
一般式(1)で表されるポリエーテル組成物(A)の数平均分子量(以下Mnと略記)は、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性の観点から好ましくは1万〜20万、更に好ましくは1万〜18万であり、特に好ましくは1万〜13万である。
一般式(1)で表されるポリエーテル組成物(A)の分子量分布は、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性の観点から一峰性であることが必要である。
本発明において一峰性とは、一般式(1)で表される化合物を、後述の条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した際に、一般式(1)で表される化合物の溶出ピークの溶出時間を横軸に、その示差屈折率(RI)を縦軸にしたグラフに、溶出時間毎の示差屈折率(RI)をプロットした場合に、極大を示すピークが1つの場合を言う。なお、ピークの総面積に対して、3.5%以上の面積を有するピークを峰とした。
分子量分布を一峰性にするためには、後述のポリエーテル組成物(A)の製造方法における(A)の出発物質(ペンタエリスリトール等)の純度を上げたり、出発物質(ペンタエリスリトール等)にアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド等)を開環重合させる際に、出発物質に対して0.05〜5倍重量のポリエーテル組成物(A)を分散媒として共存させることが好ましい。
また、ポリエーテル組成物(A)のMnに対する重量平均分子量(以下Mwと略記)の比率(Mw/Mn)は、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性の観点から、好ましくは1.20以下、更に好ましくは1.15以下、特に好ましくは1.10以下である。
Mw/Mnを1.20以下にするためには、出発物質(ペンタエリスリトール等)にアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド等)を開環重合させる際の気相の酸素濃度は0.1%以下が好ましく、各原料中の含水量は0.4重量%以下が好ましく、反応温度は125〜135℃が好ましく、熟成温度は145〜155℃が好ましい。
本発明におけるポリエーテル組成物(A)のMn、Mw及び分子量分布は、例えば以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと略記)にて測定し、得られた分子量分布曲線から、標準ポリエチレングリコール等の基準物質として作成した検量線を用いて計算することで得ることができる。
<GPCでの測定条件例>
・装置:「HLC−8320GPC」[東ソー(株)製]
・カラム:「TSK gel Super AW」[東ソー(株)製]
・試料溶液:0.25重量%のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液
・溶液注入量:10μL
・流量:0.6mL/分
・測定温度:40℃
・移動相:DMF
・検出装置:屈折率検出器
本発明の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物におけるポリエーテル組成物(A)の含有量は、医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物の重量を基準として、0.1〜99.5重量%であることが好ましい。
後述の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物の製造方法における(A)の投入量は、上記の割合となる量であることが好ましい。また、本発明の(A)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明の一般式(1)で表されるポリエーテル組成物(A)の製造方法としては、特に限定されないが、下記の様な方法等が挙げられる。
例えば、水酸化カリウム等のアルカリ触媒存在下、エチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを減圧下で100〜200℃の条件で同時又は逐次的に出発物質(ペンタエリスリトール等)中に滴下し、更に100〜200℃で0.5〜10時間反応させ、必要により、未反応のエチレンオキサイドを減圧下で除去した後、触媒を吸着処理又はリン酸中和し、固形物を濾去して、一般式(1)におけるX〜Xが水素原子のポリエーテル組成物を得ることができる。
また、例えば、一般式(1)におけるX〜Xが水素原子であるポリエーテル組成物を有機溶剤(テトラヒドロフラン及びトルエン等)に溶解した溶液に、触媒(t−ブトキシカリウム及びt−ブトキシナトリウム等)存在下、ハロゲン化物(Rを介して、ハロゲン原子とカルボキシ基が結合した化合物:クロロ酢酸等)を25〜40℃にて滴下し、更に25〜40℃にて1〜24時間反応させ、分液にて副生物を除去し、イソプロパノール等の有機溶剤で再結晶することで、一般式(1)におけるX〜Xが一般式(2)で表される置換基(R:水素原子)であるポリエーテル組成物を得ることができる。
