JP6828134B2 - 情報処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6828134B2
JP6828134B2 JP2019501078A JP2019501078A JP6828134B2 JP 6828134 B2 JP6828134 B2 JP 6828134B2 JP 2019501078 A JP2019501078 A JP 2019501078A JP 2019501078 A JP2019501078 A JP 2019501078A JP 6828134 B2 JP6828134 B2 JP 6828134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing device
background object
control unit
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018154940A1 (ja
Inventor
達也 浜
達也 浜
松一郎 守屋
松一郎 守屋
崇大 川口
崇大 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Mobile Communications Inc filed Critical Sony Mobile Communications Inc
Publication of JPWO2018154940A1 publication Critical patent/JPWO2018154940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828134B2 publication Critical patent/JP6828134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本開示は、情報処理装置、方法およびプログラムに関する。
近年、携帯電話およびスマートフォンのような情報処理装置が広く普及している。情報処理装置の表示画面は、一般的に、電池残量を示す電池形状のインジケータ、電波の受信環境を示すアンテナ形状のインジケータなど、情報処理装置の状態を直接的に示す表示を含む。情報処理装置における表示制御については、例えば特許文献1に開示されている。
特開2011−141825号公報
上述した情報処理装置の状態を直接的に示す表示に加えて、または代えて、情報処理装置の状態を間接的に示す表示が行われることが望まれた。
そこで、本開示では、情報処理装置の状態変化を間接的に表現することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、方法およびプログラムを提案する。
本開示によれば、情報処理装置であって、背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部を備え、前記表示制御部は、前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させる、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、情報処理装置により実行される方法であって、背景オブジェクトを含む表示画面をプロセッサにより生成することと、前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させることと、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、情報処理装置であって、背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部を備え、前記表示制御部は、前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させる、情報処理装置として機能させるための、プログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、情報処理装置の状態変化を間接的に表現することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の端末装置の外観を示す図である。 端末装置の機能構成を示す説明図である。 指紋認証中に表示される認証処理画面を示す説明図である。 指紋認証中に表示される認証処理画面を示す説明図である。 ホーム画面を示す説明図である。 スワイプ操作によりページが切り替えられたホーム画面を示す説明図である。 ポップアップ表示を含むホーム画面を示す説明図である。 端末装置のバッテリ残量が閾値未満となった場合に表示されるホーム画面を示す説明図である。 端末装置の状態が充電状態である場合に表示されるホーム画面を示す説明図である。 端末装置の状態が充電状態である場合に表示されるホーム画面を示す説明図である。 ニュートラル位置に移動されたループオブジェクトを示す説明図である。 ループオブジェクトのアイコンに対する配置例を示す説明図である。 本開示の実施形態による端末装置の動作を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.端末装置の外観構成
2.端末装置の機能
3.表示制御の具体例
4.端末装置の動作
5.むすび
<1.端末装置の外観構成>
図1は、本開示の端末装置100の外観を示す図である。図1に示されるように、例えば端末装置100は、スマートフォンであってもよい。端末装置100には、筐体の正面に表示部120と、タッチパネル130が配置される。
また、端末装置100には、筐体の側面100Sに指紋読取部170と、電源ボタン141が配置されている。電源ボタン141は、指紋読取部170の下側に配置される。指紋読取部170が押下されると、指紋読取部170の下側にある電源ボタン141が押下され、端末装置100の電源が入る。または、電源ボタン141の押下げにより、端末装置100の状態が、スリープ状態から、表示部120にロック画面が表示される状態に切り替わる。なお、ロック画面では、ユーザが端末装置100に実行させられる機能が制限される。
また、ユーザは、電源ボタン141上に配置された指紋読取部170に指を接触させることによって、指紋画像の登録操作と照合操作を行うことができる。指紋を指紋読取部170に読み取らせる際の指の動作は、タッチ操作とプッシュ操作に分けられる。
