JP6828747B2 - 投射システム、投射方法およびプログラム - Google Patents

投射システム、投射方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6828747B2
JP6828747B2 JP2018541031A JP2018541031A JP6828747B2 JP 6828747 B2 JP6828747 B2 JP 6828747B2 JP 2018541031 A JP2018541031 A JP 2018541031A JP 2018541031 A JP2018541031 A JP 2018541031A JP 6828747 B2 JP6828747 B2 JP 6828747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
light
region
reflector
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018056195A1 (ja
Inventor
剛 渡辺
剛 渡辺
藤男 奥村
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018056195A1 publication Critical patent/JPWO2018056195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828747B2 publication Critical patent/JP6828747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2086Security or safety means in lamp houses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Description

本発明は、レーザ光を安全に投射する投射システム、投射方法およびプログラムに関する。
ホテルやホールなどの公共施設において、施設を利用する利用者が必要とする情報を天井や壁などに表示できれば利便性が向上する。例えば、チェックインを済ませた利用者を部屋に案内するための情報や、緊急時に避難すべき方向を示す情報を施設内に表示させる利用シーンが想定される。
ところで、一般的なプロジェクタ100では、図25のように、反射体40が位置する投射領域210に投射光を投射すると、その反射体40で反射された反射光400が意図しない方向に進行する可能性がある。このような場合、プロジェクタ100から出射されたレーザ光が人に向けて照射される可能性がある。
また、地震や火災などが発生した際には、図26のように、プロジェクタ100が設置された天井や壁面が崩壊する可能性がある。このような場合、プロジェクタ100がレーザ光を出射し続けると、プロジェクタ100の近くにいる人に向けてレーザ光が照射される可能性がある。
特許文献1には、レーザ光の投射領域に人が進入した際に、レーザ光を直ちに遮断する画像投射方法について開示されている。特許文献1の方法では、表示画像を投射するためのレーザ光と同時に検出波をスクリーンに投射し、その反射波をモニターする。特許文献1の方法では、レーザ光の投射範囲に人が進入することに起因する反射波の強度変化に基づいてレーザ光を遮断する。
特許文献2には、投射画像を自動調整できるプロジェクタについて開示されている。特許文献2のプロジェクタは、投射画像の投射領域を撮像し、撮像した画像から投射画像と背景画像とを分離する。そして、特許文献2のプロジェクタは、分離した投射画像および背景画像に基づいて投射光を自動調整する。
特開2001−249399号公報 特開2007−264228号公報
特許文献1の方法によれば、投射領域に進入した人にレーザ光が照射されることを防ぐことができる。また、特許文献2のプロジェクタによれば、背景画像と投射画像とを用いて変化を検証することによって、表示させる投射画像の傾向や、プロジェクタの設置環境に応じた適切な光量で投射画像を投射することができる。
しかし、特許文献1および特許文献2の手法では、レーザ光の投射領域に反射体が初めから位置していた場合、投射領域に投射された検出波の反射波に変化は起こらない。そのため、特許文献1および特許文献2の手法には、レーザ光の投射領域に反射体が初めから位置する場合、その反射体で反射されたレーザ光は投射領域外の人に向かって照射される恐れがあるという問題点があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決するために、任意の投射領域に所望の投射画像を安全に投射することができる投射システムを提供することにある。
本発明の投射システムは、表示情報を形成する光を投射領域に投射する投射装置と、投射領域を含む範囲を撮像する撮像装置と、投射装置に光を投射させる制御をするとともに、撮像装置に投射領域を撮像させる制御をする制御装置とを備え、制御装置は、撮像装置によって撮像された投射領域の画像情報を蓄積し、蓄積されたいずれかの投射領域の画像情報と、撮像装置によって直近に撮像された投射領域の画像情報とを比較して投射領域の異常を検出する解析回路と、解析回路によって投射領域に異常が検出された際に投射装置の投射条件を変更する安全制御を実行する安全制御回路とを有する。
本発明の投射方法においては、表示情報を形成する光を投射領域に投射し、投射領域を含む範囲を撮像し、撮像された投射領域の画像情報を蓄積し、蓄積されたいずれかの投射領域の画像情報と、直近に撮像された投射領域の画像情報とを比較して投射領域の異常を検出し、投射領域に異常が検出された際に投射条件を変更する安全制御を実行する。
本発明の投射プログラムは、表示情報を形成する光を投射領域に投射する処理と、投射領域を含む範囲を撮像する処理と、撮像された投射領域の画像情報を蓄積する処理と、蓄積されたいずれかの投射領域の画像情報と、直近に撮像された投射領域の画像情報とを比較して投射領域の異常を検出する処理と、投射領域に異常が検出された際に投射条件を変更する安全制御を実行する処理とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、任意の投射領域に所望の投射画像を安全に投射することができる投射システムを提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る投射システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムの投射装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムの投射光学系の構成を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムの撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムの制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムの制御装置に含まれる解析回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムの制御装置に含まれる投射制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムを実現するためのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムが投射領域への投射光の投射と撮像を行う例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムによって正常に投射された表示情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムが投射光を投射した投射領域に位置する反射体によって光が反射される例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムによって投射された表示情報に異常が検出された一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムによる安全制御の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムによる安全制御の別の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射システムによって煙に向けて光を投射する例を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る投射システムの制御装置に含まれる解析回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る投射システムが三角測量の原理で距離を計測することについて説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る投射システムがアレイ状に配列させたパターンを用いて距離を計測することについて説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る投射システムが投射したパターンを用いて異常検出する一例について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る投射システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る投射システムの投射光の投射範囲に反射体が持ち込まれる例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る投射システムが投射光の投射方向をずらす例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る投射システムの動作を示すフローチャートである。 一般的なプロジェクタによって反射体が位置する投射領域に投射光を投射した際に、反射体によって光が反射される例を示す概念図である。 一般的なプロジェクタが設置された壁面が崩壊した際に投射光が投射され続ける例を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る投射システムの構成を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る投射システムに含まれる複数の反射鏡によって、複数の投射領域に向けて投射光を反射する例を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る投射システムに含まれる複数の反射鏡およびハーフミラーによって、複数の投射領域の像を撮像装置に導く例を示す概念図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由が無い限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
