JP6828385B2 - 多層フィルム及び包装体 - Google Patents

多層フィルム及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6828385B2
JP6828385B2 JP2016218292A JP2016218292A JP6828385B2 JP 6828385 B2 JP6828385 B2 JP 6828385B2 JP 2016218292 A JP2016218292 A JP 2016218292A JP 2016218292 A JP2016218292 A JP 2016218292A JP 6828385 B2 JP6828385 B2 JP 6828385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer film
resin
layer
polyethylene
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075746A (ja
Inventor
宇内 福井
宇内 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2016218292A priority Critical patent/JP6828385B2/ja
Publication of JP2018075746A publication Critical patent/JP2018075746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828385B2 publication Critical patent/JP6828385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、多層フィルム及び包装体に関する。
近年、医療用包装体として、深絞り成形された包装体(以下、「深絞り包装体」ともいう)が用いられている。深絞り包装体は、中央部に凹部が形成された多層フィルムからなる底材と、ポリエチレン製不織布や滅菌紙等(以下、「PE製不織布等」ともいう)からなる蓋材とがヒートシール等によって接合されている。そして、上述した凹部に、業務用ガーゼや綿棒等が収容される。
従来、医療用包装体に用いる底材としては、ポリエステル系フィルムやナイロン系フィルムと、ヒートシール可能な樹脂フィルムとをラミネート(ラミネート法)させた多層フィルムが広く一般に使用されている。一方、蓋材としては、滅菌工程における滅菌ガスの通気性の観点から、上述のように、ポリエチレン製不織布や滅菌紙が使用されている。
ところで、医療用包装体には、その使用態様により、易開封性が要求されている。また、医療用包装体の蓋材としては、衛生性が重視されるという観点から、ポリエチレン製不織布が選定される。ポリエチレン製不織布は高価であることから、易剥離性機能はポリエチレン製不織布とシールされる多層フィルム側へ付与される。医療用包装体に易開封性付与するため、底材として用いる多層フィルムとして、PE製不織布等とのシール側に易剥離性の樹脂層(以下、「イージーピール層」ともいう)を設ける構成が知られている(特許文献1)。
特開2014−162162号公報
しかしながら、医療用包装体等に用いる多層フィルムには、より幅広い温度範囲において、ポリエチレン製の不織布とヒートシールが可能であることが要求されているのが実状であった。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、135℃以下の幅広い温度範囲でポリエチレン製不織布とヒートシール可能であり、かつ良好な易剥離性を有する多層フィルム、及び包装体を提供することを課題とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
[1] 表面層となるように設けられたシーラント層を、少なくとも備えた多層フィルムであって、前記シーラント層が、80〜110℃の融点を有する樹脂を含み、前記樹脂が、ポリエチレン系樹脂のうち、いずれか1以上を含み、前記ポリエチレン系樹脂が、エチレンの単独重合体、及びエチレン系コポリマーを含み、シール圧力を4.5kgf/cm に設定し、シール時間を2秒に設定し、シール温度を110,115,120,125及び130℃に設定し、前記多層フィルムとポリエチレン製の不織布とをシールした場合の、前記多層フィルムと前記不織布とのシール強度が、150〜600(g/25mm)である、多層フィルム。
] 前記エチレン系コポリマーが、アイオノマー樹脂を含む、[]に記載の多層フィルム。
] 前記シーラント層を構成する全樹脂中、前記ポリエチレン系樹脂の含有量が30〜100質量%である、[]乃至[]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
] 前記シーラント層と隣接するように設けられ、ポリエチレン系樹脂を含む基材層を備える、[1]乃至[]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
