JP6827384B2 - 混合容器 - Google Patents

混合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6827384B2
JP6827384B2 JP2017146392A JP2017146392A JP6827384B2 JP 6827384 B2 JP6827384 B2 JP 6827384B2 JP 2017146392 A JP2017146392 A JP 2017146392A JP 2017146392 A JP2017146392 A JP 2017146392A JP 6827384 B2 JP6827384 B2 JP 6827384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
inner cylinder
cylinder portion
agent
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017146392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026303A (ja
Inventor
真弥 星野
真弥 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017146392A priority Critical patent/JP6827384B2/ja
Publication of JP2019026303A publication Critical patent/JP2019026303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827384B2 publication Critical patent/JP6827384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、別々に収容した第1剤と第2剤を使用時に混合させることができる混合容器に関する。
洗浄液や消毒液の他、各種の飲料等を収容する容器にあっては、一つの容器内に第1剤と第2剤を別々に収容しておき、使用時にはこれらを混合させることができる混合容器が使用されている。このような混合容器として、例えば特許文献1には、第1剤を収める収容空間を有する本体部と、この本体部の口部に装着されるベースと、ベースとの間で第2剤を収容するとともにベースに対してねじ止めされるキャップとを備え、キャップを締め込むことによってベースに保持した隔壁が外れて第2剤が収容空間に落下して第1剤と第2剤とが混ざり合う混合容器が示されている。このような混合容器によれば、第1剤を収容した容器の中に第2剤を投入する作業が省略できるため、使い勝手がよいという利点がある。
特開2010−52786号公報
従来の混合容器は、このような利点がある反面、第1剤に第2剤が投入されたことが容器の外からすぐに判別することが難しいという問題を抱えている。例えば特許文献1の混合容器においては、第2剤を投入するためにキャップを締め込むと、キャップはベースに近づくことになる。このため、キャップの位置を確認することによって第1剤に第2剤が投入されたことを知ることができるものの、一見しただけでキャップの位置の違いを判別するのは困難である。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、第1剤に第2剤が投入されたことが容器の外からでもすぐに判別できる混合容器を提供することを目的とする。
本発明は、第1剤を収める収容空間を有するとともにねじ部を備える口部を有する容器本体と、
前記口部を覆う天壁を有し、該天壁に、上方へ向けて起立する刃部と前記収容空間に通じる連通口とを備えるカッターと、
下部開口を有する内筒部と、該下部開口を閉鎖して該内筒部との間に第2剤を収容するシール部と、該内筒部につながる連結片によって該シール部が前記刃部及び前記連通口の上方に位置する状態で該内筒部を支持するとともに、前記ねじ部に適合する被ねじ部を備える外筒部とを有する回転体と、
前記回転体に保持される識別体と、を備える混合容器において、
前記回転体を前記容器本体にねじ込んだ際、前記シール部は、前記刃部で破断されて第2剤が前記連通口を通して前記収容空間に導入され、前記内筒部は、前記天壁に押し当たって前記外筒部に対して上方へ移動し、前記識別体は、前記容器本体、前記カッター、又は前記内筒部に押し当たって該回転体から脱落するものであって、
更に、前記回転体のねじ込み終了域において前記ねじ部と前記被ねじ部との緩み方向の回転が阻止される回り止め機構を備える混合容器である。
前記容器本体と前記回転体との相互間に、破断可能な薄肉部を介して前記口部を周回して未使用時における該回転体のねじ込みを阻止するバージンリングを有し、
前記回り止め機構は、前記口部の下部外周面に設けられ、未使用時においては前記バージンリングの回転を阻止する外向き突起と、前記外筒部の下部内周面に設けられ、ねじ込み終了域においては該外向き突起に係合する内向き突起とによって構成されることが好ましい。
前記内筒部は、前記下部開口に通じる上部開口を有し、前記識別体は、該内筒部を覆って該上部開口を閉鎖するとともに、前記回転体をねじ込んだ際に該内筒部によって押し上げられる頂壁を有することが好ましい。
前記内筒部は、前記下部開口に通じる上部開口と、該内筒部の外周面に設けられる第2ねじ部とを有し、
前記第2ねじ部は、該第2ねじ部に適合する第2被ねじ部を有するとともに前記上部開口を閉鎖するキャップを保持するものであって、
前記キャップは、未使用時においては前記回転体に設けられた上向き突起に係合して該キャップを回り止めする一方、前記回転体をねじ込んで前記内筒部が上方へ移動した際には該上向き突起との係合が解除されて該キャップの回転を許容する下向き突起を有することが好ましい。
前記識別体は、前記回転体に係合して該識別体を該回転体に保持する爪部を有し、
前記容器本体又は前記カッターは、該回転体をねじ込んだ際に該爪を径方向内側又は径方向外側に撓ませて該回転体と該爪部との係合を解除する傾斜部を有することが好ましい。
本発明の混合容器では、容器本体に対して回転体をねじ込むことによって、カッターの刃部がシール部を破断し、これによって第2剤が第1剤を収容した容器本体の収容空間に導入される。またこの時、回転体に保持されていた識別体は、容器本体、カッター、又は内筒部に押し当たって回転体から脱落する。すなわち、識別体が回転体に残っているか否かはすぐに判断できるため、第2剤の投入の有無を簡単に判別することができる。更に本発明の混合容器では、回転体のねじ込み終了域においてねじ部と被ねじ部との緩み方向の回転が阻止される回り止め機構を備えているため、第2剤が投入された際には回転体が緩み方向に回転することがない。すなわち、脱落した識別体を回転体に取り付けようとしても、容器本体、カッター、又は内筒部が邪魔をして回転体への再装着を防止することができる。これにより、第2剤が投入されているのに識別体が回転体に残っていることがなくなるため、第2剤の投入の有無を常に正しく判別することができる。
そして、容器本体と回転体との相互間に、破断可能な薄肉部を介して口部を周回して未使用時における回転体のねじ込みを阻止するバージンリングを設ける場合は、不用意に回転体をねじ込んでしまうことがなくなるため、意図しない第2剤の投入を防止することができる。また、外向き突起を設ける場合は、バージンリングが回転しないため、薄肉部で破断させてバージンリングを口部から取り外す作業が行いやすくなる。更に、この外向き突起と外筒部に設けられる内向き突起を利用して上述した回り止め機構を構成する場合は、この外向き突起で、バージンリングを回り止めする機能と回転体を回り止めする機能を兼ねることができるため、構造を簡素化することができる。
内筒部に、下部開口に通じる上部開口を設け、識別体に、内筒部を覆って上部開口を閉鎖するとともに、回転体をねじ込んだ際に内筒部によって押し上げられる頂壁を設ける場合は、回転体をねじ込んで第2剤が投入されると識別体が脱落し、それと同時に下部開口を通して収容空間に通じる上部開口を開栓することができる。すなわち、第1剤と第2剤として混合させた後はすぐに使用した方がよいものを収容する場合は、上部開口が開栓したままになることから即時の使用を促すことができるため、このような構成の混合容器は特に有利となる。
また内筒部に、下部開口に通じる上部開口と、内筒部の外周面に設けられる第2ねじ部とを設け、第2ねじ部を、この第2ねじ部に適合する第2被ねじ部を有するとともに上部開口を閉鎖するキャップを保持するものとし、このキャップに、未使用時においては回転体に設けられた上向き突起に係合してキャップを回り止めする一方、回転体をねじ込んで内筒部が上方へ移動した際には上向き突起との係合が解除されてキャップの回転を許容する下向き突起を設ける場合は、未使用時においてキャップを回り止めすることができるため、不用意に開栓してしまうことがない。また第2剤を投入した後は、キャップによって下部開口を通して収容空間に通じる上部開口を閉栓しておくことができる。すなわち、第1剤と第2剤として混合させた後しばらくの間使用できるものを収容する場合は、使う分だけ小出しにして残りは保管しておくことができるため、このような構成を有する混合容器は特に有利となる。
識別体は、未使用時には回転体に安定的に保持され、回転体をねじ込んで第2剤が投入されると回転体から確実に脱落させる必要がある。ここで識別体に、回転体に係合して識別体を該回転体に保持する爪部を設け、容器本体又はカッターに、回転体をねじ込んだ際に爪を径方向内側又は径方向外側に撓ませて回転体と爪部との係合を解除する傾斜部を設ける場合は、上述した機能を有利に実現する一つの手段となる。
本発明に従う混合容器の第1実施形態を示す、図2(a)、(b)のB−Bに沿う半断面図である。 (a)は、図1に示す混合容器の平面図であり、(b)は図1に示すA−Aに沿う断面図である。 図1の状態から回転体をねじ込んで識別体が脱落した状態を示す、図4のD−Dに沿う半断面図である。 図3に示すC−Cに沿う断面図である。 本発明に従う混合容器の第2実施形態を示す、図2(b)のB−Bに沿う半断面図である。 図5に示す混合容器の平面図である。 図5の状態から回転体をねじ込んでいき、内筒部が上方へ移動するとともに識別体の爪部が径方向外側に撓み始める状態を示す半断面図である。 更に回転体をねじ込んで識別体が脱落した状態を示す、図4のD−Dに沿う半断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明に従う混合容器の一実施形態について説明する。なお、本明細書等において「上」とは、容器本体(符号2)に対して識別体(符号5)が位置する側であり、「下」とはその逆側である。
図1〜図2は、本発明に従う混合容器の第1実施形態を示している。本実施形態の混合容器1は、容器本体2、カッター3、回転体4、識別体5、バージンリング6を備えている。
容器本体2は、円筒状の口部2aと、口部2aの下端につながる不図示の胴部、及び胴部の下端部を閉鎖する不図示の底部を備えている。口部2a、胴部、及び底部の内側には、第1剤を収める収容空間S1が形成されている。また口部2aの外周面には、雄ねじ部2bが設けられ、雄ねじ部2bの上方には、カッター3を保持するための膨出部2cが設けられている。更に、口部2aの外周面において雄ねじ部2bの下方には、径方向外側に向けて突出する外向き突起2dが設けられている。本実施形態の外向き突起2dは、図2(b)に示すように周方向に間隔をあけて合計4つ設けられている。またそのうちの1つの外向き突起2dは、口部2aに対してなだらかに円弧状につながる緩斜部2eを備えている。
カッター3は、口部2aの開口を覆う天壁3aを備えている。天壁3aの中央部分には、天壁3aを貫く連通口3bが設けられている。また連通口3bの外縁部には、天壁3aから上方に向けて尖るようにして起立する刃部3cが設けられている。そして天壁3aの外縁部には、上方に向けて延在する円筒状の筒状壁3dが設けられていて、筒状壁3dの上部には、径方向外側に延在した後に下向きに延在して筒状壁3dとの間で膨出部2cに係合保持される保持壁3eが設けられている。また保持壁3eの上部には、径方向外側に向かうにつれて下向きに傾く傾斜部3fが設けられている。
回転体4は、本実施形態では円筒状をなす内筒部4aを備えていて、その内側には第2剤を収める充填空間S2が形成されている。なお内筒部4aは、多角形の筒状であってもよい。そして内筒部4aの上部には、径方向内側に延在する上部壁4bが設けられている。また上部壁4bの中央部には開口(上部開口4c)が設けられている。また内筒部4aの下部も開口している(下部の開口を下部開口4dと称する)。そして下部開口4dには、薄手のシートで形成されるシール部4eが固着されていて、充填空間S2の下端部を閉鎖している。なお、充填空間S2に第2剤を収容するにあたっては、シール部4eで充填空間S2の下端部を閉鎖した状態で上部開口4cから導入してもよいし、後述するように、上部開口4cを識別体5で閉栓した状態で下部開口4dから導入してもよい。
また回転体4は、内筒部4aの径方向外側に位置する外筒部4jを備えている。そして、内筒部4aと外筒部4jとの間には、これらを直接的、或いは間接的につなぐ薄肉状の連結片4gが設けられている。本実施形態では、筒状壁3dの径方向内側に位置する円筒状の内周壁4fと、内周壁4fの上端部から径方向外側に延在して外筒部4jに連結するフランジ部4hを設け、内筒部4aと内周壁4fとを連結片4gで連結している。またフランジ部4hの外縁部には、フランジ部4hを貫く貫通穴4kが設けられている。本実施形態の貫通穴4kは、図2(a)に示すように周方向に間隔をあけて合計4つ設けられている。更に、図1の拡大図に示すように、貫通穴4kが設けられている外筒部4jの内周面には内向き凸部4mが設けられている。更に、外筒部4jの内周面には、雄ねじ部2bに適合する雌ねじ部4nが設けられている。そして、外筒部4jの下端部には、径方向外側に斜めに延在した後、下方に向けて延在する段差壁4pが設けられている。段差壁4pの内周面には、径方向内側に向けて突出する内向き突起4qが設けられている。
識別体5は、中央部が上向きに膨出する円板状の頂壁5aを備えている。頂壁5aは、上部開口4cを覆っていて、上部開口4cよりも径方向外側に位置する部位には、図1の拡大図に示すように、上部壁4bに当接して上部開口4cを閉栓するシールリング5bが設けられている。また、識別体5の外縁部には、内向き凸部4mに係合する外向き凸部5cを備えるとともに、貫通穴4kに挿入される係止部5dが設けられている。
バージンリング6は、容器本体2と回転体4の相互間において、口部2aを周回するように設けられる。図2(b)に示すようにバージンリング6は、口部2aを取り囲むリング本体6aを備えていて、リング本体6aは、薄肉部6bを介して環状につながっている。またリング本体6aの内周面には、外向き突起2dに適合する凹部6cが設けられている。また、リング本体6aの径方向外側において、リング本体6aと薄肉部6bが連結する部位には、円弧状の指掛け部6dが設けられている。
このような形態になる混合容器1では、上述したバージンリング6によって、回転体4の下方への移動が阻止されている。すなわち、流通時等で不用意に回転体4がねじ込まれて第2剤が投入される不具合を防止することができる。
そして第2剤を投入するにあたっては、まず、バージンリング6を取り除く作業を行う。本実施形態においては、指掛け部6dを反転させるようにして引っ張れば、薄肉部6bが破断するため、バージンリング6を取り除くことができる。なおバージンリング6は、図2(b)に示すように外向き突起2dに対して凹部6cが嵌まり込んでいて、指掛け部6dを反転させるようにして引っ張っても、リング本体6aが口部2aに対して回転することがないため、薄肉部6bを確実に破断させることができる。
その後は、雄ねじ部2bと雌ねじ部4nが締まる向きに回転体4を回転させる。これにより内筒部4aは、カッター3に向かって下方に移動するため、シール部4eは刃部3cによって破断して、第2剤は充填空間S2から流出する。そして流出した第2剤は、連通口3bを通して収容空間S1に導入されるため、第1剤と第2剤を混合させることができる。
また、回転体4をねじ込むことによって、内筒部4aの下端部が天壁3aの上面に当接して内筒部4aはその位置で留まる一方で、外筒部4jは下方に移動するため、内筒部4aには相対的に上方へ向かう力が作用する。このため内筒部4aは、図3に示すように、連結片4gを反転させつつ、外筒部4jに対して上方へ移動する。これにより、上部壁4bに当接していた識別体5にも上方へ向かう力が作用し、図1の拡大図に示す内向き凸部4mと外向き凸部5cとの係合が解かれて、識別体5が回転体4から脱落する。すなわち、第2剤の投入に合わせて識別体5が脱落することになるため、識別体5が回転体4に残っているか否かによって、第2剤の投入の有無を判別することができる。ところで、回転体4に識別体5を保持するにあたっては、シール部4eが破断される前に識別体5が脱落してしまうことを防止するために、シール部4eを破断する際の抵抗力に比して回転体4に保持される識別体5の保持力を高く設定しておくこととする。本実施形態のように、内向き凸部4mと外向き凸部5cとの係合によって識別体5を回転体4に保持する場合は、内向き凸部4mと外向き凸部5cの突出量やこれらの周方向の延在長さを変えることによって保持力の調整を行うことができるため、このような設定も容易に行うことができる。
また、雄ねじ部2bと雌ねじ部4nが締まる向き(図4に矢印で示す向き)に回転体4を回転させると、ねじ込みが完了するねじ込み終了域において、回転体4に設けた内向き突起4qが、緩斜部2eを設けた外向き突起2dを乗り越えてこの外向き突起2dに係合する。なお回転体4をねじ込むと、内向き突起4qは、緩斜部2eを設けた側から外向き突起2dに近づくため、外向き突起2dを容易に乗り越えることができる。このように、内向き突起4qが外向き突起2dに係合した状態においては、回転体4は雄ねじ部2bと雌ねじ部4nが緩む向きへの回転が阻止されることになる。またこの状態においては、図3に示すように内筒部4aは外筒部4jに対して上方へ移動しているため、識別体5を回転体4に取り付けようとしても、内筒部4aが干渉することになる。このため、識別体5の再装着が防止され、第2剤の投入の有無を常に正しく判別することができる。
また本実施形態においては、回転体4をねじ込むことによって識別体5が脱落し、これによって上部開口4cが開栓する。よって、容器本体2を傾倒させれば、収容空間S1で混ざりあった第1剤と第2剤との混合物を、上部開口4cから注出させることができる。なお、一旦第2剤を投入した後は識別体5を再び装着することはできず、上部開口4cは開栓したままとなるため、第1剤と第2剤として混合させた後はすぐに使用した方がよいものである場合に、本実施形態の混合容器1は特に有利となる。
次に、本発明に従う混合容器の第2実施形態について、図5〜図8を参照しながら説明する。本実施形態の混合容器11は、前述の回転体4、識別体5に換えて回転体14、識別体15を備え、更にキャップ17を備えるものである。
図5に示すように回転体14は、形状は若干異なるものの、先に説明した回転体4における内筒部4a、上部壁4b、上部開口4c、下部開口4d、シール部4e、内周壁4f、連結片4g、フランジ部4h、外筒部4j、貫通穴4k、雌ねじ部4n、段差壁4p、内向き突起4qと略同様の機能を持つ、内筒部14a、上部壁14b、上部開口14c、下部開口14d、シール部14e、内周壁14f、連結片14g、フランジ部14h(図5の拡大図を参照)、外筒部14j、貫通穴14k(図5の拡大図を参照)、雌ねじ部14n、段差壁14p、内向き突起14qを備えている。なお貫通穴14kは、図6に示すように合計6つ設けられている。また、図5に示すように内筒部4aの外周面には、第2雄ねじ部14rが設けられている。更に、図5の拡大図に示すようにフランジ部14hの上面には、上方に向けて立ち上がる上向き突起14sが設けられている。
識別体15は、図5の拡大図に示すように、フランジ部14hの上方に位置するとともに円環状をなす円環頂壁15aを備えている。円環頂壁15aの内縁部には、上方に向けて立ち上がる環状壁15bが設けられている。また、円環頂壁15aの下面には、径方向内側を向く爪部15cが設けられている。本実施形態の爪部15cは、貫通穴14kに挿入されてフランジ部14hに係合するものであり、貫通穴14kに対応させて合計6つ設けられている。
キャップ17は、有蓋筒状をなすキャップ本体17aを備えている。キャップ本体17aの内側下面には、図5の拡大図に示すように、上部開口14cよりも径方向外側に位置し、上部壁14bに当接して上部開口14cを閉栓するシールリング17bが設けられている。更にキャップ本体17aの内周面には、第2雄ねじ部14rに適合する第2雌ねじ部17cが設けられている。また、キャップ本体17aの下端部には、径方向外側に向けて延在するとともに外縁部を下向きに延在させたキャップフランジ部17dが設けられている。またキャップフランジ部17dの下面には、図5の拡大図に示すように、下方に向けて突出して上向き突起14sに係合する下向き突起17eが設けられている。
このような形態になる混合容器11は、先の実施形態と同様に、バージンリング6によって、流通時等で不用意に第2剤が投入される不具合を防止することができる。またキャップ17は、未使用時においては上向き突起14sと下向き突起17eが係合し、回転が阻止されているため、不用意に外れてしまうことはない。
そして第2剤を投入するにあたっては、本実施形態の混合容器11においても、まずバージンリング6を取り除く作業を行う。そして、回転体14をねじ込むことによって、シール部14eは刃部3cによって破断し、充填空間S2から第2剤が流出して、連通口3bを通して収容空間S1の第1剤と混合させることができる。
また、回転体14をねじ込むことによって、図7に示すように内筒部14aの下端部は天壁3aの上面に当接し、これによって内筒部14aは、外筒部14jに対して上方へ移動するため、内筒部14aにねじ込まれているキャップ17も上方へ移動する。これにより、図7の拡大図に示すように、上向き突起14sと下向き突起17eとの係合が外れていくことになる。よって、図8に示すように回転体14を最後までねじ込んだ際は、上向き突起14sと下向き突起17eとの係合が外れてキャップ17を回転させることができる。
また回転体14をねじ込んだ際、図7の拡大図に示すように爪部15cは、傾斜部3fに当接するため、爪部15cは径方向外側に撓んでいくことになる。よって回転体14のねじ込みが進むと、図8に示すように爪部15cとフランジ部14hとの係合が外れて識別体15が脱落する。すなわち、本実施形態にあっても、識別体15が回転体14から脱落しているか否かによって第2剤の投入の有無を判別することができる。また、先の実施形態と同様に、回転体14のねじ込み終了域においては、図4に示すように回転体14に設けた内向き突起14qが、緩斜部2eを設けた外向き突起2dに係合するため、回転体14は、雄ねじ部2bと雌ねじ部14nが緩む向きへの回転が阻止されることになる。またこの状態においては、図8に示すように貫通穴14kの近傍まで傾斜部3fが近づいているため、識別体15を回転体14に取り付けようとしても、カッター3が干渉して爪部15cをフランジ部14hに係合させることはできない。このため、識別体15の再装着が防止され、第2剤の投入の有無を常に正しく判別することができる。