タッチ操作とは、指が指紋読取部170の検出面にタッチする操作である。タッチ操作では、指が検出面を押圧する力は、後述するプッシュ操作に比べて弱い。タッチ操作では、電源ボタン141が押下されない状態で、指紋読取部170による指紋の画像(以下「指紋画像」とも記す)の読み取りが行われる。指紋の登録は、タッチ操作により行われてもよい。タッチ操作はユーザによる操作が簡単であるため、ユーザは比較的容易に指紋の登録処理または指紋の認証処理を複数回行うことができる。端末装置100に指紋を初期登録するとき、ユーザは、指紋を複数回登録する可能性があるので、タッチ操作によって指紋の登録処理が行われることによって、ユーザは比較的容易に指紋の登録を行うことができる。なお、指紋の登録処理では、タッチ操作によって読み取られた指紋画像の特徴が登録される。
プッシュ操作は、指紋読取り時に、指紋読取部170の検出面を押圧する操作である。プッシュ操作では、指が検出面を押圧する力は、タッチ操作の場合の力よりも強い。プッシュ操作では、指紋読取部170により電源ボタン141が押下された状態で、指紋読取部170による指紋画像の読み取りが行われる。指紋認証が行われるときに端末装置100がスリープ状態である場合、ユーザは、スリープ状態を解除して、端末装置100を指紋認証処理が起動できる状態にする。このスリープ状態を解除するため、ユーザは、電源ボタン141を押下する。例えば、ユーザは、指紋認証を開始するため、指紋読取部170を介して電源ボタン141を押下する。これによって、端末装置100は指紋認証を開始可能な状態となる。そして、プッシュ操作により読み取られた指紋画像の特徴が、登録された指紋画像の特徴と照合されることにより、認証が行われる。
このように、本実施形態の端末装置100では、プッシュ操作によって、電源のオンまたはスリープ状態の解除と、指紋認証の開始とが同時に行われてもよい。これによってユーザは、1つの操作によって、例えばスリープ状態の解除と指紋認証とを行うことができる。なお、電源ボタン141以外の他の操作キーが操作されることによって、端末装置100のロックまたはスリープ状態が解除される構成であってもよい。また、電源ボタン141が配置されず、指紋読取部170が電源スイッチを直接押下してもよい。
また、端末装置100の底面には、ケーブルが接続される接続端子190が配置される。接続端子190には、外部装置とデータを通信するためのデータ通信ケーブル、または、電源を供給するための電源供給ケーブルが接続され得る。このような接続端子190は、例えば、USBポートであってもよい。
なお、図1においては、端末装置100の一例としてスマートフォンを示したが、端末装置100はスマートフォンに限定されない。例えば、端末装置100は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、家電機器、携帯電話、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、携帯用ゲーム機器などの情報処理装置であってもよい。
<2.端末装置の機能>
以上、本開示の端末装置100の外観構成を説明した。続いて、図2を参照して、本開示の端末装置100の機能を説明する。
図2は、端末装置100の機能構成を示す説明図である。図2に示したように、端末装置100は、制御部160と、無線通信処理部110と、表示部120と、タッチパネル130と、操作キー140と、メモリ150と、GPS部180と、を備える。また端末装置100は、音声処理部103と、スピーカ104と、マイクロフォン105と、近距離無線通信処理部107と、モーションセンサ108と、カメラ109と、アンテナ101、106、181を備える。
制御部160は、制御ラインCLを介して制御指令を無線通信処理部110に伝送する。また、制御部160は、メモリ150に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を、制御ラインCLを介して読み出す。そして制御部160は、読み出されたプログラムを実行することにより端末装置100の各部の制御を行う。また、制御部160は、メモリ150に記憶された指紋認証プログラムを実行し、指紋の登録処理や認証処理を行う。制御部160は、指紋の特徴を抽出する特徴抽出部および指紋の照合を行う照合部の機能を有してもよい。制御部160は、例えばCPU(Central Processing Unit)等で構成される。なお、制御部160は、認証処理が開始されたことを検知する検知部の機能を含んでもよい。また、制御部160は、後述するロック画面、認証処理画面およびホーム画面を表示させる表示制御部の機能を含んでもよい。表示制御部が生成する表示要素には、操作に用いられるUI、文字列、画像(動画、静止画)、ウィンドウ、アイコンおよび背景オブジェクトなどが含まれる。
無線通信処理部110は、制御部160の制御下で、無線信号の送信および受信の処理を行う。また、端末装置100は、基地局と無線通信を行うためのアンテナ101を備え、アンテナ101は、無線通信処理部110に接続される。
また、端末装置100がインターネット等のネットワークを経由してデータ通信またはメールの送受信を行う場合には、制御部160の制御下で、無線通信処理部110が送信または受信の処理を行ってもよい。例えば、無線通信処理部110で受信されたデータがメモリ150に記憶され、制御部160の制御によって、記憶されたデータに基づいた表示などの処理が行われる。また、メモリ150に記憶されたデータは、無線通信処理部110に供給され、無線送信される。
メモリ150は、プログラムなどの予め用意されたデータを記憶し、またユーザの操作によって生成されたデータを記憶する。メモリ150へのデータの記憶およびメモリ150からのデータの読み出しは、制御部160の制御下で行われる。
音声処理部103は、供給される音声データの復調処理を行い、アナログ音声信号を得る。音声処理部103に供給される音声データは、無線通信処理部110が受信した通話用の音声データであってもよい。このとき無線通信処理部110は、データラインDLを介して音声データを音声処理部103に供給する。音声処理部103で得られたアナログ音声信号は、スピーカ104に供給され、スピーカ104から音声が出力される。
また、音声処理部103は、マイクロフォン105が出力した音声信号を送信フォーマットの音声データに変換する。そして、音声処理部103で変換された音声データは、データラインDLを介して無線通信処理部110に供給される。また、無線通信処理部110に供給された音声データは、パケット化されて無線送信される。
なお、端末装置100が音声通話機能を備えない場合には、音声処理部103とスピーカ104とマイクロフォン105は省略されてもよい。
表示部120は、制御部160の制御下で、表示パネルにロック画面、認証処理画面およびホーム画面などの多様な表示画面を表示する。表示パネルとしては、例えば液晶表示パネルや有機EL(Electro−Luminescence)表示パネルが使用される。
