JP6823544B2 - チェスナットトートリクス防除用徐放性製剤及びこれを用いた防除方法 - Google Patents

チェスナットトートリクス防除用徐放性製剤及びこれを用いた防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6823544B2
JP6823544B2 JP2017108185A JP2017108185A JP6823544B2 JP 6823544 B2 JP6823544 B2 JP 6823544B2 JP 2017108185 A JP2017108185 A JP 2017108185A JP 2017108185 A JP2017108185 A JP 2017108185A JP 6823544 B2 JP6823544 B2 JP 6823544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustained
release preparation
chestnut
composition
dodecadienol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203650A (ja
Inventor
達哉 北條
達哉 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017108185A priority Critical patent/JP6823544B2/ja
Priority to EP18174988.8A priority patent/EP3409114B1/en
Publication of JP2018203650A publication Critical patent/JP2018203650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823544B2 publication Critical patent/JP6823544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/02Acyclic compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、チェスナットトートリクス防除用徐放性製剤及びこれを用いた防除方法に関する。
害虫の防除方法として、性フェロモン成分等を用いた交信撹乱方法が良く知られ、多くの害虫で実用化されている。
交信撹乱による害虫の防除は、人工的に合成した対象害虫の性フェロモン成分等を大気中に放散、浮遊させ、雄雌間の交信を撹乱させて交尾率を下げ、次世代の誕生を抑制することにより行われる。性フェロモン成分は害虫の種類によって様々で、かつ種特異的であり、害虫の天然性フェロモン組成物を、害虫のフェロモン腺から溶剤で抽出する直接的な方法又はフェロモンルアーやEAG等の間接的な方法、更にはその両方を用いて分析することにより同定される。その際、害虫の天然性フェロモン組成物の組成比率も同定され、交信撹乱には対象害虫の天然性フェロモン組成物と同成分及び同組成比率を有する組成物も多く用いられてきた。
チェスナッツの害虫であるチェスナットトートリクス(Chestnut tortrix、Cydia splendana)の天然性フェロモン組成物は地域間で異なり、スウェーデンではE,Z−8,10−ドデカジエニルアセテートとE,E−8,10−ドデカジエニルアセテートの混合物、中央及び南ヨーロッパではE,E−8,10−ドデカジエニルアセテートとZ,E−8,10−ドデカジエニルアセテートの混合物であることが知られている(非特許文献1)。また、北フランスではスウェーデンと同じ天然性フェロモン組成物をもつ虫と中央及び南フランスと同じ天然性フェロモン組成物を持つ虫の両方が存在している。
本害虫の天然性フェロモン組成物は、上記の各アセテート成分(E,Z−8,10−ドデカジエニルアセテート、E,E−8,10−ドデカジエニルアセテート及びZ,E−8,10−ドデカジエニルアセテート)を加水分解して得られるアルコール体(E,Z−8,10−ドデカジエノール、E,E−8,10−ドデカジエノール及びZ,E−8,10−ドデカジエノール)を全く含んでいない。
例えば、特許文献1では交信撹乱を実施する場合には、アセテートを加水分解して得られるアルコールを当該アセテートに対して0.5〜10重量%添加した組成物を用いることが有用であることを開示している。これは、アセテートを加水分解して得られるアルコールが誘引阻害効果を示すため、害虫の行動が抑制され、結果として交尾活動が抑えられるためである。しかし、アセテートをフェロモン成分として有する害虫の全てが、そのアセテートの加水分解物であるアルコールによって誘引阻害を受けるかは定かではない。
特開2010−47564号公報
Marie Bengtsson et al.,Frontiers in Ecology and Evolution,August 2014,Volume 2,Article 46