本発明に従う混合容器は、これまでに説明した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に従う範疇で種々の変更を加えたものも含まれる。例えば上述した第1、第2実施形態におけるカッター3は、容器本体2と一体化したものであってもよい。また上述した第2実施形態における識別体15は、回転体14をねじ込むことによって、爪部15cがカッター3の傾斜部3fに押し当たって脱落するものであるが、爪部15cが押し当たる部位は容器本体2であってもよい。またこの実施形態における識別体15は、爪部15cが径方向外側に撓むことで回転体14から脱落するものであるが、爪部15cが指向する向き、及び傾斜部3fが傾く向きを変えて、径方向内側に撓むようにして脱落するようにしてもよい。
1 :混合容器
2 :容器本体
2a :口部
2b :雄ねじ部(ねじ部)
2c :膨出部
2d :外向き突起
2e :緩斜部
3 :カッター
3a :天壁
3b :連通口
3c :刃部
3d :筒状壁
3e :保持壁
3f :傾斜部
4 :回転体
4a :内筒部
4b :上部壁
4c :上部開口
4d :下部開口
4e :シール部
4f :内周壁
4g :連結片
4h :フランジ部
4j :外筒部
4k :貫通穴
4m :内向き凸部
4n :雌ねじ部(被ねじ部)
4p :段差壁
4q :内向き突起
5 :識別体
5a :頂壁
5b :シールリング
5c :外向き凸部
5d :係止部
6 :バージンリング
6a :リング本体
6b :薄肉部
6c :凹部
6d :指掛け部
11 :混合容器
14 :回転体
14a :内筒部
14b :上部壁
14c :上部開口
14d :下部開口
14e :シール部
14f :内周壁
14g :連結片
14h :フランジ部
14j :外筒部
14k :貫通穴
14n :雌ねじ部
14p :段差壁
14q :内向き突起
14r :第2雄ねじ部(第2ねじ部)
14s :上向き突起
15 :識別体
15a :円環頂壁
15b :環状壁
15c :爪部
17 :キャップ
17a :キャップ本体
17b :シールリング
17c :第2雌ねじ部(第2被ねじ部)
17d :キャップフランジ部
17e :下向き突起
S1 :収容空間
S2 :充填空間

Claims (5)

  1. 第1剤を収める収容空間を有するとともにねじ部を備える口部を有する容器本体と、
    前記口部を覆う天壁を有し、該天壁に、上方へ向けて起立する刃部と前記収容空間に通じる連通口とを備えるカッターと、
    下部開口を有する内筒部と、該下部開口を閉鎖して該内筒部との間に第2剤を収容するシール部と、該内筒部につながる連結片によって該シール部が前記刃部及び前記連通口の上方に位置する状態で該内筒部を支持するとともに、前記ねじ部に適合する被ねじ部を備える外筒部とを有する回転体と、
    前記回転体に保持される識別体と、を備える混合容器において、
    前記回転体を前記容器本体にねじ込んだ際、前記シール部は、前記刃部で破断されて第2剤が前記連通口を通して前記収容空間に導入され、前記内筒部は、前記天壁に押し当たって前記外筒部に対して上方へ移動し、前記識別体は、前記容器本体、前記カッター、又は前記内筒部に押し当たって該回転体から脱落するものであって、
    更に、前記回転体のねじ込み終了域において前記ねじ部と前記被ねじ部との緩み方向の回転が阻止される回り止め機構を備える混合容器。
  2. 前記容器本体と前記回転体との相互間に、破断可能な薄肉部を介して前記口部を周回して未使用時における該回転体のねじ込みを阻止するバージンリングを有し、
    前記回り止め機構は、前記口部の下部外周面に設けられ、未使用時においては前記バージンリングの回転を阻止する外向き突起と、前記外筒部の下部内周面に設けられ、ねじ込み終了域においては該外向き突起に係合する内向き突起とによって構成される請求項1に記載の混合容器。
  3. 前記内筒部は、前記下部開口に通じる上部開口を有し、前記識別体は、該内筒部を覆って該上部開口を閉鎖するとともに、前記回転体をねじ込んだ際に該内筒部によって押し上げられる頂壁を有する請求項1又は2に記載の混合容器。
  4. 前記内筒部は、前記下部開口に通じる上部開口と、該内筒部の外周面に設けられる第2ねじ部とを有し、
    前記第2ねじ部は、該第2ねじ部に適合する第2被ねじ部を有するとともに前記上部開口を閉鎖するキャップを保持するものであって、
    前記キャップは、未使用時においては前記回転体に設けられた上向き突起に係合して該キャップを回り止めする一方、前記回転体をねじ込んで前記内筒部が上方へ移動した際には該上向き突起との係合が解除されて該キャップの回転を許容する下向き突起を有する請求項1又は2に記載の混合容器。
  5. 前記識別体は、前記回転体に係合して該識別体を該回転体に保持する爪部を有し、
