JP6829245B2 - 有機−無機複合薄膜、pHセンサおよび有機−無機複合薄膜の製造方法 - Google Patents
有機−無機複合薄膜、pHセンサおよび有機−無機複合薄膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6829245B2 JP6829245B2 JP2018503846A JP2018503846A JP6829245B2 JP 6829245 B2 JP6829245 B2 JP 6829245B2 JP 2018503846 A JP2018503846 A JP 2018503846A JP 2018503846 A JP2018503846 A JP 2018503846A JP 6829245 B2 JP6829245 B2 JP 6829245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- thin film
- inorganic composite
- group
- composite thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
前記有機塩は、色素骨格を有するアニオンと、ケイ素含有基を有するカチオンとで構成され、前記カチオンは、前記ケイ素含有基に含まれるケイ素原子を介して前記アニオンとともに前記ポリシロキサン骨格内に分散して組み込まれている、有機−無機複合薄膜(有機−無機ハイブリッド薄膜)に関する。
前記有機塩と、加水分解縮合性基を有するシラン化合物とを、加水分解反応および重縮合反応させて、ポリシロキサン骨格を形成するとともに、前記有機塩を前記ポリシロキサン骨格内に分散した状態で組み込む第2工程と、
前記第2工程で得られる反応混合物を基材に塗布して加熱する第3工程と、を含む、有機−無機複合薄膜の製造方法に関する。
(有機−無機複合薄膜)
有機−無機複合薄膜は、ポリシロキサン骨格に有機塩が組み込まれた構造を含んでいる。有機塩は、色素骨格を有するアニオンとケイ素含有基を有するカチオンとの塩である。このカチオンに含まれるケイ素含有基のケイ素原子が、有機−無機複合薄膜を形成する際に、ポリシロキサン骨格に組み込まれることで、色素骨格をポリシロキサン骨格に強固に結合することができる。
有機−無機複合薄膜は、アルコキシシリル基を含む上記のカチオンと、上記のアニオンとの有機塩を形成し(第1工程)、この有機塩を加水分解反応および重縮合反応(を利用するゾルゲル反応)によりポリシロキサン骨格に組み込み(第2工程)、得られる反応混合物を基材に塗布して加熱すること(第3工程)により製造できる。
第1工程では、上記のカチオンとアニオンとを溶媒に溶解させることにより有機塩を含む溶液を調製する。カチオンおよびアニオンは、通常、別の塩の形態でそれぞれ準備される。これらの別の塩のカウンターイオンとしては、カチオンおよびアニオンが解離し易いものが適宜選択される。
第2工程では、第1工程で得られるアルコキシシリル基を含む有機塩と、加水分解縮合性基を有するシラン化合物とを、加水分解反応および重縮合反応を利用するゾルゲル反応に供することにより、ポリシロキサン骨格を形成する。なお、第2工程には、公知のゾルゲル反応の条件が適宜採用できる。
第2工程では、各成分を混合することにより、シリカを含む流動性のゾルが形成される。このゾルを用いて、続く第3工程において有機−無機複合薄膜を形成する。
第3工程では、第2工程で得られた反応混合物(シリカゾル)を、基材の表面に塗布することで塗膜を形成し、加熱することにより、有機−無機複合薄膜を形成する。基材としては、ガラス、セラミックス、石英などの無機系の基材が好ましい。
本発明の有機−無機複合薄膜は、有機−無機複合薄膜の光学特性(例えば、吸収(励起)特性および/または発光特性)と、pH応答性とを関連付けることで、pHセンサとして利用できる。色素骨格は、有機塩の形態で有機−無機複合薄膜に導入されているため、有機−無機複合薄膜の吸収(励起)または発光スペクトルにおいて、色素に特徴的なピークのピーク強度が、pHの変動に応じて変化する。そのため、このピーク強度と、有機−無機複合薄膜が浸漬される溶液のpHとを関連付けることで、ピーク強度を測定することによりpHを把握することができる。従って、pHセンサとして有機−無機複合薄膜を利用する場合には、pH応答性の色素骨格が導入された有機−無機複合薄膜を利用すれば簡便である。
ピラニン(1)(9.8mg,95.0μmol)をメタノール(1.8mL)に溶かして超音波により十分拡散させた。得られたピラニン溶液に、撹拌下で、濃度60質量%のオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド(2)のメタノール溶液を滴下することにより、均一な溶液を得た。このとき、化合物(2)の添加量は、239mg(289μmol)であった。溶液から溶媒を減圧留去することで、粘性液体として、下記式で表されるMSi−HPTSを定量的に得た。
1H-NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 9.35 (s, 1H), 9.23 (d, 1H, J = 9.8 Hz), 9.13 (d, 1H, J = 9.6Hz), 9.06 (d, 1H, J = 9.8 Hz), 8.61 (d, 1H, J = 9.6 Hz), 8.29 (s, 1H), 3.55 (s, 27H), 3.22-3.17 (m, 12H), 2.99 (s, 18 H), 2.61 (1 H), 1.77-1.73 (m, 6 H), 1.67-1.63 (m, 6 H), (m, 90 H), 0.90 (t, 9 H, J = 6 Hz), 0.58 (t, 6 H, J = 8 Hz).
