JP6821984B2 - ドラムカートリッジ - Google Patents

ドラムカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6821984B2
JP6821984B2 JP2016140579A JP2016140579A JP6821984B2 JP 6821984 B2 JP6821984 B2 JP 6821984B2 JP 2016140579 A JP2016140579 A JP 2016140579A JP 2016140579 A JP2016140579 A JP 2016140579A JP 6821984 B2 JP6821984 B2 JP 6821984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
cartridge
developing
frame
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016140579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010243A (ja
Inventor
晃治 阿部
晃治 阿部
貴司 清水
貴司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016140579A priority Critical patent/JP6821984B2/ja
Priority to US15/471,763 priority patent/US10042321B2/en
Publication of JP2018010243A publication Critical patent/JP2018010243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821984B2 publication Critical patent/JP6821984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Description

本発明は、感光ドラムを有するドラムカートリッジに関する。
従来、現像カートリッジが着脱可能となるドラムカートリッジが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、現像カートリッジが、現像ローラを有する現像器とトナーを収容するトナー収容部とを一体に有する、一体型の現像カートリッジとなっている。
特開2015−146016号公報
ところで、現像カートリッジは、現像ローラを有する現像器と、トナーを収容したトナー収容部とがそれぞれ別部品で構成された、分離型の現像カートリッジとして構成される場合がある。この場合には、現像器が取付可能となるようにドラムカートリッジの形状を構成する必要がある。
しかしながら、一体型の現像カートリッジと、分離型の現像カートリッジを、1つの画像形成装置で使用したい場合には、一体型の現像カートリッジと分離型の現像カートリッジの現像器のそれぞれに対応するようにドラムカートリッジを構成しなければならず、コストが高くなるといった問題がある。
そこで、本発明は、現像器と現像カートリッジを選択的に装着することができるドラムカートリッジを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るドラムカートリッジは、感光ドラムと、現像ローラを有する現像器が取り付けられた第1状態と、現像ローラとトナーが収容された現像フレームとを有する現像カートリッジを着脱可能な第2状態とを取り得るドラムフレームと、を備える。
前記第1状態において、トナーカートリッジは、前記現像器に対して着脱可能となっている。
この構成によれば、ドラムフレームが、現像器が取り付けられた第1状態と、現像カートリッジを着脱可能な第2状態とを取り得るので、現像器と現像カートリッジを、同一のドラムカートリッジに選択的に装着することができる。そのため、現像器および現像カートリッジのそれぞれに対応したドラムカートリッジを用意する場合に比べ、コストの低下を図ることができる。
また、前記したドラムカートリッジは、前記第1状態において、前記ドラムフレームに対して前記現像器を取り付けるための取付部材を有していてもよい。
また、前記したドラムカートリッジは、前記現像器を前記感光ドラムに向けて押圧する第1押圧部材と、前記現像器を前記感光ドラムに向けて押圧する第2押圧部材であって、前記感光ドラムの回転軸線方向において前記第1押圧部材と間隔を隔てて位置する第2押圧部材と、をさらに備え、前記取付部材は、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材との間に位置していてもよい。
また、前記取付部材は、前記ドラムフレームに接触する本体部と、前記本体部から前記第1押圧部材の押圧方向に延びる板状部であって、前記押圧方向および前記感光ドラムの回転軸線方向と直交する第1方向において前記現像器の一部に対して前記ドラムフレームの反対側に位置する板状部と、を有し、前記本体部は、前記押圧方向において前記現像器と間隔を隔てて位置し、前記第1方向において、前記板状部と前記ドラムフレームとの間隔は、前記現像器の前記一部の長さよりも大きくてもよい。
これによれば、現像器を押圧方向に動きやすくすることができる。
また、前記したドラムカートリッジは、前記ドラムフレームから延びるボスであって、第1穴を有するボスを備え、前記取付部材は、第2穴を有し、前記取付部材は、さらに、前記第1穴および前記第2穴に入るネジを有していてもよい。
また、前記したドラムカートリッジは、前記第2状態において、前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着されたときに、前記ドラムフレームに対して前記現像カートリッジをロックするためのロック部材を有していてもよい。
また、前記したドラムカートリッジは、前記現像カートリッジを前記感光ドラムに向けて押圧する第1押圧部材と、前記現像カートリッジを前記感光ドラムに向けて押圧する第2押圧部材であって、前記感光ドラムの回転軸線方向において前記第1押圧部材と間隔を隔てて位置する第2押圧部材と、さらに備え、前記ロック部材は、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材との間に位置していてもよい。
また、前記ロック部材は、前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記現像カートリッジと接触し、前記ドラムフレームに対して前記現像カートリッジをロックする第1位置と、前記現像カートリッジから離間し、前記ドラムフレームから前記現像カートリッジを離脱可能にする第2位置と、に移動可能であってもよい。
また、前記ロック部材は、前記ドラムフレームに接触する本体部と、前記本体部に支持されるレバーと、を有し、前記レバーは、前記第1位置と、前記第2位置と、に移動可能であってもよい。
また、前記したドラムカートリッジは、前記ドラムフレームから延びるボスであって、第1穴を有するボスを備え、前記ロック部材は、第3穴を有し、前記ロック部材は、さらに、前記第1穴および前記第3穴に入るネジを有していてもよい。
また、前記したドラムカートリッジは、前記第1状態において、前記ドラムフレームに対して前記現像器を取り付けるための取付部材を有し、前記第2状態において、前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着されたときに、前記ドラムフレームに対して前記現像カートリッジをロックするためのロック部材を有し、前記感光ドラムの回転軸線方向における前記取付部材の長さは、前記感光ドラムの回転軸線方向における前記ロック部材の長さよりも長くてもよい。
本発明によれば、現像器と現像カートリッジを選択的に装着することができるドラムカートリッジを提供することができる。
本実施形態に係るドラムカートリッジを示す斜視図である。 現像器を示す斜視図である。 第1状態のドラムカートリッジを示す斜視図である。 トナーカートリッジを示す斜視図である。 ドラムカートリッジ、現像器およびトナーカートリッジで構成される第1プロセスカートリッジを示す斜視図である。 現像カートリッジを示す斜視図である。 第2状態において、ドラムカートリッジから現像カートリッジが外された状態を示す斜視図である。 第2状態において、ドラムカートリッジに現像カートリッジを装着した状態を示す斜視図である。 取付部材を示す斜視図である。 取付部材の板状部と第1被係合部との関係を示す断面図である。 ロック部材を分解して示す分解斜視図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、ドラムカートリッジ1は、感光ドラム11と、感光ドラム11を帯電する帯電器12と、感光ドラム11および帯電器12を支持するドラムフレーム13と、を備えている。ドラムフレーム13は、樹脂からなっている。
ドラムフレーム13は、図2に示す現像器20が取り付けられた第1状態(図3の状態)と、図6に示す現像カートリッジ30を着脱可能な第2状態(図7および図8の状態)とを取り得るようになっている。また、図4に示すトナーカートリッジ40は、ドラムフレーム13が第1状態(図3の状態)であるときに、ドラムフレーム13に取り付けられた現像器20に対して着脱可能となっている(図5参照)。つまり、共通のドラムフレーム13を用いて、図5に示す第1プロセスカートリッジP1と、図8に示す第2プロセスカートリッジP2の両方を製造することが可能となっている。
ここで、本明細書において、「現像器が取り付けられた第1状態」とは、ネジで固定するなど、ユーザがドライバーなどの道具を用いなければドラムフレームから現像器を簡単には着脱できない状態をいう。また、「現像カートリッジを着脱可能な第2状態」とは、ユーザが道具を用いなくても簡単にドラムフレームから現像カートリッジを着脱できる状態をいう。
図2に示すように、現像器20は、現像ローラ21と、層厚規制ブレード22と、図示せぬ供給ローラと、現像ローラ21等を支持する現像器フレーム23とを有している。現像器フレーム23は、樹脂からなっている。現像器フレーム23は、一端部に現像ローラ21および層厚規制ブレード22を有し、他端部に図4に示すトナーカートリッジ40を保持するための案内溝24および保持レバー25が設けられている。
案内溝24は、略中空円柱状のトナーカートリッジ40の各端面に設けられる突起41(図4参照)を案内する溝である。案内溝24は、突起41を外部から案内溝24内に差し込むための差込口24Aを有している。案内溝24は、突起41を差込口24Aから外部に引き出すことが可能な第1姿勢と、突起41を第1姿勢から略90°回動した第2姿勢とに回動可能に支持している。突起41は、第2姿勢において、差込口24Aから引き出すことが不能となっている。
保持レバー25は、トナーカートリッジ40の一端面に設けられる被係合突起42に係合する第3姿勢と、トナーカートリッジ40の被係合突起42から外れる第4姿勢とに回動可能となっている。保持レバー25は、図示せぬバネによって第3姿勢に付勢されている。保持レバー25は、突起41を第2姿勢にしたときに、トナーカートリッジ40の被係合突起42に係合して保持するように構成されている。
そして、このような案内溝24および保持レバー25を有する現像器フレーム23の他端部に対して、トナーカートリッジ40が着脱可能となっている。なお、トナーカートリッジ40は、トナーを収容するトナー収容室と、トナー収容室内のトナーを攪拌するアジテータとを備えている。
現像器フレーム23の他端部には、平板状の2つの第1被係合部26が設けられている。各第1被係合部26は、現像ローラ21の回転軸線方向において、間隔を空けて位置している。各第1被係合部26は、現像ローラ21から離れる方向に向けて現像器フレーム23から突出している。
現像器フレーム23の一端部には、回転軸線方向外側に突出する2つの被ガイド部27が形成されている。被ガイド部27は、現像ローラ21の回転軸線を中心とする円筒状に形成されている。
図6に示すように、現像カートリッジ30は、現像ローラ31と、層厚規制ブレード32と、図示せぬ供給ローラと、トナーを収容するトナー収容室を有する現像フレーム33と、図示せぬアジテータとを備えている。つまり、現像カートリッジ30は、現像器とトナーカートリッジとが一体に構成された一体型の現像カートリッジとなっている。
現像フレーム33は、樹脂からなっている。現像フレーム33は、一端部に現像ローラ31および層厚規制ブレード32を有し、他端部に第2被係合部36を有している。第2被係合部36は、現像ローラ31の回転軸線方向において、現像フレーム33の中央部に位置している。第2被係合部36は、現像ローラ31から離れる方向に向けて現像フレーム33から突出している。
また、現像フレーム33の他端部には、現像ローラ31から離れる方向に向けて現像フレーム33から突出するハンドル38が設けられている。ハンドル38は、2つの第1部分38Aと、1つの第2部分38Bとを有している。各第1部分38Aは、現像フレーム33から突出している。各第1部分38Aは、回転軸線方向に離れている。第2部分38Bは、各第1部分38Aの現像ローラ31とは反対側の端部を連結している。第2部分38Bは、回転軸線方向における中央部に、現像ローラ31から離れる方向に向けて凹む凹部38Cを有している。
現像フレーム33の一端部には、回転軸線方向外側に突出する2つの被ガイド部37が形成されている。被ガイド部37は、現像ローラ31の回転軸線を中心とする円筒状に形成されている。
図1に示すように、ドラムフレーム13は、前述した現像器20または現像カートリッジ30を収容するための収容凹部13Aを有している。詳しくは、ドラムフレーム13は、収容凹部13Aの底を構成する略矩形の底壁14と、底壁14のうち感光ドラム11の回転軸線方向における両端部から一方に向けて延びる2つの側壁15と、各側壁15と底壁14とを繋ぐ第1連結壁16および第2連結壁17とを有している。
各側壁15は、感光ドラム11をその軸方向において挟んで支持している。側壁15は、現像器20の被ガイド部27または現像カートリッジ30の被ガイド部37を感光ドラム11に向けて案内するためのガイド面15Aを有している。また、側壁15は、被ガイド部27,37が底壁14に直交する方向に移動するのを規制するための保持溝15Bを有している。保持溝15Bは、ガイド面15Aの感光ドラム11側の端部に位置している。
感光ドラム11は、ドラムフレーム13の第1連結壁16側の端部に位置している。底壁14の第2連結壁17側の端部には、第1押圧部材51、第2押圧部材52、ボス18およびリブ19が設けられている。
第1押圧部材51は、現像器20または現像カートリッジ30を感光ドラム11に向けて押圧する部材である。第1押圧部材51は、図示せぬバネにより、感光ドラム11に向けて付勢されている。
第2押圧部材52は、現像器20または現像カートリッジ30を感光ドラム11に向けて押圧する部材である。第2押圧部材52は、図示せぬバネにより、感光ドラム11に向けて付勢されている。第2押圧部材52は、感光ドラム11の回転軸線方向において第1押圧部材51と間隔を隔てて位置している。詳しくは、第1押圧部材51は、底壁14の回転軸線方向の一端部に位置し、第2押圧部材52は、底壁14の回転軸線方向の他端部に位置している。
ボス18は、底壁14から収容凹部13Aの開口に向けて延びている。ボス18は、回転軸線方向において、第1押圧部材51と第2押圧部材52の間に位置している。詳しくは、ボス18は、底壁14の回転軸線方向の中央部に位置している。より詳しくは、第1押圧部材51、ボス18および第2押圧部材52は、回転軸線方向に沿った直線上に並んでいる。
ボス18は、円筒状であり、内部に第1穴18Aを有している。この第1穴18Aは、図3に示す取付部材60または図7に示すロック部材70をドラムフレーム13に取り付けるためのネジSを捩じ込むことが可能となっている。つまり、ボス18は、取付部材60とロック部材70とを選択的に取り付けることが可能となっている。
ネジSは、取付部材60およびロック部材70の取り付けに使用される共用のネジとなっている。図3の第1状態においては、取付部材60がネジSを有している。また、図7の第2状態においては、ロック部材70がネジSを有している。
リブ19は、ロック部材70の一部(詳しくは、後述する本体部71)をドラムフレーム13に対して位置決めするためのリブである。リブ19は、底壁14から収容凹部13Aの開口に向けて突出している。リブ19は、ボス18に対して回転軸線方向の一方側に位置する第1リブ19Aと、第1リブ19Aの感光ドラム11側の端部から回転軸線方向の他方側に向けて延びる第2リブ19Bとを有している。第1リブ19Aおよび第2リブ19Bは、後述するロック部材70の本体部71の外周縁に倣った形状となっている。第2リブ19Bには、ロック部材70の一部(後述する係合部71B:図11参照)が嵌め込まれる切欠部19Cが形成されている。
図3に示すように、取付部材60は、第1状態において、ドラムフレーム13に対して現像器20を取り付けるための部材である。つまり、ドラムカートリッジ1は、第1状態において、取付部材60を有している。取付部材60の回転軸線方向における長さは、後述するロック部材70の回転軸線方向における長さ(最大長さ)よりも長い。
取付部材60は、樹脂からなっている。取付部材60は、第1押圧部材51と第2押圧部材52との間に位置している(図1参照)。言い換えると、第1押圧部材51、取付部材60および第2押圧部材52は、回転軸線方向に沿った直線上に並んでいる。
図9に示すように、取付部材60は、ドラムフレーム13の底壁14に接触する本体部61と、本体部61から第1押圧部材51の押圧方向に延びる板状部62と、本体部61から押圧方向とは逆方向に延びる延出部63とを有している。
本体部61は、回転軸線方向に長い直方体状に形成されている。本体部61の底壁14側の面には、前述したリブ19が入り込む、図示せぬ凹部が形成されている。図10に示すように、本体部61は、押圧方向において現像器20と間隔を隔てて位置している。
図9に戻って、板状部62は、本体部61のドラムフレーム13(詳しくは底壁14)とは反対側の端部から押圧方向に向けて延びている。板状部62の回転軸線方向の中央部には、板状部62からドラムフレーム13の底壁14側に向けて延びる突出部64が形成されている。
突出部64の回転軸線方向の長さは、図2に示す現像器20の各第1被係合部26の間の間隔よりも小さい。そして、突出部64は、現像器20が取付部材60によってドラムフレーム13に取り付けられた状態において、現像器20の各第1被係合部26の間に入り込んでいる。これにより、現像器20の回転軸線方向の移動が、突出部64によって規制されている。
図10に示すように、板状部62は、現像器20が取付部材60によってドラムフレーム13に取り付けられた状態において、現像器20の一部である第1被係合部26に対してドラムフレーム13の底壁14の反対側に位置している。詳しくは、板状部62は、押圧方向および回転軸線方向と直交する第1方向において、第1被係合部26に対してドラムフレーム13の底壁14の反対側に位置している。言い換えると、板状部62、第1被係合部26および底壁14は、第1方向に沿った直線上に並んでいる。
第1方向において、板状部62とドラムフレーム13の底壁14との間隔は、第1被係合部26の長さ(厚さ)よりも大きい。詳しくは、第1被係合部26は、板状部62から僅かな第1間隔を空けて位置するとともに、ドラムフレーム13の底壁14から第1間隔よりも大きな第2間隔を空けて位置している。
図9に戻って、延出部63は、本体部61のドラムフレーム13(詳しくは底壁14)とは反対側の端部から押圧方向とは逆方向に向けて延びている。板状部62、本体部61および延出部63のドラムフレーム13の底壁14とは反対側の各面は、互いに滑らかに繋がった1つの傾斜面60Aとなっている。傾斜面60Aは、押圧方向に向かうにつれてドラムフレーム13の底壁14に近づくように傾斜した曲面となっている。傾斜面60Aは、トナーカートリッジ40(図10参照)の外周面に沿っている。
延出部63の回転軸線方向の中央部には、ドラムフレーム13の底壁14側に向けて凹む凹部63Aが形成されている。凹部63Aの底壁63Bは、前述したネジS(図3参照)が入り込む第2穴63Cを有している。延出部63の本体部61とは反対側の端部には、底壁14から離れる方向に突出する突起65が形成されている。
図7および図8に示すように、ロック部材70は、第2状態において、ドラムフレーム13に現像カートリッジ30が装着されたときに、ドラムフレーム13に対して現像カートリッジ30をロックするための部材である。つまり、ドラムカートリッジ1は、第2状態において、ロック部材70を有している。
ロック部材70は、第1押圧部材51と第2押圧部材52との間に位置している。言い換えると、第1押圧部材51、ロック部材70および第2押圧部材52は、回転軸線方向に沿った直線上に並んでいる。
図11に示すように、ロック部材70は、樹脂からなる本体部71と、樹脂からなるレバー72と、本体部71とレバー72の間に設けられる金属製のトーションバネ73とを備えている。
本体部71は、略板状のベース部71Aと、ベース部71Aの感光ドラム11側の端部からドラムフレーム13の底壁14に向けて延びる係合部71Bと、ベース部71Aの感光ドラム11とは反対側の端部から係合部71Bの延出方向とは反対方向に延びる突出片71Cとを有している。ベース部71Aは、底壁14に向けて凹む凹部71Dを有している。
凹部71Dの底壁部71Eは、突出片71C側の端部に、底壁14から離れる方向に膨出する膨出部71Fを有している。膨出部71Fの先端部は、前述したネジS(図7参照)が入り込む第3穴71Gを有している。これにより、本体部71が、ネジSによってドラムフレーム13に取り付けられている(図7参照)。
凹部71Dは、回転軸線方向で対向する2つの側壁部71H,71Jを有している。各側壁部71H,71Jの間には、レバー72を回動可能に支持する軸部71Kが設けられている。軸部71Kは、各側壁部71H,71Jに連結されている。
レバー72は、軸部71Kに回動可能に係合する軸受部72Aと、現像カートリッジ30の第2被係合部36(図6参照)に係合するフック部72Bと、軸受部72Aとフック部72Bとを連結する連結部72Cと、連結部72Cから第1押圧部材51側(図7参照)に向けて延出する延出部72Dと、延出部72Dから底壁14側に延びた後、感光ドラム11側に向けて延びる押上部72Eとを有している。レバー72は、ドラムフレーム13に現像カートリッジ30が装着された状態において、フック部72Bが現像カートリッジ30の第2被係合部36に接触する第1位置と、フック部72Bが現像カートリッジ30の第2被係合部36から離間する第2位置とに回動可能となっている。
そして、レバー72は、第1位置においてドラムフレーム13に対して現像カートリッジ30をロックしている。また、レバー72は、第2位置において、ドラムフレーム13から現像カートリッジ30を離脱可能にしている。また、レバー72を第1位置から第2位置に回動させると、押上部72Eの先端部がドラムフレーム13の底壁14から離れる方向に移動して、現像カートリッジ30を底壁14から離れる方向に押し上げる。
図8に示すように、レバー72は、現像カートリッジ30がドラムフレーム13に装着された状態において、現像フレーム33とハンドル38の間に位置する。また、現像カートリッジ30がドラムフレーム13に装着された状態において、レバー72が第2位置に位置するときに、レバー72のフック部72Bの一部が、ハンドル38の凹部38Cに入り込んでいる。
トーションバネ73は、一端部73Aが本体部71に係合し、他端部73Bがレバー72に係合している。トーションバネ73は、レバー72を第1位置に付勢している。
次に、第1プロセスカートリッジP1および第2プロセスカートリッジP2の組立方法(製造方法)について説明する。まず、第1プロセスカートリッジP1の組立方法について説明する。
まず、図1に示すドラムフレーム13のガイド面15A上に、図2に示す現像器20の被ガイド部27を滑らせながら現像器20を移動させ、被ガイド部27を保持溝15B内に配置する。その後、図1〜図3に示すように、現像器20の第1被係合部26が、ドラムフレーム13の底壁14と取付部材60との間で挟み込まれるように、ドラムフレーム13のボス18に、取付部材60をネジSによって取り付ける。
これにより、現像器20が取付部材60によってドラムフレーム13に取り付けられる。その後、図4に示すトナーカートリッジ40を、ドラムフレーム13に取り付けられた現像器20に装着することで、図5に示すように、第1プロセスカートリッジP1の組立作業が完了する。
次に、第2プロセスカートリッジP2の組立方法について説明する。
図1および図7に示すように、まず、ドラムフレーム13のボス18に、ロック部材70の本体部71をネジSによって取り付ける。その後、図7に示すドラムフレーム13のガイド面15A上に、図6に示す現像カートリッジ30の被ガイド部37を滑らせながら現像カートリッジ30を移動させ、被ガイド部37を保持溝15B内に配置する。その後、現像カートリッジ30の第2被係合部36をロック部材70のレバー72に向けて押し付ける。これにより、レバー72が、第1位置から第2位置に付勢力に抗して移動した後、図8に示すように、付勢力によって再び第1位置に戻って第2被係合部36に係合する。以上の作業によって、第2プロセスカートリッジP2の組立作業が完了する。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
ドラムフレーム13が、現像器20が取り付けられた第1状態と、現像カートリッジ30を着脱可能な第2状態とを取り得るので、現像器20と現像カートリッジ30を、同一のドラムカートリッジ1に選択的に装着することができる。そのため、現像器20および現像カートリッジ30のそれぞれに対応したドラムカートリッジを用意する場合に比べ、コストの低下を図ることができる。
取付部材60の板状部62とドラムフレーム13の底壁14との間隔が、現像器20の第1被係合部26の厚さより大きいので、現像器20を押圧方向に動きやすくすることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、現像カートリッジ30に係合するレバー72を回動可能に構成したが、本発明はこれに限定されず、現像カートリッジに係合する係合部分を、例えば直線的に第1位置と第2位置とに移動可能となるように構成してもよい。
1 ドラムカートリッジ
11 感光ドラム
13 ドラムフレーム
20 現像器
21 現像ローラ
30 現像カートリッジ
31 現像ローラ
33 現像フレーム
40 トナーカートリッジ

Claims (12)

  1. 感光ドラムと、
    現像ローラを有する現像器が取り付けられ、前記現像器に対して、トナーカートリッジが着脱可能な第1状態と、現像ローラとトナーが収容された現像フレームとを有する現像カートリッジを着脱可能な第2状態とを取り得るドラムフレームと、
    前記現像器を前記感光ドラムに向けて押圧する第1押圧部材と、を備え、
    前記第1状態において、前記ドラムフレームに対して前記現像器を取り付けるための取付部材を有し、
    前記取付部材は、
    前記ドラムフレームに接触する本体部と、
    前記本体部から前記第1押圧部材の押圧方向に延びる板状部であって、前記押圧方向および前記感光ドラムの回転軸線方向と直交する第1方向において前記現像器の一部に対して前記ドラムフレームの反対側に位置する板状部と、
    を有し、
    前記本体部は、前記押圧方向において前記現像器と間隔を隔てて位置し、
    前記取付部材は、前記トナーカートリッジが前記現像器に装着された状態において、前記押圧方向において前記トナーカートリッジと間隔を隔てて位置することを特徴とするドラムカートリッジ。
  2. 前記取付部材は、前記トナーカートリッジの外周面に沿う傾斜面を有し、
    前記トナーカートリッジが前記現像器に装着された状態において、前記トナーカートリッジの外周面は、前記傾斜面と間隔を隔てて位置することを特徴とする請求項1に記載のドラムカートリッジ。
  3. 前記現像器は、前記回転軸線方向に間隔を隔てて位置する2つの第1被係合部を有し、
    前記取付部材は、前記板状部から前記第1方向において前記ドラムフレームに向けて延びる突出部であって、2つの前記第1被係合部の間に入り込む突出部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のドラムカートリッジ。
  4. 記現像器を前記感光ドラムに向けて押圧する第2押圧部材であって、前記感光ドラムの回転軸線方向において前記第1押圧部材と間隔を隔てて位置する第2押圧部材さらに備え、
    前記取付部材は、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材との間に位置する、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のドラムカートリッジ。
  5. 記第1方向において、前記板状部と前記ドラムフレームとの間隔は、前記現像器の前記一部の長さよりも大きい、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のドラムカートリッジ。
  6. 前記ドラムフレームから延びるボスであって、第1穴を有するボスを備え、
    前記取付部材は、第2穴を有し、
    前記取付部材は、さらに、前記第1穴および前記第2穴に入るネジを有する、ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のドラムカートリッジ。
  7. 前記第2状態において、前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着されたときに、前記ドラムフレームに対して前記現像カートリッジをロックするためのロック部材を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のドラムカートリッジ。
  8. 記現像カートリッジを前記感光ドラムに向けて押圧する第2押圧部材であって、前記感光ドラムの回転軸線方向において前記第1押圧部材と間隔を隔てて位置する第2押圧部材さらに備え、
    前記第1押圧部材は、前記第2状態において、前記現像カートリッジを前記感光ドラムに向けて押圧し、
    前記ロック部材は、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材との間に位置する、ことを特徴とする請求項に記載のドラムカートリッジ。
  9. 前記ロック部材は、前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記現像カートリッジと接触し、前記ドラムフレームに対して前記現像カートリッジをロックする第1位置と、前記現像カートリッジから離間し、前記ドラムフレームから前記現像カートリッジを離脱可能にする第2位置と、に移動可能である、ことを特徴とする請求項に記載のドラムカートリッジ。
  10. 前記ロック部材は、前記ドラムフレームに接触する本体部と、前記本体部に支持されるレバーと、を有し、
    前記レバーは、前記第1位置と、前記第2位置と、に移動可能である、ことを特徴とする請求項に記載のドラムカートリッジ。
  11. 前記ドラムフレームから延びるボスであって、第1穴を有するボスを備え、
    前記ロック部材は、第3穴を有し、
    前記ロック部材は、さらに、前記第1穴および前記第3穴に入るネジを有する、ことを特徴とする請求項から請求項10のいずれか1項に記載のドラムカートリッジ。
  12. 記第2状態において、前記ドラムフレームに前記現像カートリッジが装着されたときに、前記ドラムフレームに対して前記現像カートリッジをロックするためのロック部材を有し、
    前記感光ドラムの回転軸線方向における前記取付部材の長さは、前記感光ドラムの回転軸線方向における前記ロック部材の長さよりも長い、ことを特徴とする請求項1に記載のドラムカートリッジ。
JP2016140579A 2016-07-15 2016-07-15 ドラムカートリッジ Active JP6821984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140579A JP6821984B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 ドラムカートリッジ
US15/471,763 US10042321B2 (en) 2016-07-15 2017-03-28 Drum cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140579A JP6821984B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 ドラムカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010243A JP2018010243A (ja) 2018-01-18
JP6821984B2 true JP6821984B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60941037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140579A Active JP6821984B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 ドラムカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10042321B2 (ja)
JP (1) JP6821984B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224904B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置で用いるカートリッジ
JP7433777B2 (ja) 2019-04-26 2024-02-20 キヤノン株式会社 カートリッジ
US11347180B2 (en) 2019-12-27 2022-05-31 Lexmark International, Inc. Shipping or storage separator for replaceable units of an electrophotographic image forming device
US11237519B2 (en) 2019-12-27 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge unit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940003109B1 (ko) * 1991-04-17 1994-04-13 삼성전자 주식회사 화상 기록장치
JP2008032755A (ja) * 2004-10-29 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジ、及び感光体カートリッジ
EP1717647B1 (en) * 2005-04-27 2013-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge for image-forming device
US8005392B2 (en) * 2007-02-20 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device with pressing members, process cartridge, and developer cartridge
JP5163261B2 (ja) * 2008-04-30 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジおよび現像ユニット
JP4636097B2 (ja) * 2008-03-07 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 プロセスユニット
JP4670929B2 (ja) * 2008-09-26 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4821884B2 (ja) * 2009-05-29 2011-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット
JP5884343B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP6098410B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
US9195165B2 (en) 2014-01-06 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and process cartridge
JP6323008B2 (ja) * 2014-01-06 2018-05-16 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6421631B2 (ja) * 2015-02-06 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよびドラムカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US10042321B2 (en) 2018-08-07
US20180017934A1 (en) 2018-01-18
JP2018010243A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821984B2 (ja) ドラムカートリッジ
US20070230105A1 (en) Hard disk drawing device
WO2018179518A1 (ja) 現像カートリッジ
CN114942576A (zh) 显影盒
US8831477B2 (en) Bearing mechanism for photosensitive drum
JP6654759B2 (ja) 車両用リッドロック装置
WO2009141862A1 (ja) 電子機器用の高さ調整機構およびこれを備えた電子機器
US20100046102A1 (en) Assembling mechanism
JP2018103410A (ja) 画像形成装置
JP7369331B2 (ja) 現像カートリッジ
US10585374B2 (en) Developing apparatus having opening and shutter
EP3001245B1 (en) Dial device
JP2009070608A (ja) 電子機器
JP2006201813A (ja) トナーカートリッジ
JP5887670B2 (ja) ドアストッパーの間隔調整装置及びドア係止装置
JP2010255198A (ja) ステアリングロック装置
JP2005037672A (ja) 定着ユニット
WO2023046126A1 (zh) 一种显影盒
JP6423380B2 (ja) シャフト係止装置、及びシャフト係止部品
JP6025385B2 (ja) 把手装置
JP2008097904A (ja) コネクタ
JP2006267865A (ja) 画像形成装置の定着装置およびユニットの組付構造
JP2010253983A (ja) ステアリングロック装置
JP4892704B2 (ja) 転写具
JP4888825B2 (ja) 部品組付状態解除阻止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150