JP6825620B2 - 血液状態解析装置、電気的特性測定装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及びプログラム - Google Patents

血液状態解析装置、電気的特性測定装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6825620B2
JP6825620B2 JP2018508397A JP2018508397A JP6825620B2 JP 6825620 B2 JP6825620 B2 JP 6825620B2 JP 2018508397 A JP2018508397 A JP 2018508397A JP 2018508397 A JP2018508397 A JP 2018508397A JP 6825620 B2 JP6825620 B2 JP 6825620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
time
analysis
unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168897A1 (ja
Inventor
マルクオレル ブルン
マルクオレル ブルン
義人 林
義人 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017168897A1 publication Critical patent/JPWO2017168897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825620B2 publication Critical patent/JP6825620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/026Dielectric impedance spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/14Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material phosphorylation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/021Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance before and after chemical transformation of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/028Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本技術は、血液状態解析装置に関する。より詳しくは、血液試料の電気的特性測定において、フィブリノーゲンに関する複数の情報を一回の測定で取得可能な、血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及びプログラムに関する。
従来、血液凝固プロセスのいずれかの段階における障害により、血液凝固に異常が生じる病態が存在することが知られている。例えば、血液凝固因子のうち、第VIII因子又は第IX因子の欠損ないし活性低下に起因する血友病や、血小板減少症、低フィブリノーゲン血症等が挙げられる。
このような病態に対しては、通常、トロンボエラストグラフ(TEG)、トロンボエラストメトリー(ROTEM)、誘電コアグロメトリー(DBCM)等の解析装置を用いて、血液凝固機能を検査することが行なわれている(例えば、特許文献1、2)。これらの解析装置を組み合わせることにより、血小板減少症と低フィブリノーゲン血症との区別が可能である。
また、本願発明者らは、特許文献3において、「一の血液検体から調整された薬剤の種類又は濃度が異なる2以上の血液試料について、特定の周波数又は周波数帯域において測定された電気的特性の経時変化データを利用して、前記薬剤又は前記血液中の因子が前記血液の凝固系又は線溶系に及ぼす影響を評価する解析部を少なくとも備える血液状態解析装置」を提案している。
ここで、フィブリノーゲンの量自体は正常である一方で、フィブリンへの変化は正常に行われていない病態として、以下の病態が知られている。
例えば、非特許文献1には、「フィブリノーゲン異常症(Dysfibrinogenaemia)」が開示されており、この病態では、遺伝的又は後天的(例えば、肝臓機能低下、肝炎、肝がんなどに起因)に、フィブリノーゲンの構造上の問題により、トロンビン(Thrombin)との反応などに異常が生じ、血液凝固能が低下したり、線溶系の働きが落ちたりするといった症状が現れる。しかし、その一方で、フィブリノーゲンの量自体は正常である。また、非特許文献2には、「フィブリノーゲン線溶(Fibrinogen proteolysis)による血液凝固障害」が開示されており、この病態は、手術のトラウマ又は出産合併症後に現れる障害で、線溶系の働き(残物質)に起因する血液凝固障害である。更に、引用文献3〜5には、自己免疫疾患の一種としての、IgG抗体によるフィブリノーゲン重合障害や、シトルリン化フィブリノーゲン(Citrullinated Fibrinogen)の存在による障害が開示されている。
上述したような、フィブリノーゲンの量自体は正常である一方で、フィブリンへの変化は正常に行われていないような病態の診断は、従来、非常に複雑であり、少なくとも2種類の検査を要することが知られている(例えば、非特許文献6)。具体的には、一般的に、トロンビン(Thrombin)時間の延長と抗体測定によるフィブリノーゲンの量の比較から検査する。
特表2010−513905号公報 特表2010−518371号公報 国際公開第2015/159623号パンフレット
"Association of abnormal fibrin polymerisation with severe liver disease", G. Green et al., Gut, 1977, 18, 909-912 "PATHOGENESIS OF THE COAGULATION DEFECT DEVELOPING DURING PATHOLOGICAL PLASMA PROTEOLYTIC ("FIBRINOLYTIC") STATES.", N. Alkjaersig et al.,Journal of Clinical Investigation, 1962, Vol. 41, No. 4 "A New Haemorrhagic Disorder with Defective Fibrin Stabilization and Cryofibrinogenaemia"R.D.Rosenberg et al., British Journal of Haematology, Volume 26, Issue 2, 269-284, February 1974 "An acquired inhibitor that produced a delay of fibrinopeptide B release in an asymptomatic patient"D. Llobet et al., Haematologica February 2007 92: e17-e19 "Citrullinated fibrinogen inhibits thrombin-catalysed fibrin polymerization."Nakayama-Hamada M et al., J Biochem. 2008 Sep;144(3):393-8, 2008 Jun 26 "Laboratory Diagnosis of Dysfibrinogenemia" Mark T. Cunningham et. al., Archives of Pathology & Laboratory Medicine: April 2002, Vol.126, No.4, pp.499-505
しかし、従来の解析装置では、血液凝固のエンドポイントを解析に用いているため、血液凝固のプロセスを反映して評価することは困難であった。特に、フィブリノーゲン(Fibrinogen)重合からのフィブリン(Fibrin)生成のプロセスにおいて障害があった場合には評価が困難であり、特に、フィブリノーゲンの量自体は正常であるが、フィブリンへの変化は正常に行われていない病態などの診断には、2種類の検査を要するという問題があった。
そこで、本技術では、血液試料の電気的特性測定において、フィブリノーゲンに関する複数の情報を一回の測定で取得可能な技術を提供することを主目的とする。
すなわち、本技術では、まず、電気的特性の経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析部、
を少なくとも備え、
前記解析部では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いてパラメータRを算出し、少なくとも2以上の前記情報を取得する血液状態解析装置を提供する。
本技術に係る血液情報解析装置において、前記所定の時点を、
(i)前記電気的特性の最大値若しくは最小値の時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた閾値を超えた時点、
(ii)前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を超えた時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を下回った時点、
(iii)前記電気的特性の変化が最大の時点、又は、前記(i)と前記(ii)の中央の時点、及び
(iv)前記(i)と前記(ii)の間で最大変化率に達した時点、
から選ばれるものとすることができる。この場合、前記解析部では、前記(i)〜(iv)から選ばれる少なくとも2以上の所定の時点同士を所定の起点に基づき比較することもできる。
本技術に係る血液情報解析装置において、前記情報を、フィブリノーゲンの総量、血液凝固に関与するフィブリノーゲンの量、フィブリノーゲンの重合能から選ばれる少なくとも2以上の情報とすることもできる。
本技術に係る血液情報解析装置において、前記電気的特性を、特定の周波数における誘電率とすることもできる。