また、上記の一般式(1)におけるX〜Xが一般式(2)で表される置換基(R:水素原子が炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜15の1価の炭化水素基)であるポリエーテル組成物は、例えば、上記の一般式(1)におけるX〜Xが一般式(2)で表される置換基(R:水素原子)であるポリエーテル組成物が有するカルボキシ基と、水素原子が炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜15の1価の炭化水素基及びヒドロキシ基が結合したアルコールとを、公知の方法でエステル化反応させることで製造することができる。
更に、例えば、一般式(1)におけるX〜Xが一般式(2)で表される置換基であるポリエーテル組成物を有機溶剤(N,N−ジメチルホルムアミド等)に溶解した溶液に、縮合剤[ジシクロヘキシルカルボジイミド及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等]とN−ヒドロキシスクシンイミドを加えた後、25〜40℃にて1〜24時間反応させ、濾過にて副生物を除去し、イソプロパノール等の有機溶剤で再結晶することで、一般式(1)におけるX〜Xが一般式(3)で表される置換基であるポリエーテル組成物を得ることができる。
なお、一般式(2)において、Rが、水素原子の場合は、一般式(2)が有するカルボキシ基と、N−ヒドロキシスクシンイミドが有する水酸基とのエステル化反応が進行する。また、一般式(2)において、Rが、水素原子が炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜15の1価の炭化水素基の場合は、一般式(2)が有するエステル基において、エステル交換反応が進行する。
更に、例えば、一般式(1)におけるX〜Xが一般式(3)で表される置換基であるポリエーテル組成物を有機溶剤(N,N−ジメチルホルムアミド等)に溶解した溶液に、公知の有効成分[求核性基(アミノ基等)を有する有効成分:メマンチン塩酸塩等]及び必要により塩基(トリエチルアミン等)を加えた後、100℃にて1〜18時間反応させ、濾過にて副生物を除去し、イソプロパノール及びエタノール/メチル−t−ブチルエーテル等の有機溶剤で再結晶することで、本発明の医薬品原薬用原料で修飾された医薬品原薬を得ることができる。
本発明の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物は、製剤の性状、用途に応じて用いられる公知の有効成分、上記の有効成分と必要により用いられるその他の添加剤[賦形剤、結合剤、(固体)分散剤、増粘剤、核剤、可溶化剤、徐放剤、崩壊剤、可塑剤、コーティング剤、基剤、滑沢剤、安定剤、保存剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤、酸化防止剤、pH調整剤、着香剤及び着色剤等]及び水等を含有してもよい。
上記の公知の有効成分としては日本薬局方収載の成分が挙げられ、具体的には、消化酵素(プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチチターゼ及びリボヌクレアーゼ等)、タムスロシン塩酸塩、アスコルビン酸、アスピリン、アセトアミノフェン、アミノ安息香酸エチル、安息香酸、アンチピリン、イオパノ酸、イソソルビド、イソプロピルアンチピリン、イブプロフェン、インドメタシン、エテンザミド、エタクリン酸、エチル炭酸キニーネ、エトスクシミド、エナント酸テストステロン、エナント酸メテノロン、エピリゾール、エルゴカルシフェロール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸アセブトロール、塩酸アルプレノロール、塩酸アマンタジン、塩酸インデノロール、塩酸L−エチルシステイン、塩酸エチルモルヒネ、塩酸エチレフリン、塩酸オクスプレノロール、塩酸クロコナゾール、塩酸シクロペントラート、塩酸ジブカイン、塩酸テトラカイン、塩酸トリメトキシノール、塩酸フェニレフリン、塩酸ベラパミル、塩酸メクロフェノキサート、オキセサゼイン、カプトプリル、カルバミン酸クロルフェネシン、カルモフール、キシリトール、グアノフェネシン、クエン酸クロミフェン、クエン酸ペントキシベリン、クエン酸ジエチルカルバマジン、クリノフィブラート、クロチアゼパム、クロトリマゾール、クロルプロパミド、ケトプロフェン、コレカルシフェロール、酢酸メテノロン、サリチル酸、ジアゼパム、シアナミド、シクロホスファミド、ジスルフィラム、ジフェンヒドラミン、ジメチジン、ジメンヒドリナート、臭化水素酸デキストロメトルファン、臭化ピリドスチグミン、臭化ブチルスコポラミン、酒石酸イフェンプロジル、シンフィブラート、チアマゾール、チオテパ、チニダゾール、トラピジル、トリメタジオン、トルナフタート、トルブタミド、トレピブトン、トロピカミド、ドロペロドール、ナドロール、ニコチン酸アミド、ビサコジル、ハロペリドール、ビホナゾール、フェナセチン、フェニルブタゾン、ブスルファン、フマル酸ホルモテロール、プラゼパム、フルジアゼパム、フルラゼパム、フルルビプロフェン、プログルミド、プロゲステロン、プロチオナミド、プロピオン酸テストステロン、プロピオン酸ドロスタノロン、ペルフェナジン、ベンズブロマロン、マレイン酸クロルフェニラミン、d−マレイン酸クロルフェニラミン、ミグレニン、ミコナゾール、メキタジン、メシル酸ガベキサート、メシル酸デフェロキサミン、メシル酸ベタヒスチン、メストラノール、メダゼパム、メチラポン、メチル硫酸ネオスチグミン、メトキサレン、メトクリプラミド、メナテトレノン、メフルシド、ユビデカレノン、ヨウ化エコチオパート、ヨードホルム、酪酸リボフラビン、リドカイン、l−メントール、アムホテリシンB、アルプロスタジルアルファデクス、エピネフリン、塩酸セフカペンピボキシル、酢酸ヒドロキソコバラミン、酢酸レチノール、酒石酸エルゴタミン、硝酸イソソルビド、セフチブテン、トリメタジオン、ナイスタチン、ニトログリセリン、バソプレシン、パンテチン、メシル酸ブロモクリプチン、イリノテカン、ゲムシタビン、メピチオスタン及びメマンチン塩酸塩等が挙げられる。
