JP6823832B2 - ラベル作成装置の通信処理プログラム及びラベル作成装置 - Google Patents

ラベル作成装置の通信処理プログラム及びラベル作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6823832B2
JP6823832B2 JP2018001321A JP2018001321A JP6823832B2 JP 6823832 B2 JP6823832 B2 JP 6823832B2 JP 2018001321 A JP2018001321 A JP 2018001321A JP 2018001321 A JP2018001321 A JP 2018001321A JP 6823832 B2 JP6823832 B2 JP 6823832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
state information
performance
information
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121229A (ja
Inventor
智基 宮下
智基 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018001321A priority Critical patent/JP6823832B2/ja
Priority to US16/233,975 priority patent/US10936256B2/en
Publication of JP2019121229A publication Critical patent/JP2019121229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823832B2 publication Critical patent/JP6823832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信手段を介した無線通信により、操作端末を用いて操作されて印字ラベルを作成する、ラベル作成装置の通信処理プログラム及びラベル作成装置に関する。
操作端末に対して複数のデバイスが接続可能なネットワーク環境下において、各デバイスからデバイス情報を操作端末で取得することにより、所望するデバイスを検索し、検索した一つ以上のデバイスをユーザが認識し易いように操作端末に表示可能とした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。これによって、ユーザは、その用途に応じて容易にデバイスを選択することができる。
特許第4424700号公報
上述した特許文献1に開示の技術では、ネットワーク(通信手段)を介して複数のデバイスからデバイス情報を取得して、検索条件に合致するデバイスのみを表示するようになっている。
しかしながら、条件に合致したデバイスが複数存在していた場合、ユーザはどのデバイスを適切に選択すればよいかを知ることができな。このため、デバイスの状態が不十分(例えば、デバイスのバッテリ残量が足りないなど)などのデバイスを選択してしまう可能性があった。また、無線通信の場合、デバイスの接続数が多くなるほど通信状況が悪化してしまうという問題も生じていた。
本発明の目的は、接続すべきラベル作成装置の選択の困難さの問題を解消し、優位性の高い1つのラベル作成装置に対して容易に無線接続を行うことができるラベル作成装置の通信処理プログラム及びラベル作成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印字媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に印字を行う印字手段と、通信手段と、演算手段と、を有し、前記通信手段を介した無線通信により操作端末により操作されて印字ラベルを作成するラベル作成装置の前記演算手段に対し、前記通信手段を介し、他のラベル作成装置からブロードキャスト送信された、当該他のラベル作成装置に係わる第2装置状態情報と対応する前記被印字媒体の第2媒体状態情報とを含む第2状態情報、及び、当該他のラベル作成装置に係わる第2装置性能情報と対応する前記被印字媒体の第2媒体属性情報とを含む第2性能・属性情報、の受信を開始する受信開始手順と、前記受信開始手順で開始された前記受信により取得された、前記他のラベル作成装置の前記第2性能・属性情報と、前記ラベル作成装置に係わる第1装置状態情報と前記被印字媒体の第1媒体状態情報とを含む第1状態情報、及び、前記ラベル作成装置に係わる第1装置性能情報と前記被印字媒体の第1媒体属性情報とを含む第1性能・属性情報と、に基づき、前記ラベル作成装置よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置が存在するか否かを判定する他機判定手順と、前記他機判定手順で前記優れるラベル作成条件を有する前記他のラベル作成装置が存在すると判定された場合には、前記通信手段を介した前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行とし、前記他機判定手順で前記優れるラベル作成条件を有する前記他のラベル作成装置が存在しないと判定された場合には、前記通信手段を介し、前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報をブロードキャスト送信する、送信開始手順と、を実行させる。
無線通信を介し操作端末によってラベル作成装置が操作される構成において、操作端末と無線接続可能なラベル作成装置が複数あった場合には、どのラベル作成装置を接続すべきかを迅速に選択するのが難しい。
そこで、本願発明においては、各ラベル作成装置において通信処理プログラムが実行されると、受信開始手順と、他機判定手順と、送信開始手順と、が行われる。
すなわち、受信開始手順では、他機からブロードキャスト送信されている、状態情報(第2状態情報。上記同様の第2装置状態情報及び第2媒体状態情報を含む)及び性能・属性情報(第2性能・属性情報。上記同様の第2装置性能情報及び第2媒体属性情報を含む)の受信を開始する。
そして、上記受信開始手順の後の他機判定手順では、上記受信した第2状態情報及び第2性能・属性情報と、当該ラベル作成装置(以下適宜、「自機」と称する)の状態情報(第1状態情報)及び性能・属性情報(第1性能・属性情報)との比較に基づき、自機よりも優れるラベル作成条件を有する(=性能・属性情報の内容が自機以上であるとともに状態情報の内容が自機より優れている)他のラベル作成装置が存在するか否かが判定される。第1状態情報は、装置性能を示す装置性能情報(第1装置性能情報。例えば印刷速度、印刷解像度等)、及び、用いられる被印字媒体の属性を示す媒体属性情報(第1媒体属性情報。例えば被印字媒体の種類等)を含む。また第1性能・属性情報は、装置状態を示す装置状態情報(第1装置状態情報。例えばエラー発生の有無及びエラー発生時のエラー内容、ユーザインタフェースの設定状態、装置内温度、バッテリ駆動の場合のバッテリ残量等)、及び、被印字媒体の状態を示す媒体状態情報(第1媒体状態情報。被印字媒体の残量、被印字媒体に転写されるインクを備えたインク媒体の残量等)を含む。
上記他機判定手順で、自機よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置が存在していなかったら、その後の送信開始手順で、通信手段を介して、上記第1状態情報及び上記第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を行う。逆に、自機よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置が存在していたら、通信手段を介した上記第1状態情報及び上記第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を行わない(不実行とする)。
これらの手順を例えば複数のラベル作成装置が一斉に実行することにより、それら複数のラベル作成装置のうち、自機よりもラベル作成条件が優れる他機が1つでも存在するラベル作成装置は上記ブロードキャスト送信を行わず、どの他機よりも自機のラベル作成条件が優れている1つのラベル作成装置のみが上記ブロードキャスト送信を行う。この結果、操作端末からは、当該ブロードキャスト送信を行っている1つのラベル作成装置だけが(接続可能な装置として)認識されることになる。したがって、前述のような、接続すべきラベル作成装置の選択の困難さの問題が解消され、上記1つのラベル作成装置に対し容易に無線接続を行うことができる。
また、本願発明は、被印字媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に印字を行う印字手段と、無線通信を行う通信手段と、制御手段と、を有し、操作端末により操作されて印字ラベルを作成するラベル作成装置であって、前記制御手段は、前記通信手段を介し、他のラベル作成装置からブロードキャスト送信された、当該他のラベル作成装置に係わる第2装置状態情報と対応する前記被印字媒体の第2媒体状態情報とを含む第2状態情報、及び、当該他のラベル作成装置に係わる第2装置性能情報と対応する前記被印字媒体の第2媒体属性情報とを含む第2性能・属性情報、の受信を開始する受信開始処理;前記受信開始処理で開始された前記受信により取得された、前記他のラベル作成装置の前記第2性能・属性情報と、前記ラベル作成装置に係わる第1装置状態情報と前記被印字媒体の第1媒体状態情報とを含む第1状態情報、及び、前記ラベル作成装置に係わる第1装置性能情報と前記被印字媒体の第1媒体属性情報とを含む第1性能・属性情報と、に基づき、前記ラベル作成装置よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置が存在するか否かを判定する他機判定処理;前記他機判定処理で前記優れるラベル作成条件を有する前記他のラベル作成装置が存在すると判定された場合には、前記通信手段を介した前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行とし、前記他機判定処理で前記優れるラベル作成条件を有する前記他のラベル作成装置が存在しないと判定された場合には、前記通信手段を介し、前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報をブロードキャスト送信する、送信開始処理;を実行することを特徴とする。