本技術に係る血液情報解析装置において、前記解析部では、更に、前記電気的特性の最大値又は最小値に達するまでのいずれか時点における微分値を用いてパラメータSを算出することもできる。
本技術に係る血液情報解析装置において、前記解析部では、更に、所定の時点における血液凝固振幅を用いてパラメータAを算出することもできる。
また、本技術では、血液試料の電気的特性を経時的に測定する測定部と、
前記電気的特定測定装置で取得された経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析部と、
を少なくとも備え、
前記解析部では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いてパラメータRを算出し、少なくとも2以上の前記情報を取得する血液状態解析システムも提供する。
本技術に係る血液情報解析システムにおいて、前記電気的特定測定装置での経時変化データ及び/又は前記血液状態解析装置での解析結果を記憶するサーバ、を更に備え、
前記サーバは、ネットワークを介して、前記電気的特性測定装置及び/又は前記血液状態解析装置と接続されているものとすることができる。
更に、本技術では、血液試料の電気的特性を経時的に測定する測定工程と、
前記測定工程で取得した経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析工程、を少なくとも有し、
前記解析工程では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いてパラメータRを算出し、少なくとも2以上の前記情報を取得する血液状態解析方法も提供する。
本技術に係る血液情報解析方法において、前記パラメータを、
(i)前記電気的特性の最大値若しくは最小値の時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた閾値を超えた時点、
(ii)前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を超えた時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を下回った時点、
(iii)前記電気的特性の変化が最大の時点、又は、前記(i)と前記(ii)の中央の時点、及び
(iv)前記(i)と前記(ii)の間で最大変化率に達した時点、
から選ばれるものとすることができる。この場合、前記解析工程では、前記(i)〜(iv)から選ばれる少なくとも2以上の所定の時点同士を所定の起点に基づき比較することもできる。
本技術に係る血液情報解析方法において、前記情報を、フィブリノーゲンの総量、血液凝固に関与するフィブリノーゲンの量、フィブリノーゲンの重合能から選ばれる少なくとも2以上の情報とすることもできる。
本技術に係る血液情報解析方法において、前記解析工程では、更に、前記電気的特性の最大値又は最小値に達するまでのいずれか時点における微分値を用いてパラメータSを算出することもできる。
本技術に係る血液情報解析方法において、前記解析工程では、更に、所定の時点における血液凝固振幅を用いてパラメータAを算出することもできる。
加えて、本技術では、血液試料の電気的特性を経時的に測定する測定部、
前記測定部で取得された経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析部、
として、コンピュータに機能させ、
前記解析部では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いてパラメータRを算出し、少なくとも2以上の前記情報を取得するプログラムも提供する。
本技術によれば、血液試料の電気的特性測定において、フィブリノーゲンに関する複数の情報を一回の測定で取得可能である。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る血液情報解析装置100の概念を模式的に示す模式概念図である。 Aは、健常者の血液を測定した場合の、1MHzの誘電率における血液凝固反応の最初の10分間の経時変化データを示した図面代用グラフであり、Bは、Aの経時変化データの一次微分を示した図面代用グラフである。 Aは、血液凝固フィブリノーゲン重合阻害剤を3種類の濃度で添加したものを測定した場合の、1MHzの誘電率における血液凝固反応の経時変化データを示した図面代用グラフであり、Bは、Aの経時変化データの一次微分を示した図面代用グラフである。 Aは、健常者の血液を測定した場合の、10MHzの誘電率における血液凝固反応の最初の10分間の経時変化データを示した図面代用グラフであり、Bは、Aの経時変化データの一次微分を示した図面代用グラフである。 誘電率1MHzにおける、パラメータRとフィブリノーゲン重合阻害剤を添加して測定した場合(BT-P0、BT-P5、BT-P10)との関係を示した図面代用グラフである。 誘電率10MHzにおける、パラメータRとフィブリノーゲン重合阻害剤を添加して測定した場合(BT-P0、BT-P5、BT-P10)との関係を示した図面代用グラフである。 図5で示したパラメータRの算出方法とは異なる算出方法にて算出したパラメータRを用いて、誘電率1MHzにおける、パラメータRとフィブリノーゲン重合阻害剤を添加して測定した場合(BT-P0、BT-P5、BT-P10)との関係を示した図面代用グラフである。 誘電率1MHzにおける、パラメータSとフィブリノーゲン濃度との関係を示した図面代用グラフである。 誘電率1MHzにおける、パラメータS(S_HCT)とフィブリノーゲン濃度との関係を示した図面代用グラフである。 誘電率10MHzにおける、パラメータSとフィブリノーゲン濃度との関係を示した図面代用グラフである。 パラメータSとパラメータRの関係を示した図面代用グラフである。 パラメータS(S_HCT)とパラメータRの関係を示した図面代用グラフである。 フィブリノーゲン希釈サンプル(MB1〜MB8)測定データから得られた血液凝固振幅とフィブリノーゲン濃度の関係を示した図面代用グラフである。 血液試料保持部210の一態様を模式的に示す断面模式図である。 本技術に係る血液状態解析システム200の概念を模式的に示す模式概念図である。 本技術に係る血液状態解析方法の一例を示したフロー図である。 本技術に係る血液状態解析方法の、図16とは異なる一例を示したフロー図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。
1.血液情報解析装置100
(1)解析部1
[解析部1で行われる解析例1]
[解析部1で行われる解析例2]
(2)測定部2
(a)血液試料保持部210
(a−1)容器211
(a−2)容器保持部212
(b)印加部220
(b−1)電極221a、221b
(b−2)接続部222
(3)通知部3
(4)表示部4
(5)記憶部5
(6)測定条件制御部6
(7)温度制御部7
(8)血液試料供給部8
(9)薬剤供給部9
(10)精度管理部10
(11)駆動機構11
(12)サンプル待機部12
(13)撹拌機構13
(14)その他
2.血液状態解析システム200
(1)表示部201
(2)ユーザーインターフェース202
(3)サーバ203
3.血液状態解析方法
[解析方法例1]
[解析方法例2]
1.血液状態解析装置100
図1は、本技術に係る血液状態解析装置100の概念を模式的に示す模式概念図である。本技術に係る血液状態解析装置100は、解析部1、を少なくとも備える。また、必要に応じて、測定部2、通知部3、表示部4、記憶部5、測定条件制御部6、温度制御部7、血液試料供給部8、薬剤供給部9、精度管理部10、駆動機構11、サンプル待機部12、撹拌機構13等を備えることもできる。以下、各部について詳細に説明する。
(1)解析部1
解析部1は、電気的特性の経時変化データを利用して、血液試料B中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する部位である。解析部1では、少なくとも、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いてパラメータRを算出し、少なくとも2以上の前記情報を取得する。具体的には、例えば、後述する解析例1及び2で示すような処理を行う。これにより、フィブリノーゲンに関する複数の情報を一回の測定で取得可能であるため、フィブリノーゲンの量自体は正常である一方で、フィブリンへの変化は正常に行われていない病態などの診断において、従来は煩雑な検査が必要となっていたところを、より簡易な手法で検査することができる。
本技術において、血液試料Bとは特に限定されず、適宜自由に選択することができる。なお、本技術において、「血液試料」とは、赤血球と血漿等の液体成分とを含む試料であればよく、血液自体に限定されるものではない。より具体的には、例えば、全血、血漿、又はこれらの希釈液及び/又は薬剤添加物等の血液成分を含有する液体試料等が挙げられる。前記薬剤としては、例えば、抗凝固剤や抗凝固剤に対する薬剤等が挙げられる。より具体的には、例えば、カルシウム水溶液、各種血液凝固因子、各種凝固薬剤、ヘパリン中和剤、線溶系阻害剤、血小板阻害剤、血小板活性化剤等が挙げられる。
本技術に係る血液状態解析装置100は、特に、液体状又はゲル状の血液試料Bの電気的特性を好適に測定することができる。
本技術において、前記所定の時点は、例えば、
(i)前記電気的特性の最大値若しくは最小値の時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた閾値を超えた時点(以後、単に「Tstart」と称することもある)、
(ii)前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を超えた時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を下回った時点(以後、単に「Tend」と称することもある)、
(iii)前記電気的特性の変化が最大の時点、又は、前記(i)と前記(ii)の中央の時点(以後、単に「Tmiddle」と称することもある)、及び
(iv)前記(i)と前記(ii)の間で最大変化率に達した時点(以後、単に「Tmax gradient」と称することもある)、