上記の公知の有効成分は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
上記のその他の添加剤としては、以下の化合物等が挙げられる。
(1)賦形剤:結晶セルロース、エチルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース及び架橋ポリビニルピロリドン等。
(2)結合剤:ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコール等。
(3)(固体)分散剤:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート等。
(4)増粘剤:メチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウム等。
(5)核剤:乳糖等。
(6)可溶化剤:ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、α−シクロデキストリン及びポリオキシエチレン(重合度20)モノオレイン酸ソルビタン(ポリソルベート80)等。
(7)徐放剤:エチルセルロース、酢酸セルロース、酢酸ビニルと塩化ビニルとの共重合体、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びステアリルアルコール等。
(8)崩壊剤:カルメロース、カルボキシメチルエチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、架橋ポリビニルピロリドン及びヒドロキシプロピルスターチ等。
(9)可塑剤:ポリエチレングリコール(重合度2〜400)、ポリオキシエチレン(重合度20)モノオレイン酸ソルビタン(ポリソルベート80)、オリーブ油、グリセリン、ソルビトール及びショ糖等。
(10)コーティング剤:ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース及びポリビニルアルコール等。
(11)基剤:大豆油、牛油、トリオレイン、リン脂質、ジヒドロコレステロール、カルナウバロウ、流動パラフィン、ミリスチン酸オクチルドデシル及びジメチルポリシロキサン等。
(12)滑沢剤:ステアリン酸マグネシウム、カルナウバロウ、デンプン、シリカ、ショ糖ステアリン酸エステル、ケイ酸カルシウム、カオリン、セッコウ、ホウ砂及びタルク等。
(13)安定剤:ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トコフェロール及びアスコルビン酸等。
(14)保存剤:リン酸二水素ナトリウム等
(15)矯味剤:サッカリン、ショ糖及びマルトース等。
(16)矯臭剤:ココア末、ハッカ油及び桂皮末等。
(17)乳化剤:ポリオキシエチレン(重合度20)モノオレイン酸ソルビタン(ポリソルベート80)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ラウリル硫酸ナトリウム、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、ポリオキシエチレングリコール、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、モノステアリン酸グリセリン、ステアリン酸、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、レシチン、ゼラチン及びヒアルロン酸等。
(18)酸化防止剤:ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ソルビン酸、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、エリソルビン酸及びL−システイン塩酸塩等。
(19)pH調整剤:リン酸、リン酸一水素ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウム等。
(20)着香剤:l−メントール及びペパーミント等。
(21)着色剤:タール色素、蛍光染料、天然色素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム及び黄酸化鉄等。
上記の公知の添加剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物が、必要により用いる上記の公知の有効成分又は添加剤を含有する場合、その混合方法としては、これらの原料を練り込むように均一混合することが好ましい。混合装置としては、ベックスミル、ラバーチョッパ、ファーマミル、ミンチ機、衝撃式粉砕機、ロール式粉砕機、ホモジナイザー、プロペラ撹拌機、メカニカルスターラー及びマグネティックスターラー等の公知の混合装置を使用できる。