] 前記基材層が、低密度ポリエチレン樹脂である、[]に記載の多層フィルム。
] 前記シーラント層と前記基材層との厚みの比が、1:2〜1:25の範囲である、[]又は[]に記載の多層フィルム。
] 105〜135℃の範囲で、ポリエチレン製の不織布とヒートシールが可能である、[1]乃至[]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
] [1]乃至[]のいずれか一項に記載の多層フィルムと、ポリエチレン製の不織布と、を備え、
前記多層フィルムのシーラント層の少なくとも一部が前記不織布の表面にヒートシールされた、包装体。
] 前記多層フィルムと前記不織布とのシール強度が、150〜600(g/25mm)である、[]に記載の包装体。
以上説明したように、本発明の多層フィルムは、表面層となるように設けられたシーラント層が、80〜110℃の融点を有する樹脂を含む構成であるため、135℃以下の幅広い温度範囲でポリエチレン製不織布とヒートシール可能であり、かつ良好な易剥離性を有する。
本発明の包装体は、本発明の多層フィルムを備える構成であるため、ポリエチレン製不織布に対して所望の易剥離性を有する。
図1は、本発明を適用した一実施形態である多層フィルム1の断面模式図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である多層フィルム及び包装体について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<多層フィルム>
先ず、本発明を適用した一実施形態である多層フィルムの構成について説明する。図1は、本発明を適用した一実施形態である多層フィルム1の断面模式図である。図1に示すように、本実施形態の多層フィルム1は、表面層に設けられたシーラント層2と、シーラント層2と隣接するように設けられた基材層3と、基材層3上に積層された他の樹脂層とを備えて、概略構成されている。本実施形態の多層フィルム1は、包装体、特に医療用包装体の底材用のフィルムとして用いることができる。
(シーラント層)
シーラント層2は、接合の対象となる不織布等とヒートシールによって接合するとともに、易開封性を付与するために設けられた樹脂層である。シーラント層2は、80〜110℃、好ましくは、95〜110℃の融点を有する樹脂を含む。樹脂の融点が上記範囲の下限値以上であると、夏場等、高温環境においてもべとつくことがなく、且つ、105〜135℃の範囲で、ポリエチレン製の不織布とヒートシールが可能となる。一方、上記範囲の上限値以下であると、例えばポリエチレン製不織布と接合した後、剥離する際に該ポリエチレン製不織布の繊維が裂けることを抑制することができる。
シーラント層2に用いることが可能な樹脂としては、上記融点を有する樹脂であれば特に制限されないが、ポリエチレン系樹脂が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)樹脂、中密度ポリエチレン(MDPE)樹脂、高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂、エチレン−メチルメタクリレート共重合体(EMMA)樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)樹脂、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)樹脂、エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体(E−EA−MAH)樹脂、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)樹脂、アイオノマー(ION)樹脂などが、単体でまたは2種類以上混合して用いられる。好ましいのは、上記EVA、及びEVAとメタロセン触媒直鎖状短鎖分岐ポリエチレン(mLLDPE)とのブレンドである。
シーラント層2を構成する全樹脂中、ポリエチレン系樹脂の含有量が、30〜100質量%であることが好ましく、50〜95質量%であることがより好ましい。ポリエチレン系樹脂の含有量が上記好ましい範囲内であると、安定したヒートシール強度が得られる。
シーラント層2は、低温ヒートシール性を向上させる観点から、添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば、テルペン系樹脂(ヤスハラケミカル、「ヒロダインシリーズ」)、プラストマー(SABICジャパン、「POP」)等が挙げられる。
シーラント層2の厚みは、3〜70μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましい。上記厚みが好ましい範囲の下限値以上であると、ポリエチレン製不織布とヒートシールした際に、所定のシール強度が得られ、上限値以下であると、開封する際、易開封性の効果が得られる。
(基材層)
