JP6828903B2 - シングルボードコンピュータ用アダプタ - Google Patents

シングルボードコンピュータ用アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP6828903B2
JP6828903B2 JP2018082552A JP2018082552A JP6828903B2 JP 6828903 B2 JP6828903 B2 JP 6828903B2 JP 2018082552 A JP2018082552 A JP 2018082552A JP 2018082552 A JP2018082552 A JP 2018082552A JP 6828903 B2 JP6828903 B2 JP 6828903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
sbc
dock
component
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191829A (ja
Inventor
英一郎 田代
英一郎 田代
克輝 大石
克輝 大石
Original Assignee
合同会社スイッチオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同会社スイッチオン filed Critical 合同会社スイッチオン
Priority to JP2018082552A priority Critical patent/JP6828903B2/ja
Priority to CN201910009295.1A priority patent/CN110389915B/zh
Priority to US16/251,191 priority patent/US10656687B2/en
Publication of JP2019191829A publication Critical patent/JP2019191829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828903B2 publication Critical patent/JP6828903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1628Carrying enclosures containing additional elements, e.g. case for a laptop and a printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/38Universal adapter
    • G06F2213/3812USB port controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、シングルボードコンピュータ(Single Board Computer:SBC)と付属品との接続を可能にするSBC用アダプタに関する。
Raspberry PiやIchigo Jam(登録商標)などのSBCは、遊びながら作る楽しみを経験することができ、子供から大人までおすすめ出来る製品として、近年幅広い分野で注目されている。SBCは、露出した単独の回路基板に、CPUや、周辺部品や、記憶媒体や、入出力インターフェースや、コネクタなどを装着して基本的に構成され、軽量プログラミング言語を使用することで、恰も日常的なパソコンのように扱える利点がある。また、例えば特許文献1には、SBCの伝導冷却構造が提案されている。
特開2013−526040号公報
従来のSBCは、各自が用意したモニター、キーボード、電源装置などの付属品を、自分で配線して使用するのが一般的であった。しかし、これでは携帯性に乏しく、付属品の用意や配線の手間が掛かっていた。また、同じSBC製品のバージョン間や、異なるSBC製品の間では、接続部品となるコネクタの規格も統一されていないため、個々の製品を使い分けるには、それぞれの規格に合ったコネクタや変換アダプタを別途用意しなければならなかった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、どのような製品であっても、付属品の用意や配線の手間を省いて、SBCをすぐに使用できるSBC用アダプタを提供することを目的とする。
本発明シングルボードコンピュータ用アダプタは、回路基板に電子部品と第1接続部品を実装したシングルボードコンピュータに対応して、アダプタ本体がそれぞれ設けられ、一つの前記アダプタ本体に、対応する一つの前記シングルボードコンピュータを取付けた状態で、付属品を搭載したドック本体に着脱自在に装着されるシングルボードコンピュータ用アダプタであって、各々の前記アダプタ本体には、前記第1接続部品に着脱が可能な第1被接続部品と、前記付属品と電気的に接続する第2被接続部品に着脱が可能な第2接続部品と、前記第1被接続部品と前記第2接続部品との間を電気的に接続する配線が設けられ、前記アダプタ本体は、前記シングルボードコンピュータの収容部を有する固定部材と、前記固定部材に対して移動可能に設けられ、前記第1被接続部品を取付けた可動部材と、により構成され、前記収容部に前記シングルボードコンピュータを収容した状態で、前記可動部材の移動方向に前記第1接続部品と前記第1被接続部品が対向して設けられることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、どのようなSBC製品であっても、付属品の用意や配線の手間を省いて、SBCをすぐに使用することができる。
また、SBCの回路基板に搭載した第1接続部品と、アダプタ本体に設けた第1被接続部品との着脱が容易に実現でき、SBCをより素早く使用することが可能になる。
請求項の発明によれば、ドック本体も同じ外形受け形状で同じ第2被接続部品を使用でき、ドック本体の汎用性を高めることができる。