〔構成〕
まず、本発明の第1の実施形態に係る投射システムについて図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る投射システム1の構成を示すブロック図である。図1のように、投射システム1は、投射装置10と、撮像装置20と、制御装置30とを備える。
投射装置10は、制御装置30の制御に応じて、投射領域に向けて投射光を投射する。投射領域とは、投射装置10が投射した投射光によって形成される表示情報の表示範囲である。
撮像装置20は、投射領域210を含む範囲を撮像するカメラである。投射領域を含む範囲とは、投射領域およびその周辺を含む範囲である。なお、撮像装置20は、投射領域を含まない領域を併せて撮像してもよい。
制御装置30は、投射装置10および撮像装置20を制御する。制御装置30は、投射装置10が投射領域に投射光を投射するように制御する。制御装置30は、撮像装置20が投射領域を撮像するように制御する。
また、制御装置30は、投射領域の撮像データから投射領域における変化を検出する。例えば、制御装置30は、投射領域を撮像した最新のデータと、過去のいずれかのデータと比較し、それらの相違によって投射領域に発生した変化を異常として検出する。
制御装置30は、投射領域210に異常を検出すると、その異常に対応する安全制御を実行する。例えば、制御装置30は、投光領域において異常を検知すると、投射装置10の光源を停止させる安全制御をする。また、例えば、制御装置30は、投光領域において異常を検知すると、投射装置10からの投射光の投射方向をずらす安全制御をする。
〔投射装置〕
次に、本実施形態に係る投射システム1の構成について詳細に説明する。図2は、投射装置10の構成を示すブロック図である。また、図3は、投射装置10の光学系の構成例を示す概念図である。なお、図2は概念的な構成を示しており、図3に示す構成の一部を省略している。
図2のように、投射装置10は、光源11、光源駆動電源12、空間光変調素子13、変調素子制御回路14および投射光学系15を備える。
光源11は、特定波長の光を出射する。例えば、光源11は、レーザ光源として構成することができる。通常、光源11は、可視領域の光を出射するように構成する。光源11は、赤外領域や紫外領域などの可視領域以外の光を出射するように構成してもよい。以下においては、光源11がレーザ光を出射するものとして説明する。
図3のように、光源11が出射したレーザ光は、コリメータ111によってコヒーレントな光110に変換され、空間光変調素子13の表示部に入射される。例えば、光源11から複数の波長の光を出射するように構成すれば、光源11が出射する光の波長を変えることによって、投射領域に表示される表示情報の色を変更することができる。また、光源11が異なる波長の光を同時に出射するように構成すれば、複数の色からなる表示情報を投射領域に表示することができる。
光源駆動電源12は、制御装置30の制御に応じて光源11を駆動させ、光源11から光を出射させるための電源である。
空間光変調素子13は、変調素子制御回路14の制御に応じて、投射領域に表示される表示情報を生成するためのパターンを自身の表示部に表示する。本実施形態においては、所定のパターンが表示された空間光変調素子13の表示部に光110を照射し、その反射光を投射光学系15から投射領域に投射することによって、所望の表示情報を投射領域に表示させる。パターンは、基本的なパターン(基本パターン)を変形・移動させたり、複数の基本パターンを組み合わせたりして形成させればよい。また、複雑なパターンを予め準備しておいてもよい。空間光変調素子13の表示部によって反射された光は、変調光130として投射光学系15に向けて出射される。
図3のように、本実施形態においては、空間光変調素子13の表示部に対して光110の入射角を非垂直にする。すなわち、本実施形態においては、光源11から出射される光110の出射軸を空間光変調素子13の表示部に対して斜めにする。空間光変調素子13の表示部に対して光110の出射軸を斜めに設定すれば、ビームスプリッタを用いなくても空間光変調素子13の表示部に光110を入射できるため、効率を向上させることができる。
空間光変調素子13は、位相がそろったコヒーレントな光110の入射を受け、入射された光110の位相を変調する位相変調型の空間光変調素子によって実現できる。位相変調型の空間光変調素子13を用いれば、フォーカスフリーな投射光が得られるため、複数の投射距離に投射光を投射することになっても距離ごとに焦点を変える調整を必要としない。なお、空間光変調素子13は、所望の表示情報を投射領域に表示できるのであれば、位相変調型とは異なる方式の素子で構成してもよい。以下においては、位相変調型の空間光変調素子13を用いることを想定して説明する。
位相変調型の空間光変調素子13の表示部には、投射領域に表示させる表示情報に対応する位相分布が表示される。この場合、空間光変調素子13の表示部で反射された直後の変調光130は、一種の回折格子が集合体を形成したような画像になる。空間光変調素子13の表示部で反射された変調光130が投射されると、回折格子で回折された光が集まるように表示情報が形成される。空間光変調素子13が位相変調型の素子である場合、パターンは、投射領域に表示させる表示情報に対応する位相分布である。
空間光変調素子13は、例えば、強誘電性液晶やホモジーニアス液晶、垂直配向液晶などを用いた空間光変調素子によって実現される。空間光変調素子13は、具体的には、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)によって実現できる。また、空間光変調素子13は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)によって実現してもよい。
また、位相変調型の空間光変調素子13は、投射領域全体ではなく、表示情報の部分に光束を集中することができる。そのため、位相変調型の空間光変調素子13は、投射領域に均一に光を投射する方式の素子と比べて、表示情報を低電力で明るく表示させることができる。
変調素子制御回路14は、制御装置30の制御に応じて、投射領域に表示される表示情報を生成するためのパターンを空間光変調素子13の表示部に表示させる。なお、変調素子制御回路14は、位相分布型の変調素子を用いる場合、投射領域に表示させる表示情報に対応する位相分布を空間光変調素子13の表示部に表示させる。
変調素子制御回路14は、位相変調型の変調素子を駆動させる際には、空間光変調素子13の表示部に照射される光110の位相と、表示部で反射される変調光130の位相との差分を決定づけるパラメータが変化するように空間光変調素子13を駆動する。
位相変調型の空間光変調素子13の表示部に照射される光110の位相と、表示部で反射される変調光130の位相との差分を決定づけるパラメータは、例えば、屈折率や光路長などの光学的特性に関するパラメータである。例えば、変調素子制御回路14は、空間光変調素子13の表示部に印加する電圧を変化させることによって、表示部の屈折率を変化させる。その結果、表示部に照射された光110は、表示部の屈折率に基づいて適宜回折される。すなわち、位相変調型の空間光変調素子13に照射された光110の位相分布は、空間光変調素子13の表示部の光学的特性に応じて変調される。なお、変調素子制御回路14による空間光変調素子13の駆動方法はここで挙げた限りではない。
投射光学系15は、空間光変調素子13が反射した変調光130を投射光150として投射する光学系である。
図3のように、投射光学系15は、フーリエ変換レンズ151、アパーチャ152および投射レンズ153を含む。空間光変調素子13によって出射された変調光130は、投射光学系15によって投射光150として照射される。なお、投射領域に表示情報を表示させることができれば、投射光学系15の構成要素のうちいずれかを省略して構成してもよい。また、フーリエ変換レンズ151、アパーチャ152および投射レンズ153ではない構成要素を投射光学系15に追加してもよい。
フーリエ変換レンズ151は、空間光変調素子13の表示部で反射された変調光130を無限遠に投射した際に形成される像を、近傍の焦点位置に結像させるための光学レンズである。図3においては、アパーチャ152の位置に焦点が形成されている。
アパーチャ152は、フーリエ変換レンズ151によって集束された光に含まれる高次光を遮蔽し、表示情報の外形を特定する機能を有する。アパーチャ152の開口部は、アパーチャ152の位置において結像される画像の最外周よりも小さく開口され、アパーチャ152の位置における表示情報の周辺領域を遮るように設置される。例えば、アパーチャ152の開口部は、矩形状や円形状になるように形成される。なお、アパーチャ152は、フーリエ変換レンズ151の焦点位置に設置されることが好ましいが、高次光を消去する機能を発揮できれば焦点位置からずれていても構わない。
投射レンズ153は、フーリエ変換レンズ151によって集束された光を拡大投射する光学レンズである。投射レンズ153は、空間光変調素子13が反射した変調光130が投射領域に表示情報として表示されるように投射光150を投射する。なお、投射レンズ153は、一枚のレンズで構成してもよいし、複数枚のレンズを組み合わせて構成してもよい。