本発明によれば、接続すべきラベル作成装置の選択の困難さの問題を解消し、優位性の高い1つのラベル作成装置に対して容易に無線接続を行うことができる。
本発明の一実施形態が適用されるテープ印字装置を操作端末と共に示す図である。 カートリッジカバーを開蓋した状態のテープ印字装置の外観を表す斜視図である。 カートリッジの内部構造を表す概念的平面図である。 テープ印字装置及び操作端末の機能的構成を表すブロック図である。 ブロードキャスト通信とUIメニュー表字状態との関係を示す説明図である。 アドバタイジングによる相互通信状態の関係を示す説明図である。 自機と他機又は端末とのデータの送受信関係を示す各処理のシーケンス図である。 ラベル作成装置の制御回路が実行するルーチンの一例のフロー図である。 2つのラベル作成装置が存在していたときにおける、優位性の高い一方のラベル作成装置を操作端末にUIメニュー表示する場合の説明図である。 ラベル作成装置の送信情報に含まれるデータフォーマットの一例の説明図である。 2つのラベル作成装置が存在していた状態で新たに他機が増えたときにおける、最も優位性の高い一つのラベル作成装置を操作端末にUIメニュー表示する場合の説明図である。 使用に伴って優位性が逆転したときにおける、最も優位性の高い一つのラベル作成装置を操作端末にUIメニュー表示する場合の説明図である。 自機等がエリア内から外れたときにおける、最も優位性の高い一つのラベル作成装置を操作端末にUIメニュー表示する場合の説明図である。 接続済みのラベル作成装置を比較対象から除外するときにおける、最も優位性の高い一つのラベル作成装置を操作端末にUIメニュー表示する場合の説明図である。 異なる機種のラベル作成装置が存在していたときにおける、優位性の高い二つのラベル作成装置を操作端末にUIメニュー表示する場合の説明図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、図示される実施形態の構成要素は、本発明の理解を助けるために縮尺が適宜変更されている。
<システム構成>
図1において、操作端末300は、1つ以上のラベル作成装置としてのテープ印字装置(図1では1つのみ図示している)1と、図示しない内蔵アンテナを介して周知の相互認識可能な無線通信方式(例えば、Bluetooth Low Energy(登録商標))によるネットワーク接続が可能となっている。
この際、詳細は後述するが、ネットワーク接続によって複数関連付けした場合におけるラベル作成装置1の機種等は同じであるとは限らない。これにより、操作端末300は、例えば、予めインストールしたアプリケーションで作成した文字等を含む印刷データを用いて、(所望の)ラベル作成装置1で印刷(又は「印字」とも称する。)を実行させることができる。なお、操作端末300と1つ以上のラベル作成装置1との間における印刷のための印刷データの送受信には、Bluetooth Low Energy(登録商標)以外の他の無線通信方式を用いてもよい。
また、(複数の)ラベル作成装置1及び操作端末300は、同一の無線通信方式によるネットワークに参加することが可能な全ての機器に対してデータを送信するブロードキャスト(以下、図示を含めて単に「BC」とも称する。)を可能としている。
これにより、複数のラベル作成装置1は、ネットワーク管理に必要な情報(以下、「ネットワーク管理情報」とも称する。)を定期的に送信するアドバタイジングを実現することができる。なお、以下の説明においては、このネットワーク管理情報を定期的に送信するアドバタイジングを含め、ネットワークに参加することが可能な全ての機器に対してデータを送信するブロードキャストとして総称する。また、操作端末300は、(複数の)ラベル作成装置1からブロードキャスト送信されたデータを受信して接続可能なラベル作成装置1を認識、すなわち、関連付けすることができる。
操作端末300は、例えば、無線通信機能を備えた携帯情報端末(以下、「PDA」とも略称する。)やスマートフォン(PDA機能を備えた携帯電話端末)等の情報端末である。操作端末300は、例えば、液晶ディスプレイ301と、操作ボタン302とを有している。液晶ディスプレイ301は、各種情報やメッセージを表示する表示機能を有すると共に、タッチパネル方式等により操作ボタン302と併せてユーザが所望の指示や情報を入力することが可能である。したがって、以降、液晶ディスプレイ301の表示機能に関して「表示部301」と称し、タッチパネルの操作機能と操作ボタン302の操作機能とを総称して、単に「操作部302」と称する。
<テープ印字装置の構成>
次に、ラベル作成装置1について説明する。図1及び図2に示すように、ラベル作成装置1は、その外郭を構成する筐体2を備える。筐体2は、装置下面を構成しかつ装置側面と一体となった樹脂製の下カバー15と、装置上面を構成する樹脂製の上カバー17とにより構成されている。
下カバー15の側面には、凹部15aと、凹部15aの奥側中央に形成され、印字済ラベル用テープ109(後述の図3参照)を排出する排出口15bと、を備えている。
上カバー17には、前方向から後方向に向けて、文字入力等の種々の操作が行われるキーボード3と、電源スイッチや印刷キー等のラベル作成装置1の各種機能を実行させるための機能キー群4と、例えば、矩形開口状の開口部分を塞ぐように装着された透明パネル7と、が設けられている。
また、上カバー17は、上面後部側にてテープカセット状のカートリッジ8を装着するために開放可能に構成され、カートリッジホルダ9を開閉する蓋状のカートリッジカバー17aを備えている。このカートリッジカバー17aのうち、排出口15bの近傍でのテープ搬送経路の方向Di(図1参照)と直交する方向D1(図1参照)及びこれに直交する方向D2(図1参照)の端部に、欠取部17bが設けられている。そしてこの欠取部17bに収納されるように、印字済ラベル用テープ109をカットするための操作レバーであるカットレバー50が設けられている。
また、ラベル作成装置1の上面後部側には、カートリッジ8を着脱可能なカートリッジホルダ9が設けられている。このカートリッジホルダ9は、カートリッジカバー17aによって常には閉塞されており(図1参照)、カートリッジカバー17aを開放するとカートリッジホルダ9が露出されるようになっている(図2参照)。
次に、カートリッジ8及びカートリッジホルダ9の詳細構造を図3を用いて説明する。カートリッジ8は、筐体8Aと、この筐体8Aに配置され帯状の基材テープ101が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、基材テープ101と略同じ幅である透明な被印字テープ103(被印字媒体に相当)が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、インクリボン105(但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のインクリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ8のテープ排出部の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27と、を有する。なお、以下の説明及び各図において、被印字テープ103は単に「テープ」と、インクリボン105は単に「リボン」とも称する。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに基材テープ101を巻回している。基材テープ101は、例えば、内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、貼り合わせ用の粘着剤層、ベースフィルム、貼り付け用の粘着剤層、剥離紙の順序で積層され構成されている。第2ロール104は、リール部材104aの周りに被印字テープ103を巻回している。
テープ送りローラ27は、基材テープ101と被印字テープ103とを押圧し接着させ印字済ラベル用テープ109としつつ、前述したDi方向にテープ送りを行う。
また、印字済ラベル用テープ109の搬送経路に沿ってテープ送りローラ27及び圧着ローラ28の下流側(すなわち後述の印字ヘッド23よりも下流側)には、固定刃40と、カットレバー50の手動操作により固定刃40に対し前進し固定刃40との協働により印字済ラベル用テープ109を厚さ方向に切断する可動刃41(手動切断手段、切断手段に相当)と、が設けられている。
一方、カートリッジホルダ9には、カートリッジ8の使用済みのインクリボン105を巻き取るためのリボン巻取りローラ駆動軸107と、印字済ラベル用テープ109を搬送するためのテープ送りローラ駆動軸108(搬送手段に相当)とが設けられている。前述のリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、図示しない搬送用モータの駆動力がリボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって、連動して回転駆動される。またカートリッジホルダ9には、搬送される被印字テープ103に所望の印刷を行う印字ヘッド23(印字手段に相当)が、カートリッジ8の装着時にその開口部に位置するように設けられている。なお、印字ヘッド23は、可動刃41及び固定刃40と、テープ搬送経路に沿って所定の離間距離Laで離間するよう配置されている(後述の図5等参照)。なお、印字ヘッド23は、以下の説明及び各図において、単に「ヘッド」とも称する。
<印字テープ作成動作概略>
上記構成において、カートリッジ8がカートリッジホルダ9に装着されると、被印字テープ103及びインクリボン105が印字ヘッド23とこれに対向するプラテンローラ26(搬送手段に相当)との間に狭持される。また、基材テープ101及び被印字テープ103が、テープ送りローラ27とこれに対向する圧着ローラ28との間に狭持される。そして、リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が図3中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。これにより、テープ送りローラ27、圧着ローラ28、及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、テープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からは被印字テープ103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路31(後述する図4参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、被印字テープ103の裏面に印字が印刷される。