から選ばれるものとすることができる。
前記電気的特性の変化とは、具体的には、例えば、誘電率の減少速度、誘電率の増加速度等とすることができ、この場合、例えば、測定値の一次微分(傾き)等を指標とすることもできる。また、前記所定の変化率とは、例えば、(誘電率の減少又は増加速度の最大値の)50〜100%、好ましくは80〜90%等、ユーザーが適宜自由に設定できる。より具体的には、下記解析例1で示すように、例えば、Tendを誘電率の減少速度が最大から90%減少した時点とすることなどが考えられる。なお、本技術では、Tstart、Tend、Tmiddle、Tmax gradientで表される時点は、場合によっては互いに重複することもある。
また、解析部1では、Tstart、Tend、Tmiddle、Tmax gradientから選ばれる少なくとも2以上の所定の時点同士を所定起点に基づき比較することにより、解析することができる。前記所定の起点とは、例えば、前記電気的特性の値の減少又は増加が開始した時点や、誘電率の減少速度が最大の時点等(以後、単に「T1」と称することもある)とすることができる。なお、本技術では、T1で表される時点は、前述したTstart、Tend、Tmiddle、Tmax gradientで表される時点と、場合によっては重複することもある。
本技術において、前記情報はフィブリノーゲンに関するものであれば特に限定されないが、例えば、フィブリノーゲンの総量、血液凝固に関与するフィブリノーゲンの量、フィブリノーゲンの重合能から選ばれる少なくとも2以上の情報等が挙げられる。前記フィブリノーゲンの重合能とは、例えば、フィブリノーゲンの重合速度等である。これらの情報を取得することにより、上述したような、フィブリノーゲンの量自体は正常である一方で、フィブリンへの変化は正常に行われていない病態の診断において、有用である。
本技術において、前記電気的特性として測定される値は、解析目的等に応じて、適宜選択することができる。より具体的には、例えば、インピーダンスや誘電率等とすることができ、本技術では、これらの中でも特に、前記電気的特性を、特定の周波数における誘電率(例えば、100kHz〜10MHz、好ましくは500kHz〜10MHz)とすることができる。
以下、解析部1で行われる解析について、具体例を挙げながら説明する。
[解析部1で行われる解析例1]
本解析例1では、フィブリノーゲン重合障害再現実験を行った。まず、フィブリノーゲン重合阻害剤入りサンプルを用意した。具体的には、健常者の血液にフィブリノーゲン重合阻害剤(Pefabloc FG)を3段階の濃度(最終濃度が各々、BT-P0:0mg/mL、BT-P5:0.5mg/mL、BT-P10:1mg/mL)でそれぞれ添加した、3種類のサンプルを用意した。次に、これらのサンプルに、血小板阻害剤(Cytochalasin;最終濃度10μM)及び外因系の加速凝固因子(Tissue Factor)と反応させた。
その後、例えば、後述する測定部2で、特定の周波数における血液凝固過程を測定し、図2〜4に示すような経時変化データを取得した。図2のA(上側)は、健常者の血液を測定した場合の、1MHzの誘電率における血液凝固反応の最初の10分間の経時変化データを示した図面代用グラフであり、図2のB(下側)は、図2のAの経時変化データの一次微分を示した図面代用グラフである。また、図3のA(上側)は、血液凝固フィブリノーゲン重合阻害剤を3種類の濃度で添加したものを測定した場合の、1MHzの誘電率における血液凝固反応の経時変化データを示した図面代用グラフであり、図3のB(下側)は、図3のAの経時変化データの一次微分を示した図面代用グラフである。更に、図4のA(上側)は、健常者の血液を測定した場合の、10MHzの誘電率における血液凝固反応の最初の10分間の経時変化データを示した図面代用グラフであり、図4のB(下側)は、図4のAの経時変化データの一次微分を示した図面代用グラフである。
そして、図2〜4で示したような経時変化データを解析部1で解析して、図2及び4中で示したように、誘電率の減少が開始した時点(T1)、誘電率の減少又は増加の速度が最大の時点(Tmiddle)、誘電率の減少速度が最大から90%減少した時点(Tend)、をそれぞれ抽出する。なお、例えば、誘電率を1MHzとして測定した場合は、図2で示したように、Tmiddleは、誘電率の減少速度が最大の時点であり、誘電率を10MHzとして測定した場合には、図4で示したように、Tmiddleは、誘電率の増加速度が最大の時点となる。
その後、これらのパラメータ(Tmiddle、Tend、T1)を用いて、例えば、下記数式(1)に基づいて、パラメータRを算出した。
Figure 0006825620
そして、このパラメータRを用いて、フィブリノーゲン重合阻害剤との関係を評価した。具体的には、例えば、パラメータRを図3で示したような経時的変化データから算出した後、図5(誘電率1MHzにおける、パラメータRとフィブリノーゲン重合阻害剤を添加して測定した場合(BT-P0、BT-P5、BT-P10)との関係を示した図面代用グラフ)で示すようなデータを取得する。図5では、フィブリノーゲン重合阻害剤が入っていない検体に比べて、該重合阻害剤が添加されていると、パラメータRが該重合阻害剤の濃度依存的に増加することが確認できる。
なお、図5で示したデータは、1MHzの誘電率の解析結果から得られたパラメータRであるが、本技術では、例えば、図6で示すデータのように、10MHzの誘電率の解析結果から得られたパラメータRを用いることもできる。
以上のことから、パラメータRを用いれば、血液凝固におけるフィブリノーゲン重合が障害されているか否かの判定を行うことが可能である。なお、パラメータRとしては、本技術では、上記の数式(1)に限定されず、血液凝固開始から血液凝固最大速度までの時間や、血液凝固カーブ形状とその後の血液凝固終了の時間までの時間等、前記(i)〜(iv)に示すように、血液凝固カーブの形状を反映しているものであればよい。
パラメータRのその他の算出例としては、例えば、誘電率の減少速度が最大の時点(T1)、誘電率の減少速度がその最大から50%減少した時点(傾きが半分になった時点)(Tmiddle)、誘電率の減少速度が最大から90%減少した時点(Tend)、をそれぞれ抽出する。その後、上記数式(1)に基づいて、パラメータRを算出し、図7で示すようなデータを取得することも可能である。
[解析部2で行われる解析例2]
本解析例2では、まず、血漿希釈法による低フィブリノーゲン再現実験を行った。まず、複数フィブリノーゲンの濃度サンプル作成を作成した。具体的には、健常者の血液から血漿を分けて、NaClで希釈後、元に戻し、下記表1の特徴を持っているサンプルを作成して、血球カウンターからヘマトクリット%(HCT)及び血小板数(PLT)を測定し、DRI Hemato測定等を用いて、フィブリノーゲン(Fbg)濃度を測定した。
Figure 0006825620
なお、表1中、「PPP」とは、乏血小板血漿(Platelet Poor Plasma)の略である。
これらのサンプル(MB1〜MB8)を、血小板阻害剤(Cytochalasin;最終濃度10μM)及び外因系の加速凝固因子(Tissue Factor)と反応させ、その後、例えば、後述する測定部2で、特定の周波数における血液凝固過程を測定し、経時変化データを取得した。
そして、測定された誘電率1MHzにおける血液凝固カーブから、最初の2分(誘電率が最大値に達するまでの時点)の増加傾きs(t)を抽出し、例えば、下記数式(2)によりパラメータS(Average slope)を算出した。
Figure 0006825620
その後、図8(誘電率1MHzにおける、パラメータSとフィブリノーゲン濃度との関係を示した図面代用グラフ)で示すように、パラメータS(S_HCTであってもよい)を測定のフィブリノーゲン濃度(DRI Hemato測定)と比較した。図8では、血液凝固前の傾き(連銭:Rouleaux生成速度)からフィブリノーゲン濃度を算出できることが確認できる。
なお、本技術では、図9(誘電率1MHzにおける、パラメータS(S_HCT)とフィブリノーゲン濃度との関係を示した図面代用グラフ)で示すように、パラメータSとして、HCTで規格化された値(S_HCT:傾きをHCT相当の時刻0の値で正規化したもの)を用いてもよい。これは、例えば、HCTの変動が多いサンプルと比較する場合等に有用である。
また、図8で示したデータは、1MHzの誘電率の解析結果から得られたパラメータSであるが、本技術では、例えば、図10で示すデータのように、10MHzの誘電率の解析結果から、誘電率が最小値に達するまでの時点を用いて算出したパラメータSを用いることもできる。
以上のことから、凝固前の連銭生成速度からサンプル内のフィブリノーゲンを評価することが可能である。なお、パラメータSとしては、本技術では、上記の数式(2)に限定されず、連銭生成速度を反映しているものであればよい。具体的には、例えば、所定の時間の変化率等が挙げられる。
また、本解析例2では、最初の2分から増加傾きs(t)を抽出しているが、本技術ではこれに限定されず、血液凝固が始まる前(誘電率が最大値又は最小値に達するまでのいずれかの時点)であれば、他の時間帯を用いてもよく、それが一点の時刻であってもよい。更に、上記数式(2)では、s(t)の平均によりパラメータSを算出しているが、本技術ではこれに限定されず、Median(中央値)又は最大値(Max)+最小値(Min)/2等の算出方法を用いてもよい。
本技術において、HCTの算出では、2〜5MHzの周波数を使用することが好ましく、2MHzの周波数を使用することが更に好ましい。また、連銭評価の周波数以外の周波数を使う事も可能である。
本解析例2では、次に、上記のサンプル以外に患者のサンプルを用い、全てのサンプルを血小板阻害剤(Cytochalasin;最終濃度10μM)及び外因系加速因子(Tissue Factor)と反応させた。その後、例えば、後述する測定部2で、特定の周波数における血液凝固過程を測定し、経時変化データを取得した。そして、解析例1と同様の手順でパラメータRを算出し、上述の手順でパラメータSを算出した。
