JP4447342B2 - 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法 - Google Patents

携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4447342B2
JP4447342B2 JP2004024455A JP2004024455A JP4447342B2 JP 4447342 B2 JP4447342 B2 JP 4447342B2 JP 2004024455 A JP2004024455 A JP 2004024455A JP 2004024455 A JP2004024455 A JP 2004024455A JP 4447342 B2 JP4447342 B2 JP 4447342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
function
image
displayed
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004024455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217947A (ja
Inventor
薫人 富安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004024455A priority Critical patent/JP4447342B2/ja
Publication of JP2005217947A publication Critical patent/JP2005217947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447342B2 publication Critical patent/JP4447342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、たとえば携帯電話機のように、画像を表示可能な携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法に関するものである。
近年、携帯端末装置の多機能化に伴い、携帯端末装置に搭載された様々な機能の作動状態を、ユーザに対して効率的に認識させることが求められている。すなわち、かかる様々な機能の作動状態を確認するために複雑な操作を要すると、ユーザにとって煩雑であるので、各機能の作動状態をディスプレイ等で容易に視認できることが望ましい。
かかる観点から、携帯端末装置の各機能の作動状態を視認可能とする様々な技術が提案されている。
たとえば、下記特許文献1には、動作状態に対応するアイコンがその動作状況に応じて表示画面の所定の位置に表示されることにより、表示されるアイコンの状態を確認するだけで、一目で動作状態を把握可能とする技術が開示されている。
特開平10−234024号公報
しかしながら、近年、携帯端末装置の小型化が進んだことから、表示画面をより有効に活用する観点から、上述のような機能を図形化したアイコンをわかりやすく、かつ、他の表示物に極力影響を与えないように表示させる技術が要望される。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示画面上の任意の画像の一部分に動作状態を表示させることを可能とする携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の第1の観点は、少なくとも、指定された画像を待受画面として表示する表示部と、前記画像から二つのオブジェクトを抽出し、専用のピクトに表示させていた電界強度及び電池残量動作状態、前記表示部において前記待受画面が表示される間、前記画像内の前記所定の二つのオブジェクトそれぞれよって表示し、前記動作状態の変化に応じて、前記所定の二つのオブジェクトのそれぞれの表示態様を変化させる制御部とを有する携帯端末装置である。
上記目的を達成するために本発明の第2の観点は、画像から所定の二つのオブジェクトを抽出するステップと、当該画像を待受画面とし、専用のピクトに表示させていた電界強度及び電池残量動作状態待受画面が表示される間は、当該待受画面に表示する画像内の所定の二つのオブジェクトのそれぞれよって表示し、前記動作状態の変化に応じて、前記所定の二つのオブジェクトのそれぞれの表示態様を変化させるステップと、を有する。

本発明によれば、表示画面上の任意の画像の一部分に動作状態を表示させることを可能とするので、画面の中に動作状態のための専用領域を用意する必要がなく、画面を有効活用でき、動作状態の表示が他の表示物に極力影響を与えないように表示されるという利点がある。
実施形態
以下、本発明に係る携帯端末装置の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
図1は、本発明の携帯端末装置としての携帯電話機1のシステム構成の一例を図解したブロック図である。図2は、携帯電話機1の外観の一例を図解した図である。
図1に示すように、携帯電話機1は、送受信アンテナ111を含む通信処理部11と、メモリ12と、操作手段としてのキー入力部13と、スピーカ141およびマイクロフォン142を含む音声処理部14と、表示手段としての表示部15と、パネル入力部16と、制御手段としての制御部20とを有している。