単純な記号などの線画を投射する用途に投射システム1を用いる場合、投射光学系15から投射された投射光150は、投射領域全体に均一に投射されるのではなく、表示情報を構成する文字や記号、枠などの部分に集中的に投射される。そのため、光源11からの光110の出射量を実質的に減らし、光源の駆動電力を抑えることができる。すなわち、投射システム1においては、光源11を小型かつ低電力にできるため、その光源11を駆動する光源駆動電源12を低出力にすることができ、全体的な消費電力を低減できる。
〔撮像装置〕
図4は、撮像装置20の構成を示すブロック図である。撮像装置20は、撮像素子21、画像処理プロセッサ23、内部メモリ25および出力回路27を有する。
撮像素子21は、所定の撮像領域を撮像し、その撮像領域の撮像データを取得するための素子である。本実施形態において、所定の撮像領域は、投射領域を含む範囲である。撮像素子21は、半導体部品が集積回路化された光電変換素子である。撮像素子21は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)などの固体撮像素子によって実現できる。通常、撮像素子21は、可視領域の光を撮像する素子によって構成するが、赤外線や紫外線、X線、ガンマ線、電波、マイクロ波などの電磁波を撮像・検波できる素子によって構成してもよい。
画像処理プロセッサ23は、撮像素子21が撮像した撮像データに対して、暗電流補正や補間演算、色空間変換、ガンマ補正、収差の補正、ノイズリダクション、画像圧縮などの画像処理を実行する集積回路である。なお、画像情報を加工せずに出力する場合は、画像処理プロセッサ23を省略してもよい。
内部メモリ25は、画像処理プロセッサ23が画像処理を行う際に処理しきれなかった画像情報や、処理済みの画像情報を一時的に格納させる記憶素子である。なお、撮像素子21が撮像した画像情報を内部メモリ25に一時的に記憶させるように構成してもよい。内部メモリ25は、一般的なメモリによって構成すればよい。
出力回路27は、画像処理プロセッサ23が処理した画像情報を制御装置30に出力する。
〔制御装置〕
図5は、制御装置30の構成を示すブロック図である。制御装置30は、撮像制御回路31、解析回路33、安全制御回路35および投射制御回路37を有する。なお、制御装置30は、図示しない上位システムと通信し合うための通信回路を有してもよい。
撮像制御回路31は、所定のタイミングで撮像領域を撮像するように撮像装置20を制御する。撮像制御回路31は、撮像装置20が出力した画像情報を取得し、取得した画像情報を解析回路33に出力する。なお、解析回路33から撮像制御回路31に画像情報を出力する指示を出すように構成してもよい。
解析回路33は、撮像装置20から取得した画像情報を解析し、投射領域の最新のデータと過去のデータとの相違を判定する。解析回路33は、投射領域の最新のデータと過去のデータとの間に違いを検出しなかった場合は、正常であるという判定結果を安全制御回路35に出力する。解析回路33は、投射領域の最新のデータと過去のデータとの間に違いを検出した場合は、異常であるという判定結果を安全制御回路35に出力する。
安全制御回路35は、投射領域が正常であるという判定結果(正常判定)を解析回路33から取得した際には、正常判定信号を出力する。なお、正常判定の場合、安全制御回路35から投射制御回路37に信号を出力しないように構成してもよい。
安全制御回路35は、投射領域に異常があるという判定結果(異常判定)を解析回路33から取得した際には安全制御を行う。安全制御回路35は、異常判定を受信すると安全制御信号を生成し、生成した安全制御信号を投射制御回路37に出力する。なお、安全制御回路35は、投射制御回路37と独立して投射装置10の安全制御を実行するように構成してもよい。
例えば、安全制御回路35は、異常判定を受信した際に、投射装置10からの投射を停止させることを指示する安全制御信号を生成する。例えば、安全制御回路35は、異常判定を受信した際に、投射装置10から投射される投射光によって表示される表示情報の表示位置をずらすように、投射制御回路37に投射条件を変更することを指示する安全制御信号を生成する。安全制御回路35は、投射を停止させる指示と、表示位置をずらす指示とを選択的に出力してもよい。
投射制御回路37は、投射装置10の投射条件を設定し、その投射条件に基づいて投射装置10を制御する。通常時、投射制御回路37は、光源11の駆動制御条件と、空間光変調素子13の表示部に表示させるパターンを設定するための変調素子制御条件とを投射条件として投射装置10に出力する。
また、投射制御回路37は、安全制御回路35から安全制御信号を受信すると、その安全制御信号に応じて安全制御を実行する。例えば、光源11を停止させるという安全制御を実行する場合、投射制御回路37は、光源11を停止させるか、空間光変調素子13の表示部が変調光130を反射しないように制御すればよい。また、例えば、投射装置10からの投射光150の投射方向をずらすという安全制御を実行する場合、投射制御回路37は、空間光変調素子13の表示部に表示させるパターンを変更するように制御し、表示情報の表示位置を移動させればよい。
〔解析回路〕
ここで、図6を用いて、解析回路33の詳細構成について説明する。図6は、解析回路33の構成を示すブロック図である。解析回路33は、入力回路331、画像処理回路332、記憶回路333、比較回路334および出力回路335を有する。
入力回路331は、撮像制御回路31から画像情報を取得する。入力回路331は、取得した画像情報を画像処理回路332に出力する。
画像処理回路332は、取得した画像情報を処理しやすい形式のデータに変換し、そのデータを比較回路334に出力する。例えば、画像情報がアナログデータであった場合、入力回路331は、そのアナログデータをデジタルデータに変換して出力する。例えば、画像情報が余分な情報を含む場合、画像処理回路332は、余分な情報を削除したデータを比較回路334に出力する。なお、撮像制御回路31から取得した画像情報をそのまま用いる場合、画像処理回路332を省略してもよい。
記憶回路333には、投射領域のデータが時間情報と関連付けて記憶される。記憶回路333に記憶されるデータは、比較回路334が記憶させてもよいし、入力回路331や画像処理回路332が記憶させてもよい。なお、記憶回路333に記憶させるデータの時間情報は、撮像時点の時刻であってもよいし、記憶回路333にデータが記憶された時刻であってもよい。記憶回路333には、投射領域に表示されるべき表示情報を記憶させておいてもよい。投射領域に表示されるべき表示情報と、現在の表示情報とを比較するように構成すれば、システムの設置時に投射領域に異常があることを解析回路33によって検出することができる。
比較回路334は、取得したデータを記憶回路333に記憶させる。また、比較回路334は、投射領域の最新のデータと、記憶回路333に格納された過去の画像データとを比較する。比較回路334は、比較したデータ同士が同じであると判定した場合、入力回路331から入力された画像データを時間情報と関連付けて記憶回路333に保存する。そして、比較回路334は、最新のデータと過去のデータとが一致するという判定結果(以下、正常判定)を出力回路335に出力する。
比較回路334は、比較したデータ同士が異なると判定した場合、最新のデータと過去のデータとが異なるという判定結果(以下、異常判定)を出力回路335に出力する。
出力回路335は、投射領域の最新のデータと過去のデータとを比較した判定結果、すなわち正常判定および異常判定のいずれかを安全制御回路35に出力する。例えば、出力回路335は、正常判定の場合には出力信号を変化させず、異常判定の場合には出力信号を変化させるようにすればよい。
〔投射制御回路〕
ここで、図7を用いて投射制御回路37の構成について説明する。図7は、投射制御回路37の構成を示すブロック図である。図7のように、投射制御回路37は、投射条件設定回路371、記憶回路373および投射条件出力回路375を有する。
投射条件設定回路371は、図示しない上位システムからの指示や自身が格納するプログラムに従って、光源11の制御条件(以下、駆動制御条件)と、空間光変調素子13の制御条件(以下、変調素子制御条件)とを含む投射条件を設定する。
例えば、投射条件設定回路371は、インターネットやイントラネットなどのネットワークを介して、サーバなどの上位システムに接続されるように構成してもよい。また、例えば、投射条件設定回路371は、ユーザの操作を入力するための入力装置(図示しない)に接続され、その入力装置に対する操作を投射条件として受け付けるように構成してもよい。
投射条件設定回路371は、光源11が光を出射するタイミングや、光源11の出力に関する条件を含む駆動制御条件を設定する。投射装置10は、光源11の駆動制御条件に従うことによって、所定のタイミングで投射光を投射領域に投射することができる。
また、投射条件設定回路371は、投射装置10に所定の表示情報を表示させる際に、空間光変調素子13の表示部に所定のパターンを表示させるための変調素子制御条件を設定する。空間光変調素子13の表示部に表示させるパターンは、記憶回路373に記憶されたものでもよいし、投射条件設定回路371で生成するようにしてもよい。
例えば、空間光変調素子13の表示部に表示させるパターン自体が記憶回路373に記憶されている場合、投射条件設定回路371は、記憶回路373に記憶されたパターンを空間光変調素子13の表示部に表示させればよい。例えば、空間光変調素子13の表示部に表示させるパターンを構成する基本パターンが記憶回路373に記憶されている場合、投射条件設定回路371は、記憶回路373に記憶された基本パターンを用いて表示部に表示させるパターンを生成すればよい。
記憶回路373は、所定の表示情報に対応するパターンを記憶する。なお、記憶回路373は、パターンを構成する基本パターンを記憶するように構成してもよい。また、表示情報を表示させるための投射条件が設定されたプログラムを記憶回路373に記憶するように構成してもよい。
投射条件出力回路375は、投射条件設定回路371によって設定された投射条件を投射装置10に出力する。
〔ハードウェア〕