基材層(コア層ともいう)3は、多層フィルム1に柔軟性を付与することを目的として、上述したシーラント層2と隣接するように設けられた樹脂層である。基材層3に用いることが可能な樹脂としては、上記機能を付与することが可能な樹脂であれば特に制限されないが、ポリエチレン系樹脂が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)樹脂、中密度ポリエチレン(MDPE)樹脂、高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂、エチレン−メチルメタクリレート共重合体(EMMA)樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)樹脂、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)樹脂、エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体(E−EA−MAH)樹脂、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)樹脂、アイオノマー(ION)樹脂などが、単体でまたは2種類以上混合して用いられる。好ましいのは、上記LLDPE、及びメタロセン触媒直鎖状短鎖分岐ポリエチレン(mLLDPE)である。基材層3としてLLDPE又はmLLDPEを用いることにより、安定したヒートシール強度(シーラント層2で用いたポリエチレン系樹脂との相乗効果)が得られる。
基材層3の厚みは、20〜150μmであることが好ましく、25〜80μmであることがより好ましい。上記厚みが好ましい範囲の下限値以上であると、柔軟性が得られ、上限値以下であると、安定したシール強度が得られる。
本実施形態の多層フィルム1は、上述したシーラント層2と基材層3との厚みの比が、1:2〜1:25の範囲であることが好ましく、1:4〜1:10の範囲であることがより好ましい。上述した比が上記好ましい範囲の下限値以上であると、滅菌後の包装体のカール防止の効果が得られ、上限値以下であると、良好なヒートシール性が得られる。
本実施形態の多層フィルム1は、上述したシーラント層2及び基材層3以外に、本発明の効果を損なわない範囲において、他の樹脂層を備えていてもよい。具体的には、図1に示すように、多層フィルム1は、基材層3上に、接着性樹脂層4と耐ピンホール層5とが交互に3層ずつ積層されている。
(接着性樹脂層)
接着性樹脂層4は、上述したシーラント層2と基材層3との層間以外の、多層フィルム1を構成する各樹脂層の層間強度を高めるために設けられた樹脂層である。
接着性樹脂層4に適用可能な接着性樹脂としては、公知の接着性のオレフィン系樹脂、例えば、接着性ポリプロピレン系樹脂、接着性ポリエチレン系樹脂などが用いられる。酸化を防止するために、酸化防止剤を含有していてもよい。少なくとも一方が酸化防止剤を含有する場合、酸化防止剤として、公知の酸化防止剤、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤などが、単体でまたは2種類以上混合して用いられる。また接着性向上や機械的特性の観点から、セルロースナノファイバーを含有していてもよい。
接着樹脂層4の一層当りの厚みは、各層を必要な接着強度で接合できれば特に制限されないが、2〜20μmが好ましく、5〜10μmがより好ましい。
(耐ピンホール層)
耐ピンホール層5は、多層フィルム1に耐ピンホール性を付与するために設けられた樹脂層である。耐ピンホール層5は、耐ピンホール性を向上させる観点から、ポリアミド樹脂を含むものが好ましい。耐ピンホール層5に含まれるポリアミド樹脂としては、例えば、4−ナイロン、6−ナイロン、7−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロン、46−ナイロン、66−ナイロン、69−ナイロン、610−ナイロン、611−ナイロン、612−ナイロン、6T−ナイロン、6Iナイロン、6−ナイロンと66−ナイロンのコポリマー(ナイロン6/66)、6−ナイロンと610−ナイロンのコポリマー、6−ナイロンと611−ナイロンのコポリマー、6−ナイロンと12−ナイロンのコポリマー(ナイロン6/12)、6−ナイロンと612ナイロンのコポリマー、6−ナイロンと6T−ナイロンのコポリマー、6−ナイロンと6I−ナイロンのコポリマー、6−ナイロンと66−ナイロンと610−ナイロンのコポリマー、6−ナイロンと66−ナイロンと12−ナイロンのコポリマー(ナイロン6/66/12)、6−ナイロンと66−ナイロンと612−ナイロンのコポリマー、66−ナイロンと6T−ナイロンのコポリマー、66−ナイロンと6I−ナイロンのコポリマー、6T−ナイロンと6I−ナイロンのコポリマー、及び66−ナイロンと6T−ナイロンと6I−ナイロンのコポリマー等が挙げられる。中でも、耐熱性、機械的強度、及び入手の容易性の点から、6−ナイロン、12−ナイロン、66−ナイロン、ナイロン6/66、ナイロン6/12、及びナイロン6/66/12等が好ましい。
耐ピンホール層5の総厚は、特に制限されないが、10〜90μmが好ましく、20〜60μmがより好ましい。
(添加剤)