以下、携帯電話機1を構成する各構成要素、および、携帯電話機1が実行する処理内容について述べる。
通信処理部11は、基地局を介した無線通信動作、たとえば、電話番号の発呼動作や電子メールの送受信動作などを行う。
通信処理部11は、送受信アンテナ111を含んで構成され、電波を利用した無線通信で行うために、制御部20で処理された音声情報、電子メール等を変調して送受信アンテナ111により図示しない基地局に送信する。
また、通信処理部11は、基地局から無線により送信され、送受信アンテナ111で受信した電子メールや音声情報等の各種情報を復調して制御部20に出力する。たとえば、後述する表示部15に表示する画像のデータを、通信処理部11による無線通信を介して取得してもよい。
なお、送受信アンテナ111は、携帯電話機1の本体に内蔵され、図2において外部に露出されていない。
メモリ12は、EEPROM等の不揮発性メモリを含んで構成され、通話やメールの送受信のための制御プログラム、インターネットブラウザ、メッセージデータ、名前および電話番号が登録されたアドレス帳などを記憶する。
また、メモリ12は、後述するオブジェクト抽出処理の基礎となる画像データを記憶する。携帯電話機1は、かかる画像データを、たとえば、通信処理部11を介して無線通信により取得してメモリ12に記憶する。
メモリ12は、制御部20により抽出されたオブジェクトのデータ(オブジェクトデータ)を含むオブジェクトデータベース(以下、オブジェクトDB)を記憶する。オブジェクトデータには、後述するオブジェクトの輪郭位置情報や表示色データが含まれる。
さらに、メモリ12は、携帯電話機1が有する各種機能についてのデータを含む機能データベース(以下、機能DB)を記憶する。
図3は、機能DBの構成を説明するための図であり、(a)は各機能毎の機能コードを、(b)は各機能を実行するために必要なユーザからの入力処理を、(c)は各機能に対応するオブジェクトを、(d)は各機能の処理内容を、(e)は各機能の処理に応じた表示態様を、それぞれ示す。また、(−)と記載されている箇所は、データが登録されていないことを意味する。
図3において、たとえば、機能コードが「001」である機能は、ユーザからの入力処理がなくても実行する機能であり、処理内容は、電界強度に応じた表示を行うというものである。その際、電界強度に応じたピクト((e1)に示す)が表示画面の最上段右端部((e2)参照)に表示される。
なお、図10(1−a)〜(1−e)に示すピクトは、電界強度に応じた表示を例示し、図中(1−a)から(1−e)の順にアンテナの電界強度が低下していることを示す。後述する制御部20は、常に電界強度を検出しており、検出された電界強度に応じて、機能DBを参照し、図10(1−a)〜(1−e)のいずれかのピクトを登録された位置(最上段右端)に表示させる。
また、図3において、たとえば、機能コードが「003」である機能は、ユーザがメニュの一番目(「メニュ選択1」)を選択すると実行する機能であり、処理内容は、一番目に登録されたアプリケーション(「アプリケーション1」)の実行である。
後述する制御部20は、キー入力部13からのユーザの入力が「メニュ選択1」であることを認識すると、機能DBを参照して、対応する上記処理内容(「アプリケーション1」)を実行する。なお、当該処理については、表示に関するデータが登録されていないので、すぐに対応するアプリケーションの実行処理に移行する。
キー入力部13は、終了(終話)/電源キー、開始(発呼)キー、数字等に対応した複数のキー等を有し、これらのキーがユーザにより操作されることにより、ユーザからの入力情報を制御部20に出力する。
キー入力部13は、図2に示すように、4×3のマトリックス上に、上記複数のキーを配置する。
本実施形態においては、ユーザがキー入力部13の中の所定のキーを押下(操作)することによって、後述するオブジェクト抽出処理、オブジェクト割付け処理等が開始される。
音声処理部14は、音声処理回路を有し、通話機能のために音声出力を行うスピーカ141と音声入力を行うマイクロフォン142とが接続されている。
音声処理部14は、マイクロフォン142により集音した音声に対して所定の処理を行って制御部20に供給する。
また、音声処理部14は、制御部20により供給された音声情報に対して所定の処理を行ってスピーカ141から出力させる。
表示部15は、液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、メモリ12が記憶する画像データを表示可能に構成される。
パネル入力部16は、いわゆるタッチパネル式の入力部であり、ユーザが表示部15のLCD等に触れる(タッチ)ことにより、ユーザがタッチした位置を検出し、ユーザの入力情報として制御部20へ出力する。
タッチパネル式の入力方式としては、表示パネルの表面電荷の変化をとらえて位置検出を行う静電容量方式、表示パネル表面に取り付けたフィルム面の電位により位置検出を行う抵抗膜方式など様々な技術をパネル入力部16に適用することが可能である。
制御部20は、マイクロコンピュータを主体として構成され、携帯電話機1の全体の制御を行う。たとえば、制御部20は、通信処理部11における各種情報の無線による送受信の制御、音声処理部14に対する音声情報の処理、表示部15への情報の表示制御、キー入力部13およびパネル入力部16からの入力情報に応じた処理、メモリ12に対するアクセス制御等を行う。