そして、基材テープ101と上記印刷が終了した被印字テープ103とがテープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済ラベル用テープ109として形成され、テープ排出部よりカートリッジ8外へと搬出される。被印字テープ103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
上記のようにしてカートリッジ8外へ搬出された印字済ラベル用テープ109は、カットレバー50の手動操作に基づく固定刃40及び可動刃41の協働によって切断され、印字ラベルL(印字テープに相当)が生成される。なお、上述のように印字済ラベル用テープ109には印字後の被印字テープ103が含まれているので、固定刃40及び可動刃41は、印字後の被印字テープ103を切断する機能を果たしている。このときの切断は、前述したように、ユーザによるカットレバー50の手動操作が図示しない機構を介し可動刃41に伝えられ、可動刃41が固定刃40に対し前進して可動刃41と固定刃40とが鋏状に閉じ合わされることで、行われる。
<テープ印字装置及び操作端末の機能的構成>
図4を用いて、ラベル作成装置1及び操作端末300の機能的構成を説明する。
図4において、ラベル作成装置1は、被印字テープ103に所望の印刷を行う印字ヘッド23と、印字ヘッド23を制御して被印字テープ103に対する所望の印字内容の印字動作を行わせる印刷駆動回路31と、プラテンローラ26を駆動する搬送ローラ用モータ(以下、単に「モータ」とも称する。)32と、搬送ローラ用モータ32を制御する搬送ローラ駆動回路33と、可動刃41により、被印字テープ103を含む印字済みラベル用テープ109の切断が完了した状態となったことを検出する可動刃センサ34(切断検出手段に相当)と、ラベル作成装置1に係わる第1装置状態情報として、例えば、ヘッド・モータ・基板等の温度を監視して高温異常等のエラー発生を検出する温度センサ35と、同じくラベル作成装置1に係わる第1装置状態情報として、バッテリ残量を検出するバッテリセンサ36と、被印字テープ103の第1媒体状態情報としてテープ(又はリボン)の残量を検出するテープ残量センサ37と、被印字テープ103の第1媒体属性情報としてテープ種類(テープ幅・テープ色等)を検出するテープ種類センサ38と、印刷駆動回路31や搬送ローラ駆動回路33等を介してラベル作成装置1の全体動作を制御する制御回路140(演算手段に相当)と、キーボード3及び機能キー群4を含む操作部141と、操作端末300との間で公知の手法により接続認証付きの相互認識通信を行う通信制御部142と、表示部143と、例えばRAMやROM等からなるメモリ144と、を備えている。なお、メモリ144の上記ROMには、後述する図8等のフローの各手順(処理)を実行するための印刷処理プログラムが記憶されている。また、メモリ144は、ラベル作成装置1に係わる第1装置性能情報として印刷速度や解像度等の情報、並びに、上位機種や下位機種等によって異なる高性能等の性能レベル情報を記憶している。
なお、ラベル作成装置1に係わる第1装置状態情報(ヘッド・モータ・基板温度・バッテリ残量)と被印字テープ103の第1媒体状態情報(テープ・リボン残量)とは第1状態情報に区分される。また、ラベル作成装置1に係わる第1装置性能情報(印刷速度・解像度)と被印字テープ103の第1媒体属性情報(テープ種類)とは第1性能・属性情報に区分される。したがって、上述した温度センサ35は、テープ残量センサ37、テープ種類センサ38は、実際には検出対象に応じて個々に配置される。
また、複数のラベル作成装置1は、各々が第1状態情報としての第1装置状態情報並びに第1媒体状態情報、及び、各々が第1性能・属性情報としての第1装置性能情報並びに第1媒体属性情報、をメモリ144に記憶している。したがって、複数のラベル作成装置1の間においては、例えば、一方のラベル作成装置1を「自機」、他方のラベル作成装置1を「他機」、とした場合における自機に対する他機の「第1」は「第2」に相当する。これにより、自機の制御回路140は、自機であるラベル作成装置1よりも優れるラベル作成条件(高性能+良状態)を有する他のラベル作成装置1が存在するか否かの優劣判定手順を含む他機判定手順を実行する(詳細は後述する)ことができる。
なお、制御回路140は、複数の機能や設定項目等をユーザに視認させたり選択させたりするためのユーザインタフェース(以下、単に「UI」とも略称する。)メニューを表字部301に表示させる。ここでUIメニューの表示には、各ラベル作成装置1において、プリント前動作の準備処理を実行している場合を含ませることができ、ラベル作成装置1が使用中であるか否かの識別に供することができる。
通信制御部142は、アンテナ等の無線通信に必要な構成を含み、通信手段を構成している。通信制御部142は、操作端末300との間で公知の手法により接続認証付きの相互認識通信を行う他、他のラベル作成装置1(例えば、後述するラベル作成装置1B,1C,1X)等とも相互認識通信を行う。
また、制御回路140は、通常印刷モードによる印刷及び連続印刷モードによる印刷の各制御を実行するための印刷制御部140Aと、操作端末300への各種の通知(後述)を送信制御するための通知制御部140Bとを備えている。
操作端末300は、CPU303と、例えば、RAMやROM等からなるメモリ304と、操作部302と、表示部301と、ハードディスク装置等からなり各種情報を記憶する大容量記憶装置305と、相互認識通信により少なくとも1つのラベル作成装置1との情報送受信の制御を行う通信制御部306とを備えている。
CPU303は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶したプログラムに従って信号処理を行い、それによってラベル作成装置1との間で各種の指示信号・情報信号の送受を行う。
このように、ラベル作成装置1は、被印字テープ103を搬送するプラテンローラ26と、プラテンローラ26により搬送される被印字テープ103に印字を行う印字ヘッド23と、通信制御部142と、制御回路140と、を有し、自機の制御回路140は、通信制御部142を介し、他機からブロードキャスト送信された、当該他機に係わる第2装置状態情報と対応する被印字テープ103の第2媒体状態情報とを含む第2状態情報、及び、当該他機に係わる第2装置性能情報と対応する被印字テープ103の第2媒体属性情報とを含む第2性能・属性情報、の受信を開始する受信開始処理;受信開始処理で開始された受信により取得された、他機の第2性能・属性情報と、自機に係わる第1装置状態情報と被印字テープ103の第1媒体状態情報とを含む第1状態情報、及び、自機に係わる第1装置性能情報と被印字テープ103の第1媒体属性情報とを含む第1性能・属性情報とに基づき、自機よりも優れるラベル作成条件を有する他機が存在するか否かを判定する他機判定処理;他機判定処理で優れるラベル作成条件を有する他機が存在すると判定された場合には、通信制御部142を介した第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行とし、他機判定処理で優れるラベル作成条件を有する他機が存在しないと判定された場合には、通信制御部142を介し、第1状態情報及び第1性能・属性情報をブロードキャスト送信する、送信開始処理;を実行する。
この際、図5に示すように、無線通信を介し操作端末300によってラベル作成装置1が操作される構成において、操作端末300と無線接続可能な通信エリア内に複数台(複数種類)のラベル作成装置1(1A〜1C,1X)があったとする。このような場合に、操作端末300の表示部301に全てのラベル作成装置1がUIメニュー状態で表示されたのでは、どのラベル作成装置1(1A〜1C,1X)と接続すべきかをユーザが迅速に選択するのが難しいという問題が生じていた。なお、以下の説明において、図示ではラベル作成装置1を単に「プリンタ」と表記し、ブロードキャストは単に「BC]と表記する。
そこで、図宇6に示すように、各ラベル作成装置1の制御回路140は、通信処理プログラムを起動させ、アドバタイジングを実行する。例えば、本実施の形態においては、図7(a)に示すように、自機から他機へと30バイト程度のネットワーク管理情報をアドバタイジングするとともに、他機からの接続要求を待ち受ける。あるいは、図7(b)に示すように、自機から他機へと30バイト程度のネットワーク管理情報をアドバタイジングするとともに、今までネットワーク接続されていなかった他機からの追加の接続要求を受けて、自機から他機へと30バイト程度のネットワーク管理情報をアドバタイジングするとともに、他機から他機からの接続要求を待ち受ける。ここで、30バイト程度のネットワーク管理情報には、上述した「状態情報」「性能・属性情報」「接続情報」等が含まれている。
次に、各ラベル作成装置1の制御回路140が実行する制御ルーチンを、図8のフロー図を参照しつつ説明する。なお、以下の説明においては、操作端末300が受信可能なネットワークエリアに複数のラベル作成装置1が存在しているものとし、任意のラベル作成装置1を自機(各図においてプリンタ1A)、自機とは異なるラベル作成装置1を他機(パターンに応じた各図においてプリンタ1B〜1C,1X)として説明する。
ステップS1において、自機(例えば、図9のプリンタ1A)の制御回路140は、操作端末300から印刷(又はペアリング)のための接続要求があった場合に、待機状態(又は印刷可能状態)にあることを示すフラグFを「0」とし、ステップS2へと処理を移す。なお、他の操作端末300からの印刷要求によって印刷中でない場合もフラグFを「0」とする。
ステップS2において、自機の制御回路140は、フラグF=0の他機(例えば、図9のプリンタ1B)から送信(発信)されたネットワーク管理情報の受信を開始することにより受信開始手順を実行する。自機の制御回路140は、このステップS2の受信開始手順で他機が存在していた場合には、受信した他機の受信情報をRAM等に格納したうえで、ステップS3へと処理を移す。