解析例1で示したフィブリノーゲン重合阻害剤入りサンプルと、上述したフィブリノーゲン希釈サンプル(MB1〜MB8)とをあわせて、それらが有する2つのパラメータ(R、S)で比較して、評価した。図11は、2つのパラメータSとパラメータRの関係を示した図面代用グラフである。図11中、「□」のデータ点は、フィブリノーゲン重合阻害剤入りサンプルの測定結果、「×」のデータ点は、上述したフィブリノーゲン希釈サンプルの測定結果、「○」のデータ点は、患者のサンプル測定結果を示している。縦軸(パラメータS)は、サンプル内のフィブリノーゲン濃度を反映しており、横軸(パラメータR)は、フィブリノーゲン重合阻害度合いを反映している。また、図11中、矢印で示しているデータ点(「□」のデータ点)は、低HCTのため、上述したような、SのHCTによる正規化が必要である。
そこで、上述したような方法でSのHCTによる正規化を行うと、図12のデータが取得できる。図12で示すように、矢印で示している「□」のデータ点は、HCTによる正規化を行うことで、Healthy Area(健常領域)に入っており、誤判定から正判定になっている。なお、図12中、長方形で囲んだ部分は、Healthy Areaを示している。
以上のことから、図12を参考にすれば、例えば、下記に示す判断アルゴリズムを作成可能である。パラメータRは、Rthreshold=3と比較した。なお、本技術では、パラメータの閾値は、別途、予め定めておくことが可能であり、本解析例2では、患者のサンプルデータの分布結果から「3」と設定している。
R<Rthresholdの場合は、「フィブリノーゲンの重合は正常と判定」し、R>Rthresholdの場合は、「フィブリノーゲンの重合に障害がある可能性有り」と判定した。
また、パラメータSは、Sthreshold=1と比較した。
S<Sthresholdの場合は、「フィブリノーゲンの総量が正常より少ない可能性有り」と判定し、S>Sthresholdの場合は、「フィブリノーゲンの総量は正常」と判定した。
これらの判定を併せて用いると、例えば、下記表2のいずれかに該当することにより、判定が可能となる。
Figure 0006825620
また、本解析例2では、更に、経時変化データの血液凝固振幅(Amplitube)から算出したパラメータAを、解析に用いることもできる。
具体的には、まず、上述したフィブリノーゲン希釈サンプル(MB1〜MB8)を血小板阻害剤(Cytochalasin;最終濃度10μM)及び外因系の加速凝固因子(Tissue Factor)と反応させた。その後、例えば、後述する測定部2で、特定の周波数における血液凝固過程を測定し、経時変化データを取得した。そして、上述した手順でパラメータR及びSを算出した。
更に、下記数式(3)により、パラメータAを算出した。なお、下記数式(3)において、A(T1)はT1(例えば、誘電率の減少が開始した時点)における血液凝固振幅であり、A(Tend)はTend(例えば、誘電率の減少速度が最大から90%減少した時点)における血液凝固振幅である。
Figure 0006825620
その後、全てのサンプルについて、DRI Hemato測定等を用いて、フィブリノーゲン濃度を測定した。図13は、上述したフィブリノーゲン希釈サンプル(MB1〜MB8)測定データから得られた血液凝固振幅とフィブリノーゲン濃度の関係を示した図面代用グラフである。図13の領域では、両者は非常に良い相関を示していることが確認できる。
以上のことから、パラメータAは、血液凝固に関与するフィブリノーゲンの量を反映していることが分かる。本技術では、パラメータAを更に用いることで、例えば、前述の通り、パタメータSはフィブリノーゲンの総量を反映したものであるため、パラメータAとパラメータSを比較することで、血液凝固に関与しないフィブリノーゲンの量を算出することも可能である。これは、例えば、フィブリノーゲン異常症(Dysfibrinogemia)の病態の診断などに有用である。
その他にも、本技術では、パラメータAに相当する他のパラメータを、パラメータR及び/又はSと組み合わせて用いることも可能である。
(2)測定部2
血液状態解析装置100は、測定部2を更に備えていてもよい。測定部2は、血液試料Bの電気的特性を経時的に測定する部位である。測定部2の構成は、血液試料Bに対して測定目的である電気的特性が測定可能となるように構成されている限り、適宜自由に設計することができる。例えば、電気的特性としてインピーダンスや誘電率を測定する場合には、測定部2として、インピーダンスアナライザーやネットワークアナライザー等を採用することができる。
より具体的には、例えば、後述する印加部220により血液試料Bに交番電圧が印加されることによって得られる血液試料Bのインピーダンスを測定するように構成され、測定を開始すべき命令を受けた時点又は装置100の電源が投入された時点を開始時点として、電極221a、221b間における血液試料Bのインピーダンスを測定するような構成とすることができる。そして、測定したインピーダンスから、誘電率等を導出することができる。この誘電率の導出には、インピーダンスと誘電率との関係を示す既知の関数や関係式を用いることができる。
また、測定部2では、複数の測定を行うことも可能である。複数の測定を行う方法としては、例えば、測定部2を複数備えることにより複数の測定を同時に行う方法、一つの測定部2を走査させることにより複数の測定を行う方法、後述する血液試料保持部210を移動させることにより複数の測定を行う方法、測定部2を複数備え、スイッチングにより実際に測定を行う測定部2を一又は複数選択する方法等を挙げることができる。
(a)血液試料保持部210
測定部2は、血液試料保持部210を備えていてもよい。血液試料保持部210は、測定対象の血液試料Bが保持される部位である。
本技術に係る血液状態解析装置100において、この血液試料保持部210の数は特に限定されず、測定対象である血液試料Bの量や種類、或いは測定目的等に応じて、一又は複数の血液試料保持部210を自由に配置することができる。
本技術に係る血液状態解析装置100では、血液試料保持部210に血液試料Bを保持した状態で、電気的特性の測定が行われる。そのため、血液試料保持部210は、血液試料Bを保持した状態で密封可能な構成であることが好ましい。ただし、血液試料Bの電気的特性を測定するのに要する時間停滞可能であって、測定に影響がなければ、気密な構成でなくてもよい。
血液試料保持部210への血液試料Bの具体的な導入及び密閉方法は特に限定されず、血液試料保持部210の形態に応じて自由な方法で導入することができる。例えば、血液試料保持部210に蓋部を設け、ピペット等を用いて血液試料Bを導入した後に蓋部を閉じて密閉する方法や、血液試料保持部210の外表面から注射針を穿入し、液体状の血液試料Bを注入した後、注射針の貫通部分をグリスなどで塞ぐことで、密閉する方法等が挙げられる。
血液試料保持部210の形態は、測定対象の血液試料Bを装置内に保持することができれば特に限定されず、自由な形態に設計することができる。例えば、基板上に設けた一又は複数のセルを血液試料保持部210として機能させたり、一又は複数の容器を血液試料保持部210として機能させたりすることができる。以下、血液試料保持部210の一態様について、図14を参照しながら説明する。
図14は、血液試料保持部210の一態様を模式的に示す断面模式図である。図14で例示する血液試料保持部210は、容器211と、容器保持部212と、から構成されている。
なお、本技術に係る血液状態解析装置100では、容器211として公知のカートリッジタイプの測定用容器を用いることができるように、容器保持部210を設計すれば、容器保持部212のみで、血液試料保持部210として機能するように構成することも可能である。すなわち、本技術では、血液試料保持部210は、容器211のみで構成される場合、容器211及び容器保持部212で構成される場合、容器保持部212のみで構成される場合、のいずれも包含するものとする。
(a−1)容器211
血液試料保持部210として容器211を用いる場合、その具体的な形態は特に限定されず、測定対象の血液試料Bを保持可能であれば、円筒体、断面が多角(三角、四角或いはそれ以上)の多角筒体、円錐体、断面が多角(三角、四角或いはそれ以上)の多角錐体、或いはこれらを1種又は2種以上組み合わせた形態など、血液試料Bの状態や種類等に応じて、適宜自由に設計することができる。
また、容器211を構成する素材についても特に限定されず、測定対象の血液試料Bの状態や種類、測定目的などに影響のない範囲で、自由に選択することができる。本技術では特に、加工成形のし易さなどの観点から、樹脂を用いて容器211を構成することが好ましい。本技術において、用いることができる樹脂の種類も特に限定されず、血液試料Bの保持に適用可能な樹脂を、1種又は2種以上を適宜自由に選択して用いることができる。例えば、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、アクリル、ポリサルホン、ポリテトラフルオロエチレンなどの疎水性かつ絶縁性のポリマーやコポリマー、ブレンドポリマー等が挙げられる。
本技術では、これらの中でも特に、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、及びポリサルホンから選ばれる一種以上の樹脂で血液試料保持部210を形成することが好ましい。これらの樹脂は、血液に対して低凝固活性であるという性質を有するため、血液試料の測定に好適に用いることができる。
(a−2)容器保持部212
血液試料保持部210として容器保持部212を用いる場合、その具体的な形態は特に限定されず、測定対象の血液試料Bが収容された容器211を保持可能であれば、自由に設計することができる。
また、容器保持部212を構成する素材についても特に限定されず、保持する容器211の形態などに応じて、自由に選択することができる。
(b)印加部220
測定部2は、印加部220を備えていてもよい。印加部220は、血液試料保持部210に保持された血液試料Bと接触する一対の電極221a、221bに、交番電圧を印加する部位である。より具体的には、例えば、印加部220は、測定を開始すべき命令を受けた時点又は装置10の電源が投入された時点を開始時点として、一対の電極221a、221bに電圧を印加する。更に具体的には、印加部220は、設定される測定間隔又は後述する測定条件制御部6において制御された測定間隔ごとに、電極221a、221bに対して、設定される周波数又は後述する測定条件制御部6において制御された周波数の交流電圧を印加する。
(b−1)電極221a、221b
電極221a、221bは、測定時に血液試料Bと接触し、血液試料Bに必要な電圧を印加するために用いられる。本技術において、電極部221a、221bの数は、血液試料Bのインピーダンスを測定することが可能であれば特に限定されず、一対以上の電極を自由に配置することができる。
また、電極221a、221bの配置や形態なども特に限定されず、血液試料Bに必要な電圧を印加することができれば、血液試料保持部210の形態などに応じて、適宜自由に設計することができる。例えば、図14で示した血液試料保持部210のように、血液試料保持部210(容器211)に電極221a、221bを一体成形することもできるし、図示しないが、容器211の蓋部に電極221a、221bを設け、蓋部で密閉することにより、容器211内に収容された血液試料Bに電極221a、221bを接触させ得る構成とすることもできる。また、測定時に、容器211の外部から一対の電極221a、221bを容器211内に挿入することで、血液試料Bに電極221a、221bを接触させ得る構成とすることもできる。
電極221a、221bを構成する素材についても特に限定されず、測定対象の血液試料Bの状態や種類、測定目的等に影響がない範囲で、公知の電気伝導性素材を1種又は2種以上適宜自由に選択して用いることができる。例えば、チタン、アルミニウム、ステンレス、白金、金、銅、黒鉛等が挙げられる。
本技術では、これらの中でも特に、チタンを含む電気伝導性素材で電極221a、221bを形成することが好ましい。チタンは、血液に対して低凝固活性であるという性質を有するため、血液試料Bの測定に好適に用いることができる。
(b−2)接続部222
接続部222は、印加部220と電極221a、221bとを、電気的に接続する部位である。接続部222の具体的な形態は特に限定されず、印加部220と電極221a、221bとを電気的に接続することが可能であれば、適宜自由な形態に設計することができる。
(3)通知部3
血液状態解析装置100は、通知部3を更に備えていてもよい。通知部3は、解析部1での解析結果を、特定の時点で通知する部位である。本技術において、通知部3の構成は特に限定されず、例えば、測定中に異常な解析結果が得られた場合にのみ、通知信号を発生し、その結果をリアルタイムでユーザーに通知する構成とすることができる。これにより、異常な解析結果が確定された特定の時点でのみユーザーに解析結果が通知されるため、ユーザビリティが向上する。
また、ユーザーへの通知方法も特に限定されず、例えば、後述する表示部4、ディスプレイ、プリンタ、スピーカー、照明等を介して通知することができる。また、例えば、通知部3には、携帯電話、スマートフォン等のモバイル機器へ向け、通知信号が発生したことを知らせるための電子メール等を送信するための通信機能を備える装置も併用することもできる。
(4)表示部4
血液状態解析装置100は、表示部4を更に備えていてもよい。表示部4は、解析部1での解析結果、測定部2で測定された電気的特性の経時変化データ、通知部3からの通知結果等を表示する部位である。表示部4の構成は特に限定されず、例えば、表示部4として、ディスプレイやプリンタ等を採用することができる。また、本技術において、表示部4は必須ではなく、外部の表示装置を接続することでもよい。
(5)記憶部5
血液状態解析装置100は、記憶部5を更に備えていてもよい。記憶部5は、解析部1での解析結果、測定部2で測定された電気的特性の経時変化データ、通知部3からの通知結果等を記憶する部位である。記憶部5の構成は特に限定されず、例えば、記憶部5として、例えば、ハードディスク(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)等を採用することができる。また、本技術において、記憶部5は必須ではなく、外部の記憶装置を接続することでもよい。
更に、本技術では、血液状態解析装置100の動作プログラム等が記憶部5に保存されていてもよく、例えば、記憶部5は、解析部で算出したパラメータR、S及び/又はAを出力する機能を有していてもよい。
(6)測定条件制御部6
血液状態解析装置100は、測定条件制御部6を更に備えていてもよい。測定条件制御部6は、測定部2における測定時間及び/又は測定周波数等を制御する部位である。
測定時間制御の具体的な方法としては、目的の解析に必要なデータ量などに応じて、測定間隔の制御を行ったり、測定値がほぼ横ばいになった場合等に、測定終了のタイミングの制御を行ったりすることができる。
また、測定対象である血液試料Bの種類や目的の解析に必要な測定値などに応じて、測定周波数の制御を行うことも可能である。測定周波数の制御としては、電極221a、221b間に印加する交流電圧の周波数を変化させたり、複数の周波数を重畳させて、複数の周波数でのインピーダンス測定を行ったりする方法等が挙げられる。その具体的な方法としては、複数の単周波数アナライザーを並設する方法、周波数をスイープする方法、周波数を重畳させてフィルターで各周波数の情報を抽出する方法、インパルスに対するレスポンスで測定する方法等が挙げられる。
(7)温度制御部7
血液状態解析装置100は、温度制御部7を更に備えていてもよい。温度制御部7は、血液試料保持部210における温度を制御する部位である。本技術に係る血液状態解析装置100において、この温度制御部7は必須の部位ではないが、測定対象である血液試料Bを測定に最適な状態に保つためには、備えることが好ましい。
また、後述するように、サンプル待機部14を設ける場合、温度制御部7は、サンプル待機部14における温度を制御することも可能である。更に、測定時又は測定前に、血液試料Bに薬剤を入れる場合、薬剤の温度を制御するために、温度制御部7を備えてもよい。この場合、温度制御部7は、血液試料保持部210における温度制御、サンプル待機部12における温度制御、及び薬剤の温度制御のためにそれぞれ設けることもできるし、一つの温度制御部7が全ての温度制御を行ってもよい。
温度制御の具体的な方法は特に限定されないが、例えば、容器保持部212に、温度調整機能を持たせることで、容器保持部212を温度制御部7として機能させることもできる。
(8)血液試料供給部8
血液状態解析装置100は、血液試料供給部8を更に備えていてもよい。血液試料供給部8は、血液試料保持部210に血液試料Bを自動的に供給する部位である。本技術に係る血液状態解析装置100において、この血液試料供給部8は必須の部位ではないが、血液試料供給部8を備えることで、各工程をオートマチックに行うことができる。
血液試料Bの具体的な供給方法は特に限定されないが、例えば、血液試料Bが液体状である場合、ピペッターとその先端に装着するチップを用いて、血液試料保持部210に血液試料Bを自動的に供給することができる。この場合、測定誤差等を防止するためにも、チップは使い捨てにすることが好ましい。また、血液試料Bの貯蔵庫から、ポンプ等を用いて血液試料保持部210に血液試料Bを自動的に供給することもできる。更に、常設のノズルなどを用いて血液試料保持部210に血液試料Bを自動的に供給することも可能である。この場合、ノズルには、測定誤差等を防止するためにも、洗浄機能を付与することが好ましい。
(9)薬剤供給部9
血液状態解析装置100は、薬剤供給部9を更に備えていてもよい。薬剤供給部9は、血液試料保持部210に1種又は2種以上の薬剤を自動的に供給する部位である。本技術に係る血液状態解析装置100において、この薬剤供給部9は必須の部位ではないが、薬剤供給部9を備えることで、各工程をオートマチックに行うことができる。
薬剤の具体的な供給方法は特に限定されず、上述した血液試料供給部8と同様の方法を用いて行うことができる。特に、薬剤の供給は、血液試料保持部210(容器211)に接触することなく、一定量の薬剤を供給できる方法が好ましい。例えば、液体状の薬剤であれば、吐出による供給を行うことができる。より具体的には、例えば、予め薬液を吐出管内へ導入しておき、これに接続される管路を介して、別途接続される加圧空気を短時間管路へ吹き込むことにより、血液試料保持部210(容器211)へ薬液を吐出供給することができる。この際、空気圧とバルブ開閉時間を調整することにより、薬液の吐出量を調整可能とすることもできる。
また、空気を吹き込む以外に、加熱により薬液自体あるいはそれに溶存する空気の気化を利用して、血液試料保持部210(容器211)へ薬液を吐出供給することもできる。この際、発熱素子等を設置した気化室への印加電圧と時間を調整することにより、発生気泡容積を調整し、薬液の吐出量を調整することもできる。
更に、空気を使わず、圧電素子(ピエゾ素子)などを用いて、管路内に設けられた可動部を駆動し、可動部容積で定まる量の薬液を送出することにより、血液試料保持部210(容器211)へ薬液を供給することもできる。また、例えば、薬液を微滴化し、所望の血液試料保持部210(容器211)へ直接吹き付ける、いわゆるインクジェット方式を用いることにより、薬剤を供給することも可能である。
薬剤供給部9には、撹拌機能、温度制御機能、薬剤の種類等を識別するための識別機能(例えば、バーコードリーダーなど)等を備えることも可能である。
なお、薬剤を用いる場合、容器211には予め、所定の薬剤を、固体化して、或いは液体のまま収容しておくことも可能である。例えば、抗凝固剤、凝固開始剤などを予め容器211に入れておくことができる。このように、容器211に予め薬剤を収容しておくことで、薬剤供給部9や薬剤を保持する部位が不要となり、装置の小型化やコストの低減が可能である。また、ユーザーの薬剤交換等の手間が不要となり、薬剤供給部9や薬剤保持部の装置メンテナンスも不要となるためにユーザビリティを向上させることもできる。
(10)精度管理部10
血液状態解析装置100は、精度管理部10を更に備えていてもよい。精度管理部10は、測定部2の精度管理を行う部位である。本技術に係る電気的特性測定装置100において、この精度管理部10は必須の部位ではないが、精度管理部10を備えることで、測定部2での測定精度を向上させることができる。
測定部2の具体的な精度管理方法は特に限定されず、公知の精度管理方法を適宜自由に選択して用いることができる。例えば、装置100内に、ショート用の金属板等を設置しておき、測定開始前に電極と金属板とをショートさせることで測定部2のキャリブレーションを行う方法、キャリブレーション用のジグ等と電極とを接触させる方法、血液試料Bを入れる容器211と同一の形態の容器に金属板等を設置しておき、測定開始前に電極と金属板とをショートさせることで測定部2のキャリブレーションを行う方法等の測定部2のキャリブレーションを行うことにより、測定部2の精度管理を行う方法等が挙げられる。
