JP6826693B2 - 光ベースの治療装置および方法 - Google Patents

光ベースの治療装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6826693B2
JP6826693B2 JP2020509006A JP2020509006A JP6826693B2 JP 6826693 B2 JP6826693 B2 JP 6826693B2 JP 2020509006 A JP2020509006 A JP 2020509006A JP 2020509006 A JP2020509006 A JP 2020509006A JP 6826693 B2 JP6826693 B2 JP 6826693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
dome
optical fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526361A (ja
Inventor
ワッシャーバウワー ジョン
ワッシャーバウワー ジョン
ワッシャーバウワー サラ
ワッシャーバウワー サラ
カールソン エリック
カールソン エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hair Group LLC
Original Assignee
Hair Group LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hair Group LLC filed Critical Hair Group LLC
Publication of JP2020526361A publication Critical patent/JP2020526361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826693B2 publication Critical patent/JP6826693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0616Skin treatment other than tanning
    • A61N5/0617Hair treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/203Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser applying laser energy to the outside of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2065Multiwave; Wavelength mixing, e.g. using four or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N2005/002Cooling systems
    • A61N2005/005Cooling systems for cooling the radiator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N2005/002Cooling systems
    • A61N2005/007Cooling systems for cooling the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/063Radiation therapy using light comprising light transmitting means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • A61N2005/0647Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • A61N2005/0652Arrays of diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2017年8月15日に出願された「LIGHT BASED THERAPY DEVICES AND METHODS」と題する米国特許出願第15/677,840号の継続出願であり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、光治療装置の設計、システムおよび方法に関する。
ヒトの組織を治療するために光エネルギを使用するという概念がここ数十年の間に出現した。放射線、UV、および広域スペクトル光はすべて、治療上効果的に採用されており、医学界で広く受け入れられている。このバージョンの1つ、低出力光治療(LLLT)と呼ばれるものは、可視および近赤外スペクトルにおいて広範な波長を使用して、フォトバイオモジュレーションとして知られているプロセスにおいて組織応答を発生させる。LLLTの応用の可能性としてあるリストは膨大であり、歯科治療から疼痛管理および創傷治癒の促進に至るあらゆるものが有望な結果と共に研究されている。副作用の発生率が低いこと、特定の組織をターゲットとすることができること、および治療が比較的容易であることを考慮すると、患者と医師がこれらの技術を受け入れ、採用することが当然に多くなってきている。
しかし、照射方法には問題があった。レーザダイオードが、そのコヒーレント性、単一波長の出力および指向性により、一般的に光源として使用され、医療者が容易にビームをターゲットに指向することが可能である。別の可能性としてある光源である発光ダイオード(LED)も、特定の波長帯域における光を発生させるために使用することができるが、はるかに広い放出パターンを伴う。完全性のために、白色光源およびフィルタを用いて狭いまたは広いスペクトル範囲を生成することが可能であることに留意する。狭いもしくは広い発光スペクトルまたはコヒーレントもしくはインコヒーレント光が、フォトバイオモジュレーションを誘起するためにより効果的であるかどうかは、まだ確立されていない。すべての光源に伴う問題は、皮膚のようなヒト組織が高度に反射する可能性があることである。さらに、皮膚上の毛髪の存在が、皮膚に対して意図された光の顕著な吸収を引き起こす可能性がある。これらの2つの作用が治療適用中の線量を正確に制御することを困難にしている。光は散乱、吸収、透過または反射する可能性があるため、特定のLLLT用途中に適用される光がターゲットの表面にあるか、または吸収されるように非常に近くにあるべきである。
LLLTの主な用途は脱毛を治療することである。脱毛症としても知られている脱毛は、どの国でも見ることができ、世界中すべての文化においても好ましくない社会的意味合いを有する。男性型脱毛またはアンドロゲン性脱毛症は、男性の脱毛症の95%を占め、米国人男性の70%が35歳までに何らかの脱毛を経験している。女性型脱毛は、病因においてしばしばより複雑であるが、世界中で同様に女性の大部分に影響を与えており、いくつかの推定値は米国では1:4(25%)から、60歳を過ぎた女性の80%以上(エストロゲンなどのホルモンが低下したとき)におよぶ。男性型および女性型脱毛の治療法はない。
残念ながら、最も一般的な脱毛の原因でさえも役立つと証明されている薬物療法のリストは短いものである。米国では、男性も女性も液状と泡状の両方の形態でミノキシジル(2%および5%)を使用することができるが、この薬物は毎日2回の適用を必要とし、多くの人にとって不快で不便であると考えられる。男性には毎日飲み薬のフィナステリドを使用することができるという付加的な利点があり、これは極めて有効である可能性がある。しかし、その副作用プロファイルについては、一時的に性欲に影響を及ぼす可能性がある(発生率2.1〜3.8%)という間違った理解が広まっており、その採用を妨げている。外科的な毛髪修復は効果的であるが、費用が高く、結果として、多くの患者に利用可能ではない。
