JP6823895B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6823895B2
JP6823895B2 JP2019020101A JP2019020101A JP6823895B2 JP 6823895 B2 JP6823895 B2 JP 6823895B2 JP 2019020101 A JP2019020101 A JP 2019020101A JP 2019020101 A JP2019020101 A JP 2019020101A JP 6823895 B2 JP6823895 B2 JP 6823895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log information
information
unit
control unit
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126558A (ja
Inventor
裕征 牧野
裕征 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Priority to JP2019020101A priority Critical patent/JP6823895B2/ja
Priority to US16/782,843 priority patent/US11341782B2/en
Publication of JP2020126558A publication Critical patent/JP2020126558A/ja
Priority to JP2021001264A priority patent/JP7384846B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823895B2 publication Critical patent/JP6823895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services

Description

本発明は、個人情報を保護しつつ、ログ情報をサーバに送信できる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来より、特許文献1のように、カーナビユーザのナビゲーション装置からインターネットを介して走行ログを収集する技術が開示されている。特許文献1には、収集した走行ログに基づくコンテンツ事業を行うことが記載されている。コンテンツ事業は、例えば、渋滞予測を加味したルート探索のための情報提供である。このような特許文献1に開示の技術では、走行ログを提供する提供者のプライバシー保護のため、提供者が自ら保護レベルを設定できる。具体的には、提供者は、日時の詳細や1秒ごとの位置情報等を走行ログ収集センタに送信しないように設定できる。
また特許文献2には、車載器の現在位置を示す位置情報を路側機に送信するITS(Intelligent Transport Sy stems)システムが記載されている。特許文献2に開示の車載器は、個人情報保護のため、ユーザが予め定める領域内で取得した車両の位置情報については路側機に送信しないように構成される。車両の位置情報を送信しない領域は、例えば、出発地を中心とした所定半径の円内や、ナビゲーションの際にユーザが車載器に入力した目的地を中心とした所定半径の円内である。また車両の位置情報を送信しない領域は、ユーザが予め車載器に記憶させた目的地を中心とした所定半径の円内である。出発地は、ユーザの自宅など個人を特定できるような場所である可能性が高く、このような特許文献2に開示の技術によれば、送信された位置情報から自宅等が特定されることがなく、個人情報の流出を防止できる。
特開2003−228798号公報 特許第4984334号
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、カーナビユーザによる保護レベルの設定によっては、十分な量の走行ログを収集できないおそれがあり、走行ログの収集と個人情報保護を両立できない。
また特許文献2に開示の技術は、ナビゲーション機能を利用しない状態で、目的地の位置情報が路側機に送信されないようにするため、予めユーザが目的地を車載器に記憶させる必要がある。しかしながら、すべての目的地をユーザが車載器に事前に設定することは現実的でない。そのため特許文献2に開示の技術では、個人情報を十分に保護しつつ簡単に収集することができない。
本発明の目的は、個人情報を保護しつつ、自動車などの移動体の移動履歴を表すログ情報を比較的簡単に取得できる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
本開示の第一態様に係る情報処理装置は、移動体の位置情報および当該位置情報が取得された時刻情報を含むログ情報を、所定の時間間隔で取得するログ情報取得部と、前記ログ情報を時系列順で記憶する記憶部と、前記移動体の外部にある外部装置と通信可能に接続され、当該外部装置に前記ログ情報を送信する送信部と、前記移動体の出発地を基準とした経過量が所定値を超えるときに取得された前記ログ情報が、前記記憶部に所定数を超えて記憶されている場合、前記時刻情報が新しい順に前記所定数を超える超過分の前記ログ情報を、前記送信部から前記外部装置に送信させる送信制御部とを備えることを特徴とする。
第一態様の情報処理装置は、目的地およびその周辺で取得されたログ情報が自動で外部装置に送信されないようにできる。そのため、個人情報を保護しつつ、比較的簡単にログ情報を外部装置に集めることができる。
本開示の第二態様に係る情報処理装置は、前記ログ情報に基づいて、前記移動体の前記出発地からの走行距離を求め、当該走行距離が所定の閾値を超える前記ログ情報を、前記経過量が所定値を超えたときに取得された前記ログ情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部をさらに備えることを特徴とする。
本開示の第三態様に係る情報処理装置において、前記記憶制御部は、前記ログ情報取得部が前回取得した前記位置情報と異なる前記位置情報を含む前記ログ情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
本開示の第四態様に係る情報処理装置において、前記ログ情報に基づいて、前記ログ情報取得部が前記ログ情報の取得を開始してからの経過時間を求め、当該経過時間が所定の閾値を超える前記ログ情報を、前記経過量が所定値を超えたときに取得された前記ログ情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部をさらに備えることを特徴とする。
本開示の第五態様に係る情報処理装置は、前記移動体のACC電源がOFFに切り替えられると、前記ログ情報が前記記憶部から削除されるように構成されることを特徴とする。
本開示の第六態様に係る情報処理装置において、前記送信制御部は、所定のタイミングで、2以上の前記ログ情報をまとめて前記外部装置であるサーバに送信することを特徴とする。
本開示の第七態様に係る情報処理装置は、前記所定のタイミングは、前記移動体のACC電源がOFFに切り替えられたときであることを特徴とする。
本開示の第八態様に係る情報処理装置において、前記送信制御部は、前記超過分の前記ログ情報が発生するたびに、当該ログ情報を前記外部装置であるサーバに送信することを特徴とする。
本開示の第九態様に係る情報処理方法は、移動体の位置情報および当該位置情報が取得された時刻情報を含むログ情報を、所定の時間間隔で取得するログ情報取得ステップと、前記ログ情報を時系列順で記憶する記憶ステップと、前記移動体の出発地を基準とした経過量が所定値を超えるときに取得された前記ログ情報が、所定数を超えて記憶されている場合、前記時刻情報が新しい順に前記所定数を超える超過分の前記ログ情報を、前記移動体の外部にある外部装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