また、前述した方法に限らず、実際の測定前に測定部2の状態をチェックし、異常があった時のみ、前述したキャリブレーション等を行って測定部2を校正することで、測定部2の精度管理を行う方法等、適宜自由な方法を選択して用い、行うことができる。
(11)駆動機構11
血液状態解析装置100は、駆動機構11を更に備えていてもよい。駆動機構11は、様々な目的に応じて、測定部2中の血液試料保持部210を動かすために用いられる部位である。例えば、血液試料保持部210に保持された血液試料Bにかかる重力の方向を変化させる方向へ血液試料保持部210を動かすことで、血液試料B中の沈降成分の沈降により、測定値に影響が生じるのを防ぐことができる。
また、例えば、血液試料保持部210のように、非測定時には、印加部220と電極221a、221bとを非接続状態とし、測定時には、印加部220と電極221a、221bとを電気的に接続可能となるように、血液試料保持部210を駆動させることもできる。
更に、例えば、複数の血液試料保持部210を備える場合には、血液試料保持部210を動かすことができるように構成しておけば、血液試料保持部210を必要な部位に移動させることで、測定、血液試料供給、薬剤供給などを行うことができる。即ち、測定部2、血液試料供給部8、薬剤供給部9等を目的の血液試料保持部210に移動させる必要がないため、各部を動かすための駆動部などを設ける必要がなく、装置の小型化やコストの低減が可能である。
(12)サンプル待機部12
血液状態解析装置100は、サンプル待機部12を更に備えていてもよい。サンプル待機部12は、分取した血液試料Bを測定前に待機させる部位である。本技術に係る血液状態解析装置100において、このサンプル待機部12は必須の部位ではないが、サンプル待機部12を備えることで、電気的特性の測定を円滑に行うことができる。
サンプル待機部12には、撹拌機能、温度制御機能、血液試料保持部210への移動機構、血液試料Bの種類等を識別するための識別機能(例えば、バーコードリーダーなど)、自動開栓機能等を備えることも可能である。
(13)撹拌機構13
血液状態解析装置100は、撹拌機構13を更に備えていてもよい。撹拌機構13は、血液試料Bの撹拌、血液試料Bと薬剤との撹拌を行うための機構である。本技術に係る血液状態解析装置100において、この撹拌機構13は必須の部位ではないが、例えば、血液試料Bに沈降性成分が含まれる場合や測定時に血液試料Bに薬剤を添加する場合などには、撹拌機構13を備えることが好ましい。
撹拌機構13の具体的な撹拌方法は特に限定されず、公知の撹拌方法を自由に選択して用いることができる。例えば、ピペッティングによる撹拌、撹拌棒又は撹拌子等を用いた撹拌、血液試料Bや薬剤の入った容器を上下逆転させることによる撹拌等を挙げることができる。
(14)その他
なお、本技術に係る血液状態解析装置100の各部で行われる機能を、パーソナルコンピュータや、CPU等を含む制御部及び記録媒体(不揮発性メモリ(USBメモリ等)、HDD、CD等)等を備えるハードウェア資源にプログラムとして格納し、パーソナルコンピュータや制御部によって機能させることも可能である。
2.電気的特性測定システム200
図15は、本技術に係る血液状態解析システム200の概念を模式的に示す模式概念図である。本技術に係る血液状態解析システム200は、大別して、測定部2と、解析部1、を少なくとも備える。また、必要に応じて、表示部201、ユーザーインターフェース202、サーバ203、通知部3、測定条件制御部6、温度制御部7、血液試料供給部8、薬剤供給部9、精度管理部10、駆動機構11、サンプル待機部12、撹拌機構13等を備えることもできる。以下、各部について詳細に説明する。なお、測定部2、解析部1、通知部3、測定条件制御部6、温度制御部7、血液試料供給部8、薬剤供給部9、精度管理部10、駆動機構11、サンプル待機部12、撹拌機構13については、上述した血液状態解析装置100と同一であるため、ここでは説明を割愛する。
(1)表示部201
表示部201は、解析部1での解析結果、測定部2で測定された電気的特性の経時変化データ、通知部3からの通知結果等を表示する部位である。表示部201の構成は特に限定されない。なお、前述した図2〜13では、表示部201に表示されるデータの例を示している。
また、表示部201では、測定部2において測定された電気的特性の経時変化データを用いて、血液試料Bの物性や状態などを解析した結果等を表示することも可能である。
(2)ユーザーインターフェース202
ユーザーインターフェース202は、ユーザーが操作するための部位である。ユーザーは、ユーザーインターフェース202を通じて、本技術に係る血液状態解析システム200の各部位にアクセスすることができる。
(3)サーバ203
サーバ203は、測定部2での経時変化データ及び/又は解析部1での解析結果を記憶する記憶部を少なくとも備え、ネットワークを介して、少なくとも測定部2及び/又は解析部1と接続されている部位である。本技術に係る血液状態解析システム200が、このサーバ203を備えることで、ユーザビリティを向上させることもできる。
また、サーバ203では、本技術に係る血液状態解析システム200の各部位からアップロードされた各種データの管理や、ユーザーからの指示により表示部201等に各種データを出力することも可能である。
3.血液状態解析方法
本技術に係る電気的特性測定方法は、測定工程と、解析工程と、を少なくとも行う方法である。測定工程で行う具体的な方法は、上述した血液状態解析装置100の測定部2で行われる測定方法と、解析工程で行う具体的な方法は、装置100の解析部1で行われる解析方法と、それぞれ同一であるため、ここでは説明を割愛する。以下、本技術に係る電気的特性測定方法を用いた解析方法例について、図16及び17を参照しながら説明する。
[解析方法例1]
図16は、本技術に係る電気的特性測定方法の一例を示したフロー図であり、上述した解析例1に対応している。
まず、血液試料供給部8は、血液試料Bを供給する(ステップS1)。次に、薬剤供給部9が、血液凝固反応を開始するような薬剤を供給し、血液凝固が開始される(ステップS2)。その後、測定部1は、誘電率を経時的に測定し(ステップS3)、記憶部5は、誘電率を記録する(ステップS4)。そして、解析部1は、前述した解析例1で示した方法等でパラメータRを算出し(ステップS5)、Rが予め定められた閾値以下であるか否かを判定する(ステップS6)。
その後、パラメータRが予め定められた閾値以下であった場合(R<Rthreshold)には(ステップS6)、解析部1は、フィブリノーゲンの重合能(例えば、フィブリノーゲンの重合速度など)は正常であると判定し(ステップS7)、終了する。一方で、解析部1は、パラメータRが予め定められた閾値以下でなかった場合(R>Rthreshold)には(ステップS6)、フィブリノーゲンの重合能は異常であると判定し(ステップS8)、通知部3によりユーザーにフィブリノーゲンの重合能は異常であることを通知して(ステップS9)、終了する。
[解析方法例2]
図17は、本技術に係る血液状態解析方法の、図16とは異なる一例を示したフロー図であり、上述した解析例2に対応している。
まず、血液試料供給部8は、血液試料Bを供給する(ステップS101)。次に、薬剤供給部9が、血液凝固反応を開始するような薬剤を供給し、血液凝固が開始される(ステップS102)。その後、測定部1は、誘電率を経時的に測定し(ステップS103)、記憶部5は、誘電率を記録する(ステップS104)。そして、解析部1は、前述した解析例2で示した方法等でパラメータR及びSを算出し(ステップS105、S106)、まず、Rが予め定められた閾値以下であるか否かを判定する(ステップS107)。
その後、パラメータRが予め定められた閾値以下であった場合(R<Rthreshold)には(ステップS107)、解析部1は、フィブリノーゲンの重合能(例えば、フィブリノーゲンの重合速度など)は正常であると判定し(ステップS108)、次に、パラメータSが予め定められた閾値以下であるか否かを判定する(ステップS109)。そして、パラメータSが予め定められた閾値以上であった場合(S>Sthreshold)は(ステップS109)、解析部1は、フィブリノーゲンの総量は正常であると判定し(ステップS110)、終了する。一方で、パラメータSが予め定められた閾値以上でない場合(S<Sthreshold)には(ステップS109)、解析部1は、フィブリノーゲンの総量は異常であると判定し(ステップS111)、通知部3によりユーザーにフィブリノーゲンの総量は異常であることを通知して(ステップS112)、終了する。
また、パラメータRが予め定められた閾値以下でない場合(R>Rthreshold)には(ステップS107)、解析部1は、フィブリノーゲンの重合能は異常であると判定し(ステップS113)、通知部3によりユーザーにフィブリノーゲンの重合能は異常であることを通知してから(ステップS114)、解析部1は、次に、パラメータSが予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(ステップS115)。そして、パラメータSが予め定められた閾値以上であった場合(S>Sthreshold)は(ステップS115)、解析部1は、フィブリノーゲンの総量は正常であると判定し(ステップS116)、終了する。一方で、パラメータSが予め定められた閾値以上でない場合(S<Sthreshold)には(ステップS115)、解析部1は、フィブリノーゲンの総量は異常であると判定し(ステップS117)、通知部3によりユーザーにフィブリノーゲンの総量は異常であることを通知して(ステップS118)、終了する。
なお、図17で示した解析方法例2では、パラメータAを算出するステップは記載していないが、本技術では、上述した解析例2で示すように、更に、パラメータAを算出して本技術に係る解析方法に用いてもよい。また、その他にも、パラメータAに相当する他のパラメータを、パラメータR及び/又はSと組み合わせて用いることも可能である。
本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