    前記容器本体又は前記カッターは、該回転体をねじ込んだ際に該爪を径方向内側又は径方向外側に撓ませて該回転体と該爪部との係合を解除する傾斜部を有する請求項1〜4の何れか一項に記載の混合容器。
JP2017146392A 2017-07-28 2017-07-28 混合容器 Active JP6827384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146392A JP6827384B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146392A JP6827384B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026303A JP2019026303A (ja) 2019-02-21
JP6827384B2 true JP6827384B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=65477520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146392A Active JP6827384B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6827384B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282710A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Shikoku Kakoki Co Ltd 再封の可能な容器開封装置
JP4345914B2 (ja) * 2003-05-30 2009-10-14 株式会社吉野工業所 蓋体付きキャップ
AU2005207803A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-11 Young-Kook Cho Bottle cap
ES1075136Y (es) * 2011-06-09 2011-10-28 Soria Natural S A Envase para contener separados y mezclar dos productos diferentes.
US9919860B2 (en) * 2012-05-15 2018-03-20 Yaacov Dabah Cap device and methods
JP2018203300A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社吉野工業所 混合容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019026303A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748550B2 (en) Sanitary double cap allowing addition of adjunct to contents of a container
GB2600295A (en) Portable reusable beverage bottle with drinking cup
JP6827384B2 (ja) 混合容器
JP6444221B2 (ja) 積層剥離容器
JP6986733B2 (ja) キャップ
JP2010208671A (ja) 内容物の詰替えに用いられる注出具
JP6752530B2 (ja) 二重容器
JP7184568B2 (ja) ねじキャップ
JP6429673B2 (ja) 注出キャップ及びそれを備える容器
JP2018203300A (ja) 混合容器
JP2012111526A (ja) 容器
JP2011251701A (ja) 中栓
JP5785060B2 (ja) 混合容器
JP2020183236A (ja) 取出し具付き容器
JP2016068992A (ja) 二剤混合キャップおよびキャップユニット
JP6675787B2 (ja) 二剤混合容器
JP7311409B2 (ja) 混合キャップ、及び混合容器
JP2005206187A (ja) 液状物収納容器
JP7330637B2 (ja) 容器用キャップ
JP6340727B2 (ja) 詰め替え容器
JP4811855B2 (ja) 注出容器
JP6118716B2 (ja) 混合容器
JP7141293B2 (ja) 混合容器
KR102019746B1 (ko) 분리방지 구조를 갖는 병뚜껑
JP5306743B2 (ja) 二剤混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150