本発明の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物の性状については特に限定はなく、乳化液、有機溶剤溶液及び粉体等が挙げられる。粉体の場合、その形状については不定形破砕状、リン片状、パール状、米粒状及び多孔質球状等が挙げられる。これらのうち、固形製剤製造プロセスへの適合性の観点から、乳化液及び粉体が好ましく、粉体の場合は不定形破砕状、パール状及び多孔質球状が好ましい。
本発明のポリエーテル組成物(A)を含有する医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物は、必要により用いる上記の公知の有効成分又は添加剤と混合する場合、上記の有効成分の重量割合は、医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物の重量を基準として、0.1〜90重量%であることが好ましく、更に好ましくは0.5〜85重量%であり、上記の添加剤の重量割合は、医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物の重量を基準として、0.01〜70重量%であることが好ましく、更に好ましくは0.03〜65重量%である。
本発明の医薬品原薬又は医薬品の形状としては、液状、顆粒状及び粉末状等が挙げられる。
本発明の医薬品原薬又は医薬品は、ポリエーテル組成物(A)、上記の公知の有効成分及び必要により用いられるその他の添加剤を用いて、例えば以下の公知の方法(コーティングパン方式、流動層コーティング方式、転動コーティング方式及びスクリーンを用いた押出造粒方式等)によって製造することができる。
(1)コーティングパン方式
本発明の(A)、上記の公知の有効成分及び必要により用いられるその他の添加剤を、コーティングパンを用いて混合し、顆粒剤状又は散剤状の医薬品原薬又は医薬品を得る。必要により、その後圧縮成型することで、丸剤状又は錠剤状の医薬品原薬又は医薬品としてもよい。
(2)流動層コーティング方式
本発明の(A)、上記の公知の有効成分及び必要により用いられるその他の添加剤を、流動造粒機を用いて、空気流によって流動、造粒させ、顆粒剤状又は散剤状の医薬品原薬又は医薬品を得る。必要により、その後圧縮成型することで、丸剤状又は錠剤状の医薬品原薬又は医薬品としてもよい。
(3)転動コーティング方式
本発明の(A)、上記の公知の有効成分及び必要により用いられるその他の添加剤を、転動造粒機を用いて、水平の円盤を回転させ、円盤上面を転動運動によって流動、造粒させ、顆粒剤状又は散剤状の医薬品原薬又は医薬品を得る。必要により、その後圧縮成型することで、丸剤状又は錠剤状の医薬品原薬又は医薬品としてもよい。
(4)スクリーンを用いた押出造粒方式
本発明の(A)、上記の公知の有効成分及び必要により用いられるその他の添加剤を、スクリーンを用いた押出造粒機を用いて、押し出して顆粒剤状又は散剤状の医薬品原薬又は医薬品を得る。必要により、その後圧縮成型することで、丸剤状又は錠剤状の医薬品原薬又は医薬品としてもよい。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
<実施例1> [一般式(1)のX〜Xが水素原子であるポリエーテル組成物(A)の製造]
出発物質であるポリオールとして、ペンタエリスリトール[Perstorp社製:上記の式(1)におけるm=1の原料となる化合物を99重量%含有、上記の式(1)におけるm=2の原料となる化合物を1重量%含有]2.9部、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド4モル付加物[日本乳化剤工業(株)製「PNT−40」:上記の式(1)におけるm=1となる化合物を100重量%含有]1.2部及び水酸化ナトリウム0.027部をオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから減圧にし、95℃に昇温した。
0.001〜0.003MPa、95℃で1時間脱水を行なった後、130℃に温度を下げて、アルキレンオキサイドとして、エチレンオキサイド996部をオートクレーブ内圧が0.2MPa以上にならないようにして、125〜135℃の範囲で18時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後、145〜155℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで2時間熟成させ、ポリエーテル組成物(A−1)1000部を得た。
得られた(A−1)からは未反応のエチレンオキサイドは検出されず、(A−1)は一般式(1)のm=1の化合物を99重量%[(A)の重量を基準とした重量割合]含有し、下記GPC測定から、(A−1)の分子量分布の形状は一峰性であり、(A−1)のMnは3.6万[一般式(1)におけるa〜dの各値の平均値は225]、Mw/Mn=1.06であった。
<GPCでの評価条件>
・装置:「HLC−8320GPC」[東ソー(株)製]
・カラム:「TSK gel Super AW」[東ソー(株)製]
・試料溶液:0.25重量%のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液
・溶液注入量:10μL
・流量:0.6mL/分
・測定温度:40℃
・移動相:DMF
・検出装置:屈折率検出器
・基準物質:標準ポリエチレングリコール
<実施例2〜11及び比較例1〜4>
出発原料となるポリオール及びアルキレンオキサイドを表1に記載の原料に変更し、仕込量を表1に記載の通りの部数に変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリエーテル組成物(A−2)〜(A−11)及び比較用のポリエーテル組成物(A’−1)〜(A’−4)を得た。