電気的特性の経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析部、
を少なくとも備え、
前記解析部では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いてパラメータRを算出し、少なくとも2以上の前記情報を取得する血液状態解析装置。
(2)
前記所定の時点は、
(i)前記電気的特性の最大値若しくは最小値の時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた閾値を超えた時点、
(ii)前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を超えた時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を下回った時点、
(iii)前記電気的特性の変化が最大の時点、又は、前記(i)と前記(ii)の中央の時点、及び
(iv)前記(i)と前記(ii)の間で最大変化率に達した時点、
から選ばれる、(1)記載の血液状態解析装置。
(3)
前記解析部では、前記(i)〜(iv)から選ばれる少なくとも2以上の所定の時点同士を所定の起点に基づき比較する、(2)記載の血液状態解析装置。
(4)
前記情報は、フィブリノーゲンの総量、血液凝固に関与するフィブリノーゲンの量、フィブリノーゲンの重合能から選ばれる少なくとも2以上の情報である、(1)から(3)のいずれかに記載の血液状態解析装置。
(5)
前記電気的特性は、特定の周波数における誘電率である、(1)から(4)のいずれかに記載の血液状態解析装置。
(6)
前記解析部では、更に、前記電気的特性の最大値又は最小値に達するまでのいずれか時点における微分値を用いてパラメータSを算出する、(1)から(5)のいずれかに記載の血液状態解析装置。
(7)
前記解析部では、更に、所定の時点における血液凝固振幅を用いてパラメータAを算出する、(1)から(6)のいずれかに記載の血液状態解析装置。
(8)
血液試料の電気的特性を経時的に測定する測定部と、
前記電気的特定測定装置で取得された経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析部と、
を少なくとも備え、
前記解析部では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いてパラメータRを算出し、少なくとも2以上の前記情報を取得する血液状態解析システム。
(9)
前記電気的特定測定装置での経時変化データ及び/又は前記血液状態解析装置での解析結果を記憶するサーバ、を更に備え、
前記サーバは、ネットワークを介して、前記電気的特性測定装置及び/又は前記血液状態解析装置と接続されている、(8)記載の血液状態解析システム。
(10)
血液試料の電気的特性を経時的に測定する測定工程と、
前記測定工程で取得した経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析工程、を少なくとも有し、
前記解析工程では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いてパラメータRを算出し、少なくとも2以上の前記情報を取得する血液状態解析方法。
(11)
前記パラメータは、
(i)前記電気的特性の最大値若しくは最小値の時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた閾値を超えた時点、
(ii)前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を超えた時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を下回った時点、
(iii)前記電気的特性の変化が最大の時点、又は、前記(i)と前記(ii)の中央の時点、及び
(iv)前記(i)と前記(ii)の間で最大変化率に達した時点、
から選ばれる、(10)記載の血液状態解析方法。
(12)
前記解析工程では、前記(i)〜(iv)から選ばれる少なくとも2以上の所定の時点同士を所定の起点に基づき比較する、(11)記載の血液状態解析方法。
(13)
前記情報は、フィブリノーゲンの総量、血液凝固に関与するフィブリノーゲンの量、フィブリノーゲンの重合能から選ばれる少なくとも2以上の情報である、(10)から(12)のいずれかに記載の血液状態解析方法。
(14)
前記解析工程では、更に、前記電気的特性の最大値又は最小値に達するまでのいずれか時点における微分値を用いてパラメータSを算出する、(10)から(13)のいずれかに記載の血液状態解析方法。
(15)
前記解析工程では、更に、所定の時点における血液凝固振幅を用いてパラメータAを算出する、(10)から(14)のいずれかに記載の血液凝固解析方法。
(16)
血液試料の電気的特性を経時的に測定する測定部、
前記測定部で取得された経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析部、
として、コンピュータに機能させ、
前記解析部では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いてパラメータRを算出し、少なくとも2以上の前記情報を取得するプログラム。
本技術を用いることで、血液試料の電気的特性測定において、フィブリノーゲンに関する複数の情報を一回の測定で取得可能である。
100:血液状態解析装置
1:解析部
2:測定部
210:血液試料保持部
211:容器
212:容器保持部
220:印加部
221a、221b:電極
222:接続部
3:通知部
4:表示部
5:記憶部
6:測定条件制御部
7:温度制御部
8:血液試料供給部
9:薬剤供給部
10:精度管理部
11:駆動機構
12:サンプル待機部
13:撹拌機構
200:血液状態解析システム
201:表示部
202:ユーザーインターフェース
203:サーバ
B:血液試料

Claims (15)

  1. 電気的特性の経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析部、
    を少なくとも備え、
    前記解析部では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いて算出されるパラメータRに基づき、少なくとも2以上の前記情報を取得し、
    前記電気的特性は、周波数500kHz〜10MHzにおける誘電率である、血液状態解析装置。
  2. 前記所定の時点は、
    (i)前記電気的特性の最大値若しくは最小値の時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた閾値を超えた時点、
    (ii)前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を超えた時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を下回った時点、
    (iii)前記電気的特性の変化が最大の時点、又は、前記(i)と前記(ii)の中央の時点、及び
    (iv)前記(i)と前記(ii)の間で最大変化率に達した時点、
    から選ばれる、請求項1記載の血液状態解析装置。
  3. 前記解析部では、前記(i)〜(iv)から選ばれる少なくとも2以上の所定の時点同士を所定の起点に基づき比較する、請求項2記載の血液状態解析装置。
  4. 前記情報は、フィブリノーゲンの総量、血液凝固に関与するフィブリノーゲンの量、フィブリノーゲンの重合能から選ばれる少なくとも2以上の情報である、請求項1から3のいずれか一項に記載の血液状態解析装置。
  5. 前記解析部では、更に、前記電気的特性の最大値又は最小値に達するまでのいずれか時点における微分値を用いて算出されるパラメータSを取得する、請求項1から4のいずれか一項に記載の血液状態解析装置。
  6. 前記解析部では、更に、所定の時点における血液凝固振幅を用いて算出されるパラメータAを取得する、請求項1から5のいずれか一項に記載の血液状態解析装置。
  7. 血液試料の電気的特性を経時的に測定する測定部と、
    前記測定部で取得された経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析部と、
    を少なくとも備え、
    前記解析部では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いて算出されるパラメータRに基づき、少なくとも2以上の前記情報を取得し、
    前記電気的特性は、周波数500kHz〜10MHzにおける誘電率である、電気的特性測定装置
  8. 請求項7に記載の電気的特測定装置において取得された経時変化データ及び/又は前記情報を記憶するサーバ、を更に備え、
    前記サーバは、ネットワークを介して、前記電気的特性測定装置と接続されている、血液状態解析システム。
  9. 血液試料の電気的特性を経時的に測定する測定工程と、
    前記測定工程で取得した経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析工程、を少なくとも有し、
    前記解析工程では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いて算出されるパラメータRに基づき、少なくとも2以上の前記情報を取得し、
    前記電気的特性は、周波数500kHz〜10MHzにおける誘電率である、血液状態解析方法。
  10. 前記所定の時点は、
    (i)前記電気的特性の最大値若しくは最小値の時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた閾値を超えた時点、
    (ii)前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を超えた時点、又は、前記電気的特性の変化が予め定められた所定の変化率を下回った時点、
    (iii)前記電気的特性の変化が最大の時点、又は、前記(i)と前記(ii)の中央の時点、及び
    (iv)前記(i)と前記(ii)の間で最大変化率に達した時点、
    から選ばれる、請求項記載の血液状態解析方法。