ここで、本実施形態に係る投射システムの制御系統を実現するハードウェア構成として、図8の制御基板300を一例に挙げて説明する。制御基板300は、単一の基板で構成してもよいし、複数の基板を組み合わせて構成してもよい。
図8のように、制御基板300は、プロセッサ301、主記憶装置302、補助記憶装置303、入出力インターフェース305およびネットワークアダプタ306を備える。図8においては、インターフェースをI/F(Interface)と略して表記している。プロセッサ301、主記憶装置302、補助記憶装置303、入出力インターフェース305およびネットワークアダプタ306は、バス99を介して互いにデータ授受可能に接続される。また、プロセッサ301、主記憶装置302、補助記憶装置303および入出力インターフェース305は、ネットワークアダプタ306を介して、インターネットやイントラネットなどのネットワーク(図示しない)に接続される。制御基板300をネットワーク経由で上位システムのサーバやコンピュータに接続すれば、表示情報の位相分布や投射条件、安全制御条件などを上位システムから取得することができる。
プロセッサ301は、補助記憶装置303等に格納されたプログラムを主記憶装置302に展開し、展開されたプログラムを実行する。本実施形態においては、制御基板300にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ301は、本実施形態の制御装置等が実行する演算処理や制御処理を実行する。
主記憶装置302は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置302は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとすればよい。また、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリを主記憶装置302として構成・追加してもよい。
補助記憶装置303は、投射領域に表示させる表示情報に対応する位相分布などのデータを記憶する手段である。補助記憶装置303は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって実現される。なお、表示情報の位相分布を主記憶装置302に記憶させる構成とし、補助記憶装置303を省略することも可能である。
入出力インターフェース305は、制御基板300と周辺機器との接続規格に基づいて、制御基板300と周辺機器とを接続する装置である。ネットワークアダプタ306は、規格や仕様に基づいて、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続するためのインターフェースである。入出力インターフェース305およびネットワークアダプタ306は、外部機器と接続するインターフェースとして共通化してもよい。
制御基板300には、必要に応じて、キーボードやマウス、タッチパネルなどといった入力機器を接続できるように構成してもよい。それらの入力機器は、情報や設定の入力に使用される。なお、タッチパネルを入力機器として用いる場合は、表示機器の表示画面が入力機器のインターフェースを兼ねる構成とすればよい。プロセッサ301と入力機器との間のデータ授受は、入出力インターフェース305に仲介させればよい。
ネットワークアダプタ306は、ネットワークを通じて、別のコンピュータやサーバなどの上位システムに接続される。上位システムは、ネットワークアダプタ306を介して、本実施形態で用いる表示情報の位相分布を制御基板300に送信する。上位システムは、本実施形態で用いる表示情報の位相分布を自装置で生成してもよいし、別の装置から取得してもよい。
また、制御基板300には、情報を表示するための表示機器を備え付けてもよい。表示機器を備え付ける場合、制御基板300には、表示機器の表示を制御するための表示制御装置(図示しない)を設置すればよい。表示機器は、入出力インターフェース305を介して制御基板300に接続できる。
また、制御基板300には、必要に応じて、リーダライタを備え付けてもよい。リーダライタは、バス99に接続される。リーダライタは、プロセッサ301と図示しない記録媒体(プログラム記録媒体)との間で、記録媒体からのデータ・プログラムの読み出し、制御基板300の処理結果の記録媒体への書き込みなどを仲介する。記録媒体は、例えばSD(Secure Digital)カードやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの半導体記録媒体などで実現できる。また、記録媒体は、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体やその他の記録媒体によって実現してもよい。
以上が、本実施形態の投射システム1を可能とする制御系統のハードウェア構成の一例である。なお、図8のハードウェア構成は、本実施形態の投射システム1を可能とするためのハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、本実施形態の投射システム1に関する処理をコンピュータに実行させる投射プログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、本実施形態に係る投射プログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。
〔動作〕
次に、本実施形態の投射システム1の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。
まず、投射装置10は、制御装置30の制御に応じて、投射領域に投射光を投射する(ステップS11)。
撮像装置20は、投射領域を含む撮像領域を撮像し、撮像データから生成した画像情報を制御装置30に出力する(ステップS12)。
制御装置30は、撮像装置20から取得した画像情報を解析し、投射領域における変化を検出する(ステップS13)。
制御装置30によって投射領域における変化が検出されなかった場合(ステップS14でNo)、ステップS11に戻る。
制御装置30は、投射領域における変化を検出した場合(ステップS14でYes)、安全制御を実行する(ステップS15)。
投射を継続する場合(ステップS16でYes)は、ステップS11に戻って図9のフローチャートに沿った処理を継続する。一方、投射を継続しない場合(ステップS16でNo)は、図9のフローチャートに沿った処理を終了する。
〔適用例〕
ここで、図10〜図16を用いて、本実施形態の投射システム1の適用例について説明する。
図10は、投射システム1が、天井や壁などの被投射面200の投射領域210に向けて投射光を投射し、その投射領域210を撮像することを示す図である。なお、図10においては、投射装置10の一部と、撮像装置20の一部を投射システム1の本体から突出するように図示している。また、図10においては、実線が投射画角、破線が撮像画角を示す。
図11は、投射領域210が正常な場合に表示される表示情報(右向き矢印)の一例を示す。図11においては、投射領域210に表示された表示情報が正常に表示されている。
図12は、投射領域210に反射率の高い反射体40が位置する場合に、投射領域210から外れた方向に投射光150の一部が反射光400として思わぬ方向に反射される例を示す図である。図12のように反射体40が天井に位置すると、反射体40によって反射された光が人の歩く領域に進行することもありうる。この場合、そのまま投射光150が投射され続けると、反射光400が利用者の目に入る可能性がある。
図13は、投射領域210に反射体40が位置する場合に表示される表示情報(右向き矢印)の一例を示す。図13においては、投射領域210に表示された表示情報の一部に欠損領域410が表示されている。図13の欠損領域410は、反射体40の位置に対応する。図13の投射領域210に表示された表示情報は、異常であると判定されるべきものである。
制御装置30は、図11の正常時の表示情報と、図13の異常時の表示情報とを比較し、表示情報に変化があることを検出すると、安全制御を実行する。
例えば、制御装置30は、図14のように投射装置10からの投射を停止させる安全制御を実行する。
また、例えば、制御装置30は、図15のように、投射領域210に表示される表示情報の表示位置を反射体40の位置からずらす安全制御を実行する。
例えば、本実施形態の投射システム1は、バッテリーで駆動できるほどの小型化が可能である。そのため、災害時に停電が起きても、投射システム1は、バッテリーの電力で長時間駆動し続けられる。しかし、図26のように投射システム1の設置箇所が倒壊した場合に光を投射し続けてしまうと、有害光線の発生源になりうる。しかし、本実施形態の投射システム1は、図26のような状況においては、投射領域に異常があると判定し、安全制御を実行して光の投射を停止することができる。そのため、本実施形態の投射システム1は、図26のような状況であっても、有害光線を投射し続けることはない。
図16は、施設内で発生した火事などによって投射システム1の投射方向に煙411が充満した場合に、その煙411に表示情報412が表示される例を示す。図16のような状態が継続すると、表示情報が誤った位置に表示され、避難する利用者に間違った情報を提供する可能性もある。
図16のような状況が発生した場合、煙411に表示された表示情報412と、煙411が発生する前に投射領域に表示されていた表示情報とが異なるため、本実施形態の投射システム1は、投射領域に異常があると判定して安全制御を実行する。
以上のように、本実施形態に係る投射システムによれば、任意の投射領域に所望の投射画像を安全に投射することができる投射システムを提供できる。本実施形態に係る投射システムは、投射領域に反射体が位置する場合であっても、その反射体によって光を思わぬ方向に反射させ続けることはない。そのため、本実施形態に係る投射システムは、任意の投射領域に所望の投射画像を安全に投射することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る投射システム2について図面を参照しながら説明する。図17は、本実施形態の投射システム2が備える解析回路33−2の構成を示すブロック図である。本実施形態の投射システム2は、第1の実施形態に係る投射システム1の解析回路33に距離計測回路336を追加している。なお、投射システム2の構成は、解析回路33−2以外は投射システム1と同様であるため、説明は省略する。また、以下においては、解析回路33−2を含む制御装置を制御装置30と記載する。