本実施形態の多層フィルム1は、上述したシーラント層2及び基材層3中に、必要に応じて滑り性やブロッキングを防止、防曇性を付与する目的で適宜、公知の滑剤や添加剤を付与してもよい。滑り性やブロッキング防止の目的では、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等の有機系滑剤、シリカ、ゼオライト、炭酸カルシウム等の無機系滑剤を挙げることができる。また、防曇性を付与する為には、既に公知の界面活性剤等を適宜使用することができる。
<多層フィルムの製造方法>
次に、上述した多層フィルム1の製造方法の一例について説明する。
上述した多層フィルム1の製造方法は、特に限定されるものではないが、数台の押出機により、原料となる樹脂等を溶融押出するフィードブロック法やマルチマニホールド法等の共押出Tダイ法、空冷式又は水冷式共押出インフレーション法、及びラミネート法が挙げられる、この中でも、共押出Tダイ法で製膜する方法が各層の厚さ制御に優れる点で特に好ましい。
その後の工程として、各層を形成する単層のシート又はフィルムを適当な接着剤を用いて貼り合せるドライラミネート法、押出ラミネート法、ホットメルトラミネート方法、ウエットラミネート方法、サーマル(熱)ラミネート方法等、及びそれらの方法を組み合わせて用いられる。また、コーティングによる方法で積層してもよい。
<包装体>
次に、上述した多層フィルム1を用いた、包装体の一例について説明する。
本実施形態の包装体は、上述した多層フィルム1と、ポリエチレン製の不織布とを備え、多層フィルム1のシーラント層2の少なくとも一部が不織布の表面にヒートシールされている。
本実施形態の包装体に適用可能なポリエチレン製の不織布としては、シーラント層2とヒートシール可能であり、かつ不織布を形成した場合に、通気性と容器内への菌類の侵入を防止する特性(防菌性)を発揮できるものであれば、特に限定されない。そのような不織布を構成するポリエチレン(PE)としては、HDPE、LDPE、LLDPEなどが挙げられる。これらの中でも、ヒートシール性の観点から、HDPEを用いることが好ましい。
本実施形態の包装体を医療用包装体として用いる場合、ポリエチレン製不織布は、通気性及び防菌性を発揮し得る程度の小孔を有することが好ましい。具体的には、0.0001〜20dtexの範囲内の繊維で構成されるとともに、目付が10〜300g/mの不織布であることが好ましい。
本実施形態の包装体は、底材を深絞り成形した後、ガーゼ等の内容物を充填し、その上に蓋材を被せてヒートシールすることにより、深絞り包装体として用いることができる。特に、上述した多層フィルム1を深絞り包装体の底材として用いるとともに、ポリエチレン製不織布を蓋材として用いる場合、良好な深絞り包装体を得ることができる。
本実施形態の包装体は、底材として用いる多層フィルム1と、蓋材として用いるポリエチレン製不織布とを、ヒートシール等の接着手段により接着することにより作製することができる。具体的には、105〜135℃の温度範囲でヒートシールが可能である。また、本実施形態の包装体は、多層フィルム1とポリエチレン製不織布とのシール強度が、100〜1000(g/25mm)であることが好ましく、150〜600(g/25mm)であることがより好ましい。上述したシール強度が、上記好ましい範囲の下限値以上であると、包装体の気密性が得られ、上限値以下であると、良好な開封性(剥離時の繊維の裂けやケバ立ちの抑制)が得られる。
以上説明したように、本実施形態の多層フィルム1によれば、表面層となるように設けられたシーラント層2が、80〜110℃の融点を有する樹脂を含む構成であるため、135℃以下の幅広い温度範囲でポリエチレン製不織布とヒートシール可能であり、かつ良好な易剥離性を有する。
また、本実施形態の多層フィルム1は、PE系コポリマーからなるシーラント層2と、PE系樹脂からなる基材層3と、を隣接するように設けるとともに、厚みの比を1:50〜1:1とすることにより、従来得られなかったシール強度の安定という効果を奏することができる。
本実施形態の包装体は、多層フィルム1とポリエチレン製不織布とを備える構成であり、多層フィルム1とポリエチレン製不織布とのシール強度が、150〜600(g/25mm)であるため、所望の易剥離性を有する。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、上述した多層フィルム1では、シーラント層2と、基材層3と、接着性樹脂層4及び耐ピンホール層5が交互に3層ずつ積層された積層体層とを備え、これらがこの順に積層された構成を一例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、接着性樹脂層4及び耐ピンホール層5は、1層ずつであってもよいし、交互に2層ずつ積層させていてもよい。さらに、4層以上を交互に積層したものであってもよい。