  11. 前記解析工程では、前記(i)〜(iv)から選ばれる少なくとも2以上の所定の時点同士を所定の起点に基づき比較する、請求項10記載の血液状態解析方法。
  12. 前記情報は、フィブリノーゲンの総量、血液凝固に関与するフィブリノーゲンの量、フィブリノーゲンの重合能から選ばれる少なくとも2以上の情報である、請求項9から11のいずれか一項に記載の血液状態解析方法。
  13. 前記解析工程では、更に、前記電気的特性の最大値又は最小値に達するまでのいずれか時点における微分値を用いて算出されるパラメータSを取得する、請求項9から12のいずれか一項に記載の血液状態解析方法。
  14. 前記解析工程では、更に、所定の時点における血液凝固振幅を用いて算出されるパラメータAを取得する、請求項9から13のいずれか一項に記載の血液凝固解析方法。
  15. 血液試料の電気的特性を経時的に測定する測定部、
    前記測定部で取得された経時変化データを利用して、血液試料中のフィブリノーゲンに関する情報を解析する解析部、
    として、コンピュータに機能させ、
    前記解析部では、前記経時変化データから予め定められた数学的定義に基づいて導き出される少なくとも2以上の所定の時点を用いて算出されるパラメータRに基づき、少なくとも2以上の前記情報を取得し、
    前記電気的特性は、周波数500kHz〜10MHzにおける誘電率である、プログラム。
JP2018508397A 2016-03-30 2016-12-27 血液状態解析装置、電気的特性測定装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及びプログラム Active JP6825620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068369 2016-03-30
JP2016068369 2016-03-30
PCT/JP2016/088845 WO2017168897A1 (ja) 2016-03-30 2016-12-27 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168897A1 JPWO2017168897A1 (ja) 2019-02-07
JP6825620B2 true JP6825620B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59962940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508397A Active JP6825620B2 (ja) 2016-03-30 2016-12-27 血液状態解析装置、電気的特性測定装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20190101526A1 (ja)
JP (1) JP6825620B2 (ja)
WO (1) WO2017168897A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825620B2 (ja) 2016-03-30 2021-02-03 ソニー株式会社 血液状態解析装置、電気的特性測定装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及びプログラム
US20230314405A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Instrumentation Laboratory Company Clinical decision support system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432657B1 (en) 1997-07-23 2002-08-13 Tokuyama Corporation Method for determining coagulation parameters
US7827912B2 (en) 2006-12-22 2010-11-09 Eastman Kodak Company Hybrid optical head for direct engraving of flexographic printing plates
GB0701821D0 (en) 2007-02-01 2007-03-14 Pentapharm Ag Diagnostic composition and its use in the determination of coagulation characteristics of a test liquid
JP5691168B2 (ja) 2009-01-08 2015-04-01 ソニー株式会社 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析方法及びプログラム
JP6052267B2 (ja) * 2009-01-08 2016-12-27 ソニー株式会社 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析方法及びプログラム
JP2012194067A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Olympus Corp 表面検査装置
JP5768422B2 (ja) * 2011-03-17 2015-08-26 ソニー株式会社 血液凝固系解析方法および血液凝固系解析装置
JP5982976B2 (ja) 2012-04-13 2016-08-31 ソニー株式会社 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析方法及びそのプログラム
JP6607186B2 (ja) 2014-04-17 2019-11-20 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法及びプログラム
JP6515677B2 (ja) * 2014-07-24 2019-05-22 ソニー株式会社 コンタクト構造体、及び該コンタクト構造体を用いた生体試料用電気的測定装置
JP6825620B2 (ja) 2016-03-30 2021-02-03 ソニー株式会社 血液状態解析装置、電気的特性測定装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11899008B2 (en) 2024-02-13
US20220074921A1 (en) 2022-03-10
WO2017168897A1 (ja) 2017-10-05
US20190101526A1 (en) 2019-04-04
JPWO2017168897A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006727B2 (ja) 生体試料用インピーダンス測定装置および生体試料用インピーダンス測定システム
JP6690680B2 (ja) 血液状態解析装置、血液状態解析システム、および血液状態解析プログラム
US11899008B2 (en) Blood state analysis apparatus, blood state analysis system, blood state analysis method, and program
JP6607186B2 (ja) 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法及びプログラム
JP2012052906A (ja) 液体試料の電気特性測定のためのサンプルカートリッジと装置
JP6962338B2 (ja) 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析システム、血液凝固系解析方法、及び血液凝固系解析用プログラム、並びに、出血量予測装置、出血量予測システム、出血量予測方法、及び出血量予測用プログラム
Maji et al. Monitoring time course of human whole blood coagulation using a microfluidic dielectric sensor with a 3D capacitive structure
CN111584083A (zh) 一种血栓弹力图检测综合凝血指数积分算法
CN107407650B (zh) 电特性测量装置、电特性测量方法、血液状况分析系统以及用于计算机化该方法的电特性测量程序
JP7135620B2 (ja) 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析方法及び血液凝固系解析プログラム
JP6806140B2 (ja) 電気的特性測定装置、電気的特性測定システム、電気的特性測定方法、及びプログラム
JP2005077148A (ja) 血液検査方法及び装置
US20210263052A1 (en) Blood coagulation system analysis device
Maji et al. A PMMA microfluidic dielectric sensor for blood coagulation monitoring at the point-of-care
WO2013164676A1 (en) Method to analyze the cluster formation process in a biological fluid and corresponding analysis apparatus
US10816493B2 (en) Electrical measurement method, electrical measurement device, and blood condition analysis system
CN110609082A (zh) 一种基于振动原理的液体检测装置及其检测方法和应用
WO2016013300A1 (ja) 電気的測定用カートリッジ、生体試料用電気的測定装置、生体試料用電気的測定システム及び生体試料用電気的測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151