タッチパネル130は、指またはペンなどの物体で表示パネルの表面(検出面)がタッチされたとき、タッチされた位置を検出する。例えば、タッチパネル130は、表示パネルが画像などを表示するエリア等に、指またはペンが接触したことを検出する。なお、タッチパネル130は、表示パネルに積層されて構成されてもよく、また表示パネルと一体的に構成されてもよい。タッチパネル130は、例えば静電容量式であってもよく、この場合、指などで表示パネルの表面がタッチされたことが静電容量の変化から検出される。
タッチパネル130が検出したタッチ位置のデータは、制御部160に伝送される。制御部160は、供給されるタッチ位置に基づいて、起動中のアプリケーションを実行する。タッチ位置は、例えば直交する2つの軸であるX軸(横軸)とY軸(縦軸)の座標位置で示される。タッチパネル130が検出する座標位置は、1点に限られない。複数の点が同時にタッチされた場合、制御部160は、検出される複数の点に基づく制御を行う。また、タッチパネル130の広い範囲が同時にタッチされたとき、制御部160は、タッチされた範囲全体を検出する。
また、端末装置100は、電源スイッチ142等の操作キー140を備える。操作キー140の操作情報は、制御部160に伝送される。上述したように操作キー140の表面には、置かれた指の表面(指紋)を読み取る指紋読取部170が備えられてもよい。指紋読取部170は、その表面に配置された検出面に触れた指の指紋を読み取り、読み取った画像を制御部160に送ってもよい。また、指紋読取部170は、読み取った画像をメモリ150に保存する。指紋読取部170は、2次元アレイ状に配置された複数のセンサ素子から構成される。指紋読取部170には、例えば光学式や電界強度測定方式、静電容量方式などが用いられる。
GPS部180は、衛星から受信される電波に含まれる情報に基づいて三角測量を行うことによって、端末装置100の位置を取得する。GPS部180は、衛星からの電波を受信するためのアンテナ181に接続される。
近距離無線通信処理部107は、他の端末と近距離無線通信を行うために用いられる。近距離無線通信の方式は、例えばWi−Fiであってもよく、Bluetooth(登録商標)であってもよく、Zigbee(登録商標)であってもよい。近距離無線通信処理部107は、他の端末に対して電波を送信する、または他の端末からの電波を受信するためのアンテナ106に接続される。
モーションセンサ108は、端末装置100の動きまたは姿勢を検出するために用いられる。モーションセンサ108は、例えば、加速度センサによって、端末装置100の加速度を検知してもよい。またモーションセンサ108は、ジャイロセンサによって、端末装置100の角加速度または角速度を検知してもよい。また、カメラ109は、画像を撮像するために用いられる。
なお、端末装置100は、不図示の電源部(バッテリー)を備えている。端末装置100内の各ブロックは、電源部から供給される電力により駆動される。
<3.表示制御の具体例>
以上、本開示の端末装置100の機能を説明した。本開示の実施形態は、上述した機能のうちで、制御部160による表示画面の生成機能に特に関する。そこで、以下では、制御部160による表示画面の生成機能についてより具体的に説明する。
(3−1.コンセプト)
本開示の端末装置100は、動きを有する背景オブジェクトを含む表示画面を表示する。端末装置100は、端末装置100の状態変化に応じて、当該背景オブジェクトの位置、形状、大きさ、または色などを変化させる。例えば、端末装置100は、端末装置100の状態に関連する構成に対応する位置に当該背景オブジェクトを移動させる。かかる構成により、ユーザは、背景オブジェクトを見ることで、端末装置100の状態を間接的に認識することが可能となる。以下、このような背景オブジェクトを含む表示画面の幾つかの具体例を順次説明する。
(3−2.認証処理画面〜ホーム画面)
図3は、指紋認証中に表示される認証処理画面を示す説明図である。ユーザの指が指紋読取部170の検出面に接触すると、指紋認証が開始され、制御部160は、図3に示す認証処理画面を表示部120に表示させる。
図3に示したように、認証処理画面は、背景オブジェクトの一例であるループオブジェクト400を含む。ループオブジェクト400は、互いに重なる2以上の曲線状オブジェクトからなる。2以上の曲線状オブジェクトの各々は、リング形状(ループ形状)を有し、図3においては、各曲線状オブジェクトの概ね半分が示されている。
制御部160は、このループオブジェクト400を、端末装置100の状態に関連する構成に対応する位置に配置する。認証処理が行われている状態には指紋読取部170が関連するので、制御部160は、認証処理が行われている状態においては、図3に示すようにループオブジェクト400を指紋読取部170の位置に寄せて配置する。ユーザは、ループオブジェクト400が指紋読取部170に寄せて配置されていることから、認証処理が行われていることを間接的に把握することができる。
なお、ループオブジェクト400を構成する各曲線状オブジェクトは異なる色を有してもよい。また、同一の曲線状オブジェクトも位置によって異なる色を有してもよい。図3および以降の図面においては、各曲線状オブジェクトが有する色を実線または破線などの線種で表現している。
上述したループオブジェクト400は、認証処理が開始してからの時間経過に伴い、図4に示すように、徐々に大きくなる。そして、認証処理が成功すると、制御部160は表示部120にホーム画面を表示させる。なお、認証処理が失敗した場合、制御部160は、ループオブジェクト400を全体的に歪ませてもよい。更に、ユーザが再び認証処理を試みて、再度、認証処理が失敗した場合、一度目の認証処理により形状を歪ませたループオブジェクト400を更に変形するようにしてもよい。変形は、一度目の失敗後と、2度目の失敗後の状態が区別可能なように、歪み度合いを増すようにしてもよいし、ループオブジェクト400を全体的に歪ませた状態で形状を変えるようにしてもよい。
図5は、ホーム画面を示す説明図である。図5に示したように、ホーム画面は、1または2以上のアプリケーションのアイコンを含む、アプリケーションの選択画面である。ホーム画面にも、図5に示したように、ループオブジェクト400が恒常的に含まれる。制御部160は、ループオブジェクト400の形状、色または大きさを、時々刻々と変化させてもよい。かかる構成により、ユーザは、端末装置100が動作していることを、端末装置100が生命体であるかの如く感じることが可能である。なお、図5においてはループオブジェクト400がアイコンに重畳される例を示している。ループオブジェクト400は背景オブジェクトであるので、基本的にはアイコンが配置された領域ではループオブジェクト400はアイコンに隠れて見えなくなるが、アイコンが透過性を有する場合、図5に示したようにアイコンにループオブジェクト400が重畳されてもよい。以降の図面においても同様である。