フォトバイオモジュレーションは、既存のFDA承認の脱毛用具に最近追加されたものである。614〜624nm、668〜684nm、751〜772nm、813〜846nmの波長のLLLTは、頭皮の炎症を軽減し、毛包の成長因子の放出を刺激し、ATP(細胞のエネルギ源)の産生をアップレギュレートし、血管拡張作用を介した酸素レベルと血流を増加させることが証明されている。コーム、ヘルメット、ハンドヘルド「マッサージ器タイプ」ユニット、およびフードを含むあらゆる種類の装置は、すべて510Kのクリアランスを取得し、発毛すると主張して販売されている。
現在、これらの装置の公表されている研究のいずれも、毛包内の細胞活性を増大させることが知られている光の波長に一致しておらず、これらのうちのほとんどは、これらの既知の波長範囲内で光を発生させることさえない。さらに、多くの光治療装置が離れた場所または毛髪の上から皮膚に光を照射する。そのような光は毛包の存在によって吸収されることがあり、それにより、利用可能な線量を制限する。たとえ毛髪が最初に存在しない場合でも、そのようなLLLT装置の使用中に発毛が生じる場合、光治療プロセスが自己制限的となる。これらの理由により、発毛のための多くの既存のLLLT装置ソリューションは、良くても準最適であり、最悪の場合効果がない。また、線量時間と頻度の推奨値は装置によって変動し、準最適な治療につながっている。従来の装置に関する別の懸念としては、装置が頭皮のターゲット領域の加熱を引き起こす場合に、過剰な加熱が治療の結果を低下させ、準最適な投与の可能性につながることが挙げられる。上記に基づき、LLLT治療用途に対するシステム、装置、および方法に改善の余地がある。
LLLT装置を提供するための改善されたシステム、方法および装置のバリエーション。一態様では、そのような装置は、1つ以上の照明源を使用して皮膚への光照射を適用することによって、発毛に適している。例えば、照明源は、コヒーレント光(例えば、レーザー)、インコヒーレント(例えば、LED、白色光とフィルタ)、フィルタ光、またはそれらの組み合わせを含むことができる。照明源によって提供される照明は、有益かつ治療的価値のある波長または波長範囲のものとすることができる。照明源が照明を生成する別の位置(例えば、光ファイバ)からの光を送信する光源を含むことができ、あるいは照明源が照明を直接生成する(例えば、LEDコンポーネント)こともできる。いくつかのバリエーションでは、照明源が皮膚との直接接触を介して治療領域に光を照射する。他のバリエーションでは、照明源が皮膚のすぐ上で治療領域に光を照射する。特定の用途では、照明源を治療される組織の近くに位置決めして、光照射が皮膚の上の短い毛幹でさえ生成する干渉をバイパスするようにする。そのような近接照射は、断定可能な既知の線量強度および分布を可能にし、標準化された線量を可能にする。装置および方法の特定のバリエーションでは、治療領域での熱の上昇を防止することが望ましい。したがって、光源によって発生した熱を皮膚から遠ざけ、皮膚の温度の著しい上昇を回避することができる。冷却スキームも、光源自体の出力電力および効率を維持するため、あるいは治療された組織を冷却するために使用することができる。
装置及びシステムのバリエーションは、患者を快適にするために、かつ/あるいは照射または接触点の周囲に光を分散させるために形成された照明源を含む。さらなるバリエーションでは、皮膚との共形な接触を可能にするように、照明源を含む、あるいはそれを担持する突起要素が作動される。例示の実施形態では、照明源を有するそのような突起要素のアレイが、頭皮のような皮膚の実質的な領域を照らすために使用される。光源の出力電力と効率を維持するために、先進的なパッシブ冷却スキームが使用される。有利には、本発明は、毛包からの干渉をバイパスして直接皮膚に光を照射し、それにより、既知の線量強度および分布を可能にする。本明細書で説明される構成は、ターゲット領域への光照射の改善を提供することができ、望ましくない吸収および反射へのエネルギ損失を低減し、ターゲット組織による最大の吸収を確実にし、それにより、標準化された線量を可能にする。また、本明細書で説明される装置のバリエーションは、皮膚/頭皮での、または皮膚/頭皮に非常に近くでの光の照射を可能にすることができ、皮膚の上の短い毛幹でさえ生成する干渉をバイパスし、反射の影響を最小限することを可能にする。第二に、それは4つの最適波長範囲のうちの1つで光を照射する。
また、装置のバリエーションは、ハンズフリー、コードレス、および携帯型で、患者がそれらの進行をモニターすることができる対話型フィードバック構成要素を備えたものを可能にし、治療レジメンの遵守をさらに改善する。また、そのようなバリエーションは、治療の時間を決め、患者が最小限の外部視認性で線量頻度を管理するのに役立つ。細胞増殖(すなわち、発毛)がより長い期間にわたって低線量で最適化される。このため、本LLLT装置は便利で頻繁な線量(毎日ではない場合、少なくとも週2〜3回)を可能にする。
以下の図面を参照して、本発明の非限定的かつ非網羅的な実施形態を説明する。図面において、同様の参照番号は、特に指定がなければ、種々の図面全体にわたって同様の部分を指す。
頭皮のための光治療装置の斜視図を示す。 フレキシブルPCBを備えた頭皮のための光治療装置の断面斜視図を示す。 フレキシブルPCB、照明アセンブリおよびドームのアライメントのクローズアップ断面斜視図を示す。 組み立て前の平坦化されたフレキシブルPCBおよびドームの斜視図を示す。 フレキシブルPCB、照明アセンブリおよびドームのアライメントのクローズアップ切り取り斜視図を示す。 頭皮のための光治療装置の代替の実施形態の斜視切り取り図を示す。 照明アセンブリおよびドームのアライメントのクローズアップ断面斜視図を示す。 剛性PCB、フェルール、およびアライメント構造体のクローズアップ切り取り斜視図を示す。
本発明をより良く理解するために、この明細書に組み込まれ、この明細書の一部を構成し、本明細書に開示された主題の特定の態様を示し、説明と共に、開示された実装形態に関連する原理のいくつかを説明するのに役立つ添付の図面に関連して読まれる以下の実施形態の説明を参照する。
本明細書で使用される用語「a」または「an」は、1つまたは複数と定義される。本明細書で使用される用語「複数」は、2つまたは3つ以上と定義される。本明細書で使用される用語「別の」は、少なくとも第2または第3以上と定義される。本明細書で使用される用語「含む」および/または「有する」は、含むと定義される(すなわち、オープンランゲージ)。本明細書で使用される用語「結合」は、必ずしも直接的でなく、必ずしも機械的でない接続と定義される。
この文書全体を通して、「いくつかの実施形態」、「一実施形態」、「ある実施形態」および「実施形態」または類似の用語への参照は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、そのようなフレーズまたはこの明細書全体を通した種々の箇所における出現は、必ずしも同じ実施形態を指していない。さらに、特定の特徴、構造または特性は、限定なく1つ以上の実施形態において、任意の適切な方法で組み合わせてよい。
本明細書中で使用される用語「または」は、任意の1つまたは任意の組み合わせを包含または意味するものと解釈されるべきである。したがって、「A、BまたはC」は、以下のいずれかを意味する。すなわち、「A、B、C、AおよびB、AおよびC、BおよびC、A、BおよびC」この定義の例外は、要素、機能、ステップまたは動作の組み合わせが、何らかの方法で、本質的に相互に排他的である場合にのみ発生する。
図1は、頭皮のための例示の光治療装置の斜視図を表す。以下に論じる例示の光治療装置は、例示的な目的のみを意図している。光治療装置100のバリエーションは、体器官への光治療の他の応用についてこの開示の範囲内である。体器官は、身体構造全体(例えば、手、脚、頭、頭皮等)を含むことができる。さらに、体器官は、そのような身体構造の一部である皮膚または組織を含むことができる。
ドーム102は、複数のフェルール開口110と、複数の光ファイバまたは照明アセンブリ200のための複数の穴120とを備えて構成されており、複数の光ファイバまたは照明アセンブリ200のうちの1つのみが、明確性のために示され、ドーム102の内面104と外面106との間に延びている。本明細書に記載されているように、照明源は、組織に最も近いファイバの端に照明の発生源を有する光ファイバを含むことができる。代替的に、または組み合わせて、装置は1つ以上の突起要素を含むことができ、各突起要素が電磁エネルギを体器官に指向するように構成されている照明源を有する遠位部分を含む。
フェルール開口110は、図3に示すように、ベース220のテーパ端222を動作可能に接続するように適合された、内面104から外面106へのテーパを備えて構成されている。複数の穴120は、フェルール開口110に隣接して配置され、間隔を空けて配置される寸法に構成されており、フェルール開口110および穴120に設けられた複数の光学照明アセンブリ200からの光が、実質的に均一な方法で体器官の治療領域および/または表面にわたって十分な光治療カバレッジを提供するようにする。光ファイバアセンブリまたは照明アセンブリは、独立してバイアスされ、各アセンブリの光ファイバ/突起要素210の先端216が、頭の形状に良好に倣い、かつ/あるいは体器官と動作可能に接触することができるようする。この独立したバイアスは、ターゲット組織への垂直アプローチを達成する複数の照明源を備えた改良装置を可能にする。独立したバイアスは、各アセンブリが、隣接するアセンブリに重大な影響を及ぼすことなく、体器官の起伏のある表面に倣うことを可能にし、隣接アセンブリが垂直な方向に組織を照射する能力を増加させる。ランベルトの余弦法則は、その標的に対して垂直な照明ビームがより高い照射速度を達成できることを予測している。対照的に、垂直アプローチからオフセットしたビームは、ターゲット領域からの反射の程度がより大きくなる。これは、頭皮のような曲面あるいは起伏のある表面(または任意の他の起伏のある体器官)が、照明の発生源が頭皮に垂直角度で照射する場合、照射される可能性がより高いことを意味する。複数の照明アセンブリの独立バイアスは、曲面からの光の全体的な反射率を低下させ、適用されるLLLTの有効性または均一性を上げることができる。
光ファイバ/突起要素210がドーム102の上方に位置する光源310に関連付けられ、光学的に結合されている。有利には、光治療装置100が体器官、すなわち患者の頭皮から離れて配置される複数の光源310によって発生する熱を放散してよく、例えば、図5および図6に示すように、熱がベント410、510を通して放散される。任意に、冷却源402が装置および/または組織内の任意の構成要素を冷却するために装置に流体的に結合されることができる。
図1〜図4を参照すると、光治療装置100は、フレキシブルプリント回路基板(フレックスPCB)300に設けられた光源310を有して形成されてよい。フレックスPCB300は、図2に示すように、ドーム102に隣接して配置され、ドーム102の周囲に所定のオフセット距離および/またはギャップ202で包まれるように構成されている。所定のオフセット距離および/またはギャップ202がファイバ/照明アセンブリ200の寸法によって設定される。フレックスPCB300は、ドーム102の表面と平行な方向の湾曲、および/またはドーム102の表面に垂直な方向の撓みを可能にする適切な材料および/または構造で形成されてよい。フレックスPCB300は、光源310に通電する電子回路を備えて構成されている。
図3は、光治療装置100によって達成される光源から皮膚へのリンクを示す。光ファイバ/突起要素210が光ファイバ/照明アセンブリ200によって光源310に結合されている。光ファイバ/照明アセンブリ200は、一端がドーム102に取り付けられ、光源310に隣接する他端がフレックスPCB300内の電気回路によって動作可能に接続されている。例えば、1つ以上のスロット320が、図1〜図3に示すように、フェルール230の1つ以上の係止ポスト236と係合するように構成されたフレックスPCB300内に形成されてよい。このようにして、光ファイバ/照明アセンブリ200は光源310に隣接して配置されてよく、それにより、光ファイバ/突起要素210、212に沿って光を体器官に送るように光学的に接続している。
図1〜図3に示すように、光治療装置100の一実施形態による。便宜上、バリエーションは光ファイバを有するものとして論じられる。しかし、光ファイバアセンブリまたはファイバ自体の代わりに、またはそれに加えて、照明源を備えた突起要素を使用することができる。
図1〜図3において、光ファイバアセンブリ200がベース220、フェルール230、ばね240、ファイバカラー250および1つ以上の光ファイバ210を含む。ベース220がその長手方向長さに沿ったベースチューブ224、ドーム102に受け入れられるテーパ端222、およびフェルール230の内側チューブ232をそこに受け入れるように適合されたガイドシャフト225を備えた突出する近位端223を備えて構成されてよい。また、フェルール230がその長手方向長さに沿って、軸方向光ファイバ212を通過させるためのフェルールチューブ234を備えて構成されてよく、それにより、この中央に配置された軸方向光ファイバ212がベース220およびフェルール230に形成された同心のベースチューブ224およびフェルールチューブ234の対を整列させることによって、開口110120内を移動(例えば、上下に移動)することができる。他の光ファイバ210は、フェルール230のベース部分232に形成された1つ以上のファイバ穴238に一端で接続されてよく、光ファイバ210に沿ったポイントでファイバカラー250に接続されてもよく、それにより、これらの光ファイバ210がベース部分232のフェルール230に固定され、ドーム102の複数のファイバ開口120と整列し、ドーム102の複数のファイバ開口220を通過して、そこを自由にスライドするようにする。その結果、光ファイバ210および軸方向光ファイバ212の自由端216が体器官に動作可能に接続するように構成されている。さらに、ベース220とフェルール230は、各光ファイバ210、212の自由端216を頭皮と接触させるように穏やかに押すように、光ファイバアセンブリ200に力を与えるように機能するバイアス要素240(例えば、ばね)によって互いに接続されている。したがって、光治療装置100が、有利には、光源310から直接頭皮または皮膚に光治療のための光をガイドするように体器官に直接接触する光を提供する。
図3に示すように、フェルール230は、ベースおよびフェルールに形成された凹部270に受け入れられるように構成されたばね240によってベース224に組み立てられ、それにより、ばね240は組み立てを容易にするために凹部270にスナップフィットしてよい。一旦組み立てられると、ばね240が凹部270に十分な保持力を提供するように構成され、ばね240が取り付けられたままとなり、バイアス力により、例えば、光ファイバ210、212の自由端216を体器官から離れるように力を加える体器官の起伏に直接接続するときに、延伸中にフェルール230の内側チューブ232がベース220のガイドシャフト225内を移動することができるようにする。ベース220は、ドーム102に形成され内面104と外面106との間で延びるテーパ穴110に圧入されているテーパ端222を含む。ばね240がドーム102の上方でベース220の近位端を係止し、それにより、ベース220がテーパ穴110から外れ、さもなければ落下することを防止する。内側チューブ232がベース220のガイドシャフト225内にスライドするように構成され、それにより、ドーム102のテーパ穴110に対して軸方向光ファイバ212の受動的なアライメントを提供する。同様に、ファイバカラー250が光ファイバ210を正確なアレイにしっかりと保持および/または整列するように構成され、光ファイバ210がドーム102に形成されたファイバ穴120に挿入され、その中で自由に移動してもよいようにする。
図3に示すように、フェルール230は、フレックスPCB300のスロット320によって光源310に整列される。スロット320がフェルール230の本体部分234の上端に設けられた係止ポスト236と係合する。ポスト236が円形アレイに位置決めされたスロット320と係合するように構成され、係合すると、ポスト236が光源310に対してフェルール230を中心に維持しながら、スロット320内で回転してもよいようにする。ファイバアセンブリ200は、ポスト236およびスロット320が、図3に示すように、ドーム102に形成されたファイバ穴120への光ファイバ210の円形アレイの回転方向のアライメントを提供するようにも構成されるため、調節可能である。
図1〜図3を参照すると、フェルール230の本体部分232は、光ファイバ210を光源310に整列させた複数のファイバ穴238を含む。この実施形態では、7本のファイバが発光ダイオード(LED)310に整列している。すなわち、フェルール230の長さ方向、長手方向および/または垂直軸に沿った1本の軸方向光ファイバ212と、ファイバ結合光を果たすのに十分な垂直軸に対する角度で円形アレイ214に配列された6本の光ファイバ210である。7本のファイバ、具体的には、光ファイバ210および軸方向光ファイバ212の各々が近位端で、光源310によって放出される光パワーのかなりの部分を捕捉するように構成されている。さらに、ファイバカラー250内の光ファイバ210およびベースチューブ224およびフェルールチューブ234内の軸方向光ファイバ212の位置決めは、ファイバ結合光が7本のファイバ間で実質的に均等に分布するようにしている。軸方向光ファイバ212は、フェルール230の中心においてベースチューブ224およびフェルールチューブ234によって形成された穴にしっかりと保持され、それにより、運動軸との平行を維持している。円形ファイバアレイ214内の各光ファイバ210が、ファイバカラー250によって湾曲し、自由遠位端216が軸方向光ファイバ212と実質的に平行となるようにしている。このようにして、7本のファイバ210、212はすべて、ドーム102の表面に対して実質的に垂直に配列されたフェルール230の軸と平行な方向に自由に移動し得る。
図1に示すように、光治療装置100は、光ファイバ120の円形アレイ214を、ドーム102のテーパ穴110を囲んでいるファイバ穴120の任意の穴アレイ228に一致させることからなる。円形ファイバアレイ214は、一致する穴アレイ228を貫通し、7本のファイバ210、212のすべてが同時に移動するようにしている。図2および図3に示すように、光治療装置100は、ベース220およびフェルール230に形成された同心のベースチューブ228およびフェルールチューブ234の合わさりによって、遠位端216に向かう(最大でドーム102より下方のファイバ長)および、ドーム102の内面104による近位端223で(ファイバ先端216がドーム102と同一平面にある)ある程度の寸法においてファイバの移動を制限するように構成され得る。光ファイバ120および軸方向光ファイバ212の先端216は、患者に快適な形状としてよい。ファイバ先端216の形状がファイバの直径よりも大きな領域に光を横方向に拡散するように構成することもできる。
例えば、図2に示すように、患者の頭が内面104に隣接してドーム102内に配置される場合に、頭皮が延長ファイバ120および軸方向光ファイバ212に係合し、これらを径方向外側に押し、各ファイバアレイ214が頭皮の特定の形状に応じて、特定の穴アレイ228内で個々に撓む。このようにして、光治療装置100のファイバアレイ214が頭皮全体に共形かつ同時に接触することができる。光ファイバ210および軸方向光ファイバ212がドーム102の内面104に対して湾曲が頭皮の位置のシフトに適応することができる(例えば、頭皮上で移動したときのわずか軸外にわずかに湾曲する)ように可撓性に構成されている。その結果、光治療装置100は、図5に示すように、携帯型ウェアラブルヘルメットに一体化され得る。
図4は、ドーム102より上方の位置に、組み立て前のフレックスPCB300の1つのセクションを表示する。例示の実施形態では、フレックスPCB300は、ドーム102の形状に湾曲および/または倣うようにレリーフ線で切断された薄い可撓性材料を含む。
ドーム102は、図5に示すように、ベース400に固定されている。ベースは、制御電子回路を含む剛性PCB(図示せず)を含む。光源を収容するフレキシブルPCBは剛性PCBに接続されている。また、ベースは、治療の時間のために装置に電力を供給することができる1つ以上のバッテリ(これも図示せず)を含むことができる。外側シェル500は、それ自体がフレキシブルまたは剛性のいずれかであってよく、フレックスPCB300および光治療装置100の他の要素を物理的および他の干渉から保護する。光源および関連する制御電子回路からの熱は、底部から冷たい空気を引き込み、加熱された空気が頂部から逃げることができるベースおよび外側シェルのベント410、510によって放散される。
図6〜図8を参照すると、別の実施形態の光治療装置100は、代替の設計を使用して体器官と光ファイバ212との間の直接的な接触を提供する。光治療装置100は、フェルール235と、光源310のアレイと、ドーム102の背面でベース400にしっかりと保持され得る剛性PCB330に取り付けられた関連する制御電子回路(図示せず)とを備える。ドーム102は、同様に、内面104と外面106との間に延びる開口によって形成されたテーパ穴110を含む。テーパ穴110が複数の光ファイバアセンブリ200を受けるように構成されており、複数の光ファイバアセンブリ200のうちの1つのみが図6に示されている。フェルール235に設けられた軸方向光ファイバ212が軸方向光ファイバ212の先端216が頭および/または体器官の形状に倣うように構成されている。軸方向光ファイバ212は、アダプタ630によってドーム102の背面で光源310に結合されている。アダプタ630が、図8に示すように、アダプタ630に形成されたノッチ内で板ばねラッチ620のタブをインターロックすることによって、剛性プリント回路基板(PCB)330に固定およびしっかりと保持するように構成されてもよい。剛性PCB330が光源310および制御電子回路のための電気回路を備えて構成される。例えば、バッテリ(図示せず)のような電力源が剛性PCB330アセンブリ内に構成されてもよい。電力源が治療の時間のために光治療装置100に電力を供給することができるように構成される。
図6および図7に示すように、ドーム102がベース400および外側シェル500に固定されている。光源310および関連する駆動電子回路からの熱は、ヘルメット内の1つ以上のベント410および510によって緩和される。ヘルメットベースのこれら1つ以上のベント410が、図5に示すように、冷たい空気を引き込むように構成されて、ヘルメット頂部のベント510は、加熱された空気が逃げることができるようにしている。ヘルメットがヘルメットベースおよびヘルメット頂部の部分に構成された外側シェルを備えて形成され得る。外側シェルがフレックスPCB300および光治療装置100の他の要素を物理的および他の干渉から保護するように形成されていると共に、可撓性および/または剛性で形成され得る。
図7に示すように、光治療装置100は、ドーム102のテーパ穴110を使用して取り付けられた光ファイバアセンブリ200を含む。ファイバアセンブリは、ベース220、フェルール235、フランジガイド237、ばね240および1つ以上の光軸方向光ファイバ212を含む。フェルール235は、アダプタ600を使用して剛性PCB330に接続するために、軸方向光ファイバ212をドーム102の背面に指向するフランジガイド237に形成された湾曲チューブ238を含む。軸方向光ファイバ212の動きまたは作用は、互いに同心にスライドするベース222およびフェルール235によって形成された内側チューブ232および外側チューブ220によって達成することができる。内側チューブ232および外側チューブ220は、バイアス要素240、例えば、ばねによってバイアスされる。光治療装置100は、すべての光ファイバアセンブリ200の集合ばね力により、すべての軸方向光ファイバ212が同時に頭皮に接触することできるように選択されたバイアス力を備えて構成され得る。
図6〜図8に示すように、フェルール235が、テーパベース222によってドーム102に取り付けられ、テーパ穴110に動作可能に接続するように構成されている。テーパベース222は、テーパ穴110の凹部112にスライド可能にスナップフィットするように構成されたわずかな突起226を含み、それにより、回転を可能にし、テーパベース222が脱落および/またはさもなければ落下するのを防止する。フェルール230は、テーパベース222に構成された凹部270aとフェルール235に形成された凹部270bにスライド可能にスナップフィットするように構成されたばね240によってテーパベース222にしっかりと保持される。一旦組み立てられると、バイアス要素240(例えば、ばね)が、凹部270a、270bに十分な保持力を有するように構成され、それが伸張中に各端に取り付けられたままとなるようにする。
図8に示すように、光治療装置100は、1つ以上の光源310のアレイと、ドーム102の背面でベース400にしっかりと保持された剛性PCB330に設置されたそれらの制御電子回路(図示せず)とを備える。マルチファイバフェルール(MFF)600は、光源310を、剛性PCB330にしっかりと保持されたアダプタ630によって、1つ以上のファイバ開口またはファイバ穴610のアレイに設けられた各軸方向光ファイバ212に整列するように構成することができる。アダプタ630は、アレイ光源310(例えば、個々の光源310の列)の上に1つ以上のファイバ開口610およびファイバ開口610を整列するように構成され得る。アダプタ630は、光源アレイ310に隣接するファイバ開口610内に設けられる軸方向光ファイバ212の各端を、PCB内の精密なスクリュー穴340によって光源アレイ310に整列するように接続し得る。MFF600は、本明細書の複数の軸方向光ファイバ212を受けることによって配置されたファイバ穴のアレイ610を含む。MFF600が板ばねラッチ620によってアダプタ630にしっかりと保持される。有利には、ラッチ620は、アダプタ630内でMFF600を中心にするリーフスプリングとして作用し、それにより、光源310に隣接するファイバ開口610の精緻なアライメントを提供する。
本明細書で説明される装置および方法は、より長い期間にわたって低用量で細胞増殖(すなわち、発毛)を最適化することができる。LLLT/PBMは線量依存的効果を生成すると考えられており、各線量は以前の治療に基づく(Arndt−Schulz法は、過剰な線量は抑制効果を有することを意味する)。したがって、本明細書で開示されたアセンブリは、過剰治療の抑制効果を回避する方法で適用される均一な治療を可能にする。一例では、数日ごとに14〜20分適用すれば、皮膚内の毛包の深さまで貫通するのに十分であることが見出された。
開示された実施形態の前述の説明は、当業者が本発明を製造または使用することを可能にするように提供される。これらの実施形態に対する種々の修正は、当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義される一般的原理は、発明の趣旨または範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用することができる。例えば、実施形態の種々の構成要素のために、広範な材料を選択してよい。したがって、本実施形態は、すべての点において例示的であり、限定的ではないと考えられ、発明の範囲を示すために添付の特許請求の範囲および前述の説明を参照することが望ましい。

Claims (22)

  1. 体器官の上に位置決めし電磁エネルギを印加するための装置であって、
    起伏のある形状を形成するプリント回路基板であって、前記起伏のある形状の内部空間が前記体器官の上への配置に適合する、プリント回路基板と、
    前記起伏のある形状の前記内部空間内に位置し且つ前記プリント回路基板から距離を空けて配置されたドームであって、複数の開口を含むドームと、
    各々が第1の突起要素および複数の第2の突起要素から構成された複数の突起要素であって、前記第1の突起要素が前記複数の第2の突起要素によって囲まれている複数の突起要素を有する複数の光ファイバまたは照明アセンブリであって、各第1の突起要素および前記複数の第2の突起要素の各々が前記電磁エネルギを前記体器官に指向するように構成された照明源を有する遠位部分を含み、前記遠位部分は、前記プリント回路基板のシフトの際の湾曲に適応するように可撓性である、複数の光ファイバまたは照明アセンブリと、を含み、
    前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリの各々は、前記ドームの前記複数の開口を通って延伸でき、前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリの各々が残りの前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリから独立した長さで延伸できるように前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリの各々が前記ドームの裏面で独立してバイアスされるように構成されている、装置。
  2. 第1の突起要素の前記遠位部分および前記複数の第2の突起要素の各々が、前記プリント回路基板のシフトの際の湾曲に適応するように可撓性である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の突起要素は前記複数の第2の突起要素の各々に対して中央に配置されている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記照明源が、前記第1の突起要素の前記遠位部分に光源を含む、請求項1に記載の装置。
  5. 光源が前記照明源から離れて配置され、前記第1の突起要素はその中で電磁エネルギを前記照明源に送信するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  6. 前記起伏のある形状の前記内部空間と反対側の前記プリント回路基板の表面に配置されているバイアス要素を備える、請求項1に記載の装置。
  7. 前記照明源が前記第1の突起要素の遠位端に配置されている、請求項1に記載の装置。
  8. 前記第1の突起要素はベース部材内に配置され、前記ベース部材は前記バイアス要素に結合されている、請求項に記載の装置。
  9. 前記第1の突起要素が光ファイバを含む、請求項1に記載の装置。
  10. 前記プリント回路基板が外側シェル内に配置されている、請求項1に記載の装置。
  11. 前記外側シェルが通気される、請求項10に記載の装置。
  12. 前記光ファイバまたは照明アセンブリに結合されたコイルばねをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  13. 前記照明源が発光ダイオードを含む、請求項1に記載の装置。
  14. 前記プリント回路基板に結合された少なくとも1つの冷却機構をさらに含む、請求項1に記載の装置。
  15. 体器官の上に位置決めし電磁エネルギを印加するための装置であって、
    起伏のある形状を形成するプリント回路基板であって、前記起伏のある形状の内部空間が前記体器官の上の配置に適合する、プリント回路基板と、
    各々が複数の突起要素からなるグループを有する複数の光ファイバまたは照明アセンブリであって、前記複数の突起要素の各々が前記電磁エネルギを前記体器官に指向するように構成された照明源を有する遠位部分を含む、複数の光ファイバまたは照明アセンブリと、を含み、
    前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリの各々は、前記起伏のある形状の前記内部空間に向かって独立してバイアスされて前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリの各々と関連付けられた複数の突起要素からなる前記グループが前記体器官の表面に係合する際に一緒に近接して移動することを可能にし、前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリの各々が前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリとは独立してバイアスされるように構成されている、装置。
  16. 体器官の上に位置決めし電磁エネルギを印加するための装置であって、
    起伏のある形状を形成するプリント回路基板であって、前記起伏のある形状の内部空間が前記体器官の上の配置に適合する、プリント回路基板と、
    前記起伏のある形状の前記内部空間内に位置し且つ前記プリント回路基板から距離を空けて配置されたドームであって、複数の開口を含むドームと、
    各々が少なくとも1つの突起要素を有する複数の光ファイバまたは照明アセンブリであって、各突起要素が近位部分および遠位部分を含み、前記近位部分は照明源から電磁エネルギを受けるように構成され、前記遠位部分は前記電磁エネルギを前記体器官に指向するように構成され、前記遠位部分は前記複数の開口の少なくとも1つに受け入れられるような寸法を有する、複数の光ファイバまたは照明アセンブリと、
    前記ドームと前記プリント回路基板との間に位置するバイアス要素であって、前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリの少なくとも1つの前記近位部分を前記ドームに対して移動させて前記突起要素の前記遠位部分を前記複数の開口の少なくとも1つを通して前記起伏のある形状の前記内部空間に伸長させ、前記体器官の表面に係合した際に独立して前記体器官に適合するように前記突起要素の動きを許容し、且つ前記照明源が前記体器官の前記表面に隣接したままであることを許容するバイアス要素と、を含む、装置。
  17. 前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリの各々は、中央の突起要素と、前記中央の突起要素に隣接して位置する少なくとも1つの周辺の突起要素と、を含む、請求項16に記載の装置。
  18. 前記複数の光ファイバまたは照明アセンブリの各々は、少なくとも2つの前記周辺の突起要素によって囲まれている前記中央の突起要素を備える、請求項17に記載の装置。
  19. 前記照明源は、前記電磁エネルギをその中で前記遠位部分に送信するように構成された前記突起要素の前記近位部分に光源を含む、請求項16に記載の装置。
  20. 前記突起要素は、前記電磁エネルギを前記体器官に指向するように構成された光ガイドを含む、請求項16に記載の装置。
  21. 前記照明源が発光ダイオードを含む、請求項16に記載の装置。
  22. 前記プリント回路基板に結合された少なくとも1つの冷却機構をさらに含む、請求項16に記載の装置。
JP2020509006A 2017-08-15 2018-08-15 光ベースの治療装置および方法 Active JP6826693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/677,840 2017-08-15
US15/677,840 US10525278B2 (en) 2017-08-15 2017-08-15 Light based therapy devices and methods
PCT/US2018/000162 WO2019035895A1 (en) 2017-08-15 2018-08-15 LIGHT-BASED THERAPY DEVICES AND METHODS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526361A JP2020526361A (ja) 2020-08-31
JP6826693B2 true JP6826693B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65360772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509006A Active JP6826693B2 (ja) 2017-08-15 2018-08-15 光ベースの治療装置および方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US10525278B2 (ja)
EP (1) EP3668594B1 (ja)
JP (1) JP6826693B2 (ja)
KR (1) KR102514284B1 (ja)
CN (1) CN111032152B (ja)
AU (1) AU2018317824C1 (ja)
BR (1) BR112020002987A2 (ja)
CA (1) CA3072319C (ja)
MX (1) MX2020001771A (ja)
NZ (1) NZ762537A (ja)
RU (1) RU2767268C2 (ja)
WO (1) WO2019035895A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10525278B2 (en) 2017-08-15 2020-01-07 Hair Group, LLC Light based therapy devices and methods
DE102019105774A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Naomie Cayemitte-Rückner Halterung für die Licht-Akupunktur
MX2021014874A (es) 2019-06-03 2022-03-25 Cooler Heads Care Inc Conjunto de gorro de enfriamiento y unidad de enfriamiento.
USD920529S1 (en) * 2019-06-13 2021-05-25 Dongguan Lescolton Intelligent Electrical Appliance Co., Ltd Hair growth device
KR102350793B1 (ko) * 2019-09-20 2022-01-14 주식회사 이엠텍 두피 케어용 광조사 장치
USD935041S1 (en) * 2019-10-11 2021-11-02 Lexington International, Llc Hat with internal light emitting elements
CN111388878A (zh) * 2020-05-15 2020-07-10 深圳市闪耀智联科技有限公司 一种激光生发装置
USD989970S1 (en) * 2020-09-28 2023-06-20 Junlong Liu Head therapy treatments equipment
USD965159S1 (en) * 2021-02-07 2022-09-27 Dongguan Lescolton Intelligent Electrical Appliance Co., Ltd Laser hair growth device
USD979779S1 (en) * 2021-03-04 2023-02-28 Kiierr International, LLC Light therapy cap
US20220370823A1 (en) * 2021-05-24 2022-11-24 Sander Electronic Co., Ltd. Light based therapy helmet
IT202100024164A1 (it) 2021-09-21 2023-03-21 Themis S R L S Dispositivo per il trattamento e la cura della pelle, di ferite, traumi, dolori articolari e/o post-traumatici tramite led terapia con acqua attivata
IT202100024167A1 (it) 2021-09-21 2023-03-21 Themis S R L S Dispositivo per il trattamento e la cura della pelle, di ferite, traumi, dolori articolari e/o post-traumatici tramite led terapia con acqua attivata magnetizzata e ossigeno
IT202100024173A1 (it) 2021-09-21 2023-03-21 Themis S R L S Sistema per il trattamento del mal di testa e/o del cuoio capelluto tramite led terapia, acqua attivata magneticamente e massoterapia eseguita con dispositivi meccanici elettronicamente comandati
CN113827874A (zh) * 2021-11-02 2021-12-24 固安翌光科技有限公司 一种光疗生发装置及其应用

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US520148A (en) 1894-05-22 William a
US281340A (en) 1883-07-17 James w
US326363A (en) 1885-09-15 Electric-lamp hanger
EP0159446A3 (en) 1984-04-09 1986-08-13 Lasercare (Australia) Pty. Limited Cosmetic scalp treatment
KR980008198A (ko) * 1996-07-09 1998-04-30 손욱 발모 촉진기
US6050990A (en) 1996-12-05 2000-04-18 Thermolase Corporation Methods and devices for inhibiting hair growth and related skin treatments
USD472969S1 (en) 1997-07-30 2003-04-08 Wotan Wilden Therapeutic laser light emitting device
US6176854B1 (en) 1997-10-08 2001-01-23 Robert Roy Cone Percutaneous laser treatment
US6283956B1 (en) 1998-11-30 2001-09-04 David H. McDaniels Reduction, elimination, or stimulation of hair growth
US6936044B2 (en) 1998-11-30 2005-08-30 Light Bioscience, Llc Method and apparatus for the stimulation of hair growth
EP1230719A2 (en) 1999-09-15 2002-08-14 Ronvig A/S Laser apparatus
AU780927B2 (en) 2000-02-17 2005-04-28 Lexington International, Llc Improved laser comb design/function
WO2002060531A1 (fr) 2001-01-29 2002-08-08 Ya-Man Ltd. Procede de depilation et dispositif de depilation au laser
US7201764B2 (en) 2001-03-06 2007-04-10 Lexington Lasercomb Ip Ag Apparatus and method for stimulating hair growth
US6497719B2 (en) 2001-03-06 2002-12-24 Henry Pearl Apparatus and method for stimulating hair growth
US8771327B2 (en) 2001-03-06 2014-07-08 Lexington Lasercomb Ipag Apparatus and method for stimulating hair growth
JP3939953B2 (ja) 2001-10-10 2007-07-04 株式会社トプコン レーザー治療装置
US7303578B2 (en) 2001-11-01 2007-12-04 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the brain
JP2003144561A (ja) 2001-11-09 2003-05-20 Ya Man Ltd レーザトリートメント装置
US6916316B2 (en) * 2002-11-08 2005-07-12 Harvey H. Jay Hair treatment method
US20040153131A1 (en) 2003-02-04 2004-08-05 Yorke John A. Apparatus and method for hair retention and regeneration
US20040186536A1 (en) 2003-03-19 2004-09-23 Osendowski Donald J. Device with adjustable laser panels for stimulating hair growth
KR100546080B1 (ko) 2003-08-13 2006-01-26 주식회사 프로스인터네셔날 레이저와 광다이오드를 이용한 탈모치료기
PL1658113T3 (pl) 2003-08-18 2013-06-28 Koninl Philips Electronics Nv Urządzenie do kontroli wzrostu włosów o niskiej intensywności optycznej
AU2005221080A1 (en) 2004-03-09 2005-09-22 Ledeep, Llc Phototherapy systems and methods
EP1793759A4 (en) 2004-05-19 2010-01-13 Ostern Co Ltd LOW-ENERGY LASER RADIATOR FOR THE TREATMENT OF ALOPEZIA
KR100549525B1 (ko) 2004-05-19 2006-02-08 주식회사 오스턴 탈모증 치료를 위한 저출력 레이저 조사기
DE102005034971B4 (de) 2004-07-24 2011-02-24 Martin Holzlehner Medizinisch-therapeutisches oder kosmetisches Flächenlasergerät
US7258695B2 (en) 2005-02-08 2007-08-21 Sonetics International Hair restoration device and methods of using and manufacturing the same
CN2768826Y (zh) 2005-03-11 2006-04-05 合肥泓博医学科技有限公司 光子生发梳
US20060293728A1 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Roersma Michiel E Device and method for low intensity optical hair growth control
CN200945318Y (zh) 2005-11-30 2007-09-12 章建俊 激光头部保健器
US20070179573A1 (en) 2006-02-02 2007-08-02 Richard Laurent Method and apparatus for stimulating hair growth
CN200976922Y (zh) 2006-11-24 2007-11-21 上海顺驰激光科技有限公司 激光保健发梳
CN200998533Y (zh) 2007-02-12 2008-01-02 珠海格雷斯科技实业有限公司 激光头发生长仪
CA2683090A1 (en) * 2007-04-23 2008-11-27 Transdermal Cap, Inc. Phototherapy light cap
CN101125233A (zh) 2007-06-07 2008-02-20 武汉凌云光电科技有限责任公司 激光防脱生发梳
US20090012586A1 (en) 2007-07-05 2009-01-08 Lawrence Eliezer Kepecs Portable wearable cold laser hair growth stimulator and skin treatment system
US8236036B1 (en) 2007-07-21 2012-08-07 Frost Ricky A Optical dermatological and medical treatment apparatus having replaceable laser diodes
KR100818123B1 (ko) 2007-10-04 2008-03-31 주식회사 루트로닉 모발의 유무에 따라서 두피에 레이저빔의 선택적 조사가가능한 발모 레이저 장치