具体的に、ステップS2の受信開始手順で、自機であるラベル作成装置1の制御回路140は、通信制御部142を介し、他のラベル作成装置1からブロードキャスト送信された、他のラベル作成装置1に係わる第2装置状態情報と対応する被印字テープ103の第2媒体状態情報とを含む第2状態情報、及び、当該他のラベル作成装置1に係わる第2装置性能情報と対応する被印字テープ103の第2媒体属性情報とを含む第2性能・属性情報、の受信を開始する。
ステップS3において、自機の制御回路140は、RAM等に格納した他機ごとに、自機と機能的に同等以上の性能を有する他機が存在しているか否かを判定する検知手順(他機判定手順の一部)を実行する。なお、自機と機能的に同等以上であるか否かは、ネットワーク管理情報に、例えば、各メーカのラベル作成装置1に対する型番や年式等を含ませることにより、同一性能又は実質的に同一性能であるかを含めて単純に比較・判定してもよい。また、自機の制御回路140は、操作端末300からの印刷要求に対応できるか否か(例えば、フォント種類数など)や、ドライバのバージョンの新旧の比較などによって、自機と機能的に同等以上であるか否かを判定してもよい。なお、図5に示したラベル作成装置1(1A〜1C,1X)の場合、ラベル作成装置1A〜1Cは同一機種であり、ラベル作成装置1Xは他機種となっている。ここで、ラベル作成装置1A〜1Cは、キーボード等を備えて操作端末300を用いずに直接文字入力等が可能である。これに対し、ラベル作成装置1Xは、キーボード等を備えていない。しかしながら、これらキーボードが設置されているか否かは、自機と機能的に同等以上であるか否かの判定条件には含めなくてもよい。すなわち、印刷データを作成するための文字入力等は、アプリケーションを起動させた操作端末300で行うことができる。したがって、直接文字入力ができるか否かは同等若しくは同等以上であるか否かの判定基準から除外することができる。また、例えば、文字データの印字のみで限定した場合、テープ残量ではなく実際にセットできるテープ長さ(カートリッジ8の種類)が相違するのみ等の外観上の機器の大小のみで限定した場合、のように条件によって実質同一に含めてもよい。自機の制御回路140は、自機と同等以上の他機が存在していると判定した場合(Yes)にはステップS4へと処理を移す。一方、自機の制御回路140は、自機と同等以上の他機が存在していると判定しなかった場合(No)にはステップS9へと処理を移す。
このように、他機判定手順の一部であるステップS3の検知手順では、受信開始手順(S2)で開始された受信により取得された、他のラベル作成装置1の第2性能・属性情報に基づき、ラベル作成装置1と同等以上の性能を有する他のラベル作成装置1の存在の検知を開始する。
ステップS4において、自機の制御回路140は、ユーザが操作する操作端末300(上記他の操作端末300ではない)からの接続要求によって接続中であるか否かを判定する。自機の制御回路140は、操作端末300と接続中であると判定した場合(Yes)にはステップS9へと処理を移す。一方、自機の制御回路140は、操作端末300と接続中であると判定しなかった場合(No)にはステップS5へと処理を移す。
ステップS5において、自機の制御回路140は、ステップS2でRAM等に格納した受信情報に基づいて、他機の機能等が自機よりも優性能であるか否かを判定する優劣判定手順(他機判定手順の一部)を実行する。自機の制御回路140は、他機の機能等が自機よりも優性能であると判定した場合(Yes)にはステップS6へと処理を移す。一方、自機の制御回路140は、他機の機能等が自機よりも優性能であると判定しなかった場合(No)にはステップS9へと処理を移す。
このように、他機判定手順の一部であるステップS5の優劣判定手順では、検知手順(ステップS3)で検知された他のラベル作成装置1から受信により取得された、当該他のラベル作成装置1に係わる第2状態情報の、第1状態情報に対する優劣の判定を開始する。具体的に、自機の制御回路140は、ラベル作成装置1に係わる第1装置状態情報(エラー発生;UIメニュー状態;ヘッド・モータ・基板温度・バッテリ残量)と被印字テープ103の第1媒体状態情報(テープ・リボン残量)とを含む第1状態情報、及び、ラベル作成装置1に係わる第1装置性能情報(印刷速度・解像度)と被印字テープ103の第1媒体属性情報(テープ種類)とを含む第1性能・属性情報に基づき、他機からブロードキャスト送信された、当該他機に係わる第2装置状態情報と対応する被印字テープ103の第2媒体状態情報とを含む第2状態情報、及び、当該他機に係わる第2装置性能情報と対応する被印字テープ103の第2媒体属性情報とを含む第2性能・属性情報、を比較して自機であるラベル作成装置1よりも優れるラベル作成条件(高性能+良状態)を有する他機としてのラベル作成装置1が存在するか否かを判定する。
そして、自機の制御回路140は、他機の機能等が自機よりも優性能であると判定した場合(Yes)には、フラグFを「1」とするとともに(ステップS6)、自機情報のブロードキャスト送信(発信)を不実行(又は停止)(ステップS7)とした後、例えば、所定時間経過後にフラグFを「0」として(ステップS8)、ステップS2に処理を戻す。この際、フラグFを「1」から「0」としたのは、例えば、他機が印刷を実行したことに伴う消費によってバッテリ残量やテープ残量が減ったことに起因して、他機よりも自機の方が優性能となる場合を想定したものである。このように、このステップS8にてフラグを「0」とした後には、再びステップS2へと処理を戻すことにより、リアルタイムで優位性の高いラベル作成装置1を検出することができる。
一方、自機の制御回路140は、他機の機能等が自機よりも優性能であると判定しなかった場合(No)には、操作端末300の表示部301に、自機をUIメニュー表示させるために自機情報のブロードキャスト送信(発信)を開始(ステップS9)した後、フラグFを「1」として(ステップS10)、ステップS2に処理を戻す。この際、フラグFを「1」としたのは、例えば、他の操作機が印刷を実行したことに伴う消費によってバッテリ残量やテープ残量が他機よりも自機の方が優性能となる場合を想定したものである。
すなわち、これら各ステップS6〜ステップS10は、自機の制御回路140は、ステップS5の優劣判定手順において、優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置1が存在すると判定された場合には、通信制御部142を介した第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を開始せず(ステップS7)、ステップS5の優劣判定手順において、優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置1が存在しないと判定された場合には、通信制御部142を介し、第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を開始する(ステップS9)。したがって、このステップS7及びステップS9において制御回路140で実行するルーチンが送信開始手順となる。すなわち、制御回路140においては、各ラベル作成装置1において通信処理プログラムが実行されると、ステップS5の優劣判定手順と、ステップS7及びステップS9の送信開始手順と、を実行する。また、ステップS7は、優位性に優れた他のラベル作成装置1の存在によってブロードキャスト送信を不実行(又は停止)する送信停止手順を兼ねている。
(他機が2台存在していた場合)
このように、自機のラベル作成装置1は、まず性能が自機と同等である他機を探索する。そして、一つ以上の他機が存在していれば、他機における条件(他機情報)を自機の情報と比較する(ステップS5)。ここで、例えば、テープ残量を比較した結果、自機のテープ残量の方が他機のテープ残量よりも少なければ、自機のアドバタイジングを行わないようにブロードキャスト送信を不実行(又は停止)とする。一方、自機のテープ残量の方が他機のテープ残量よりも多ければアドバタイジングを実行(又は続行)するようにブロードキャスト送信を開始する(ステップS7)。
すなわち、ステップS5の優劣判定手順では、制御回路140は、自機としてのラベル作成装置1の状態情報(第1状態情報)及び性能・属性情報(第1性能・属性情報)に基づき、自機よりも優れるラベル作成条件を有する(=性能・属性情報の内容が自機以上であるとともに状態情報の内容が自機より優れている)他機としての他のラベル作成装置1が存在するか否かが判定される。第1状態情報は、装置性能を示す装置性能情報(第1装置性能情報。例えば印刷速度、印刷解像度等)、及び、用いられる被印字テープ103の属性を示す媒体属性情報(第1媒体属性情報。例えば、被印字テープ103の種類等)を含む。また第1性能・属性情報は、装置状態を示す装置状態情報(第1装置状態情報。例えばエラー発生の有無及びエラー発生時のエラー内容、ユーザインタフェース(UI)の設定状態、装置内温度(印字ヘッド21・搬送用モータ32・基板(図示せず)の温度等)、バッテリ駆動の場合のバッテリ残量等、及び、被印字テープ103の状態を示す媒体状態情報(第1媒体状態情報。被印字テープ103の残量、被印字テープ103に転写されるインクを備えたインク媒体の残量等)を含む。
そして、ステップS5の優劣判定手順で、自機よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置1が存在していなかったら、その後のステップS9の送信開始手順で、通信制御部142を介して、上記第1状態情報及び上記第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を開始する。これとは逆に、ステップS5の優劣判定手順で、自機よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置1が存在していたら、その後のステップS7の送信停止手順で、通信制御部142を介した上記第1状態情報及び上記第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行(又は停止)とする。