(3−3.ホーム画面のスワイプ)
ホーム画面は複数のページで構成され得る。各ページは異なるアイコンを含む。ホーム画面が複数のページで構成される場合、表示部120には何れかのページがホーム画面として表示される。制御部160は、例えばユーザによるスワイプ操作に基づき、表示部120にホーム画面として表示されるページを切替えることができる。
図6は、スワイプ操作によりページが切り替えられたホーム画面を示す説明図である。図6に示したように、ホーム画面のページが切り替えられると、表示されるアイコンが変化する。また、制御部160は、ページの切替えに伴い、図6に示したように、ループオブジェクト400の見え方を変化させる。例えば、制御部160は、ページのスワイプ方向と同じ方向に、ページのスワイプ量よりも短い量だけ、ループオブジェクト400を移動させてもよい。かかる構成によれば、ユーザは、アイコンおよびループオブジェクト400が配置された仮想的な空間における視点移動にようにスワイプを感じることができる。また、ループオブジェクト400の移動量をページのスワイプ量よりも短かくすることにより、ループオブジェクト400の奥行き感、立体感を表現することが可能である。
(3−4.ポップアップ表示)
ホーム画面には、ユーザの操作を支援するための情報、またはユーザに知らせるための情報などがポップアップ表示されることがある。このようなポップアップ表示がホーム画面に含まれる状態においては、ユーザがポップアップ表示に注目することが望まれる。そこで、本開示の端末装置100は、ポップアップ表示がホーム画面に含まれる状態においては、ループオブジェクト400をポップアップ表示に対応する位置に配置する。
図7は、ポップアップ表示を含むホーム画面を示す説明図である。図7に示したように、ポップアップ表示410が表示部120の上端に位置する場合、制御部160は、ループオブジェクト400を表示部120の上端に寄せて配置する。かかる構成により、ポップアップ表示410がクローズアップされるので、ユーザの注目がポップアップ表示410に向けられることが期待される。
なお、制御部160は、全てのポップアップ表示にループオブジェクト400を反応させなくてもよく、特定のポップアップ表示にのみループオブジェクト400を反応させてもよい。
(3−5.バッテリ残量に応じた表示制御)
制御部160は、端末装置100の電源状態に応じて、ループオブジェクト400を変化させる。以下、図8を参照し、端末装置100のバッテリ残量が閾値未満となった場合の表示制御の具体例を説明する。
図8は、端末装置100のバッテリ残量が閾値未満となった場合に表示されるホーム画面を示す説明図である。図8に示したように、端末装置100のバッテリ残量が閾値(例えば、15%)未満となった場合、制御部160は、ループオブジェクト400を表示部120の下端側に移動させる。ループオブジェクト400が表示部120の下端側に配置されることで、ユーザは、バッテリ残量が少なくなっていることを間接的に把握することができる。
また、表示部120の下端側には充電のための接続端子190が設けられているので、ループオブジェクト400は、端末装置100のバッテリ残量が少ない状態に関連する接続端子に寄せて配置されているとも言える。かかる構成により、接続端子190を介したバッテリの充電をユーザに間接的に促す効果も期待される。
また、図8においては、ループオブジェクト400は赤色(実線は赤色を表現する。)を有する。赤色は、一般にユーザに警告を想起させ易いので、バッテリ残量が少ない場合にループオブジェクト400を赤色にすることにより、バッテリ残量が少ない状況をユーザにより強く認識させることが可能である。
(3−6.充電状態)
端末装置100の状態が、接続端子190に電源供給ケーブルが挿入された充電状態になると、制御部160は、ループオブジェクト400を図9に示す配置に移動させる。
図9は、端末装置100の状態が充電状態である場合に表示されるホーム画面を示す説明図である。図9に示したように、制御部160は、充電状態において、ループオブジェクト400を構成する各曲線状オブジェクトが接続端子190の近傍位置を中心とする同心円の円弧を構成するように、ループオブジェクト400を配置する。かかるループオブジェクト400の配置によれば、接続端子190から波紋が広がっているようにも見えるので、ユーザが接続端子190から電力が入って来ている充電状態を間接的に把握することが可能である。
また、充電が進みバッテリ残量が増加するにつれて、制御部160は、図10に示すように、ループオブジェクト400を構成する各曲線状オブジェクトの半径距離を長くし、ループオブジェクト400を表示部120の上方へ移動させる。また、制御部160は、充電が進みバッテリ残量が増加するにつれて、ループオブジェクト400に赤色以外の色を増加させる。かかる構成により、ユーザは、充電状態においても、ループオブジェクト400の位置および色からバッテリ残量を把握することが可能である。
なお、接続端子190から電源供給ケーブルが抜かれると、制御部160は、ループオブジェクト400をニュートラル位置に移動させる。
図11は、ニュートラル位置に移動されたループオブジェクト400を示す説明図である。図11に示したように、ループオブジェクト400のニュートラル位置は、表示部120の中心を囲う位置であってもよい。かかる構成によれば、ループオブジェクト400に電源供給ケーブルの接続により作用していた力が解放されたかのような感覚をユーザに与えることが可能である。
(3−7.アイコン強調表示)
端末装置100で注目されるべきアプリケーションがある場合、制御部160は、当該アプリケーションに対応するアイコンを囲うようにループオブジェクト400を配置する。
図12は、ループオブジェクト400のアイコンに対する配置例を示す説明図である。図12に示したアイコン420が注目されるべきアプリケーションのアイコンである場合、制御部160は、アイコン420を囲うようにループオブジェクト400を配置する。かかる構成により、アイコン420にユーザの注目が向けられることが期待される。
なお、注目されるべきアプリケーションは、所定の条件を満たすアプリケーションであってもよい。所定の条件としては、インストールされて初めてホーム画面にアイコンが表示されたアプリケーション、更新された後に初めてホーム画面にアイコンが表示されたアプリケーション、アプリケーション内で特定のイベントが生じたアプリケーションなどが挙げられる。
(3−8.補足)