得られた(A−2)〜(A−11)及び(A’−1)〜(A’−4)からは未反応のアルキレンオキサイドは検出されなかった。
(A−2)〜(A−11)及び(A’−1)〜(A’−4)の分子量分布の形状、Mn、Mw/Mn、一般式(1)におけるa〜dの各値の平均値及び一般式(1)におけるm=1の化合物の含有量[(A)の重量を基準とした重量割合]を表1に示す。
Figure 0006830165
比較例1は一般式(1)におけるa〜dの各値の平均値が1200よりも大きい例であり、比較例2は分子量分布形状が二峰性、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)が1.2よりも大きく、かつ一般式(1)のm=1の化合物の含有率が90重量%よりも小さい例である。
また、比較例3は、一般式(1)のm=1化合物の含有率が90重量%よりも小さい例であり、比較例4は、一般式(1)におけるa〜dの各値の平均値が50より小さい例である。
<実施例12〜22及び比較例5〜8> [一般式(1)のX〜Xが一般式(2)で表される置換基である(A)の製造]
実施例1〜11及び比較例1〜4で得られたポリエーテル組成物(A−1)〜(A−11)及び(A’−1)〜(A’−4)のそれぞれについて、ポリエーテル組成物5部及びt−ブトキシナトリウム1部をトルエン100部に溶解させた後、クロロ酢酸ナトリウム1部を25℃にて10時間かけて滴下した後、40℃にて10時間撹拌した。その後、1Mの塩酸水溶液を加え分液にて有機相を回収し、飽和食塩水溶液で有機相を3回洗浄し、トルエンを減圧留去した後、イソプロパノールで再結晶することで、ポリエーテル組成物(A−12)〜(A−22)及び比較用のポリエーテル組成物(A’−5)〜(A’−8)各5.1部を得た。
<実施例23〜33及び比較例9〜12> [一般式(1)のX〜Xが一般式(3)で表される置換基である(A)の製造]
実施例12〜22及び比較例5〜8で得られたポリエーテル組成物(A−12)〜(A−22)及び(A’−5)〜(A’−8)のそれぞれについて、ポリエーテル組成物5部、ジシクロヘキシルカルボジイミド1部及びN−ヒドロキシスクシンイミド1部をN,N−ジメチルホルムアミド100部に溶解させた後、40℃にて10時間撹拌した。その後、不溶物を濾去し、イソプロパノール100部を加え、5℃まで冷却し、析出物を濾取した。再度イソプロパノール100部を加え、5℃まで冷却し、析出物を濾取し、ポリエーテル組成物(A−23)〜(A−33)及び比較用のポリエーテル組成物(A’−9)〜(A’−12)各4部を得た。
(A−23)〜(A−33)及び(A’−9)〜(A’−12)の分子量分布の形状、Mw/Mn、及び一般式(1)におけるm=1の化合物の含有量[(A)の重量を基準とした重量割合]を表2に示す。
<実施例34〜44及び比較例13〜16> [原薬への修飾]
実施例23〜33及び比較例9〜12で得られたポリエーテル組成物(A−23)〜(A−33)及び(A’−9)〜(A’−12)のそれぞれについて、ポリエーテル組成物5部、メマンチン塩酸塩[東京化成(株)製]3部及びトリエチルアミン2部をテトラヒドロフラン100部に溶解させ、40℃、5時間撹拌した。溶剤を留去した後、イソプロパノール100部を加え、5℃まで冷却し、析出物を濾取し、本発明の医薬品原薬用原料で修飾された医薬品原薬(B−1)〜(B−11)及び比較用の医薬品原薬(B’−1)〜(B’−4)各4部を得た。
<修飾後の製剤安定性の評価>
上記で得られた医薬品原薬(B−1)〜(B−11)及び(B’−1)〜(B’−4)を、殺菌したイオン交換水に濃度10重量%で溶解させた。25℃の温度で1カ月保存後又は3カ月保存後の各水溶液の外観を目視で確認して下記水準で評価した結果を表2に示す。
変化なし・・・◎◎◎
僅かに変色・・・◎◎
やや変色・・・○○○
変色・・・○○
変色かつ僅かに析出あり・・・○
変色かつ析出あり・・・×
<修飾後の薬効の経時安定性の評価>
上記製剤安定性の評価を行った各水溶液について、下記条件にて高圧送液タイプ高速液体クロマトグラフィー(UPLC)を用いて加水分解されたメマンチンを定量して、測定試料の重量に対する加水分解によって生成したメマンチンの重量の比率(重量%)を算出した結果を表2に示す。この比率が小さい程、加水分解されておらず、修飾後の薬効の経時安定性に優れる。
<UPLCでの評価条件>
LCシステム:ACQUITY UPLC H−Class
カラム:ACQUITY UPLC CORTECS C+18、1.6μm、2.1×50mm
カラム温度:45℃
流速:0.6mL/分
注入量:1.0μL
溶媒:メタノール/水=1/1
MS検出器:ACQUITY QDa検出器
イオン化モード:ESI(+)
Single Ion Recording:180.2Da
サンプリングレート:10ポイント/秒
キャピラリー電圧:0.8kV
コーン電圧:15V
プローブ温度:600℃
<生理食塩水への溶解性評価>
上記で得られた医薬品原薬(B−1)〜(B−11)及び(B’−1)〜(B’−4)1.0gを、25℃の生理食塩水10mLに加え、30分間撹拌し溶解させ評価用試料を作成した。
濁度計[品名:WA6000、日本電色工業(株)製]を用いて、セル中[光路長:10mm]の評価用試料について、25℃での散乱透過光量(Td)及び全透過光量(Tt)を測定し、以下の計算式からヘイズ値(Hz)を算出した。結果を表2に示す。