本発明の一実施形態におけるSBC用アダプタとSBCの関係を示す説明図である。 同上、SBCに応じて用意されたSBC用アダプタと、ドック本体の要部を示す斜視図である。 同上、製品AのSBCを専用のSBC用アダプタに装着する前の斜視図である。 同上、製品AのSBCを専用のSBC用アダプタに装着したSBCサブユニットにおいて、アダプタ内部の配線を示す斜視図である。 同上、図3BのSBCサブユニットを、ドック本体に装着した状態の斜視図である。 同上、製品BのSBCを専用のSBC用アダプタに装着する前の斜視図である。 同上、製品BのSBCを専用のSBC用アダプタに装着したSBCサブユニットと、ドック本体の要部を示す斜視図である。 同上、図4BのSBCサブユニットを、ドック本体に装着した状態の斜視図である。 同上、製品CのSBCを専用のSBC用アダプタに装着する前の斜視図である。 同上、製品CのSBCを専用のSBC用アダプタに装着したSBCサブユニットと、ドック本体の要部を示す斜視図である。 同上、図5BのSBCサブユニットを、ドック本体に装着した状態の斜視図である。 同上、SBC用アダプタの分解斜視図である。 同上、開放状態におけるSBC用アダプタの斜視図である。 同上、結合状態におけるSBC用アダプタの斜視図である。 同上、SBCサブユニットを装着したドック本体の写真である。
以下、本発明におけるSBC(シングルボードコンピュータ)用アダプタの好ましい実施形態について、添付図面を参照しながら詳しく説明する。
図1は、本実施形態のSBC用アダプタとSBCとの関係を概念的に示したものである。同図において、1はコアとなるSBC、10はコアアダプタとしてSBC1に着脱されるアダプタ、100はSBC1を取付けたアダプタ10の一つを装着可能なドック本体である。ドック本体100は、アダプタ10を備えたSBC収納ドックの本体部を構成するもので、SBC1の周辺機器となる付属品110が予め装備されている。
SBC1は現在、スペックや使用するプログラミング言語などが異なる様々な性能の製品A,B,C,…が市場に出回っているが、本実施形態では、それぞれの製品A,B,C,…に対応して、アダプタ10A,10B,10C,…が用意される。したがって、例えば製品AのSBC1に対しては、その製品Aに専用のアダプタ10Aを取付けることで、アダプタ10Aを介して製品Aをドック本体100に実装でき、別な例えば製品BのSBC1に対しては、その製品Bに専用のアダプタ10Bを取付けることで、アダプタ10Bを介して製品Bをドック本体100に実装でき、何れも同じ付属品110の使用が可能となる。同様に、その他の製品Cや、将来登場するSBC1の製品Nについても、専用のアダプタ10Cやアダプタ10Nを介在させて、同じドック本体100に装着可能となる。なお、これ以降は製品AのSBC1を符号1Aとし、製品BのSBC1を符号1Bとし、製品CのSBC1を符号1Cとして説明する。
図2は、上述した各部の構成を詳しく示している。SBC1A〜1Cは何れも、絶縁基材の表面に金属パターンを印刷形成した回路基板2に、ドック本体100の付属品110との接続に必要な主接続部品3と、付属品10以外の外部機器との接続に必要な副接続部品4を実装して構成される。また図示しないが、回路基板2はその他の電子部品として、SBC1A〜1Cを動作させるのに必要なCPUや、記憶媒体や、周辺部品や、入出力インターフェースなどが実装される。
一方、アダプタ10A〜10Cは何れも、外郭をなす箱型状のアダプタ本体11に、対応するSBC1A〜1Cの主接続部品3と着脱可能な被接続部品21や、ドック本体100の筐体120に取付けた被接続部品130と着脱可能な接続部品22を取付けて構成される。
アダプタ本体11は、対応するSBC1A〜1Cが支障なく収容できるように、SBC1A〜1Cの外形形状よりも若干大きな寸法を有する凹状の収容部12が形成される。したがって、各アダプタ10A〜10Cの収容部12の大きさは、対応するSBC1A〜1Cによって異なる。それに対して、アダプタ本体11の外形形状は、どのアダプタ10A〜10Cであっても同一に形成される。ドック本体100の外郭をなす筐体120には、凹状のSBC格納部140が設けられるが、SBC格納部140はアダプタ10A〜10Cの一つが支障なく格納できるような寸法に形成される。
各アダプタ10A〜10Cにおいて、収容部12の側壁には、一乃至複数個の被接続部品21が内側に突出して配設される。本実施形態では、コアとなるSBC1A〜1Cの主接続部品3の位置に合せて、対応する各アダプタ10A〜10C被接続部品21の位置も異なっている。また、アダプタ本体11の一側側壁には、一乃至複数個の接続部品22が外側に突出して配設される。接続部品22はどのアダプタ10A〜10Cであっても同じ位置に設けられており、ドック本体100のSBC格納部140の側壁には、接続部品22と対向した位置に、付属品110と電気的に接続する被接続部品130が配設される。
また、ここには図示しないが、各アダプタ10A〜10Cに設けられる被接続部品21は、その全てまたは一部が、アダプタ本体11の内部で接続部品22と電気的に接続される。例えばSBC1Bに対応したアダプタ10Bは、全ての被接続部品21が接続部品22と電気的に接続されるが、SBC1Aに対応したアダプタ10Aと、SBC1Cに対応したアダプタ10Cは、被接続部品21の一部が接続部品22と電気的に接続される一方で、残りの被接続部品21は、アダプタ本体11の他側側壁に設けた別な接続部品23と電気的に接続される。この接続部品23は、ドック本体100の被接続部品130に装着されるものではないが、外部に露出する接続部品23を利用して、ドック本体100の付属品110の一部とSBC1AやSBC1Cとの間を、有線や無線で電気的に接続することができる。
さらに、SBC1の種類によっては、副接続部品4が主接続部品3としての機能を兼用する場合もある。例えばSBC1Bの副接続部品4の一部は、SBC1Bを対応するアダプタ1Bの収容部12に収容したときに、アダプタ1Bの他側から露出した状態で配置され、ドック本体100の付属品110の一部とSBC1Bとの間を、有線や無線で電気的に接続する主接続部品3としても機能できる構成となっている。
次に、それぞれのSBC1A〜1Cについて、これらを個々にドック本体100の付属品110と接続するまでの手順を詳しく説明する。