図17のように、解析回路33−2は、入力回路331、画像処理回路332、記憶回路333、比較回路334および出力回路335に加えて、距離計測回路336を有する。以下においては、第1の実施形態との相違点である距離計測回路336について説明する。
距離計測回路336は、投射システム2と投射領域との距離を計測する機能を有する。例えば、距離計測回路336は、三角測量法の原理で距離を計測する。投射システム2は、投射装置10と撮像装置20との位置の違いを利用して三角測量を行い、投射領域210を形成させる被投射面200までの距離や傾きを計測する。また、投射システム2は、計測した距離や傾きに基づいて画像歪補正を行う。
図18は、投射システム2と投射領域210との距離を三角測量法の原理で計測する一例について説明するための図である。
例えば、投射システム2を設置する際に、投射システム2からスポット光やスリット光を被投射面200に向けて投射する。図18においては、Zで示す位置に点状や線状のパターンが表示されるものとする。
投射装置10の投射角θは任意に設定できるので、投射装置10とZとを結ぶ直線と、投射装置10と撮像装置20とを結ぶ直線とのなす角である角度α(=π/2−θ)は既知である。また、撮像装置20とZを結ぶ直線と、投射装置10と撮像装置20とを結ぶ直線とのなす角である角度βは、撮像装置20の撮像素子22の受光位置から求められる。投射装置10と撮像装置20との距離Lは、投射システム2の固定値である。
以上のパラメータを用いると、以下の式1によって投射システム2と被投射面200との距離dを求めることができる。
Figure 0006828747
実用的には、撮像装置20の撮像平面におけるスポット光(スリット光)の画像中心線からの変位yを計測し、撮像装置20の焦点距離f、投射装置10の投射角θを用いて、以下の式2から投射システム2と被投射面200との距離dを求められる。
Figure 0006828747
なお、三角測量の原理で距離を測定する際には、式1や式2以外の方法を用いてもよい。
投射システム2と被投射面200との距離は、一箇所だけ測定しておくだけではなく、何箇所か測定しておくことが好ましい。例えば、投射領域210の四角近傍と投射システム2との距離を測定しておけば、投射領域210全体の歪を計測することができる。また、表示情報を頻繁に表示させる箇所があれば、その箇所と投射システム2との距離を測定しておけば、距離の変化を検出しやすい。
距離測定のタイミングは、任意のタイミングに設定できるが、所定のタイミングに設定することが好ましい。例えば、表示情報を表示させている期間に、所定の時間間隔で視認できないパルス幅でスポット光を照射し、距離測定を実行すればよい。また、例えば、投射領域210に異常があると判定されたタイミングで距離測定を実行してもよい。また、投射領域210が正常であるという判定結果が所定の回数だけ出力された時点で距離測定を実行してもよい。
距離計測回路336は、計測した距離に関するデータを投射領域210の3次元的な情報として記憶回路333に蓄積していく。具体的には、距離計測回路336は、投射領域210内の特定箇所と投射システム2との距離を測定し、投射領域210の3次元的な情報を記憶回路333に蓄積していく。投射制御回路37は、蓄積した投射領域210の3次元的な情報に基づいて、歪のない表示情報が投射領域210に表示されるパターンを空間光変調素子13の表示部に表示させる制御をする。
制御装置30は、蓄積した投射領域210の3次元的な情報を比較することによって投射領域210における変化を検出する。
投射システム2は、三角測量以外の方法を用いて距離や歪を測定してもよい。図19は、複数のマーク(×印)をアレイ状に配列させた表示情報(配列パターン)を被投射面200の投射領域210に表示させ、その配列パターンを用いて被投射面200と投射システム2との距離や歪を測定する例である。
例えば、投射システム2は、図19のように、システムの設置時に配列パターンを被投射面200に投射し、被投射面200に投射された配列パターンを撮像する。配列パターンを構成する各マークは、投射装置10からそれぞれ異なった投射角で投射される。制御装置30は、撮像装置20が生成した画像情報を用いて、画像中心線に対する各マークの変位を計測し、式2を用いて、各マークが標示された位置と投射システム2との距離を計算する。制御装置30は、これらの距離をキャリブレーション用パターンとして記憶しておく。図19の方法によれば、被投射面200上の複数点と投射システム2との距離を一度に測定できる。
投射システム2と被投射面200との距離の経時変化は、所定のタイミングで計測すればよい。投射システム2は、所定のタイミングで配列パターンを投射領域210に投射し、キャリブレーション用パターンとの相違を比較する。制御装置30は、新たに投射した配列パターンとキャリブレーション用パターンとの間に相違を検出しなかった場合、正常であると判定する。また、制御装置30は、新たに投射した配列パターンとキャリブレーション用パターンとの間に相違を検出しなかった場合、投射領域210が異常であると判定し、安全制御を実行すればよい。
また、配列パターンを用いて、投射領域210の異常を検出することができる。図20は、配列パターンを用いて反射体を検出する例である。投射領域210に反射体が位置する場合、その位置はマークの欠損領域420として検出される。制御装置30は、欠損領域420を検出した際に、安全制御を実行すればよい。
〔動作〕
次に、本実施形態の投射システム2の動作について、図21のフローチャートを用いて説明する。
まず、投射装置10は、制御装置30の制御に応じて、投射領域210に投射光を投射する(ステップS21)。
撮像装置20は、投射領域210を含む撮像領域を撮像し、撮像データから生成した画像情報を制御装置30に出力する(ステップS22)。
制御装置30は、撮像装置20から取得した画像情報を解析し、投射領域210における変化を検出する(ステップS23)。
制御装置30は、投射領域210の特定箇所と投射システム2との距離を計測する(ステップS24)。なお、ステップ24の処理は、毎回実行する必要はなく、所定のタイミングで実行すればよい。
制御装置30によって距離の変化が検出されなかった場合(ステップS25でNo)、ステップS21に戻る。
制御装置30は、距離の変化を検出した場合(ステップS25でYes)、安全制御を実行する(ステップS26)。
投射を継続する場合(ステップS27でYes)は、ステップS21に戻って図21のフローチャートに沿った処理を継続する。一方、投射を継続しない場合(ステップS27でNo)は、図21のフローチャートに沿った処理を終了する。
ただし、図21の処理は、本実施形態の投射システム2に関する動作の一例であって、投射システム2の動作を限定するものではない。
以上のように、本実施形態においてによれば、被投射面上の複数個所と投射システムとの距離を計測して被投射面の変化をモニターし、被投射面の三次元的な情報を蓄積していくことによって、より確実に安全制御を実行することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る投射システム3について説明する。本実施形態の投射システム3は、投射領域外の検出領域を含む範囲を撮像し、その検出領域において検出された検出対象が投射領域に進入するタイミングで安全制御を実行する。本実施形態の投射システム3の構成は、第2の実施形態の投射システム3と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図22は、検出対象である反射部41を有する物体を利用者が持ち運んでいる例である。図22は、スキー板や槍などのように、先端や一部に反射率の高い反射部41を有する物体を持ち運ぶ利用シーンを想定している。
図22の例では、投射領域である天井に利用者の進行方向を示す矢印を表示させている。反射部41が投射領域に進入すると、図12と同様に意図せぬ方向に光を反射させてしまう可能性がある。
本実施形態の投射システム3は、投射領域のみならず、利用者が通行する領域を検出領域として撮像する。投射システム3は、反射部41を含む範囲を撮像し、反射部41と投射領域との位置関係を把握する。例えば、投射システム3は、反射部41が検出された時点以降、反射部41の近傍に短パルス幅のスポット光を照射し、そのスポット光の反射光から反射部41との距離を計測し、投射領域との位置関係を計算すればよい。
投射システム3は、反射部41が投射領域に進入するタイミングにおいて、図23のように矢印の表示位置をずらして表示するように制御する。このように制御すれば、反射部41が投射領域に進入しても、反射部41に光が照射されることはない。なお、反射部41が大きい場合、表示情報の表示を停止させ、反射部41が投射領域に進入しているか否かをスポット光で検証するようにしてもよい。
〔動作〕
次に、本実施形態の投射システム3の動作について、図24のフローチャートを用いて説明する。
まず、投射装置10は、制御装置30の制御に応じて、投射領域に投射光を投射する(ステップS31)。
撮像装置20は、検出領域を含む撮像領域を撮像し、撮像データから生成した画像情報を制御装置30に出力する(ステップS32)。
制御装置30は、撮像装置20から取得した画像情報を解析し、検出領域における変化を検出する(ステップS33)。
制御装置30が反射率の高い反射体を検出していない場合(ステップS34でNo)、ステップS31に戻る。
制御装置30は、反射体を検出した場合(ステップS34でYes)、反射体との距離を計測し、投射領域と反射体との位置関係を計算する(ステップS35)。
制御装置30によって反射体が投射領域内に無いと判定された場合(ステップS36でNo)、ステップS34に戻る。
制御装置30は、反射体が投射領域内にあると判定した場合(ステップS36でYes)、安全制御を実行する(ステップS37)。
