JP6828465B2 - 内視鏡操作支援システム - Google Patents

内視鏡操作支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6828465B2
JP6828465B2 JP2017013814A JP2017013814A JP6828465B2 JP 6828465 B2 JP6828465 B2 JP 6828465B2 JP 2017013814 A JP2017013814 A JP 2017013814A JP 2017013814 A JP2017013814 A JP 2017013814A JP 6828465 B2 JP6828465 B2 JP 6828465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
operation support
support system
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121686A (ja
Inventor
明生 山▲崎▼
明生 山▲崎▼
勇一 毛利
勇一 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017013814A priority Critical patent/JP6828465B2/ja
Priority to CN201810034726.5A priority patent/CN108371533B/zh
Priority to US15/875,507 priority patent/US10842349B2/en
Publication of JP2018121686A publication Critical patent/JP2018121686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828465B2 publication Critical patent/JP6828465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00048Constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/003Navigation within 3D models or images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0147Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/028Multiple view windows (top-side-front-sagittal-orthogonal)

Description

本発明は、内視鏡の操作を支援するシステムに関する。
特許文献1には、使用者が視線を移動させることなく、視界方向の物体の実像と、物体の外観に表れない情報とを同時に視認可能な頭部装着型表示装置が開示されている。
特開2013−144539号公報
ここで、内視鏡を用いて、例えば、被検者の食道や胃、腸等の管状の臓器を検査する場合において、臓器の内側の内視鏡で撮影されている部分の画像はモニターによって確認することができる。このため、内視鏡の操作者は、従来、モニターに表示されている画像から、撮影されている現在位置を推定している。しかしながら、操作者は、被検者の内部にある臓器の内側の実際に撮影されている現在位置を被検者の外観からは知ることはできない。そこで、内視鏡の操作中に、撮影されている部分の画像を確認可能とするのに加えて、被検者の外観を見て現在位置を確認可能とし、被検者の様子を確認しつつ内視鏡の操作を可能とすることにより、内視鏡の操作の確実性と安全性を向上させることが望まれている。なお、このような課題は、生体の臓器等の内部の検査に用いられる内視鏡に限らず、建築物等の内部の水道管やガス管、電気配管等の種々の人工物の内部の検査に用いられる内視鏡にも共通する課題であった。
なお、特許文献1に記載の頭部装着型表示装置では、外景に含まれる手(物体)に対して、手の外観に表れない情報である、レントゲン画像(不可視情報を重畳させるための重畳情報)に基づく虚像を重畳して視認させることは可能である。しかしながら、内視鏡によって検査されている対象物の内側において、撮影されている部分の現在位置を検出して、撮影している部分の現在位置を確認可能とする技術に関しては何ら開示されていない。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態の内視鏡操作支援システムは、使用者の頭部に装着された状態において、外景を透過させて前記使用者に前記外景を視認させるとともに、前記外景に虚像画像を重畳させて表示して前記使用者に視認させる画像表示部と、前記画像表示部を制御する制御部と、物体の外観に表さない部分である撮像対象部の内部に挿入される先端部に前記撮像対象部の内部を撮像する撮像部を有する内視鏡部と、前記撮像対象部の内部に挿入された前記先端部の位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部が検出した前記先端部の位置および前記先端部の位置で撮像された撮像画像を用いて、前記撮像対象部の構造を示す撮像対象部データを作成する撮像対象部データ作成部と、を備え、前記制御部は、前記画像表示部において、前記外景に含まれる前記物体に重畳させて、前記位置検出部により検出された前記先端部の位置を示すポインター画像と、前記撮像対象部データを用いて作成される撮像対象部画像であって、前記先端部の位置を含むあらかじめ定めた条件を満たす範囲の前記撮像対象部を示す撮像対象部画像と、を含む位置表示画像を前記虚像画像として表示させる。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、位置検出部によって、物体の撮像対象部の内部に挿入された内視鏡部の先端部の位置を検出することができる。そして、画像表示部において、使用者に視認される外景に含まれる物体に重畳させて、位置検出部により検出された先端部の位置を示すポインター画像を含む位置表示画像を虚像画像として表示させることができる。これにより、内視鏡部を有する内視鏡装置の使用者は、撮像部が撮像している位置が物体の外観においていずれの位置にあるかを確認しつつ、内視鏡装置の操作を行なうことができ、内視鏡装置の操作の確実性と安全性を向上させることが可能である。また、撮像画像を用いて、撮像対象部の構造を示す撮像対象部データを作成することができる。そして、作成した撮像対象部データの表す撮像対象部画像を位置表示画像として表示させることにより、撮像対象部に対する先端部の位置を感覚的に確認することができるので、内視鏡の操作の確実性と安全性をさらに向上させることが可能である。
その他、本発明は、以下の形態としても実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、内視鏡操作支援システムが提供される。この内視鏡操作支援システムは、使用者の頭部に装着された状態において、外景を透過させて前記使用者に前記外景を視認させるとともに、前記外景に虚像画像を重畳させて表示して前記使用者に視認させる画像表示部と;前記画像表示部を制御する制御部と;物体の撮像対象部の内部に挿入される先端部に前記撮像対象部の内部を撮像する撮像部を有する内視鏡部と;前記撮像対象部の内部に挿入された前記先端部の位置を検出する位置検出部と;を備える。前記制御部は、前記画像表示部において、前記外景に含まれる前記物体に重畳させて、前記位置検出部により検出された前記先端部の位置を示すポインター画像を含む位置表示画像を前記虚像画像として表示させる。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、位置検出部によって、物体の撮像対象部の内部に挿入された内視鏡部の先端部の位置を検出することができる。そして、画像表示部において、使用者に視認される外景に含まれる物体に重畳させて、位置検出部により検出された先端部の位置を示すポインター画像を含む位置表示画像を虚像画像として表示させることができる。これにより、内視鏡部を有する内視鏡装置の使用者は、撮像部が撮像している位置が物体の外観においていずれの位置にあるかを確認しつつ、内視鏡装置の操作を行なうことができ、内視鏡装置の操作の確実性と安全性を向上させることが可能である。
(2)上記(1)の形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記先端部は前記先端部の動きを検出するためのモーションセンサーを有し、前記位置検出部は、前記モーションセンサーのセンサー値から求められる前記先端部の移動量及び移動方向を用いて前記先端部の位置を求め、前記制御部は、前記位置検出部で求められた前記先端部の位置に対応する前記物体の位置で前記位置表示画像を前記物体に重畳させて表示させる、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、先端部の動きを検出するモーションセンサーのセンサー値から先端部の位置を検出することができ、検出された先端部の位置に対応する物体の位置で位置表示画像を物体に重畳させて表示させることができる。
(3)上記(1)の形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記位置検出部は、前記撮像部によって撮像される撮像画像に含まれる特徴点の位置の変化量から前記先端部の位置を求め、前記制御部は、前記位置検出部で求められた前記先端部の位置に対応する前記物体の位置で前記位置表示画像を前記物体に重畳させて表示させる、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援しステムによっても、撮像画像に含まれる特徴点の位置の変化量から先端部の位置を検出することができ、検出された先端部の位置に対応する物体の位置で位置表示画像を物体に重畳させて表示させることができる。
(4)上記(1)の形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記先端部の前記撮像対象物の内部への挿入量を検出する挿入量検出部を有し、前記位置検出部は、前記挿入量から前記先端部の位置を求め、前記制御部は、前記位置検出部で求められた前記先端部の位置に対応する前記物体の位置で前記位置表示画像を前記物体に重畳させて表示させる、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムによっても、先端部の撮像対象部の内部への挿入量から先端部の位置を検出することができ、検出された先端部の位置に対応する物体の位置で位置表示画像を物体に重畳させて表示させることができる。
(5)上記(3)または(4)の形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記位置検出部は、前記撮像部によって撮像された撮像画像の中心位置と、前記撮像画像に含まれる進行可能な部位を示す進行部位画像と、の位置関係から前記先端部の先端面の向きを検出する、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、先端部の先端面の向きに対応する撮像部の撮像方向を容易に検出することができる。
(6)上記形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記制御部は、前記使用者の視界に含まれる前記物体の位置に対応する前記撮像対象部の位置および前記検出された先端部の位置から、前記画像表示部における前記位置表示画像の表示位置を決定する、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、使用者の視界に含まれる物体の位置に対応する撮像対象部の位置及び検出された先端部の位置から、画像表示部における位置表示画像の表示位置を決定して、先端部の位置に対応する物体の位置で表示位置画像を物体に重畳させて表示させることができる。
(7)上記形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記位置検出部が検出した前記先端部の位置および前記先端部の位置で撮像された撮像画像を用いて、前記撮像対象部の構造を示す撮像対象部データを作成する撮像対象部データ作成部を有する、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、撮像画像を用いて、撮像対象部の構造を示す撮像対象部データを作成することができる。そして、作成した撮像対象部データを画像解析等の種々の処理に利用することができる。
(8)上記形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記撮像対象部は前記物体の外観に表れない部分であり、前記位置表示画像は、前記ポインター画像と、前記先端部の位置を含むあらかじめ定めた条件を満たす範囲の前記撮像対象部を示す撮像対象部画像と、前記撮像部の撮像方向を示す方向画像と、を含む、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、ポインター画像に加えて、撮像対象部画像及び方向画像を位置表示画像として表示させることにより、撮像対象部に対する先端部の位置や撮像方向を感覚的に確認することができるので、内視鏡の操作の確実性と安全性をさらに向上させることが可能である。
(9)上記(8)の形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記撮像対象部画像は、予め用意された前記撮像対象部の標準の構造を示す標準撮像対象部データを用いて作成される、としてもよい。
この形態の内視鏡操作視線システムによれば、標準撮像対象部データを用いて容易に撮像対象部画像を作成し、位置表示画像の一部として表示させることができる。
(10)上記(7)の形態に従属する上記(8)の形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記撮像対象部画像は、前記撮像対象部データが作成される前には、予め用意された前記撮像対象部の標準の構造を示す標準撮像対象部データを用いて作成され、前記撮像対象部データが作成される場合には、作成される撮像対象部データが更新される毎に、更新された撮像対象部データを用いて作成される、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、実際の撮像対象部の構造に対応する撮像対象部データを用いて作成された撮像部画像を位置表示画像の一部として表示させることができるので、内視鏡部を有する内視鏡装置の操作の現実感を高めることができる。