制御部20は、キー入力部13からの入力情報を、メモリ12が記憶する機能DBと参照し、機能DBに登録された処理内容を実行する。
制御部20は、メモリ12が記憶する画像データに基づいて、画像を表示部15に表示させるとともに、表示された画像に対してオブジェクト抽出処理を行う。
制御部20は、オブジェクト抽出処理により抽出された各オブジェクトをメモリ12が記憶するオブジェクトDBに格納するとともに、オブジェクトDBに格納された各オブジェクトに対して機能割付けを行う。すなわち、後述するように、オブジェクトDBに格納された各オブジェクトに基づいて、機能DBを更新する。
以下、制御部20により実行されるオブジェクト抽出処理について述べる。図4は、オブジェクト抽出処理について説明するための画像の一例である。
オブジェクトの抽出処理の元データとなる画像は、たとえば、カメラ機能が内蔵されている場合には当該カメラ撮影により得られた画像でもよいし、電子メールに添付された画像、メモリカード等の外部メディアから読み込まれた画像、通信デバイス(赤外線通信,短距離通信等)を介したデータ通信により得られた画像、インターネットの任意のWEB上からダウンロードされた画像でもよい。
かかる画像データが一旦メモリ12に記憶され、制御部20によりメモリ12から読み出されて、表示部15に表示される。その際には、表示部15の画面サイズに最適化されるように、必要に応じて、元データとなる画像が拡大/縮小されて表示される。
オブジェクト抽出処理では、表示部15に表示された画像上のオブジェクト(独立した対象)を、画像から抽出することが行われる。たとえば、図4に例示する画像では、オブジェクトOBJ1(「太陽」)と、オブジェクトOBJ2,OBJ3(「雲」)と、オブジェクトOBJ4,OBJ5(「木」)と、オブジェクトOBJ6(「家」)の6個のオブジェクトが含まれており、これらのオブジェクトを画像から抽出することがオブジェクト抽出処理により行われる。
オブジェクト抽出処理は、表示部15に表示された画像に対して、輪郭抽出処理(エッジ抽出処理)を行うことにより実行される。
輪郭抽出処理(エッジ抽出処理)は、画像の輝度値や色の濃淡に着目し、これらのデータ(色データ)が急激に変化するエッジ部分を検出することにより行われる。
具体的には、隣接画素間の色データの差分値に基づく色データの1次微分(グラディエント)の大きさと方向から、輪郭の強さと方向を算出する方法、さらに、輪郭の強さを検出するために2次微分(ラプラシアン)を用いる方法、等の技術を適用することができる。また、表示された画像の中から、同系色に着目して輪郭抽出を行ってもよい。
オブジェクト抽出処理により、表示部15に表示された画像中の各オブジェクトOBJ1〜6が抽出される。
以上、携帯電話機1の各構成要素について述べた。
次いで、携帯電話機1の処理内容、すなわち、携帯電話機1による(1)オブジェクトの抽出処理、(2)オブジェクトの機能割付け処理、(3)機能実行処理について、それぞれ図5乃至9に関連付けて説明する。
(1)オブジェクト抽出処理
図5は、オブジェクト抽出処理を説明するためのフローチャートである。
まず、表示部15に画像が表示された状態で、キー入力部13の所定のキーがユーザにより押下(操作)されると、本処理が開始される(ステップST10)。
オブジェクト抽出処理は、制御部20により自動的にオブジェクトを抽出する自動抽出と、ユーザがオブジェクトを指定することによりオブジェクトを抽出するユーザ指定抽出の二通りの処理が用意され、自動抽出が選択されると(ステップST11)、制御部20によるオブジェクト抽出処理が実行される(ステップST12)。
すなわち、制御部20は、表示部15に表示された画像の輝度値や色の濃淡等に着目し、これらのデータ(色データ)が急激に変化するエッジ部分を検出する輪郭抽出処理(エッジ抽出処理)を行い、順にオブジェクトを抽出する。
表示された画像からあまりに多くのオブジェクトを抽出すると、後述する機能割付け処理上煩雑となるので、ステップST12において抽出するオブジェクトの数は、所定数に限定されており、抽出したオブジェクトが所定数に達しない場合には(ステップST13)、再度オブジェクト抽出を行う。
抽出したオブジェクトが所定数に達した場合には(ステップST13)、抽出したオブジェクトのデータを、メモリ12内のオブジェクトDBに格納する(ステップST16)。
一方、ステップST11において、ユーザ指定抽出を選択すると(ステップST11)、ユーザによりオブジェクトの指定が直接行われる(ステップST14)。ユーザ指定抽出処理では、制御部20は、ユーザが画面をタッチすることによりパネル入力部16が入力した入力位置を含むオブジェクトを抽出する。
ユーザ指定抽出は、ユーザにより指定終了が確定されることにより終了し(ステップST15)、制御部20は、抽出したオブジェクトをメモリ12内のオブジェクトDBに登録する(ステップST16)。
(2)オブジェクトの機能割付け処理
図6は、オブジェクトDBの機能割付けを説明するためのフローチャートである。
携帯電話機1は、ユーザによる所定のキーが押下(操作)されると、図6に示すオブジェクトの機能割付け処理が行われるように構成されている。
図6において、先ず、登録されているオブジェクトの一覧が表示される(ステップST20)。すなわち、制御部20は、メモリ12が記憶するオブジェクトDBから各オブジェクトを読み出して、たとえば、ユーザが選択可能なように各オブジェクトを整列して表示する。