本開示の第十態様に係るプログラムは、移動体の位置情報および当該位置情報が取得された時刻情報を含むログ情報を、前記経過量が所定の閾値を超える前記ログ情報を時系列順で記憶する記憶ステップと、前記移動体の出発地を基準とした経過量が所定値を超えるときに取得された前記ログ情報が、所定数を超えて記憶されている場合、前記時刻情報が新しい順に前記所定数を超える超過分の前記ログ情報を、前記移動体の外部にある外部装置に送信する送信ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、目的地およびその周辺で取得されたログ情報を自動で判定でき、個人情報を保護しながら比較的簡単にログ情報をサーバに集めることができる。
第1の実施形態に係るナビゲーション装置を有する情報収集提供システムを示す構成図である。 第1バッファにログ情報を記憶させる処理と、第1バッファからログ情報を削除させる処理を示すイメージ図である。 第1の実施形態に係るナビゲーション装置のログ情報送信処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るナビゲーション装置を有する情報収集提供システムを示す構成図である。 第2の実施形態に係るナビゲーション装置のログ情報送信処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るナビゲーション装置を有する情報収集提供システムを示す構成図である。 第3の実施形態に係るナビゲーション装置のログ情報送信処理を示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るナビゲーション装置1を有する情報収集提供システム100を示す構成図である。情報収集提供システム100は、情報処理装置に相当する2以上のナビゲーション装置1と、サーバ2とを有する。ナビゲーション装置1は、移動体に搭載可能に構成される。情報収集提供システム100は、複数の自動車のログ情報をサーバ2に収集する。ログ情報とは、移動体の移動の履歴を表す情報である。本実施形態において、移動体は自動車である。ナビゲーション装置1は、出発地およびその周辺で取得されたログ情報、ならびに、目的地およびその周辺で取得されたログ情報をサーバ2に送信しないように構成される。以下、ナビゲーション装置1の構成について詳述する。
ナビゲーション装置1は、ナビゲーション部10と、ディスプレイ11と、音声出力部12と、ログ情報取得部20と、制御部30と、記憶部40と、送受信部50とを備える。
ナビゲーション部10は、ユーザにより目的地が設定されると、経路を案内するナビゲーションを実行する。ナビゲーションを実行するために、ナビゲーション部10は、出発地から目的地までの経路探索を行う。ナビゲーション部10は、経路探索により得られた経路を示す地図をディスプレイ11に表示させる。またナビゲーション部10は、自動車の現在位置が示された地図をディスプレイ11に表示させる。この現在位置は、マップマッチング処理により特定される。マップマッチング処理については後述する。さらにナビゲーション部10は、経路を案内する案内音声を音声出力部12から出力させる。
ログ情報取得部20は、ナビゲーション装置1が搭載された自動車の移動履歴を表すログ情報を取得する。以下、この情報を単に「ログ情報」とも記載する。ログ情報取得部20は、センサ部21と、マップマッチング部22とを有する。
センサ部21は、GPS(Global Positioning System)センサと、車速センサと、ジャイロセンサと、加速度センサとを備える。ログ情報取得部20は、GPSセンサからの信号を基に、ナビゲーション装置1が搭載されている自動車の現在位置を表す位置情報を取得する。以下、この位置情報を単に「位置情報」とも記載する。またログ情報取得部20は、GPSセンサからの信号を基に、位置情報が取得された時刻を表す時刻情報を取得する。以下、この情報を単に「時刻情報」とも記載する。
本実施形態において、位置情報は、緯度情報および経度情報である。なお、位置情報は緯度情報および経度情報に限定されず、他の情報であってもよい。また位置情報は、高度を表す高度情報、標高を表す標高情報、および、海抜を表す海抜情報の少なくとも1つをさらに含んでもよい。また本実施形態において、時刻情報は、図2に示すように、位置情報が取得された年月日を表す情報も含む。年を示す情報は、例えば西暦を下2桁で表す。ログ情報取得部20は、取得した位置情報をマップマッチング部22に送る。
またログ情報取得部20は、車速センサからの信号を基に、ナビゲーション装置1が搭載されている自動車の車速を表す車速情報を取得する。以下、この情報を単に「車速情報」とも記載する。
なお本実施形態において、センサ部21は、ジャイロセンサおよび加速度センサの少なくとも1つを備えない構成であってもよい。あるいは、センサ部21は、前述したセンサ以外のセンサをさらに備える構成であってもよい。
マップマッチング部22は、位置情報を基に、マップマッチング処理を行う。マップマッチング処理は、ディスプレイ11に表示される地図上での自動車の現在位置を特定する処理である。この処理には、現実に存在する道路の情報を含む地図情報が用いられる。この地図情報に含まれる道路の情報は、ノードとリンクの組み合わせで表される。ノードは、交差点や道路の末端等に設定される。リンクは、隣り合うノードをつなぐ道路毎に設定される。リンクには、それぞれリンクID(identification)が紐づけられる。この地図情報は、リンクごとに、道路の形状、道路の緯度および経度、道路の曲率、道路の勾配、道路の方位、ならびに道路の通行方向等を表す情報を含んでも良い。また地図情報は、高速道路や一般道等の道路の種別に関する情報等も含んでも良い。この地図情報は、記憶部40が備えるメモリ41に記憶される。
マップマッチング部22は、緯度情報および経度情報によって表される自動車の位置を地図情報に重畳させ、その重畳させた位置に対応するリンクを求める。これにより、地図上での自動車の現在位置が特定される。またマップマッチング部22は、求めたリンクに対応するリンクID情報を取得する。またマップマッチング部22は、前記リンクに対応する道路の通行方向の情報等に基づいて、自動車の進行方向を表すリンク方位情報を取得する。またマップマッチング部22は、ジャイロセンサからの信号と、前記リンクに対応する道路の方位情報等に基づいて、自動車の回転角度量を表す方位変化量情報を取得する。さらにマップマッチング部22は、加速度センサからの信号と、前記リンクに対応する道路の勾配情報等に基づいて、自動車の勾配角を表す勾配情報を取得する。
ログ情報取得部20は、各ナビゲーション装置1に固有のコマンドID(identification)情報を取得する。以上のようにして、ログ情報取得部20は、コマンドID情報、位置情報、時刻情報、車速情報、リンクID情報、リンク方位情報、方位変化量情報および勾配角情報を含むログ情報を取得する。ログ情報取得部20は、一定の時間間隔でログ情報を取得する。なお、一定の時間間隔は、例えば1秒ごとである。
なおログ情報は、コマンドID情報、リンクID情報、リンク方位情報、方位変化量情報および勾配角情報の少なくとも1つを含まなくてもよい。あるいは、ログ情報は、上記情報以外の情報をさらに含んでもよい。例えば、ログ情報は、ユーザによる自動車の操作履歴に関する情報を含んでもよい。
記憶部40は、フラッシュメモリ等の任意の記憶装置として構成され、各種の情報を記憶する。記憶部40は、メモリ41と、第1バッファ42と、第2バッファ43とを有する。メモリ41は、ナビゲーション装置1が実行する各種プログラム等を記憶する。またメモリ41は、マップマッチング部22によるマップマッチング処理およびナビゲーション部10によるナビゲーションに必要な上記地図情報を記憶する。