交信撹乱は、害虫の天然性フェロモン組成物と同じ成分を用いて実施することが望ましいが、地域間で差がある場合、同じ害虫を対象にした交信撹乱製剤を数種類用意することとなり、製品管理の煩雑さや各地域に適した製剤の特定等が問題として挙げられる。
スウェーデン、中央及び南ヨーロッパの虫に共通しているE,E−8,10−ドデカジエニルアセテートを用いて防除することも考えられるが、ヨーロッパの農薬制度において該成分はまだ登録されておらず、その使用が認可されていない。加えて、認可されるまでには多大な時間と費用がかかることが予想される。
そのため、簡便なチェスナットトートリクスの防除方法が望まれていた。
本発明者らは、チェスナットトートリクスの天然性フェロモン組成物を用いた防除方法を検討していたところ、E,E−8,10−ドデカジエニルアセテートの加水分解物で、該害虫の天然性フェロモン組成物の成分では無いアルコールすなわち、E,E−8,10−ドデカジエノールを用いることで、該害虫を防除できることを見出した。
本発明の一つの態様によれば、生理活性物質としてE,E−8,10−ドデカジエノールを少なくとも含んでなる、チェスナットトートリクスに対して生理活性な組成物と、前記生理活性組成物中の前記生理活性物質を徐放するための担持体又は容器を備えるチェスナットトートリクス防除用徐放性製剤であって、前記E,E−8,10−ドデカジエノールの含有量が、50〜100重量%であるチェスナットトートリクス防除用徐放性製剤が提供される。
本発明の他の態様によれば、前記徐放性製剤を圃場に設置し、前記徐放性製剤中の前記生理活性物質を前記圃場に放出するステップを少なくとも含むチェスナットトートリクスの防除方法が提供される。
本発明によれば、地域毎に異なる天然性フェロモン組成物を有するチェスナットトートリクスを、E,E−8,10−ドデカジエノールを用いることで防除し、チェスナッツの被害を抑えることができる。
まず、生理活性物質としてE,E−8,10−ドデカジエノールを少なくとも含んでなる、チェスナットトートリクスに対して生理活性な組成物について説明する。
チェスナットトートリクスの生理活性物質として機能するE,E−8,10−ドデカジエノールは、チェスナットトートリクスの天然性フェロモン組成物の成分であるE,E−8,10−ドデカジエニルアセテートの加水分解物であり、天然性フェロモン組成物には含まれない。
E,E−8,10−ドデカジエノールは、経済的観点から合成された化合物が好ましい。E,E−8,10−ドデカジエノールは、例えば特開平1−311037号公報に記載されているE,E−2,4−ヘキサジエニル=アセテートと6−クロロ−1−ヘキサノールから調整したGrignard試薬をカップリング反応させる方法等によって製造することができる。
なお、E,E−8,10−ドデカジエノールには、E,E−8,10−ドデカジエノールの幾何異性体であるE,Z−8,10−ドデカジエノール、Z,E−8,10−ドデカジエノール及びZ,Z−8,10−ドデカジエノール等、製造上不可避な不純物が含まれていても構わない。純度100%のE,E−8,10−ドデカジエノールを製造することは難しく、また、製造できたとしても価格が極端に高くなることが予想され、実用的で無い。実際、工業的に製造したE,E−8,10−ドデカジエノール中には、その幾何異性体であるE,Z−8,10−ドデカジエノール、Z,E−8,10−ドデカジエノール及びZ,Z−8,10−ドデカジエノールが総量で5〜20重量%程度含まれている。
前記生理活性組成物中におけるE,E−8,10−ドデカジエノールの含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは55〜100重量%である。50%未満であると防除に必要なE,E−8,10−ドデカジエノール以外の成分も大量に必要となり、結果としてコストアップに繋がる場合がある。E,E−8,10−ドデカジエノールの含有量は、その幾何異性体が含まれるときは、好ましくは50重量%以上100重量%未満、より好ましくは55重量%以上100重量%未満である。
また、コドリングモス(Codling moth)の性フェロモン組成物の様に、E,E−8,10−ドデカジエノールに1−ドデセノールと1−テトラデセノールが含まれていても構わない。この場合、チェスナットトートリクスを対象にした生理活性組成物であるが、同時にコドリングモスも対象にできる。
前記生理活性組成物中における1−ドデセノールと1−テトラデセノールの含有量は、コストや放出性能の観点から、好ましくは総量で50重量%以下である。
前記生理活性組成物には、チェスナットトートリクスの天然性フェロモン組成物の成分であるE,Z−8,10−ドデカジエニルアセテート、E,E−8,10−ドデカジエニルアセテート及びZ,E−8,10−ドデカジエニルアセテートのいずれも含むことを要しないが、いずれか一つ以上が含まれていても構わない。該害虫の性フェロモン成分が含まれることで、交信撹乱も同時に起こり、防除効果が増強される可能性が考えられる。