また、多層フィルム1には、各層の間やシーラント層2と反対側の最表層に、別の機能を有する層を新たに設けてもよい。例えば、多層フィルム1に酸素ガスバリア性を付与する観点から、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂からなる樹脂層を設けてもよい。また、多層フィルム1に強度を付与する観点から、ポリプロピレン系樹脂(PP)からなる樹脂層を設けてもよい。また、多層フィルム1に柔軟性を付与する観点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体層(EVA層)、又はポリエチレン層(PE層)からなる樹脂層を設けてもよい。
以下、実施例および比較例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
<多層フィルムの作製>
(実施例1)
図1に示す構成の多層フィルムを、以下の手順で作製した。
先ず、耐ピンホール層に含まれる樹脂として、ナイロン(宇部興産株式会社製、品番:1022B)を用意した。
また、接着性樹脂層(以下、単に「接着層」という)に含まれる樹脂として、接着性ポリエチレン系樹脂(三井化学株式会社製、品番:NF536)を用意した。
また、基材層に含まれる樹脂として、ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン株式会社製、品番:F522)を用意した。
また、シーラント層に含まれる樹脂として、融点98℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂(東ソー株式会社製、品番:ウルトラセン537)を用意した。
次に、下記表1に示すように、Ny/接着層/Ny/接着層/Ny/接着層/基材層/シーラント層の順の8層構成の多層フィルムを押し出し加工にて作製(積層)した。また、得られたフィルムの各層の厚み(μm)は表1に示すとおりであり、全体の厚みは120μmであった。
(実施例2)
シーラント層に含まれる樹脂として、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂(東ソー社製、品番:ウルトラセン540)と、メタロセン触媒直鎖状短鎖分岐ポリエチレン(mLLDPE)樹脂(宇部丸善ポリエチレン社製、品番:ユメリット1520F)とを用意し、これらを(75:25の割合)となるように混合(混練)した。混合後の樹脂の融点は、94℃と99℃であった。
次に、上記実施例1と同様にして、8総構成の多層フィルムを押し出し加工にて作製(積層)した。また、得られたフィルムの各層の厚み(μm)は表1に示すとおりであり、全体の厚みは100μmであった。
(実施例3)
シーラント層に含まれる樹脂として、融点が98℃のエチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)樹脂(三井・デュポン社製、品番:ニュクレルNO908C)を用意した。
次に、上記実施例1と同様にして、8層構成の多層フィルムを押し出し加工にて作製(積層)した。また、得られたフィルムの各層の厚み(μm)は表1に示すとおりであり、全体の厚みは120μmであった。
(実施例4)
実施例1から基材層を抜いた以外は、上記実施例1と同様にして、7層構成の多層フィルムを押し出し加工にて作製(積層)した。また、得られたフィルムの各層の厚み(μm)は表1に示すとおりであり、全体の厚みは105μmであった。
(比較例1)
シーラント層に含まれる樹脂として、非晶性(融点なし)のPET樹脂(イーストマンケミカル社製、品番:GN071)を用意した。
次に、下記表1に示すように、Ny/接着層/Ny/接着層/Ny/接着層/シーラント層の順の7層構成の多層フィルムを押し出し加工にて作製(積層)した。また、得られたフィルムの各層の厚み(μm)は表1に示すとおりであり、全体の厚みは120μmであった。
(比較例2)
シーラント層に含まれる樹脂として、融点183℃のエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂(クラレ社製、品番:J171B)を用意した。
次に、下記表1に示すように、Ny/接着層/Ny/接着層/Ny/接着層/シーラント層の順の7層構成の多層フィルムを押し出し加工にて作製(積層)した。また、得られたフィルムの各層の厚み(μm)は表1に示すとおりであり、全体の厚みは120μmであった。
<包装体の製造方法>
先ず、実施例及び比較例で得られた多層フィルムについて、MULTIVAC社深絞包装機(R535)を用い、成形温度95℃、絞り深さ1cmで成形して底材とした。次に、蓋材として医療用包装材(デュポン社製、「タイベック(登録商標)1073B」)を用意し、底材と蓋材とを下記のヒートシール条件でそれぞれシールして包装体の評価サンプルを作製した。
・シール圧力:4.5kgf/cm(0.45MPa)
・シール時間:2秒
・シール温度:100,105,110,115,120,125,130,135,140℃(5℃間隔にて、9条件)
<評価方法>
実施例及び比較例で得られた包装体の全ての評価サンプルについて、ヒートシール性(シール強度)、及び剥離性の評価を行った。
(ヒートシール性の評価)