ヘイズ値が小さいほどかすみが少なく、生理食塩水への溶解性が高いことを示す。
HZ=Td/Tt×100
<実施例45〜55及び比較例17〜20> [ポリエーテル組成物(A)を医薬品用添加物として用いた製剤の製造]
実施例1〜11及び比較例1〜4で得られたポリエーテル組成物(A−1)〜(A−11)及び(A’−1)〜(A’−4)のそれぞれについて、ポリエーテル組成物10部とアセトアミノフェン[東京化成(株)製]1部を粉体混合した後、1mmのスクリーンを用いて押出造粒し、本発明の医薬品顆粒(C−1)〜(C−11)及び比較用の医薬品顆粒(C’−1)〜(C’−4)を各11部得た。
<顆粒の製剤安定性の評価>
上記で得られた医薬品顆粒(C−1)〜(C−11)及び(C’−1)〜(C’−4)を、湿度が50%RHで温度が25℃又は40℃に保たれた恒温恒湿器内に静置した。1ヶ月後、3ヶ月後の各顆粒の外観を目視で確認して下記水準で評価した結果を表3に示す。
変化なし・・・◎◎◎
僅かに変色・・・◎◎
やや変色・・・○○○
変色・・・○○
変色かつ僅かに変形・・・○
変色かつ変形・・・×
<顆粒の経時安定性の評価>
作製初期並びに湿度50%RH、温度25℃で1カ月間又は3カ月間静置した本発明の医薬品顆粒(C−1)〜(C−11)及び比較用の医薬品顆粒(C’−1)〜(C’−4)について、下記の評価方法にて溶出速度を評価した結果を表3に示す。作製初期から溶出速度が変化していないことが好ましい。
<溶出速度の評価方法>
日本薬局方の溶出試験機(回転バスケット法)を用い、37℃の0.05mol/Lリン酸緩衝液(pH6.8)500mL中に評価用の医薬品顆粒(C又はC’)40mgを投入した。回転バスケットを100rpmで回転させ、溶出したアセトアミノフェン量をUVの吸光度[(株)島津製作所「UV−1800」、244nm]で定量し、医薬品顆粒中の80重量%が溶出した時間を表記した。
<生理食塩水への溶解性評価>
上記で得られた医薬品顆粒(C−1)〜(C−11)及び(C’−1)〜(C’−4)の生理食塩水への溶解性評価は、医薬品原薬(B−1)〜(B−11)及び(B’−1)〜(B’−4)の生理食塩水への溶解性評価と同様の方法で実施した。結果を表3に示す。
Figure 0006830165
Figure 0006830165
表2及び表3の結果から、本発明の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物は、比較用の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物に比べて、製剤安定性及び薬効の経時安定性に優れることが分かる。
また、医薬品を生理食塩水に溶解させた際にかすみが生じてしまうと、医薬品の溶解終点の判断が困難となるため、特に医薬品を注射製剤として用いる場合には、上記のかすみが少ないことが好ましい。ここで、本発明におけるポリエーテル組成物(A)が、一般式(1)においてm=1の化合物を上記(A)の重量を基準として95重量%以上含有する場合、上記(A)を用いてなる医薬品は、生理食塩水に溶解させた際にかすみがほぼ生じておらず、このようなポリエーテル組成物(A)は、医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物として特に優れていることが分かる。
本発明により、原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性が向上する医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物が提供される。また、本発明の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物を含有する医薬品原薬又は医薬品は原薬、ポリペプチド、生理活性蛋白質及び酵素等への修飾後の製剤安定性並びに薬効の経時安定性が向上するため、医薬品の品質を向上させることができる。

Claims (4)

  1. 一般式(1)で表されるポリエーテル組成物(A)を含有する医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物であって、
    前記(A)の分子量分布が一峰性であり、
    前記(A)の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比率(Mw/Mn)が1.20以下であり、
    前記(A)が一般式(1)におけるmが1である化合物を前記(A)の重量を基準として90重量%以上含有する医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物。
    Figure 0006830165
    [式(1)中、OR、RO、RO及びROはそれぞれ独立に炭素数2〜8のオキシアルキレン基であり、複数ある場合のOR、RO、RO及びROは同一でも異なっていてもよく、その結合形式はランダム形式でもブロック形式でもよく、a、b、c及びdはそれぞれ独立に50〜1200の整数であり、X〜Xはそれぞれ独立に水素原子、一般式(2)で表される置換基又は一般式(3)で表される置換基であり、mは1〜10の整数である。]
    Figure 0006830165
    Figure 0006830165