前記生理活性組成物中におけるE,Z−8,10−ドデカジエニルアセテート、E,E−8,10−ドデカジエニルアセテート及びZ,E−8,10−ドデカジエニルアセテートの含有量は、コストや放出性能の観点から、好ましくは総量で50重量%以下、より好ましくは総量で30重量%以下である。
E,Z−8,10−ドデカジエニルアセテート、E,E−8,10−ドデカジエニルアセテート及びZ,E−8,10−ドデカジエニルアセテートには幾何異性体等、製造上不可避な不純物が含まれても良い。
前記生理活性組成物は、添加剤として、2,6−ジtert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)等の安定剤、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ハイドロキノン、ビタミンE等の酸化防止剤、又は2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tertブチル−5'-メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(HBMCBT)等の紫外線吸収剤を含んでもよい。前記生理活性組成物を徐放性製剤に用いる場合に、添加剤は生理活性物質とともに放出される化合物でもよいが、放出されずに残存する化合物であってもよい。
前記生理活性組成物中におけるそれぞれの添加剤の含有量は、例えば、安定剤は0〜5重量%、酸化防止剤は0〜5重量%、紫外線吸収剤は0〜5重量%である。
次に、生理活性物質を少なくとも含む生理活性組成物と、生理活性組成物中の生理活性物質を徐放するための担持体又は容器とを備える徐放性製剤を圃場に設置し、徐放性製剤中の生理活性物質を圃場に放出するステップを少なくとも含むチェスナットトートリクスの防除方法について説明する。
チェスナットトートリクスの防除方法としては、大量誘殺法(Mass trapping)、誘引殺虫法(Lure & killまたはAttract & kill)、誘引感染法(Lure & infectまたはAttract & infect)及び交信撹乱法(Mating disruption)が挙げられる。本発明によれば、前記徐放性製剤は、特に、圃場に存在するチェスナットトートリクスを対象とするこれらの防除方法に好ましく適用できる。
チェスナットトートリクスの生理活性組成物の生理活性物質の圃場への放出は、該害虫の防除ができれば特に限定されないが、例えば、前記生理活性組成物を含浸させた担持体を備える徐放性製剤や前記生理活性組成物を入れたチューブ、カプセル、アンプル、缶又は袋等の容器を備える徐放性製剤等を用い、能動的あるいは受動的に行うのが望ましい。
能動的な方法としては、缶からの噴霧や散布等が挙げられる。
受動的な方法としては容器や担持体からの透過等が挙げられる。
チェスナットトートリクス防除用徐放性製剤は、生理活性物質を少なくとも含む生理活性組成物と、生理活性組成物中の生理活性物質を徐放するための担持体又は容器を備える。
担持体を備える徐放性製剤は、例えば担持体への練り込みや含浸等、周知の技術で製造することができる。担持体の形や大きさは、施用方法や施用量によって異なる。例えば、リング状の担持体を備える手付け製剤であれば、リング直径が好ましくは0.01〜5m、球や楕円の形を有する粒状の担持体を備える散布製剤であれば、粒の直径(楕円の場合は長辺)が好ましくは0.01〜5cmである。担持体への担持量は、施用方法や施用量によって異なるが、1製剤当たり好ましくは0.01mg〜100g、より好ましくは1mg〜10gである。
容器を備える徐放性製剤は、例えば、高分子製チューブ状容器に前記生理活性組成物等を注入し、チューブの両端を封鎖する等、周知の技術で製造することができる。
チューブ状容器を備える徐放性製剤は、E,E−8,10−ドデカジエノール等を放出する期間が長く、放出が均一であるため最適である。適度な速度での放出が保たれる点から、その内径は、好ましくは0.5〜2.0mm、その肉厚は、好ましくは0.2〜1.0mmである。
単位面積当たりの投与量を変えずに放出箇所を少なくする場合には、チューブ状容器を備える徐放性製剤1本の単位長さ当たりの充填量は変えずに、チューブ状容器を備える徐放性製剤の長さを変えることが望ましい。その長さは、好ましくは0.2〜100m、より好ましくは0.5〜20m、更に好ましくは1〜10mである。ただし、チューブ状容器を備える徐放性製剤を2連以上にした場合には、その限りではない。この場合のチューブ状容器を備える徐放性製剤1本の1m当たりの担持量は、好ましくは150mg〜3.5gである。
徐放性製剤が備える担持体は、前記生理活性組成物を安定に保持可能で、少なくとも生理活性物質を一定期間放出できる素材であれば、特に限定されない。このような素材としては、例えば、鉱物等が挙げられる。
また、徐放性製剤が備える担持体や容器は、生理活性物質等を少なくとも徐放させるものであれば特に限定されないが、高分子製であることが望ましい。
高分子としては、生理活性物質等が透過し、適度な速度で高分子膜の外に放出させることが出来れば特に限定されないが、例えば、cis−ポリイソプレンに例示される天然ゴム、イソプレンゴムやブタジエンゴムに例示される合成ゴム、ポリエチレンやポリプロピレンに例示されるポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、「EVA」とも記載する。)やエチレン−アクリル酸エステル共重合体に例示されるエチレンを80重量%以上含む共重合体、生分解性のポリエステル及び塩化ビニル等が挙げられ、経済性や汎用性等の観点からポリエチレン、EVAが好ましい。
また、E,E−8,10−ドデカジエニルアセテートよりもE,E−8,10−ドデカジエノールの方がポリエチレンやEVAとの相溶性が悪く放出が遅いことを利用して、チューブ状容器やアンプル状容器を備える徐放性製剤において、高分子としてポリエチレンやEVAを使用し、膜厚を調整することで放出期間の長い製剤を設計することができる。
EVAにおける酢酸ビニル由来の繰り返しである酢酸ビニルユニットの含有量は、放出速度又はEVAの剛性の観点から、好ましくは20重量%未満、より好ましくは0.5〜10重量%、更に好ましくは0.5〜6重量%である。
EVAの分子量は、特に限定されないが、放出性能及び加工性を考慮して、ポリスチレン換算のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)に基づく重量平均分子量(Mw)は、好ましくは5,000〜500,000である。
徐放性製剤の圃場への設置は、特に限定されないが、例えば徐放性製剤の設置密度としては、防除を行う圃場内に均一に1〜2000箇所/ha、好ましくは10〜200箇所/haである。
一つの放出箇所からの放出量は、圃場環境や気象条件等によって一概には言えないが、圃場に均一に漂わせることができる量であれば特に制限はなく、好ましくは0.01〜20g/日/haである。
以上のようにして、地域毎に異なる天然性フェロモン組成物を有するチェスナットトートリクスを、E,E−8,10−ドデカジエノールを用いることで防除することができる。
以下、本発明について実施例及び比較例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<徐放性製剤1の製造>
酢酸ビニルユニットを4重量%含有するEVAからなる内径1.30mm、肉厚0.60mm、長さ1mの高分子製チューブ状容器に、E,E−8,10−ドデカジエノール2.2g、BHT46mg及びHBMCBT23mgを混合した組成物をチューブの一端から注入し、チューブの両端を高周波加熱しながら加圧して溶融封鎖し、溶融部分を切断して徐放性製剤1を製造した。
<徐放性製剤2の製造>
酢酸ビニルユニットを4重量%含有するEVAからなる内径1.30mm、肉厚0.60mm、長さ1mの高分子製チューブ状容器に、E,E−8,10−ドデカジエノール1.4g、1−ドデセノール0.7g、1−テトラデセノール0.1g、BHT46mg及びHBMCBT23mgを混合した組成物をチューブの一端から注入し、チューブの両端を高周波加熱しながら加圧して溶融封鎖し、溶融部分を切断して徐放性製剤2を製造した。
<徐放性製剤3の製造>
ポリエチレンからなる内径1.30mm、肉厚0.60mm、長さ1mの高分子製チューブ状容器に、E,E−8,10−ドデカジエニルアセテート2.2g、BHT46mg及びHBMCBT23mgを混合した組成物をチューブの一端から注入し、チューブの両端を高周波加熱しながら加圧して溶融封鎖し、溶融部分を切断して徐放性製剤3を製造した。
<チェスナットトートリクスの防除試験>
実施例1〜2及び比較例1〜2
フランスのナッツ園にて、上述の徐放性製剤1〜3のそれぞれについて、7月7日にヘクタール当たり100本を各圃場に均一に設置し、チェスナッツの害虫であるチェスナットトートリクスの防除試験を行った。実施例1〜2は、それぞれ徐放性製剤1〜2を圃場1〜2において使用し、比較例1は徐放性製剤3を圃場3において使用した。比較例2として、製剤未処理区である圃場4を使用した。表1に各圃場で使用した徐放性製剤に注入した生理活性組成物中におけるE,E−8,10−ドデカジエノールの含有量及び9月29日の収穫期に測定した被害率の結果について示す。
なお、被害率とは、防除効果の推定方法であり、特にナッツでは、{(被害ナッツ数)/(調査ナッツ数)}×100で表される被害率が効果の判定基準の一つとなっている。一般的に、数値が低い程、その効果が高いと判定される。
Figure 0006823544