ヒートシール性の評価は、引張試験機(株式会社エー・アンド・デイ社製、TENSILON RTG−1310)を用いて、シール幅25mmでのシール強度を測定することにより行った。表1に、実施例及び比較例について、各シール温度で作製した評価サンプルのシール強度を示す。
(剥離性の評価)
剥離性の評価は、評価サンプルとなる包装体の蓋材と底材とを引き剥がすことにより行った。評価は、引き剥がした後の蓋材と底材との剥離面をそれぞれ観察し、下記の基準によって判定した。表1に、実施例及び比較例について、各シール温度で作製した評価サンプルの剥離性の評価結果を示す。
○判定:蓋材が破れない、かつ底材に繊維の付着がない
△判定:蓋材が破れないが、底材に一部繊維の付着がある
×判定:蓋材が破れる、あるいは底材に繊維の付着がある
Figure 0006828385
表1に示すように、実施例1〜4では、底材として用いた多層フィルムのシーラント層が80〜110℃の融点を有する樹脂を含む構成であるため、シール温度110〜130℃の全ての評価サンプルにおいて、シール強度が150〜600g/25mmの範囲であり、ヒートシール性に優れていることが確認された。また、シール温度110〜130℃の全ての評価サンプルにおいて、剥離した際に蓋材が破れることがなく、底材への繊維の付着が少ないため、剥離性に優れていることが確認された。
これに対して、比較例1では、底材として用いた多層フィルムのシーラント層が融点を持たず結晶化しない樹脂を含む構成であるため、シール温度120℃を超えた評価サンプルにおいて、シール強度が600g/25mmを超えることが確認された。また、シール温度110未満、及び120℃超の評価サンプルにおいて、剥離性に問題が生じることが確認された。
また、比較例2では、底材として用いた多層フィルムのシーラント層が183℃の融点を有する樹脂を含む構成であるため、全てのシール温度の評価サンプルにおいて、ヒートシール性及び剥離性に問題が生じることが確認された。
1…多層フィルム
2…シーラント層
3…基材層
4…接着性樹脂層
5…耐ピンホール層

Claims (9)

  1. 表面層となるように設けられたシーラント層を、少なくとも備えた多層フィルムであって、
    前記シーラント層が、80〜110℃の融点を有する樹脂を含み、
    前記樹脂が、ポリエチレン系樹脂のうち、いずれか1以上を含み、
    前記ポリエチレン系樹脂が、エチレンの単独重合体、及びエチレン系コポリマーを含み、
    シール圧力を4.5kgf/cm に設定し、シール時間を2秒に設定し、シール温度を110,115,120,125及び130℃に設定し、前記多層フィルムとポリエチレン製の不織布とをシールした場合の、前記多層フィルムと前記不織布とのシール強度が、150〜600(g/25mm)である、多層フィルム。
  2. 前記エチレン系コポリマーが、アイオノマー樹脂を含む、請求項に記載の多層フィルム。
  3. 前記シーラント層を構成する全樹脂中、前記ポリエチレン系樹脂の含有量が30〜100質量%である、請求項1又は2に記載の多層フィルム。
  4. 前記シーラント層と隣接するように設けられ、ポリエチレン系樹脂を含む基材層を備える、請求項1乃至のいずれか一項に記載の多層フィルム。
  5. 前記基材層が、低密度ポリエチレン樹脂である、請求項に記載の多層フィルム。
  6. 前記シーラント層と前記基材層との厚みの比が、1:2〜1:25の範囲である、請求項又はに記載の多層フィルム。
  7. 105〜135℃の範囲で、ポリエチレン製の不織布とヒートシールが可能である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の多層フィルム。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の多層フィルムと、ポリエチレン製の不織布と、を備え、
    前記多層フィルムのシーラント層の少なくとも一部が前記不織布の表面にヒートシールされた、包装体。
  9. 前記多層フィルムと前記不織布とのシール強度が、150〜600(g/25mm)である、請求項に記載の包装体。
JP2016218292A 2016-11-08 2016-11-08 多層フィルム及び包装体 Active JP6828385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218292A JP6828385B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 多層フィルム及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218292A JP6828385B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 多層フィルム及び包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075746A JP2018075746A (ja) 2018-05-17