第1バッファ42は、ログ情報を時系列順で記憶する。第2バッファ43は、第1バッファ42から送信されたログ情報を記憶する。本実施形態において、第1バッファ42は、電源を供給しないと情報を保持できない揮発性メモリである。また第2バッファ43は、電源を供給しなくても情報を保持できる不揮発性メモリである。そのため、第1バッファ42は、自動車のACC(Accessory)電源がOFFに切り替えられるとリセットされる。すなわち第1バッファ42は、ACC電源がOFFに切り替えられると、記憶しているログ情報を自動で削除する。一方、第2バッファ43は、ACC電源がOFFに切り替えられても、記憶しているログ情報が削除されない。第2バッファ43には、サーバ2に送信されるログ情報が記憶される。そのため、第2バッファ43が不揮発性メモリであることで、第2バッファ43に電源が供給されなくても、第2バッファ43が記憶したログ情報をサーバ2に送信できる。
制御部30は、実行部31と、記憶制御部32と、送信制御部33とを備える。
実行部31は、自動車のACC電源のON・OFFを検知する。そして、実行部31は、ログ情報を取得する取得モードを実行させる。具体的に、実行部31は、ACC電源のONを検知すると、ACC電源がONに切り替えられたことを示す信号を、ログ情報取得部20に送信する。ログ情報取得部20は、この信号を受信すると、ログ情報の取得を開始する。これにより、取得モードが開始される。また実行部31は、ACC電源のOFFを検知すると、ACC電源がOFFに切り替えられたことを示す信号を、ログ情報取得部20に送信する。ログ情報取得部20は、この信号を受信すると、ログ情報の取得を停止する。これにより、取得モードが停止する。このため、ナビゲーション装置1は、ナビゲーション部10によるナビゲーションが実施されていない状況でも、取得モードを実行してログ情報を取得する。なおナビゲーション装置1は、ナビゲーションが実施されている状況でのみ、取得モードを実行する構成であってもよい。
また実行部31は、ACC電源のOFFを検知すると、ACC電源がOFFに切り替えられたことを示す信号を、送信制御部33に送信する。送信制御部33は、送受信部50を制御する。送信制御部33は、ACC電源がOFFに切り替えられたことを示す信号を受信すると、第2バッファ43に記憶されているログ情報を、送受信部50からサーバ2に送信させる。すなわち、送信制御部33は、実行モードが停止されたタイミングで、第2バッファ43に記憶されているログ情報を、送受信部50からサーバ2に送信させる。
送受信部50は、サーバ2と通信可能に接続されている。送受信部50は、サーバ2に情報を送信する送信部として機能する。また、送受信部50は、サーバ2から送信された情報を受信する受信部として機能する。本実施形態において、送受信部50は、TCU(telecommunication control unit)である。なお、送受信部50が通信可能に接続される装置は、サーバ2に限定されない。送受信部50は、情報を収集可能な何らかの装置に情報を送信できる構成であればよい。また送受信部50は、UBS(Universal Serial Bus)メモリ等を挿入して情報の移行が可能な、UBS端子等の入出力部であってもよい。
なお実行部31は、自動車のエンジンがONになると、取得モードを開始させる構成であってもよい。あるいは実行部31は、取得モードを開始するための何らかのボタンが押下されると、取得モードを開始させる構成であってもよい。また実行部31は、自動車のエンジンを停止すると、取得モードを停止させる構成であってもよい。あるいは実行部31は、取得モードを停止するための何らかのボタンが押下されると、取得モードを停止させる構成であってもよい。
記憶制御部32は、第1バッファ42と第2バッファ43とをそれぞれ制御する。また記憶制御部32は、ログ情報取得部20がログ情報を取得すると、当該ログ情報に基づいて、自動車の出発地を基準とした経過量を求める。そして、記憶制御部32は、前記経過量が所定値を超えるか否か判定する。本実施形態において、記憶制御部32は、前記経過量として、ACC電源がONになってからの自動車の走行距離を求める。以下、この走行距離を「累積走行距離」とも記載する。本実施形態において、累積走行距離は、車速情報に基づいて求められる。累積走行距離が車速情報に基づいて求められることで、例えば湾曲する道路を自動車が走行する場合でも、累積走行距離を正確に求めることができる。なお、累積走行距離は、位置情報等の他の情報に基づいて求められてもよい。
記憶制御部32は、累積走行距離が所定値を超えるか否か判定する。以下、この所定値を「第1の閾値」とも記載する。本実施形態において、第1の閾値は5キロメートルである。なお、第1の閾値は、これよりも大きい値または小さい値に設定されてもよい。また記憶制御部32は、ログ情報に含まれる位置情報が、ログ情報取得部20によって前回取得されたログ情報に含まれる位置情報と同一か否か判定する。この判定は、累積走行距離が第1の閾値を超えると判定したログ情報に対して行われる。記憶制御部32は、位置情報が前回取得された位置情報と同一でないと判定したログ情報を、第1バッファ42に記憶させる。
累積走行距離が第1の閾値を超えるときに取得されたログ情報は、出発地から5キロメートルを超えて自動車が移動した場所で取得されたログ情報である。これに対して、累積走行距離が第1の閾値以下のときに取得されたログ情報は、出発地から5キロメートル以内の場所で取得されたログ情報である。出発地は、例えばユーザの自宅の位置等、個人情報が含まれる可能性が高い。また出発地の周辺には、例えばユーザの自宅の位置等、個人情報の特定を可能にする情報が含まれる可能性が高い。そのため、累積走行距離が第1の閾値以下のときに取得されたログ情報は、サーバ2に送信しない情報である。
また、位置情報が前回取得された位置情報と同一であると判定されなかったログ情報は、自動車が移動中に取得されたログ情報である。これに対して、位置情報が前回取得された位置情報と同一であると判定されたログ情報は、自動車が停止中に取得されたログ情報である。自動車が停止中に取得されたログ情報は、位置情報やリンクID情報等が重複しており、サーバ2に送信する必要がない情報である。
なお本実施形態において、ログ情報は、累積走行距離が第1の閾値を超えるか否か判定された後、位置情報が同一か否か判定されるが、判定の順番は逆であってもよい。また記憶制御部32は、ログ情報に対して、位置情報が前回取得された位置情報と同一か否かの判定を行わない構成であってもよい。
記憶制御部32は、第1バッファ42が記憶するログ情報が所定数を超えると、時刻情報が新しい順に所定数を超えた超過分のログ情報を、第2バッファ43に記憶させる。具体的に、記憶制御部32は、累積走行距離が所定の閾値を超えるログ情報が第1バッファ42に記憶されると、以降、新たにログ情報が第1バッファ42に記憶されるたびに、第1バッファ42に記憶されているログ情報のうち、時刻情報が最も古いログ情報を第2バッファ43に記憶させる。以下、この閾値を、第2の閾値とも記載する。第2の閾値は、第1の閾値よりも大きい値であればよい。本実施形態において、第2の閾値は、第1の閾値の2倍の値、すなわち10キロメートルである。記憶制御部32は、時刻情報が最も古いログ情報を第2バッファ43に記憶させた後、その時刻情報が最も古いログ情報を第1バッファ42から削除する。
図2は、第1バッファ42にログ情報を記憶させる処理と、第1バッファ42からログ情報を削除させる処理を示すイメージ図である。記憶制御部32は、図2(a)〜図2(b)に示すように、位置情報が同一でないと判定したログ情報を第1バッファ42に順次記憶させる。その後、記憶制御部32は、図2(c)に示すように、所定数のログ情報を1バッファ42に記憶させた状態になる。そして図2(c)に示すように、累積走行距離が第2の閾値を超えるログ情報32aが第1バッファ42に記憶されると、記憶制御部32は、第1バッファ42に記憶されているログ情報のうち、取得時刻が最も古いログ情報32bを第2バッファ43に送信する。その後、記憶制御部32は、図2(d)に示すように、取得時刻が最も古いログ情報32bを、第1バッファ42から削除する。