チェスナットトートリクスの天然性フェロモン組成物の成分であるE,E−8、10−ドデカジエニルアセタートを90重量%含む組成物を用いた比較例1では、収穫期の被害率が9.3%であったのに対して、当該害虫の生理活性物質であるE,E−8、10−ドデカジエノールを90重量%含む生理活性組成物を用いた実施例1及び55重量%含む生理活性組成物を用いた実施例2では、被害率がそれぞれ7.4%及び8.8%であったことからほぼ同等の防除効果が認められた。
また、天然性フェロモン組成物の成分や生理活性物質等を用いない比較例2では、被害率が20.3%であったことから天然性フェロモン組成物の成分や生理活性物質等を用いた防除方法の効果が認められた。

Claims (4)

  1. 生理活性物質としてE,E−8,10−ドデカジエノールを少なくとも含んでなる、チェスナットトートリクスに対して生理活性な組成物と、前記生理活性組成物中の前記生理活性物質を徐放するための担持体又は容器を備えるチェスナットトートリクス防除用徐放性製剤であって、前記E,E−8,10−ドデカジエノールの含有量が、50〜100重量%であるチェスナットトートリクス防除用徐放性製剤
  2. 前記組成物が、更に、生理活性物質としてE,Z−8,10−ドデカジエニルアセテート、E,E−8,10−ドデカジエニルアセテート及びZ,E−8,10−ドデカジエニルアセテートのいずれか一つ以上を含む請求項1に記載のチェスナットトートリクス防除用徐放性製剤。
  3. 前記担持体又は容器が、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる請求項1又は請求項2に記載のチェスナットトートリクス防除用徐放性製剤。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の徐放性製剤を圃場に設置し、前記徐放性製剤中の前記生理活性物質を前記圃場に放出するステップを少なくとも含むチェスナットトートリクスの防除方法。
JP2017108185A 2017-05-31 2017-05-31 チェスナットトートリクス防除用徐放性製剤及びこれを用いた防除方法 Active JP6823544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108185A JP6823544B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 チェスナットトートリクス防除用徐放性製剤及びこれを用いた防除方法
EP18174988.8A EP3409114B1 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Use of a composition that is physiologically active to chestnut tortrix and control method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108185A JP6823544B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 チェスナットトートリクス防除用徐放性製剤及びこれを用いた防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203650A JP2018203650A (ja) 2018-12-27
JP6823544B2 true JP6823544B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62486522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108185A Active JP6823544B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 チェスナットトートリクス防除用徐放性製剤及びこれを用いた防除方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3409114B1 (ja)
JP (1) JP6823544B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181203A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 異なる害虫の性フエロモンの同時放出制御方法
JPH07116075B2 (ja) 1988-06-06 1995-12-13 信越化学工業株式会社 不飽和アルコール化合物の製造方法
JPH0446102A (ja) * 1990-06-08 1992-02-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 徐放性製剤
SE9500774D0 (sv) * 1995-03-03 1995-03-03 Jan Loefqvist Bekämpning av skadeinsekter
AU723108B2 (en) * 1996-06-28 2000-08-17 Research Association For Biotechnology Of Agricultural Chemicals Biodegradable sustained-release preparation, biodegradable pheromone dispenser and biodegradable pest controlling agent
GB2400034B (en) * 2003-03-29 2005-10-26 Agrisense Bcs Ltd Insect control system
US20100021417A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Acetate-containing mating disruptant and mating disruption method using the same
AR089072A1 (es) * 2011-12-09 2014-07-30 Shinetsu Chemical Co Composicion en gel que se orienta a las plagas tipo insectos y preparacion de liberacion prolongada que la incluye
FR3034672B1 (fr) * 2015-04-10 2018-05-25 Ab7 Innovation Systeme autonome d'emission ciblee et optimisee de substances semiochimiques

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203650A (ja) 2018-12-27
EP3409114A1 (en) 2018-12-05
EP3409114B1 (en) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU626561B2 (en) Terrestrial delivery compositions
JP5840477B2 (ja) アリ防除剤
EP2003963B1 (en) A trap or dispenser
WO2012068484A2 (en) Methods and systems to deliver volatile compounds
US20090326064A1 (en) Pesticidal composition
JP5718859B2 (ja) モモシンクイガの性フェロモン物質及びこれを含む誘引剤
MXPA06002327A (es) Portador de agente de control de pestes.
AU2013335918B2 (en) Chemical volatilization body
KR101916786B1 (ko) 모기류 방제용 에어로졸, 및 모기류 방제 방법
JP6823544B2 (ja) チェスナットトートリクス防除用徐放性製剤及びこれを用いた防除方法
AU595972B2 (en) Improved pheromone formulation
JP5324554B2 (ja) Tutaabsolutaの交信撹乱方法
KR20210095808A (ko) 서방성 페로몬 제제 그리고 이것을 사용한 가루깍지벌레 및 버들가루깍지벌레의 동시 방제 방법
CN105530812B (zh) 昆虫驱避剂和昆虫驱避方法
CN102246675A (zh) 一种长效驱虫薄膜
JPH0640809A (ja) 芝生害虫の配偶行動撹乱剤
ES2364859T3 (es) Composición pesticida que comprende carboxilatos de tetrafluorobencil ciclopropano.
CN112956479B (zh) 昆虫引诱剂及其控释系统与应用
JP7194577B2 (ja) コバエ防除用スプレー製品、及びコバエの発生を予防する方法
TWI484911B (zh) 一種減量使用誘引物質之蠅類誘引劑配方
JP7230069B2 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
JP5567386B2 (ja) グレープバインモス及びヨーロピアングレープベリーモスの交信撹乱方法
WO2023074396A1 (ja) アリの防除剤及び防除方法。
JP4320224B2 (ja) スモモヒメシンクイの性フェロモン組成物
JP3013933B2 (ja) タマナギンウワバの配偶行動撹乱剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201021

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150