表示されたオブジェクトの一覧からユーザにより1つのオブジェクトが選択されると(ステップST21)、割付け可能な機能リストが表示される(ステップST22)。すなわち、制御部20は、メモリ12が記憶する機能DBに登録された各機能の処理内容および表示内容(図3参照)を、機能コード毎に、ユーザが選択可能に整列して表示する。
表示された割付け可能な機能リストからユーザにより1つの機能が選択されると(ステップST23)、選択された機能に応じて、機能DBが更新される(ステップST24)。
ここで、図7は、ステップST21〜24の処理により、図3に示した機能DBが更新される場合の一例を示す。具体的には、図7において、機能DBの中の機能コード「001」の機能、すなわち、「電界強度に応じた表示」を行う機能が更新されている。
図7に示す例では、前述したオブジェクト抽出処理により、図4に示した画像からオブジェクトOBJ1(「太陽」)が抽出され、オブジェクトDBに登録されている場合に、ステップST21において、上記オブジェクトOBJ1が選択されたことを前提としている。
さらに、ステップST23において、機能コード「001」が選択されると、図7に示すように、機能DBが更新される。すなわち、機能コード「001」に対応するオブジェクトとして、オブジェクトOBJ1が登録され、「電界強度に応じた表示」は、オブジェクトOBJ1(「太陽」)により行われるように、また、その表示場所は、図4に示す画像(たとえば、画像データ「001」)により決定されるように、更新される。
図6に示すフローチャートの説明に戻る。
選択された1つのオブジェクトに対する機能割付けが終了すると、オブジェクトDBの中に未だ機能割付けがされていないオブジェクトがあり(ステップST25)、かつ、ユーザが機能割付けの続行を望む場合(ステップST26)には、再度オブジェクト一覧が表示され(ステップST20)、上記と同様の処理が行われる。
なお、機能割付けがされたオブジェクトと機能割付けがされていないオブジェクトがユーザに視認できるように、機能割付けがされたオブジェクトを区別して表示してもよい。図8(a)〜(c)は、図4の画像から抽出したオブジェクトOBJ2(「雲」)について、機能割付けがされたオブジェクトを区別して表示する場合の表示方法を例示する。
(3)機能実行処理
図9は、機能実行処理を説明するためのフローチャートである。
上述したように、オブジェクトに対して機能割付けがなされた場合、すなわち、機能DBが更新された場合には、図9に示すフローチャートに従って、各機能が実行される。
図9において、表示部15に表示された画像のうち、すでに機能割付けがされたオブジェクトをユーザが画面上でタッチすることにより、オブジェクトが指定されると(ステップST30)、制御部20は、パネル入力部16の入力位置情報と、オブジェクトDBに登録された各オブジェクトの輪郭位置情報とを対比して、指定されたオブジェクトを決定し、さらに、決定されたオブジェクトが登録された機能コードを機能DBから検索する(ステップST31)。
次いで、ユーザにより選択されたオブジェクトに対応する機能を実行する(ステップST32)。たとえば、図7において、機能コード「004」に対して、オブジェクトが登録されている場合には、登録されたオブジェクトを画面上でユーザがタッチすることにより、数字「1」キーの長押操作をしなくても、登録先1への発呼が行われる。
図7に示す機能DBの中で、もともと入力操作が必要がない表示処理、たとえば、機能コード「001」に示す「電界強度に応じた表示」については、ユーザは、ステップST30において、オブジェクトを指示する必要はなく、制御部20は、オブジェクトに応じた表示処理を実行する。
図10は、機能DBについて更新前(図3に図示)と更新後(図7に図示)における「電界強度に応じた表示」の表示態様の差異を示す図であり、(1−a)〜(1−e)は、更新前の機能DBに基づく表示態様を、(2−a)〜(2−e)は、更新後の機能DBに基づく表示態様を、それぞれ示す。
図10に示すように、更新後の機能DBに基づく表示態様では、「電界強度」の強弱がオブジェクトである「太陽」の明暗により表される。図9に示す表示態様は一例であって、オブジェクトの表示態様をどのように、携帯電話機1の状態(図9では「電界強度」)に対応させるについては、様々な方法が考えられる。たとえば、「電界強度」の強弱に応じて、オブジェクトの表示色等を変更させてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話機1によれば、上述した処理を行うことにより、ユーザ所望の任意の画像に基づいて抽出されたオブジェクトに機能を割付けて、ユーザ独自のマンマシンインタフェースを構築することが可能となる。
また、ユーザにとっては、キー入力部を使用することなく、画面上のオブジェクトを直接指定することによって所望の機能が実現でき、操作の快適性が向上する。
また、本実施形態に係る携帯電話機1によれば、携帯電話機1の電波状態や電池残量等の他、マナーモードやドライブモードといった動作環境設定等の状態表示のための専用の表示領域を設け、当該表示領域内に専用のピクトを表示させている場合には、かかる状態表示機能を表示部に表示する画像のオブジェクトに割り付ける結果、状態表示のための専用の表示領域を設定したり、専用のピクトを表示したりする必要がないので、より画面を有効に利用することが可能となる。