上述したように、ループオブジェクト400の位置は、端末装置100の状態の変化と共に変化する。このループオブジェクト400の位置の変化は、瞬間的な切り替わりで行われるのでなく、アニメーションを伴って行われる。例えば、図5に示したホーム画面におけるループオブジェクト400の位置から、図9に示した充電画面におけるループオブジェクト400の位置への変化は、連続的な移動により実現される。
また、ループオブジェクト400の位置は、端末装置100の状態以外の要素に基づいても変化し得る。例えば、ユーザが表示部120をタップした場合、制御部160は、タップされた位置にループオブジェクト400を移動させてもよいし、タップによる波紋が広がる様子をループオブジェクト400の揺らぎにより表現してもよい。
<4.端末装置の動作>
以上、本開示の実施形態による端末装置100の構成を説明した。続いて、図13を参照して、本開示の実施形態による端末装置100の動作を整理する。
図13は、本開示の実施形態による端末装置100の動作を示すフローチャートである。まず、図13に示したようにユーザの指が指紋読取部170に接触すると(S204)、指紋認証が開始され、制御部160は、ループオブジェクト400を指紋読取部170に対応する位置に配置する(S208)。その後、制御部160は、認証処理が成功せず(S216/No)、タイムオーバーにもならない間(S220/No)、ループオブジェクト400を徐々に拡大する(S212)。指紋認証がタイムオーバーになった場合(S220/Yes)、動作は終了する。
一方、指紋認証が成功した場合(S216/Yes)、制御部160は、ループオブジェクト400を含むホーム画面を表示部120に表示させる(S224)。
その後、制御部160は、端末装置100の状態変化に応じてループオブジェクト400を移動させる(S228、S232)。そして、端末装置100がスリープモードに遷移するまでS228およびS232の処理が繰り返され(S236/No)、端末装置100のスリープモードへの遷移に伴い、動作は終了する(S236/Yes)。
<5.むすび>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、端末装置100の状態変化に応じて、背景オブジェクト(ループオブジェクト)の位置、形状、大きさ、または色などが変化する。かかる構成により、ユーザは、背景オブジェクトを見ることで、端末装置100の状態を間接的に認識することが可能となる。
なお、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では背景オブジェクトの一例としてループオブジェクト400を説明したが、背景オブジェクトはループオブジェクト400に限定されない。例えば、背景オブジェクトは、捻じれを有する帯状のオブジェクトであってもよいし、1本の曲線状オブジェクトであってもよいし、四角形または三角形などの角型形状を有するオブジェクトであってもよい。
また、上記ではループオブジェクト400が主にホーム画面に表示される例を説明したが、ループオブジェクト400は他の画面にも表示されてもよい。例えば、ループオブジェクト400はロック画面にも表示されてもよい。かかる構成によれば、ユーザは、ロック画面上でループオブジェクト400を見ることで、ロック状態を解除することなく端末装置100の状態を間接的に把握することが可能となる。
また、本明細書の端末装置100の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、端末装置100の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、端末装置100に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、上述した端末装置100の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
また、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
情報処理装置であって、
背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部を備え、
前記表示制御部は、前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させる、情報処理装置。
(2)
前記背景オブジェクトは、1または2以上の曲線状のオブジェクトからなる、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記表示制御部は、前記情報処理装置の構成のうちで、前記情報処理装置の状態に関連する構成に対応する位置に前記背景オブジェクトを配置する、前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記情報処理装置は指紋認証のための指紋読取部を有し、
前記表示制御部は、前記情報処理装置において指紋認証が行われている場合、および前記指紋認証が行われた後、前記背景オブジェクトを前記指紋読取部に対応する位置に配置する、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記情報処理装置はケーブルが接続される接続端子を有し、
前記表示制御部は、前記接続端子に前記ケーブルが接続されている場合、前記背景オブジェクトを前記接続端子に対応する位置に配置する、前記(3)または(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記表示制御部は、前記ケーブルが前記接続端子から外された場合、前記背景オブジェクトをニュートラル位置に移動させる、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記接続端子に接続されるケーブルには電源供給ケーブルが含まれ、
前記表示制御部は、前記情報処理装置のバッテリ残量の減少に応じて、前記背景オブジェクトを前記接続端子に近づける、前記(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記表示制御部は、前記表示画面がポップアップ表示を含む場合、前記背景オブジェクトを前記ポップアップ表示に対応する位置に配置する、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
前記表示画面は、1または2以上のアプリケーションのアイコンを含むアプリケーションの選択画面であり、
前記表示制御部は、前記選択画面に含まれるアイコンをスワイプ操作に応じて変化させ、かつ、前記背景オブジェクトの見え方を前記スワイプ操作に応じて変化させる、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(10)