図3A〜図3Cは、製品AのSBC1Aをドック本体100の付属品110と電気的に接続するまでの一連の手順を示している。これらの各図において、SBC1Aは、前述の主接続部品3として、SBC1への給電を可能にする電源用端子としてのマイクロUSB(Universal Serial Bus)コネクタ3−1と、付属品110との間のデータのやり取りを可能にするデータ用端子としてのマイクロUSBコネクタ3−2と、デジタル映像信号とデジタル音声信号の送出を可能にする映像音声用端子としてのHDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)コネクタ3−3が、平面視矩形状の回路基板2の表面側に並んで配設される。また、回路基板2の表面側には、前述の副接続部品4として、SBC1の汎用入出力端子となるGPIO(General-purpose input/output)ピン4−1が配設される。
これに対して、SBC1Aに専用のアダプタ10Aは、前述の被接続部品21として、マイクロUSBコネクタ3−1に対向する電源用受け端子としてのマイクロUSB受けコネクタ21−1と、マイクロUSBコネクタ3−2に対向するデータ用受け端子としてのマイクロUSB受けコネクタ21−2と、HDMIコネクタ3−3に対向する映像音声用受け端子としてのHDMI受けコネクタ21−3が、収容部12の側壁に並んで配設される。またアダプタ10Aは、電源用ポート22−1と、映像音声用ポートとしてのHDMIポート22−2が、アダプタ本体11の一側側壁に接続部品22として並んで配設され、付属品110を構成するマウスやキーボードなどの操作部用のUSBポート23−1が、アダプタ本体11の他側側壁に接続部品23として配設される。
図3Bに示すように、アダプタ本体11の内部には、被接続部品21と接続部品22,23との間を電気的に接続するための配線24が配設される。具体的には、マイクロUSB受けコネクタ21−1と電源用ポート22−1との間は、配線24−1により電気的に接続され、マイクロUSB受けコネクタ21−2と操作部用USBポート23−1との間は、配線24−2により電気的に接続され、HDMI受けコネクタ21−3とHDMIポート22−2との間は、配線24−3により電気的に接続される。
図3Cに示すように、ドック本体100は、前述の被接続部品130として、電源用ポート22−1に対向する電源用受けポート130−1と、HDMIポート22−2に対向する映像音声用受けポート130−2が、SBC格納部140の側壁に並んで配設される。また、アダプタ10AをSBC格納部140に格納した際に、ドック本体100の外部から操作部用USBポート23−1の正面に向けて指を直接差し入れることができるように、スリット形状の窓孔142が筐体120に開口形成される。
筐体120の内部には、被接続部品130とドック本体100に備えた付属品110との間を電気的に接続するための配線150が配設される。具体的には、付属品110としての電源装置となるバッテリー(図示せず)と電源用受けポート130−1との間は、配線150−1により電気的に接続され、付属品110としてのモニターやスピーカー(何れも図示せず)と映像音声用受けポート130−2との間は、別な配線150−2により電気的に接続される。
上記構成において、SBC1Aをドック本体100の付属品110と電気的に接続するには、先ず図3Aに示すように、SBC1Aに対応した専用のアダプタ10Aを用意し、アダプタ10Aの収容部12にSBC1Aを収容して、SBC1Aの各コネクタ3−1〜3−3を、アダプタ10Aの向かい合う各受けコネクタ21−1〜21−3にそれぞれ装着する。図3Bに示すように、アダプタ10Aの内部には予め配線24が施されているので、SBC1Aをアダプタ10Aに収容し装着したSBCサブユニット30Aの状態では、SBC1AのマイクロUSBコネクタ3−1とHDMIコネクタ3−3が、アダプタ10Aの電源用ポート22−1と映像音声用のHDMIポート22−2にそれぞれ接続され、SBC1AのマイクロUSBコネクタ3−2が、アダプタ10Aの操作部用のUSBポート23−1に接続される。
その後、図3Bに示すSBCサブユニット30Aを、ドック本体100のSBC格納部140に入れ、アダプタ10Aの電源用ポート22−1とHDMIポート22−2とを、ドック本体100の向かい合う電源用受けポート130−1と映像音声用受けポート130−2とにそれぞれ装着する。図3Cは、このときの状態を示しており、ドック本体100の付属品110であるバッテリー、モニター、スピーカーと、SBC1Aとの電気的な接続が簡単に可能となる。また、付属品110としてワイヤレス式のキーボードやマウスを備えたドック本体100の場合、窓孔142を通して操作部用USBポート23−1に、無線受信機能を有するUSBレシーバ(図示せず)を差し込むことで、こうしたキーボードやマウスとSBC1Aとの無線を利用した電気的な接続が可能となる。
次に、製品BのSBC1Bについて、これをドック本体100の付属品110と電気的に接続するまでの一連の手順を説明する。図4A〜図4Cの各図において、SBC1Bは主接続部品3として、前述した電源用のマイクロUSBコネクタ3−1と、映像音声用のHDMIコネクタ3−3の他に、副接続部品4を兼用するデータ用端子としてのUSBコネクタ3−4が、平面視矩形状の回路基板2の表面側に配設される。また回路基板2の表面側には、副接続部品4として、前述のGPIOピン4−1の他に、付属品110以外の間で各種データのやり取りを可能にする外部データ用端子としての複数個のUSBコネクタ4−2と、通信ネットワークとなるLAN(Local Area Network)への接続を可能にする有線LANポート4−3が、それぞれ配設される。
一方、SBC1Bに専用のアダプタ10Bは、被接続部品21として、前述の電源用のマイクロUSB受けコネクタ21−1と、映像音声用のHDMI受けコネクタ21−3が、収容部12の側壁に並んで配設される。またアダプタ10Aは、前述の電源用ポート22−1と、映像音声用のHDMIポート22−2が、アダプタ本体11の一側側壁に接続部品22として並んで配設され、アダプタ本体11の他側は、USBコネクタ4−2やLANポート4−3への電気的な接続に支障を来さないように、収容部12と連通する開口13が形成される。