投射を継続する場合(ステップS38でYes)は、ステップS31に戻って図24のフローチャートに沿った処理を継続する。一方、投射を継続しない場合(ステップS38でNo)は、図24のフローチャートに沿った処理を終了する。
ただし、図24の処理は、本実施形態の投射システム3に関する動作の一例であって、投射システム3の動作を限定するものではない。
以上のように、本実施形態に係る投射システムは、反射率の高い物体が投射領域に近づいていることを検出できる。そのため、本実施形態の投射システムによれば、反射体が投射領域に進入する際に動作することによって、より確実に安全制御することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る投射システム4について説明する。本実施形態の投射システム4は、上述の各実施形態の投射システムに、反射ユニットを加えた構成を有する。
図27は、本実施形態に係る投射システム4の構成を示す概念図である。図27のように、本実施形態の投射システム4は、投射装置10、撮像装置20および制御装置30に加えて、反射ユニット50を備える。なお、本実施形態においては、二つの投射領域に向けて投射光を投射する例を示すが、三つ以上の投射領域に向けて投射光を投射するように構成してもよい。三つ以上の投射領域に向けて投射光を投射する場合は、投射領域の数だけ反射鏡を設けてもよいし、一つの反射鏡で複数の反射領域に向けて投射光を反射するように構成してもよい。
反射ユニット50は、第1の反射鏡51および第2の反射鏡52と、ハーフミラー55とを含む。なお、第1の反射鏡51と第2の反射鏡52とは、一体化してもよいし、一体化しなくてもよい。
第1の反射鏡51は、投射装置10からの投射光を第1の投射領域211に向けて反射するように配置される。第2の反射鏡52は、投射装置10からの投射光を第2の投射領域212に向けて反射するように配置される。すなわち、投射システム4は、投射装置10からの投射光を複数の投射領域に向けて反射する反射鏡を含む。
ハーフミラー55は、投射装置10から投射される投射光の出射軸上に配置される。ハーフミラー55は、投射装置10と複数の反射鏡との間に配置されると表現することもできる。ハーフミラー55は、投射装置10から投射される投射光を透過する。また、ハーフミラー55は、第1の投射領域211および第2の投射領域212の像が、第1の反射鏡51および第2の反射鏡52によって反射されて撮像装置20に導かれるように配置される。すなわち、ハーフミラー55は、投射装置10からの投射光を透過するとともに、第1の反射鏡51および第2の反射鏡52によって反射される第1の投射領域211および第2の投射領域212の像を撮像装置20に向けて反射する。
図28は、投射装置10から投射される投射光150を第1の反射鏡51および第2の反射鏡52によって、第1の投射領域211および第2の投射領域212に投射する例を示す概念図である。図28のように、投射システム4は、第1の反射鏡51および第2の反射鏡52によって、投射装置10からの投射光150を複数の方向に向けて投射できる。
図29は、第1の投射領域211および第2の投射領域212の像が、第1の反射鏡51、第2の反射鏡52およびハーフミラー55によって撮像装置20に導かれる例を示す概念図である。図29のように、投射システム4は、複数の方向に向けて投射された像を含む投射領域の像を撮像装置20に導き、第1の投射領域211および第2の投射領域212の像を一緒に撮像できる。通常、投射装置10による投射光150の投射(図28)と、撮像装置20による第1の投射領域211および第2の投射領域212の撮像(図29)とは並行して行われる。
投射システム4に含まれる投射装置10、撮像装置20および制御装置30の機能や動作は、第1〜第3の実施形態と同様である。投射システム4は、複数の投射領域に向けて投射した像を、それらの投射領域の背景とともに撮像し、それらの投射領域における異常の有無を判定する。投射システム4は、いずれかの投射領域に異常があると判定した際には、第1〜第3の実施形態に示すような安全制御を実行する。
以上のように、本実施形態の投射システムは、複数の投射領域に向けて投射光を投射しながら、それらの投射領域を単一の撮像装置によって一度に撮像できる。そのため、本実施形態の投射システムによれば、複数の任意の投射領域に所望の投射画像を安全に投射することができる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下のようにも記載可能であるが、以下の構成には限られない。
(付記1)
表示情報を形成する光を投射領域に投射する投射装置と、
前記投射領域を含む範囲を撮像する撮像装置と、
前記投射装置に光を投射させる制御をするとともに、前記撮像装置に前記投射領域を撮像させる制御をする制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記撮像装置によって撮像された前記投射領域の画像情報を蓄積し、蓄積されたいずれかの前記投射領域の画像情報と、前記撮像装置によって直近に撮像された前記投射領域の画像情報とを比較して前記投射領域の異常を検出する解析回路と、
前記解析回路によって前記投射領域に異常が検出された際に前記投射装置の投射条件を変更する安全制御を実行する安全制御回路とを有する投射システム。
(付記2)
前記安全制御回路は、
前記投射領域に異常が検出された際に、前記投射装置による光の投射を停止させる制御をする付記1に記載の投射システム。
(付記3)
前記安全制御回路は、
前記投射領域に異常が検出された際に、前記投射装置による光の投射方向をずらす制御をする付記1に記載の投射システム。
(付記4)
前記制御装置は、
前記投射領域の画像情報を用いて、前記投射領域を含む被投射面のいずれかの箇所との距離を測定する距離計測回路を有する付記1乃至3のいずれか一項に記載の投射システム。
(付記5)
前記距離計測回路は、
前記投射領域の画像情報を用いて三角測量の原理で距離を測定する付記4に記載の投射システム。
(付記6)
前記制御装置は、
前記投射装置を制御して前記投射領域にスポット光を投射させ、前記撮像装置を制御して前記投射領域に表示された前記スポット光を撮像させることで得られた画像情報を用いて三角測量の原理で距離を測定する付記4または5に記載の投射システム。
(付記7)
前記制御装置は、
前記投射装置を制御して前記投射領域に所定のパターンを投射させ、前記撮像装置を制御して前記投射領域に表示された前記所定のパターンを撮像させることで得られた画像情報を用いて距離を測定する付記4または5に記載の投射システム。
(付記8)
前記制御装置は、
前記投射装置を制御して前記投射領域に所定のマークを配列した配列パターンを投射させ、前記撮像装置を制御して前記投射領域に表示された前記配列パターンを撮像させることで得られた画像情報を用いて前記被投射面の変化を検出する付記4または5に記載の投射システム。
(付記9)
前記制御装置は、
前記表示情報に欠損領域を検出した際に、前記欠損領域に反射率の高い反射体が位置すると判定する付記1乃至8のいずれか一項に記載の投射システム。
(付記10)
前記撮像装置は、
前記投射領域外の検出領域を含む範囲を撮像し、
前記制御装置は、
前記検出領域に前記反射体が検出された際に、前記反射体との距離を計測して前記反射体と前記投射領域との位置関係を計算し、前記反射体が前記投射領域に進入するタイミングで安全制御を実行する付記9に記載の投射システム。
(付記11)
前記投射装置からの投射光の出射軸上に配置され、前記投射光を複数の前記投射領域に向けて反射する反射鏡と、
前記投射装置と前記反射鏡との間に配置され、前記投射光を透過するとともに、前記反射鏡によって反射される複数の前記投射領域の像を前記撮像装置に向けて反射するハーフミラーとを備える付記1乃至10のいずれか一項に記載の投射システム。
(付記12)
前記投射装置は、
レーザ光を出射する光源と、
前記表示情報に対応する位相分布を表示させる表示部を含む位相変調型の空間光変調素子と、
前記光源から前記空間光変調素子の表示部に照射されたレーザ光の反射光を投射する投射光学系とを有する付記1乃至11のいずれか一項に記載の投射システム。
(付記13)
表示情報を形成する光を投射領域に投射し、
前記投射領域を含む範囲を撮像し、
撮像された前記投射領域の画像情報を蓄積し、
蓄積されたいずれかの前記投射領域の画像情報と、直近に撮像された前記投射領域の画像情報とを比較して前記投射領域の異常を検出し、
前記投射領域に異常が検出された際に投射条件を変更する安全制御を実行する投射方法。
(付記14)
表示情報を形成する光を投射領域に投射する処理と、
前記投射領域を含む範囲を撮像する処理と、
撮像された前記投射領域の画像情報を蓄積する処理と、
蓄積されたいずれかの前記投射領域の画像情報と、直近に撮像された前記投射領域の画像情報とを比較して前記投射領域の異常を検出する処理と、
前記投射領域に異常が検出された際に投射条件を変更する安全制御を実行する処理とをコンピュータに実行させるプログラムを記録させたプログラム記録媒体。
この出願は、2016年9月21日に出願された日本出願特願2016−184072を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、2、3 投射システム
10 投射装置
11 光源
12 光源駆動電源
13 空間光変調素子
14 変調素子制御回路
15 投射光学系
20 撮像装置
21 撮像素子
23 画像処理プロセッサ
25 内部メモリ
27 出力回路
30 制御装置
31 撮像制御回路
33 解析回路
35 安全制御回路
37 投射制御回路
40 反射体
50 反射ユニット
51 第1の反射鏡
52 第2の反射鏡
55 ハーフミラー
331 入力回路
332 画像処理回路
333 記憶回路
334 比較回路
335 出力回路
336 距離計測回路
371 投射条件設定回路
373 記憶回路
375 投射条件出力回路

Claims (13)

  1. 表示情報を形成する光を投射領域に投射する投射手段と、
    前記投射領域を含む範囲を撮像する撮像手段と、