前記表示制御部は、所定の条件を満たすアプリケーションのアイコンを囲うように前記背景オブジェクトを配置する、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記表示制御部は、前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトの形状、大きさ、または色の少なくともいずれかをさらに変化させる、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(12)
前記表示制御部は、前記情報処理装置のバッテリ残量の減少に応じて、前記背景オブジェクトの赤色に近づける、前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
情報処理装置により実行される方法であって、
背景オブジェクトを含む表示画面をプロセッサにより生成することと、
前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させることと、
を含む、方法。
(14)
コンピュータを、
情報処理装置であって、
背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部を備え、
前記表示制御部は、前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させる、情報処理装置として機能させるための、プログラム。
100 端末装置
101 アンテナ
103 音声処理部
104 スピーカ
105 マイクロフォン
106 アンテナ
107 近距離無線通信処理部
108 モーションセンサ
109 カメラ
110 無線通信処理部
120 表示部
130 タッチパネル
140 操作キー
141 電源ボタン
142 電源スイッチ
150 メモリ
160 制御部
170 指紋読取部
171 検出面
180 GPS部
181 アンテナ
190 接続端子

Claims (14)

  1. 情報処理装置であって、
    背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部と、
    指紋認証のための指紋読取部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させ、
    前記情報処理装置の構成のうちで、前記情報処理装置の状態に関連する構成に対応する位置に前記背景オブジェクトを配置し、
    前記情報処理装置において指紋認証が行われている場合、および前記指紋認証が行われた後、前記背景オブジェクトを前記指紋読取部に対応する位置に配置する、
    情報処理装置。
  2. 情報処理装置であって、
    背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部と、
    ケーブルが接続される接続端子と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させ、
    前記情報処理装置の構成のうちで、前記情報処理装置の状態に関連する構成に対応する位置に前記背景オブジェクトを配置し、
    前記接続端子に前記ケーブルが接続されている場合、前記背景オブジェクトを前記接続端子に対応する位置に配置する、
    情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記ケーブルが前記接続端子から外された場合、前記背景オブジェクトをニュートラル位置に移動させる、請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記接続端子に接続されるケーブルには電源供給ケーブルが含まれ、
    前記表示制御部は、前記情報処理装置のバッテリ残量の減少に応じて、前記背景オブジェクトを前記接続端子に近づける、請求項に記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置であって、
    背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部を備え、
    前記表示画面は、1または2以上のアプリケーションのアイコンを含むアプリケーションの選択画面であり、
    前記表示制御部は、
    前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させ、
    前記選択画面に含まれるアイコンをスワイプ操作に応じて変化させ、かつ、前記背景オブジェクトの見え方を前記スワイプ操作に応じて変化させ、
    所定の条件を満たすアプリケーションのアイコンを囲うように前記背景オブジェクトを配置する、
    情報処理装置。
  6. 前記背景オブジェクトは、1または2以上の曲線状のオブジェクトからなる、請求項1から5の何れか一つに記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトの形状、大きさ、または色の少なくともいずれかをさらに変化させる、請求項1から6の何れか一つに記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記情報処理装置のバッテリ残量の減少に応じて、前記背景オブジェクト赤色に近づける、請求項に記載の情報処理装置。
  9. 指紋認証のための指紋読取部を備える情報処理装置により実行される方法であって、
    背景オブジェクトを含む表示画面をプロセッサにより生成することと、
    前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させることと、
    前記情報処理装置の構成のうちで、前記情報処理装置の状態に関連する構成に対応する位置に前記背景オブジェクトを配置することと、
    前記情報処理装置において指紋認証が行われている場合、および前記指紋認証が行われた後、前記背景オブジェクトを前記指紋読取部に対応する位置に配置することと、
    を含む、方法。
  10. ケーブルが接続される接続端子を備える情報処理装置により実行される方法であって、
    背景オブジェクトを含む表示画面をプロセッサにより生成することと、
    前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させることと、
    前記情報処理装置の構成のうちで、前記情報処理装置の状態に関連する構成に対応する位置に前記背景オブジェクトを配置することと、
    前記接続端子に前記ケーブルが接続されている場合、前記背景オブジェクトを前記接続端子に対応する位置に配置することと、
    を含む、方法。