このように記憶制御部32は、累積走行距離が第2の閾値を超えないログ情報を第1バッファ42に一時的に保持させ、累積走行距離が第2の閾値を超えるログ情報を第2バッファ43に記憶させる。換言すると、記憶制御部32は、累積走行距離が第2の閾値を超えない所定数のログ情報を第1バッファ42に一時的に保持させ、所定数を超えた超過分のログ情報を第2バッファ43に記憶させる。
本実施形態において、第1バッファ42に一時的に保持されるログ情報の上限数は、固定でなく、変動する。例えば自動車の移動速度が大きい場合、ログ情報の数が比較的少なくても、累積走行距離が10キロメートルを超える。これに対して、自動車の移動速度が小さい場合、累積走行距離が10キロメートルを超えるまでに、自動車の移動速度が大きい場合よりも多くのログ情報が必要となる。
なお、超過分のログ情報を第2バッファ43に記憶させる方法は、上記に限定されない。例えば、記憶制御部32が、第1バッファ42に記憶されているログ情報のうち、時刻情報が最も新しいログ情報の累積走行距離と、時刻情報が最も古いログ情報の累積走行距離との差分を用いる構成であってもよい。この場合、記憶制御部32は、前記差分が所定の閾値を超えると判断すると、時刻情報が最も古いログ情報を第2バッファ43に記憶させる。この構成における所定の閾値は、第1の閾値よりも大きい値であればよく、例えば5キロメートルである。
記憶制御部32は、所定のタイミングで、第1バッファ42に記憶されているログ情報、および、第2バッファ43に記憶されているログ情報を削除する。記憶制御部32は、前述のように、超過分のログ情報32bが第2バッファ43に送信されると、当該ログ情報32bを第1バッファ42から削除する。このように第2バッファ43に送信されたログ情報32bを第1バッファ42から削除することで、第1バッファ42の使用容量を抑えることができる。また記憶制御部32は、ACC電源がOFFに切り替えられ、ログ情報32bが第2バッファ43からサーバ2に送信されると、第2バッファ43をリセットする。すなわち、記憶制御部32は、サーバ2に送信されたログ情報32bを第2バッファ43から削除する。
ACC電源がOFFに切り替えられたタイミングは、自動車が目的地に到着したタイミングと推定される。目的地は、例えばユーザの勤務先の位置等、個人情報が含まれる可能性が高い。また目的地の周辺には、例えばユーザの勤務先の位置等の個人情報の特定を可能にする情報が含まれる可能性が高い。第1バッファ42にて一時的に保持されているログ情報は、目的地およびその周辺で取得されたログ情報である。このログ情報は、ナビゲーション装置1内で削除されて、サーバ2に送信されない。そのため、ナビゲーション装置1は、ユーザによって目的地の事前の設定が行われなくても、目的地およびその周辺で取得されたログ情報を自動でサーバ2に送信しないようにできる。
なお、前述したナビゲーション部10および制御部30等の機能は、ソフトウェア等により実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ41に格納される。図示しないCPUは、メモリ41に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、ナビゲーション部10および制御部30等の各機能を実現する。
以上のようなナビゲーション装置1を備える情報収集提供システム100は、情報収集機能と、情報蓄積機能と、情報AI解析機能と、ユーザ管理機能とを有する。情報収集機能は、ナビゲーション装置1を利用して、自動車の移動履歴や操作履歴等を含むログ情報を収集する機能である。情報蓄積機能は、ナビゲーション装置1で取得したログ情報をサーバ2に蓄積する機能である。情報AI解析機能は、サーバ2に蓄積したログ情報を解析し、種々のサービスに利用できる情報に変換する機能である。ユーザ管理機能は、上記の各機能および上記サービスを利用可能なユーザを管理する機能である。またユーザ管理機能は、上記サービスを利用するユーザを集約したグループを管理する機能である。
上記サービスとしては、例えば、交通情報をユーザに提供するサービスが挙げられる。また上記サービスとしては、ユーザに最適なルートを提案するサービスが挙げられる。このルート提案サービスを提供する場合、情報収集提供システム100は、まず、情報AI解析機能を利用して、ユーザの運転レベルをログ情報に基づいて求める。そして、情報収集提供システム100は、求めた運転レベルに応じて、ユーザに最適なルートを提案する。ユーザに最適なルートとは、例えば裏道を通る運転熟練者向けのルートや、交通量の少ない道を通る運転初心者向けのルート等である。
また情報収集提供システム100は、道路の勾配角の情報等を利用して、燃費の良いルートをユーザに提案できる。また情報収集提供システム100は、道路の曲率の情報等を利用して、湾曲した道路の死角をユーザに認識させ、安全な運転を支援する情報の提供を行ってもよい。これら以外にも、サーバ2に送信されたログ情報は、ビックデータとして種々の用途に活用できる。
上記サービスを利用する際、ナビゲーション装置1は、サーバ2から発信される情報を送受信部50で受信する。
以下、本実施形態のナビゲーション装置1の処理を具体的に説明する。図3は、本実施形態のナビゲーション装置1におけるログ情報送信処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、実行部31が、自動車のACC電源がONに切り替えられたことを検知すると開始される。
ステップS1において、ログ情報取得部20は、ログ情報を取得する。
ステップS2において、記憶制御部32は、ステップS1でログ情報取得部20が取得したログ情報に基づいて、累積走行距離を求める。
ステップS3において、記憶制御部32は、ステップS2で求めた累積走行距離が第1の閾値を超えるか否か判定する。累積走行距離が第1の閾値を超えると判定された場合、ステップS4に進む。累積走行距離が第1の閾値を超えると判定されなかった場合、ステップS9に進む。
ステップS4において、記憶制御部32は、ステップS1でログ情報取得部20が取得したログ情報に含まれる位置情報が、前回取得されたログ情報に含まれる位置情報と同一であるか否か判定する。位置情報が前回取得された位置情報と同一であると判定された場合、ステップS9に進む。位置情報が前回取得された位置情報と同一であると判定されなかった場合、ステップS5に進む。
ステップS5において、記憶制御部32は、ステップS1でログ情報取得部20が取得したログ情報を第1バッファ42に記憶させる。
ステップS6において、記憶制御部32は、ステップS2で求めた累積走行距離が第2の閾値を超えるか否か判定する。累積走行距離が第2の閾値を超えると判定された場合、ステップS7に進む。累積走行距離が第2の閾値を超えると判定されなかった場合、ステップS9に進む。
ステップS7において、記憶制御部32は、第1バッファ42に記憶されているログ情報のうち、時刻情報が最も古いログ情報32bを、第2バッファ43に記憶させる。このログ情報32bは、所定数を超えた超過分のログ情報32bに相当する。
ステップS8において、記憶制御部32は、ステップS7で第2バッファ43に記憶させたログ情報32bを第1バッファ42から削除する。
ステップS9において、送信制御部33は、実行部31より、ACC電源がOFFに切り替えられたことを示す信号が入力されたか否か判定する。前記信号が入力されたと判定された場合、ステップS10に進む。
前記信号が入力されたと判定されなかった場合、ステップS1に戻る。
ステップS10において、第1バッファ42がリセットされる。これは、ACC電源がOFFに切り替えられ、第1バッファ42への電源供給が停止したためである。これにより、第1バッファ42に記憶されていた全てのログ情報が削除される。
ステップS11において、送信制御部33は、第2バッファ43に記憶されている全てのログ情報32bを送受信部50からサーバ2に送信させる。
ステップS12において、記憶制御部32は、第2バッファ43をリセットさせる。すなわち、記憶制御部32は、第2バッファ43に記憶されている全てのログ情報32bを削除する。この処理が終了すると、ナビゲーション装置1は、本処理を終了する。