Bには図示しないが、アダプタ本体11の内部には、マイクロUSB受けコネクタ21−1と電源用ポート22−1との間を電気的に接続する配線24−1と、HDMI受けコネクタ21−3とHDMIポート22−2との間を電気的に接続する配線24−3が、それぞれ配設される。また、ドック本体100の構成は、前述したものと共通する。
そして、SBC1Bをドック本体100の付属品110と電気的に接続するには、先ず図4Aに示すように、SBC1Bに対応した専用のアダプタ10Bを用意し、アダプタ10Bの収容部12にSBC1Bを収容して、SBC1Bの各コネクタ3−1,3−3を、向かい合う各受けコネクタ21−1,21−3にそれぞれ装着する。SBC1Bをアダプタ10Bに収容し装着したSBCサブユニット30Bの状態では、SBC1BのマイクロUSBコネクタ3−1とHDMIコネクタ3−3が、アダプタ10Bの電源用ポート22−1と映像音声用のHDMIポート22−2にそれぞれ接続される。また、SBC1BのUSBコネクタ4−2とLANポート4−3は、それぞれの差込口が開口13に向けて配置される。
その後、図4Bに示すSBCサブユニット30Bを、ドック本体100のSBC格納部140に入れ、アダプタ10Bの電源用ポート22−1とHDMIポート22−2を、ドック本体100の向かい合う電源用受けポート130−1と映像音声用受けポート130−2にそれぞれ装着すれば、ドック本体100の付属品110であるバッテリー、モニター、スピーカーと、SBC1Bとの電気的な接続が簡単に可能となる。また、ドック本体100の窓孔142とアダプタ10Bの開口13を通して、データUSBポート3−4に前述のUSBレシーバ(図示せず)を差し込んで装着すれば、付属品110としてワイヤレス式のキーボードやマウスと、SBC1Bとの無線を利用した電気的な接続が可能となる。
次に、製品CのSBC1Cについて、これをドック本体100の付属品110と電気的に接続するまでの一連の手順を説明する。図5A〜図5Cの各図において、SBC1Cは主接続部品3として、前述の電源用のマイクロUSBコネクタ3−1と、データ用のUSBコネクタ3−4の他に、アナログ映像信号とアナログ音声信号の送出を可能にするアナログ映像音声出力端子としての4極AVジャック3−5が、平面視矩形状の回路基板2の表面側に配設される。また回路基板2の表面側には、副接続部品4として前述のGPIOピン4−1が配設される。
一方、SBC1Cに専用のアダプタ10Cは、被接続部品21として、前述した電源用のマイクロUSB受けコネクタ21−1の他に、USBコネクタ3−4に対向するデータ用のUSB受けコネクタ21−4と、AVジャック3−5に対向する映像音声用受け端子としてのAVプラグ21−5が、収容部12の側壁にそれぞれ配設される。またアダプタ10Cは、前述した電源用ポート22−1と、映像音声用のHDMIポート22−2と、操作部用のUSBポート23−1が、アダプタ本体11の側壁にそれぞれ配設される。
図5Bには図示しないが、アダプタ本体11の内部には、マイクロUSB受けコネクタ21−1と電源用ポート22−1との間を電気的に接続する配線24−1と、USB受けコネクタ21−4と操作部用USBポート23−1との間を電気的に接続する配線24−2と、AVプラグ21−5とHDMIポート22−2との間を電気的に接続する配線24−3が、それぞれ配設される。また、配線24−3の途中には、SBC1Cからのアナログ映像音声信号をデジタル映像音声信号に変換出力するコンバータ(図示せず)が組み込まれる。その他、ドック本体100の構成は、前述したものと共通する。
そして、SBC1Cをドック本体100の付属品110と電気的に接続するには、先ず図5Aに示すように、SBC1Cに対応した専用のアダプタ10Cを用意し、アダプタ10Cの収容部12にSBC1Cを収容して、SBC1Cの各コネクタ3−1,3−4、およびAVジャック3−5を、向かい合う各受けコネクタ21−1,21−4、およびAVプラグ21−5にそれぞれ装着する。SBC1Cをアダプタ10Cに収容し装着したSBCサブユニット30Cの状態では、SBC1CのマイクロUSBコネクタ3−1とAVジャック3−5が、アダプタ10Cの電源用ポート22−1と映像音声用のHDMIポート22−2にそれぞれ接続され、SBC1CのUSBコネクタ3−4が、アダプタ10Cの操作部用のUSBポート23−1に接続される。
その後、図5Bに示すSBCサブユニット30Cを、ドック本体100のSBC格納部140に入れ、アダプタ10Cの電源用ポート22−1とHDMIポート22−2とを、ドック本体100の向かい合う電源用受けポート130−1と映像音声用受けポート130−2とにそれぞれ装着すれば、ドック本体100の付属品110であるバッテリー、モニター、スピーカーと、SBC1Cとの電気的な接続が簡単に可能となる。また、ドック本体100の窓孔142を通して、操作部用のUSBポート23−1に前述のUSBレシーバ(図示せず)を差し込んで装着すれば、付属品110としてワイヤレス式のキーボードやマウスと、SBC1Cとの無線を利用した電気的な接続が可能となる。
図6は、アダプタ10の中で、例としてSBC1Bに対応したアダプタ10Bの細部構成を示している。アダプタ本体11は、SBC1Bの収容部12を有する固定部材32と、この固定部材32に対して摺動可能に設けられる可動部材33と、により概ね構成される。固定部材32は、有底状の収容部12を形成する基台としての本躯体35に、出力端子取付板36と、出力蓋37と、裏蓋38とを取付け固定して構成される。また、可動部材33は、一側を開口した箱体としての移動躯体41に、入力端子取付板42と、押出板43とを取付け固定して構成される。
SBC1Bは、回路基板2に前述の電子部品45を実装すると共に、主接続部品3として、ここでは電源用のマイクロUSBコネクタ3−1と、映像音声用のHDMIコネクタ3−3と、データ用のUSBコネクタ3−4と、映像音声用のAVジャック3−5とを実装し、さらに副接続部品4として、GPIOピン4−1と、一部が主接続部品3を兼用する複数個のUSBコネクタ4−2と、ネットワーク接続用の有線LANポート4−3とを実装して構成される。