(11)上記形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記制御部は、前記位置表示画像に加えて、前記先端部の位置で前記撮像部によって撮像された撮像画像を前記虚像画像として前記画像表示部に表示させる、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、使用者は、先端部の位置を位置表示画像によって物体の外観から確認するとともに、その位置で撮像されている撮像画像を視認しつつ、内視鏡部を有する内視鏡装置を操作することができる。これにより、内視鏡装置のより内視鏡装置の操作の確実性と安全性を向上させることが可能である。
(12)上記(11)の形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記制御部は、前記位置表示画像に重ならない位置で前記撮像画像を前記画像表示部に表示させる、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムによれば、使用者による位置表示画像の視認性を損なわせずに、撮像画像を視認させることができる。
(13)上記(11)または(12)の形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記制御部は、前記頭部が予め定めた時間静止を維持する静止状態となった場合に、前記位置表示画像及び前記撮像画像を前記虚像画像として前記外景に重畳して表示するシースルーモードから、前記撮像画像を全面表示するフルスクリーンモードに切り替え、前記静止状態ではなくなった場合に、前記シースルーモードに切り替える、としてもよい。
使用者の頭部が静止状態となって場合、使用者は撮像対象部の先端部の位置を注視していることが想定されるので、この場合には、自動的に撮像画像を全面表示するフルスクリーンモードとすることにより、使用者は全面表示された撮像画像の細部を注視することができる。
(14)上記(11)から(13)までのいずれか一つの形態の内視鏡操作支援システムにおいて、前記制御部は、モード切替指示に応じて、前記位置表示画像及び前記撮像画像を前記虚像画像として前記外景に重畳して表示するシースルーモードと、前記撮像画像を全面表示するフルスクリーンモードとを切り替える、としてもよい。
この形態の内視鏡操作支援システムにおいては、使用者が撮像対象部の先端部の位置を注視する場合に、撮像画像を全面表示するフルスクリーンモードとすることにより、使用者は全面表示された撮像画像の細部を注視することができる。
本発明は、内視鏡操作支援システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、内視鏡操作支援方法、頭部装着型表示装置、内視鏡装置、頭部装着型表示装置の制御方法、内視鏡装置の制御方法、頭部装着型表示装置に備える構成要素の機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体、内視鏡装置に備える構成要素の機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体等で実現できる。
第1実施形態における内視鏡操作支援システムの概略構成を示す説明図。 画像表示部が備える光学系の構成を示す要部平面図。 使用者から見た画像表示部の要部構成を示す図。 カメラの画角を説明するための図。 HMDの構成を機能的に示すブロック図。 制御装置の構成を機能的に示すブロック図。 内視鏡制御装置の構成を機能的に示すブロック図。 内視鏡制御装置において実行される撮像/位置検出処理を示すフローチャート。 内視鏡制御装置において実行される撮像対象部データ作成処理を示すフローチャート。 HMDにおいて実行される内視鏡操作支援処理を示すフローチャート。 画像表示部に表示される位置表示画像の例を示す説明図。 撮像画像を画像表示部に全面表示したフルスクリーンモードの状態を示す説明図。 第2実施形態における内視鏡制御装置の構成を機能的に示すブロック図。 内視鏡制御装置において実行される撮像/位置検出処理を示すフローチャート。 先端部の位置の検出方法について示す説明図である。 撮像部の向きに応じた撮像画像中の進行部位画像の様子を示す説明図。 撮像対象部内における先端部の先端面の向きの一例を示す説明図。 第2実施形態における内視鏡制御装置の構成を機能的に示すブロック図。 内視鏡制御装置において実行される撮像/位置検出処理を示すフローチャート。 変形例の画像表示部が備える光学系の構成を示す要部平面図。
A.第1実施形態:
A1.内視鏡操作支援システムの構成:
図1は、本発明の第1実施形態における内視鏡操作支援システムの概略構成を示す説明図である。内視鏡操作支援システム1000は、頭部装着型表示装置100と、内視鏡装置300と、を備えている。頭部装着型表示装置100は、後述するように、内視鏡装置300の操作を支援するための情報を画像として頭部装着型表示装置100の使用者に提供する。
頭部装着型表示装置100は、使用者の頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)とも呼ばれる。HMD100は、グラスを通過して視認される外界の中に画像が浮かび上がるシースルー型(透過型)の頭部装着型表示装置である。ここで、使用者は、内視鏡装置300を操作する操作者である。
HMD100は、使用者に画像を視認させる画像表示部20と、画像表示部20を制御する制御装置(コントローラー)10とを備えている。内視鏡装置300は、内視鏡部310と、内視鏡制御装置400とを備えている。HMD100の制御装置10と内視鏡装置300の内視鏡制御装置400とは無線通信経路または有線通信経路を介して互いに接続されている。本例では、後述するように無線通信経路を介して接続されている。
内視鏡装置300の内視鏡部310は、操作部320と挿入部330と接続部350とを有している。ケーブル状の挿入部330の先端部340には、撮像部342や不図示の照明レンズ、鉗子口、ノズル等が設けられている。また、本実施形態では、被検者TSの口腔から肛門に至る管腔臓器(図1は、口腔から胃までを破線で示している)が撮像対象部ITである。撮像部342は、撮像対象部(管腔臓器)ITの内部に挿入された先端部340の位置における撮像対象部ITの内部の画像を撮像する。操作部320には、先端部340の向きを操作するアングルノブや各種操作ボタン(不図示)が設けられている。使用者はこれらを操作することにより、撮像部342による撮像や、空気や水の送出/吸引、鉗子操作等を行なう。接続部350は、操作部320と内視鏡制御装置400との間を接続している。接続部350を介して、撮像部342における撮像データ等の内視鏡制御装置400への送信や、内視鏡制御装置400からの照明光の供給や、先端部340のノズルへの空気や水の供給、鉗子口からの空気や水の吸引等が行われる。内視鏡制御装置400については、後述する。
HMD100の画像表示部20は、使用者の頭部に装着される装着体であり、本実施形態では眼鏡形状を有する。画像表示部20は、右保持部21と、左保持部23と、前部フレーム27とから構成される本体を備える。本体には、右表示ユニット22と、左表示ユニット24と、右導光板26と、左導光板28とを備える。
右保持部21および左保持部23は、それぞれ、前部フレーム27の両端部から後方に延び、眼鏡のテンプル(つる)のように、使用者の頭部に画像表示部20を保持する。ここで、前部フレーム27の両端部のうち、画像表示部20の装着状態において使用者の右側に位置する端部を端部ERとし、使用者の左側に位置する端部を端部ELとする。右保持部21は、前部フレーム27の端部ERから、画像表示部20の装着状態における使用者の右側頭部に対応する位置まで延伸して設けられている。左保持部23は、前部フレーム27の端部ELから、画像表示部20の装着状態における使用者の左側頭部に対応する位置まで延伸して設けられている。
右導光板26および左導光板28は、前部フレーム27に設けられている。右導光板26は、画像表示部20の装着状態における使用者の右眼の眼前に位置し、右眼に画像を視認させる。左導光板28は、画像表示部20の装着状態における使用者の左眼の眼前に位置し、左眼に画像を視認させる。
前部フレーム27は、右導光板26の一端と左導光板28の一端とを互いに連結した構成を有する。この連結位置は、画像表示部20の装着状態における使用者の眉間の位置に対応する。前部フレーム27には、右導光板26と左導光板28との連結位置において、画像表示部20の装着状態において使用者の鼻に当接する鼻当て部が設けられていてもよい。この場合、鼻当て部と右保持部21と左保持部23とによって、画像表示部20を使用者の頭部に保持できる。また、右保持部21および左保持部23に対して、画像表示部20の装着状態において使用者の後頭部に接するベルトを連結してもよい。この場合、ベルトによって画像表示部20を使用者の頭部に強固に保持できる。
右表示ユニット22は、右導光板26による画像の表示を行う。右表示ユニット22は、右保持部21に設けられ、画像表示部20の装着状態における使用者の右側頭部の近傍に位置する。左表示ユニット24は、左導光板28による画像の表示を行う。左表示ユニット24は、左保持部23に設けられ、画像表示部20の装着状態における使用者の左側頭部の近傍に位置する。なお、右表示ユニット22および左表示ユニット24を総称して「表示駆動部」とも呼ぶ。
本実施形態の右導光板26および左導光板28は、光透過性の樹脂等によって形成される光学部(例えばプリズム)であり、右表示ユニット22および左表示ユニット24が出力する画像光を使用者の眼に導く。
画像表示部20は、右表示ユニット22および左表示ユニット24がそれぞれ生成する画像光を、右導光板26および左導光板28に導き、この画像光によって画像(拡張現実感(Augmented Reality、AR)画像)を使用者に視認させる(これを「画像を表示する」とも呼ぶ)。
カメラ61は、画像表示部20の前部フレーム27に配置されている。カメラ61は、前部フレーム27の前面において、右導光板26および左導光板28を透過する外光を遮らない位置に設けられる。図1の例では、カメラ61は、前部フレーム27の端部ER側に配置されている。カメラ61は、前部フレーム27の端部EL側に配置されていてもよく、右導光板26と左導光板28との連結部に配置されていてもよい。
カメラ61は、CCDやCMOS等の撮像素子、および、撮像レンズ等を備えるデジタルカメラである。本実施形態のカメラ61は単眼カメラであるが、ステレオカメラを採用してもよい。カメラ61は、HMD100の表側方向、換言すれば、画像表示部20の装着状態において使用者が視認する視界の、少なくとも一部の外景(実空間)を撮像する。換言すれば、カメラ61は、使用者の視界と重なる範囲または方向を撮像し、使用者が視認する方向を撮像する。カメラ61の画角の広さは適宜設定できる。本実施形態では、カメラ61の画角の広さは、使用者が右導光板26および左導光板28を透過して視認可能な使用者の視界の全体を撮像するように設定される。カメラ61は、後述する制御機能部150(図6)の制御に従って撮像を実行し、得られた外景撮像データを制御機能部150へ出力する。
図2は、画像表示部20が備える光学系の構成を示す要部平面図である。説明の便宜上、図2には使用者の右眼REおよび左眼LEを図示する。図2に示すように、右表示ユニット22と左表示ユニット24とは、左右対称に構成されている。
右眼REに画像(AR画像)を視認させる構成として、右表示ユニット22は、OLED(Organic Light Emitting Diode)ユニット221と、右光学系251とを備える。OLEDユニット221は、画像光を発する。右光学系251は、レンズ群等を備え、OLEDユニット221が発する画像光Lを右導光板26へと導く。
OLEDユニット221は、OLEDパネル223と、OLEDパネル223を駆動するOLED駆動回路225とを有する。OLEDパネル223は、有機エレクトロルミネッセンスにより発光し、R(赤)、G(緑)、B(青)の色光をそれぞれ発する発光素子により構成される自発光型の表示パネルである。OLEDパネル223は、R、G、Bの素子を1個ずつ含む単位を1画素とした複数の画素が、マトリクス状に配置されている。
OLED駆動回路225は、制御機能部150(図6)の制御に従って、OLEDパネル223が備える発光素子の選択および通電を実行し、発光素子を発光させる。OLED駆動回路225は、OLEDパネル223の裏面、すなわち発光面の裏側に、ボンディング等により固定されている。OLED駆動回路225は、例えばOLEDパネル223を駆動する半導体デバイスで構成され、OLEDパネル223の裏面に固定される基板に実装されてもよい。この基板には、後述する温度センサー217(図5)が実装される。なお、OLEDパネル223は、白色に発光する発光素子をマトリクス状に配置し、R、G、Bの各色に対応するカラーフィルターを重ねて配置する構成を採用してもよい。また、R、G、Bの色光をそれぞれ放射する発光素子に加えて、W(白)の光を放射する発光素子を備えるWRGB構成のOLEDパネル223が採用されてもよい。
右光学系251は、OLEDパネル223から射出された画像光Lを並行状態の光束にするコリメートレンズを有する。コリメートレンズにより並行状態の光束にされた画像光Lは、右導光板26に入射する。右導光板26の内部において光を導く光路には、画像光Lを反射する複数の反射面が形成される。画像光Lは、右導光板26の内部で複数回の反射を経て右眼RE側に導かれる。右導光板26には、右眼REの眼前に位置するハーフミラー261(反射面)が形成される。画像光Lは、ハーフミラー261で反射後、右導光板26から右眼REへと射出され、この画像光Lが右眼REの網膜で像を結ぶことで、使用者に画像を視認させる。
左眼LEに画像(AR画像)を視認させる構成として、左表示ユニット24は、OLEDユニット241と、左光学系252とを備える。OLEDユニット241は画像光を発する。左光学系252は、レンズ群等を備え、OLEDユニット241が発する画像光Lを左導光板28へと導く。OLEDユニット241は、OLEDパネル243と、OLEDパネル243を駆動するOLED駆動回路245を有する。各部の詳細は、OLEDユニット221、OLEDパネル223、OLED駆動回路225と同じである。OLEDパネル243の裏面に固定される基板には、後述する温度センサー239(図5)が実装される。また、左光学系252の詳細は右光学系251と同じである。
以上説明した構成によれば、HMD100は、シースルー型の表示装置として機能することができる。すなわち使用者の右眼REには、ハーフミラー261で反射した画像光Lと、右導光板26を透過した外光OLとが入射する。使用者の左眼LEには、ハーフミラー281で反射した画像光Lと、左導光板28を透過した外光OLとが入射する。このように、HMD100は、内部で処理した画像の画像光Lと外光OLとを重ねて使用者の眼に入射させる。この結果、使用者にとっては、右導光板26および左導光板28を透かして外景(実世界)が見えると共に、この外景に重なるようにして画像光Lによる虚像(虚像画像、AR画像)が視認される。