このように本実施形態のナビゲーション装置1は、ログ情報取得部20と、第1バッファ42と、送受信部50と、送信制御部33とを備える。ログ情報取得部20は、自動車の位置情報および当該位置情報が取得された時刻情報を含むログ情報を、所定の時間間隔で取得する。第1バッファ42は、ログ情報を時系列順で記憶する。送受信部50は、自動車の外部にある外部装置であるサーバ2と通信可能に接続され、サーバ2にログ情報32bを送信する。送受信部50は、送信部に相当する。送信制御部33は、自動車の出発地を基準とした経過量が所定値を超えるときに取得されたログ情報が、第1バッファ42に所定数を超えて記憶されている場合、時刻情報が新しい順に所定数を超える超過分のログ情報32bを、送受信部50からサーバ2に送信させる。
そのため、本実施形態のナビゲーション装置1は、出発地を基準とした経過量が所定値を超えないときに取得されたログ情報、すなわち出発地およびその周辺で取得されたログ情報を、サーバ2に送信しないようにできる。またナビゲーション装置1は、時刻情報が新しい順に所定数を超えないログ情報、すなわち目的地およびその周辺で取得されたログ情報をサーバ2に送信しないようにできる。したがって、本実施形態のナビゲーション装置1は、ユーザによって目的地が設定されていない状況であっても、目的地およびその周辺で取得されたログ情報を自動で判定でき、サーバ2に送信しないようにできる。その結果、ナビゲーション装置1は、個人情報を十分に保護しながら、比較的簡単にログ情報をサーバ2に集めることができる。
またナビゲーション装置1は、ログ情報に基づいて、自動車の出発地からの走行距離を求め、当該走行距離である累積走行距離が第1の閾値を超えるログ情報を、経過量が所定値を超えるときに取得されたログ情報として、第1バッファ42に記憶させる記憶制御部32をさらに備える。そのため、例えば取得モードが実行されている状態で、自動車が出発地またはその周辺に長時間とどまっていても、出発地およびその周辺のログ情報がサーバ2に送信されないようにできる。
またナビゲーション装置1において、記憶制御部32は、ログ情報取得部20が前回取得した位置情報と異なる位置情報を含むログ情報を第1バッファ42に記憶させることから、第1バッファ42の使用容量を抑えられるとともに、位置情報等が重複する不必要なデータをサーバ2に送信しないようにできる。
さらにナビゲーション装置1は、自動車のACC電源がOFFに切り替えられると、ログ情報が削除される揮発性の第1バッファ42を備えて構成される。そのため、ナビゲーション装置1は、目的地およびその周辺で取得されたログ情報を比較的簡単にナビゲーション装置1内で削除でき、目的地およびその周辺で取得されたログ情報がサーバ2に送信されることを防止できる。
またナビゲーション装置1において、送信制御部33は、自動車のACC電源がOFFに切り替えられたタイミングで、2以上のログ情報をまとめてサーバ2に送信させる。そのため、ナビゲーション装置1は、頻繁にログ情報32bを受信することで生じるサーバ2の負荷を軽減できるとともに、時刻情報がある程度新しいログ情報32bをサーバ2に送信できる。
<第2の実施形態>
図4は、本発明の第2の実施形態に係るナビゲーション装置201を有する情報収集提供システム200を示す構成図である。情報収集提供システム200は、情報処理装置に相当する2以上のナビゲーション装置201およびサーバ2により構成される。第2の実施形態であるナビゲーション装置200は、経過量の特定方法が第1の実施形態のナビゲーション装置1と異なる。
本実施形態のナビゲーション装置201は、ナビゲーション部10と、ディスプレイ11と、音声出力部12と、ログ情報取得部20と、制御部230と、記憶部40と、送受信部50とを備える。本実施形態のナビゲーション装置201は、制御部230の構成が第1の実施形態のナビゲーション装置1の構成と異なる。これ以外の構成は、第1実施形態のナビゲーション装置1と同様であるので、同様の符号を付して説明を省略する。
制御部230は、実行部31と、記憶制御部232と、送信制御部33とを備える。本実施形態における制御部230の構成は、記憶制御部232の構成が第1の実施形態の構成と異なる。
本実施形態において、記憶制御部232は、ログ情報に基づいて、経過量として、自動車のACC電源がONに切り替えられてからの経過時間を求める。以下、この経過時間を累積経過時間とも記載する。この累積経過時間は、ログ情報取得部20がログ情報の取得を開始してからの経過時間とも言える。累積経過時間は、ログ情報に含まれる時刻情報に基づいて求められる。
本実施形態において、記憶制御部232は、累積経過時間が所定値を超えるかどうか判定する。以下、この所定値を第1の閾値と記載する。すなわち、記憶制御部232は、累積経過時間が第1の閾値を超えるか否か判定する。本実施形態において、第1の閾値は15分である。なお第1の閾値は、この時間よりも大きい値または小さい値に設定されてもよい。また第1の閾値は、季節等に応じて値が変動してもよい。例えば、夏と冬には、ユーザが発車前に冷房または暖房で車内の温度を調整する時間を考慮して、第1の閾値が春と秋よりも大きい値に設定されてもよい。
記憶制御部232は、累積経過時間が第1の閾値を超えるときに取得されたログ情報を、第1バッファ42に記憶させる。累積経過時間が第1の閾値を超えるときに取得されたログ情報は、自動車のACC電源がONに切り替えられてから15分を超えて経過したときに取得されたログ情報である。これに対して、累積経過時間が第1の閾値以下のときに取得されたログ情報は、自動車のACC電源がONに切り替えられてから15分以内のときに取得されたログ情報である。このログ情報は、出発地およびその周辺で取得されたログ情報であり、個人情報または個人情報を特定可能な情報を含む可能性が高い。
記憶制御部232は、第1バッファ42が記憶するログ情報が所定数を超えると、時刻情報が新しい順に所定数を超えた超過分のログ情報を、第2バッファ43に記憶させる。具体的に、記憶制御部232は、累積経過時間が所定の閾値を超えるログ情報が第1バッファ42に記憶されると、以降、新たにログ情報が第1バッファ42に記憶されるたびに、第1バッファ42に記憶されているログ情報のうち、時刻情報が最も古いログ情報を第2バッファ43に記憶させる。以下、この閾値を、第2の閾値とも記載する。第2の閾値は、第1の閾値よりも大きい値であればよい。本実施形態において、第2の閾値は、第1の閾値の2倍の値である。具体的に第2の閾値は30分である。記憶制御部232は、時刻情報が最も古いログ情報を第2バッファ43に記憶させた後、その時刻情報が最も古いログ情報を第1バッファ42から削除する。
以下、本実施形態のナビゲーション装置201の処理を具体的に説明する。図5は本実施形態のナビゲーション装置201におけるログ情報送信処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、自動車のACC電源がONになると開始される。
ステップS201の処理は、第1の実施形態のナビゲーション装置1にて行われるステップS1の処理と同様である。
ステップS202において、記憶制御部232は、ステップS201でログ情報取得部20が取得したログ情報に基づいて累積経過時間を求める。
ステップS203において、記憶制御部232は、ステップS202で求めた累積経過時間が第1の閾値を超えるか否か判定する。累積経過時間が第1の閾値を超えると判定された場合、ステップS204に進む。累積経過時間が第1の閾値を超えると判定されなかった場合、ステップS209に進む。
ステップS204〜S205の処理は、第1の実施形態のナビゲーション装置1にて行われるステップS4〜S5の処理と同様である。
ステップS206において、記憶制御部232は、ステップS202で求めた累積経過時間が第2の閾値を超えるか否か判定する。累積経過時間が第2の閾値を超えると判定された場合、ステップS207に進む。累積経過時間が第2の閾値を超えると判定されなかった場合、ステップS209に進む。