固定部材32の本躯体35は有底状で、収容部12の長手方向一側に、SBC1Bと配線24(ここでは図示せず)とを区画するための隔壁48が形成される。また、本躯体35の長手方向一側面には、接続部品22を取付け固定するための出力端子取付板36が設けられる。ここでは接続部品22として、前述の電源用ポート22−1と映像音声用のHDMIポート22−2とを一纏めにしたD−sub結合端子22−3が、ネジ50などの止着部材を利用して出力端子取付板36に取付け固定される。出力蓋37は、本躯体35の隔壁48と出力端子取付板36の上面を跨ぐように配設され、これらの部品で囲まれた袋状の通路空間51に、可動部材33の内部から引き出された配線24が配設される。
本躯体35の底面には、裏蓋38が配設される。また、本躯体35の底面中央には、短手方向に延びる案内溝53が形成されており、この案内溝53に沿って押出板43が摺動可能に係合する。押出板43が案内溝53から脱落するのを防止するために、押出板43の下面を覆うように裏蓋38を配設してもよい。
可動部材33の移動躯体41は、その側面開口を覆うように、被接続部品21を取付け固定するための入力端子取付板42が配設され、これらの部品で囲まれた袋状の通路空間55から、固定部材32側の通路空間51の開口に対向して、入力端子取付板42に形成した通孔56を通して、被接続部品21から接続部品22への配線24が引き出される。ここでは被接続部品21として、前述した電源用のマイクロUSB受けコネクタ21−1と、主に映像用のHDMI受けコネクタ21−3と、主に音声用のAVプラグ21−5が、固定部材32の収容部12にSBC1Bを収容した状態で、SBC1BのマイクロUSBコネクタ3−1と、HDMIコネクタ3−3と、AVジャック3−5にそれぞれ向かい合うように配設される。
また、移動躯体41の底面には、固定部材32に向けて一方向に延びる押出板43が配設される。押出板43は固定部材32の案内溝53に沿って摺動可能に係合し、これにより収容部12にSBC1Bを収容した固定部材32に対して、可動部材33の全体を主接続部品3と被接続部品21との着脱方向に一致した案内溝53に沿った方向に、手動で簡単に動かすことが可能になる。
図7は、固定部材32に対して可動部材33を離れた位置に動かした開放状態のアダプタ10Bを示している。SBC1Bは、予めアダプタ10Bを開放状態にして、固定部材32の収容部12に載せられる。このとき、SBC1Bの端面を収容部12の側壁に突き当てることで、収容部12に対するSBC1Bの位置決めがなされ、SBC1BのマイクロUSBコネクタ3−1と、HDMIコネクタ3−3と、AVジャック3−5が、可動部材33に設けた電源用のマイクロUSB受けコネクタ21−1と、映像用のHDMI受けコネクタ21−3と、音声用のAVプラグ21−5に自ずと向かい合う。
図8は、図7における開放状態から、可動部材33を固定部材32に近付けて当接させた結合状態のアダプタ10Bを示している。ここでは、可動部材33が固定部材32に近付くように、可動部材33を案内溝53に沿った方向へ手で簡単に動かすことができ、それによりSBC1Bの各コネクタ3−1,3−3やAVジャック3−5に、アダプタ10Bの各受けコネクタ21−1,21−3やAVプラグ21−5を一度に装着することが可能になる。また、この装着時に、可動部材33の入力端子取付板42が、固定部材32の本躯体35に突き当たると、それ以上は可動部材33を固定部材32側に動かせなくなるため、SBC1Bの各コネクタ3−1,3−3やAVジャック3−5に、無理な力を加えずに済む利点がある。
図9は、図8におけるSBCサブユニット30Bを、ドック本体100のSBC格納部140に入れた状態を示している。ここでは、ドック本体100の筐体120が、ヒンジ160で互いに連結されたケース部材120Aとカバー部材120Bとにより構成され、ヒンジ部160を中心に回動するカバー部材120Bは、ケース部材120Aの蓋として、その上面を覆うように開閉自在に設けられる。
ケース部材120AにはSBC格納部140の他に、図示しない実験用のブレッドボードや電子部品などのパーツ格納部145が、何れも上面を開口して凹状に形成される。また、ドック本体100の付属品110として、カバー部材120Bには表示部となるモニター111が設けられ、ケース部材120Aには音出力部となるスピーカー112と、操作部となるワイヤレス式のキーボード113と、電源部となるバッテリー115がそれぞれ設けられる。モニター111の画面はカバー部材120Bのケース部材120Aに対向する面に設けられる一方で、キーボード113はケース部材120Aの上面側に設けられおり、ドック本体100は概ね携帯可搬型のノートパソコンのような形態を有する。
ケース部材120Aの側面には、SBCサブユニット30Bをドック本体100の側部からSBC格納部140に挿入可能にする挿入口143が形成される。この挿入口143は、前述の窓孔142としての機能を兼用する。アダプタ本体11の外形形状は、どのアダプタ10A〜10Cであっても同一であるため、挿入部143を介してSBC格納部140にあらゆるSBCサブユニット30A〜30Cを収納できる。
SBC格納部140の側壁には、ドック本体100の被接続部品130として、D−sub結合端子22−3と着脱可能なD−sub結合受け端子130−3が配設される。この結合受け端子130−3は、前述の電源用受けポート130−1と映像音声用受けポート130−2とを一纏めにしたもので、結合受け端子130−3とバッテリー115との間は、ここでは図示していない配線150−1により電気的に接続され、結合受け端子130−3とモニター111およびスピーカー112との間は、別な配線150−2により電気的に接続される。
こうしたドック本体100を利用するには、図8に示すSBCサブユニット30Bの結合端子22−3を、ドック本体100の結合受け端子130−3に向い合せ、ドック本体100側部の挿入口143からSBC格納部140にSBCサブユニット30Bを挿入する。このときSBCサブユニット30Bは、SBC格納部140の側壁に沿って決められた方向に挿入されるので、結合端子22−3をわざわざ位置合わせすることなく、結合受け端子130−3に簡単に装着させることができる。