  11. 情報処理装置により実行される方法であって、
    背景オブジェクトを含む表示画面であって、1または2以上のアプリケーションのアイコンを含むアプリケーションの選択画面である前記表示画面をプロセッサにより生成することと、
    前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させることと、
    前記選択画面に含まれるアイコンをスワイプ操作に応じて変化させ、かつ、前記背景オブジェクトの見え方を前記スワイプ操作に応じて変化させることと、
    所定の条件を満たすアプリケーションのアイコンを囲うように前記背景オブジェクトを配置することと、
    を含む、方法。
  12. コンピュータを、
    情報処理装置であって、
    背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部と、
    指紋認証のための指紋読取部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させ、
    前記情報処理装置の構成のうちで、前記情報処理装置の状態に関連する構成に対応する位置に前記背景オブジェクトを配置し、
    前記情報処理装置において指紋認証が行われている場合、および前記指紋認証が行われた後、前記背景オブジェクトを前記指紋読取部に対応する位置に配置する、
    情報処理装置として機能させるための、プログラム。
  13. コンピュータを、
    情報処理装置であって、
    背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部と、
    ケーブルが接続される接続端子と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させ、
    前記情報処理装置の構成のうちで、前記情報処理装置の状態に関連する構成に対応する位置に前記背景オブジェクトを配置し、
    前記接続端子に前記ケーブルが接続されている場合、前記背景オブジェクトを前記接続端子に対応する位置に配置する、
    情報処理装置として機能させるための、プログラム。
  14. コンピュータを、
    情報処理装置であって、
    背景オブジェクトを含む表示画面を生成する表示制御部を備え、
    前記表示画面は、1または2以上のアプリケーションのアイコンを含むアプリケーションの選択画面であり、
    前記表示制御部は、
    前記情報処理装置の状態変化に応じて、前記背景オブジェクトを移動させ、
    前記選択画面に含まれるアイコンをスワイプ操作に応じて変化させ、かつ、前記背景オブジェクトの見え方を前記スワイプ操作に応じて変化させ、
    所定の条件を満たすアプリケーションのアイコンを囲うように前記背景オブジェクトを配置する、
    情報処理装置として機能させるための、プログラム。
JP2019501078A 2017-02-22 2017-12-19 情報処理装置、方法およびプログラム Active JP6828134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762462056P 2017-02-22 2017-02-22
US62/462,056 2017-02-22
PCT/JP2017/045485 WO2018154940A1 (ja) 2017-02-22 2017-12-19 情報処理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018154940A1 JPWO2018154940A1 (ja) 2020-01-09
JP6828134B2 true JP6828134B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63252553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501078A Active JP6828134B2 (ja) 2017-02-22 2017-12-19 情報処理装置、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10866689B2 (ja)
EP (1) EP3588254B1 (ja)
JP (1) JP6828134B2 (ja)
CN (1) CN110337631B (ja)
WO (1) WO2018154940A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108594984A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420007B2 (ja) 1996-12-19 2003-06-23 三菱電機株式会社 制御監視システムの異常状態表示装置
JP2005225484A (ja) 2004-01-14 2005-08-25 Yamaha Motor Co Ltd 車両用画像表示装置およびそれを備えた車両
US7222019B2 (en) 2004-01-14 2007-05-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle image display apparatus and vehicle having the same
JP4447342B2 (ja) 2004-01-30 2010-04-07 京セラ株式会社 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法
US20110016394A1 (en) * 2005-04-18 2011-01-20 Nettune, Inc. Systems and methods of selection, characterization and automated sequencing of media content
JP2009053506A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Murata Mach Ltd 表示装置
US8446398B2 (en) * 2009-06-16 2013-05-21 Intel Corporation Power conservation for mobile device displays
JP5526789B2 (ja) 2010-01-08 2014-06-18 ソニー株式会社 情報処理装置およびプログラム
KR102164453B1 (ko) * 2012-04-07 2020-10-13 삼성전자주식회사 투명 디스플레이를 포함하는 디바이스에서 오브젝트 제어 방법 및 그 디바이스와 기록 매체