    [式(2)及び(3)中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を表し;式(2)中、Rは水素原子又は水素原子が炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜15の1価の炭化水素基であり;式(1)において式(2)又は(3)で表される置換基が複数個ある場合、それらの置換基におけるR及びRは同一でも異なっていてもよい。]
  2. 前記一般式(1)におけるOR、RO、RO及びROが、いずれもオキシエチレン基である請求項1記載の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物。
  3. 前記ポリエーテル組成物(A)の含有量が、医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物の重量を基準として0.1〜99.5重量%である請求項1又は2記載の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物。
  4. 請求項1又は2記載の医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物を用いてなる医薬品原薬又は医薬品。

JP2019561652A 2017-12-27 2018-12-21 医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物及びこれらを用いた医薬品原薬又は医薬品 Active JP6830165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250611 2017-12-27
JP2017250611 2017-12-27
PCT/JP2018/047261 WO2019131515A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-21 医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物及びこれらを用いた医薬品原薬又は医薬品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131515A1 JPWO2019131515A1 (ja) 2020-11-19
JP6830165B2 true JP6830165B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=67067344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561652A Active JP6830165B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-21 医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物及びこれらを用いた医薬品原薬又は医薬品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11299587B2 (ja)
EP (1) EP3733208A4 (ja)
JP (1) JP6830165B2 (ja)
CN (1) CN111526891B (ja)
CA (1) CA3086992C (ja)
WO (1) WO2019131515A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3111693A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-12 Lonza Guangzhou Nansha Ltd. Method for making polyoxyethylene 1,4 sorbitan fatty acid ester
JP7419149B2 (ja) 2020-04-20 2024-01-22 三洋化成工業株式会社 ポリエーテル組成物の製造方法及びポリエーテル組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149335A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd キトサン・ゼラチン架橋ゲル
JP3092530B2 (ja) 1996-11-05 2000-09-25 日本油脂株式会社 コハク酸イミジル基置換ポリオキシアルキレン誘導体の製造方法
TWI246524B (en) 2001-01-19 2006-01-01 Shearwater Corp Multi-arm block copolymers as drug delivery vehicles
EP2412744B1 (en) * 2005-07-18 2014-01-22 Nektar Therapeutics Method for preparing branched functionalised polymers using branched polyol cores
US7947758B2 (en) 2006-08-09 2011-05-24 Ethicon, Inc. Moisture activated latent curing adhesive or sealant
EP2331140B1 (en) * 2008-08-11 2018-07-04 Nektar Therapeutics Multi-arm polymeric alkanoate conjugates