こうして、SBCサブユニット30Bを本体ドック100のSBC格納部140に格納すると、バッテリー115からの電力が、ドック本体100の結合受け端子130−3からアダプタ10Bの電源用のマイクロUSBコネクタ3−1を通してSBC1Bに供給される。また挿入口143を通して、SBC1Bの操作部用USBポート3−4にUSBレシーバ(図示せず)を差し込んで装着すれば、本体ドック100に備えたキーボード113とSBC1Bが無線で接続される。
以後、キーボード113からの入力により、SBC1Bに組み込んだプログラムを起動させることにより、SBC1Bからの映像信号をHDMIコネクタ3−3からモニター111に送出して、モニター111を表示させたり、SBC1Cからの音声信号をAVジャック3−5からスピーカー112に送出して、スピーカー112を鳴動させたりすることが可能となる。また、パーツ格納部145に収納した各種パーツを利用して、電子部品を実装したブレッドボードと、SBC1のGPIOピン4−1との間を配線接続することで、例えばブレッドボードに装着したLEDを、SBC1Bのプログラムによる命令で、所定のタイミングにオン・オフさせるなどの電子工作を手軽に経験できる。
以上のように、本実施形態におけるSBC用アダプタ10は、回路基板2に電子部品45と第1接続部品となる主接続部品3とを実装した各種のSBC1に対応して、専用のアダプタ本体11がそれぞれ設けられており、一つのアダプタ本体11に、対応する一つのSBC1を取付けた状態で、付属品110を搭載したドック本体100に着脱自在に装着される構成となっている。そして、各々のアダプタ本体11には、主接続部品3に着脱が可能な第1被接続部品となる被接続部品21と、付属品110と電気的に接続する第2被接続部品となる被接続部品130に着脱が可能な第2接続部品としての接続部品22と、被接続部品21と接続部品22との間を電気的に接続する配線24が設けられる。
上記構成によれば、主接続部品3の規格が各々異なる様々なSBC1に対応して、予めアダプタ本体11が個々に用意されているため、一つのアダプタ本体11を選択して、それに適合するSBC1を取付け、SBC1の主接続部品3をアダプタ本体11の被接続部品21に装着し、アダプタ本体11の接続部品22をドック本体100の被接続部品130に装着すれば、ドック本体100に搭載した付属品110とSBC1との電気的な接続が達成される。したがって、どのようなSBC1の製品A,B,C,…Nであっても、付属品110の用意や配線の手間を省いて、SBC1をすぐに使用できる。
また本実施形態では、SBC1の収容部12を有する固定部材32と、その固定部材32に対してスライド移動(摺動)可能に設けられ、被接続部品21を取付けた可動部材33と、によりアダプタ本体11を構成し、収容部12にSBC1を収容した状態で、可動部材33の移動する方向に主接続部品3と被接続部品21が対向して設けられている。
この場合、収容部12にSBC1を収容した状態の固定部材32に対して、可動部材33を所定の方向に動かすだけで、SBC1の回路基板2に搭載した主接続部品3と、アダプタ本体11に設けた被接続部品21との着脱が容易に実現でき、SBC1をより素早く使用できる。
また本実施形態では、どのSBC1であっても各々のアダプタ本体11は同一の外形形状を有し、何れも同じ位置に同一の接続部品22が取付けられている。
したがって、どのような種類のSBC1であっても、そのSBC1を取付けたアダプタ本体11は同じ外形形状となり、しかもそのアダプタ本体11には、同じ位置に同じ接続部品22が取付けられるので、ドック本体100も同じ外形受け形状で同じ被接続部品130を使用でき、ドック本体100の汎用性を高めることができる。
本実施形態におけるアダプタ1とドック本体100とによるSBC収納ドックは、アダプタ10を介して、既存の又は将来登場すると考えられる各種小型コンピュータとしてのSBC1を、共通するドック本体100に入れ替えて使用可能となり、性能の異なる様々なSBC1に対して、ドック本体100を汎用的に使用できる。また、ドック本体100のコンパクトな筐体120に付属品110の一式を収めることで、持ち運びなどに便利な携帯性を獲得できる。さらに、ブレッドボードや電子部品などの各種パーツを、ドック本体100のパーツ格納部145に収納することで、ドック本体100をノートパソコンとしてだけでなく、電子工作の実験用として容易に利用できる。
その他、SBC収納ドックの教育的な利点を列記すると、ドック本体100は一般的なノートパソコンに比べて低価格であり、小学生の児童でも比較的入手しやすい。また、学校や学習塾などのプログラミング教育に取り組む教育機関にも、ドック本体100を低コストでの学習用ツールとして容易に導入できる。SBC1の中には、元々子供向けのプログラミング教育用教材として開発されたものがあり、世界的に有名なビジュアルプログラミングツールやプログラミング言語が標準でSBC1にインストールされていることから、これをドック本体100の付属品110と接続することで、すぐにプログラミング教育のツールとして利用できる。さらに、ソフトウェアのプログラミング学習だけでなく、電子工作も行えるため、IoT装置の仕組みなど、フィジカルコンピューティングの学習も一体に行なうことが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施が可能である。例えば、各アダプタ10におけるアダプタ本体11の形状や、アダプタ本体11に取付け固定される部品の配置は、実施形態で示したものに限定されない。
1 SBC(シングルボードコンピュータ)
2 回路基板
3 主接続部品(第1接続部品)
10 SBC用アダプタ(シングルボードコンピュータ用アダプタ)
11 アダプタ本体
12 収容部
21 被接続部品(第1被接続部品)
22 接続部品(第2接続部品)
24 配線
32 固定部材
33 可動部材
100 ドック本体
110 付属品
130 被接続部品(第2被接続部品)

Claims (2)

  1. 回路基板に電子部品と第1接続部品を実装したシングルボードコンピュータに対応して、アダプタ本体がそれぞれ設けられ、
    一つの前記アダプタ本体に、対応する一つの前記シングルボードコンピュータを取付けた状態で、付属品を搭載したドック本体に着脱自在に装着されるシングルボードコンピュータ用アダプタであって、
    各々の前記アダプタ本体には、前記第1接続部品に着脱が可能な第1被接続部品と、
    前記付属品と電気的に接続する第2被接続部品に着脱が可能な第2接続部品と、
    前記第1被接続部品と前記第2接続部品との間を電気的に接続する配線が設けられ
    前記アダプタ本体は、前記シングルボードコンピュータの収容部を有する固定部材と、前記固定部材に対して移動可能に設けられ、前記第1被接続部品を取付けた可動部材と、により構成され、
    前記収容部に前記シングルボードコンピュータを収容した状態で、前記可動部材の移動方向に前記第1接続部品と前記第1被接続部品が対向して設けられることを特徴とするシングルボードコンピュータ用アダプタ。
  2. 各々の前記アダプタ本体は同一の外形形状を有し、何れも同じ位置に同一の前記第2接続部品が取付けられることを特徴とする請求項記載のシングルボードコンピュータ用アダプタ。
JP2018082552A 2018-04-23 2018-04-23 シングルボードコンピュータ用アダプタ Active JP6828903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082552A JP6828903B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 シングルボードコンピュータ用アダプタ
CN201910009295.1A CN110389915B (zh) 2018-04-23 2019-01-04 单板计算机用适配器和单板计算机收纳底座
US16/251,191 US10656687B2 (en) 2018-04-23 2019-01-18 Adapter and housing dock for single board computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082552A JP6828903B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 シングルボードコンピュータ用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191829A JP2019191829A (ja) 2019-10-31
JP6828903B2 true JP6828903B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=68235998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082552A Active JP6828903B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 シングルボードコンピュータ用アダプタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10656687B2 (ja)
JP (1) JP6828903B2 (ja)
CN (1) CN110389915B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220253097A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 National Products, Inc. Mounting dock with module receptacle and methods of making and using
JP7132557B1 (ja) 2021-09-01 2022-09-07 アドバンスデザインテクノロジー株式会社 デバイス制御システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259773A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Nec Corp ヘッダ・ソケット接続コネクタ
JPH10333774A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Toshiba Corp 電子機器
JPH113137A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nec Corp 拡張ボード実装構造
US6078504A (en) * 1997-10-08 2000-06-20 Cisco Systems, Inc. Universal adapter bracket for communications devices
US6053760A (en) 1998-06-05 2000-04-25 International Business Machines Corporation Universal device for mounting circuit cards in a computer or like electrical machine
TW441803U (en) * 1999-07-09 2001-06-16 Friendtech Comp Co Ltd Card type motherboard for use in upgrading computer
US6325636B1 (en) * 2000-07-20 2001-12-04 Rlx Technologies, Inc. Passive midplane for coupling web server processing cards with a network interface(s)
CN1902909B (zh) * 2004-01-08 2011-02-02 新世代株式会社 适配器、卡盒、计算机系统以及娱乐系统
US7255578B2 (en) 2005-03-31 2007-08-14 Intel Corporation Two-dimensional adjustable edge connector adaptor
US7791890B2 (en) 2005-10-07 2010-09-07 Nec Corporation Computer system