ステップS207〜S212の処理は、第1の実施形態のナビゲーション装置1にて行われるステップS7〜S12の処理と同様である。これらの処理が終了すると、ナビゲーション装置201は、ログ情報送信処理を終了する。
このように本実施形態のナビゲーション装置201では、ログ情報に基づいて、ログ情報取得部20がログ情報の取得を開始してからの経過時間を求め、累積経過時間が所定の閾値を超えるログ情報を、自動車が出発地を中心に所定範囲を超えた位置で取得されたログ情報として、第1バッファ42に記憶させる記憶制御部232をさらに備える。そのため、ナビゲーション装置201では、第1バッファ42に記憶させるログ情報の上限数が予め決まるので、第1バッファ42等の設計を容易にできる。
<第3の実施形態>
図6は、本発明の第3の実施形態であるナビゲーション装置301を有する情報取得システム300を示す構成図である。情報収集提供システム300は、情報処理装置に相当する2以上のナビゲーション装置301およびサーバ2により構成される。本実施形態のナビゲーション装置301は、超過分のログ情報32bが発生するたびに、その超過分のログ情報32bをサーバ2に送信する点が第1の実施形態のナビゲーション装置1と異なる。
本実施形態のナビゲーション装置301は、ナビゲーション部10と、ディスプレイ11と、音声出力部12と、ログ情報取得部20と、制御部330と、記憶部340と、送受信部50とを備える。本実施形態のナビゲーション装置301は、制御部330および記憶部340の構成が第1の実施形態の構成と異なる。これ以外の構成は、第1実施形態の構成と同様であるので、同様の符号を付して説明を省略する。
記憶部340は、メモリ41とバッファ342とを備える。メモリ41は、第1の実施形態のナビゲーション装置1が備えるメモリ41と同様の構成である。バッファ342は、第1の実施形態のナビゲーション装置1が備える第1バッファ42と同様の構成である。
制御部330は、実行部31と、記憶制御部332と、送信制御部333とを備える。本実施形態における制御部330は、記憶制御部332および送信制御部333の構成が、第1の実施形態の構成と異なる。
記憶制御部332は、累積走行距離が第1の閾値を超えると判断したログ情報のうち、前回取得されたログ情報に含まれる位置情報と異なる位置情報を含むログ情報をバッファ342に記憶する。また記憶制御部332は、バッファ342に記憶したログ情報に対して、累積走行距離が第2の閾値を超えるか否か判断する。本実施形態における第1の閾値および第2の閾値は、第1の実施形態における第1の閾値および第2の閾値と同様である。
送信制御部333は、累積走行距離が第2の閾値を超えると判断されたログ情報32aが、バッファ342に記憶されている状態になると、バッファ342に記憶されているログ情報のうち、時刻情報が最も古いログ情報32bを、送受信部50からサーバ2に送信させる。このサーバ2への送信処理は、以降、新たにログ情報がバッファ342に記憶されるたびに行われる。すなわち、送信制御部333は、時刻情報が新しい順に所定数を超えた超過分のログ情報32bを、随時サーバ2に送信する。
記憶制御部332は、サーバ2に送信されたログ情報32bを、バッファ342から削除する。
以下、本実施形態のナビゲーション装置301の処理を具体的に説明する。図7は本実施形態のナビゲーション装置301におけるログ情報送信処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、自動車のACC電源がONに切り替えられると開始される。
ステップS301〜S304の処理は、第1の実施形態のナビゲーション装置1にて行われるステップS1〜S4の処理と同様である。
ステップS305において、記憶制御部32は、ステップS301でログ情報取得部20が取得したログ情報をバッファ342に記憶させる。
ステップS306の処理は、第1の実施形態のナビゲーション装置1にて行われるステップS6の処理と同様である。
ステップS307において、送信制御部333は、バッファ342に記憶されているログ情報のうち、時刻情報が最も古いログ情報32bを、送受信部50からサーバ2に送信させる。
ステップS308において、記憶制御部32は、ステップS307でサーバ2に送信された、時刻情報が最も古いログ情報32bをバッファ342に削除させる。
ステップS309の処理は、第1の実施形態のナビゲーション装置1にて行われるステップS9の処理と同様である。
ステップS310において、バッファ342がリセットされる。これは、ACC電源がOFFに切り替えられ、バッファ342への電源供給が停止したためである。これにより、バッファ342に記憶されていた全てのログ情報が削除される。この処理が終了すると、ナビゲーション装置301は、ログ情報送信処理を終了する。
このように送信制御部333は、超過分のログ情報32bが発生するたびに、当該ログ情報32bをサーバ2に送信させる。そのため、ナビゲーション装置301は、サーバ2にリアルタイムでログ情報32bを送信できる。リアルタイムでサーバ2に集められたログ情報32bは、例えば交通情報等に好適に利用できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、装置構成や制御方法等は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。
例えば、第1〜第3の実施形態では、第1バッファ42およびバッファ342が揮発性メモリであるが、この構成に限定されない。第1バッファ42およびバッファ342は、不揮発性メモリであってもよい。この構成の場合、記憶制御部32,332は、自動車のACC電源がOFFに切り替えられると、第1バッファ42から全てのログ情報を削除するよう構成される。
また第1の実施形態では、累積走行距離が第2の閾値を超えるログ情報が第1バッファ42に記憶された後も、新たに取得されるログ情報に対して、第1の閾値および第2の閾値を超えるか否かそれぞれ判定するが、この構成に限定されない。例えば、累積走行距離が第2の閾値を超えるログ情報が第1バッファ42に記憶された後は、新たに取得されるログ情報に対して、第1の閾値を超えるか否か判定しない構成であってもよい。あるいは、累積走行距離が第2の閾値を超えるログ情報が第1バッファ42に記憶された後は、新たに取得されるログ情報に対して、第2の閾値を超えるか否か判定しない構成であってもよい。
また、第1の実施形態では経過量として累積走行距離を用い、第2の実施形態では経過量として累積経過時間を用いたが、この構成に限定されない。例えば、経過量として、累積走行距離および累積経過時間を使い分ける構成であってもよい。この場合、例えば、出発地が一般道の場合には累積走行距離を用い、出発地が高速道の場合には累積経過時間を用いる。また高速道にはユーザの自宅等の個人情報となる場所が存在する可能性が低いことから、累積経過時間を用いる場合に第1の閾値を比較的小さい値にする。これによって、自動車が出発してから短時間でログ情報が記憶部40,340に記憶されるようになり、より多くのログ情報をサーバ2に送信できる。
また第1〜第3の実施形態では、ログ情報のうち、経過量が第1の閾値を超えるログ情報が記憶部40,340に記憶されたが、この構成に限定されない。例えば、経過量が第1の閾値を超えないログ情報も記憶部40,340に記憶される構成であってもよい。この構成の場合、経過量が第1の閾値を超えないログ情報には、サーバ2に送信されないようにするための処理または制御が実施される。
また第1の実施形態および第2の実施形態において、超過分のログ情報32bは第2バッファ43に送信されるが、この構成に限定されない。例えば、第2バッファ43が設けられず、超過分のログ情報32bが第1バッファ42にて蓄積される構成であってもよい。この場合、自動車のACC電源がOFFに切り替えられると、超過分のログ情報32bが、第1バッファ42からサーバ2に送信される。
また第1〜第3の実施形態において、ログ情報は所定のタイミングで記憶制御部32,332によって記憶部40,340から削除されるが、この構成に限定されない。例えば、ログ情報が、サーバ2に送信不可な何らかの別のデータに変換される構成であってもよい。また新しく取得されるログ情報によってログ情報が上書きされる構成であってもよい。