CN101724144A (zh) * 2008-11-03 2010-06-09 北京键凯科技有限公司 新型的多臂聚乙二醇及其制备方法和应用
BR112012011943A2 (pt) 2009-11-18 2018-09-11 Nektar Therapeutics formas de sais de ácidos de conjugados de polímero-fármaco e métodos de alcoxilação
CN103755949B (zh) * 2009-12-25 2016-04-13 天津键凯科技有限公司 多臂聚乙二醇衍生物及其与药物的结合物和凝胶
US10023693B2 (en) 2013-03-25 2018-07-17 Nof Corporation Hydrophilic polymer derivative having benzylidene acetal linker
CN107200838A (zh) 2016-03-18 2017-09-26 北京键凯科技股份有限公司 一种多臂聚乙二醇及其活性衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
CA3086992C (en) 2023-05-02
JPWO2019131515A1 (ja) 2020-11-19
US20210363300A1 (en) 2021-11-25
EP3733208A1 (en) 2020-11-04
CA3086992A1 (en) 2019-07-04
WO2019131515A1 (ja) 2019-07-04
CN111526891B (zh) 2023-10-20
US11299587B2 (en) 2022-04-12
CN111526891A (zh) 2020-08-11
EP3733208A4 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101481764B1 (ko) Cddo 메틸 에스테르의 신규한 형태
JP4868695B2 (ja) 崩壊性が良好な経口製剤
EP1810676B1 (en) Levetiracetam formulations and methods for their manufacture
US8623405B2 (en) Finely divided composition containing poorly water soluble substance
JP6577143B2 (ja) ブルトンチロシンキナーゼの阻害剤を含む剤形組成物
CN101380290A (zh) 一种新型的烟酸控释制剂
JP2023513249A (ja) オメカムチブメカルビル製剤
JP6830165B2 (ja) 医薬品原薬用原料又は医薬品用添加物及びこれらを用いた医薬品原薬又は医薬品
WO2015032873A1 (en) High-load pharmaceutical compositions comprising abiraterone acetate
JPWO2018199282A1 (ja) エンザルタミドを含有する経口投与用医薬組成物
JP7469304B2 (ja) Parpインヒビタを含む医薬組成物
CN103200935A (zh) 包含2-甲基丙硫代酸s-[2-([[1-(2-乙基丁基)-环己基]-羰基]氨基)苯基]酯和交联羧甲基纤维素钠的组合物
JP6455611B2 (ja) 経口投与用医薬組成物
EP2263671B1 (en) Amide derivative-containing pharmaceutical composition
JP2018523691A (ja) N−ビニルピロリドン及びアクリル酸をベースとした水溶性ポリマーの医薬助剤としての使用
JP6644724B2 (ja) メチルセルロースを含むコーティング用組成物及びその製造方法並びに固形製剤
KR100958197B1 (ko) 올리스타트를 포함하는 약학적 조성물 및 이의 제조 방법
Mehmood et al. Formulation development using different natural and semi synthetic polymers, in vitro evaluation of colon targeted Sulfasalazine tablets for ulcerative colitis
EP2023901B1 (en) Pharmaceutical composition comprising tetrahydrolipstatin
JP6912876B2 (ja) アクリル系医薬固形製剤用添加剤
Rao et al. Tablet Formulation Studies on Recrystallized Active Pharmaceutical Ingredients of Valsartan and Olmesartan Medoxomil
JP2020105174A (ja) 医薬組成物
JP2002302443A (ja) シンバスタチン含有製剤
EP3041462A1 (en) High-load pharmaceutical compositions comprising abiraterone acetate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157