    前記投射手段に光を投射させる制御をするとともに、前記撮像手段に前記投射領域を撮像させる制御をする制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記撮像手段によって撮像された前記投射領域の画像情報を蓄積し、蓄積されたいずれかの前記投射領域の画像情報と、前記撮像手段によって直近に撮像された前記投射領域の画像情報とを比較して前記投射領域にある反射体を検出する解析手段と、
    前記解析手段によって前記投射領域に前記反射体が検出された際に、検出された前記反射体に光が当たらないように前記投射手段の投射条件を変更する安全制御を実行する安全制御手段とを有し、
    前記表示情報に欠損領域を検出した際に、前記欠損領域に反射率の高い前記反射体が位置すると判定し、前記安全制御を実行する投射システム。
  2. 前記安全制御手段は、
    前記投射領域に前記反射体が検出された際に、前記投射手段による光の投射を停止させる制御をする請求項1に記載の投射システム。
  3. 前記安全制御手段は、
    前記投射領域に前記反射体が検出された際に、前記投射手段による光の投射方向をずらす制御をする請求項1に記載の投射システム。
  4. 前記制御手段は、
    前記投射領域の画像情報を用いて、前記投射領域を含む被投射面のいずれかの箇所との距離を計測し、計測した距離に関するデータを前記投射領域の3次元的な情報として蓄積する距離計測手段を有し、
    前記距離計測手段によって蓄積された前記投射領域の3次元的な情報を比較することによって、前記投射領域における変化を検出し、前記投射領域において変化が検出された場合、前記安全制御を実行する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の投射システム。
  5. 前記距離計測手段は、
    前記投射領域の画像情報を用いて三角測量の原理で距離を測定する請求項4に記載の投射システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記投射手段を制御して前記投射領域にスポット光を投射させ、前記撮像手段を制御して前記投射領域に表示された前記スポット光を撮像させることで得られた画像情報を用いて三角測量の原理で距離を測定する請求項4または5に記載の投射システム。
  7. 記制御手段は、
    前記投射手段を制御して前記投射領域に所定のパターンを投射させ、前記撮像手段を制御して前記投射領域に表示された前記所定のパターンを撮像させることで得られた画像情報を用いて距離を測定する請求項4または5に記載の投射システム。
  8. 記制御手段は、
    前記投射手段を制御して前記投射領域に所定のマークを配列した配列パターンを投射させ、前記撮像手段を制御して前記投射領域に表示された前記配列パターンを撮像させることで得られた画像情報を用いて前記被投射面の変化を検出する請求項4または5に記載の投射システム。
  9. 前記撮像手段は、
    前記投射領域外の検出領域を含む範囲を撮像し、
    前記制御手段は、
    前記検出領域に前記反射体が検出された際に、前記反射体との距離を計測して前記反射体と前記投射領域との位置関係を計算し、前記反射体が前記投射領域に進入するタイミングで安全制御を実行する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の投射システム。
  10. 前記投射手段からの投射光の出射軸上に配置され、前記投射光を複数の前記投射領域に向けて反射する反射鏡と、
    前記投射手段と前記反射鏡との間に配置され、前記投射光を透過するとともに、前記反射鏡によって反射される複数の前記投射領域の像を前記撮像手段に向けて反射するハーフミラーとを備える請求項1乃至9のいずれか一項に記載の投射システム。
  11. 前記投射手段は、
    レーザ光を出射する光源と、
    前記表示情報に対応する位相分布を表示させる表示部を含む位相変調型の空間光変調素子と、
    前記光源から前記空間光変調素子の表示部に照射されたレーザ光の反射光を投射する投射光学系とを有する請求項1乃至10のいずれか一項に記載の投射システム。
  12. 表示情報を形成する光を投射領域に投射し、
    前記投射領域を含む範囲を撮像し、
    撮像された前記投射領域の画像情報を蓄積し、
    蓄積されたいずれかの前記投射領域の画像情報と、直近に撮像された前記投射領域の画像情報とを比較し、
    前記表示情報に欠損領域を検出した際に、前記欠損領域に反射率の高い反射体が位置すると判定して、前記投射領域にある前記反射体を検出し、
    前記投射領域に前記反射体が検出された際に、検出された前記反射体に光が当たらないように投射条件を変更する安全制御を実行する投射方法。
  13. 表示情報を形成する光を投射領域に投射する処理と、
    前記投射領域を含む範囲を撮像する処理と、
    撮像された前記投射領域の画像情報を蓄積する処理と、
    蓄積されたいずれかの前記投射領域の画像情報と、直近に撮像された前記投射領域の画像情報とを比較する処理と、
    前記表示情報に欠損領域を検出した際に、前記欠損領域に反射率の高い反射体が位置すると判定して、前記投射領域にある前記反射体を検出する処理と、
    前記投射領域に前記反射体が検出された際に、検出された前記反射体に光が当たらないように投射条件を変更する安全制御を実行する処理とをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018541031A 2016-09-21 2017-09-15 投射システム、投射方法およびプログラム Active JP6828747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184072 2016-09-21
JP2016184072 2016-09-21
PCT/JP2017/033411 WO2018056195A1 (ja) 2016-09-21 2017-09-15 投射システム、投射方法およびプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056195A1 JPWO2018056195A1 (ja) 2019-06-24
JP6828747B2 true JP6828747B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61689509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541031A Active JP6828747B2 (ja) 2016-09-21 2017-09-15 投射システム、投射方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10887563B2 (ja)
JP (1) JP6828747B2 (ja)
WO (1) WO2018056195A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108471525B (zh) * 2018-03-27 2020-07-17 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于投影仪的控制方法和装置以及实现该方法的投影仪
US10890914B2 (en) 2018-08-24 2021-01-12 Baidu Usa Llc Trigger logic to trigger sensors of an autonomous driving vehicle for capturing data
WO2022165441A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projection system and method with dynamic target geometry

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19640404A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-09 Ldt Gmbh & Co Vorrichtung zur Darstellung von Bildern
JP4192400B2 (ja) 1999-12-28 2008-12-10 ソニー株式会社 画像投射方法及び画像投射装置
US7170577B2 (en) * 2000-09-27 2007-01-30 David H. Sitrick Targeted anti-piracy system and methodology
US7364309B2 (en) * 2002-06-10 2008-04-29 Sony Corporation Image projector and image projecting method
JP3735624B2 (ja) * 2003-09-26 2006-01-18 Necビューテクノロジー株式会社 投影表示装置
US20070171375A1 (en) * 2004-02-27 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device
JP4483703B2 (ja) * 2004-08-04 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
WO2006113848A2 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Virtek Vision International, Inc. Method and apparatus for protecting personnel using laser projection systems
JP2007086545A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 情報提示システム