なお、ハーフミラー261およびハーフミラー281は、右表示ユニット22および左表示ユニット24がそれぞれ出力する画像光を反射して画像を取り出す「画像取り出し部」として機能する。また、右光学系251および右導光板26を総称して「右導光部」とも呼び、左光学系252および左導光板28を総称して「左導光部」とも呼ぶ。右導光部および左導光部の構成は、上述した例に限定されず、画像光を用いて使用者の眼前に画像を形成する限りにおいて任意の方式を用いることができる。例えば、右導光部および左導光部には、回折格子を用いてもよいし、半透過反射膜を用いてもよい。
図1において、制御装置10と画像表示部20とは、接続ケーブル40によって接続される。接続ケーブル40は、制御装置10の下部に設けられるコネクターに着脱可能に接続され、左保持部23の先端から、画像表示部20内部の各種回路に接続する。接続ケーブル40には、デジタルデータを伝送するメタルケーブルまたは光ファイバーケーブルを有する。接続ケーブル40にはさらに、アナログデータを伝送するメタルケーブルを含んでもよい。接続ケーブル40の途中には、コネクター46が設けられている。
コネクター46は、ステレオミニプラグを接続するジャックであり、コネクター46と制御装置10とは、例えばアナログ音声信号を伝送するラインで接続される。図1に示す本実施形態の例では、コネクター46には、ステレオヘッドホンを構成する右イヤホン32および左イヤホン34と、マイク63を有するヘッドセット30とが接続されている。
マイク63は、例えば図1に示すように、マイク63の集音部が使用者の視線方向を向くように配置されている。マイク63は、音声を集音し、音声信号を音声インターフェース182(図5)に出力する。マイク63は、モノラルマイクであってもステレオマイクであってもよく、指向性を有するマイクであっても無指向性のマイクであってもよい。
制御装置10は、HMD100を制御するための装置である。制御装置10は、点灯部12と、タッチパッド14と、方向キー16と、決定キー17と、電源スイッチ18とを含んでいる。点灯部12は、HMD100の動作状態(例えば、電源のON/OFF等)を、その発光態様によって通知する。点灯部12としては、例えば、LED(Light EmTSting Diode)を用いることができる。
タッチパッド14は、タッチパッド14の操作面上での接触操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。タッチパッド14としては、静電式や圧力検出式、光学式といった種々のタッチパッドを採用することができる。方向キー16は、上下左右方向に対応するキーへの押下操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。決定キー17は、押下操作を検出して、制御装置10において操作された内容を決定するための信号を出力する。電源スイッチ18は、スイッチのスライド操作を検出することで、HMD100の電源の状態を切り替える。
図3は、使用者から見た画像表示部20の要部構成を示す図である。図3では、接続ケーブル40、右イヤホン32、左イヤホン34の図示を省略している。図3の状態では、右導光板26および左導光板28の裏側が視認できると共に、右眼REに画像光を照射するためのハーフミラー261、および、左眼LEに画像光を照射するためのハーフミラー281が略四角形の領域として視認できる。使用者は、これらハーフミラー261、281を含む左右の導光板26、28の全体を透過して外景を視認すると共に、ハーフミラー261、281の位置に矩形の表示画像を視認する。
図4は、カメラ61の画角を説明するための図である。図4では、カメラ61と、使用者の右眼REおよび左眼LEとを平面視で模式的に示すと共に、カメラ61の画角(撮像範囲)をθで示す。なお、カメラ61の画角θは図示のように水平方向に拡がっているほか、一般的なデジタルカメラと同様に鉛直方向にも拡がっている。
上述のようにカメラ61は、画像表示部20において右側の端部に配置され、使用者の視線の方向(すなわち使用者の前方)を撮像する。このためカメラ61の光軸は、右眼REおよび左眼LEの視線方向を含む方向とされる。使用者がHMD100を装着した状態で視認できる外景は、無限遠とは限らない。例えば、使用者が両眼で対象物OBを注視すると、使用者の視線は、図中の符号RD、LDに示すように、対象物OBに向けられる。この場合、使用者から対象物OBまでの距離は、30cm〜10m程度であることが多く、1m〜4mであることがより多い。そこで、HMD100について、通常使用時における使用者から対象物OBまでの距離の上限および下限の目安を定めてもよい。この目安は、予め求められHMD100にプリセットされていてもよいし、使用者が設定してもよい。カメラ61の光軸および画角は、このような通常使用時における対象物OBまでの距離が、設定された上限および下限の目安に相当する場合において対象物OBが画角に含まれるように設定されることが好ましい。
なお、一般的に、人間の視野角は水平方向におよそ200度、垂直方向におよそ125度とされる。そのうち情報受容能力に優れる有効視野は水平方向に30度、垂直度程度である。人間が注視する注視点が迅速に安定して見える安定注視野は、水平方向に60〜90度、垂直方向に45〜70度程度とされている。この場合、注視点が対象物OB(図4)であるとき、視線RD、LDを中心として水平方向に30度、垂直方向に20度程度が有効視野である。また、水平方向に60〜90度、垂直方向に45〜70度程度が安定注視野である。使用者が画像表示部20を透過して右導光板26および左導光板28を透過して視認する実際の視野を、実視野(FOV:Field Of View)と呼ぶ。実視野は、視野角および安定注視野より狭いが、有効視野より広い。なお、この実視野が「視界」に相当する。
本実施形態のカメラ61の画角θは、使用者の視野より広い範囲を撮像可能に設定される。カメラ61の画角θは、少なくとも使用者の有効視野より広い範囲を撮像可能に設定されることが好ましく、実視野よりも広い範囲を撮像可能に設定されることがより好ましい。カメラ61の画角θは、使用者の安定注視野より広い範囲を撮像可能に設定されることがさらに好ましく、使用者の両眼の視野角よりも広い範囲を撮像可能に設定されることが最も好ましい。このため、カメラ61には、撮像レンズとしていわゆる広角レンズを備え、広い画角を撮像できる構成としてもよい。広角レンズには、超広角レンズ、準広角レンズと呼ばれるレンズを含んでもよい。また、カメラ61には、単焦点レンズを含んでもよく、ズームレンズを含んでもよく、複数のレンズからなるレンズ群を含んでもよい。
図5は、HMD100の構成を機能的に示すブロック図である。制御装置10は、プログラムを実行してHMD100を制御するメインプロセッサー140と、記憶部と、入出力部と、センサー類と、インターフェースと、電源部130とを備える。メインプロセッサー140には、これらの記憶部、入出力部、センサー類、インターフェース、電源部130がそれぞれ接続されている。メインプロセッサー140は、制御装置10が内蔵しているコントローラー基板120に実装されている。
記憶部には、メモリー118と、不揮発性記憶部121とが含まれている。メモリー118は、メインプロセッサー140によって実行されるコンピュータープログラム、および、処理されるデータを一時的に記憶するワークエリアを構成する。不揮発性記憶部121は、フラッシュメモリーやeMMC(embedded Multi Media Card)で構成される。不揮発性記憶部121は、メインプロセッサー140が実行するコンピュータープログラムや、メインプロセッサー140によって処理される各種のデータを記憶する。本実施形態において、これらの記憶部はコントローラー基板120に実装されている。
入出力部には、タッチパッド14と、操作部110とが含まれている。操作部110には、制御装置10に備えられた方向キー16と、決定キー17と、電源スイッチ18とが含まれる。メインプロセッサー140は、これら各入出力部を制御すると共に、各入出力部から出力される信号を取得する。
センサー類には、6軸センサー111と、磁気センサー113と、GPS(Global Positioning System)レシーバー115とが含まれている。6軸センサー111は、3軸加速度センサーと3軸ジャイロ(角速度)センサーとを備えるモーションセンサー(慣性センサー)である。6軸センサー111は、これらセンサーがモジュール化されたIMU(Inertial Measurement Unit)を採用してもよい。磁気センサー113は、例えば、3軸の地磁気センサーである。GPSレシーバー115は、図示しないGPSアンテナを備え、GPS衛星から送信される無線信号を受信して、制御装置10の現在位置の座標を検出する。これらセンサー類(6軸センサー111、磁気センサー113、GPSレシーバー115)は、検出値を予め指定されたサンプリング周波数に従って、メインプロセッサー140へと出力する。各センサーが検出値を出力するタイミングは、メインプロセッサー140からの指示に応じてもよい。
インターフェースには、無線通信部117と、音声コーデック180と、外部コネクター184と、外部メモリーインターフェース186と、USB(Universal Serial Bus)コネクター188と、センサーハブ192と、FPGA194と、インターフェース196とが含まれている。これらは、外部とのインターフェースとして機能する。無線通信部117は、HMD100と外部機器との間における無線通信を実行する。無線通信部117は、図示しないアンテナ、RF回路、ベースバンド回路、通信制御回路等を備えて構成され、あるいはこれらが統合されたデバイスとして構成されている。無線通信部117は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)を含む無線LAN等の規格に準拠した無線通信を行う。
音声コーデック180は、音声インターフェース182に接続され、音声インターフェース182を介して入出力される音声信号のエンコード/デコードを行う。音声インターフェース182は、音声信号を入出力するインターフェースである。音声コーデック180は、アナログ音声信号からデジタル音声データへの変換を行うA/Dコンバーター、および、その逆の変換を行うD/Aコンバーターを備えてもよい。本実施形態のHMD100は、音声を右イヤホン32および左イヤホン34から出力し、マイク63により集音する。音声コーデック180は、メインプロセッサー140が出力するデジタル音声データをアナログ音声信号に変換し、音声インターフェース182を介して出力する。また、音声コーデック180は、音声インターフェース182に入力されるアナログ音声信号をデジタル音声データに変換してメインプロセッサー140に出力する。
外部コネクター184は、メインプロセッサー140に対して、メインプロセッサー140と通信する外部装置(例えば、パーソナルコンピューター、スマートフォン、ゲーム機器等)を接続するためのコネクターである。外部コネクター184に接続された外部装置は、コンテンツの供給元となり得るほか、メインプロセッサー140が実行するコンピュータープログラムのデバッグや、HMD100の動作ログの収集に使用できる。外部コネクター184は種々の態様を採用できる。外部コネクター184としては、例えば、USBインターフェース、マイクロUSBインターフェース、メモリーカード用インターフェース等の有線接続に対応したインターフェースや、無線LANインターフェース、Bluetoothインターフェース等の無線接続に対応したインターフェースを採用できる。
外部メモリーインターフェース186は、可搬型のメモリーデバイスを接続可能なインターフェースである。外部メモリーインターフェース186は、例えば、カード型記録媒体を装着してデータの読み書きを行うメモリーカードスロットと、インターフェース回路とを含む。カード型記録媒体のサイズ、形状、規格等は適宜選択できる。USBコネクター188は、USB規格に準拠したメモリーデバイス、スマートフォン、パーソナルコンピューター等を接続可能なインターフェースである。USBコネクター188は、例えば、USB規格に準拠したコネクターと、インターフェース回路とを含む。USBコネクター188のサイズ、形状、USB規格のバージョン等は適宜選択できる。
また、HMD100は、バイブレーター19を備える。バイブレーター19は、図示しないモーターと、偏芯した回転子等を備え、メインプロセッサー140の制御に従って振動を発生する。HMD100は、例えば、操作部110に対する操作を検出した場合や、HMD100の電源がオンオフされた場合等に所定の振動パターンでバイブレーター19により振動を発生させる。バイブレーター19は、制御装置10に設ける構成に換えて、画像表示部20側、例えば、画像表示部の右保持部21(テンプルの右側部分)に設ける構成としてもよい。
センサーハブ192およびFPGA194は、インターフェース(I/F)196を介して画像表示部20に接続されている。センサーハブ192は、画像表示部20が備える各種センサーの検出値を取得して、メインプロセッサー140に出力する。FPGA194は、メインプロセッサー140と画像表示部20の各部との間で送受信されるデータの処理およびインターフェース196を介した伝送を実行する。インターフェース196は、画像表示部20の右表示ユニット22と、左表示ユニット24とに対してそれぞれ接続されている。本実施形態の例では、左保持部23に接続ケーブル40が接続され、この接続ケーブル40に繋がる配線が画像表示部20内部に敷設され、右表示ユニット22と左表示ユニット24とのそれぞれが、制御装置10のインターフェース196に接続される。
電源部130には、バッテリー132と、電源制御回路134とが含まれている。電源部130は、制御装置10が動作するための電力を供給する。バッテリー132は、充電可能な電池である。電源制御回路134は、バッテリー132の残容量の検出と、OS143への充電の制御を行う。電源制御回路134は、メインプロセッサー140に接続され、バッテリー132の残容量の検出値や、バッテリー132の電圧の検出値をメインプロセッサー140へと出力する。なお、電源部130が供給する電力に基づいて、制御装置10から画像表示部20へと電力を供給してもよい。電源部130から制御装置10の各部および画像表示部20への電力の供給状態を、メインプロセッサー140により制御可能な構成としてもよい。
右表示ユニット22は、表示ユニット基板210と、OLEDユニット221と、カメラ61と、照度センサー65と、LEDインジケーター67と、温度センサー217とを備える。表示ユニット基板210には、インターフェース196に接続されるインターフェース(I/F)211と、受信部(Rx)213と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ReadーOnly Memory)215とが実装されている。受信部213は、インターフェース211を介して制御装置10から入力されるデータを受信する。受信部213は、OLEDユニット221で表示する画像の画像データを受信した場合に、受信した画像データをOLED駆動回路225(図2)へと出力する。