KR100818124B1 (ko) 2007-10-10 2008-03-31 주식회사 루트로닉 발모 시술용 레이저 장치
KR100839023B1 (ko) 2007-12-10 2008-06-19 주식회사 루트로닉 프랙셔널 광 펄스를 이용한 발모촉진 장치
JP4805296B2 (ja) * 2008-02-29 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20090254076A1 (en) * 2008-03-17 2009-10-08 Palomar Medical Corporation Method and apparatus for fractional deformation and treatment of tissue
KR101045214B1 (ko) 2009-04-23 2011-06-30 김태형 레이저 탈모 치료기
US20110022132A1 (en) 2008-04-25 2011-01-27 Tae Hyoung Kim Laser hair-loss treatment device
KR100851621B1 (ko) 2008-04-25 2008-08-12 아이닉스 주식회사 레이저 탈모 치료기
KR100995427B1 (ko) 2008-06-13 2010-11-18 원테크놀로지 주식회사 모발성장 촉진 레이저 치료기
US8192473B2 (en) * 2008-09-19 2012-06-05 Apira Science, Inc. Phototherapy apparatus for hair, scalp and skin treatment
US20100242155A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Carullo Jr John F Headgear equipped with laser hair care apparatus
US8747446B2 (en) * 2009-10-12 2014-06-10 Chung-Yang Chen Hair restoration caring device
US20110087310A1 (en) 2009-10-12 2011-04-14 Wellmike Enterprise Co., Ltd. Hair-growth caring apparatus
CN201791270U (zh) 2010-02-01 2011-04-13 雷刚 一种多激光头头部防脱生发仪器
WO2011107628A1 (es) 2010-03-05 2011-09-09 Gomez De Diego Eduardo Aparato depilador láser portátil de uso polivalente
KR101092121B1 (ko) 2010-03-17 2011-12-12 단국대학교 산학협력단 광도파로가 연결된 다수의 레이저 다이오드, 발광다이오드 또는 이들의 결합을 이용한 모발 관리 광원
CN201676413U (zh) 2010-03-24 2010-12-22 上海斐波光电科技有限公司 便携式激光梳
KR101151015B1 (ko) 2010-04-12 2012-06-08 주식회사 유니온 메디칼 탈모 방지용 모자
CN101856543B (zh) 2010-07-01 2012-07-04 南宁松景天伦生物科技有限公司 一种光波负离子生发治疗仪
KR101126556B1 (ko) 2010-07-30 2012-03-22 주식회사 탑엔지니어링 탈모관리기
KR101169721B1 (ko) 2010-09-01 2012-07-30 김태형 레이저 탈모 치료기
CN201783099U (zh) 2010-09-13 2011-04-06 重庆七彩半岛激光技术有限公司 激光生发仪
US8771328B2 (en) * 2011-09-08 2014-07-08 La Lumiere Llc Light therapy platform system
CA2893958A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Pilogics L.P. Apparatus and method for stimulating hair growth and/or preventing hair loss
JP2014113467A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Toshiba Corp 生体検査装置及び生体検査方法
AU2013201772A1 (en) 2013-03-15 2014-10-02 Chongqing Derma Optic and Electronic Technique Co., Ltd. Hair regrowth laser cap
US20140296946A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Sean Shahram Malek Lasing headgear for mediating hair growth
KR20140140395A (ko) 2013-05-29 2014-12-09 김유인 피부 치료용 레이저 조사장치 및 이를 이용한 피부 치료용 레이저 조사 방법
TWM464258U (zh) 2013-07-01 2013-11-01 Cleverwave Tech Inc 雷射裝置
RU137201U1 (ru) * 2013-09-09 2014-02-10 Виктор Анатольевич Монич Устройство для фототерапевтического воздействия на головной мозг
US20150112411A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Varaya Photoceuticals, Llc High powered light emitting diode photobiology compositions, methods and systems
CN203609762U (zh) 2013-10-23 2014-05-28 武汉洛芙科技有限公司 一种激光生发仪
CN203609768U (zh) 2013-11-01 2014-05-28 武汉洛芙科技有限公司 多功能激光生发帽
US9737727B2 (en) 2014-02-07 2017-08-22 Martin G. Unger Apparatuses and methods for laser light therapy of hair
CN203694428U (zh) 2014-02-20 2014-07-09 重庆德马光电技术有限公司 激光生发仪
CN204147241U (zh) 2014-05-27 2015-02-11 马宁 一种激光养生梳
CN107249685B (zh) * 2014-10-20 2019-10-01 列克星敦国际有限公司 发光免提装置
CN104643523A (zh) * 2015-02-13 2015-05-27 矽照光电(厦门)有限公司 一种发光梳子
CN204743002U (zh) 2015-06-11 2015-11-11 深圳市贝莱斯电子科技有限公司 激光梳
US10525278B2 (en) 2017-08-15 2020-01-07 Hair Group, LLC Light based therapy devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3668594A1 (en) 2020-06-24
EP3668594A4 (en) 2021-05-12
US20210023389A1 (en) 2021-01-28
US10773097B2 (en) 2020-09-15
RU2020110696A (ru) 2021-09-16
MX2020001771A (es) 2020-03-24
NZ762537A (en) 2020-08-28
US10525278B2 (en) 2020-01-07
US20220203117A1 (en) 2022-06-30
KR20200041933A (ko) 2020-04-22
US20190054311A1 (en) 2019-02-21
AU2018317824B2 (en) 2020-04-09
RU2020110696A3 (ja) 2021-10-28
RU2767268C2 (ru) 2022-03-17
US20200222715A1 (en) 2020-07-16
KR102514284B1 (ko) 2023-03-27
AU2018317824C1 (en) 2021-01-14
JP2020526361A (ja) 2020-08-31
CA3072319A1 (en) 2019-02-21
CN111032152A (zh) 2020-04-17
WO2019035895A1 (en) 2019-02-21
EP3668594B1 (en) 2023-10-11
CN111032152B (zh) 2021-12-21
BR112020002987A2 (pt) 2020-08-11
CA3072319C (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826693B2 (ja) 光ベースの治療装置および方法
US8206426B2 (en) Light source and fiber optic brush for light delivery
JP6714606B2 (ja) 脳の非侵襲的神経刺激療法のための方法、システム及び装置
US5835648A (en) Surface illuminator for photodynamic therapy
US20030233138A1 (en) Concentration of divergent light from light emitting diodes into therapeutic light energy
JP6300817B2 (ja) ライトガイドを備えた眼科用放射線装置
US20090216299A1 (en) System for Low-Level Laser Radiation
EP2714194B1 (en) Continuous low irradiance photodynamic therapy illumination system
US20130317571A1 (en) Multiple Aperture Hand-Held Laser Therapy Apparatus
US20150335911A1 (en) Light emitting system for wound care
AU2012258675A1 (en) Continuous low irradiance photodynamic therapy illumination system
KR20190066507A (ko) 광을 이용한 뇌의 비침습적 자극장치
US20190254744A1 (en) Handpiece Apparatus, System, and Method for Laser Treatment
Fujita et al. Anatomically adjustable device for large-area photodynamic therapy
JP2021513887A (ja) 光放射を拡散するための光ガイド、経皮照射、特に経頭蓋照射のためのモジュールおよび装置
KR20120011157A (ko) 탈모 방지용 모자
US20190388149A1 (en) Optical array for tissue treatment
KR20170135157A (ko) 치과 치료용 레이저 핸드피스

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250