また第1〜第3の実施形態では、移動体が自動車であるが、この構成に限定されない。例えば、移動体が、自動二輪車、自転車、車椅子、船舶、航空機またはドローン等であってもよい。また移動体が人であってもよい。
さらに第1〜第3の実施形態において、情報処理装置はナビゲーション装置1であるが、この構成に限定されない。例えば情報処理装置は、スマートフォンなどの携帯端末であってもよい。この場合、携帯端末が自動二輪車に取り付けられ、この携帯端末が自動二輪車のログ情報を取得する構成であってもよい。また人が携帯端末を保持し、この携帯端末が人の移動に関するログ情報を取得する構成であってもよい。
さらに第1〜第3の実施形態において、ナビゲーション装置1,201,301は、自動車の出発地を基準とした経過量が所定値を超えるときに取得されたログ情報を、経過量に基づいて判定したが、この構成に限定されない。例えば、自動車の位置情報に基づいて出発地から離れた距離を求め、その距離が所定値を超えるときに取得されたログ情報を、前記経過量が所定値を超えるときに取得されたログ情報と判定してもよい。
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。また上記実施形態および変形例の構成がそれぞれ組み合わせられてもよい。
1,201,301 ナビゲーション装置
2 サーバ
20 ログ情報取得部
33,233 記憶制御部
34,234 送信制御部
34b 超過分のログ情報
42 第1バッファ
50 送受信部
342 バッファ


Claims (10)

  1. 移動体の位置情報および前記位置情報が取得された時刻情報を含むログ情報を、所定の時間間隔で取得するログ情報取得部と、
    前記ログ情報を時系列順で記憶する記憶部と、
    前記移動体の外部にある外部装置と通信する送信部と、
    前記記憶部に記憶された前記ログ情報を、前記外部装置に向けて前記送信部に送信させる送信制御部とを備え
    前記送信制御部は、前記移動体の出発地を基準とした経過量が所定値を超える場合に取得された前記ログ情報のうち、前記時刻情報が新しい順に所定数を超えて前記記憶部に記憶された超過分の前記ログ情報を、前記送信部に送信させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記経過量は、前記出発地からの走行距離であり、
    前記走行距離が前記定値を超える場合に取得された前記ログ情報を、前記記憶部に記憶させる記憶制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記記憶制御部は、前記ログ情報取得部によって前回取得された前記ログ情報と異なる前記位置情報を含む前記ログ情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記経過量は、前記ログ情報取得部が前記ログ情報の取得を開始してからの経過時間であり、
    前記経過時間が前記定値を超える前記ログ情報を、前記記憶部に記憶させる記憶制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記移動体は、ACC電源を備え、
    前記記憶部は、前記ACC電源がOFFに切り替えられた場合、前記ログ情報が削除されるように構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記外部装置は、サーバであり、
    前記送信制御部は、所定のタイミングで、2以上の前記ログ情報をまとめて前記送信部に送信させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記移動体は、ACC電源を備え、
    前記送信制御部は、前記ACC電源がOFFに切り替えられた場合に、2以上の前記ログ情報をまとめて前記送信部に送信させることを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記送信制御部は、前記超過分の前記ログ情報が発生するたびに、前記超過分の前記ログ情報を前記送信部に送信させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 移動体の位置情報および前記位置情報が取得された時刻情報を含むログ情報を、所定の時間間隔で取得するログ情報取得ステップと、
    前記ログ情報取得ステップで取得された前記ログ情報を時系列順で記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された前記ログ情報を、前記移動体の外部にある外部装置に送信する送信ステップとを含み、
    前記送信ステップは、
    前記移動体の出発地を基準とした経過量が所定値を超える場合に取得された前記ログ情報のうち、前記時刻情報が新しい順に所定数を超えて前記記憶部に記憶された超過分の前記ログ情報を前記外部装置に送信することを特徴とする情報処理装置。
  10. 移動体の位置情報および前記位置情報が取得された時刻情報を含むログ情報を、所定の時間間隔で取得するログ情報取得部と、前記ログ情報を時系列順で記憶する記憶部と、前記移動体の外部にある外部装置と通信する送信部とを備えるコンピュータを、
    前記移動体の出発地を基準とした経過量が所定値を超える場合に取得された前記ログ情報のうち前記時刻情報が新しい順に所定数を超えて前記記憶部に記憶され超過分の前記ログ情報を、前記外部装置に向けて前記送信部に送信させる送信制御部として機能させるためのプログラム。
JP2019020101A 2019-02-06 2019-02-06 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP6823895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020101A JP6823895B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US16/782,843 US11341782B2 (en) 2019-02-06 2020-02-05 Information processing apparatus, information processing method and program
JP2021001264A JP7384846B2 (ja) 2019-02-06 2021-01-07 情報処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020101A JP6823895B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001264A Division JP7384846B2 (ja) 2019-02-06 2021-01-07 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126558A JP2020126558A (ja) 2020-08-20
JP6823895B2 true JP6823895B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=71836631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020101A Active JP6823895B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11341782B2 (ja)
JP (1) JP6823895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4138051A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-22 Aptiv Technologies Limited Method of collecting data from fleet of vehicles