EEPROM215は、各種のデータをメインプロセッサー140が読み取り可能な態様で記憶する。EEPROM215は、例えば、画像表示部20のOLEDユニット221、241の発光特性や表示特性に関するデータ、右表示ユニット22または左表示ユニット24のセンサー特性に関するデータ等を記憶する。具体的には、例えば、OLEDユニット221、241のガンマ補正に係るパラメーター、後述する温度センサー217、239の検出値を補償するデータ等を記憶する。これらのデータは、HMD100の工場出荷時の検査によって生成され、EEPROM215に書き込まれる。出荷後は、メインプロセッサー140がEEPROM215のデータを読み込んで各種の処理に利用する。
カメラ61は、インターフェース211を介して入力される信号に従って撮像を実行し、撮像画像データあるいは撮像結果を表す信号を制御装置10へと出力する。照度センサー65は、図1に示すように、前部フレーム27の端部ERに設けられ、画像表示部20を装着する使用者の前方からの外光を受光するように配置される。照度センサー65は、受光量(受光強度)に対応した検出値を出力する。LEDインジケーター67は、図1に示すように、前部フレーム27の端部ERにおいてカメラ61の近傍に配置される。LEDインジケーター67は、カメラ61による撮像を実行中に点灯して、撮像中であることを報知する。
温度センサー217は、温度を検出し、検出した温度に対応する電圧値あるいは抵抗値を出力する。温度センサー217は、OLEDパネル223(図3)の裏面側に実装される。温度センサー217は、例えばOLED駆動回路225と同一の基板に実装されてもよい。この構成により、温度センサー217は主としてOLEDパネル223の温度を検出する。なお、温度センサー217は、OLEDパネル223あるいはOLED駆動回路225に内蔵されてもよい。例えば、OLEDパネル223がSi−OLEDとしてOLED駆動回路225と共に統合半導体チップ上の集積回路として実装される場合、この半導体チップに温度センサー217を実装してもよい。
左表示ユニット24は、表示ユニット基板230と、OLEDユニット241と、温度センサー239とを備える。表示ユニット基板230には、インターフェース196に接続されるインターフェース(I/F)231と、受信部(Rx)233と、6軸センサー235と、磁気センサー237とが実装されている。受信部233は、インターフェース231を介して制御装置10から入力されるデータを受信する。受信部233は、OLEDユニット241で表示する画像の画像データを受信した場合に、受信した画像データをOLED駆動回路245(図2)へと出力する。
6軸センサー235は、3軸加速度センサーおよび3軸ジャイロ(角速度)センサーを備えるモーションセンサー(慣性センサー)である。6軸センサー235は、上記のセンサーがモジュール化されたIMUセンサーを採用してもよい。磁気センサー237は、例えば、3軸の地磁気センサーである。6軸センサー235と磁気センサー237は、画像表示部20に設けられているため、画像表示部20が使用者の頭部に装着されているときには、使用者の頭部の動きを検出する。検出された頭部の動きから画像表示部20の向きが特定され、使用者の視界が特定される。カメラ61による撮像結果から、特定された使用者の視界において視認される外景の領域が特定される。
温度センサー239は、温度を検出し、検出した温度に対応する電圧値あるいは抵抗値を出力する。温度センサー239は、OLEDパネル243(図3)の裏面側に実装される。温度センサー239は、例えばOLED駆動回路245と同一の基板に実装されてもよい。この構成により、温度センサー239は主としてOLEDパネル243の温度を検出する。温度センサー239は、OLEDパネル243あるいはOLED駆動回路245に内蔵されてもよい。詳細は温度センサー217と同様である。
右表示ユニット22のカメラ61、照度センサー65、温度センサー217と、左表示ユニット24の6軸センサー235、磁気センサー237、温度センサー239は、制御装置10のセンサーハブ192に接続される。センサーハブ192は、メインプロセッサー140の制御に従って各センサーのサンプリング周期の設定および初期化を行う。センサーハブ192は、各センサーのサンプリング周期に合わせて、各センサーへの通電、制御データの送信、検出値の取得等を実行する。センサーハブ192は、予め設定されたタイミングで、右表示ユニット22および左表示ユニット24が備える各センサーの検出値をメインプロセッサー140へ出力する。センサーハブ192は、各センサーの検出値を一時的に保持するキャッシュ機能を備えてもよい。センサーハブ192は、各センサーの検出値の信号形式やデータ形式の変換機能(例えば、統一形式への変換機能)を備えてもよい。センサーハブ192は、メインプロセッサー140の制御に従ってLEDインジケーター67への通電を開始および停止させることで、LEDインジケーター67を点灯または消灯させる。
図6は、制御装置10の構成を機能的に示すブロック図である。制御装置10は、機能的には、記憶機能部122と、制御機能部150とを備える。記憶機能部122は、不揮発性記憶部121(図5)により構成される論理的な記憶部である。記憶機能部122は、記憶機能部122のみを使用する構成に替えて、不揮発性記憶部121に組み合わせてEEPROM215やメモリー118を使用する構成としてもよい。制御機能部150は、メインプロセッサー140がコンピュータープログラムを実行することにより、すなわち、ハードウェアとソフトウェアとが協働することにより構成される。なお、制御機能部150は発明の「制御部」に相当する。
記憶機能部122には、制御機能部150における処理に供する種々のデータが記憶されている。具体的には、本実施形態の記憶機能部122には、設定データ123と、コンテンツデータ124と、撮像対象部データ125と、位置データ126と、撮像データ127と、HMD状態データ128と、が記憶されている。設定データ123は、HMD100の動作に係る各種の設定値を含む。例えば、設定データ123には、制御機能部150がHMD100を制御する際のパラメーター、行列式、演算式、LUT(Look Up Table)等が含まれている。
コンテンツデータ124には、制御機能部150の制御によって画像表示部20が表示する画像や映像を含むコンテンツのデータ(画像データ、映像データ、音声データ等)が含まれている。例えば、後述する内視鏡操作支援のために表示されるポインター画像データや方向画像データが含まれている。なお、コンテンツデータ124には、双方向型のコンテンツのデータが含まれてもよい。双方向型のコンテンツとは、操作部110によって使用者の操作を取得して、取得した操作内容に応じた処理を制御機能部150が実行し、処理内容に応じたコンテンツを画像表示部20に表示するタイプのコンテンツを意味する。この場合、コンテンツのデータには、使用者の操作を取得するためのメニュー画面の画像データ、メニュー画面に含まれる項目に対応する処理を定めるデータ等を含みうる。
撮像対象部データ125には、検査される対象部(以下、「撮像対象部」とも呼ぶ)を2次元(two dimensions、2D)または3次元(three dimensions、3D)の構造で表したデータ、及び、撮像対象部を含む物体の外観(全部または特徴点)のデータが含まれる。本実施形態では、被検者TSの口腔から肛門に至る管腔臓器(図1は、口腔から胃までを破線で示している)を撮像対象部ITとする。位置データ126には、内視鏡装置300の内視鏡部310で撮像が行われている位置として先端部340の位置を示すデータが含まれる。撮像データ127には、現在位置で撮像された画像データ(「内視鏡撮像画像データ」とも呼ぶ)が含まれる。撮像対象部データ125、位置データ126、及び、撮像データ(内視鏡撮像画像データ)127は、後述するように、内視鏡制御装置400から無線通信によって送信されて記憶機能部122に記憶される。なお、撮像データ127および位置データ126は、撮像部342で一定のフレーム周期で撮像された内視鏡撮像画像データおよび撮像時における先端部340の位置を示すデータが順次受信される。HMD状態データ128には、後述する視界検出部155によって使用者の視界が特定され、特定された視界のデータが記憶される。
制御機能部150は、記憶機能部122が記憶しているデータを利用して各種処理を実行することにより、OS143、画像処理部145、表示制御部147、撮像制御部149、入出力制御部151、通信制御部153、視界検出部155、内視鏡操作支援部157としての機能を実行する。本実施形態では、OS143以外の各機能部は、OS143上で実行されるコンピュータープログラムとして構成されている。
画像処理部145は、画像表示部20で表示する画像/映像の画像データに基づいて、右表示ユニット22および左表示ユニット24に送信する信号を生成する。画像処理部145が生成する信号は、垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号、アナログ画像信号等であってもよい。画像処理部145は、メインプロセッサー140(図5)がコンピュータープログラムを実行して実現される構成のほか、メインプロセッサー140とは別のハードウェア(例えば、DSP(Digital Signal Processor))で構成してもよい。
なお、画像処理部145は、必要に応じて、解像度変換処理、画像調整処理、2D/3D変換処理等を実行してもよい。解像度変換処理は、画像データの解像度を右表示ユニット22および左表示ユニット24に適した解像度へと変換する処理である。画像調整処理は、画像データの輝度や彩度を調整する処理である。2D/3D変換処理は、三次元画像データから二次元画像データを生成し、あるいは、二次元画像データから三次元画像データを生成する処理である。画像処理部145は、これらの処理を実行した場合、処理後の画像データに基づき画像を表示するための信号を生成し、接続ケーブル40(図1)を介して画像表示部20へと送信する。
表示制御部147は、右表示ユニット22および左表示ユニット24を制御する制御信号を生成し、この制御信号により、右表示ユニット22および左表示ユニット24のそれぞれによる画像光の生成と射出とを制御する。具体的には、表示制御部147は、OLED駆動回路225、245を制御して、OLEDパネル223、243による画像の表示を実行させる。表示制御部147は、画像処理部145が出力する信号に基づいて、OLED駆動回路225、245がOLEDパネル223、243に描画するタイミングの制御、OLEDパネル223、243の輝度の制御等を行う。
撮像制御部149は、カメラ61(図5)を制御して撮像を実行させ、外景撮像データ(外景撮像画像データ)を生成し、記憶機能部122に一時的に記憶させる。また、カメラ61が外景撮像データを生成する回路を含むカメラユニットとして構成される場合、撮像制御部149は、外景撮像データをカメラ61から取得して、記憶機能部122に一時的に記憶させる。
入出力制御部151は、タッチパッド14(図1)と、方向キー16と、決定キー17とを適宜、制御して、これらから入力指令を取得する。取得した指令は、OS143、またはOS143と共にOS143上で動作するコンピュータープログラムに出力される。通信制御部153は、無線通信部117を制御して内視鏡制御装置400との間で無線通信を行う。
視界検出部155は、6軸センサー235と磁気センサー237によって随時検出される頭部の動きから特定される画像表示部20の向き、及び、カメラ61によって撮像された画像データから、使用者の視界を特定し、特定した視界のデータをHMD状態データ128に含めて記憶する。
内視鏡操作支援部157は、後述するように、内視鏡制御装置400(図1)から、撮像対象部データ、位置データ、及び、撮像データを取得し、内視鏡部310(図1)の操作を支援する画像として、内視鏡部310で撮像が行われている現在位置を示す位置表示画像や現在位置における撮像画像を画像表示部20で表示させる。
図7は、内視鏡制御装置400の構成を機能的に示すブロック図である。内視鏡制御装置400は、内視鏡制御部410と、記憶部420と、表示部450と、無線通信部470と、不図示の光源発生部と、を備える。内視鏡制御装置400は内視鏡制御部410には、これらの記憶部420、表示部450、無線通信部470、光源発生部がそれぞれ接続されるとともに、接続部350(図1)を介して、内視鏡部310(図1)の操作部320、挿入部330の先端部340に設けられた撮像部342、モーションセンサー344が接続されるとともに、光源発生部に接続部350内の光ファイバーを介して照明レンズが接続されている。モーションセンサー344としては、3軸方向の加速度センサーや3軸方向の角速度センサー等が用いられる。本実施形態では、3軸方向の加速度センサー及び3軸方向の角速度センサーが組み合わされた、移動方向、向き、回転、移動距離、及び移動速度を算出可能な6軸センサーが用いられるものとする。
内視鏡制御部410は、コンピューターであり、不図示のメモリーに格納されているコンピュータープログラムを実行することにより、各種制御部として機能する。図7には、操作制御部412、撮像制御部413、位置検出部414、撮像対象部データ作成部415、表示制御部416、通信制御部417が示されている。
操作制御部412は、操作部320から供給される使用者の操作に応じた内視鏡部310の基本的な動作を制御する機能制御部である。撮像制御部413は、光源発生部の照明動作及び撮像部342の撮像動作を制御する機能制御部である。撮像部342は、撮像制御部413の制御に従って一定のフレーム周期で撮像動作を実行する。撮像部342で撮像された画像データは、撮像データ432として記憶部420に順次記憶される。位置検出部414は、後述するように、モーションセンサー344によって検出された先端部340の動きから先端部340の現在位置を検出する機能制御部である。検出された先端部340の動きおよび現在位置の情報は、位置データ433として記憶部420に記憶される。なお、記憶部420に順次記憶された撮像データ432及び位置データ433は、操作制御部412によって通信制御部417及び無線通信部470を介して制御装置10へ順次送信される。
撮像対象部データ作成部415は、後述するように、フレーム周期で得られる撮像データ432を記憶部420に撮像データ群434として蓄積し、撮像データ群434を用いて撮像対象部の構造を示す構造データを作成する機能制御部である。作成された撮像対象部の構造データは、撮像対象部データ435として記憶部420に記憶される。
表示制御部416は、不図示の表示装置を含む表示部450において、撮像部342で撮像された撮像画像や操作メニュー画面等の表示動作を制御する機能制御部である。通信制御部417は、HMD100の制御装置10との間で無線通信部470を介して無線通信を行なう。無線通信部470は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)を含む無線LAN等の規格に準拠した無線通信を行う。