たとえば、一般に、携帯電話機では、表示画面の最上段において、アンテナの電界強度により受信状態を表示するためのピクトやバッテリ残量を表示するためのピクトを表示するための専用領域を設定していることが多く、その分表示画面のスペースを有効に活用できていないが、本実施形態に係る携帯電話機1によれば、いわゆる待受画面に表示する画像内のオブジェクトに、受信状態の表示機能やバッテリ残量の表示機能等を割り付けることで、専用領域を設定する必要がなく、その分画面を有効に活用できる。すなわち、所望の待受画面用の画像を、従来より大きく表示させることが可能となる。
なお、本発明は上述した本実施形態の内容に拘泥せず、本発明の要旨を変更しない範囲内で様々な改変が可能である。
たとえば、上記実施形態では、ユーザからの画面に対する指定方法として、タッチパネル方式のパネル入力部について述べたが、マウスやカーソル等を用いたポインティングデバイスによる入力を適用することもできる。
携帯電話機のシステム構成の一例を図解したブロック図である。 携帯電話機の外観の一例を図解した図である。 携帯電話機のメモリが記憶する機能DBの一例である。 携帯電話機の表示部を表示する画像の一例である。 オブジェクトの抽出処理のフローチャートである。 オブジェクトの機能登録処理のフローチャートである。 更新された機能DBの一例である。 機能割付されたオブジェクトの表示変更例である。 オブジェクトによる機能実行処理のフローチャートである。 機能DBの更新前後における表示の差異の一例である。
符号の説明
1…携帯電話機
11…通信処理部
111…送受信アンテナ
12…メモリ
13…キー入力部
14…音声処理部
141…スピーカ
142…マイクロフォン
15…表示部
16…パネル入力部
20…制御部

Claims (2)

  1. 少なくとも、指定された画像を待受画面として表示する表示部と、
    前記画像から二つのオブジェクトを抽出し、専用のピクトに表示させていた電界強度及び電池残量動作状態、前記表示部において前記待受画面が表示される間、前記画像内の前記所定の二つのオブジェクトそれぞれよって表示し、前記動作状態の変化に応じて、前記所定の二つのオブジェクトのそれぞれの表示態様を変化させる制御部と
    を有する携帯端末装置。
  2. 画像から所定の二つのオブジェクトを抽出するステップと、当該画像を待受画面とし、専用のピクトに表示させていた電界強度及び電池残量動作状態待受画面が表示される間は、当該待受画面に表示する画像内の所定の二つのオブジェクトのそれぞれよって表示し、前記動作状態の変化に応じて、前記所定の二つのオブジェクトのそれぞれの表示態様を変化させるステップと、
    を有する情報処理装置の状態表示方法。
JP2004024455A 2004-01-30 2004-01-30 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法 Expired - Fee Related JP4447342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024455A JP4447342B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024455A JP4447342B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217947A JP2005217947A (ja) 2005-08-11
JP4447342B2 true JP4447342B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34907133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024455A Expired - Fee Related JP4447342B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447342B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725776B1 (ko) 2005-10-08 2007-06-08 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 그래픽객체 인식을 이용한 메뉴구성및 실행방법
JP2007172044A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Softbank Mobile Corp 画面表示方法及び画面表示装置
KR20070088090A (ko) * 2006-02-24 2007-08-29 삼성전자주식회사 표시 애니메이션을 이용하여 이동통신 단말기의 상태정보를 표시하기 위한 장치 및 방법
KR100783106B1 (ko) * 2006-10-11 2007-12-07 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 대기화면 표시방법
KR100783553B1 (ko) 2007-01-22 2007-12-07 삼성전자주식회사 이동통신 단말기와, 그의 전화번호부의 그룹사진 생성 방법및 그를 이용한 통신 이벤트 수행 방법