これらの手順を例えば複数のラベル作成装置1が一斉に実行することにより、それら複数のラベル作成装置1のうち、自機よりもラベル作成条件が優れる他機が1つでも存在する自機としてのラベル作成装置1は上記ブロードキャスト送信を行わず、どの他機よりも自機のラベル作成条件が優れている1つのラベル作成装置1のみが上記ブロードキャスト送信を行う。この結果、操作端末300は、当該ブロードキャスト送信を行っている1つのラベル作成装置1だけを(接続可能な装置として)認識することになる。
したがって、前述のような、接続すべきラベル作成装置1の選択の困難さの問題が解消され、上記1つのラベル作成装置1に対し容易に無線接続を行うことができる。
ところで、ステップS5の優劣判定手順において、自機の制御回路140が判定する他機の機能等が自機よりも優性能であるか否か、すなわち、優位性の判定には、様々な情報を含ませることができる。
具体的に、自機並びに他機のRAM等に格納されてブロードキャスト送信(発信)される情報には、基本情報(例えば、ステップS3の検知手順で上位機種等を判定するためのメーカや機種ごとのシリアル番号等)に加え、図10に示すように、操作端末300との接続のための端末接続情報と、第1状態情報としての装置状態情報及び媒体状態情報と、第1性能・属性情報としての装置性能情報及び媒体属性情報と、を含ませることができる。なお、第1状態情報と第1性能・属性情報とは、優位性判定のための手順の順序としては、逆でもよく、何れかの条件比較で優位性の判定結果がでた時点でブロードキャスト送信を開始することができる。
装置状態情報には、エラーの発生の有無、エラー内容、UI認証状態(上述したフラグ=1を含む)、装置内温度(ヘッド・モータ。基板等)、バッテリ残量、の各種情報を含ませることができる。
媒体状態情報には、被印字テープ103の残量であるテープ残量、インクリボン105の残量であるインク残量、を含ませることができる。
ここで、自機の制御回路140が判定のために比較する条件としては、優先順位の高いほうから、エラーの発生、他の操作端末300と接続中(フラグF=1)、操作部302を用いた直接印刷による使用中(フラグF=1)、装置内温度(ヘッド・モータ・基板等)、バッテリ残量、テープ残量、リボン残量、の順で自機と他機との優位性を判定する。
また、装置属性情報には、印刷速度と解像度とを含ませることができる。この際、例えば、操作端末300で作成した印字内容によって、これらの条件は不問とすることができるため、第1状態情報よりも第2状態情報の方が優位性の判定基準としては低くなっている。
媒体属性情報には、被印字媒体(カートリッジ8)の種類(テープ幅・テープ色・タイプ)等を含ませることができる。なお、ここでのタイプとは、例えば、無定長/ダイカット・レセプタ・ラミネート等を含む。この際、例えば、ネットワークエリア内に同一のテープ幅やテープ色のカートリッジ8が装着されている場合や、ユーザ設定によりテープ色の指定がない場合など、操作端末300で作成した印字内容によって、これらの条件は不問とすることができるため、第1状態情報よりも第2状態情報の方が優位性の判定基準としては低くなっている。
したがって、上述した優位性の判定としては、具体的に、図9に示すように、カートリッジ8における被印字テープ103のテープ残量が100mであるラベル作成装置1Aと、テープ残量が5mであるラベル作成装置1Bと、の2台が操作端末300の通信範囲内に存在していた(ラベル作成装置1A,1Bどうしも通信可能範囲内)とする。この場合、ラベル作成装置1A,1Bがそれぞれ上記フローを順次実行しブロードキャスト送信(アドバタイジング)による情報交換を行うことで、自分の方が優れた条件であることを自覚したラベル作成装置1Aは引き続きブロードキャスト送信を行い、自分の方が劣っていることを悟ったラベル作成装置1Bは身を引いてブロードキャスト送信を停止する。
この結果、操作端末300では、ラベル作成装置1Bは表示されずに、ラベル作成装置1AのみがUIメニュー表示によって目視することになるので、このタイミングではユーザは迷わずラベル作成装置1Aに対し接続することができる。
(新たに他機が増えたとき)
ここで、図11に示すように、例えば、図9に示した他機が1台の状態から、新たに他機が増えた(ラベル作成装置1C)場合、すなわち、もともと3台のラベル作成装置1(1A,1B,1C)がネットワークエリアに存在していたのではなく、途中から1台が追加された場合も想定される。
このような場合、自機としてのラベル作成装置1Aと他機としてのラベル作成装置1Bとの関係においては、自機の方が優位性が高いとなっていたため、自機のみが新たな他機としてのラベル作成装置1Cから他機情報を取得して、自機とで優位性を判定する。なお、上記図9に示した状態のときに、他機の方が優位性が高いと判定された場合、自機は何もせず、他機と新たな他機との間で優位性が判定されることとなる。なお、自機・他機・新たな他機の全てを対象としてアドバタイジングを行ってもよい。
そして、新たな他機は、テープ残量が200mであるラベル作成装置1Cが新たな他機となっていることから、この場合ラベル作成装置1Aとラベル作成装置1Cとがそれぞれ上記フローを順次実行しブロードキャスト送信(アドバタイジング)による情報交換を行うことで、自機よりももっとも優れた条件であることを自覚したラベル作成装置1Cが引き続きブロードキャスト送信を行い、ラベル作成装置1Cより自分の方が劣ることになったラベル作成装置1Aは身を引いてブロードキャスト送信を停止します(ラベル作成装置1Bは引き続き送信停止状態です)。
この結果、操作端末300では、ラベル作成装置1Cのみが見えることになるので、このタイミングではユーザは迷わずラベル作成装置1Cに対し接続することができる。
(使用に伴って優位性が逆転する場合)
さらに、図12に示すように、図11に示した状態(図9に示した状態でも可能)において、ラベル作成装置1Cを用いて印字を行った結果、自機等の優位性の方が新たな他機よりも高くなる場合が想定される。
例えば、新たな他機のテープ残量が200mあったのに対し、無線通信でない手操作等によるラベル作成によって残量が80mまで一気に減るような場合がある。なお、ここでは、ステップS4の判定において、何れの操作端末300とは接続されておらず、スタンドアローンの使用中であってもNo判定となったものとする。このような場合、ラベル作成装置1A,1B,1Cは、それぞれ上記フローを順次実行しブロードキャスト送信(アドバタイジング)による情報交換を行うことで、再び優れた条件となったラベル作成装置1Aが引き続きブロードキャスト送信を行う(送信を再開する)のに対し、ラベル作成装置1Aよりも優れていないことになったラベル作成装置1Cはブロードキャスト送信を停止する。なお、他機であるラベル作成装置1Bは引き続き送信停止状態となる。
この結果、操作端末300では、再びラベル作成装置1Aのみが見えることになり、このタイミングではユーザは迷わずラベル作成装置1Aに対し接続することができる。
(自機等がエリア内から外れた場合)
また、図13に示すように、上記新たな他機の追加とは逆に、移動や電源OFF(バッテリ切れを含む)等によって、図11(又は図12)に示した状態から、自機、他機(及び新たな他機)の何れか1つ以上がネットワークエリア内から外れる場合が想定される。
例えば、自機の電源がOFFされるとともに、他機がネットワークエリアから持ち出された場合等が想定される。この場合、残った他機は、ほかのラベル作成装置1がいなくなったことを、他機からのブロードキャスト送信に対する受信がない(なくなった)ことによって認識することができる。したがって、他機は引き続きブロードキャスト送信を行う。このように、同等性能の他マシンがいなくなったらブロードキャスト送信を再開することができる。この結果、操作端末300では、再び他機(ラベル作成装置1C)のみがネットワークエリアに存在していることになり、このタイミングではユーザは迷わずラベル作成装置1Cに対し接続することができる。
(接続済みのラベル作成装置は比較対象から除外)
また、図14に示すように、例えば、残量が100mである自機(ラベル作成装置1A)と、残量が5mである他機(ラベル作成装置1B)と、の2台が存在したときに、自機がすでに操作端末300と接続されていたときに、自機と他機とがそれぞれ上記フローを順次実行しブロードキャスト送信を行う場合、他機(ラベル作成装置1B)からみると、相手の自機(ラベル作成装置1A)はすでに他の操作端末300と接続済み(例えば、印刷中・使用中)になるので、前述のような条件の比較の対象外となる。したがって、比較できる範囲では自機(ラベル作成装置1B)よりも優れた他機(ラベル作成装置1A)がネットワークエリアに存在しないことになり、自機(ラベル作成装置1B)は引き続き操作短滅300に対してブロードキャスト送信を行うことができる。この結果、他の(ラベル作成装置1Aに接続されていない)操作端末300では、ラベル作成装置1Bが見えることになり、ユーザはラベル作成装置1Bに対し接続することができる。
(異なる機種のラベル作成装置が存在していた場合)
一方、図15に示すように、自機としてのラベル作成装置1Aと、自機と同性能の他機としてのラベルプリンタ1Bと、これらラベル作成装置1A,1Bとは異なる機種の他機であるラベル作成装置1Xとが存在していた場合を想定することができる。
このような場合、自機としてのラベル作成装置1Aと他機としてのラベル作成装置1Bとの関係においては、テープ残量が200mであるラベル作成装置1Aが、上記フローを順次実行しブロードキャスト送信(アドバタイジング)による情報交換を行うことで、自機の方が他機よりも優れているため、自機のみがブロードキャスト送信を開始し、他機はブロードキャスト送信を不実行とする。
一方、自機であるラベル作成装置1Aとは機種が異なる他機であるラベル作成装置1Xとの関係においては、(ステップS3又は)ステップS5の優位性判定により、他機が明らかな優位性を有した機種である場合には、自機はブロードキャスト送信を不実行(又は停止)とし、他機のみがブロードキャスト送信を開始する。また、自機と他機との性能が略同性能である場合、自機と他機との両方がブロードキャスト送信を実行する。
この結果、操作端末300では、ラベル作成装置1Aとラベル作成装置1Xとが表字部302にUIメニュー表字、或は、他機のラベル作成装置1Xのみ)が表示部302にUIメニュー表示されるので、このタイミングではユーザはラベル作成装置1A(若しくはラベル作成装置1X)に対し接続することができる。なお、ラベル作成装置1Aとラベル作成装置1Xとの両方を表示部302にUIメニュー表示する場合、優位性の高い上位機種であるラベル作成装置1Xを上側に表示するようにしてもよい。
他方、ラベル作成装置1Xを自機とした場合、ラベル作成装置1A及びラベル作成装置1Bは自機とは性能が異なるため、前述のような条件の比較の対象外となる。したがって、比較できる範囲では自機よりも優れた他機がいないことになるため、ラベル作成装置1Xは引き続きブロードキャスト送信を行う、すなわち、「同条件の他マシンなければ送信継続」となる。
なお、操作端末300では、異なる機種のラベル作成装置1A,1Xが存在していた場合、上述の例では、全体としての優位性の高いラベル作成装置1Xに加え、同機種であるラベル作成装置1Aとラベル作成装置1Bとの関係において、優位性の高いラベル作成装置1AもUI表示の対象とすることも可能である。
(まとめ)
上述したように、上記各実施の形態におけるラベル作成装置1の通信処理プログラムは、被印字テープ103を搬送するテープ送りローラ駆動軸108と、テープ送りローラ駆動軸108により搬送される被印字テープ103に印字を行う印字ヘッド23と、通信制御部142と、制御回路140と、を有し、通信制御部142を介した無線通信により操作端末300により操作されて印字ラベルLを作成するラベル作成装置1の制御回路140に対し、通信制御部142を介し、他のラベル作成装置1からブロードキャスト送信された、当該他のラベル作成装置1に係わる第2装置状態情報と対応する被印字テープ103の第2媒体状態情報とを含む第2状態情報、及び、当該他のラベル作成装置1に係わる第2装置性能情報と対応する被印字テープ103の第2媒体属性情報とを含む第2性能・属性情報、の受信を開始する受信開始手順(ステップS2)と、受信開始手順(ステップS2)で開始された受信により取得された、他のラベル作成装置1の第2性能・属性情報と、ラベル作成装置1に係わる第1装置状態情報(エラー発生;UIメニュー状態;ヘッド・モニター・基板温度・バッテリ残量)と被印字テープ103の第1媒体状態情報(テープ・リボン残量)とを含む第1状態情報、及び、ラベル作成装置1に係わる第1装置性能情報(印刷速度・解像度)と被印字テープ103の第1媒体属性情報(テープ種類)とを含む第1性能・属性情報とに基づき、ラベル作成装置1よりも優れるラベル作成条件(高性能+良状態)を有する他のラベル作成装置1が存在するか否かを判定する他機判定手順(ステップS3,ステップS5)と、他機判定手順(ステップS3,ステップS5)で優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置1が存在すると判定された場合には、通信制御部142を介した第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行とし、他機判定手順(ステップS3,ステップS5)で優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置1が存在しないと判定された場合には、通信制御部142を介し、第1状態情報及び第1性能・属性情報をブロードキャスト送信する、送信開始手順(ステップS7,ステップS9)と、を実行する。
すなわち、無線通信を介し操作端末300によってラベル作成装置1が操作される構成において、操作端末300と無線接続可能なラベル作成装置1が複数あった場合には、どのラベル作成装置1を接続すべきかを迅速に選択するのが難しい。
そこで、各ラベル作成装置1において通信処理プログラムが実行されると、受信開始手順(ステップS2)と、他機判定手順(ステップS3,ステップS5)と、送信開始手順(ステップS7,ステップS9)と、が行われる。
受信開始手順(ステップS2)では、他機からブロードキャスト送信されている、状態情報(第2状態情報。上記同様の第2装置状態情報及び第2媒体状態情報を含む)及び性能・属性情報(第2性能・属性情報。上記同様の第2装置性能情報及び第2媒体属性情報を含む)の受信を開始する。
そして、受信開始手順(ステップS2)の後の他機判定手順(ステップS3,ステップS5)では、受信した第2状態情報及び第2性能・属性情報と、当該ラベル作成装置1(以下適宜、「自機」と称する)の状態情報(第1状態情報)及び性能・属性情報(第1性能・属性情報)との比較に基づき、自機よりも優れるラベル作成条件を有する(=性能・属性情報の内容が自機以上であるとともに状態情報の内容が自機より優れている)他のラベル作成装置1が存在するか否かが判定される。第1状態情報は、装置性能を示す装置性能情報(第1装置性能情報。例えば印刷速度、印刷解像度等)、及び、用いられる被印字テープ103の属性を示す媒体属性情報(第1媒体属性情報。例えば被印字テープ103の種類等)を含む。また第1性能・属性情報は、装置状態を示す装置状態情報(第1装置状態情報。例えばエラー発生の有無及びエラー発生時のエラー内容、ユーザインタフェースの設定状態、装置内温度、バッテリ駆動の場合のバッテリ残量等)、及び、被印字テープ103の状態を示す媒体状態情報(第1媒体状態情報。被印字テープ103の残量、被印字テープ103に転写されるインクを備えたインクリボン105の残量等)を含む。
他機判定手順(ステップS3,ステップS5)で、自機よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置1が存在していなかったら、その後の送信開始手順(ステップS7,ステップS9)で、通信制御部142を介して、第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を行う。逆に、自機よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置1が存在していたら、通信制御部142を介した第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を行わない(不実行とする)。
これらの手順を例えば複数のラベル作成装置1が一斉に実行することにより、それら複数のラベル作成装置1のうち、自機よりもラベル作成条件が優れる他機が1つでも存在するラベル作成装置1はブロードキャスト送信を行わず(不実行とする)、どの他機よりも自機のラベル作成条件が優れている1つのラベル作成装置1のみがブロードキャスト送信を行う。この結果、操作端末300からは、当該ブロードキャスト送信を行っている1つのラベル作成装置1だけが(接続可能な装置として)認識されることになる。したがって、前述のような、接続すべきラベル作成装置1の選択の困難さの問題が解消され、1つのラベル作成装置1に対し容易に無線接続を行うことができる。
また、ラベル作成装置1の通信処理プログラムにおいて、他機判定手順(ステップS3,ステップS5)は、受信開始手順(ステップS2)で開始された受信により取得された、他のラベル作成装置1の第2性能・属性情報に基づき、ラベル作成装置1と同等以上の性能を有する他のラベル作成装置1の存在の検知を開始する検知手順(ステップS3)と、検知手順(ステップS3)で検知された他のラベル作成装置1から受信により取得された、当該他のラベル作成装置1に係わる第2状態情報の、第1状態情報に対する優劣の判定を開始する優劣判定手順(ステップS5)と、を実行する。
また、送信開始手順(ステップS7,ステップS9)は、優劣判定手順(ステップS5)で他のラベル作成装置1に係わる第2状態情報の内容が第1状態情報の内容よりも優れていると判定された場合に、第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行とする。
このように、各ラベル作成装置1では、前述の受信開始手順(ステップS2)の後、他機判定手順(ステップS3,ステップS5)に含まれる検知手順(ステップS3)と優劣判定手順(ステップS5)とが実行される。すなわち、検知手順(ステップS3)では、受信によって取得された第2性能・属性情報に基づき、自機と同等以上の性能を有する他機が存在するかどうかの検知が開始される。
そして、自機と同等以上の性能を有する他機が存在していたら、その後の優劣判定手順(ステップS5)において、当該他機に係わる第2状態情報と、自機に係わる第1状態情報とを比較し、第2状態情報と第1状態情報との優劣の判定(言い換えれば他機に係わる各種の状態が、自機に係わる各種の状態よりも優れているか否かの判定)が開始される。
ここで、もし第2状態情報の内容が第1状態情報の内容よりも優れていた(言い換えれば他機に係わる各種の状態が、自機に係わる各種の状態よりも優れていた)場合には、送信開始手順(ステップS7,ステップS9)では、第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を行わない。
これらの手順を例えば複数のラベル作成装置1が一斉に実行することにより、各ラベル作成装置1は、自機と同等以上の装置性能・媒体属性を有しかつ各種状態が自機よりも優れている他機が1つでも存在する場合、ブロードキャスト送信を不実行とする。これにより、最終的に、その時点で存在する、互いに類似する装置性能・媒体属性の複数のラベル作成装置1のうち、最も各種状態のよい1つのラベル作成装置1だけが、ブロードキャスト送信を行うことになる。この結果、1つのラベル作成装置1に対し確実に無線接続を行うことができる。
さらに、ラベル作成装置1の通信処理プログラムにおいて、送信開始手順(ステップS7,ステップS9)は、第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行とした後、新たに、検知手順(ステップS3)において、ラベル作成装置1と同等以上の性能を有する他のラベル作成装置1の存在が検知されなくなった場合には、第1状態情報及び第1性能・属性情報をブロードキャスト送信する。
これにより、当初は自機に類似する装置性能・媒体属性を備えかつ自機よりも各種状態のよい他機が使用可能に存在したものの、その後、自機に類似する装置性能・媒体属性を備えた他機が使用可能に存在しなくなった(当初存在した他機が使用された等)場合に、自機を確実に操作端末300に認識させることができる。
また、ラベル作成装置1の通信処理プログラムにおいて、送信開始手順(ステップS7,ステップS9)は、第1状態情報及び第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行とした後、新たに、優劣判定手順(ステップS5)において、他のラベル作成装置1に係わる第2状態情報が第1状態情報よりも優れていないと判定された場合には、第1状態情報及び第1性能・属性情報をブロードキャスト送信する。
これにより、当初は自機よりも各種状態のよい他機が使用可能に存在したものの、その後、自機よりも各種状態のよい他機が使用可能に存在しなくなった(当該他機が使用された、もしくは、当該他機における各種状態が低下した、等)場合に、自機を確実に操作端末300に認識させることができる。
また、ラベル作成装置1の通信処理プログラムにおいて、他機判定手順(ステップS3,ステップS5)は、受信開始手順(ステップS2)で開始された受信により取得された、他のラベル作成装置1の第2性能・属性情報に基づき、ラベル作成装置1と同等以上の性能を有する他のラベル作成装置1の存在の検知を開始する検知手順(ステップS3)を備えており、送信開始手順(ステップS7,ステップS9)は、検知手順(ステップS3)においてラベル作成装置1と同等以上の性能を有する他のラベル作成装置1の存在が検知されなかった場合には、第1状態情報の内容に関係なく、第1状態情報及び第1性能・属性情報をブロードキャスト送信する。
このように、各ラベル作成装置1では、前述の受信開始手順(ステップS2)の後、他機判定手順(ステップS3,ステップS5)に含まれる検知手順(ステップS3)が実行される。すなわち、検知手順(ステップS3)では、受信によって取得された第2性能・属性情報に基づき、自機と同等以上の性能を有する他機が存在するかどうかの検知が開始される。そしてそのような他機が存在しなかった場合には、第1状態情報の内容に関係なく、第1状態情報及び第1性能・属性情報がブロードキャスト送信される。これにより、自機に類似する装置性能・媒体属性を備えたラベル作成装置1が他になかった場合に、自機を確実に操作端末300に認識させることができる。
また、ラベル作成装置1の通信処理プログラムにおいて、送信開始手順(ステップS7,ステップS9)は、さらに、ラベル作成装置1が操作端末300に対して接続されているか否かを表す接続情報のブロードキャスト送信を行い、受信開始手順(ステップS2)は、さらに、他のラベル作成装置1からブロードキャスト送信された、接続情報の受信を開始し、他機判定手順(ステップS3,ステップS5)では、受信開始手順(ステップS2)で開始された受信により取得された他のラベル作成装置1の接続情報が操作端末300との接続状態を示している場合には、当該他のラベル作成装置1を、判定の対象から除外する。
これにより、既に接続され使用されている他機を判定対象から除外することで、これから接続すべき最適なラベル作成装置1を、操作端末300に対し確実に認識させることができる。
さらに、ラベル作成装置1の通信処理プログラムにおいて、第1装置状態情報及び第2装置状態情報は、エラー発生の有無及びエラー発生時のエラー内容、ユーザインタフェースの設定状態(スタンドアローンで設定中か否か)、装置内温度(ヘッド・モニター・基板温度)、及び、バッテリ駆動の場合のバッテリ残量、のうち少なくとも1つを含み、第1媒体状態情報及び第2媒体状態情報は、被印字テープ103の残量、及び、被印字テープ103に転写されるインクを備えたインクリボン105の残量、のうち少なくとも1つを含む。
これにより、自機と他機との関係において、装置の状態に関して、どの条件を優先して優劣判定を実行するのかを明確にすることができ、優劣判定時間の短縮化に貢献することができる。
そして、ラベル作成装置1の通信処理プログラムにおいて、第1装置性能情報及び第2装置性能情報は、テープ送りローラ駆動軸108及び印字ヘッド23により実行される、印刷速度及び印刷解像度のうち少なくとも1つを含み、第1媒体属性情報及び第2媒体属性情報は、被印字テープ103(テープ)の種類(詳細には、幅・色・無定長/ダイカット・レセプタ・ラミネート等)を含む。
これにより、自機と他機との関係において、装置の性能に関して、どの条件を優先して優劣判定を実行するのかを明確にすることができ、優劣判定時間の短縮化に貢献することができる。
このように、時々刻々と優位性の条件は変化する(使用に伴うテープや電力の消費によって、テープ残量やバッテリ残量等の優位性の条件が他機と逆転する等)ため、必要に応じて接続を切り替えることも可能である。例えば、未処理(印字)の印字データの残量とテープ残量(又はバッテリ残量)が自機で足りるかを制御回路140で判定し、制御回路140が足りると判定した場合(Yes判定)には優位性が逆転してもそのまま自機で処理を続行する。一方、制御回路140が足りると判定しなかった場合(No判定)には、操作端末300に印字途中でテープがなくなる旨のメッセージ等で報知したうえで、再び機種選択を行い、切りの良いところで切り替えることも可能である。また、切り替えが必要となる旨のメッセージを印字前に事前に報知させるようにしてもよい。
さらに、IoT等によって予め優位性を機器間で判定し、所定の条件を満たしていない(例えば、テープ残量やバッテリ残量が殆ど残っていない等)場合には、優位な機器が存在しているとして接続そのものをしない(辞退する)ようにすることも可能である。これにより、接続数をさらに少なくすることができる。
1 ラベル作成装置
23 印字ヘッド(印字手段)
103 被印字テープ(被印字媒体/テープ)
105 インクリボン(インク媒体/リボン)
108 テープ送りローラ駆動軸(搬送手段)
140 制御回路(演算手段/制御手段)
142 通信制御部(通信手段)
300 操作端末

Claims (9)

  1. 被印字媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に印字を行う印字手段と、通信手段と、演算手段と、を有し、前記通信手段を介した無線通信により操作端末により操作されて印字ラベルを作成するラベル作成装置の前記演算手段に対し、
    前記通信手段を介し、他のラベル作成装置からブロードキャスト送信された、当該他のラベル作成装置に係わる第2装置状態情報と対応する前記被印字媒体の第2媒体状態情報とを含む第2状態情報、及び、当該他のラベル作成装置に係わる第2装置性能情報と対応する前記被印字媒体の第2媒体属性情報とを含む第2性能・属性情報、の受信を開始する受信開始手順と、
    前記受信開始手順で開始された前記受信により取得された、前記他のラベル作成装置の前記第2性能・属性情報と、前記ラベル作成装置に係わる第1装置状態情報と前記被印字媒体の第1媒体状態情報とを含む第1状態情報、及び、前記ラベル作成装置に係わる第1装置性能情報と前記被印字媒体の第1媒体属性情報とを含む第1性能・属性情報と、に基づき、前記ラベル作成装置よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置が存在するか否かを判定する他機判定手順と、
    前記他機判定手順で前記優れるラベル作成条件を有する前記他のラベル作成装置が存在すると判定された場合には、前記通信手段を介した前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行とし、前記他機判定手順で前記優れるラベル作成条件を有する前記他のラベル作成装置が存在しないと判定された場合には、前記通信手段を介し、前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報をブロードキャスト送信する、送信開始手順と、
    を実行させるための、ラベル作成装置の通信処理プログラム。
  2. 請求項1記載のラベル作成装置の通信処理プログラムにおいて、
    前記他機判定手順は、
    前記受信開始手順で開始された前記受信により取得された、前記他のラベル作成装置の前記第2性能・属性情報に基づき、前記ラベル作成装置と同等以上の性能を有する前記他のラベル作成装置の存在の検知を開始する検知手順と、
    前記検知手順で検知された前記他のラベル作成装置から前記受信により取得された、当該他のラベル作成装置に係わる前記第2状態情報の、前記第1状態情報に対する優劣の判定を開始する優劣判定手順と、
    を備えており、
    前記送信開始手順は、
    前記優劣判定手順で前記他のラベル作成装置に係わる前記第2状態情報の内容が前記第1状態情報の内容よりも優れていると判定された場合に、前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報の前記ブロードキャスト送信を不実行とする
    ことを特徴とするラベル作成装置の通信処理プログラム。
  3. 請求項2記載のラベル作成装置の通信処理プログラムにおいて、
    前記送信開始手順は、
    前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報の前記ブロードキャスト送信を不実行とした後、新たに、前記検知手順において、前記ラベル作成装置と同等以上の性能を有する前記他のラベル作成装置の存在が検知されなくなった場合には、前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報をブロードキャスト送信することを特徴とするラベル作成装置の通信処理プログラム。
  4. 請求項2記載のラベル作成装置の通信処理プログラムにおいて、
    前記送信開始手順は、
    前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報の前記ブロードキャスト送信を不実行とした後、新たに、前記優劣判定手順において、前記他のラベル作成装置に係わる前記第2状態情報が前記第1状態情報よりも優れていないと判定された場合には、前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報をブロードキャスト送信することを特徴とするラベル作成装置の通信処理プログラム。
  5. 請求項1記載のラベル作成装置の通信処理プログラムにおいて、
    前記他機判定手順は、
    前記受信開始手順で開始された前記受信により取得された、前記他のラベル作成装置の前記第2性能・属性情報に基づき、前記ラベル作成装置と同等以上の性能を有する前記他のラベル作成装置の存在の検知を開始する検知手順
    を備えており、
    前記送信開始手順は、
    前記検知手順において前記ラベル作成装置と同等以上の性能を有する前記他のラベル作成装置の存在が検知されなかった場合には、前記第1状態情報の内容に関係なく、前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報を前記ブロードキャスト送信する