記憶部420には、上述した撮像データ432、位置データ433、撮像データ群434、撮像対象部データ435、及び、撮像対象部IT(図1)の標準の構造を示す標準撮像対象部データ436が記憶されるとともに、各部412〜417の動作のための基本的な設定データ431が記憶されている。
A2.内視鏡操作支援処理:
以下では、まず、内視鏡制御装置400において実行される撮像/位置検出処理及び撮像対象部データ作成処理について説明し、その後、HMD100における内視鏡操作支援処理について説明する。
図8は、内視鏡制御装置400において実行される撮像/位置検出処理を示すフローチャートである。この処理は、内視鏡装置300の起動後、処理の終了が指示されるまで、操作制御部412が撮像制御部413及び位置検出部414と協調することによって、一定のフレーム周期で繰り返し実行される。まず、ステップS502では、撮像制御部413によって撮像部342による撮像が行われ、撮像された画像を表す撮像データが取得され、撮像データ432として記憶部420に記憶される。また、ステップS504では、位置検出部414によって、ステップS502における撮像が行われた位置でモーションセンサー344から出力されるセンサー値が取得される。ステップS506では、位置検出部414によって、撮像が行われた現在の先端部340の位置(先端位置)、先端部340の向き(撮像部342に対向する先端面の向き)及び先端部340の移動方向が検出され、位置データ433として記憶部420に記憶される。具体的には、センサー値が取得される前の先端部340の位置(前の先端位置)のデータと、取得されたセンサー値とから先端部340の移動量及び移動方向が求められ、前の先端位置と求められた移動量及び移動方向から現在の先端部340の位置(現在の先端位置)と、先端部340の向きと、先端部340の移動方向と、が検出される。そして、ステップS508では、操作制御部412によって、撮像データ432及び位置データ433が、通信制御部417及び無線通信部470を介して制御装置10へ送信される。
次に、ステップS510では、位置検出部414によって、検出された先端位置が基準位置であるか否か判断される。これは、例えば、撮像データ432の表す撮像画像が撮像対象部IT(図1)の内部の予め定めた特徴部(例えば、咽頭や喉頭等)に対応する特徴画像と一致するか否かで判断することができる。この特徴画像の画像データは、標準撮像対象部データ436に含まれている。なお、特徴画像との一致は、完全な一致ではなく、撮像データ432の表す撮像画像から抽出される特徴部候補画像が標準撮像対象部データ436の表す画像中の特徴画像との一致度が予め定めた確度以上である場合を含む。
検出された先端位置が基準位置でないと判断された場合には、ステップS502〜ステップS508の処理が繰り返される。一方検出された先端位置が基準位置であると判断された場合には、位置データ433中の先端位置の位置データが予め定められた基準位置の位置データに設定され(ステップS512)、この位置を基準として以降の処理が実行される。
ステップS514では、ステップS502と同様に、撮像制御部413によって撮像データが取得され、撮像データ432として記憶部420に記憶される。また、ステップS516では、ステップS504と同様に、位置検出部414によってセンサー値が取得される。そして、ステップS518では、ステップS506と同様に、位置検出部414によって、先端部340の位置(先端位置)、撮像部342に対向する先端部340の先端面の向き(先端部の向き)及び先端部340の移動方向が検出され、位置データ433として記憶部420に記憶される。そして、ステップS520では、ステップS508と同様に、操作制御部412によって、記憶部420に記憶された撮像データ432及び位置データ433が通信制御部417及び無線通信部470を介して制御装置10へ送信される。そして、終了シーケンスによって処理の終了が指示されるまで、ステップS514〜ステップS520における撮像/位置検出の処理が繰り返し実行される。
以上のように、内視鏡制御装置400においては、内視鏡装置300の起動後、処理の終了が指示されるまで、操作制御部412が撮像制御部413及び位置検出部414と協調することによって撮像/位置検出処理が実行される。なお、この処理は、例えば、内視鏡装置300の起動後に自動的に開始される場合だけでなく、内視鏡装置300の起動後に開始ボタンや音声等の指示によって開始されるようにしてもよく、種々の開始トリガーを発生させることによって開始されるようにすれば良い。処理の終了も同様である。
図9は、内視鏡制御装置400において実行される撮像対象部データ作成処理を示すフローチャートである。この処理も、撮像/位置検出処理(図8)と同様に、内視鏡装置300の起動後、処理の終了が指示されるまで、操作制御部412が撮像対象部データ作成部415と協調することによって実行される。処理が開始されると、ステップS530では、操作制御部412によって、記憶部420に記憶された撮像対象部ITの標準的な構造を表す標準撮像対象部データ436が通信制御部417及び無線通信部470を介して制御装置10へ送信される。そして、ステップS532では、撮像対象部データの作成/更新が可能な撮像データのデータ量が得られるまで、新たな撮像データ及び位置データが撮像データ432及び位置データ433として記憶部420に記憶される毎に、撮像対象部データ作成部415によって、その撮像データ及び位置データが撮像データ群434に蓄積される。そして、作成/更新が可能な撮像対象部データのデータ量が撮像データ群434として得られた場合には、ステップS536では、撮像対象部データ作成部415によって、撮像対象部の構造を表す撮像対象部データが作成され、撮像対象部データ435として記憶部420に記憶される。そして、ステップS538では、操作制御部412によって、記憶部420に記憶された撮像対象部データ435が通信制御部417及び無線通信部470を介して制御装置10へ送信される。そして、終了シーケンスによって処理の終了が指示されるまで、ステップS532〜ステップS538における撮像対象部データの作成/更新の処理が繰り返し実行される。
以上のように、内視鏡制御装置400においては、内視鏡装置300の起動後、処理の終了が指示されるまで、操作制御部412が撮像対象部データ作成部415と協調することによって撮像対象部データ作成/更新処理が実行される。
図10は、HMD100において実行される内視鏡操作支援処理を示すフローチャートである。HMD100において実行される内視鏡操作支援処理は、制御機能部150(図6)の内視鏡操作支援部157に対応している。上述したように、内視鏡操作支援部157は、不揮発性記憶部121(図5)に格納されている内視鏡操作支援用のコンピュータープログラム(アプリケーションプログラム)がHMD100のメインプロセッサー140によって実行されることによって機能する制御部である。例えば、画像表示部20で外景に重ねて表示されるメニュー画面(不図示)の中から「内視鏡操作支援」のアイコンの選択が方向キー16(図1)と決定キー17(図1)によって行われたことを受けて、実行開始される。これにより、HMD100と、内視鏡制御装置400との間の無線通信が開始され、内視鏡操作支援部157による内視鏡操作支援処理は、終了シーケンスによって終了が指示されるまで、繰り返し実行される。
内視鏡操作支援処理が開始されると、内視鏡操作支援部157は、まず、ステップS552において、予め用意されている標準撮像対象部データを、内視鏡制御装置400から受信し、記憶機能部122に撮像対象部データ125として記憶する。そして、内視鏡操作支援部157は、ステップS554において内視鏡制御装置400から順次送信される撮像データ及び位置データを受信し、記憶機能部122に撮像データ127及び位置データ126として記憶する。また、内視鏡操作支援部157は、ステップS556において、内視鏡制御装置400から撮像対象部データが送信される場合には、撮像対象部データを受信し、記憶機能部122に記憶されている撮像対象部データ125を更新する。そして、内視鏡操作支援部157は、ステップS558において、位置表示画像の表示位置を計算する。但し、ステップS556における処理は省略してもよい。
図11は、画像表示部20に表示される位置表示画像PDIの例を示す説明図である。位置表示画像PDIには、先端部340の位置を示すポインター画像PPと、先端部340の向き、すなわち、撮像部342の撮像方向を示す方向画像DPと、撮像対象部ITを示す撮像対象部画像ITPと、が含まれている。
撮像対象部画像ITPの表示位置は、例えば、以下のように計算される。内視鏡操作支援部157において、カメラ61(図5)で撮像した外景画像を画像認識することで使用者の視界中の外景に含まれる被検者(物体)TSの外観(輪郭)が抽出される。そして、抽出された外観に、撮像対象部データ125に含まれる外観が合うように、撮像対象部画像ITPに対して、拡大、縮小、トリミング、変形、等の加工を行なうことによって、撮像対象部画像ITPの表示位置が計算される。ポインター画像PPの表示位置は、上述した撮像対象部画像ITPの表示位置における、先端部340の基準位置と現在の先端部340の位置との関係から計算される。方向画像DPの表示位置は、ポインター画像PPの表示位置と先端部340の移動方向から計算される。
図10のステップS560では、撮像部342により撮像された撮像画像IPPの予定されている表示位置が、上記の位置表示画像PDIの表示位置と重なるか否か判断し、重なる場合には、ステップS562で撮像画像IPPの表示位置を変更し、重ならない場合には、表示位置の変更は行わない。そして、ステップS564では、図11に示すように、撮像画像IPP及び位置表示画像PDIが虚像画像(AR画像)として、視界にある外景SCに含まれる被検者TSに重畳して画像表示部20に表示される。そして、終了シーケンスに従って処理の終了が指示されるまで、ステップS554〜S564による撮像画像IPP及び位置表示画像PDIの表示が繰り返し実行される。なお、使用者USの視界が被検者TSの方向を向いておらず、撮像対象部ITが視界に無い場合、例えば、周囲を見渡しているような場合には、撮像画像IPP及び位置表示画像PDIの表示を行なわないようにすることが好ましい。このようにすれば、AR画像を表示させるための処理が行われないので、処理負荷を低減させることができる。
なお、表示される撮像対象部画像ITPは、撮像対象部データ125に含まれている全ての撮像対象部のうち、現在の先端部340の位置を含む予め定めた条件を満たす範囲の画像が対象とされる。予め定めた条件としては、例えば、画像表示部20で視認される外景SCに含まれる被検者TSの撮像対象部ITのうち、現在の先端部340の位置(現在位置)までの全画像及び現在位置から予め定めた長さの範囲や、現在位置の前後の予め定めた長さの範囲、現在位置までの全画像及び検査予定の器官の範囲等、種々の条件が設定可能である。図11の例では、先端部340が食道の途中にあり、外景SCに含まれる撮像対象部ITのうち、現在の先端部340の位置(ポインター画像PPの位置)を含む食道画像es、胃画像st、及び、十二指腸画像duが表示された状態を示している。
以上のように、内視鏡操作支援処理が実行されることによって、内視鏡装置300を操作する使用者USは、以下のような効果を得ることができる。図11に示すように、使用者USは、被検者TSの内部の撮像対象部ITに挿入されている先端部340の撮像部342が撮像している位置を位置表示画像PDIによって確認するとともに、その位置で撮像されている撮像画像IPPを視認しつつ、内視鏡部310を操作することができる。これにより、使用者USによる内視鏡装置300の操作の確実性と安全性を向上させることが可能である。
なお、AR画像としての位置表示画像PDIに含まれる撮像対象部画像ITPやポインター画像PP、方向画像DPは、透過度調整や視差角調整が施された3D画像とされることが好ましい。特に、ポインター画像PP及び方向画像DPは、先端部340の状態(位置、速度、移動方向等)の変化に応じて3Dの形状を変化させるようにしてもよい。また、頭の動きや姿勢により発生する運動視差に応じて3Dの形状を変化させるようにしてもよい。3D画像とすれば、現実感や臨場感を高めることができ、操作性の向上を図ることが可能である。また、ポインター画像PP及び方向画像DPは、図11に示した形状に限定されるものではない。ポインター画像PPとしては、使用者USによる先端部340の位置の視認が可能であれば、どのような形状、色等を有する画像であってもよい。また、方向画像DPとしては、使用者USによる先端部340の向き、移動方向の視認が可能であれば、そのような形状、色等を有する画像であってもよい。但し、位置表示画像PDIは、それぞれ、2D画像としてもよく、ポインター画像PP、方向画像DP、撮像対象部画像ITPごとに2Dと3Dとを切り替え可能としてもよい。
図12は、撮像画像IPPを画像表示部20に全面表示したフルスクリーンモードの状態を示す説明図である。このフルスクリーンモードでの撮像画像IPPの表示は、例えば、図11に示した外景SCに撮像画像IPP及び位置表示画像PDIを重畳して表示したシースルーモードの状態で、内視鏡操作支援部157において、使用者USの頭部が予め定めた時間静止を維持する静止状態であることが検知された場合に、実行されるようにすればよい。なお、この静止状態は、上述したように、画像表示部20に設けられた6軸センサー235及び磁気センサー237(図5)によって検出される頭部の動きの状態から検知することができる。但し、使用者USは静止していると思っていた場合においても、頭部の微小な動きがセンサーによって検知されて非静止状態と検知されてしまう場合がある。そこで、予め定めた範囲内の動きは静止状態と検知されることが好ましい。また、先端部340の位置が静止状態である場合に、実行されるようにしてもよい。先端部340の位置の静止状態は、位置データ126に含まれる先端部340の位置の変化を検知することによって判断することができる。先端部340の位置の静止状態も使用者USの頭部と同様であり、予め定めた範囲内の位置の変動は静止状態と検知されることが好ましい。フルスクリーンモードに切り替えて撮像画像を表示するようにすれば、撮像画像を拡大して視認することができるので、撮像画像の細部を詳細に確認することができる。なお、静止状態から頭部の動きが検知された場合には、フルスクリーンモードからシースルーモードに切り替えられる。
また、シースルーモードとフルスクリーンモードは、タッチパッド14や方向キー16、決定キー17を用いて行われるモード切替指示に応じて切り替えられるようにしてもよい。但し、これに限定されるものではなく、他の種々の入力装置を用いて切り替えが行われるようにしてもよい。例えば、手や足に装着され、手や足の動きに応じた指示が可能なウェアラブル装置を用いて切り替えが行われるようにしてもよい。
また、一定のフレーム周期で撮像された撮像データが蓄積されている撮像データ群434(「撮影データ」とも呼ぶ)や、撮像対象部データ作成部415によって作成された撮像対象部の構造を示す撮像対象部データ435は、不図示の記録装置に不図示の入出力インターフェースを介して出力され、被検者TSの個人情報と関係付けられて記録されることが好ましい。このようにすれば、撮影データの表す撮影画像や撮像対象部の構造を示す撮像対象部画像を種々の解析(本例では、診断)に利用することができる。
なお、第1実施形態における上述の種々の変形例は、後述する他の実施形態においても同様に適用可能である。
B.第2実施形態:
図13は、第2実施形態における内視鏡制御装置400Bの構成を機能的に示すブロック図である。内視鏡制御装置400Bは、第1実施形態の内視鏡制御装置400と同様に、内視鏡制御部410Bと、記憶部420と、表示部450と、無線通信部470と、不図示の光源発生部と、を備える。内視鏡制御部410Bは、第1実施形態の内視鏡制御装置400の内視鏡制御部410の位置検出部414(図7)が位置検出部414Bに置き換えられている。第2実施形態の内視鏡制御装置400Bのその他の構成は、第1実施形態の内視鏡制御装置400と同じである。位置検出部414Bは、第1実施形態の内視鏡部310のように、その先端部340にモーションセンサー344が設けられることによって先端部340の動きが検出されるものではなく、モーションセンサー344が設けられていない構成において、後述するように、先端部340の位置を検出する機能ブロックである。
図14は、内視鏡制御装置400Bにおいて実行される撮像/位置検出処理を示すフローチャートである。この処理は、図8に示した第1実施形態の撮像/位置検出処理のステップS504、S516が省略されるとともに、ステップS506に代えてステップS506Bが設けられ、ステップS518に代えてステップS518Ba、S518Bbが設けられている。ステップS506B、S518Ba、S518Bb以外の各処理は、第1実施形態で説明した通りであるので、以下では、ステップS506B、S518Ba、S518Bbについて説明する。
ステップS506B、S518Baでは、特徴点の移動量(特徴点の位置の変化量)から現在の先端部340の位置が検出される。
図15は、先端部340の位置の検出方法について示す説明図である。撮像データの表す撮像画像IPPに含まれる特徴点FPが、図15の上段に示すように、一つ前の(n−1)フレーム(nは0以上の整数)における撮像画像IPP(n−1)中の特徴点FP(n−1)から、図15の下段に示すように、次のnフレームで取得された撮像データの表す撮像画像IPP(n)中の特徴点FP(n)となったとする。この場合には、(n−1)フレームの特徴点FP(n−1)の位置からnフレームの特徴点FP(n)の位置までの変化は、先端部340の位置の移動に応じて変化したものと考えられる。そこで、この特徴点の変化量を、既知の撮像画像のサイズに基づいて算出することにより、先端部340の移動量を求めることができる。そして、(n−1)フレームにおける先端部340の位置及び求めた移動量からnフレームにおける先端部340の位置、すなわち、現在の先端部340の位置を検出することができる。
ステップS518Bbでは、撮像画像の中心位置と撮像画像に含まれる進行可能な部位を示す進行部位画像との位置関係から先端部340の先端面の向き、すなわち、撮像部342で撮像される撮像方向(以下、「撮像部342の向き」とも呼ぶ)が検出される。この検出は、具体的には、例えば、以下のようにして実行することができる。
図16は、撮像部342の向きに応じた撮像画像IPP中の進行部位画像RIの様子を示す説明図である。図17は、撮像対象部IT内における先端部340の先端面346の向きの一例を示す説明図である。図16に示すように、撮像画像IPPに含まれる撮像対象部ITの進行可能な部位(本例では、管腔臓器の管腔)を示す進行部位画像RI(ハッチングを付した円形で示す)の位置は、先端面346の向きに応じて、撮像画像IPPの中心位置CPに対して、位置PA〜PIに示すように変化する。例えば、図17の左側に示すように、撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが正対している場合には、進行部位画像RIの位置は図16の位置PAとなる。そして、図17の右側に示すように、先端面346の向きが正対した状態から斜め下向きとなった場合には、進行部位画像RIの位置は図16の位置PAから位置PBへと変化する。従って、例えば、進行部位画像RIの位置PA〜PIに応じて、以下に示すように、先端面346の向きが検出可能となる。
・位置PA:撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが正対する向き
・位置PB:撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが斜め下向き
・位置PC:撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが右斜め下向き
・位置PD:撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが斜め右向き
・位置PE:撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが右斜め上向き
・位置PF:撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが斜め上向き
・位置PG:撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが左斜め上向き
・位置PH:撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが斜め左向き
・位置PI:撮像対象部ITの経路に対して先端面346の向きが左斜め下向き
なお、進行部位画像RIの位置が中心位置CPから遠ざかるほど先端面346の向きの傾斜は大きくなる。
以上の説明からわかるように、先端面346の向きは、撮像画像IPPの中心位置CPと撮像画像IPPに含まれる進行可能な部位を示す進行部位画像RIとの位置関係から求めることができる。但し、簡易的には、撮像画像IPPをm×n(m,nは奇数)、例えば、3×3や5×5の領域に区分し、どの領域に進行部位画像RIが位置するかを判定することにより、先端面346の向きを求めることが可能である。なお、ステップS518Baにより検出される先端位置の変化とステップS518Bbによる先端面346の向きから移動方向を求めるこができる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、内視鏡装置を操作する使用者USは、被検者TS中の撮像対象部ITに挿入されている先端部340の撮像部342が撮像している位置を確認するとともに、その位置で撮像されている撮像画像を視認しつつ、内視鏡部310を操作することができる。これにより、内視鏡装置の操作の確実性と安全性を向上させることが可能である。
C.第3実施形態:
図18は、第2実施形態における内視鏡制御装置400Cの構成を機能的に示すブロック図である。内視鏡制御装置400Cは、第1実施形態の内視鏡制御装置400と同様に、内視鏡制御部410Cと、記憶部420と、表示部450と、無線通信部470と、不図示の光源発生部と、を備える。内視鏡制御部410Cは、第1実施形態の内視鏡制御装置400の内視鏡制御部410の位置検出部414(図7)が位置検出部414Cに置き換えられている。第3実施形態の内視鏡制御装置400Cのその他の構成は、第1実施形態の内視鏡制御装置400と同じである。位置検出部414Cは、モーションセンサー344(図7)に代えて挿入量検出部360を有しており、挿入量検出部360によって挿入部330(図1)の挿入量を検出すことにより、先端部340、すなわち、撮像部342の挿入量を検出し、検出した挿入量から先端部340の位置を検出する機能ブロックである。挿入量検出部360は、例えば、挿入部330の挿入のために被検者TSの口や鼻に装着する装着具に設けられており、挿入部330に設けられているスケールを読み取ることによって、挿入部330の挿入量を検出することができる。検出した挿入量は、例えば、挿入量検出部360から無線通信部470及び通信制御部417を介して位置検出部414Cに送信され、先端部340(撮像部342)の位置の検出に用いられる。
図19は、内視鏡制御装置400Cにおいて実行される撮像/位置検出処理を示すフローチャートである。この処理は、図8に示した第1実施形態の撮像/位置検出処理のステップS504、S506、S516に代えてステップS504C、S506C、S516Cが設けられ、ステップS518に代えてステップS518Ca、S518Cbが設けられている。ステップS504C、S506C、S516C、S518Ca、S518Cb以外の各処理は、第1実施形態で説明した通りであるので、以下では、ステップS504C、S506C、S516C、S518Ca、S518Cbについて説明する。
ステップS504C、S516Cでは、位置検出部414Cにおいて、挿入量検出部360が検出する挿入部330の挿入量が取得され、ステップS506C、S518Caでは、基準位置及び取得した挿入量から、現在の先端部340の位置が検出される。
ステップS518Cbでは、図14のステップS518Bbと同様に、撮像画像中における撮像対象部の中心位置から先端部340の先端面の向き、すなわち、撮像部342で撮像される撮像方向(撮像部342の向き)が検出される。
なお、ステップS518Caにより検出される先端位置の変化とステップS518Bbによる先端面346の向きから移動方向を検出することができる。
第3実施形態においても、第1、第2実施形態と同様に、内視鏡装置300を操作する使用者USは、被検者TS中の撮像対象部ITに挿入されている先端部340の撮像部342が撮像している現在位置を確認するとともに、その位置で撮像されている撮像画像を視認しつつ、内視鏡部310を操作することができる。これにより、内視鏡装置の操作の確実性と安全性を向上させることが可能である。
D.変形例:
なお、この発明は第1、第2実施形態およびそれらの変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
上記実施形態では、位置表示画像PDIとして、ポインター画像PP、方向画像DP、及び、撮像対象部画像ITPが表示される場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、ポインター画像PPのみを位置表示画像PDIとして表示するようにしてもよい。また、ポインター画像PPに方向画像DPを含めて一つのポインター画像として表示するようにしてもよい。
D2.変形例2
上記実施形態では、フレーム周期で取得される撮像データ432及び位置データ433が内視鏡制御装置400から制御装置10へ順次送信されるものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、前回の送信時の先端部340の位置からの移動量が予め定めた量以上に変化した場合に、撮像データ432及び位置データ433が内視鏡制御装置400から制御装置10へ送信されるようにしてもよい。そして、制御装置10では、これらのデータが送信されてきた場合に位置表示画像PDIを表示させるようにしてもよい。このようにした場合、データ転送量を減らすことができるので、それぞれの装置における処理負荷を低減することが可能である。
D3.変形例3:
上記実施形態では、撮像対象部データを作成/更新が可能な撮像データのデータ量が得られた場合において、内視鏡制御装置400の撮像対象部データ作成部415によって、撮像対象部の構造を表す撮像対象部データが作成/更新され、制御装置10へ送信されるものとして説明した。しかしながら、撮像対象部の予定されている範囲の撮像データの取得が全て行われた後に、撮像対象部データの作成を行なうようにしてもよい。
D4.変形例4:
上記実施形態では、撮像データの表す撮像画像中の特徴部候補画像が、撮像データ撮像対象部ITの標準の構造を示す標準撮像対象部データの表す画像中の特徴部の特徴画像と一致するか否かに基づいて基準位置の判定を行うものとして説明した。しかしながら、これに限定されるものではない。一度ある被検者TSに対して内視鏡操作支援システムを使用して撮像対象部データが作成された場合には、同じ被検者TSに対して再度内視鏡操作支援システムを使用する場合には、既に作成されている撮像対象部データを用いて基準位置を判定するようにしてもよい。なお、作成済みの撮像対象部データが不図示の外部の記録装置に記録されている場合には、これを読み出して記憶部420に記憶して利用するようにすればよい。
D5.変形例5:
上記実施形態では、透過して視認される外景に位置表示画像を重畳表示させる場合について説明した。しかしながら、外景を非透過として、HMDのカメラで撮像した外景画像と位置表示画像とを重畳表示させるようにしてもよい。
D6.変形例6:
各実施形態および変形例において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
D7.変形例7:
上記実施形態では、内視鏡部310の挿入部330が挿入される物体として被検者TS(人体)を例とし、撮像対象部として管腔臓器を例に説明したが、これに限定されるものではなく、人体の内部の診断や腹腔鏡手術等で内視鏡装置が用いられる場合に適用可能である。また、人体に限らず他の生体に対しても適用可能である。さらにまた、生体に限らず、建築物等の内部の水道管やガス管、電気配管等の種々の物体としての人工物の内部の撮像対象部の検査等に内視鏡装置が用いられる場合にも適用可能である。
D8.変形例8:
上記実施形態では、HMDの構成について例示した。しかし、HMDの構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、構成要素の追加・削除・変換等を行うことができる。
上記実施形態では、制御装置10および画像表示部20の機能部について説明したが、これらは任意に変更することができる。例えば、次のような態様を採用してもよい。制御装置10に記憶機能部122および制御機能部150を搭載し、画像表示部20には表示機能のみを搭載する態様。制御装置10と画像表示部20との両方に、記憶機能部122および制御機能部150を搭載する態様。制御装置10と画像表示部20とを一体化した態様。この場合、例えば、画像表示部20に制御装置10の構成要素が全て含まれ、眼鏡型のウェアラブルコンピューターとして構成される。制御装置10の代わりにスマートフォンや携帯型ゲーム機器を使用する態様。制御装置10と画像表示部20とを無線通信により接続し、接続ケーブル40を配した態様。この場合、例えば、制御装置10や画像表示部20に対する給電についても無線で実施してよい。
D9.変形例9:
制御装置の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、構成要素の追加・削除・変換等を行うことができる。
上記実施形態では、制御機能部150は、メインプロセッサー140が記憶機能部122内のコンピュータープログラムを実行することにより動作するとした。しかし、制御機能部150は種々の構成を採用することができる。例えば、コンピュータープログラムは、記憶機能部122に代えて、または記憶機能部122と共に、不揮発性記憶部121、EEPROM215、メモリー118、他の外部記憶装置(各種インターフェースに挿入されているUSBメモリー等の記憶装置、ネットワークを介して接続されているサーバー等の外部装置を含む)に格納されていてもよい。また、制御機能部150の各機能は、当該機能を実現するために設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いて実現されてもよい。
D10.変形例10:
上記実施形態では、画像表示部の構成について例示した。しかし、画像表示部の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、構成要素の追加・削除・変換等を行うことができる。
図20は、変形例の画像表示部が備える光学系の構成を示す要部平面図である。変形例の画像表示部では、使用者の右眼REに対応したOLEDユニット221aと、左眼LEに対応したOLEDユニット241aと、が設けられている。右眼REに対応したOLEDユニット221aは、白色で発色するOLEDパネル223aと、OLEDパネル223aを駆動して発光させるOLED駆動回路225とを備えている。OLEDパネル223aと右光学系251との間には、変調素子227(変調装置)が配置されている。変調素子227は、例えば、透過型液晶パネルで構成され、OLEDパネル223aが発する光を変調して画像光Lを生成する。変調素子227を透過して変調された画像光Lは、右導光板26によって右眼REに導かれる。
左眼LEに対応したOLEDユニット241aは、白色で発光するOLEDパネル243aと、OLEDパネル243aを駆動して発光させるOLED駆動回路245とを備えている。OLEDパネル243aと左光学系252との間には、変調素子247(変調装置)が配置されている。変調素子247は、例えば、透過型液晶パネルで構成され、OLEDパネル243aが発する光を変調して画像光Lを生成する。変調素子247を透過して変調された画像光Lは、左導光板28によって左眼LEに導かれる。変調素子227、247は、図示しない液晶ドライバー回路に接続される。この液晶ドライバー回路(変調装置駆動部)は、例えば変調素子227、247の近傍に配置される基板に実装される。
変形例の画像表示部によれば、右表示ユニット22および左表示ユニット24は、それぞれ、光源部としてのOLEDパネル223a、243aと、光源部が発する光を変調して複数の色光を含む画像光を出力する変調素子227、247と、を備える映像素子として構成される。なお、OLEDパネル223a、243aが発する光を変調する変調装置は、透過型液晶パネルが採用される構成に限定されない。例えば、透過型液晶パネルに代えて反射型液晶パネルを用いてもよいし、デジタル・マイクロミラー・デバイスを用いてもよいし、レーザー網膜投影型のHMD100としてもよい。
上記実施形態では、眼鏡型の画像表示部20について説明したが、画像表示部20の態様は任意に変更することができる。例えば、画像表示部20を帽子のように装着する態様としてもよく、ヘルメット等の身体防護具に内蔵された態様としてもよい。また、画像表示部20を、自動車や飛行機等の車両、またはその他の交通手段に搭載されるHUD(Head Up Display)として構成してもよい。
上記実施形態では、画像光を使用者の眼に導く光学系として、右導光板26および左導光板28の一部に、ハーフミラー261、281により虚像が形成される構成を例示した。しかし、この構成は任意に変更することができる。たとえば、右導光板26および左導光板28の全面(または大部分)を占める領域に虚像が形成されてもよい。この場合、画像の表示位置を変化させる動作によって画像を縮小してもよい。また、本発明の光学素子は、ハーフミラー261、281を有する右導光板26および左導光板28に限定されず、画像光を使用者の眼に入射させる光学部品(例えば、回折格子、プリズム、ホログラフィー等)を用いる限り任意の態様を採用できる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10、10A…制御装置、12…点灯部、14…タッチパッド、16…方向キー、17…決定キー、18…電源スイッチ、19…バイブレーター、20…画像表示部、21…右保持部、22…右表示ユニット、23…左保持部、24…左表示ユニット、26…右導光板、27…前部フレーム、28…左導光板、30…ヘッドセット、32…右イヤホン、34…左イヤホン、40…接続ケーブル、46…コネクター、61…カメラ、63…マイク、65…照度センサー、67…LEDインジケーター、100、100A…頭部装着型表示装置(HMD)、110…操作部、111…6軸センサー、113…磁気センサー、115…GPSレシーバー、117…無線通信部、118…メモリー、120…コントローラー基板、121…不揮発性記憶部、122…記憶機能部、123…設定データ、124…コンテンツデータ、125…撮像対象部データ、126…位置データ、127…撮像データ、128…HMD状態データ、130…電源部、132…バッテリー、134…電源制御回路、140…メインプロセッサー、143…OS、145…画像処理部、147…表示制御部、149…撮像制御部、150…制御機能部、151…入出力制御部、153…通信制御部、155…視界検出部、157…内視鏡操作支援部、180…音声コーデック、182…音声インターフェース、184…外部コネクター、186…外部メモリーインターフェース、188…USBコネクター、192…センサーハブ、194…FPGA、196…インターフェース、210…表示ユニット基板、211…インターフェース、213…受信部、215…EEPROM、217…温度センサー、221、221a…OLEDユニット、223、223a…OLEDパネル、225…OLED駆動回路、227…変調素子、230…表示ユニット基板、231…インターフェース、233…受信部、235…6軸センサー、237…磁気センサー、239…温度センサー、241、241a…OLEDユニット、243、243a…OLEDパネル、245…OLED駆動回路、247…変調素子、251…右光学系、252…左光学系、261…ハーフミラー、281…ハーフミラー、300…内視鏡装置、310…内視鏡部、320…操作部、330…挿入部、340…先端部、342…撮像部、344…モーションセンサー、346…先端面、350…接続部、360…挿入量検出部、400、400B、400C…内視鏡制御装置、410、410B、410C…内視鏡制御部、412…操作制御部、413…撮像制御部、414、414B、414C…位置検出部、415…撮像対象部データ作成部、416…表示制御部、417…通信制御部、420…記憶部、431…設定データ、432…撮像データ、433…位置データ、434…撮像データ群、435…撮像対象部データ、436…標準撮像対象部データ、450…表示部、470…無線通信部、1000…内視鏡操作支援システム、CP…中心位置、DP…方向画像、EL、ER…端部、FP…特徴点、IPP…撮像画像、IT…撮像対象部、ITP…撮像対象部画像、L…画像光、LE…左眼、RE…右眼、RD…視線、OL…外光、OB…対象物、PA、PB、PC、PD、PE、PF、PG、PH、PI…位置、PDI…位置表示画像、PP…ポインター画像、RI…進行部位画像、SC…外景、TS…被検者、ITP…撮像対象部画像、US…使用者、es…食道画像、st…胃画像、du…十二指腸画像

Claims (12)

  1. 内視鏡操作支援システムであって、
    使用者の頭部に装着された状態において、外景を透過させて前記使用者に前記外景を視認させるとともに、前記外景に虚像画像を重畳させて表示して前記使用者に視認させる画像表示部と、
    前記画像表示部を制御する制御部と、
    物体の外観に表さない部分である撮像対象部の内部に挿入される先端部に前記撮像対象部の内部を撮像する撮像部を有する内視鏡部と、
    前記撮像対象部の内部に挿入された前記先端部の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部が検出した前記先端部の位置および前記先端部の位置で撮像された撮像画像を用いて、前記撮像対象部の構造を示す撮像対象部データを作成する撮像対象部データ作成部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記画像表示部において、前記外景に含まれる前記物体に重畳させて、前記位置検出部により検出された前記先端部の位置を示すポインター画像と、前記撮像対象部データを用いて作成される撮像対象部画像であって、前記先端部の位置を含むあらかじめ定めた条件を満たす範囲の前記撮像対象部を示す撮像対象部画像と、を含む位置表示画像を前記虚像画像として表示させる、内視鏡操作支援システム。
  2. 請求項1に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記先端部は前記先端部の動きを検出するためのモーションセンサーを有し、
    前記位置検出部は、前記モーションセンサーのセンサー値から求められる前記先端部の移動量及び移動方向を用いて前記先端部の位置を求め、
    前記制御部は、前記位置検出部で求められた前記先端部の位置に対応する前記物体の位置で前記位置表示画像を前記物体に重畳させて表示させる、内視鏡操作支援システム。
  3. 請求項1に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記位置検出部は、前記撮像部によって撮像される撮像画像に含まれる特徴点の位置の変化量から前記先端部の位置を求め、
    前記制御部は、前記位置検出部で求められた前記先端部の位置に対応する前記物体の位置で前記位置表示画像を前記物体に重畳させて表示させる、内視鏡操作支援システム。
  4. 請求項1に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記先端部の前記撮像対象部の内部への挿入量を検出する挿入量検出部を有し、
    前記位置検出部は、前記挿入量から前記先端部の位置を求め、
    前記制御部は、前記位置検出部で求められた前記先端部の位置に対応する前記物体の位置で前記位置表示画像を前記物体に重畳させて表示させる、内視鏡操作支援システム。
  5. 請求項3または請求項4に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記位置検出部は、前記撮像部によって撮像された撮像画像の中心位置と、前記撮像画像に含まれる進行可能な部位を示す進行部位画像と、の位置関係から前記先端部の先端面の向きを検出する、内視鏡操作支援システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記制御部は、前記使用者の視界に含まれる前記物体の位置に対応する前記撮像対象部の位置および前記検出された先端部の位置から、前記画像表示部における前記位置表示画像の表示位置を決定する、内視鏡操作支援システム。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記位置表示画像は、前記ポインター画像と、前記撮像対象部画像と、前記撮像部の撮像方向を示す方向画像と、を含む、内視鏡操作支援システム。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記撮像対象部画像は、前記撮像対象部データが作成される前には、予め用意された前記撮像対象部の標準の構造を示す標準撮像対象部データを用いて作成され、前記撮像対象部データが作成される場合には、作成される撮像対象部データが更新される毎に、更新された撮像対象部データを用いて作成される、内視鏡操作支援システム。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記制御部は、前記位置表示画像に加えて、前記先端部の位置で前記撮像部によって撮像された撮像画像を前記虚像画像として前記画像表示部に表示させる、内視鏡操作支援システム。
  10. 請求項に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記制御部は、前記位置表示画像に重ならない位置で前記撮像画像を前記画像表示部に表示させる、内視鏡操作支援システム。
  11. 請求項または請求項10に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記制御部は、前記頭部が予め定めた時間静止を維持する静止状態となった場合に、前記位置表示画像及び前記撮像画像を前記虚像画像として前記外景に重畳して表示するシースルーモードから、前記撮像画像を全面表示するフルスクリーンモードに切り替え、前記静止状態ではなくなった場合に、前記シースルーモードに切り替える、内視鏡操作支援システム。
  12. 請求項から請求項11までのいずれか一項に記載の内視鏡操作支援システムであって、
    前記制御部は、モード切替指示に応じて、前記位置表示画像及び前記撮像画像を前記虚像画像として前記外景に重畳して表示するシースルーモードと、前記撮像画像を全面表示するフルスクリーンモードとを切り替える、内視鏡操作支援システム。
JP2017013814A 2017-01-30 2017-01-30 内視鏡操作支援システム Active JP6828465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013814A JP6828465B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 内視鏡操作支援システム
CN201810034726.5A CN108371533B (zh) 2017-01-30 2018-01-15 内窥镜操作辅助系统
US15/875,507 US10842349B2 (en) 2017-01-30 2018-01-19 Endoscope operation support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013814A JP6828465B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 内視鏡操作支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121686A JP2018121686A (ja) 2018-08-09