KR100790960B1 (ko) 2007-10-16 2008-01-03 주식회사 모비더스 플래시 이미지 기반 내장형 그리기 데이터를 생성하는이동기기 및 그 방법
JP5643545B2 (ja) * 2010-05-25 2014-12-17 京セラ株式会社 通信端末およびメール読み上げ方法
JP5635334B2 (ja) * 2010-08-23 2014-12-03 京セラ株式会社 携帯端末
JP2012205114A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
US20190165590A1 (en) * 2016-11-08 2019-05-30 Shenzhen Royole Technologies Co. Ltd. Method for indicating charging status, system for indicating charging status, and terminal device
CN110337631B (zh) 2017-02-22 2022-11-18 索尼移动通信株式会社 信息处理装置、方法和程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005217947A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552996B2 (en) Mobile terminal apparatus and method of starting application
KR100617810B1 (ko) 데이터 표시 장치 및 방법
US11943530B2 (en) Electronic device and method for adjusting camera magnification
EP2452260B1 (en) Automatic enlargement of viewing area with selectable objects
CN108984067B (zh) 一种显示控制方法及终端
US9560224B2 (en) Remote control device, remote operation device, screen transmission control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen display control program
US9521229B2 (en) Mobile terminal device, non-transitory computer readable storage medium, and control method for mobile terminal device
EP1780630A2 (en) Method and apparatus for displaying key information in portable terminal
KR20150032392A (ko) 지문 인식기를 구비한 단말 및 이 지문 인식기를 통한 사용자 입력의 처리 방법
JP4447342B2 (ja) 携帯端末装置および情報処理装置の状態表示方法
CN111078076A (zh) 一种应用程序切换方法及电子设备
CN109976606B (zh) 信息显示方法、移动终端
EP3962049A1 (en) Content input method and terminal device
WO2014103776A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、並びに記録媒体
CN111104038B (zh) 应用功能的处理方法及电子设备
CN109901976B (zh) 一种应用程序的管理方法及终端设备
CN109101327B (zh) 一种轻应用的切换及移动终端
EP2354910B1 (en) Data processing device and program
CN105549829A (zh) 一种设置项目处理方法及其装置
US7853246B2 (en) Method for executing menu in mobile communication terminal and mobile communication terminal using the same
JP5879889B2 (ja) 画像処理装置、連携方法および連携プログラム
JP5730658B2 (ja) 携帯端末、ロック解除プログラムおよびロック解除方法
CN112653788B (zh) 一种用户界面显示方法、移动终端及存储介质
WO2007097458A1 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置の言語選択方法
US20030158837A1 (en) Information processing apparatus having capability of storing a photograph of face in address book together with name, mail address, and other information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees