JP6827209B2 - 端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具 - Google Patents

端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6827209B2
JP6827209B2 JP2016137136A JP2016137136A JP6827209B2 JP 6827209 B2 JP6827209 B2 JP 6827209B2 JP 2016137136 A JP2016137136 A JP 2016137136A JP 2016137136 A JP2016137136 A JP 2016137136A JP 6827209 B2 JP6827209 B2 JP 6827209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
light source
source unit
substrate
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010735A (ja
Inventor
晶裕 平野
晶裕 平野
勝志 関
勝志 関
智 深野
智 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016137136A priority Critical patent/JP6827209B2/ja
Publication of JP2018010735A publication Critical patent/JP2018010735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827209B2 publication Critical patent/JP6827209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具に関し、より詳細には、2つの基板同士を電気的に接続する端子装置、当該端子装置が備える端子部材、及び当該端子装置を備える光源ユニット、並びに当該光源ユニットを備える照明器具に関する。
従来の端子装置として、特許文献1記載のコネクタを例示する。特許文献1記載のコネクタは、リジット基板に実装されている第1のコネクタブロックと、フレキシブル基板に実装されている第2のコネクタブロックとを有している。第1のコネクタブロックは、第1のベース基板と、第1のベース基板の一面に突設される棒状の導電性突起とを有する。第1のコネクタブロックはさらに、導電性突起から引き出されて第1のベース基板の1面に形成される第1の回路パターンと、第1の回路パターンを介して導電性突起と導通する第1のはんだ付け端子部とを有する。第1のコネクタブロックは、第1のベース基板のはんだ付け部がリジット基板にはんだ接合されることでリジット基板の表面に実装される。
第2のコネクタブロックは、第2のベース基板を有している。第2のベース基板は、それぞれに導電性突起が挿通される複数の挿通孔を有している。
第1のコネクタブロックは、複数の導電性突起を、第2のコネクタブロックの複数の挿通孔のうちで1対1に対応する挿通孔に挿通するようにして、第2のコネクタブロックと電気的かつ機械的に接続される。
特開2011−134681号公報
ところで、導電性突起が熱の影響で伸縮した場合、例えば、リジット基板と第1のはんだ付け部とを接合しているはんだに応力が生じる。そして、導電性突起が温度の上昇と下降に応じて伸縮すると、はんだに繰り返し応力が生じることで当該はんだが破損し、端子装置の接続の信頼性が低下してしまう可能性がある。
本発明の目的は、接続の信頼性の低下を抑えることができる端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具を提供することである。
本発明の一態様に係る端子装置は、棒状に形成されている導電体と、前記導電体を通じて電気的に接続される第1端子部材と第2端子部材とを有している。複数の前記第1端子部材のそれぞれは、導電性を有し、かつ、厚み方向に貫通する挿通孔が設けられている板材と、前記板材から突出する突出部と、前記突出部の先端部分に設けられている接合部とを有している。前記接合部は、第1の基板の表面に形成されている第1の導体とはんだ接合されている。複数の前記第2端子部材のそれぞれは、第2の基板に形成されている第2の導体と電気的に接続されている。前記複数の導電体のそれぞれは、前記複数の第1端子部材のうちの対応する第1端子部材の前記挿通孔に挿通された状態で、前記複数の第2端子部材のうちの対応する第2端子部材と電気的に接続されている。前記突出部は、前記先端部分を除く部分が前記第1の基板の表面から離れる向きに凸となる凸曲板状に形成されている。前記板材は、前記挿通孔を貫通した棒状の導電体を接触により保持している。
本発明の一態様に係る端子部材は、端子装置の第1端子部材に用いられる端子部材である。前記端子部材は、導電性の板材と、前記板材から突出する突出部と、前記突出部の先端部分に設けられて基板の表面に形成された導体とはんだ接合される接合部とから構成されている。前記板材は、厚み方向に貫通した挿通孔を有し、前記挿通孔を貫通した棒状の導電体を接触により保持している。前記突出部は、前記先端部分を除く部分が前記第1の基板の表面から離れる向きに凸となる凸曲板状に形成されている。
本発明の一態様に係る光源ユニットは、光源部と、前記光源部に電力を供給する電源回路を有する電源装置と、前記光源部及び前記電源装置が取り付けられる取付部材と、請求項1又は2記載の端子装置とを備えている。前記光源部は、1つ又は複数の固体光源と、前記1つ又は複数の固体光源が表面に配置される前記第1の基板と、前記第1の基板に設けられ、前記1つ又は複数の固体光源が電気的に接続される複数の前記第1の導体とを有している。前記電源回路は、前記第2の基板であるプリント配線板を有している。前記プリント配線板は、前記電源回路で生成される前記電力を出力する複数の前記第2の導体を有している。前記取付部材は、板状に形成され、第1面に前記光源部が取り付けられ、かつ、前記第1面の裏面となる第2面に前記電源装置が取り付けられる底板を有している。前記底板は、前記第1面から前記第2面に貫通する孔が設けられている。複数の前記第2の導体のそれぞれは、前記取付部材の厚み方向から見て前記孔と重なる位置に配置されている。複数の前記第1の導体のそれぞれは、前記取付部材の厚み方向から見て前記孔と重なる位置に配置されている。
本発明の一態様に係る照明器具は、光源ユニットと、前記光源ユニットを支持する器具本体とを備えている。
本発明の端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具は、接続の信頼性の低下を抑えることができるという効果がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る光源ユニット及び照明器具の分解斜視図である。 図2は、同上の照明器具の断面図である。 図3は、同上の光源ユニットの電源装置の回路図である。 図4は、同上の電源装置の平面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る端子装置及び端子部材を含む同上の光源ユニットの分解斜視図である。 図6Aは、同上の端子装置の第1端子部材の正面図である。図6Bは、同上の端子装置の第1端子部材の上面図である。図6Cは、同上の端子装置の第1端子部材の背面図である。図6Dは、同上の端子装置の第1端子部材の右側面図である。 図7は、同上の端子装置の第2端子部材とホルダの分解斜視図である。 図8は、同上の端子装置を含む光源ユニットの一部分の断面図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る端子装置の第1端子部材の変形例を示す斜視図である。
本発明の一実施形態に係る端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態の照明器具は、天井に取り付けられる照明器具を例示するが、実施形態の照明器具は、壁などの天井以外の場所に取り付けられる照明器具であってもかまわない。以下の説明では、特に断りのない限り、図1に示す向きにおいて、端子装置、光源ユニット及び照明器具の上下、左右、前後の各方向を規定する。なお、以下の実施形態で説明する構成は本発明の一例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態の照明器具1は、図1及び図2に示すように光源ユニット2と、器具本体10とで構成される。器具本体10は、吊りボルト200に固定され、天井100に直付けされる。光源ユニット2は、器具本体10に対して着脱可能に取り付けられる。
器具本体10は、板金に曲げ加工を施すことで長尺かつ上面(天井100との対向面)が開口する扁平な箱状に形成される。器具本体10は、天井100と反対側(下側)には光源ユニット2を収容するための矩形の凹部11が器具本体10の長手方向(左右方向)の全長に亘って設けられている。器具本体10の短手方向(前後方向)における凹部11の両側には、それぞれ傾斜部12が設けられている。傾斜部12は、凹部11の開口端縁から器具本体10の短手方向(前後方向)に延出し、かつ、外側に向かって上方へ傾斜する。
凹部11の底板111には、電源線30を通すための孔111Aが長手方向(左右方向)におけるほぼ中央に設けられている。さらに、この底板111には、長手方向(左右方向)における両端寄りの位置に吊りボルト200を通すための孔111Bがそれぞれ設けられている。そして、底板111の下面には端子台25が取り付けられる。端子台25は、電源線30と電気的に接続される。端子台25から接地線を含む3本の電線250が引き出されている。さらに、これら3本の電線250の先端にプラグコネクタ251が電気的に接続されている。
光源ユニット2は、図2及び図5に示すように、光源部A1、取付部材21、カバー23、電源装置4、並びに本実施形態の端子装置5などを備える。光源部A1は、複数(例えば、2つ)のLEDモジュール22を備えることが好ましい。
複数のLEDモジュール22は、長手方向(左右方向)に並んで配置されている。各LEDモジュール22は、長手方向(左右方向)に長い矩形板状に形成された基板221を有する。基板221は、その表面(下面)に複数のLED(発光ダイオード)220が長手方向(左右方向)に沿い、かつ、1列に並べて実装(配置)されている。基板221が第1の基板に相当する。複数のLEDモジュール22のいずれか1つに、端子装置5と電気的に接続される2つの入力端子部(第1の導体)222が設けられている(図5参照)。
各LEDモジュール22において隣接するLEDモジュール22と対向する端部には、電源供給用の一対のコネクタ224がそれぞれ実装されている(図2参照)。そして、互いに隣接する両LEDモジュール22の一対のコネクタ224同士が電気的に接続されることで、一方のLEDモジュール22から他方のLEDモジュール22に点灯電力が中継される。
取付部材21は、板金に曲げ加工を施すことでU字状に形成され、長尺かつ矩形板状に形成された底板211と、底板211の短手方向(前後方向)における両端から上向きに延出される一対の側板212とで構成される。一対の側板212の先端(上端)には、図2に示すように、互いに離れる向き(外向き)に傾斜する一対の傾斜部212Aがそれぞれ全長に亘って設けられている。上述したLEDモジュール22は、取付部材21の底板211の一部を切り起こすことで形成された複数の引掛部216により取付部材21に固定される(図5参照)。これら複数の引掛部216はそれぞれ、底板211の下面から下向きに突出する胴部2160と、胴部2160の左側端面から底板211の下面と平行に突出する腕部2161とを有している(図5参照)。また、複数の引掛部216はそれぞれ、底板211の短手方向(前後方向)の両側において、底板211の長手方向(左右方向)に沿って間隔を空けて並ぶように配置されている。基板221は、複数の引掛部216のうちで一対一に対応する引掛部216がそれぞれ挿入される複数の溝部2211を有している(図5参照)。複数の溝部2211はそれぞれ、基板221の長手方向(左右方向)に沿った長さを、引掛部216(の胴部2160)の長手方向に沿った長さよりも大きくし、かつ、互いに長手方向に沿って間隔を空けて並ぶように形成されている。つまり、基板221は、複数の溝部2211のうちの対応する溝部2211に挿通された引掛部216の腕部2161と底板211との間に基板221が挿入されて取付部材21に固定される(図5参照)。
取付部材21は、長手方向(左右方向)における両端寄りの位置において短手方向(前後方向)の一端側に延びる一対の引掛金具214と、幅方向の他端側に配置される一対の引掛ばね215とを有している(図1参照)。
カバー23は、光拡散性を有する材料(例えば乳白色のアクリル樹脂)により上面(取付部材21側の面)が開口する長尺の箱形に形成されている。カバー23は、前後方向(幅方向)において両端側から中央側に行くほど下側への突出量が大きくなるような凸レンズ形状の曲面部231を有している(図2参照)。
カバー23の前後方向における両端部には、図2に示すように、光源ユニット2を器具本体10に取り付けた状態で、上下方向において器具本体10の凹部11の開口端縁と重なる延出部232がそれぞれ設けられている。カバー23の短手方向(前後方向)において延出部232の内側には、上側(取付部材21側)に突出する突壁部233がそれぞれ全長に亘って設けられている。各突壁部233の先端には内向きに突出する突起部233Aがそれぞれ設けられている。各突壁部233の根元近くには、それぞれ内向きに突出する支持片233Bが突出している。
電源装置4は、プリント配線板40に電子部品が実装されて構成される電源回路49と、電源回路49を収納するケース42とを有する。電源回路49の回路図を図3に示す。電源回路49は、電源入力部400、フィルタ回路401、整流部402、昇圧回路403、降圧回路404、出力端子部405、主制御回路406、制御電源回路407、調光制御回路408、消灯制御回路409、信号入力部410などを備える。
電源入力部400は、レセプタクルコネクタからなり、端子台25から引き出された電線250と電気的に接続されているプラグコネクタ251(図1参照)が差込接続される。フィルタ回路401は、コモンモードチョークコイル4010と、アクロス・ザ・ラインコンデンサ4011とで構成される。整流部402は、ダイオードブリッジで構成される。整流部402は、フィルタ回路401及び電源入力部400を介して交流電源3から入力される交流電圧(交流電流)を全波整流し、脈流電圧(脈流電流)を直流出力端子から出力する。
昇圧回路403は、チョークコイルL1、スイッチング素子Q1、整流素子D1、平滑コンデンサC1などで構成される、従来周知の昇圧チョッパ回路(力率改善回路)である。昇圧回路403は、整流部402から出力される脈流電圧を、当該脈流電圧のピーク値よりも高い直流電圧(例えば、400[V]の直流電圧)に変換する。
降圧回路404は、スイッチング素子Q2、インダクタL2、整流素子D2、抵抗R1、平滑コンデンサC2などで構成される、従来周知の降圧チョッパ回路(バックコンバータ)である。降圧回路404は、昇圧回路403から出力される直流電圧(第1直流電圧)を、負荷であるLEDモジュール22に適した直流電圧(第2直流電圧)に降圧する。出力端子部405は、プリント配線板40(の上面)に形成されている2つのランドからなり、降圧回路404の出力端子(平滑コンデンサC2の両端)とそれぞれ電気的に接続される。
主制御回路406は、昇圧回路403のスイッチング素子Q1並びに降圧回路404のスイッチング素子Q2をそれぞれスイッチングし、昇圧回路403の出力電圧を一定に維持するとともに、降圧回路404の出力電流を目標値に一致させるように構成される。制御電源回路407は、昇圧回路403の出力電圧から制御電圧(例えば、15[V]〜3[V]程度の直流電圧)を生成するように構成される。主制御回路406は、制御電源回路407から供給される制御電圧で動作する。
信号入力部410は、レセプタクルコネクタからなり、信号線を介して伝送されてくる制御信号が信号入力部410を介して調光制御回路408と消灯制御回路409に入力される。
消灯制御回路409は、制御信号に応じて、点灯中のLEDモジュール22を消灯させるための消灯信号を生成して主制御回路406に出力するように構成される。主制御回路406は、消灯信号を受け取ると、スイッチング素子Q2のスイッチングを中止して降圧回路404を停止させ、LEDモジュール22を消灯するように構成される。
調光制御回路408は、制御信号に応じて、調光信号を生成して主制御回路406に出力するように構成される。調光信号は、LEDモジュール22の光出力(調光レベル)を指示するための信号である。調光レベルは、定格電力が供給されているときのLEDモジュール22の光出力を100[%]としたとき、LEDモジュール22に供給される単位時間当たりの平均電力の定格電力に対する比率[%]で表される。例えば、LEDモジュール22に供給される単位時間当たりの平均電力が定格電力の半分のとき、調光レベルが50[%]となる。言い換えると、調光制御回路408は、制御信号で指示される調光レベルが50[%]であれば、降圧回路404からLEDモジュール22に供給される単位時間当たりの平均電力を定格電力の半分にするように指示する調光信号を生成する。主制御回路406は、調光制御回路408から受け取る調光信号に応じて、スイッチング素子Q2のデューティ比を調整するように構成されることが好ましい。さらに詳しく説明すると、調光制御回路408は、抵抗R1の両端電圧から降圧回路404の出力電流を検出し、当該出力電流の平均値を調光レベルに対応した目標値に一致させるように、調光信号を生成するように構成されることが好ましい。
プリント配線板40は、図4に示すように、長尺の矩形平板状の絶縁基板の裏面に配線用の導体(銅はく)がプリントされて構成される。プリント配線板40が第2の基板に相当する。プリント配線板40の表面(下面)に、コネクタや平滑コンデンサ、コモンモードチョークコイル4010などの、いわゆるリード部品が実装される。そして、プリント配線板40の裏面(上面)に、整流部402、主制御回路406、調光制御回路408、消灯制御回路409などの表面実装部品が実装される。ここで、電源入力部400は、プリント配線板40の長手方向(左右方向)の端部の表面に実装される。一方、信号入力部410は、プリント配線板40の長手方向(左右方向)の他端部の表面に実装される。
ケース42は、図2及び図4に示すように、底板420と、底板420の短手方向に沿った端縁から立ち上がる一対の第1側板421A、421Bと、底板420の長手方向に沿った端縁から立ち上がる一対の第2側板422A、422Bとを有する。すなわち、ケース42は、底板420に対向する面(下面)が開放された長尺の箱形に形成されている。ケース42は、一対の第2側板422A、422Bの片方である第2側板422Aの先端から外向きに突出する固定板423を備えている。固定板423は、図2に示すように角樋状に形成されている。
プリント配線板40は、裏面を底板420に対向させる向きでケース42内に収納され、一対の第2側板422A、422Bから切り起こされる4つの爪4220でケース42に固定される(図4参照)。電源入力部400の差込口は、第1側板421Bに設けられた矩形の窓孔を通してケース42の外に突出する。
電源装置4は、図2に示すように、ケース42の底板420が上になるように、光源ユニット2の取付部材21の上面(第2面)に取り付けられる。具体的には、第2側板422B及び固定板423がそれぞれ取付部材21の一対の側板212にねじ止めされることによって、ケース42が取付部材21に固定される。取付部材21に取り付けられた状態において、ケース42の開口が取付部材21の底板211で塞がれる。
端子装置5は、図5に示すように、2つの導電体50と、2つの第1端子部材51と、2つの第2端子部材52とを備えている。2つの導電体50はそれぞれ、銅又は銅合金などの金属によって細い棒状(例えば、円柱状)に形成されることが好ましい。これら2つの導電体50の長さは、それぞれ数10[mm]程度が好ましい。
2つの第1端子部材51は、互いに同一の形状及び同一の寸法に形成されている。したがって、以下では、1つの第1端子部材51について説明する。第1端子部材51は、図6A〜図6Dに示すように、矩形板状の金属板からなる板材510と、4つの突出部514とを有している。第1端子部材51は、図6Aに示すように、板材510の中央(長手方向X1及び短手方向X2の中央)を貫通する挿通孔511を有している。第1端子部材51は、複数(例えば、3つ)の支持片512と、複数(例えば、3つ)の案内片513とを有することが好ましい。3つの支持片512はそれぞれ、板材510が5角形状に切り起こされて板材510と一体に形成されている。これら3つの支持片512の先端部分はそれぞれ、挿通孔511に臨んでいる。さらに、3つの支持片512は、挿通孔511を囲むように等間隔に並んでいる(図6A参照)。3つの案内片513はそれぞれ、板材510が台形状に切り起こされて板材510と一体に形成されている。これら3つの案内片513の先端はそれぞれ、挿通孔511に臨んでいる。さらに、3つの案内片513は、挿通孔511を囲むように、3つの支持片512の間に1つずつ配置されている(図6A参照)。なお、これら3つの支持片512及び3つの案内片513はそれぞれ、挿通孔511に近付くに連れて、板材510の厚み方向X3に沿って板材510から遠ざかる向きに傾斜するように構成されている(図6B及び図6D参照)。
4つの突出部514はそれぞれ、板材510の長手方向X1の両端における短手方向X2の両端から、板材510の長手方向X1に沿うように1つずつ突出している。また、それぞれの突出部514は、先端部分(以下、接合部515という)を除く部分を基板221の表面(下面)から離れる向き(厚み方向X3における下向き)に凸となる凸曲板形状に形成されている。より詳細には、突出部514の接合部515を除く部分は、短手方向X2から見て、およそU字形状に形成されることが好ましい(図6B参照)。つまり、これら4つの突出部514は、長手方向X1及び厚み方向X3に沿って撓むことが可能である。また、それぞれの突出部514の接合部515は、板材510と並行するように矩形板状に形成されている(図6B参照)。
これら2つの第1端子部材51はそれぞれ、基板221に設けられている2つの入力端子部222のそれぞれと一対一に対応して電気的に接続されている。2つの入力端子部222はそれぞれ、基板221の表面(下面)において、基板221を厚み方向(上下方向)に貫通する貫通孔2210の周囲に形成されているランドで構成されている(図5参照)。2つの入力端子部222はそれぞれ、基板221の表面(下面)に形成されている導体を介して複数のLED220と電気的に接続されている。そして、2つの第1端子部材51はそれぞれ、4つの突出部514の接合部515が2つの入力端子部222のそれぞれとはんだ接合されることが好ましい。2つの第1端子部材51はそれぞれ、3つの支持片512及び3つの案内片513を、2つの入力端子部222のそれぞれの貫通孔2210に挿通した状態で2つの入力端子部222のそれぞれと電気的に接続される(図8参照)。
2つの第2端子部材52は、互いに同一の形状及び同一の寸法に形成されている。したがって、以下では、1つの第2端子部材52について説明する。ただし、以下の説明では、図7において、第2端子部材52の上下、左右、前後の各方向を規定する。
第2端子部材52は、図7に示すように、第1ばね片520A、第2ばね片520B、第1主片521A、第2主片521B、接続片522、撓み片523、端子片524及び3つの引掛爪525を有している。第1主片521A及び第2主片521Bはそれぞれ、矩形板状に形成されている。接続片522は、矩形板状に形成されている。接続片522は、前後方向の両端で第1主片521A及び第2主片521Bとそれぞれ連結されている。つまり、第1主片521Aと第2主片521Bは、前後方向に向き合うようにして、接続片522を介して機械的に接続されている。第1ばね片520Aは、矩形板状に形成され、第1主片521Aの下端から下向きに突出している。なお、第1ばね片520Aは、左右方向から見てU字状に湾曲している。第2ばね片520Bは、矩形板状に形成され、第2主片521Bの下端から下向きに突出している。なお、第2ばね片520Bは、左右方向から見てU字状に湾曲している。つまり、第1ばね片520Aと第2ばね片520Bは、先端に向かって互いの距離を狭くするように形成されている。撓み片523は、幅の狭い矩形板状に形成されている。撓み片523は、第2主片521Bの上端から前後方向に沿って第1主片521Aに近付く向きに突出している。端子片524は、細長い矩形板状に形成されている。端子片524は、撓み片523の先端から上向きに突出している。3つの引掛爪525はそれぞれ、第1主片521A、第2主片521B及び接続片522の中央に設けられている。3つの引掛爪525はそれぞれ、上端を外側に向けるようにして切り起こされている。第1ばね片520A、第2ばね片520B、第1主片521A、第2主片521B、接続片522、撓み片523、端子片524及び3つの引掛爪525は、銅又は銅合金などの金属板が加工されることで一体に形成されることが好ましい。
これら2つの第2端子部材52はそれぞれ、電源装置4のプリント配線板40に設けられている2つの出力端子部405のそれぞれと一対一に対応して電気的に接続されている。2つの出力端子部405はそれぞれ、プリント配線板40の裏面(上面)において、プリント配線板40を厚み方向(上下方向)に貫通する2つのスルーホール43の周囲にそれぞれ形成されているランドで構成されている(図8参照)。2つの第2端子部材52はそれぞれ、2つの出力端子部405のうちで一対一に対応する出力端子部405のスルーホール43に端子片524がそれぞれ挿通される。そして、2つの第2端子部材52の端子片524はそれぞれ、プリント配線板40の裏面において出力端子部405にはんだ接合される。このようにして、2つの第2端子部材52はそれぞれ、電源装置4のプリント配線板40に設けられている2つの出力端子部405のそれぞれと一対一に対応して電気的に接続される。
ここで、2つの第2端子部材52はそれぞれ、電気絶縁性を有するホルダ53に保持されることが好ましい。ホルダ53は、図7に示すように、直方体状の合成樹脂成形体で構成されている。ホルダ53は、2つの第2端子部材52を電気的に絶縁し、かつ、機械的に保持する。ホルダ53は、2つの収容部530を有している(図7参照)。2つの収容部530はそれぞれ、2つの第2端子部材52のうちの一対一に対応する第2端子部材52を収容している(図8参照)。なお、2つの収容部530のそれぞれの上面が開口している。そして、2つの第2端子部材52の端子片524が、ホルダ53の上面の開口から突出している(図8参照)。ホルダ53は、2つの差込口531を有している(図5及び図8参照)。2つの差込口531はそれぞれ、ホルダ53の下面に開口している。2つの差込口531はそれぞれ、2つの収容部530のうちの対応する収容部530と繋がっている(図8参照)。2つの差込口531の内側面は、収容部530に向かって傾斜する傾斜面であることが好ましい。2つの第2端子部材52はそれぞれ、3つの引掛爪525のそれぞれの先端を収容部530の内壁面に引っ掛けることで収容部530に対して抜け止めされている(図8参照)。ただし、対応する収容部530に収容されている第2端子部材52は、第1ばね片520A及び第2ばね片520Bの一部分(下端部分)が、対応する差込口531内に進出している(図8参照)。
ところで、ホルダ53は、図7に示すように、一対の固定部532を有することが好ましい。一対の固定部532は、柱状に形成され、ホルダ53の上面における左右両端から上向きに突出している。一対の固定部532は、プリント配線板40に設けられている2つの固定孔44のそれぞれに1つずつ圧入されている。つまり、ホルダ53は、一対の固定部532がプリント配線板40の2つの固定孔44に圧入されることでプリント配線板40に固定されている(図8参照)。
次に、光源ユニット2の組立手順を説明する。ただし、2つの第1端子部材51はそれぞれ、基板221の2つの入力端子部222のうちの対応する入力端子部222とはんだ接合(電気的に接続)されている。同じく、2つの第2端子部材52はそれぞれ、プリント配線板40の2つの出力端子部405のうちの対応する出力端子部405とはんだ接合(電気的に接続)されている。さらに、2つの第2端子部材52をそれぞれ保持したホルダ53が、プリント配線板40に機械的に固定されている。
まず、組立作業を行う作業者は、ケース42の開口面(下面)を取付部材21の底板211で塞ぐように、電源装置4を取付部材21の第2面(上面)に取り付ける。このとき、作業者は、底板211に設けられている孔213にホルダ53の先端(下端)を挿入する(図5及び図8参照)。つまり、孔213は、底板211の第2面(上面)側において、電源装置4のケース42に囲われて塞がれている(図2及び図8参照)。したがって、光源ユニット2は、底板211の第2面側から虫や塵埃などの異物が孔213を通過して底板211の第1面側に進入することを抑制することができる。
続いて、作業者は、LEDモジュール22を取付部材21の底板211の第1面(下面)に固定する。このとき、LEDモジュール22の基板221に取り付けられている2つの第1端子部材51はそれぞれ、基板221の厚み方向(上下方向)から見て、ホルダ53の2つの差込口531のうちの対応する差込口531と重なるように配置される(図8参照)。つまり、孔213は、底板211の第1面(下面)側において、LEDモジュール22の基板221に塞がれている(図8参照)。したがって、本実施形態の光源ユニット2は、孔213を塞ぐための部材(例えば、片面に接着剤が塗布されたテープなど)が不要となり、部品点数及び製造工程の削減によるコストダウンを図ることができる。
そして、作業者は、2つの導電体50のそれぞれを、2つの第1端子部材51のうちの対応する第1端子部材51の挿通孔511に挿入する。このとき、挿通孔511を囲むように配置されている3つの支持片512と3つの案内片513の下面(傾斜面)により、導電体50の上端部(第2端部501)が挿通孔511に案内される。そのため、作業者は、導電体50を容易に挿通孔511に挿入することができる。ただし、3つの支持片512はそれぞれ、導電体50に先端部分が接触することによって、導電体50が挿入される向き(上向き)に撓む(弾性変形する)。
作業者は、導電体50の下端が板材510の下面とほぼ面一になる位置まで、導電体50を挿通孔511に挿入する。このとき、2つの導電体50の上端部(第2端部501)は、ホルダ53の差込口531を通過し、一対一に対応する第2端子部材52の第1ばね片520Aと第2ばね片520Bの間に差し込まれる。つまり、2つの導電体50はそれぞれ、第2端部501が第1ばね片520Aと第2ばね片520Bに前後方向から挟まれることにより、一対一に対応する第2端子部材52と電気的に接続される(図8参照)。2つの導電体50はそれぞれ、第1端部500が3つの支持片512に挟まれることにより、一対一に対応する第1端子部材51と電気的に接続される(図8参照)。その結果、LEDモジュール22の2つの入力端子部222のそれぞれと、電源装置4(電源回路49)の2つの出力端子部405のうちの対応する出力端子部405とが端子装置5によって電気的に接続される(図8参照)。
そして最後に、作業者は、取付部材21の開口側を上向きにした状態でカバー23を取付部材21に組み付ける。このとき、カバー23の一対の突壁部233に設けられた一対の突起部233Aが、取付部材21の一対の側板212の一対の傾斜部212Aに引っ掛かり、カバー23が取付部材21に取り付けられる。以上のような手順で光源ユニット2が組み立てられる。
次に、照明器具1の施工手順を説明する。まず、図1に示すように、施工者は、天井裏に先行配線された電源線30と信号線を器具本体10の孔111Aに挿通し、さらに室内側に露出する各吊りボルト200を、対応する孔111Bに通す。その後、施工者は、各吊りボルト200にナット300をねじ込んで器具本体10を天井100に固定する。その後、施工者は、電源線30を端子台25に接続し、さらに端子台25のプラグコネクタ251を電源装置4の電源入力部400(図4参照)に差込接続する。続いて、施工者は、信号線を電源装置4の信号入力部410(図4参照)に電気的に接続する。
そして最後に、施工者は、器具本体10の一方の側板112に設けられた一対の挿通孔112Aにそれぞれ一対の引掛金具214の先端を引っ掛けた後、一対の引掛ばね215を器具本体10の他方の側板112に設けられた引掛部1120に引っ掛ける。そして、施工者が、引掛金具214を支点として光源ユニット2を持ち上げるように回転させると、引掛ばね215が引掛部1120に引っ掛かったままで元の状態に戻ることにより、引掛ばね215のばね力で光源ユニット2が器具本体10に保持される。以上のような手順で照明器具1が天井100に施工される。
ここで、端子装置5において、2つの第1端子部材51のそれぞれは、板材510に設けられた3つの支持片512を有している。これら3つの支持片512のそれぞれは、挿通孔511を囲むように板材510と一体に形成されている。また、3つの支持片512はそれぞれ、挿通孔511に挿通された導電体50(の第1端部500)に押されて弾性変形する。さらに、3つの支持片512はそれぞれ、導電体50の第1端部500に押されている先端部分で導電体50と導通している。つまり、端子装置5は、板材510の挿通孔511に対して導電体50が傾いていたとしても、複数(例えば、3つ)の支持片512の弾性力により、支持片512のそれぞれの先端部分を導電体50に接触させることができる。その結果、端子装置5は、互いに一対一に対応する2つの第1端子部材51と2つの第2端子部材52との位置ずれの許容範囲を拡げることができる。しかも、2つの第1端子部材51のそれぞれの接合部515と、2つの入力端子部222のそれぞれとを接合しているはんだに生じる応力が、導電体50の傾きの影響を受け難い。したがって、第1端子部材51と導電体50とがはんだ接合などによって固定される場合と比較して、第1端子部材51(の接合部515)と入力端子部222を接合しているはんだにクラックが生じ難い。
ところで、端子装置5の導電体50は、点灯中のLED220から放射される熱、及びLEDモジュール22に電力を供給しているときの電源装置4から放射される熱によって膨張(伸長)する。そして、導電体50が伸長することにより、第1端子部材51の板材510が基板221から離れる向き(下向き)に押される。一方、LED220が消灯して導電体50の温度が下降すれば、導電体50が収縮(短縮)することで第1端子部材51の板材510が基板221に近付く向き(上向き)に引っ張られる。つまり、第1端子部材51は、導電体50の膨張・収縮(伸縮)に伴って板材510に上下方向の力が加わることになる。ここで、板材510が入力端子部222にはんだ接合されている場合、LED220が点滅する度に、板材510に加わる上下方向の力によって板材510と入力端子部222を接合しているはんだに応力が発生する。その結果、板材510と入力端子部222を接合しているはんだにクラックが生じるまでの期間が短縮されるため、端子装置5の接続の信頼性が低下するおそれがある。
これに対して、本実施形態の端子装置5は、板材510の代わりに突出部514の先端部分に設けられている接合部515で入力端子部222とはんだ接合されている。つまり、第1端子部材51の板材510は、(4つの)接合部515が入力端子部222にはんだ接合されることにより、(4つの)突出部514を介して上下方向に変位可能に支持されている。ゆえに、(4つの)接合部515と入力端子部222を接合しているはんだに生じる応力は、板材510の変位に応じて(4つの)突出部514が撓むことにより減少する。その結果、本実施形態の端子装置5は、板材510が入力端子部222とはんだ接合される場合に比較して、第1端子部材51と入力端子部222とのはんだ接合の信頼性の向上を図ることができる。
ここで、第1端子部材51の変形例を図9に示す。この変形例において、2つの突出部514が、板材510の長手方向X1の両端における短手方向X2の中央からそれぞれ突出している。各突出部514は、第1突片5140と、第2突片5141とを有している。第1突片5140は、基板221の表面(下面)から離れる向きに凸となる凸曲板形状に形成されている。例えば、第1突片5140は、板材510の短手方向X2から見て、およそC字形状に形成されることが好ましい。第2突片5141は、板材510の長手方向X1から見て、およそ逆U字状に形成されることが好ましい。第2突片5141は、長手方向(板材510の短手方向X2)における中央において、第1突片5140の先端に連結されている。また、第2突片5141の長手方向の両端にそれぞれ、矩形板状の接合部515が設けられている。
上述のように構成される第1端子部材51の変形例は、2つの突出部514にそれぞれ2つずつ設けられている、合計4つの接合部515で入力端子部222にはんだ接合される(図9参照)。そして、変形例の第1端子部材51の板材510も、(2つの)突出部514(の第1突片5140)を介して上下方向に変位可能に支持される。ゆえに、(4つの)接合部515と入力端子部222を接合しているはんだに生じる応力は、板材510の変位に応じて(2つの)突出部514が撓むことにより減少する。その結果、変形例の第1端子部材51を有する端子装置5も、板材510が入力端子部222とはんだ接合される場合に比較して、第1端子部材51と入力端子部222とのはんだ接合の信頼性の向上を図ることができる。しかも、変形例の第1端子部材51は、第1突片5140を板材510に近付ける向きに湾曲させ、4つの接合部515を板材510の近傍に配置しているので、長手方向X1に沿った寸法を小さくすることができる。
上述のように本実施形態の端子装置5は、棒状に形成されている導電体50と、導電体50を通じて電気的に接続される第1端子部材51と第2端子部材52とを有している。複数の第1端子部材51のそれぞれは、導電性を有し、かつ、厚み方向に貫通する挿通孔511が設けられている板材510と、板材510から突出する突出部514と、突出部514の先端部分に設けられている接合部515とを有している。接合部515は、第1の基板(基板221)の表面に形成されている第1の導体(入力端子部222)とはんだ接合されている。複数の第2端子部材52のそれぞれは、第2の基板(プリント配線板40)に形成されている第2の導体(出力端子部405)と電気的に接続されている。複数の導電体50のそれぞれは、複数の第1端子部材51のうちの対応する第1端子部材51の挿通孔511に挿通された状態で、複数の第2端子部材52のうちの対応する第2端子部材52と電気的に接続されている。突出部514は、先端部分(接合部515)を除く部分が基板221の表面から離れる向きに凸となる凸曲板状に形成されている。
本実施形態の端子装置5が上述のように構成されれば、導電体50の伸縮に応じて板材510が変位しても、突出部514を撓ませることで接合部515と入力端子部222を接合しているはんだに生じる応力を減少させることができる。その結果、本実施形態の端子装置5は、(接合部515と入力端子部222との)接続の信頼性の低下を抑えることができる。
本実施形態の端子部材は、端子装置5の第1端子部材51に用いられる端子部材である。端子部材(第1端子部材51)は、導電性の板材510と、板材510から突出する突出部514と、突出部514の先端部分に設けられて基板221の表面に形成された導体とはんだ接合される接合部515とから構成されている。板材510は、厚み方向に貫通した挿通孔511を有し、挿通孔511を貫通した棒状の導電体50を接触により保持している。突出部514は、先端部分(接合部515)を除く部分が基板221の表面から離れる向きに凸となる凸曲板状に形成されている。
本実施形態の端子部材が上述のように構成されれば、端子装置5の接続の信頼性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の光源ユニット2は、光源部A1と、光源部A1に電力を供給する電源回路49を有する電源装置4と、光源部A1及び電源装置4が取り付けられる取付部材21と、端子装置5とを備えている。光源部A1は、1つ又は複数の固体光源(LED220)と、1つ又は複数のLED220が表面に配置される基板221と、基板221に設けられ、1つ又は複数のLED220が電気的に接続される複数の入力端子部222とを有している。電源回路49は、第2の基板であるプリント配線板40を有している。プリント配線板40は、電源回路49で生成される電力を出力する複数の出力端子部405を有している。取付部材21は、板状に形成され、第1面に光源部A1が取り付けられ、かつ、第1面の裏面となる第2面に電源装置4が取り付けられる底板211を有している。底板211は、第1面から第2面に貫通する孔213が設けられている。複数の出力端子部405のそれぞれは、取付部材21の厚み方向から見て孔213と重なる位置に配置されている。複数の入力端子部222のそれぞれは、取付部材21の厚み方向(上下方向)から見て孔213と重なる位置に配置されている。
本実施形態の光源ユニット2が上述のように構成されれば、端子装置5の接続の信頼性の低下を抑制することにより、接続の信頼性の低下を抑えることができる。
さらに、本実施形態の照明器具1は、光源ユニット2と、光源ユニット2を支持する器具本体10とを備えている。
本実施形態の照明器具1が上述のように構成されれば、端子装置5の接続の信頼性の低下を抑制することにより、接続の信頼性の低下を抑えることができる。
また、本実施形態の端子装置5において、突出部514の先端部分を除く部分は、先端部分を板材510に近付けるように湾曲していることが好ましい。
本実施形態の端子装置5が上述のように構成されれば、第1端子部材51の小型化を図ることができる。
本実施形態の端子部材(第1端子部材51)は、厚み方向に貫通した挿通孔511を有し、挿通孔511に挿通される棒状の導電体50を電気的に接触して保持する導電性の板材510を備えている。第1端子部材51は、板材510から突出し、基板221の表面に形成された導体(入力端子部222)とはんだ接合される突出部514とを備えている。前記突出部514は、先端部分を除く部分が基板221の表面から離れる向きに凸となる凸曲板状に形成されている。
本実施形態の端子部材が上述のように構成されれば、端子部材(第1端子部材51)の接続の信頼性の低下を抑制することができる。
1 照明器具
2 光源ユニット
4 電源装置
5 端子装置
10 器具本体
21 取付部材
22 LEDモジュール(光源部A1)
40 プリント配線板(第2の基板)
49 電源回路
50 導電体
51 第1端子部材(端子部材)
52 第2端子部材
211 底板
213 孔
220 LED(固体光源)
221 基板(第1の基板)
222 入力端子部(第1の導体)
405 出力端子部(第2の導体)
510 板材
511 挿通孔
514 突出部
515 接合部(先端部分)

Claims (5)

  1. 棒状に形成されている導電体と、前記導電体を通じて電気的に接続される第1端子部材と第2端子部材とを有し、
    複数の前記第1端子部材のそれぞれは、導電性を有し、かつ、厚み方向に貫通する挿通孔が設けられている板材と、前記板材から突出する突出部と、前記突出部の先端部分に設けられている接合部とを有し、前記接合部は、第1の基板の表面に形成されている第1の導体とはんだ接合され、
    複数の前記第2端子部材のそれぞれは、第2の基板に形成されている第2の導体と電気的に接続され、
    前記複数の導電体のそれぞれは、前記複数の第1端子部材のうちの対応する第1端子部材の前記挿通孔に挿通された状態で、前記複数の第2端子部材のうちの対応する第2端子部材と電気的に接続され、
    前記突出部は、前記先端部分を除く部分が前記第1の基板の表面から離れる向きに凸となる凸曲板状に形成されており、
    前記板材は、前記挿通孔を貫通した棒状の導電体を接触により保持していることを特徴とする端子装置。
  2. 前記突出部の前記先端部分を除く部分は、前記先端部分を前記板材に近付けるように湾曲していることを特徴とする請求項1記載の端子装置。
  3. 請求項1又は2の端子装置の第1端子部材に用いられる端子部材であって、
    導電性の板材と、前記板材から突出する突出部と、前記突出部の先端部分に設けられて基板の表面に形成された導体とはんだ接合される接合部とから構成され、
    前記板材は、厚み方向に貫通した挿通孔を有し、前記挿通孔を貫通した棒状の導電体を接触により保持しており、
    前記突出部は、前記先端部分を除く部分が前記第1の基板の表面から離れる向きに凸となる凸曲板状に形成されていることを特徴とする端子部材。
  4. 光源部と、前記光源部に電力を供給する電源回路を有する電源装置と、前記光源部及び前記電源装置が取り付けられる取付部材と、請求項1又は2記載の端子装置とを備え、
    前記光源部は、1つ又は複数の固体光源と、前記1つ又は複数の固体光源が表面に配置される前記第1の基板と、前記第1の基板に設けられ、前記1つ又は複数の固体光源が電気的に接続される複数の前記第1の導体とを有し、
    前記電源回路は、前記第2の基板であるプリント配線板を有し、前記プリント配線板は、前記電源回路で生成される前記電力を出力する複数の前記第2の導体を有し、
    前記取付部材は、板状に形成され、第1面に前記光源部が取り付けられ、かつ、前記第1面の裏面となる第2面に前記電源装置が取り付けられる底板を有し、前記底板は、前記第1面から前記第2面に貫通する孔が設けられており、
    複数の前記第2の導体のそれぞれは、前記取付部材の厚み方向から見て前記孔と重なる位置に配置されており、
    複数の前記第1の導体のそれぞれは、前記取付部材の厚み方向から見て前記孔と重なる位置に配置されていることを特徴とする光源ユニット。
  5. 請求項4記載の光源ユニットと、前記光源ユニットを支持する器具本体とを備えたことを特徴とする照明器具
JP2016137136A 2016-07-11 2016-07-11 端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具 Active JP6827209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137136A JP6827209B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137136A JP6827209B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010735A JP2018010735A (ja) 2018-01-18
JP6827209B2 true JP6827209B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=60995711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137136A Active JP6827209B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6827209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038322B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット、照明器具及び電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161764U (ja) * 1986-04-04 1987-10-14
JPH08321337A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sansha Electric Mfg Co Ltd プリント配線板の接続装置
JP4844512B2 (ja) * 2007-09-05 2011-12-28 株式会社豊田自動織機 回路基板と配線導体とを電気的に接続する端子の固定構造及び回路基板と配線導体とを電気的に接続する端子の固定方法
JP6041210B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット及びそれを用いた照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018010735A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7390626B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
US9615414B2 (en) Power supply device and illumination device
JP5914859B2 (ja) 照明器具
JP2016046047A (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具
JP6376495B2 (ja) 機能モジュール及び照明器具
CN110265840B (zh) 组件以及用于在灯基座内形成电接触部的方法
JP6653447B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6631916B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6827209B2 (ja) 端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具
JP6827208B2 (ja) 端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具
JP6473994B2 (ja) 照明器具
JP2015109215A (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP2017174569A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6868823B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6811431B2 (ja) 照明器具
JP2017174571A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6646841B2 (ja) プリント配線板、電源装置、照明器具及び電源装置の製造方法
JP2016091738A (ja) 回路ユニット、及び、照明器具
JP6391003B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP6464521B2 (ja) 基板用コネクタ、照明用電源ユニット及び照明器具
JP7473869B2 (ja) 照明装置
JP2017174570A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2021150022A (ja) 照明装置
JP7491017B2 (ja) 灯具、及び照明装置
JP6388229B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151