(1)原料溶液の調製
ピラニン(1)(7.2mg,13μmol)、濃度60質量%のオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド(2)のメタノール溶液、およびメタノール(0.25mL)を混合することにより、MSi−HPTS溶液を調製した。このとき、化合物(2)の添加量は、33mg(39μmol)であった。また、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン(GPTMS)(1.6g,7mmol)、1−メチルイミダゾール(MI)(0.4g,5.0mmol)、水(0.5mL,28mmol)、およびエタノール(2.6mL,45mmol))を混合することにより溶液Aを調製した。エチルトリエトキシシラン(ETEOS)(1.4g,7.0mmol)、濃度0.1mol/Lの塩酸水溶液(0.5mL,塩酸0.050mmol)、エタノール(2.6mL,45mmol)を混合することにより溶液Bを調製した。溶液Aおよび溶液Bをそれぞれ調製から約30分静置した。
MSi−HPTS溶液に、溶液Aおよび溶液Bを加えて、6日間攪拌することにより混合物を得た。
幅1cmの短冊状にカットしたスライドガラスを、濃度30質量%の硝酸水溶液に浸漬し、蒸留水およびエタノールで洗浄し、乾燥させた。スライドガラスの片面をマスキングした後、上記の混合物を3mm/sの速度でディップコートした。得られた被覆物を、140℃で4時間熱処理することにより、有機−無機複合薄膜を作製した。得られた有機−無機複合薄膜の厚みは、2μmであり、透明であった。
上記(2)で得られたMSi−HPTSを用いた有機−無機複合薄膜を、濃度0.1mol/Lのリン酸緩衝溶液中に浸漬し、励起スペクトルおよび蛍光スペクトルを測定した。測定は、pHがそれぞれ、3、4、5、6、7、8、および9であるリン酸緩衝溶液中で行った。
図2の蛍光スペクトルでは、505nmに1種類のピークが確認された。このピークは、ピラニンの蛍光スペクトルでも確認され、光有機プロトン移動に由来するものである。このことから、図2に示されるピークは、ピラニン骨格の光誘起プロトン移動に由来し、蛍光色素骨格の蛍光特性が有機−無機複合薄膜に導入された後も保存されていると示唆される。
図4に示す評価装置を用いて、MSi−HPTSを用いた有機−無機複合薄膜のpH応答性を評価した。評価装置1は、溶液を収容する容器(セル)2と、セル2に緩衝溶液を導入する導入管3と、セル2内の溶液を排出する排出管4と、薄膜状のpHセンサ5と、pHセンサ5に405nmおよび455nmの各励起光を照射するための発光ダイオード(LED)6a,6bと、pHセンサ5からの発光を検出するための光電子倍増管(PMT)7と、PMTからの検出値を評価するためのコンピュータ(PC)8とを備えている。また、セル2には、参照用にガラス電極を用いたpHメータ9も装着している。
図4の評価装置の装置を用いて、セル2内にpH6.8のリン酸緩衝溶液(濃度0.1mol/L)を入れて、攪拌しながら、LED6a、6bにより、405nmおよび455nmの励起光を1週間パルス照射した。このとき、セル2内の溶液の温度は38℃に維持した。また、1〜4日目および7日目について、1日1回に、pH6.8からpH8.0、pH8.0からpH6.8へとセル2内の溶液のpHを変化させて強度比I455nm/I405nmを求め、pH6.8における強度比とpH8.0における強度比との差(ΔI455nm/I405nm)を算出した。この強度比の差は、pH応答性の感度を示す。図7に、ΔI455nm/I405nmの経時変化を示す。図7には参照として、上記(3)で作製したHPTS−IPを用いた有機−無機複合薄膜を用いた評価結果も合わせて示す。
MSi−HPTSを用いた有機−無機複合薄膜を、蒸留水に30分間浸漬して洗浄し、十分に乾燥させた。洗浄および乾燥した有機−無機複合薄膜と、蒸留水5mLとを、サンプル管に入れ、サンプル管を38℃に維持した水浴に14日間浸漬させた。このとき、1日毎に、温水の吸収スペクトルを測定し、405nmにおける吸光度λ1を求めた。一方、ピラニンの濃度既知の水溶液の吸収スペクトルを測定して、405nmにおける吸光度λ0を求めた。λ1およびλ0から、上記の温水に含まれる色素の量を算出した。温水中に溶出した色素の量は、1日目には0.01nmol未満であり、2日目には0.1nmol未満、3日以降は、0.2nmol未満と、少なく、有機−無機複合薄膜からの色素の溶出は抑制されていると言える。
スライドガラスに代えて石英基板を用いたこと以外は、上記(2)と同様にしてMSi−HPTSを用いた有機−無機複合薄膜を形成した。有機−無機複合薄膜を石英基板毎、60Coによるγ線(20kGy)に暴露させた。γ線への暴露前および暴露後の有機−無機複合薄膜について、pH6.8から8.0、8.0から6.8に変化させた場合のpH応答性を、上記(4)と同様にして測定し、強度比I455nm/I405nmおよびpHの経時変化を調べた。結果を図8に示す。また、このときのガラス電極を用いたpHセンサ9によるpHの経時変化も合わせて図8に示す。さらに、上記の6.8から8.0および8.0から6.8へのpH変化を1サイクルとして、3サイクル繰り返した際の強度比I455nm/I405nmおよびpHの経時変化を図9に示す。
(1)において、GPTMSの量を、4.2mmolに変更し、ETEOSの量を、9.8mmolに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、それぞれ、溶液Aおよび溶液Bを調製し、MSi−HPTSを用いた有機−無機複合薄膜を作製した。得られた有機−無機複合薄膜を、実施例1の(5)と同様にして、38℃のリン酸緩衝溶液に浸漬し、励起光を1週間パルス照射した。このとき、MSi−HPTSを用いた有機−無機複合薄膜は、3日目から表面に小さな凹凸が生じたものの、スライドガラスからの剥離は見られず、実施例1に比べて耐久性が向上していた。
実施例1の(2)において、混合物に、コロイダルシリカ(平均粒径:75nm)を43質量%添加したこと以外は、実施例1と同様にしてMSi−HPTSを用いた有機−無機複合薄膜を作製した。得られた有機−無機複合薄膜は乳白色であった。また、有機−無機複合薄膜を用いて、強度比I455nm/I405nmおよびpHの経時変化を実施例と同様にして確認したところ、従来のpHセンサ9のpHの経時変化に匹敵する挙動を示していることが確認された。また、薄膜状のpHセンサ(有機−無機複合薄膜)は、2サイクルおよび3サイクル目も1サイクル目とほぼ同じ強度比I455nm/I405nmの経時変化を示しており、pHセンサとして良好な再現性を有することが確認された。
Claims (8)
- ポリシロキサン骨格と、前記ポリシロキサン骨格に組み込まれた有機塩と、を含む有機−無機複合薄膜であって、
前記有機塩は、色素骨格を有するアニオンと、ケイ素含有基を有するカチオンとで構成され、前記カチオンは、前記ケイ素含有基に含まれるケイ素原子を介して前記アニオンとともに前記ポリシロキサン骨格内に分散して組み込まれている、有機−無機複合薄膜 - 前記色素骨格は、下記式(P1)、(P2)または(P3):
- 前記アニオンは、下記式(P1−1)、(P1−2)、(P2−1)、(P2−2)、(P3−1)、および(P3−2):
- 前記カチオンは、−Si−R−基(式中、Rはアルキレン基、−R1−A−基、または−R1−A−R2−基であり、R1およびR2はそれぞれアルキレン基であり、Aはアリーレン基である)を有するアルキルアンモニウムカチオンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機−無機複合薄膜。
- 前記色素骨格は、下記式(P1)、(P2)または(P3):
前記カチオンは、−Si−R−基(式中、Rはアルキレン基、−R1−A−基、または−R1−A−R2−基であり、R1およびR2はそれぞれアルキレン基であり、Aはアリーレン基である)を有するアルキルアンモニウムカチオンであり、
前記有機塩の含有量は、0.01〜2質量%である、請求項1に記載の有機−無機複合薄膜。 - 前記アニオンは、前記有機−無機複合薄膜の吸収、励起または発光スペクトルにおいて、前記色素骨格に特徴的なピークの強度がpHの変動に応じて変化するpH応答性を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機−無機複合薄膜。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機−無機複合薄膜で構成された、pHセンサ。
- アルコキシシリル基を含むカチオンと色素骨格を有するアニオンとの有機塩を形成する第1工程と、
前記有機塩と、加水分解縮合性基を有するシラン化合物とを、加水分解反応および重縮合反応させて、ポリシロキサン骨格を形成するとともに、前記有機塩を前記ポリシロキサン骨格内に分散した状態で組み込む第2工程と、
前記第2工程で得られる反応混合物を基材に塗布して加熱する第3工程と、を含む、有機−無機複合薄膜の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/001273 WO2017154039A1 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 有機-無機複合薄膜、pHセンサおよび有機-無機複合薄膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017154039A1 JPWO2017154039A1 (ja) | 2019-02-14 |
JP6829245B2 true JP6829245B2 (ja) | 2021-02-10 |
Family
ID=59790256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018503846A Active JP6829245B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 有機−無機複合薄膜、pHセンサおよび有機−無機複合薄膜の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6829245B2 (ja) |
WO (1) | WO2017154039A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7192630B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2022-12-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 紫外線吸収材料および樹脂組成物 |
JP7403100B2 (ja) * | 2020-05-25 | 2023-12-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | イオン感応物質およびそれを用いたイオン感応膜、ならびにそのイオン感応物質の製造方法 |
CN114907569B (zh) * | 2022-05-11 | 2023-06-02 | 杭州师范大学 | 一种可重复使用且对液体pH值敏感的紫外光固化有机硅改性材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6444834A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-17 | Terumo Corp | Optical ph sensor |
US7390462B2 (en) * | 2002-12-17 | 2008-06-24 | The University Of Maryland Baltimore County | Ratiometric fluorescent pH sensor for non-invasive monitoring |
JP2006083345A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Canon Inc | 色材とその製造方法、並びにその色材を用いたインク、電気泳動粒子、電気泳動型表示装置及びカラーフィルタ |
JP5518697B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2014-06-11 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 高分子色素 |
ES2436511T3 (es) * | 2008-01-17 | 2014-01-02 | Basf Se | Colorantes capilares poliméricos |
JP6427351B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2018-11-21 | 日東電工株式会社 | 耐水性偏光フィルム |
-
2016
- 2016-03-08 WO PCT/JP2016/001273 patent/WO2017154039A1/ja active Application Filing
- 2016-03-08 JP JP2018503846A patent/JP6829245B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017154039A1 (ja) | 2017-09-14 |
JPWO2017154039A1 (ja) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dash et al. | Organically modified silica: Synthesis and applications due to its surface interaction with organic molecules | |
Zhang et al. | Rapid and facile ratiometric detection of an anthrax biomarker by regulating energy transfer process in bio-metal-organic framework | |
Jurmanović et al. | Organically modified silicate thin films doped with colourimetric pH indicators methyl red and bromocresol green as pH responsive sol–gel hybrid materials | |
Murtagh et al. | A study of the effects of organic modification and processing technique on the luminescence quenching behavior of sol− gel oxygen sensors based on a Ru (II) complex | |
JP6829245B2 (ja) | 有機−無機複合薄膜、pHセンサおよび有機−無機複合薄膜の製造方法 | |
EP2635624B1 (en) | Optical sensor and sensing system for oxygen monitoring in fluids using molybdenum cluster phosphorescence | |
DK201370617A1 (en) | Sol-gel based matrix | |
Dmitriev et al. | Quenched-phosphorescence detection of molecular oxygen: applications in life sciences | |
US8852512B2 (en) | Monitor and a method for measuring oxygen concentration | |
CN102190892A (zh) | 硅树脂组合物 | |
Frankær et al. | Biocompatible microporous organically modified silicate material with rapid internal diffusion of protons | |
Fernández-Sánchez et al. | Novel oxygen sensitive complexes for optical oxygen sensing | |
EP2669340B1 (en) | An improved binary pressure sensitive paint coating | |
Higgins et al. | Novel hybrid optical sensor materials for in-breath O 2 analysis | |
Bobrov et al. | Spectral properties and possibilities of meso-substituted BODIPY usage in sol–gel process and materials | |
Wang et al. | Fluorophore-free luminescent organosilica nanoparticles | |
Li et al. | Lanthanide β-diketonate complex functionalized poly (ionic liquid) s/SiO2 microsphere as a fluorescent probe for the determination of bovine hemoglobin | |
Liu et al. | A donor–acceptor hydrogen-bonded organic framework with the turn-on fluorescence response of phenethylamine (drug analogue) via single-crystal to single-crystal transformation | |
Maruszewski et al. | Thermal sensor based on luminescence of Ru (bpy) 32+ entrapped in sol-gel glasses | |
Zhang et al. | UV-curable PBMA coating containing CuZn-MOF-74 for fouling-resistance | |
CN1701228B (zh) | 用于测量氧浓度的单层敏感元件和系统 | |
Badocco et al. | Dependence of calibration sensitivity of a polysulfone/Ru (II)-Tris (4, 7-diphenyl-1, 10-phenanthroline)-based oxygen optical sensor on its structural parameters | |
CN105829493B (zh) | 包含金纳米粒子的荧光粒子及其制造方法 | |
CN103018223A (zh) | 一种荧光化学传感器及其制备方法与应用 | |
RU2436804C1 (ru) | Радиационнозащитные лантаноидсодержащие соединения |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6829245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |