JP6822063B2 - プログラム及び機器 - Google Patents

プログラム及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6822063B2
JP6822063B2 JP2016209314A JP2016209314A JP6822063B2 JP 6822063 B2 JP6822063 B2 JP 6822063B2 JP 2016209314 A JP2016209314 A JP 2016209314A JP 2016209314 A JP2016209314 A JP 2016209314A JP 6822063 B2 JP6822063 B2 JP 6822063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
display element
screen
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072975A (ja
Inventor
遼佑 増子
遼佑 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016209314A priority Critical patent/JP6822063B2/ja
Priority to US15/590,485 priority patent/US20180115800A1/en
Publication of JP2018072975A publication Critical patent/JP2018072975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822063B2 publication Critical patent/JP6822063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/802D [Two Dimensional] animation, e.g. using sprites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42653Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、プログラム及び機器に関する。
プリンタ、スキャナ、複写機、ファクシミリ装置、複合機(プリンタ、スキャナ、複写機の機能を併せ持つ装置)、キオスク端末、映像機器等の電子機器の操作画面は、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を用いるものが主流となっている。また、操作画面としてタッチパネルを用いる機器も少なくない。この種の機器では、操作画面に表示された表示要素に対するユーザのタッチ操作を検知し、検知した操作に応じて機器内の各部の動作を制御したり、操作画面の表示を遷移(例えば新規の表示要素の表示)させたりする。
近年、ユーザの操作に応じた操作画面の表示内容の遷移をアニメーション表示で行う機器が増えている。アニメーション表示には、例えば、ユーザに対するメッセージを表示したバナーを、操作画面の下端から上に向かって徐々に現れるアニメーションで表示する等がある。アニメーション表示による画面遷移は、ユーザにとって直感的に分かりやすい。またアニメーション表示は、画面の表示内容に動きが出るためユーザの注意を惹きやすく、画面表示の遷移(切り替わり)をユーザに認識させやすい。このことは、画面遷移に伴うユーザの誤操作を少なくすることにつながる。例えば、ユーザが画面上のボタンにタッチしようとしているときに画面が遷移し、ユーザがその遷移に気づかないまま遷移後の別のボタンにタッチしてしまう誤操作があるが、この種の誤操作は画面遷移をアニメーション表示として画面遷移をユーザに認識されやすくすることで発生しにくくなる。
しかし、アニメーション表示には定められた再生時間がかかり、その間ユーザは次の操作を行うことができない。このため、アニメーション表示は、ユーザが機器を利用するための操作時間を長くする要因となっている。
アニメーション表示に時間がかかるという問題に関する従来技術として、特許文献1に開示される装置がある。この装置は、ユーザの操作に対応する画面遷移のアニメーション表示の途中でその操作の取り消しが指示された場合に、そのアニメーションをすべて表示しきった後、元の画面に戻るアニメーションを表示すると時間がかかるという問題に対処するものである。この装置は、第1画面から第2画面へ遷移している間に第1のアニメーションを表示する。この第1のアニメーションを表示中に、ユーザから第1画面へ遷移する指示を与えられた場合、再生中の第1のアニメーションを中断し、その中断した時間に応じて決定する時点より第2画面から第1画面への遷移する第2のアニメーションを再生する。
また、アニメーション表示を行うものではないが、操作に応じた画面の表示内容の切り替えを高速化する技術として、特許文献2に開示される装置がある。この装置は、複数の画面を用意し、それらを切り替えてユーザと対話的に処理を進める情報処理装置であって、前記画面の表示に際して、該画面のリソースの生成と該リソースの表示とを分離して行いうる同装置において、前記画面相互の遷移方向を画面フローダイアグラムとして定義しておき、ひとつの画面を表示したとき、前記ダイアグラムによって当該画面と直接結び付けられた画面を決定し、次にそれらの画面についてのみあらかじめリソースを生成する。
特開2013−016082号公報 特開平9−097158号公報
すべての画面遷移をアニメーションで表示すると、ユーザに画面遷移を認識させやすい反面、機器の操作に要する時間の増大を招く。またすべての画面遷移をアニメーション無しで表示すると、機器操作の所要時間は短くなるが、ユーザが画面遷移を認識しにくくなる場合が出てくる。
本発明は、機器の操作画面の遷移をすべてアニメーションで表示する場合よりもユーザが操作に要する時間を短くし、それら遷移のすべてをアニメーション無しで表示するよりもユーザの誤操作を招きにくくすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、コンピュータを、機器が備えるセンサ又は処理機構からの信号に基づき、ユーザに通知すべき前記機器の状態である通知対象状態を検知する検知手段、前記検知手段が前記通知対象状態を検知した場合に、前記通知対象状態を通知するための表示要素が前記機器の操作画面に表示されない状態から前記表示要素が前記操作画面に完全表示される状態までをアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段、前記操作画面に表示された第1の表示要素に対するユーザの操作に応じて、当該操作に対応する第2の表示要素を表示する場合に、当該第2の表示要素を当該操作に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段、として機能させるためのプログラムであって、前記第2表示制御手段は、前記第2の表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいる場合には、前記第2の表示要素の表示前の状態から前記第2の表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う、ことを特徴とするプログラムである。
請求項に係る発明は、前記第1表示制御手段は、前記通知対象状態を通知するための前記表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいない場合には、当該表示要素を前記状態の検知に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う、ことを特徴とする請求項に記載のプログラムである。
請求項に係る発明は、1以上のセンサと、1以上の処理機構と、前記センサ又は前記処理機構からの信号に基づき、ユーザに通知すべき機器の状態である通知対象状態を検知する検知手段と、前記検知手段が前記通知対象状態を検知した場合に、前記通知対象状態を通知するための表示要素が前記機器の操作画面に表示されない状態から前記表示要素が前記操作画面に完全表示される状態までをアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段と、前記操作画面に表示された第1の表示要素に対するユーザの操作に応じて、当該操作に対応する第2の表示要素を表示する場合に、当該第2の表示要素を当該操作に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段と、を含み、前記第2の表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいる場合には、前記第2の表示要素の表示前の状態から前記第2の表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う、ことを特徴とする機器である。
参考例の構成は、コンピュータを、機器が備えるセンサ又は処理機構からの信号に基づき、ユーザに通知すべき前記機器の状態である通知対象状態を検知する検知手段、前記検知手段が前記通知対象状態を検知した場合に、前記通知対象状態を通知するための表示要素が前記機器の操作画面に表示されない状態から前記表示要素が前記操作画面に完全表示される状態までをアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段、前記検知手段が前記機器の前記通知対象状態を検知したこと以外のトリガに応じて当該トリガに対応する表示要素を前記操作画面に表示する場合に、当該表示要素を当該トリガに応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段、として機能させるためのプログラムである。
参考例の構成は、1以上のセンサと、1以上の処理機構と、前記センサ又は前記処理機構からの信号に基づき、ユーザに通知すべき機器の状態である通知対象状態を検知する検知手段と、前記検知手段が前記通知対象状態を検知した場合に、前記通知対象状態を通知するための表示要素が前記機器の操作画面に表示されない状態から前記表示要素が前記操作画面に完全表示される状態までをアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段と、前記検知手段が前記機器の前記通知対象状態を検知したこと以外のトリガに応じて当該トリガに対応する表示要素を前記操作画面に表示する場合に、当該表示要素を当該トリガに応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段と、を含む機器である。
請求項に係る発明は、コンピュータを、機器の操作画面に表示された第1の表示要素に対するユーザの操作に応じて、その操作に対応する第2の表示要素を表示する場合に、前記第2の表示要素を前記操作に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第1表示制御手段、前記操作画面に表示された表示要素に対する前記ユーザの操作以外のトリガに応じて、そのトリガに対応する表示要素を前記操作画面に表示する場合に、当該表示要素の表示前の状態から当該表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う第2表示制御手段、として機能させるためのプログラムであって、前記第1表示制御手段は、前記第2の表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいる場合には、前記第2の表示要素の表示前の状態から前記第2の表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う、ことを特徴とするプログラムである。
請求項に係る発明は、操作画面を表示する表示装置と、前記操作画面に表示された第1の表示要素に対するユーザの操作に応じて、その操作に対応する第2の表示要素を表示する場合に、前記第2の表示要素を前記操作に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第1表示制御手段と、前記操作画面に表示された表示要素に対する前記ユーザの操作以外のトリガに応じて、そのトリガに対応する表示要素を前記操作画面に表示する場合に、当該表示要素の表示前の状態から当該表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う第2表示制御手段と、を含み、前記第1表示制御手段は、前記第2の表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいる場合には、前記第2の表示要素の表示前の状態から前記第2の表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う、ことを特徴とするプログラム機器である。
請求項に係る発明は、コンピュータを、機器の操作画面に対して、ユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んだ表示要素を表示する場合に、当該表示要素の表示前の状態から当該表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段、前記操作画面に対して、ユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含まない表示要素を表示する場合に、当該表示要素を表示するトリガの検知に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項に係る発明は、操作画面を表示する表示装置と、前記操作画面に対して、ユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んだ表示要素を表示する場合に、当該表示要素の表示前の状態から当該表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段と、前記操作画面に対して、ユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含まない表示要素を表示する場合に、当該表示要素を表示するトリガの検知に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段と、を含む機器である。
請求項1、3−7に係る発明によれば、機器の操作画面の遷移をすべてアニメーションで表示する場合よりもユーザが操作に要する時間を短くし、それら遷移のすべてをアニメーション無しで表示するよりもユーザの誤操作を招きにくくすることができる。
更に、ユーザの操作に応じて表示する表示要素をすべて即座に表示する場合と比べて、ユーザが新たに表示する表示要素が表示される前の画面に操作しようとして誤ってその表示要素内の操作受付要素を操作するという誤操作を起こりにくくすることができる。
請求項に係る発明によれば、通知対象状態を通知するための表示要素を新たに表示する画面遷移をすべてアニメーション表示とする場合に比べて、ユーザの操作に要する時間を短くすることができる。
実施形態の機器の機能構成を示す図である。 ユーザの操作に応じた画面遷移の例を示す図である。 機器の状態を通知するための画面遷移の例を示す図である。 画面表示管理部の処理手順の例を示す図である。 画面表示管理部が表示要素の表示トリガの判定に用いる判定情報の例を示す図である。 変形例において操作受付要素を含む表示要素を表示する際の画面遷移を例示する図である。 操作受付要素の押下により新たに表示される画面の例を示す図である。 操作受付要素を含まない画面を表示する際の画面遷移を例示する図である。
図1を参照して、本実施形態の機器の機能構成の一例を説明する。この機器は、処理機構16が実行する処理をユーザに提供する装置である。機器の種類は特に限定されるものではなく、プリンタ、スキャナ、複写機、ファクシミリ装置、複合機(プリンタ、スキャナ、複写機の機能を併せ持つ装置)、キオスク端末、撮影装置、映像機器等のどのようなものであってもよい。例えば機器が複合機である場合、その機器は、処理機構16として、印刷機構、スキャン機構、ジョブ管理のための情報処理機構等を含む。機器は、印刷機構、スキャン機構等の複数の処理機構16を有していてもよい。
表示装置10は、機器のユーザインタフェースのための表示情報を表示する装置である。この例では、表示装置10の画面は、ユーザの指等が接触(タッチ)した画面上の位置を検知するタッチパネルである。
画面表示管理部12は、機器の操作のための指示を受け付けるGUI方式のユーザインタフェース画面の表示情報を生成し、その表示情報を表示装置10に供給して表示させる。このユーザインタフェース画面のことを操作画面と呼ぶ。操作画面は、背景、ウィンドウ、アイコン、メニュー、ボタン等の表示要素から構成される。また画面表示管理部12は、表示装置10(タッチパネル)からのタッチ位置を示す信号に基づき、操作画面内の表示要素に対するユーザの操作を検知し、その操作が示す指示を制御部14に伝えたり、その操作に応じて操作画面の表示内容を更新したりする。
制御部14は、機器内の各処理機構16を制御することで、ユーザの操作入力に対応する処理が実行されるようにする。制御部14は、各処理機構16からフィードバックやエラー発生等の動作状態の通知を受け取り、それら通知に基づいて各処理機構16の状態を常時把握している。
機器内には、機器の各部の状態を検知するためのセンサ18が設けられている。個々のセンサ18は、各々の監視対象の部位の状態を検知するのに適した種類のセンサである。例えば、機器が複合機である場合、処理機構16の1つである印刷機構に設けられるセンサ18の例には、用紙搬送路の各部にある用紙検知センサ、給紙トレイの残量を検知するセンサ、各色のトナーの残量を検知するセンサ等がある。制御部14は、これらセンサ18から通知される信号から、各センサ18に対応する部位の状態を検知する。
さて、画面表示管理部12が生成する操作画面には、例えば機器が提供する機能(処理)の一覧を示すメインメニュー画面、個々の機能についてのパラメータを設定する機能画面等がある。表示装置10に表示される画面は、トリガとなるイベントに応じて遷移する。画面遷移のトリガイベントには、ユーザからの操作もあれば、制御部14が各処理機構16及び各センサ18からの信号から検知した機器の状態もある。例えば、ユーザが、複合機の表示装置10に表示されたメインメニュー画面上のコピー機能を示すボタンを押下(タッチ)すると、画面表示管理部12は、表示装置10に表示させる操作画面を、メインメニュー画面からコピー機能についての機能画面に遷移させる。また例えば、制御部14が、ある色のトナーの残量センサからの信号に基づき、そのトナーの残量が警戒閾値以下になったという状態を検知した場合、そのトナーの残量が少なくなった旨の注意喚起のメッセージを表示したバナー等の表示要素を、表示装置10が表示中の操作画面内に表示する。
なお、表示装置10に表示される操作画面の「遷移」には、操作画面全体が他の操作画面に切り替わる場合(すなわち表示装置10の表示領域全体がある画面から別の画面に切り替わる場合)、操作画面のうち特定の表示要素を固定的に表示する部分を除いた残り全体がある表示から別の表示に切り替わる場合)、表示されている操作画面に新たな1以上の表示要素が追加表示される場合、表示されている操作画面内の表示要素が変化(例えばその表示要素が消える、あるいはその表示要素内に示されるメッセージが別のものに変わる等)する場合、等の様々な態様が含まれる。
本実施形態では、画面表示管理部12は、表示装置10に表示する操作画面の遷移が操作画面に対するユーザの操作に対応するものである場合には、その遷移をアニメーションではなく、操作画面の表示内容を即座に切り替える形で実行する。また画面表示管理部12は、操作画面の遷移が、制御部14が検知した機器の状態を通知するものである場合は、その遷移をアニメーションとして表示する。以下、それぞれの場合を詳しく説明する。
(1)ユーザの操作に応じた画面遷移
画面表示管理部12は、操作画面の遷移がユーザの操作に直接対応する遷移の場合には、操作画面の表示を遷移前の表示状態から遷移後の表示状態へと、アニメーション無しで即座に切り替える。すなわち、この場合、その遷移のトリガである操作が行われた時点で表示されていた操作画面が、その操作に対応する遷移後の操作画面へと即座に切り替わる。この場合、ユーザが機器を用いた作業を進めるために自分の操作で画面を切り替えるので、画面の遷移に要する時間が短い方が作業時間の短縮につながるのでユーザにとって利益がある。またユーザは、その操作による遷移後の画面がどのようなものであるか把握していると期待され、即座に画面を切り替えても(すなわちアニメーション表示を用いて時間を掛けて画面遷移を行わなくても)、画面遷移に伴うミスタッチ等の誤操作が生じにくいと考えられる。
ここで操作画面の「即座」の切り替えとは、遷移のトリガ(この場合ユーザの操作の受け付け)が生じた時点で表示している操作画面の後に、画面遷移を表すアニメーションの表示を挟むことなく、そのトリガに対応する遷移後の操作画面を表示することである。このように操作画面の表示を、アニメーション表示を挟まずに即座に遷移先の表示状態に切り替える画面遷移のことを、「非アニメーション遷移」と呼ぶ。なお、表示装置10に新たに表示する表示要素を、その表示要素が表示されていない状態から完全に表示された状態までをアニメーションとして表示する形の画面遷移を「アニメーション遷移」と呼ぶことにする。なお、表示要素が「完全に」表示された状態とは、遷移が完了して画面が定常的な表示状態となっているときのその表示要素の表示状態のことである。
また、ユーザの操作に直接対応する遷移とは、その操作と、遷移後に新たに表示される表示要素(この表示要素は遷移後に表示される新たな操作画面全体である場合もある)とが予め定められた一対一の関係にある場合の遷移のことをいう。例えば、操作画面上のGUIボタンをユーザが押下した場合に、そのGUIボタンの押下により呼び出されるようプログラミングされた表示要素を新たに画面表示する場合の遷移がその一例である。
図2に、ユーザの操作に応じた画面遷移が非アニメーション遷移で行われる場合の例を示す。この例は、機器が複合機である場合の表示装置10の画面表示の例である。(a)には、コピー(Copy)、電子メール送信(Email)、ファックス送信(Fax)等の各機能の実行を指示するための機能画面を呼び出すGUIボタン群が配列された複合機のメインメニュー画面100が模式的に示される。このメインメニュー画面100内のコピー(Copy)ボタン102をユーザが指で押下(タッチ)すると、(b)に示すように、コピー機能のための各種設定を行うコピー画面110が表示装置10に表示される。このメインメニュー画面100からコピー画面110への表示の遷移は、ユーザのコピーボタン102の押下という操作に応じて、その操作に直接対応するコピー画面110という表示要素を新たに表示するものなので、非アニメーション遷移で即座に実行される。
なお、あくまで一例であるが、コピー画面110には、コピーの開始を指示するスタートボタン112、コピー部数を示す部数欄114、その部数欄114に表示させる部数を入力するためのテンキー116、コピーに関する個々の設定項目の値を表示しその値の変更のためのダイアログを呼び出す設定項目118群が表示される。図示された表示状態では、1つの設定項目118のみが表示されているが、コピー画面110をスクロールすることでその下に配列された他の設定項目118も表示される。
なお、ユーザの操作に応じてその操作に直接対応する表示要素が表示される際に、あるいはその「直接対応する表示要素」の代わりに、別の表示要素が表示装置10に表示される場合がある。このような「別の表示要素」は、ユーザがその操作に応じて表示されるものと想定しているものとは異なるので、非アニメーション遷移ではなく、アニメーション遷移で表示する。
例えばコピー画面110内の出力カラーモードの設定項目118をユーザが押下した場合、通常は出力カラーモード(例えば白黒かフルカラーか)の選択を受け付ける表示要素(例えばモードの選択肢を示したダイアログ)が表示装置10に表示されるが、この時点でフルカラー印刷に必要なカラートナーのいずれかの量が閾値以下になっている場合、ユーザの注意を喚起するために、そのカラーモード選択の表示要素と共に、あるいはその表示要素の代わりに、そのトナーの残量が少ないことを通知する表示要素(例えばバナー)が表示装置10に表示される。このトナー残量が少ないことを示す表示要素は、出力カラーモードの設定項目118を押下するというユーザの操作をトリガとして表示されるものではあるが、その設定項目118の押下という操作に直接対応付けられたものではない(言い換えれば、その設定項目118を押下したユーザが、その押下に応じて表示されると想定している表示要素ではない)。このため、そのトナー残量が少ないことを示す表示要素は、ユーザの注意をより惹きつけやすくするために、アニメーション遷移で表示する。
(2)機器の状態を通知するための画面遷移
本実施形態の画面表示管理部12は、各処理機構16及び各センサ18からの信号に基づき制御部14が、ユーザへの通知対象として予め定められた機器の状態(「通知対象状態」と呼ぶ。例えば通知対象の何らかの障害が発生している状態が該当)を検知した場合に、その通知対象状態を通知するための画面遷移を行う。この画面遷移は、通知対象状態が生じていることを通知するための特定の表示要素(通知対象要素と呼ぶ)を表示装置10に新たに表示することにより行う。通知対象要素は、表示中の操作画面の一部分に対して追加して(例えばその操作画面の上のレイヤに重なる形態で)表示されるバナー等の要素であってもよいし、表示装置10の画面全体を覆う通知画面(例えばその状態を説明するメッセージを表示したもの)であってもよい。
この通知対象要素を新たに表示する際の画面遷移は、アニメーション遷移とする。すなわち、画面表示管理部12は、その遷移が開始される直前の操作画面(その通知対象要素はまだ表示されていない)から、その通知対象要素が完全に表示された状態(すなわちその遷移が完了した後の操作画面の状態)になるまでの画面の変化をアニメーションで表示する。このようにユーザが表示されることを想定していない通知対象要素は、時間を掛けてアニメーションで表示することで、その表示要素に対するユーザの注意を喚起する。
図3に、通知対象要素をアニメーション遷移で表示する例を示す。この例では、(a)は、通知対象状態が検知される前に表示装置10が表示しているメインメニュー画面100の状態である。この状態の時に、制御部14が「シアン(Cyan)色のトナーの残量が警戒閾値以下である」という通知対象状態を検知した場合、その旨を示す通知対象要素であるバナー120が、メインメニュー画面100の下端に表示されることになる。この場合の画面遷移は、(b)に示すように、メインメニュー画面100の下端からバナー120が徐々にスライドしながら出てくること表すアニメーションとして表現される。(c)は、画面遷移が完了し、バナー120が完全に表示された状態を示す。この後、このバナー120の表示を更に遷移させる別のトリガイベント(例えば完全表示後、所定の時間が経過したというイベント、あるいはバナー120の消去を指示するボタン122の押下)が生じるまで、このバナー120の表示状態は変化しない。
なお、画面表示管理部12は、通知対象要素を表示する際のアニメーション遷移が開始してから終了するまでの間、操作画面に対するユーザの操作を受け付けないようにしてもよい。このようにすることで、遷移前の表示要素にタッチしようとして遷移後の表示要素にタッチしてしまう等の誤操作の発生が少なくなる。ここで、操作を受け付けない範囲を、通知対象要素が表示される範囲に限定してもよい。
以上に説明した画面遷移を実現するために画面表示管理部12が実行する処理の例を、図4を参照して説明する。
制御部14は、処理機構16やセンサ18からの信号を常時監視しており、機器内のいずれかの部分でユーザに通知が必要な状態が生じればこれを検知し、検知した状態を特定する情報を画面表示管理部12に送る。画面表示管理部12は制御部14からこの情報の通知が到来したかどうかを判定し(S10)、その情報を受け取った場合は(S10の判定結果が、その情報が示す状態を通知する通知対象要素を表示装置10に対してアニメーション遷移で表示する(S12)。
また画面表示管理部12は、表示装置10(タッチパネル)から、ユーザのタッチ操作を示す信号の到来を待っている。タッチ操作の信号を受け取った場合、画面表示管理部12は、その信号が示す操作が新たな表示要素を画面に表示する指示を示すものかどうかを判定する(S14)。この判定結果がYesであれば、その新たな表示要素を表示装置10の画面に対して非アニメーション遷移で(すなわちアニメーション無しで即座に)表示する(S16)。
また別の例として、画面表示管理部12は、図4の処理手順のように制御部14又は表示装置10からの信号の到来と、その信号に応じて新たに表示する表示要素との関係を動的に判断して、画面遷移をアニメーションとするか否かを判定する代わりに、次のような制御を行ってもよい。すなわち、この例では、画面表示管理部12は、図5に示すように、個々の表示要素の識別情報(「表示要素ID」)に対応付けて、その表示要素が表示されるトリガとなるイベントがユーザの操作であるか、通知すべき機器状態の発生であるかを示す判定情報を持つ。画面表示管理部12は、表示装置10に対するユーザの操作、又は制御部14から通知される機器の状態に応じて新たな表示要素を表示する際に、その表示要素のトリガがユーザ操作又は機器状態のいずれであるかを、その判定情報を参照して判定する。そして画面表示管理部12は、トリガがユーザ操作である場合はその表示要素を非アニメーション遷移で表示し、トリガが機器状態である場合はその表示要素をアニメーション遷移で表示する。
また更に別の例として、画面表示管理部12を表すプログラム中の各表示要素を、その表示要素がユーザ操作により呼び出されるものである場合は非アニメーション遷移の要素としてプログラミングし、機器状態に応じて呼び出されるものである場合はアニメーション遷移の要素としてプログラミングしてもよい。この場合、そのプログラムを実行することにより実現される画面表示管理部12は、表示装置10に対するユーザの操作、又は、制御部14から通知される機器の状態に応じて、そのプログラム中の表示要素が呼び出された場合、その表示要素のプログラムを実行すればよい。実行される表示要素が非アニメーション遷移の表示オブジェクトであれば、その表示要素が非アニメーション遷移で画面に表示される。また、実行される表示要素がアニメーション遷移の表示オブジェクトとしてプログラムされたものであれば、その表示要素はアニメーション遷移で画面に表示される。
次に、変形例を説明する。
1つの変形例では、画面表示管理部12は、トリガに応じて表示装置10に新たに表示する表示要素が、ユーザから操作を受け付ける要素(操作受付要素と呼ぶ)を含んでいる場合に、その表示要素をアニメーション遷移で表示する。アニメーション遷移により新たな表示要素の出現をユーザに認識させやすくすることで、誤操作を起こりにくくするのである。すなわち、このような場合にその新たな表示要素を非アニメーション遷移で即座に表示すると、遷移前に表示していた表示要素にユーザがタッチしようとして、その新たな表示要素内の操作受付要素にタッチしてしまうという誤操作が起こりやすい。これに対し、操作受付要素を含んだ表示要素をアニメーション遷移で表示すれば、その遷移がユーザに認識されやすいので、そのような誤操作が起こりにくくなる。
操作受付要素を含む表示要素が表示される例を図6に示す。この例では、コピー画面110のスタートボタン112をユーザが押下(図6の(a))することで機器がコピージョブを開始すると、制御部14がコピージョブの進捗状況を画面表示管理部12に通知する。これに応じ、画面表示管理部12はその進捗状況をユーザに通知するための表示要素(バナー130)をコピー画面110の下端に表示する(図6の(c))。このバナー130の表示を開始する際、画面表示管理部12は、コピー画面110の下端から上に向かってスライドして出てくる態様のアニメーションによりバナー130を出現させる(図6の(b))。バナー130には、進捗状況を示す情報として、実行中のジョブの種類(この例では「Copy Job」(コピージョブ))、そのジョブを指示したユーザの情報(この例では「Guest」(ゲスト))、及びそのジョブのうち現在実行中の段階(図示例では「Scanning」(コピー原稿をスキャン中))が表示される。
出現時のアニメーション表示が終了してバナー130が完全に現れた後、バナー130のうち消去ボタン132(×印を内包した四角形)以外の部分にユーザがタッチした場合、図7に示す詳細進捗画面140が表示装置10に表示される。詳細進捗画面140は、コピー画面110全体を覆う形で表示される表示要素である。詳細進捗画面140には、実行中のジョブの種類(この例では「Copy Job」(コピージョブ))が見出しとして表示され、内容としてそのジョブのうち現在実行中の段階を示す情報(図示例ではコピー原稿をスキャン中であり、原稿5ページのうち3分の2のスキャンが完了したことを示す文言)、及びそのジョブの主な設定の内容(図示例では原稿の表面を用紙の表面に印刷するという設定、用紙サイズ8.5x11インチ、パンチあり等)が表示されている。また、一時停止ボタン(「Pause」)142及びジョブ削除ボタン(「Delete」)144が表示される。一時停止ボタン142が押下されると、制御部14は実行中のジョブを一時停止する。またジョブ削除ボタン144が押下されると、制御部14は実行中のジョブをその時点で終了し、ジョブ管理の対象からそのジョブを削除する。
図6及び図7の例では、バナー130という表示要素が、詳細進捗画面140という別の表示要素を呼び出すための操作を受け付ける要素(バナー130のうち消去ボタン132以外の領域)を含んでいる。バナー130は、その出現時にアニメーション遷移で画面上に出現する。
更に別の変形例を、図8を参照して説明する。この変形例は上述の実施形態や変形例と組み合わせてもよい。
この変形例では、画面表示管理部12は、表示装置10に新たに表示される表示要素がユーザの操作を受け付けないもの(例えば単に情報を提示するもの)である場合、その新たな表示要素は非アニメーション遷移で表示する。ユーザが遷移に気づかずに遷移前のボタン等があると思って遷移後の新たな表示要素にタッチしたとしても、その表示要素はユーザからの操作を受け付けるものではないので、誤操作とならない。
図8の(a)に例示する操作画面150は、機器の再起動(「Restart」)、節電状態への移行(「Sleep」)、電源オフ(「Power Off」)を指示するための画面である。この操作画面150において、例えばユーザが電源オフ(「Power Off」)ボタンを押下した場合、画面表示管理部12は、表示装置10に対して電源を切るための処理中であることを示す画面155(図8(b))を表示する。この画面155は、ユーザからの操作を受け付ける要素を含んでいない。画面表示管理部12は、操作画面150から画面155への遷移を、非アニメーション遷移で行う。すなわち、操作画面150上の電源オフボタンが押下された場合、表示装置10に表示される画面は、操作画面150が即座に画面155に切り替わる。
以上では電源オフ操作時を例にとったが、例えばプレビュー画面(文書が印刷されるときの印刷結果を模擬する画像を表示装置10に表示した画面)を表示する場合、そのプレビュー画面も操作受付要素を含まないので、非アニメーション遷移で表示するよう制御してもよい。
図8の例は、ユーザのボタン押下に応じて表示される新たな画面155がユーザの操作を受け付けるGUI部品を含まない場合の例であったが、これは一例に過ぎない。機器の状態を報知する表示要素を新たに表示する場合も、その新たな表示要素がユーザの操作を受け付けるGUI部品を含まない場合には、その表示要素を非アニメーション遷移で表示するように制御してもよい。
以上、本発明の実施形態及び変形例を説明したが、それらはあくまで例示的なものに過ぎない。例えば以下のような態様も本発明の範囲に含まれ得る。
例えば、画面表示管理部12が、ユーザの操作に直接対応して表示する表示要素は非アニメーション遷移で表示し、そうでない表示要素はアニメーション遷移で表示するという態様がその一例である。ユーザの操作に直接対応する表示要素以外の表示要素は、表示されることをユーザが予想していない場合が多いので、アニメーション遷移とすることでその表示がなされたことをユーザに認識させやすくする。また別の例として、画面表示管理部12が、機器の状態を報知する表示要素はアニメーション遷移で表示し、そうでない表示要素は非アニメーション遷移で表示してもよい。
また以上の例では、アニメーション遷移の態様として、表示要素が操作画面の端部から徐々にスライドしながら操作画面内に現れるアニメーションを例示した。しかし、当業者には明らかなように、本実施形態及び変形例におけるアニメーション遷移は、例えば表示要素が透明な状態から徐々に透明度を低下させていき最終的に不透明な完全な状態で表示されるという態様など、他の態様のアニメーションで表現されてもよい。
以上に例示した機器のUI機構における情報処理は、例えば、コンピュータに上述の機能を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、フラッシュメモリやSSD(ソリッドステートドライブ)、HDD(ハードディスクドライブ)や等の二次記憶装置を制御するコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバス等を介して接続された回路構成を有する。それら各機能の処理内容が記述されたプログラムがネットワーク等の経由でフラッシュメモリ等の二次記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。二次記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。
10 表示装置、12 画面表示管理部、14 制御部、16 処理機構、18 センサ、100 メインメニュー画面、102 コピーボタン、110 コピー画面、112 スタートボタン、114 部数欄、116 テンキー、118 設定項目、120 バナー。

Claims (7)

  1. コンピュータを、
    機器が備えるセンサ又は処理機構からの信号に基づき、ユーザに通知すべき前記機器の状態である通知対象状態を検知する検知手段、
    前記検知手段が前記通知対象状態を検知した場合に、前記通知対象状態を通知するための表示要素が前記機器の操作画面に表示されない状態から前記表示要素が前記操作画面に完全表示される状態までをアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段、
    前記操作画面に表示された第1の表示要素に対するユーザの操作に応じて、当該操作に対応する第2の表示要素を表示する場合に、当該第2の表示要素を当該操作に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記第2表示制御手段は、前記第2の表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいる場合には、前記第2の表示要素の表示前の状態から前記第2の表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う、ことを特徴とするプログラム
  2. 前記第1表示制御手段は、前記通知対象状態を通知するための前記表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいない場合には、当該表示要素を前記状態の検知に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う、ことを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  3. 1以上のセンサと、
    1以上の処理機構と、
    前記センサ又は前記処理機構からの信号に基づき、ユーザに通知すべき機器の状態である通知対象状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記通知対象状態を検知した場合に、前記通知対象状態を通知するための表示要素が前記機器の操作画面に表示されない状態から前記表示要素が前記操作画面に完全表示される状態までをアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段と、
    前記操作画面に表示された第1の表示要素に対するユーザの操作に応じて、当該操作に対応する第2の表示要素を表示する場合に、当該第2の表示要素を当該操作に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段と、
    を含み、
    前記第2表示制御手段は、前記第2の表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいる場合には、前記第2の表示要素の表示前の状態から前記第2の表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う、ことを特徴とする機器。
  4. コンピュータを、
    機器の操作画面に表示された第1の表示要素に対するユーザの操作に応じて、その操作に対応する第2の表示要素を表示する場合に、前記第2の表示要素を前記操作に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第1表示制御手段、
    前記操作画面に表示された表示要素に対する前記ユーザの操作以外のトリガに応じて、そのトリガに対応する表示要素を前記操作画面に表示する場合に、当該表示要素の表示前の状態から当該表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う第2表示制御手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記第1表示制御手段は、前記第2の表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいる場合には、前記第2の表示要素の表示前の状態から前記第2の表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う、ことを特徴とするプログラム
  5. 操作画面を表示する表示装置と、
    前記操作画面に表示された第1の表示要素に対するユーザの操作に応じて、その操作に対応する第2の表示要素を表示する場合に、前記第2の表示要素を前記操作に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第1表示制御手段と、
    前記操作画面に表示された表示要素に対する前記ユーザの操作以外のトリガに応じて、そのトリガに対応する表示要素を前記操作画面に表示する場合に、当該表示要素の表示前の状態から当該表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う第2表示制御手段と、
    含み、
    前記第1表示制御手段は、前記第2の表示要素がユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んでいる場合には、前記第2の表示要素の表示前の状態から前記第2の表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う、ことを特徴とする機器。
  6. コンピュータを、
    機器の操作画面に対して、ユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んだ表示要素を表示する場合に、当該表示要素の表示前の状態から当該表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段、
    前記操作画面に対して、ユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含まない表示要素を表示する場合に、当該表示要素を表示するトリガの検知に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  7. 操作画面を表示する表示装置と、
    前記操作画面に対して、ユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含んだ表示要素を表示する場合に、当該表示要素の表示前の状態から当該表示要素が完全表示された状態までアニメーションで表示する制御を行う第1表示制御手段と、
    前記操作画面に対して、ユーザの操作を受け付ける操作受付要素を含まない表示要素を表示する場合に、当該表示要素を表示するトリガの検知に応じて即座に前記操作画面に表示する制御を行う第2表示制御手段と、
    を含む機器。
JP2016209314A 2016-10-26 2016-10-26 プログラム及び機器 Active JP6822063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209314A JP6822063B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 プログラム及び機器
US15/590,485 US20180115800A1 (en) 2016-10-26 2017-05-09 Non-transitory computer readable medium and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209314A JP6822063B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 プログラム及び機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072975A JP2018072975A (ja) 2018-05-10
JP6822063B2 true JP6822063B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61970411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209314A Active JP6822063B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 プログラム及び機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180115800A1 (ja)
JP (1) JP6822063B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984190B2 (ja) * 2017-06-16 2021-12-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7528582B2 (ja) 2020-07-13 2024-08-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070101284A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Microsoft Corporation Unified tracking of time dependent events
US8589815B2 (en) * 2010-03-10 2013-11-19 Microsoft Corporation Control of timing for animations in dynamic icons
US8775963B2 (en) * 2010-04-23 2014-07-08 Blackberry Limited Method and apparatus for controlling a display to generate notifications
JP5573814B2 (ja) * 2011-10-26 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画面を表示する表示部を備えた装置、ユーザーインターフェースの制御方法、およびユーザーインターフェースの制御プログラム
US10348656B2 (en) * 2015-02-06 2019-07-09 Jamdeo Canada Ltd. Methods and devices for display device notifications and key handling
US9880735B2 (en) * 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
DK201670728A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-19 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Providing Feedback During Interaction with an Intensity-Sensitive Button

Also Published As

Publication number Publication date
US20180115800A1 (en) 2018-04-26
JP2018072975A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088678B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP6524620B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9210281B2 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed
US10681230B2 (en) Information processing apparatus, method of processing information, and storage medium
US20130185665A1 (en) Image forming apparatus
US20220321714A1 (en) Control device, information processing apparatus, and recording medium storing control program for information processing apparatus
JP6787153B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP6822063B2 (ja) プログラム及び機器
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP2007293511A (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP2006201585A (ja) 操作パネル装置
JP2008078903A (ja) 複合機
US20220166891A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
JP2012179862A (ja) 印刷装置、および、印刷方法
JP6350497B2 (ja) 表示入力装置、画像処理装置、表示入力方法
EP3223137B1 (en) Display control device, electronic device, program and display control method
JP7434957B2 (ja) 機器及びプログラム
JP7409112B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2017055404A (ja) 画像形成装置、表示装置、表示制御装置、入力装置およびプログラム
US12086485B2 (en) Display device, image processing apparatus, and display screen display method for controlling screen display of device setting item
JP5509938B2 (ja) 画像形成装置、情報表示方法
JP5012494B2 (ja) 電子機器ならびにそのメニュー制御方法及びプログラム
JP2020049921A (ja) 画像形成装置、表示装置、制御プログラムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350