KR101990035B1 (ko) * 2012-10-31 2019-06-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR20150026565A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그것의 제어방법
JP2015230560A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 大日本印刷株式会社 表示端末装置、プログラム、及び、表示方法
EP2960767A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Google, Inc. Computerized systems and methods for rendering an animation of an object in response to user input
US20170371515A1 (en) * 2014-11-19 2017-12-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing absolute and zone coordinate mapping with graphic animations
KR102318227B1 (ko) * 2015-01-16 2021-10-27 삼성전자주식회사 정보 표시 장치 및 방법
KR102393508B1 (ko) * 2015-06-22 2022-05-03 엘지전자 주식회사 스마트 와치 및 이의 제어방법
US10725604B2 (en) * 2016-03-30 2020-07-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Virtual notifications
CN106716431A (zh) * 2016-12-26 2017-05-24 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种指纹识别引导方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200050343A1 (en) 2020-02-13
WO2018154940A1 (ja) 2018-08-30
CN110337631B (zh) 2022-11-18
JPWO2018154940A1 (ja) 2020-01-09
EP3588254B1 (en) 2021-12-08
CN110337631A (zh) 2019-10-15
EP3588254A1 (en) 2020-01-01
US10866689B2 (en) 2020-12-15
EP3588254A4 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109739669B (zh) 一种未读消息提示方法及移动终端
KR102041984B1 (ko) 추가 구성 요소를 이용한 얼굴 인식 기능을 가지는 모바일 장치 및 그 제어 방법
KR101774552B1 (ko) 폴더블 전자 장치의 인터페이싱 방법 및 그 폴더블 전자 장치
EP2913739B1 (en) Identifying input in electronic device
EP2557764B1 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
CN102262499B (zh) 移动终端和控制移动终端的操作的方法
EP3262483B1 (en) Systems and methods for capturing images from a lock screen
EP2743819A2 (en) Terminal and method for providing user interface using a pen
US10460093B2 (en) Terminal device, method, and program
CN105393202B (zh) 用于提供组合用户界面组件的便携式的设备和控制其的方法
KR20110030962A (ko) 휴대 단말기 및 그 동작방법
KR20140125078A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 잠금 해제 방법
US9542019B2 (en) Device, method, and storage medium storing program for displaying overlapped screens while performing multitasking function
KR20140126140A (ko) 모바일 장치의 상태에 대응하는 변경된 숏컷 아이콘을 제공하는 모바일 장치 및 그 제어 방법
KR20160028823A (ko) 전자 장치에서 기능 실행 방법 및 장치
KR102247893B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 통신 시스템
KR20140073232A (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 방법
KR102051585B1 (ko) 멀티 터치를 이용한 핸드 라이팅 기능을 갖는 전자 장치 및 제어 방법
JP6828134B2 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
US20230350566A1 (en) Electronic apparatus and method for processing input from stylus pen in electronic apparatus
KR101855938B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR20140074651A (ko) 이동 단말기 및 그 동작 방법
KR20150044757A (ko) 플로팅 입력에 따라 동작을 제어하는 전자 장치 및 그 방법
EP4343526A1 (en) Electronic device supporting one-handed operation mode, and operating method for electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150