    ことを特徴とするラベル作成装置の通信処理プログラム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のラベル作成装置の通信処理プログラムにおいて、
    前記送信開始手順は、さらに、
    前記ラベル作成装置が前記操作端末に対して接続されているか否かを表す接続情報のブロードキャスト送信を行い、
    前記受信開始手順は、さらに、
    前記他のラベル作成装置からブロードキャスト送信された、前記接続情報の受信を開始し、
    前記他機判定手順では、
    前記受信開始手順で開始された前記受信により取得された前記他のラベル作成装置の前記接続情報が前記操作端末との接続状態を示している場合には、当該他のラベル作成装置を、前記判定の対象から除外する
    ことを特徴とするラベル作成装置の通信処理プログラム。
  7. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のラベル作成装置の通信処理プログラムにおいて、
    前記第1装置状態情報及び前記第2装置状態情報は、
    エラー発生の有無及びエラー発生時のエラー内容、ユーザインタフェースの設定状態、装置内温度、及び、バッテリ駆動の場合のバッテリ残量、のうち少なくとも1つを含み、
    前記第1媒体状態情報及び前記第2媒体状態情報は、
    前記被印字媒体の残量、及び、前記被印字媒体に転写されるインクを備えたインク媒体の残量、のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とするラベル作成装置の通信処理プログラム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載のラベル作成装置の通信処理プログラムにおいて、
    前記第1装置性能情報及び前記第2装置性能情報は、
    前記搬送手段及び前記印字手段により実行される、印刷速度及び印刷解像度のうち少なくとも1つを含み、
    前記第1媒体属性情報及び前記第2媒体属性情報は、
    前記被印字媒体の種類を含む
    ことを特徴とするラベル作成装置の通信処理プログラム。
  9. 被印字媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に印字を行う印字手段と、
    無線通信を行う通信手段と、
    制御手段と、
    を有し、
    操作端末により操作されて印字ラベルを作成するラベル作成装置であって、
    前記制御手段は、
    前記通信手段を介し、他のラベル作成装置からブロードキャスト送信された、当該他のラベル作成装置に係わる第2装置状態情報と対応する前記被印字媒体の第2媒体状態情報とを含む第2状態情報、及び、当該他のラベル作成装置に係わる第2装置性能情報と対応する前記被印字媒体の第2媒体属性情報とを含む第2性能・属性情報、の受信を開始する受信開始処理;
    前記受信開始処理で開始された前記受信により取得された、前記他のラベル作成装置の前記第2性能・属性情報と、前記ラベル作成装置に係わる第1装置状態情報と前記被印字媒体の第1媒体状態情報とを含む第1状態情報、及び、前記ラベル作成装置に係わる第1装置性能情報と前記被印字媒体の第1媒体属性情報とを含む第1性能・属性情報と、に基づき、前記ラベル作成装置よりも優れるラベル作成条件を有する他のラベル作成装置が存在するか否かを判定する他機判定処理;
    前記他機判定処理で前記優れるラベル作成条件を有する前記他のラベル作成装置が存在すると判定された場合には、前記通信手段を介した前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報のブロードキャスト送信を不実行とし、前記他機判定処理で前記優れるラベル作成条件を有する前記他のラベル作成装置が存在しないと判定された場合には、前記通信手段を介し、前記第1状態情報及び前記第1性能・属性情報をブロードキャスト送信する、送信開始処理;
    を実行することを特徴とするラベル作成装置。
JP2018001321A 2018-01-09 2018-01-09 ラベル作成装置の通信処理プログラム及びラベル作成装置 Active JP6823832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001321A JP6823832B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 ラベル作成装置の通信処理プログラム及びラベル作成装置
US16/233,975 US10936256B2 (en) 2018-01-09 2018-12-27 Label producing apparatus operated by operation terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001321A JP6823832B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 ラベル作成装置の通信処理プログラム及びラベル作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121229A JP2019121229A (ja) 2019-07-22
JP6823832B2 true JP6823832B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=67139549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001321A Active JP6823832B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 ラベル作成装置の通信処理プログラム及びラベル作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10936256B2 (ja)
JP (1) JP6823832B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424700B2 (ja) 1999-03-12 2010-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
ES2546173T3 (es) 1998-03-13 2015-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Aparato y procedimiento para el procesamiento de la información
JP2006050460A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ノード装置及びマルチホップ型無線システム
JP2012129886A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Canon Inc 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6672869B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019121229A (ja) 2019-07-22
US20190212954A1 (en) 2019-07-11
US10936256B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9656486B2 (en) Printer and printing system
WO2006033389A1 (ja) テープ印字装置
JP2006289954A (ja) テープカセット及びテープ印字装置
US10055172B2 (en) Printer configured to receive print job communicated from operation terminal after determining that print job is acceptable
JP2013015948A (ja) 印刷システム、携帯端末、印刷システムの制御方法およびプログラム
CN101670713B (zh) 打印标签编辑设备
US9487024B2 (en) Printer
JP6823832B2 (ja) ラベル作成装置の通信処理プログラム及びラベル作成装置
JP5854309B2 (ja) 印刷物作成プログラム
US9662910B2 (en) Printer
TWI252179B (en) Tape printer
US9633286B2 (en) Printer and recording medium
JP6929520B2 (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP2020049667A (ja) 電子機器及び通信処理プログラム
US11630615B2 (en) Non-transitory computer readable storage medium storing set of program instructions for transmitting first and second sets of print data
JP4936231B2 (ja) タグラベル・磁性体シート作成装置
JP2019142111A (ja) 印刷装置及び印刷処理プログラム
US20220035584A1 (en) Storage medium storing instructions for using printing devices to create print labels to be used in overlaid state
JP6327526B2 (ja) 印刷装置
JP2020049888A (ja) 印刷装置
JP6268545B2 (ja) 印刷装置
JP2017007153A (ja) 印字装置
JP2023034827A (ja) プログラム
JP2012228861A (ja) 印刷装置
JP2008310738A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150