JP6828465B2 true JP6828465B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62976865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013814A Active JP6828465B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 内視鏡操作支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10842349B2 (ja)
JP (1) JP6828465B2 (ja)
CN (1) CN108371533B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212177A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置
JP7162670B2 (ja) * 2018-09-12 2022-10-28 富士フイルム株式会社 内視鏡装置、内視鏡プロセッサ、及び内視鏡装置の作動方法
EP3852602A4 (en) * 2018-09-17 2022-07-20 The Regents of the University of Colorado, a body corporate MULTI-PURPOSE ENDOSCOPE WITH INTEGRATED DEVICE-PATIENT MONITORING AND PATIENT-PROVIDER POSITIONING AND DISSOCIATION SYSTEM
ES1235420Y (es) * 2019-07-18 2019-12-23 Servicio Cantabro De Salud Sistema endoscopico de orientacion espacial
CN114025674A (zh) * 2019-08-09 2022-02-08 富士胶片株式会社 内窥镜装置、控制方法、控制程序及内窥镜系统
US11871904B2 (en) * 2019-11-08 2024-01-16 Covidien Ag Steerable endoscope system with augmented view
CN115023170A (zh) * 2020-01-16 2022-09-06 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221637A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型画像表示装置
JP4098535B2 (ja) 2002-02-28 2008-06-11 オリンパス株式会社 医療用立体表示装置
EP3189781A1 (en) * 2002-04-17 2017-07-12 Covidien LP Endoscope structures and techniques for navigating to a target in branched structure
JP2004016282A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Olympus Corp 内視鏡用画像処理装置
US20050033117A1 (en) * 2003-06-02 2005-02-10 Olympus Corporation Object observation system and method of controlling object observation system
JP4460857B2 (ja) * 2003-06-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 外科手術用システム
US9289267B2 (en) * 2005-06-14 2016-03-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and apparatus for minimally invasive surgery using endoscopes
US9247865B2 (en) * 2006-05-31 2016-02-02 National University Corporation Chiba University Three-dimensional-image forming device, three dimensional-image forming method and program
JP5335201B2 (ja) * 2007-05-08 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像診断装置
WO2009022667A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Olympus Medical Systems Corp. 体内観察システムおよび体内観察方法
JP5535084B2 (ja) * 2008-01-10 2014-07-02 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 外科用デバイスのための撮像システム
EP2633811B1 (en) * 2008-02-12 2015-09-16 Covidien LP Controlled perspective guidance method
US20090281452A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-12 Marcus Pfister System and method for a medical procedure using computed tomography
EP2335553A4 (en) * 2009-06-01 2012-11-07 Olympus Medical Systems Corp MEDICAL EQUIPMENT SYSTEM AND METHOD OF CALIBRATING THE MEDICAL INSTRUMENT
EP2425760B1 (en) * 2009-11-06 2013-01-16 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope system
JP2012139456A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Olympus Corp 内視鏡画像再生装置
FR2985329B1 (fr) 2012-01-04 2015-01-30 Parrot Procede de pilotage intuitif d'un drone au moyen d'un appareil de telecommande.
EP2702924A4 (en) * 2012-02-10 2015-07-15 Olympus Medical Systems Corp CONTROL DEVICE, BIOLOGICAL OPTICAL MEASURING DEVICE AND ENDOSCOPY SYSTEM
US20130250081A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Covidien Lp System and method for determining camera angles by using virtual planes derived from actual images
WO2014038322A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP6128792B2 (ja) * 2012-10-16 2017-05-17 オリンパス株式会社 観察装置、観察支援装置、観察装置の作動方法及びプログラム
KR102043439B1 (ko) * 2012-11-21 2019-11-12 삼성전자주식회사 내시경 장치
JP2016032485A (ja) * 2012-12-27 2016-03-10 国立大学法人 東京医科歯科大学 内視鏡下手術支援システム及び画像制御方法
JP6233913B2 (ja) 2013-01-07 2017-11-22 晃 竹林 内視鏡向けナビゲーション装置
JP6264855B2 (ja) * 2013-11-18 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
BR112015019674A2 (pt) * 2013-02-14 2017-07-18 Seiko Epson Corp display instalado na cabeça e método de controle para display instalado na cabeça
CN104780826B (zh) 2013-03-12 2016-12-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
EP2918218A4 (en) * 2013-03-27 2016-08-03 Olympus Corp ENDOSCOPE SYSTEM
JP6252004B2 (ja) * 2013-07-16 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理システム
TW201505603A (zh) * 2013-07-16 2015-02-16 Seiko Epson Corp 資訊處理裝置、資訊處理方法及資訊處理系統
JP2015019679A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理システム
JP2015058234A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 医療用液体噴射装置
JP6289047B2 (ja) * 2013-11-18 2018-03-07 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
WO2015190186A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 オリンパス株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
US9977241B2 (en) * 2015-03-17 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and computer program
JP6413026B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-24 富士フイルム株式会社 プロジェクションマッピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018121686A (ja) 2018-08-09
CN108371533B (zh) 2022-05-06
US20180214007A1 (en) 2018-08-02
US10842349B2 (en) 2020-11-24
CN108371533A (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828465B2 (ja) 内視鏡操作支援システム
US11301034B2 (en) Display device, control method for display device, and computer program
US10643390B2 (en) Head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program
JP7087481B2 (ja) 頭部装着型表示装置、表示制御方法、およびコンピュータープログラム
JP6693060B2 (ja) 表示システム、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US10782528B2 (en) Head mounted display and control method thereof
CN108376029B (zh) 显示系统
JP2018160735A (ja) 透過型表示装置、表示制御方法、およびコンピュータープログラム
US10567730B2 (en) Display device and control method therefor
JP6554948B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019164420A (ja) 透過型頭部装着型表示装置および透過型頭部装着型表示装置の制御方法、透過型頭部装着型表示装置の制御のためのコンピュータープログラム
JP7035510B2 (ja) 表示システム、及び、表示システムの制御方法
JP2018142168A (ja) 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP2019128693A (ja) 頭部装着型表示装置、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP2018124721A (ja) 頭部装着型表示装置、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP2018084886A (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム
JP2017134575A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017116562A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020071587A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2017146726A (ja) 移動支援装置、及び、移動支援方法
JP2018042004A (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2017182460A (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム
JP2018091882A (ja) 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP2017134630A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017182413A (ja) 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150