US8270172B2 (en) * 2010-04-23 2012-09-18 GE Intelligent Platforms Embedded Systems, Inc. Wedge lock for use with a single board computer, a single board computer, and method of assembling a computer system
TWM391255U (en) * 2010-06-02 2010-10-21 Caswell Inc Improved structure of front draw-out type expansion card module
US8711552B2 (en) * 2010-10-06 2014-04-29 Compal Electronics Inc. Modular system having expandable form factor
US8233279B2 (en) * 2010-11-04 2012-07-31 Ge Intelligent Platforms, Inc. Wedge lock for use with a single board computer and method of assembling a computer system
JP2013048018A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Jst Mfg Co Ltd 防水型コネクタの接続構造
JP6414804B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-31 工機ホールディングス株式会社 電気機器
JPWO2016103363A1 (ja) * 2014-12-24 2017-07-20 トリニティ株式会社 携帯型電子機器におけるコネクター類の接続装置
US20160275036A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Western Digital Technologies, Inc. Single board computer interface
DE102016101409A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg An eine Tragschiene ansetzbares Gehäuse zum Aufnehmen einer Elektronikbaugruppe
US10019042B1 (en) * 2017-06-13 2018-07-10 David Franklin Server using single board computer

Also Published As

Publication number Publication date
CN110389915A (zh) 2019-10-29
US20190324505A1 (en) 2019-10-24
US10656687B2 (en) 2020-05-19
JP2019191829A (ja) 2019-10-31
CN110389915B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094860B2 (en) Portable sound box assembly
US20100075540A1 (en) Socket assembly
JP6828903B2 (ja) シングルボードコンピュータ用アダプタ
US20120045939A1 (en) USB Power Adapter with Integrated Male and Female Connectors to Attach to a USB Cable to Provide Charge and Sync Functions
TWI464563B (zh) 電子裝置組合結構
JP2008536226A (ja) Usbデータ−オーディオ信号の多重伝送回線
US10483700B2 (en) All-in-one electrical receptacle connector
GB2465659A (en) Socket assembly with additional connector
EP3285482A1 (en) Television mainboard device and television system
US7452231B2 (en) Portable electronic device
WO2021139419A1 (zh) 面板化led显示模组及led箱体
US9979805B1 (en) Multi-functional apparatus for mobile phone and tablet computer
US20080158868A1 (en) Transmission-line holding device
CN111316510A (zh) 视频连接器内自包含的kvm扩展设备
EP3890123A1 (en) Multi-adapter comprising connector connected to externally extendable cable
US20190320532A1 (en) Modular circuit board
JP3241558U (ja) コネクタ構造およびusbドングル
TWI477010B (zh) 輸入/輸出模組及具該輸入/輸出模組之行動電子裝置
JP2005010943A (ja) 電子機器
CN217134841U (zh) 扩展坞
TW201346492A (zh) 具有可拆卸之通訊模組之電子裝置
US20040175965A1 (en) Integrated device electronics connector
JPH10155560A (ja) 信号ケーブルの中継端子ボックス
JPH10222264A (ja) 多機能コネクタボックス
CN105375148A (zh) 新型usb连接器及该新型usb连接器的公头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250