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143633A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nec Corp 位置情報処理端末及び位置情報提供システム並びに位置情報処理方法
US6718235B1 (en) * 2001-11-19 2004-04-06 Volvo Trucks North America, Inc. Route control system
JP2003228798A (ja) 2001-11-27 2003-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 移動情報送信装置及び移動情報送信方法
JP2004125544A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Seiko Epson Corp ナビゲーション装置、電子機器及びプログラム
JP4679842B2 (ja) * 2004-06-25 2011-05-11 パナソニック株式会社 プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム
CN102749611A (zh) * 2006-12-15 2012-10-24 株式会社建伍 移动体位置信息发送装置
JP2010038619A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
US8311983B2 (en) * 2009-04-28 2012-11-13 Whp Workflow Solutions, Llc Correlated media for distributed sources
US10565065B2 (en) * 2009-04-28 2020-02-18 Getac Technology Corporation Data backup and transfer across multiple cloud computing providers
US20110130906A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Ise Corporation Location Based Vehicle Data Logging and Diagnostic System and Method
WO2012026918A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A navigation device with adjustable data transmission
US10741285B2 (en) * 2012-08-16 2020-08-11 Ginger.io, Inc. Method and system for providing automated conversations
US11176845B2 (en) * 2012-12-11 2021-11-16 Abalta Technologies, Inc. Adaptive analysis of driver behavior
JP6265056B2 (ja) * 2014-06-12 2018-01-24 株式会社デンソー 車載器
US11144869B2 (en) * 2017-09-29 2021-10-12 International Business Machines Corporation Devices, systems, and methods for secure and adaptable transportation of goods and/or persons
US11550858B2 (en) * 2017-11-28 2023-01-10 Uber Technologies, Inc. Detecting attribute change from trip data
US11128981B2 (en) * 2019-08-26 2021-09-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Cellular network delivery of travel safety alerts

Also Published As

Publication number Publication date
US20200250900A1 (en) 2020-08-06
JP2020126558A (ja) 2020-08-20
US11341782B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728003B2 (ja) ナビゲーションシステム
CN104079554A (zh) 车载中继装置以及通信系统
JP2002054934A (ja) 道路地図情報更新システム
JP2013070515A (ja) 電動車両の充電制御システム
JP6927088B2 (ja) 走行データ収集システム、走行データ収集センタ、及び車載端末
WO2005098364A1 (ja) 経路案内システム及び方法
US9374803B2 (en) Message notification system, message transmitting and receiving apparatus, program, and recording medium
CN114424027A (zh) 用于利用熟悉路线的路线绘制的系统及方法
JP2018112838A (ja) 走行データ収集システム、走行データ収集センタ、車載端末、及びサブ収集装置
JP2006292701A (ja) 車載装置及び道路状況表示方法
US20140046594A1 (en) Mobile-body navigation device and mobile-body navigation system
SE1350434A1 (sv) Planering av körning och köravbrott utifrån intressepunkter
SE539474C2 (sv) Farthållare som tar hänsyn till hur angeläget det är att nå en destination i tid
JP2020008436A (ja) 経路情報支援装置および経路情報支援システム
JP6823895B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP3267419A1 (en) Method and system for maintaining a database comprising reported traffic-affecting events
JP7269821B2 (ja) 走行履歴出力システム、走行履歴出力プログラム
US11006243B2 (en) Guidance device, guidance method, and storage medium
CN106468556A (zh) 一种行车信息共享、展示方法及装置
JP5955742B2 (ja) 情報通信システム、車載装置、及びプログラム
JP7384846B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP3402287B2 (ja) ナビゲーション方法,センタ装置,ナビゲーションシステム
JP6866821B2 (ja) サーバ装置および車両システム
EP2943749B1 (en) Itinerary planning for a vehicle
JPWO2020031806A1 (ja) データ構造、記憶媒体、記憶装置及び受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250