JP4769859B2 (ja) * 2006-02-28 2011-09-07 富士通株式会社 反射光検出装置、並びに、反射特性判断装置、及び、物体検出装置
JP4561668B2 (ja) 2006-03-28 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、表示画像調整方法、この方法を実行するプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP5312748B2 (ja) * 2007-03-02 2013-10-09 オリンパス株式会社 ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
JP2009098325A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム
JP5157381B2 (ja) * 2007-11-14 2013-03-06 船井電機株式会社 画像表示装置
JP5338067B2 (ja) * 2007-11-16 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7972014B2 (en) * 2008-08-05 2011-07-05 Opus Microsystems Corporation Scanning projection apparatus with phase detection and compensation
US8290208B2 (en) * 2009-01-12 2012-10-16 Eastman Kodak Company Enhanced safety during laser projection
JP5383276B2 (ja) * 2009-02-25 2014-01-08 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2010224316A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010250249A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010243940A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2011050013A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Panasonic Corp 映像投影装置及び映像投影方法
JP2011257644A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ
CN103403618A (zh) * 2011-03-03 2013-11-20 日本电气株式会社 投影屏幕,投影型图像显示设备和多投影系统
US9286819B2 (en) * 2011-05-10 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, display method, integrated circuit, and program
JP2013064827A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2013156324A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Seiko Epson Corp プロジェクター、および、プロジェクターによる画像投射方法
DE102012206795A1 (de) * 2012-04-25 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Reduzieren einer Lichtstärke einer Projektionsvorrichtung
CN103576428B (zh) * 2012-08-02 2015-11-25 光宝科技股份有限公司 具有安全保护机制的激光投影系统
EP2696586A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-12 ST-Ericsson SA Safety feature for projection subsystem using laser technology
GB2505708B (en) * 2012-09-11 2015-02-25 Barco Nv Projection system with safety detection
US10073336B2 (en) * 2012-09-11 2018-09-11 Barco N.V. Projection system with safety detection
JP2014126722A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Funai Electric Co Ltd 投射先判定装置及び画像表示装置
WO2015033598A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 日本電気株式会社 投射装置、投射装置の制御方法、投射装置の制御装置、およびそのコンピュータプログラム
US9195124B2 (en) * 2013-12-20 2015-11-24 Plantronics, Inc. Automatic projector safety protocols
EP3120189A4 (en) * 2014-03-21 2018-01-24 Lightwave International, Inc. Laser projection system
JP2016057552A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 キヤノン株式会社 投射装置
US10225529B2 (en) * 2015-07-17 2019-03-05 Nec Corporation Projection device using a spatial modulation element, projection method, and program storage medium
US11172179B2 (en) * 2016-09-21 2021-11-09 Nec Corporation Projection system
US10788742B2 (en) * 2016-09-21 2020-09-29 Nec Corporation Display system
US11619484B2 (en) * 2016-09-21 2023-04-04 Nec Corporation Distance measurement system, distance measurement method, and program recording medium
US10955971B2 (en) * 2016-10-27 2021-03-23 Nec Corporation Information input device and information input method
WO2018101097A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日本電気株式会社 投射装置、投射方法およびプログラム記録媒体
JP6796267B2 (ja) * 2018-01-09 2020-12-09 カシオ計算機株式会社 異常検出装置、投影装置、異常検出方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018056195A1 (ja) 2019-06-24
WO2018056195A1 (ja) 2018-03-29
US20190222815A1 (en) 2019-07-18
US10887563B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784295B2 (ja) 距離測定システム、距離測定方法およびプログラム
JP5729304B2 (ja) 画像投射装置、画像投射方法、距離測定装置及び距離測定方法
JP6828747B2 (ja) 投射システム、投射方法およびプログラム
WO2020184100A1 (ja) ウェアラブルデバイスおよび制御方法
US11172179B2 (en) Projection system
JP5504781B2 (ja) プロジェクタ
JP6964223B2 (ja) 投影システム及び投影方法
JP2015103922A (ja) 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム
JP2009180821A (ja) レーザプロジェクタ
JP2010085472A (ja) 画像投影・撮像装置
JP6645588B2 (ja) 表示システム
JP5556556B2 (ja) プロジェクター、台形歪み補正方法
CN114175624B (zh) 控制装置、投影系统、控制方法及存储介质
JP2014131326A (ja) プロジェクター、台形歪み補正方法
JP5293861B2 (ja) プロジェクタ,撮像装置
JP6965910B2 (ja) 動作方法および表示装置
JP2005062486A (ja) 投射システム、投射装置、及び投射方法
JP2021012623A (ja) 表示システムおよび表示方法
JP2020150547A (ja) ウェアラブルデバイスおよび制御方法
JP7355218B2 (ja) 管理システム
JP2014025721A (ja) 投影装置、投影方法、及び投影プログラム
JP5946208B2 (ja) 画像処理装置
JP2022052820A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2008216632A (ja) 投射型表示装置
JP2013127478A (ja) 物体検出装置および情報取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150