JP6828385B2 true JP6828385B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62150000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218292A Active JP6828385B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 多層フィルム及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828385B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036100B2 (ja) * 2019-10-15 2022-03-15 住友ベークライト株式会社 包装体
JP6933242B2 (ja) * 2019-12-18 2021-09-08 住友ベークライト株式会社 多層フィルム
CN115071236B (zh) * 2022-05-23 2024-04-05 青岛伟东包装有限公司 一种超低温热封塑料膜及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614641U (ja) * 1984-06-14 1986-01-11 株式会社 カナエ 医療材料用滅菌袋
JP2968425B2 (ja) * 1993-11-25 1999-10-25 住友ベークライト株式会社 複合多層フィルム
JP2005144757A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fukusuke Kogyo Co Ltd 広幅にてヒートシールされた直鎖状低密度ポリエチレン樹脂積層フィルム製袋。
JP2006256144A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 深絞り成形用共押出フィルム、深絞り包装体用底材及び深絞り包装体
JP5983242B2 (ja) * 2012-09-25 2016-08-31 凸版印刷株式会社 蓋材
JP6101515B2 (ja) * 2013-02-27 2017-03-22 三菱樹脂株式会社 易剥離性多層フィルムおよび易剥離性医療用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075746A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060029B2 (ja) 包装体
JP2006256144A (ja) 深絞り成形用共押出フィルム、深絞り包装体用底材及び深絞り包装体
JP4702245B2 (ja) 共押出多層フィルム、並びに該フィルムを用いたラミネートフィルム及び包装材
JP6828385B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
WO2021125227A1 (ja) 多層フィルム
TWI556968B (zh) 易開封性包裝體用之積層薄膜及易開封性包裝體
JP4599054B2 (ja) 滅菌用包装体
JP6101515B2 (ja) 易剥離性多層フィルムおよび易剥離性医療用包装体
JP2015168133A (ja) 包装材料及びそれを用いた包装容器
JP2019177692A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP6150687B2 (ja) 多層シーラントフィルム
CN115335231A (zh) 层叠膜
CN114514185B (zh) 包装体
JP6541017B2 (ja) 易開封性積層フィルム及び包装容器
JP6398246B2 (ja) 易剥離性多層フィルム、ラミネート多層フィルム、および包装体
JP6659002B1 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2021154606A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP6652016B2 (ja) 共押出多層フィルム、積層フィルムおよび医療用包装体
JP5868279B2 (ja) 深絞り成形用フィルム、深絞り包装体用底材および深絞り包装体
JP7255265B2 (ja) 深絞り成形用積層フィルム、深絞り包装体用底材、および、深絞り包装体
JP2023015831A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2023015832A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2023124607A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2006096394A (ja) 酸素検知剤付き脱酸素剤用外装包装袋
JP2023048530A (ja) 多層フィルム、包装体、及び包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150